JP2001502337A - 抗菌性リピド - Google Patents

抗菌性リピド

Info

Publication number
JP2001502337A
JP2001502337A JP10518625A JP51862598A JP2001502337A JP 2001502337 A JP2001502337 A JP 2001502337A JP 10518625 A JP10518625 A JP 10518625A JP 51862598 A JP51862598 A JP 51862598A JP 2001502337 A JP2001502337 A JP 2001502337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twenty
compound
fatty acid
formula
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10518625A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィル,ジョン・ジェイ
ワーツ,フィリップ・ダブリュー
ヌジーハ,フランソワ・ケイ
カイドニーウス,アジス
Original Assignee
ブリストル―マイヤーズ・スクイブ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリストル―マイヤーズ・スクイブ・カンパニー filed Critical ブリストル―マイヤーズ・スクイブ・カンパニー
Publication of JP2001502337A publication Critical patent/JP2001502337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、微生物の皮膚への付着力を抑制し、微生物の繁殖を抑制し、かつ微生物に対して毒性である、皮膚由来リピドの組成物を提供する。かかる組成物には、特定の脂肪酸もしくはその誘導体または類縁体が含有される。

Description

【発明の詳細な説明】 抗菌性リピド 本発明は、特定の抗菌性皮膚リビドの配合物並びに該リピドの製造および使用 方法に関する。また本発明は、これらの抗菌性皮膚リピドから成る非刺激性組成 物にも関する。 皮膚は、体の外部の世界と内部器官のバリアとして機能する。皮膚は、有害な 微生物が動物の内部を集落形成するのを保持する保護機能を果たす。この保護機 能の役割は、表皮、皮脂性分泌物に存在する、あるいはその他皮膚表面に存在す るリピドに帰すると考えられる。皮膚でのリピド種の分布は、内部器官に見られ る分布とは著しく異なる[ニコライデスの「Science」(186:19−26、 1974年)参照]。これらの皮膚由来のリピドの幾らかは、微生物の増殖の抑 制において医薬活性を有することが報告されている[カベラらの「Antimicrobia l Agents and Chemotherapy」(2:23−28、1972年)参照]。しか しながら、これらの抗菌性リピドの中で多くの脂肪酸は、極めて刺激性のあるこ とが知られている。 感染または生物学的崩壊を防止する非刺激性の天然リピド組成物が望まれるが 、それは、副作用を起こすとは思われないからである。すなわち、当該分野で必 要とされるものは、かかる非刺激性のリピドを配合した組成物あるいはリピドが 刺激の闘値濃度より低い濃度で存在しうるようにリピドの抗菌作用が際立ってい る組成物である。 発明の概要 本発明について、下記式に関して説明する。 [式中、a+bは11〜14で、bは1〜14の整数; R5は(a)CH2NR2122、ここでR21およびR22はそれぞれ独立して、水 素またはC1〜C6炭化水素基、好ましくはC1〜C4炭化水素基、(b)C(O) −R23、ここでR23は(i)NR2425(R24およびR25はそれぞれ独立 して、水素またはC1〜C6炭化水素基、好ましくはC1〜C4炭化水素基)、(ii )OR26(R26はグリセリルまたはグリセリル脂肪酸エステル、なお該脂肪酸は 約C15〜C18)、もしくは(iii)ヒドロキシル、または(c)CH2OH である] さらに本発明について、下記式の好ましい化合物に関して説明する。 [式中、nは3〜6の整数; R1,R2,R3およびR4はそれぞれ独立して、(a)CH2NR1112、ここ でR11およびR12はそれぞれ独立して、水素またはC1〜C6炭化水素基、好まし くはC1〜C4炭化水素基、(b)C(O)−R13、ここでR13は(i)NR1415 (R14およびR15はそれぞれ独立して、水素またはC1〜C6炭化水素基、好ま しくはC1〜C4炭化水素基)、(ii)OR16(R16はグリセリルまたはグリセリ ル脂肪酸エステル、なお該脂肪酸は約C15〜C18)、もしくは(iii)ヒドロキ シル、または(c)CH2OH である] なお、本明細書で呼称する炭化水素基は好ましくは、アルキルである。 