JPS6119620B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119620B2
JPS6119620B2 JP51019817A JP1981776A JPS6119620B2 JP S6119620 B2 JPS6119620 B2 JP S6119620B2 JP 51019817 A JP51019817 A JP 51019817A JP 1981776 A JP1981776 A JP 1981776A JP S6119620 B2 JPS6119620 B2 JP S6119620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydroxy
aminopropane
hydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51019817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51113810A (en
Inventor
Rankureeru Aren
Gurenieru Joruju
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RABORATOWAARU FUARUMASHIANSU
Original Assignee
RABORATOWAARU FUARUMASHIANSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RABORATOWAARU FUARUMASHIANSU filed Critical RABORATOWAARU FUARUMASHIANSU
Publication of JPS51113810A publication Critical patent/JPS51113810A/ja
Publication of JPS6119620B2 publication Critical patent/JPS6119620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規ヒドロキシアミン類およびその製
法ならびに用途に関する。 本発明に係るヒドロキシアミン類には、式: R−X−CH2−CH(OH)−CH2NH2 () 〔式中、RはC数5〜18を有するアルキル基、
Xは−O−,−S−、または−NH−(好ましくは
酸素又は硫黄原子)を表わす。〕 で示される化合物ならびにその塩類(特に塩酸
塩、臭化水素酸塩、酢酸塩など)が包含される。 上記式()中のRで示されるアルキル基の例
としては、ノニル、デシル、ドデシルなどが挙げ
られる。 本発明に係るヒドロキシアミン類中、好ましい
ものは式: R1−X1−CH2−CH(OH)−CH2NH2 (a) 〔式中、R1はC5〜C14のアルキル鎖(特に分岐
していないもの)、X1は−O−、−S−であ
る。〕。 で示される化合物およびその塩類ならびにエステ
ル類である。 特に好ましいには、式(a)中のR1がデシ
ル基、Xが酸素原子である化合物(すなわち3−
デシルオキシ−2−ヒドロキシ−1−アミノプロ
パン)の塩酸塩、臭化水素酸塩および酢酸塩であ
る。 本発明のヒドロキシアミン類はその低級同族体
の製造のために知られている公知方法を応用して
製造することができる〔Chem.Abst.,47,101i
(1953);同48,108i(1954);同48,7549b
(1954);同49,10850g(1955);同50,10700f
(1956);同62,16783e,(1965);同75,
44187u(1971)など参照〕。 なお、式()におけるXが酸素原子又は硫黄
原子である化合物は、次の方法で製造するのが好
ましい。 〔式中、X1は−O−又は−S−、Rは式
()と同意義、R3及びR2は合してエポキシ基を
表わすか又はR3がヒドロキシ基でR2がハロゲン
原子(好ましくは塩素又は臭素)を表わす。〕。 上記反応()は、好ましくは炭酸カリウムや
炭酸ナトリウムのような、フタルイミドがカリウ
ムまたはナトリウム誘導体の形で反応する化合物
の存在下において進行せしめる。また、上記反応
(2)は通常、塩酸酸性下で行う。 式()で示される化合物は、たとえば式: 〔式中、Halはハロゲン原子を表わす。〕 で示されるエピハロヒドリンとアルコール類を触
媒(例えば塩化第二スズ、塩化亜鉛、塩化第二
鉄、ポロン−フルオエテレート錯化合物、トシル
酸)の存在下に反応させ、必要に応じて生成した