脂肪酸化合物を示す下記式は、本発明を理解する上で助けになる。 上記各式は、炭素−炭素二重結合のシス−配置を示す。C16:1Δ6および C18:1Δ8は、皮脂(すなわち、脂腺の分泌物)から誘導されると思われる 。 上記脂肪酸(1a)〜(4a)の全ては、特にグラム陽性菌に対し、また多数 のグラム陰性菌を含む他の微生物に対しても、抗菌活性を有する。さらにこれら の脂肪酸は、動物皮膚への細菌や真菌の付着を抑制する。加えて、それらはリピ ド被覆ウィルス粒子に対し活性であると思われる。C16:1Δ6およびC16 :1Δ9は驚くべきことに、10% w/vの如き高い濃度でも、非刺激性である ことがわかった。これら結果はたとえば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース 中の脂肪酸に、かつ75%の如き高いアルコールの存在下で皮膚を接触させるこ とによって得られる。驚くべきことに、式(1)〜(5)の化合物は、アルコー ルまたはポリアルキレングリコールと組合せると、非常により高い抗菌活性を有 することを見出し、確認した。 第1の具体例において、本発明は、(A)抗菌活性を高める有効量の、(C2 〜C7)アルキルアルコール、ポリ(アルキレンオキシド)(ここで、アルキレ ン基はC2〜C4)の群から選ばれる成分の1種またはそれらの混合物;および( B)下記式(5)で示される化合物もしくはその医薬的に許容しうる塩から成る 抗菌性組成物を提供する。 [式中、a+bは11〜14で、bは1〜14の整数; R5は(a)CH2NR2122、ここでR21およびR22はそれぞれ独立して、水 素またはC1〜C6炭化水素基、(b)C(O)−R23、ここでR23は(i)NR2425(R24およびR25はそれぞれ独立して、水素またはC1〜C6炭化水素基、 (ii)OR26(R26はグリセリルまたはグリセリル脂肪酸エステル、なお該脂肪 酸は約C15〜C18)、もしくは(iii)ヒドロキシル、または(c)CH2OH である] 第2具体例において、本発明は、(I)医薬的に許容しうる賦形剤および(II )式: [式中、R1およびR2はそれぞれ独立して、(a)CH2NR1112、ここで R11およびR12はそれぞれ独立して、水素またはC1〜C6炭化水素基、(b)C (O)−R13、ここでR13は(i)NR1415(R14およびR15はそれぞれ独立 して、水素またはC1〜C6炭化水素基、(ii)OR16(R16はグリセリルまたは グリセリル脂肪酸エステル、なお該脂肪酸は約C15〜C18)、もしくは(iii) ヒドロキシル、または(c)CH2OH である] で示される単離化合物もしくはその医薬的に許容しうる塩から成る抗菌性組成物 を提供する。 上記第1および第2具体例の組成物は、多数の好ましいまたはその他の実施態 様を有する。1つの好ましい実施態様において、化合物は下記式(3),(4) で示される化合物もしくはその医薬的に許容しうる塩の1種またはそれらの混合 物である。 [式中、nは3〜6の整数;およびR3およびR4はそれぞれ独立して、R5の 場合の記載と同意義である] 好ましくは、化合物は下記式(1)〜(3)の化合物もしくはその医薬的に許 容しうる塩である。 [式中、R1,R2およびR3はそれぞれ独立して、(d)CH2NR2122、( e)C(O)−R13’]、ここでR13’は(i)OR26もしくは(ii)ヒドロキ シル、または(f)CH2OHである] 1つの実施態様において、化合物はモノもしくはジ不飽和脂肪アシル成分を持 つモノグリセリドを有するエステルである。他の実施態様では、化合物はR1, R2またはR3がCOOHを包含する酸またはその医薬的に許容しうる塩である。 さらに他の実施態様で、塩はナトリウム、アンモニウム、銀、銅、カルシウム、 バリウム、亜鉛またはモノ,ジ,トリもしくは第4級アルキルアンモニウム塩( ここで、アンモニウムのアルキル置換基はそれぞれ独立して、C1〜C8)である 。好ましくは、アンモニウムのアルキル置換基はそれぞれ独立して、C1〜C4ア ルキル基である。 本発明組成物は、皮膚上に設置する部材(device)、たとえば創傷包帯、人工 肛門部材(ostomy device)、IVテープ等用に配合することができる。好ましく は、上記部材はハイドロコロイドゲルからなる。 本発明組成物は、哺乳動物の上皮表面への施用に配合させることができる。た とえば、本発明組成物は、練歯刷き、口内洗浄剤、シャンプー、整髪剤、皮膚軟 膏、化粧品、防臭剤または発汗抑制剤であってよい。 本発明組成物は、胃腸管の感染を治療または予防するのに使用することができ 、該使用は本発明の抗菌性組成物の抗菌上有効量を投与することから成る。特に 、治療または予防すべき感染は、ヘリコバクター(Helicobacter)幽門感染で あってよい。 本発明組成物は、アクネの治療または予防に使用することができ、該使用は本 発明の抗菌性組成物の抗菌上有効量を投与することによる。投与される抗菌性組 成物の量は、プロピオン酸菌属の複製(replication)を死滅または抑制するの に有効であることが好ましい。 本発明組成物は、上皮表面への微生物の付着を防止するのに使用することがで き、該使用は微生物付着性を縮小するのに有効量の抗菌性組成物を投与すること から成る。 さらに本発明は、(a)請求の範囲1に記載の抗菌性組成物、および(b)皮 膚に一般に存在するリピドから選ばれる複数のリピドから成る、リピド補給用の 皮膚処置軟膏を提供する。 本発明組成物は、局所または経口投与に適合させることができ、たとえば局所 投与用のクリームが挙げられる。 第3の具体例において、本発明は、感染の治療または予防方法を提供し、該方 法は、抗菌上有効量の、式(4): [式中、nは3〜6の整数;および R4は(a)CH2NR3132、ここでR31およびR32はそれぞれ独立して、水 素またはC1〜C6炭化水素基、(b)C(O)−R33、ここでR33は(i)NR3435(R34およびR35はそれぞれ独立して、水素またはC1〜C6炭化水素基) 、(ii)OR36(R36はグリセリルまたはグリセリル脂肪酸エステル、なお該脂 肪酸は約C15〜C18)、もしくは(iii)ヒドロキシル、または(c)CH2OH である] で示される化合物群から選ばれる化合物もしくはその医薬的に許容しうる塩から なる組成物を、動物に塗布または投与することから成る。 第4の具体例において、本発明は、 (A)式: [式中、a+bは11〜14で、bは1〜14の整数;R5は前記と同意義で ある] で示される化合物もしくはその医薬的に許容しうる塩を、動物の上皮表面に投与 または塗布し;および (B)抗菌活性を高める有効量の、(C2〜C7)アルキルアルコール、ポリ( アルキレンオキシド)(ここで、アルキレン基はC2〜C4)の群から選ばれる成 分の1種またはそれらの混合物を、上皮表面に塗布または投与することから成る 、感染の治療または予防方法を提供する。 かかる第3および第4具体例の方法は、多数の好ましいまたはその他の実施態 様を有する。1つの好ましい実施態様において、塗布または投与される化合物は 、下記式(1),(2)で示される化合物もしくはその医薬的に許容しうる塩で ある。 [式中、R1およびR2はそれぞれ独立して、(d)CH2NR2122、(e) C(O)R13’または(f)CH2OHである] これらの方法には、上記組成物の場合に説明した好ましいまたは他の実施態様 の全てが適用しうることは勿論である。 1つの実施態様において、治療または予防すべき感染は、グラム陰性菌によっ て起こる。他の実施態様において、治療または予防すべき感染は、薬物耐性微生 物、たとえばMRSAであってよい薬物耐性細菌によって起こる。さらに他の実 施態様において、治療または予防すべき感染は真菌によって起こる。 本発明の治療および予防方法は、外皮表面への微生物の付着を防止するのにも 使用することができる。 1つの好ましい実施態様において、化合物(5)の前に上記成分を適用する。 第5の具体例において、本発明は経皮投与の剤形および方法を提供する。すな わち、本発明は、(a)生物活性物質;および(b)経皮輸送有効量の、式: [式中、a+bは11〜14で、bは1〜14の整数;R5は前記と同意義で ある] で示される化合物もしくはその医薬的に許容しうる塩から成る、生物学的作用物 質の経皮投与剤形を提供する。生物学的作用物質の経皮投与の方法は、(a)生 物学的作用物質を動物の部位に局所塗布し;および (b)経皮輸送有効量の、式: [式中、a+bは11〜14で、bは1〜14の整数;R5は前記と同意義で ある] で示される化合物もしくはその医薬的に許容しうる塩を部位に塗布する工程から 成る。塗布工程(b)は、塗布工程(a)の前にまたは同時に行なうのが好まし い。 第6の具体例において、本発明は、保存方法および保存物質を提供する。すな わち、本発明は生物学的に分解しうる配合品を保存する方法を提供し、該方法は 、保存有効量の、式: [式中、a+bは11〜14で、bは1〜14の整数;R5は前記と同意義で ある] で示される化合物もしくはその医薬的に許容しうる塩に、上記配合品を接触させ ることから成る。また本発明は、該方法の生成物からなる保存配合物も提供する 。 勿論、本発明の全ての具体例については、適用しうる好ましいまたは他の実施 態様に従って改変することができる。 定義 下記に列挙する用語または語句は、以下の意味を有するものである。 “抗菌活性”には、微生物の死滅、微生物の繁殖の抑制、および動物組織への 微生物付着の抑制が含まれる。 “式(1)〜(5)の化合物の抗菌上有効量”は、(a)治療すべきことが求 められる微生物病の症状を縮小し、(b)治療すべきことが求められる微生物病 の治療に適切な薬理学的変化を誘発し、(c)微生物作用物質(microbial age nt)による感染または再感染を抑制もしくは予防し、あるいは(d)微生物作用 物質の組織への付着性を縮小することのいずれかに有効な量である。