ハロゲン化アルコールを閉環して対応するエポキ
シドに変ずることにより製造できる。 式()におけるXがNHの化合物も、上記X
が酸素原子又は硫黄原子である化合物と同様の方
法に従つて製造される。 本発明化合物()は、また、アンモニアまた
はアミンを式()で示されるハロゲン化アルコ
ールまたはエポキシドと反応させることによつて
も製造することができるが、この場合には一般に
アミン混合物が生成する。臭素誘導体は、他のハ
ロゲン子誘導体に比し、第一級アミンを得るのに
適しているが、高価である欠点がある。アルカノ
ールアミンタイプの誘導体は対応するシアンヒド
リンをリチウムアルミノヒドリドタイプの化合物
で還元することによつて得るのが好ましい。 このようにして生成した本発明目的化合物
()は、これを反応混合物から分離し、公知の
方法(例えば液−液抽出、分別再結晶)により精
製する。 以下、実施例を挙げて本発明目的化合物()
の製法を具体的に説明するが、これによつて本発
明の技術的範囲の限定を受けるものではない。 実施例 1 3−デシルオキシ−2−ヒドロキシ−1−アミ
ノプロパンの製造。 デカノール300ml、新たに蒸留したエプクロヒ
ドリン90ml(106g)、無水塩化第二鉄1.5gを1
のフラスコに入れ、その混合物を145℃で10時
間加熱した後、水流ポンプ、次いでタービンポン
プ真空で減圧蒸留することにより、2−デシルオ
キシ−1−クロロメチルエタノールを得る。沸点
128〜130℃/0.06mmHg。収率65%。 上記クロル体20gおよびフタルイミド14.8gと
炭酸カリウム8.4gの混合微粉末を攪拌器反応器
に入れ、これを油浴中で190℃に5時間還流加熱
する。加熱を終えた後、温エタノール1.00mlを加
え、濾過して、炭酸カリウムを除去する。得られ
たエタノール溶液を、マグネテイツク・スタラー
で98%水和ヒドラジン5mlとともに攪拌しなが
ら、30分間室温で処理し、次に還流下で2時間処
理すれば、不溶性沈澱が形成される。塩酸で酸性
化し、15分間還流し、冷後濾過、得られた溶液を
減圧下蒸発させる。蒸発残渣を水50mlで希釈し、
冷蔵庫中に3時間放置した後、濾過する。得られ
た溶液を10%カ性ソーダ溶液によつて塩基性PHに
変じ、エーテルで3−デシルオキシ−2−ヒドロ
キシ−1−アミノプロパンを抽出する。そのエー
テル相を洗浄し、無水流酸ナトリウムで乾燥した
後、濾過する。 塩化水素ガスをそのエーテル溶液に導入し、冷
蔵庫中で冷却した後、表記目的化合物の結晶を遠
心分離する。本品は水に可溶で、60℃で融解を始
める。 実施例 2〜5 デカノールに代えて下記のアルコールまたはチ
オールを使用する以は実施例1と同様に操作して
次の化合物を製造する。 ミリスチンアルコールを用いて3−テトラデシ
ルオキシ−2−ヒドロキシアミノ−1−プロパン
塩酸塩(対応するクロル化アルコールの沸点160
〜180℃/0.5mmHg)を得た。融点65℃(軟
化)。水溶性。元素分析。計算値:H,11.74%;
C,63.06%;N,4.32%:C,10.97%。 実測値;H,11.88%;C,63.06%;N,4.54
%;C,10.86%。 h−オクタデシルアルコールを用いて3−オク
タデシルオキシ−2−ヒドロキシ−1−アミノプ
ロパン塩酸塩を得た。水溶性。 デカンチオールを用いて3−デシルチオ−2−
ヒドロキシ−1−アミノプロパン塩酸塩を得た。 融点270℃。アルコール可溶。元素分析。計算
値:C,55.02%;H,10.58%;N,4.94%;C
,12.5%;S,11.29%、実測値:C,53.47
%;H,10.10%;N,5.3%;C,15.71%;
S,10.05%。 実施例 6 3−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシ−1−ア
ミノプロパン塩酸塩の製造。 3−デシルオキシ−2−ヒドロキシ−1−クロ
ロプロパンに代えて3−ドデシルオキシ−1,2
−エポキシプロパンを使用する以外は実施例1と
同様に操作して、3−ドデシルオキシ−2−ヒド
ロキシ−1−アミノプロパン塩酸塩の形で得た。 融点60℃(軟化)。 実施例 7 3−デシルオキシ−2−ヒドロキシ−1−アミ
ノプロパン臭化水素酸塩の製造。 エピブロムヒドリンから実施例1に従つて製造
した3−デシルオキシ−2−ヒドロキシ−1−ブ
ロモプロパン28.7gと過剰のアンモニアのメタノ
ール溶液をオートクレーブ中で24時間120℃に加
熱した。反応混合物を蒸発、乾燥し、残留物をエ
ーテルで処理して、表記目的化合物22.3gを得
た。融点120℃(軟化温度60℃)。水溶性。 分析:理論分子量312.3、銀滴定306.5、窒素
310.9。 実施例 8 3−オクチルオキシ−2−ヒドロキシ−1−ア
ミノプロパン塩酸塩の製造。 実施例1に従つてエピブロムヒドリンとオクタ
ノールから製造した3−オクチルオキシ−2−ヒ
ドロキシ−1−ブロモプロパンを出発物質として
使用し、実施例8のように操作して得られた臭化
水素酸塩をイオン交換樹脂(CG−400−C)を
充填したカラム中を通し、対応する塩酸塩に変
じ、アセトンから再結晶して表記目的化合物を得
た。融点55℃(難化)。水溶性。元素分析:計算
値:C,14.80%;N,5.84%。実測値:C
,14.88%;N,5.95%。 実施例 9 3−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシ−1−ア
ミノプロパン塩酸塩の製造。 3−ドデシルオキシ−1,2−エポキシプロパ
ン10gと過剰のアンモニアを含むメタノール溶液
をオートクレーブ中で4時間100℃に加熱する。
冷却、蒸発、エーテル処理、濾過ならびに塩化水
素ス処理を終えた後、メチルエチルケトンから再
結晶させて、表記目的化合物を4.65g得た。 実施例 10 N−デシル−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミ
ノプロパンの製造。 下記反応式に従い、上記実施例と同様にして製
造した。 目的化合物:C10H21NHCH2CHOHCH2 NH2・2HC 融点:270℃以上 中間体:C10H21NHCH2CHOHCH2 C・HC 塩基の融点:55℃ 塩酸塩の融点:142℃ 元素分析:計算値;N,4.90;C 12.41。実測値:N,5.02;C 12.7(%) 実施例 11〜13 実施例10と同様にして下記化合物を製造した 実施例 11 目的化合物:C12H5NHCH2CHOHCH2 NH2・HC 融点:270℃以上 中間体:C12H25NHCH2CHOHCH2 C・HC 塩基の融点:62℃ 塩酸塩の融点:156℃ 元素分析:計算値:N,4.46;C 11.31。実測値:N,4.72: C,11.72(%) 実施例 12 目的化合物:C14H29NHCH2CHOHCH2 NH2・2HC 昇華点:250℃ 中間体:C14H29NHCH2CHOHCH2 C・HC 塩基の融点:68℃ 塩酸塩の融点:164−166℃ 元素分析:計算値:N,4.09;C, 10.38。実測値:N,4.32;C, 11.02(%)。 実施例 13 目的化合物:C18H37NHCH2CHOHCH2 NH2・2HC 融点:242℃ 中間体:C16:H37NHCH2CHOHCH2 C・HC 塩基の融点:76℃ 塩酸塩の融点:160℃ 元素分析:計算値:N,3.52;C, 8.92。実測値:N,3.66;C, 9.50(%) 本発明のヒドロキシアミン類は、殺菌剤または
防腐剤として有用である。すなわち、核腹質は微
生物(たとえばバクテリヤ、カビ、イースト、菌
胞子)に対して広い範囲にわたつて活性である。 このように広い範囲にわたつて活性であり、毒
性が極めて低く、皮膚、粘膜を刺激せず、金属を
腐食しないので、殺菌剤として広範な用途を有す
る。例えば、殺菌作用の結果、菌類の繁殖を防止
するので、菌類の繁殖による腐敗を防止するため
の防腐剤として用途を有する。また例えば器具、
身体等の消毒のため、医薬業界、食品業界、特に
化粧業界及び外科分野において使用するに適して
いる。前記物質または医学又は獣医学の分野にお
いてグラム陰性菌に起因する疾病の治療または予
防用殺菌消毒剤として有用である。 本発明のヒドロキシアミン類は、そのまままた
は混合物として、特に活性範囲を広めるために他
の殺菌剤と混合して使用することができる。該物
質は水に易溶なるがため、水溶液の形で使用する
のが好ましい。もちろん、用途に応じて他の形
(たとえば石けんの如きペースト状、クリーム
状、可溶性粒状、粉状、アルコール溶液)を採用
することも可能である。たとえば、液状の形にす
ると、器具または機械の滅菌のために特に好まし
いものとなる。勿論、化合物の使用量は、実際に
使用する化合物の種類、および目的により異な
る。また、対象が化粧品のような組成物の場合に
は、組成物の相違によつても異なる。しかし、皮
膚に対する刺激性(後述)から明らかなように、
2%以下の濃度で用いたも有害な副作用がなく、
100μg/cc(0.01%)附近で殺菌活性を示すの
で、本発明の化合物は0.01−2%の濃度で使用す
るのが好適である。勿論、場合によつてはさらに
高濃度でも用いることができる。投与法として