本発明組成 物は、式(1)〜(5)の化合物の活性が際立っているので、抗菌上有効量は、 関連配合物に分与した(delivered)ときの有効な量である。創傷処置に際し、 1つの側面において、有効量は、定期的に適用する場合に、感染の発生を防止す る量を包含する。 “生物活性物質”は、診断あるいはイメージング(imaging)に有用な作用物 質であるか、または細胞、器官もしくは生体に作用することができ、たとえばこ れらに限定されるものではないが、細胞、器官もしくは生体の機能に変化をもた らす薬物(医薬品)が包含される。かかる作用物質の具体例としては、これらに 限定されるものでないが、核酸、ポリヌクレオチド、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗 真菌剤、駆虫剤、殺腫瘍剤もしくは抗癌剤、蛋白質、トキシン、酵素、ホルモン 、神経伝達物質、糖蛋白質、イムノグロブリン、イムノモジュレータ(免疫調整 剤)、染料、放射性ラベル、放射性−不透明化合物、蛍光化合物、多糖類、細胞 レセプタ結合分子、抗炎症剤、抗緑内障剤、散瞳化合物および局所麻酔薬が挙げ られる。 “賦形剤”は、医薬的活性物質用の希釈剤や担体として用いる不活性物質であ る。 “イオン化しうる基”は、主として生理的pHでイオン化形状にある基である 。 “単離化合物”は、少なくとも約60% wt/wt純度を有する化合物である。 “微生物”は、細菌、マイコプラスマ、酵母もしくは真菌、ウイルスまたは寄 生生物(たとえばマラリア寄生生物)である。 “化合物の微生物付着抑制有効量”は、微生物が普通に付着する組織に付着す る微生物の規定接種物の減数分裂(reduction)を起こす量である。 “経口投与”には、胃腸管へのいずれの投与も包含され、たとえば直腸投与が 挙げられる。 “実質的に純粋な化合物”は、少なくとも約85% wt/wtの純度を有するも のである。 “局所投与”には、外部環境と動物の内部器官のバリアを形成する組織への投 与が包含され、たとえば制限なく、皮膚、歯肉、頬組織、鼻および洞組織、眼組 織、尿道内組織、直腸組織または膣内組織への投与が挙げられる。 “化合物の経皮輸送有効量”は、生物学的作用物質が適用される動物の血流に 達する、局所塗布した生物学的作用物質の量の増加になる化合物の量である。 図面の簡単な説明 図1は、C16:1Δ6の合成経路の概要を示す。 図2は、C.アルビカンス(albicans)の角質層への付着性の時間経過を示す 。 図3は、各種カンジダ属単離集団(isolates)の付着活性を示す。 図4は、角質層、皮膚リピドを加えた角質層、およびリピド枯渇角質層へのC .アルビカンスの付着性を示す。 図5は、角質層円板に種々フラクションの皮膚リピドを加えた効果を示す。 図6は、角質層円板に、C16:1Δ6およびC16:1Δ9を加えた効果を 示す。 図7は、S.アウレウス(aureus)に対するC16:1Δ6の殺菌活性を示す 。 発明の詳細な説明 好ましい具体例において、式(1)〜(5)の脂肪酸または誘導体を含有する 組成物は、実質的に純粋な式(1)〜(5)の脂肪酸または誘導体を包含する。 好ましくは、上記脂肪酸または誘導体は、組成物の少なくとも0.01% wt/wt を構成する。より好ましくは、脂肪酸または誘導体は、組成物の少なくとも約0 .05%、さらにより好ましくは少なくとも約0.1%を構成する。 本発明の医薬組成物の好ましい実施態様において、組成物は、R1,R2,R3 ,R4またはR5基にイオン化しうる基が無い式(1)〜(5)の化合物を包含す るが、加水分解または酸化反応でイオン化しうる基に変換することができる。好 ましくは、化合物は加水分解反応で変換可能である。また好ましくは、化合物は 、酸またはその塩に変換される。より好ましくは、変換可能な化合物は酸のエス テルである。 本発明で用いる好ましい脂肪酸または誘導体は、ウサギの耳の1.0cm2部に0 .2mgの脂肪酸または誘導体を塗ったときに約2PDIIグレード以下の、より好 ましくは同条件下で1PDIIグレード以下の一次皮膚刺激指数を有する。比較の 刺激測定に用いる適当な非刺激性の希釈剤は、5〜75%のアルコール(たとえ ばエタノールまたはプロパノール)を有する水/アルコール混合物中のヒドロキ シプロピルメチルセルロースのゲル軟膏である。かかるゲルは、他の適当な賦形 剤や担体を含有してもよい。 局所クリームあるいは軟膏の場合、好ましくは、式(1)〜(5)の化合物は 、組成物の約0.1〜5.0%(w/v)、より好ましくは約0.3〜3.0%、さ らにより好ましくは約0.4〜1.0%を構成する。 本発明組成物は、微生物からの保護または感染の治療を必要とする動物、たと えばヒトに投与することができる。投与の典型的な方式としては、局所、経口、 非経口または肺(エアロゾル使用)投与が挙げられる。かかる組成物はそれ単独 、または標準医薬実務に従い医薬的に許容しうる賦形剤と組合せて投与すること ができる。