は、静脈または径口投与も可能であるが、局所投
与(例えば眼)が好ましい。製剤の一例を示すと
次の通りである。 製剤例 有効成分 1g 滅菌水 99g 上記を混合して均一な溶液とする。水の代わり
に含水アルコールを用いることもできる。また、
緩衝液、等張化のための食塩等を適宜加えること
ができる。 以下に、特に好ましい物質である3−デシルオ
キシ−2−ヒドロキシ−1−アミノプロパン塩酸
塩(以下化合物1という。)を例に挙げて具体的
な生物学的活性を説明する。 毒性 ウイスターAF−EOPS系雄ラツト(体重120〜
130g)およびNMRI−Han系雄マウス(体重22〜
25g;生後約6週間)に対して胃内投与すること
により化合物1の急性毒性を試験した。LD50は
J.T.Lichtfield及びF.Wilcoxonのグラフ法(J.
Pharm.Exp.Ther.,96,99〜133(1949)参照)
により算出した。 両動物についてLD50を比較すると、それぞれ
48時間後および14日後において1.30g/Kgに達す
る。 急性毒性はまた雄マウスに対して静脈内投与に
より決定した。 静脈内投与による3分後および14日後の化合物
LD50は54.5mg/Kg(安全限界=0.05において
44.2〜67.3mg/Kg)である。 眼に対する刺激性 Official Journal(1971年4月21日号3863頁)
に記載の方法、すなわち0.5%溶液0.1mlを各動物
の右目に投与する方法により試験した。結果の全
体的な総計は「0」であり、上記化合物1の高い
耐性が確認された。 反覆使用による皮膚に対する刺激性 Official Journal(1971年4月28日号)に記載
の化粧品および美顔料に関する試験法、すなわち
2%溶液0.5mlを1カ月にわたつて動物の後肢に
指定された正常な部分と皮剥離部分である二つの
被処置帯に投与する方法により試験した。すべて
の動物について良好な局所耐性が認められた。動
物から取つた皮膚片の組織試献により、有意な変
性は認められなかつた。この試験終了後、耳の静
脈から採血した血液試験を行つたところ、正常な
形を示した。 制菌活性 化合物1を蒸留水に溶解し、場合によつて馬血
清を20%含む通常のゲローズ媒体(PH7.72)に加
える。被試験溶液を含む媒体に、加塩ペプトン中
37℃で16〜18時間培養した細菌培養液の10-5希釈
液を3本の独立画線状に培養する。接種後、媒地
を37℃に48時間保存し、細菌の生長を観察する。
MIC(最少阻止濃度)は上記培養菌の発育を抑制
するに必要なゲローズ媒地mlの当りの化合物1の
μg(μg/ml)で表わされる。対照物質として
塩化ベンザルコニウムを使用する。得られた結果
を下記第1表に示す。 化合物1はグラム陰性菌、特にエシエリチア・
コリおよびシユウドモナス・エルギノーサに対し
【表】 抗菌活性 抗菌活性は次のようにして測定した。すなわ
ち、細菌分散液を滴下して化合物1の希釈液と接
触させ、濾過膜を透過させた後、生存する細菌の
総数を測定した。得られた結果を下記第2表に示
す。固状媒地中のMICをバシルス・ピオシアネウ
ス35種について試験した結果、それらの大多数に
とつて最少阻止濃度は62.5μg/mlであつた。
【表】
【表】 制胞子活性 a バチルス・ズブチルス・バリエタス・ニガー
の胞子約200を含む懸濁液1mlをペトリ皿上に
置き、他方、化合物1の3g/100ml溶液(原
液)1mlまたは同じ原液を1/10,1/100,……
1/100000まで希釈した溶液1mlをそれぞれ別の
ペトリ皿上に置く。培地を加えた後、ペトリ皿
を攪拌し、冷後オーブン内に置く。得られるコ
ロニーの数を測定した。その結果を表3表に示
す。
【表】 b 多孔質膜(厚さ0.45μ)を殺菌したフイルタ
ーを支持台内に無菌状態で位置させ、それを化
合物1の母液を1ml含む殺菌希釈水溶液10mlで
覆い、続いて約40胞子を含むバチルス・ズブチ
リス・バリエタス・ニガーの懸濁液1mlを加え
る。この液状物を膜を通して吸引し、その後そ
の膜を無菌状態で培地に移し、オーブン内に置
く。操作としては殺菌希釈水溶液10mlで上記膜
を5回ゆすぐことが推奨される。生長したコロ
ニーの数を測定した。得られた結果は第4表に
示す。
【表】 ゲローズ培地による希釈を考慮すると、特に第
3表からは化合物1の20μg/ml溶液は制胞子活
性を示すことを確認することができる。 化合物1の殺胞子活性もまた試験され、特に35
℃以上、約PH7の下で陽性であることが見出ださ
れた。 本発明に係る他の化合物の制菌活性を測定する