経口投与の場合、本発明の脂肪酸および誘導体を、錠剤、カプセル剤 、ロゼンジ、チューインガム、トローチ、粉剤、シロップ、エリキシル剤、水溶 液、懸濁液等の形状で使用する。錠剤の場合、使用する担体としては、ラクトー ス、クエン酸ナトリウムおよびリン酸塩が挙げられる。錠剤には通常、スターチ などの崩壊剤や、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクなどの潤滑剤が使用さ れる。カプセル剤の経口投与の場合、有用な希釈剤はラクトースおよび高分子量 ポリエチレングリコールである。要すれば、一定の甘味剤および/まはフレーバ ーを加える。非経口投与の場合、一般に本発明の脂肪酸や誘導体の殺菌溶液を調 製し、該溶液のpHを適当に調整し、緩衝する。眼投与の場合、塗布器や点眼器 などの当該分野で公知の眼用分与装置で、軟膏や点滴液を投与することができる 。かかる組成物は、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ヒドロキシプロピルメ チルセルロース(たとえば、MIミドランドのダウ・ケミカルから入手可能)ま たはポリビニルアルコールなどのムコミメティック(mucomimetic);ソルビン 酸、EDTAまたは塩化ベンジル・クロムなどの保存剤;および通常量の希釈剤 および/または担体を含有することができる。肺投与の場合、エアロゾルの形成 を可能にするのに適当な希釈剤および/または担体を選択する。局所クリームま たは軟膏に用いる典型的な賦形剤もしくは担体としては、ゼラチン、カルボキシ メチルセルロース・ナトリウム、ペクチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロー スおよびアルギン酸塩などの親水性ゴムが挙げられる。 本発明の脂肪酸および誘導体の坐剤は、膣、尿道および直腸投与に有用である 。かかる坐剤は一般に、室温で固体であるが、体温で融解する物質の混合物で構 成される。かかるビヒクルをもたらすのに普通に用いる物質としては、カカオ脂 、グリセリン化ゼラチン、水素添加植物油、各種分子量のポリエチレングリコー ルの混合物、およびポリエチレングリコールの脂肪酸エステルが挙げられる。坐 剤投与剤形のより詳しい内容については、レミントンの「Pharmaceutical Scie nce」(16版、マック・パブリッシング、PAイーストン、1530−153 3頁、1980年)参照。類似のゲルまたはクリームは、膣、尿道および直腸投 与に使用することができる。 多数の投与ビヒクルが当業者にとって自明であり、たとえば制限なく、遅延放 出配合成分、リポソーム配合成分およびポリマーマトリックスが挙げられる。 本発明組成物は好ましくは、皮膚上に設置する部材、たとえば創傷包帯、人工 肛門部材、IVテープ等を介して投与される。創傷包帯の場合、創傷包帯は創傷ま たは隣接皮膚に対し、抗菌有効量の式(1)〜(5)の化合物を投与できるよう に設計されていることが好ましい。適当な包帯の具体例は、たとえばU.S.特許 No.4909243、4538603、5244457および5308313 に記載されている。 1つの実施態様において、本発明組成物をハイドロコロイドゲルに配合する。 かかるゲルとしては、典型例として、ペクチン、ゼラチン、グアーゴム、ロウカ スト・ビーンゴム、カラヤゴム、およびこれらの混合物といった水溶性ハイドロ コロイドが包含される。 アクネの治療または予防にあって、本発明は、アクネ病変の形成に細菌が付随 する場合、細菌の成長を制限しまたは細菌の皮膚付着を制限することによって機 能すると思われる。アクネ病変の形成に関係するかかる細菌種の1つは、プロピ オン酸菌属アクネスである。 本発明、特に本発明組成物の成分からなる実施態様は、グラム陰性感染、また は薬物耐性を後天性とする微生物、たとえばメタシリン(methacillin)耐性の ブドウ球菌属アウレウス(“MRSA”)による感染の治療または予防を付与す る。治療または予防の好ましいグラム陰性標的としては、シュードモナス属感染 、たとえばP.アシドボランス(acidovorans)、P.アルギノサ(aeruginosa) 、P.セパシア(cepacia)、P.ジミヌタ(diminuta)、P.フルオレセンス(fl uorescens)、P.マルトフィリア(maltophilia)、P.シュードアルカリゲネス (pseudoalcaligenes)、P.シュードマレイ(pseudomallei)、P.ピオシアネ ア(pyocyanea)およびP.スタゼリ(stutzeri)によって起こる感染;エシエリ キア属感染、たとえばE.コリ(coli)によって起こる感染;セラチア属感染、た とえばS.マーセスセンズ(marcescens)によって起こる感染;およびクレブシ エラ属感染が包含される。治療または予防の好ましい寄生生物標的としては、エ キノコックス属感染が包含される。好ましい真菌治療または予防標的としては、 たとえばC.アルビカンスなどのカンジダ属真菌;P.