ため上記記載の方法で種々試験を行い、公知の物
質、特に塩化ベンザルコニウム(表中、化合物T
で示す)と比較した。 上記結果から、化合物1およびTの制菌活性は
実験条件および試験菌種に対応して変化すること
が指滴される。このような理由のため対照化合物
も試薬として同時に試験を行なつた。バチルス・
ピオシアネウス(Bacillus pyocyaneus)に対す
る実施例1の化合物の活性を決定するため試験管
内において活性試験を行なつた。100種の異なつ
た菌株の最小阻止濃度(MIC)の測定結果は次の
通りである。 20菌株に対しては25μg/ml。70菌株に対して
は50μg/ml。10菌株に対しては100μg/ml。 一方、6菌株の結果は殺菌濃度は上記MICと非
常に類以することを示した。 実施例1の化合物の活性は生体内でも試験され
た。特にその化合物のバチルス・ピオシアネウス
に対する効果は次の方法により試験された。 ラツトに対してシユウドモナス・エルギノーサ
108を含有する溶液を1ml静脈注射し、20cm2皮膚
を切除した。 注射後30分間、固状培養基上のレプリカ試験に
より傷の近くに注射したバクテリアが見られた。 一群のラツトには実施例1の化合物(水溶液)
をその傷の近くに(毎日1〜3回)スプレーし
た。 他の対照ラツトの群には殺菌希釈スプレーし
た。 処理されたラツトにおいて次のことが見出ださ
れた。レプリカ培養液75%は全く陰性であり、陽
性培養液には対照ラツトに比較して非常に少数の
コロニーが見られた。局所耐性は良好であり、治
瘉過程は正常であつた。 したがつて、実施例1の化合物はシユウドモナ
ス・エルギノーサに感染したラツトにおける切除
した傷部分の感染の抑制にある程度効果的である
ことが理解される。 また、上記試験により本発明化合物は特にグラ
ム陰性菌に対してすぐれた活性を示すことが明ら
かである。
【表】
【表】
【表】 前記実施例10〜13で得られた化合物の抗菌活性
は第7表に示す通りである。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 R−X−CH2−CH(OH)−CH2NH2 () で示される化合物およびその塩類 〔式中、RはC数5〜18のアルキル基、Xは−
    O−、−S−または−NH−を表わす。〕。 2 式: R1−X1−CH(OH)−CH2NH2 (a) で示される前記第1項記載の化合物およびその塩
    類 〔式中、R1はC数5〜14のアルキル基:X1
    −O−または−S−を表わす。〕。 3 塩酸塩または臭化水素酸塩である前記第1項
    または第2項記載の化合物の塩類。 4 3−デシルオキシ−2−ヒドロキシ−1−ア
    ミノプロパン塩酸塩、3−デシルチオ−2−ヒド
    ロキシ−1−アミノプロパン塩酸塩。3−デシル
    オキシ−2−ヒドロキシ−1−アミノプロパン酢
    酸塩、3−デシルオキシ−2−ヒドロキシ−1−
    アミノプロパン臭化水素酸塩または3−ドデシル
    オキシ−2−ヒドロキシ−1−アミノプロパン塩
    酸塩である前記第1項記載の化合物の塩類。 5 式: R−X−CH2−CH(OH)−CH2NH2 () で示される化合物およびその塩類の少くとも1つ
    を有効成分とする殺菌剤。 〔式中、RはC数5〜18のアルキル基、Xは−
    O−、−S−または−NH−を表わす。〕。 6 式: R−X1−CH2−CH(OH)−CH2NH2 (b) で示される化合物を製造するにあたり、式: で示される化合物を加水分解することを特徴とす
    る新規ヒドロキシアミン類の製法 〔式中、RはC数5〜18のアルキル基、X1
    −O−または−S−を表わす。〕。 7 出発物質()が式: で示される化合物にフタルイミドを反応させて製
    造したものである前記第6項記載の新規ヒドロキ
    シアミン類の製法 〔式中、R2およびR3は合してエポキシ基を表
    すかまたはR3がヒドロキシ基、R2がハロゲン原
    子を表わしてもよく、RおよびX1は前記と同意
    義である。〕。 8 出発物質()において、R3がヒドロキシ
    基、R2がハロゲン原子、X1が−O−であり、該
    化合物がエピハロヒドリン類に式:R−OHで示
    される化合物を反応させて製造したものである前
    記第7項記載の新規ヒドロキシアミン類の製法 〔式中、RはC数5〜18のアルキル基を表わ
    す。〕。
JP51019817A 1975-02-24 1976-02-24 Novel hydroxylamines preparation method and application thereof Granted JPS51113810A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7505647A FR2301235A1 (fr) 1975-02-24 1975-02-24 Amines hydroxylees a activite bacteriostatique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51113810A JPS51113810A (en) 1976-10-07
JPS6119620B2 true JPS6119620B2 (ja) 1986-05-17

Family

ID=9151626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51019817A Granted JPS51113810A (en) 1975-02-24 1976-02-24 Novel hydroxylamines preparation method and application thereof

Country Status (15)

Country Link
JP (1) JPS51113810A (ja)
AT (1) AT350195B (ja)
BE (1) BE838758A (ja)
BR (1) BR7601148A (ja)
CA (1) CA1089493A (ja)
CH (1) CH616400A5 (ja)
DE (1) DE2606106C2 (ja)
ES (1) ES445465A1 (ja)
FR (1) FR2301235A1 (ja)
GB (1) GB1544935A (ja)
IL (1) IL49041A (ja)
IT (1) IT1068369B (ja)
LU (1) LU74405A1 (ja)
MX (1) MX3615E (ja)
NL (1) NL177110C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2456475A2 (fr) 1979-05-16 1980-12-12 Pharmascience Lab Procede de sterilisation utilisant un adjuvant de l'action de la chaleur
US4843176A (en) * 1980-06-19 1989-06-27 Petrolite Corporation Compounds containing sulfur and amino groups
GB8327911D0 (en) * 1983-10-19 1983-11-23 Ciba Geigy Ag Salts as corrosion inhibitors
FR2557101B1 (fr) * 1983-12-21 1986-06-27 Pharmascience Lab Nouveau procede de preparation de diamine-alcools
DE3760959D1 (en) * 1986-01-10 1989-12-14 Ciba Geigy Ag Lubricant additives containing sulphur and nitrogen
FR2635439B1 (fr) * 1988-08-19 1991-05-10 Produits Ind Cie Fse Preparation d'un desinfectant propre a prevenir la mammite subclinique chez les ruminants
CA2001801A1 (en) * 1988-11-10 1990-05-10 Kathleen S. Laurenzo Process for preparing hydroxylated amines
US4888138A (en) * 1988-11-10 1989-12-19 Ethyl Corporation Substituted ammonium carbamates and method for preparing same
FR2667761B1 (fr) * 1990-10-11 1993-01-08 Produits Ind Cie Fse Composition desinfectante pour l'industrie agro-alimentaire et la medecine veterinaire.