オバル(ovale)あるいは P.オービキュロア(orbiculore)などのピチロスポルム属真菌;T.ルブルミ (rubrumi)、T.トヌランズ(tonurans)あるいはT.インテリジタレ(interig itale)などのトリコスポロン属真菌;イヌ小胞子菌あるいはオードアン小胞子 菌などの小胞子菌属真菌;アスペルギルス属真菌;ピレノケタ(Pyrenochaeta) 属真菌;S.ブレビカウリス(brevicaulis)などのスコプラリオプシス属真菌; およびアクロノニウム(acrononium)属真菌が包含される。上記列挙した真菌の 全ては、酵母として分類される。 微生物の付着を抑制するのに、本発明の抗付着化合物による治療の好ましい組 織は、皮膚、胃、尿路、および膣内組織である。皮膚が最も好ましい。 リピド補給用軟膏の場合、軟膏は一般に、約5%(wt/wt)を越えない式(5 )の化合物を含有する。好ましくは、軟膏は約1%を越えない、より好ましくは 約0.5%を越えない式(5)の化合物を含有する。 本発明の経皮投与剤形は、外部環境を内部器官から分離する幾つかのバリア組 織にわたって、生物学的作用物質を投与するのに使用することができ、上記バリ ア組織としては、たとえば制限なく、皮膚、歯肉、頬組織、直腸組織、鼻組織お よび洞膜が挙げられる。経皮輸送法において、経皮投与をすべき生物学的作用物 質の塗布の前、同時にまたは後に、被検者に式(1)〜(5)の化合物を塗布す ることができる。 本発明の種々の組成物で処置される動物は、哺乳動物、特にヒトが好ましい。 本発明には、本発明に係るクリームまたは軟膏を、人工肛門用製品といっしょ に使用することが含まれる。たとえば、本発明のクリームを用いて人工肛門用製 品の面板またはシール材を被覆することができる(たとえば、U.S.特許No. 4465486、4490145、4460363および4826493参照] 。 さらに本発明には、抗菌剤(たとえば、バシトラシンを含む抗生物質)、抗真 菌剤(たとえばミコナゾールおよびトリコナゾール)、殺精子剤[たとえばノノ キシノール(nonoxynol)−9]などの他の活性物質をも含有する抗菌性組成物 への添加成分として、当該脂肪酸または誘導体を使用することが含まれる。 本発明組成物は好ましくは、処置被検者への刺激を最小化するため、約7以下 のpHを有するように配合される。 本発明の成分は、(C2〜C7)アルキルアルコールもしくはポリ(アルキレン オキシド)(ここで、アルキレン基はC2〜C4)、またはアルコールとポリ(ア ルキレンオキシド)の混合物が好ましい。好ましくは、アルコールはC2〜C4、 より好ましくはC3、さらに好ましくはイソプロパノールである。ポリ(アルキ レンオキシド)のアルキレンは、C2〜C3が好ましい。ポリ(アルキレンオキシ ド)は、アルキレン・サブユニットが異なるコポリマーであってもよい。 イソプロピルアルコールは、本発明で用いる好ましいアルコール成分である。 好ましいアルキレンオキシドポリマーとしては、エチレンオキシドまたはプロピ レンオキシドポリマーがブロックを形成する、たとえばポリエチレングリコール およびポリプロピレングリコールが包含される。ポリマーの平均分子量は好まし くは、約400〜1000、より好ましくは約400〜800である。種々の分 子量範囲のポリマー組成物を混合して、個々の組成物の望ましいコンシステンシ ーを得ることができる。式(1)〜(5)の脂肪酸関連化合物とアルコール成分 の組成物は、以下に示す好ましい組成を有する。 好ましい組成物 より好ましい組成物 組 成 中の% 中の% 脂肪酸関連化合物 約0.1〜10% 約0.1〜0.5% アルコール 約1〜15% 約5〜10% 式(1)〜(5)の脂肪酸関連化合物とポリマー成分の組成物は、以下に示す 好ましい組成を有する。 好ましい組成物 より好ましい組成物 組 成 中の% 中の% 脂肪酸関連化合物 約0.1〜10% 約0.1〜0.5% ポリマー成分 約2.0〜99% 約6.0〜99% 式(1)〜(5)の脂肪酸関連化合物、アルコール成分およびポリマー成分の 組成物は、以下に示す好ましい組成を有する。 好ましい組成物 より好ましい組成物 組 成 中の% 中の% 脂肪酸関連化合物 約0.1〜10% 約0.1〜10% アルコール 約1〜15% 約5〜10% ポリマー成分 約20〜98.9% 約60〜99% C16:1Δ6およびC18:1Δ8の場合は、同じ方法で行なう。C16: 1Δ6合成の概要を図1に示す。C16:1Δ6合成の第1工程として、1−ク ロロ−4−ブロモブタンをウンデシンと反応させて、1−クロロ−5−ペンタデ シンを合成する。第2に、第1工程で得た1−クロロ−5−ペンタデシン中間体 をシアン化カリウムと反応させて、クロロ基をシアノ基に置換する。第3に、こ のニトリル中間体をHClと硫酸のメタノール混合物と反応させて、メチル−6 −ヘキサデシノエートを生成する。第4に、この第3反応で生成するメチルエス テルを加水分解して、6−ヘキサデシン酸を生成する。