ATE222231T1 (de) * 1996-09-18 2002-08-15 Daiso Co Ltd Verfahren zur herstellung von 3-amino-2-hydroxy-1-propylethern

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB276012A (en) * 1926-08-13 1927-12-08 Ig Farbenindustrie Ag Manufacture of 1-amino-3-dialkylamino-2-propanols
DE680599C (de) * 1933-04-13 1939-09-01 Gerhard Domagk Dr Verfahren zur Desinfektion und Konservierung
US3296146A (en) * 1965-08-26 1967-01-03 Atlantic Richfield Co Alkylbenzene sulfonate detergent compositions containing 2-hydroxy-1-amino alkanes
DE2252487C3 (de) * 1972-10-26 1979-07-19 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Propanolamin-Derivate und deren Verwendung als Mikrobicide

Also Published As

Publication number Publication date
ES445465A1 (es) 1977-06-01
IL49041A (en) 1980-03-31
FR2301235A1 (fr) 1976-09-17
JPS51113810A (en) 1976-10-07
CA1089493A (en) 1980-11-11
NL177110C (nl) 1985-08-01
LU74405A1 (ja) 1977-05-06
MX3615E (es) 1981-04-01
CH616400A5 (en) 1980-03-31
IL49041A0 (en) 1976-04-30
NL177110B (nl) 1985-03-01
GB1544935A (en) 1979-04-25
DE2606106C2 (de) 1985-04-04
AT350195B (de) 1979-05-10
BE838758A (fr) 1976-08-20
DE2606106A1 (de) 1976-09-02
ATA122976A (de) 1978-10-15
BR7601148A (pt) 1976-09-14
IT1068369B (it) 1985-03-21
NL7601573A (nl) 1976-08-26
FR2301235B1 (ja) 1979-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2945360B2 (ja) 抗腫瘍性、抗ウイルス性、抗レトロウイルス性および殺虫性スペルミン誘導体
US4196217A (en) Hydroxylated amines with bacteriostatic activity
WO2005100300A1 (ja) 5-アミノレブリン酸塩、その製造方法及びその用途
JPH03163051A (ja) N―置換ラウリンアミド、それらの調製およびそれらを含有する組成物
PL154186B1 (en) Method for manufacturing arylic derivatives of the hydroxamic acid
JPS6119620B2 (ja)
CA1334761C (en) Benzylamine derivatives, process for production thereof, and use thereof
JPH0564608B2 (ja)
JPH01102062A (ja) 1−(ベンジルピペリジノ)プロパン−2−オール誘導体、それらの調整、それらの抗菌剤としての使用、およびそれらを含む生成物
EP0057444B1 (en) Dichloroamino acid derivatives useful as potent germicidal and fungicidal agents
JPH0579058B2 (ja)
US3950536A (en) N,N-Dichloro substituted aminocarboxylic acids as bactericides and fungicides
EP0111904A2 (en) Propynylaminothiazole derivatives
US4107313A (en) α,α-Bis-[4-(R-amino)-1-pyridinium]xylenes and antibacterial and antifungal uses
US4248890A (en) L-Cysteine derivatives and medicaments containing them
US4015008A (en) N,N-dichloro substituted aminocarboxylic acids as microbiocides
US3790679A (en) Urinary antiseptic method with thioacetamidines
CN113999222B (zh) 一类含金刚烷基噁二唑类化合物及其制备方法和应用
JPH0558971A (ja) アミノエステル化合物塩及び消毒薬
SU1766910A1 (ru) Литиева соль N- @ -изобутоксибензоил- @ -аминомасл ной кислоты, обладающа активностью улучшать микроциркул цию мозга
JPH09143186A (ja) 四級アンモニウム基を有するジシロキサン化合物および殺菌殺藻剤
SU822513A1 (ru) Четвертичные соли 2-фторалкилбензтиазоли ,обладающие фунгицидной и бактерицидной активностью
JP2696723B2 (ja) 殺菌剤組成物
RU1774624C (ru) Диэтиламиноэтиламида 1-пропил-2-оксо-4-гидроксихинолин-3-карбоновой кислоты гидрохлорид, проявляющий анестезирующую, противоаритмическую, антиоксидантную, антимикробную и фунгицидную активность
JPH04178305A (ja) ジメチルポリシロキサンエチレンオキサイドプロピレンオキサイドブロックポリマー付加物を含有する殺菌剤組成物