第5に、かかる酸を接触 水素添加(パラジウム/硫酸バリウム触媒を使用)で還元して、二重結合にシス −配置を有する6(Z)−ヘキサデカン酸(C16:1Δ6)を生成する。 第1合成工程に際し、溶媒条件としては、デシンからのプロトン分離を容易に するのに十分塩基性でなければならない。テトラヒドロフラン中のアンモニアと NaNH2の混合物が、好ましい反応媒体である。アンモニアを液体形状に維持 するのに十分に低い温度が好ましい。塩基性溶媒にウンデシン(たとえばNHウ インドハムのランカスターCo.から入手)を過剰に加える。次に反応液に、ア ルキルハライド(または適当な脱離可能基でα,ω−ジ置換された、匹敵するア ルキル化合物)を過剰に加える。これら反応体の過剰添加は、苛酷な反応になる のを防止する。この種の反応の説明については、Sprecherの「Prog.Chem.Fats other Lipids」(15:219−254、1978年),“不飽和脂肪酸の 有機合成”参照。 第2合成工程に際し、溶媒は無水で中性が好ましい。また溶媒は、極性が好ま しい。ジメチルスルホキシド(“DMSO”)が好ましい溶媒である。シアン化 カリウムが好ましいシアン化物アニオン源である。 第3反応に際し、ニトリル官能基をカルボキシレート官能基に変換する。この 変換は、当業者によって認められるように、たとえば酸性または塩基性の加水分 解条件を用いる加水分解反応で遂行することができる。好ましくは、加水分解は 酸性のアルコール溶媒中で行なう。特に好ましいのは、メタノール性HClと濃 硫酸の混合物である。これらの好ましい条件は、ニトリルのアルコールエステル 誘導体を生成するだろう。 第3反応でエステルを生成する場合、第4反応は加水分解反応である。エステ ルを加水分解するのに有効な条件は、当業者にとって周知である。かかる方法の 1つは塩基触媒添加加水分解であって、たとえば100mlのH2Oと300mlの メタノール(これはエステルの溶解性を増加するのに添加)の混合物中の0.5 % w/v NaOHを使用する。一般に、エステル加水分解は、わずかな温度、 たとえば室温で進行する。 最終反応に際し、触媒はパラジウム/硫酸バリウム(たとえばWIミルウォー キィのアルドリッチ・ケミカルCo.の、5%パラジウム/硫酸塩)が好ましい 。溶媒は、触媒を“毒性化(poison)”して触媒の反応性を調整するものを選択 する。無水ピリジンが好ましい溶媒である。これらの合成法は、式(1)〜(5 )で示される他の酸を製造する出発物質を代用することによって改変しうること が明らかであろう。 式(1)〜(5)のアミン化合物は、たとえばカレイおよびサンドベルグの「 Advanced Organic Chemistry」(パートB、プレナム・プレス、ニューヨーク 、1977年)のセクション4.1に記載の如く、対応するアミドを水素化物で 還元するか、またはウオリスおよびレーンの「Org.React.」(3:267、1 946年)に記載の如く、ホフマン転位反応でカルボニル基を脱離することによ って合成することができる。 式(1)〜(5)のアミド化合物は、たとえば対応する脂肪酸とNHR1415 の脱水反応を行なうことによって合成することができる。かかる反応は、先ず該 酸の活性化誘導体、たとえば無水物またはN−ヒドロキシスクシンイミドエステ ルを形成することによって行なうことができる。別法として、脱水反応は、酸 成分と共に反応性中間体を形成するカルボジイミド化合物を用いて、行なうこと ができる。別法として、上記合成した酸をたとえば、リン存在下のハロゲンガス またはハロゲン置換リン化合物(たとえば三塩化リン)との反応によって酸ハラ イドに変換した後、アミン成分と反応させることができる。酸を酸ハライドに変 換する場合、α−ハロゲン化を規制するよう注意を払うべきである。 R1,R2,R3,R4またはR5がグリセロールまたはモノグリセリドを持つエ ステルである、式(1)〜(5)のエステル化合物は、上述の同じ脱水反応を用 いて形成することができる。 R1,R2,R3,R4またはR5がCH2OHである、式(1)〜(5)のアルコ ール化合物は、たとえばカレイおよびサンドベルグの「Advanced Organic Che mistry」(パートB、プレナム・プレス、ニューヨーク、1977年)のセクシ ョン4.1に記載の如く、対応するエステルを水素化物で還元することによって 合成することができる。 次に挙げる実施例は、本発明をより具体的に説明するものであるが、いかなる 場合も、本発明の技術的範囲を制限すると解釈すべきでないことは当然である。 実施例1 6(Z)−ヘキサデカン酸の合成: 1−ブロモ−4−クロロブタン、テトヒドロフラン(“THF”)およびナト リウムアミドはアルドリッチ(WIミルウォーキィ)から;ウンデシンはランカ スター(NHウインドハム)から;および無水アンモニアはMGインダストリー ズ(PAマルバーンのメッサー・グリーシエイン・インダストリーズ)から入手 した。なお、THFはパーオキシド分を規制するのに再蒸留が必要と思われる。 全てのガラス器具は、オーブン乾燥し、乾燥N2下で冷却する。コールドトラツ プ、窒素送入口および鉱油噴水装置を備えた500mlの三ツ首フラスコに、攪拌 棒と乾燥THF200mlを入れる。フラスコを、固体二酸化炭素(ドライアイス )/アセトン浴で−78℃に冷却する。また、ドライアイスとアセトンの混合物 を用いて、コールドトラップも冷却する。アンモニア(100ml)をコールドト ラップで凝縮する。次いでアンモニアをフラスコで凝縮し、12g(0.3モル )のNaNH2をN2下で加えて、乳白色混合物を生成する。この混合物に、38 ml(30g、0.2モル)のウンデシンを10分にわたって滴下する。このとき 、混合物はどろどろした粘着性となる。追加(70ml)のTHFを加えて、粘度 を下げ、攪拌を継続する。30分の攪拌後、混合物に25g(0.145モル) の1−ブロモ−4−クロロブタンを1時間にわたって滴下する。この混合物をさ らに−78℃で3時間攪拌し、次いで加温せしめ、さらに2時間還流せしめる。 反応は、100%石油エーテル中展開のシリカゲルTLCで監視する。このTL Cシステムにおいて、ウンデシンは溶媒フロント(front)と共に移行し、ブロ モクロロブタンはRf 0.60で移行するが、それはヨウ素または炭化(charr ing)でほんのわずかにしか染色しない。生成物はRf 0.66を有し、他のス ポットは見られなかった。次いで反応混合物を25℃まで徐々に加温せしめ、窒 素正圧下で15時間攪拌する。この後、20gのNH4Clを加えて反応を抑える 。次いで反応混合物を200mlの冷脱イオン化(“DI”)水に注ぎ、得られる 混合物にヘキサン200mlを加える。有機層を分離し、水性層をさらに100ml のヘキサンで2回抽出する。コンバインした有機層を、(1)200mlのDI水 および(2)200mlの食塩水(すなわち、25℃にて塩化ナトリウムで飽和に した水溶液)で洗う。洗った有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過する。溶媒を 減圧除去し、真空蒸留で生成物を単離する。5mmHg、46〜54℃の温度にて、 過剰のウンデシンを留去する。純粋な1−クロロ−4−ペンタデシン生成物を1 38〜144℃の温度で蒸留する。精製1−クロロ−4−ペンタデシンの収量は 19.4g(0.080モル)(55%)であった。 温度計と攪拌棒を備えた1Lのフラスコにて、20g(0.031モル)のK CN(フィッシャー)を400mlの無水DMSO(アルドリッチ)に懸濁する。 (注意として、DMSO中のKCNは極めて毒性が強く、かつ皮膚の中に容易に 吸収する)。1−クロロ−4−ペンタデシン(19.4g)を加え、シリカゲル TLCで監視して反応が終了するまで、混合物を98℃に徐々に加熱する。(生 成物Rfは100%石油エーテル中0.43)。反応が終了すると(約3時間後 )、200mlのDI水と200mlのヘキサンを加える。有機層を分離し、水性層 を さらに150ml部のヘキサンで2回抽出する。コンバインした有機層を、100 ml部のDI水で2回、100mlの食塩水で1回洗う。洗った有機層をNa2SO4 上で乾燥し、溶媒を減圧除去する。1−クロロ−4−ペンタデシン含有のわら色 油状物の収量は18.1g(94%)で、これを精製せずに用いる。 コンデンサーおよび乾燥チューブを備え、400mlの2.0Mメタノール性H Clを含有する1Lのフラスコに、上記わら色油状物を加える。濃H2SO4(1 0ml)を加え、混合物を攪拌しながら還流状態にする。シリカゲルTLCで監視 して反応が終了するまで、溶液を還流する。(生成物Rfは0.81、石油エー テル(“PE”)/エチルエーテル(“EE”)=70:30中;出発物質Rf は0.65)。追加の濃H2SO4(10ml)を毎日加える。反応により、幾種か の副生物が生成する。反応が終了すると(5日後)、200mlのDI水を加え、 混合物を200ml部のヘキサンで3回抽出する。コンバインした有機層を200 mlの水、200mlの5%(w/v)水性重炭酸ナトリウム、および200mlの食塩 水で洗う。次いで洗った有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧蒸 発する。得られる赤味がかった粗油状物を、PE/EE=85:15で溶離する フラッシュカラムクロマトグラフィー(5×4cm、シリコ−60、NJチェリー ・ヒルのEMサイエンスより入手)で精製する。12.6g(収率57%)のメ チル−6−ヘキサデシノエートを無色油状物で得る。 このメチルエステル生成物を、以下の手順で対応する酸に変換する。すなわち 、該エステル生成物を、メタノール300mlおよびDI水100mlにNaOH2 0gを溶解した溶液中で、シリカゲルTLCで判定して変換終了まで3時間還流 せしめる。(遊離酸のRfは0.35、PE/EE/酢酸=70:30:2中) 。反応が終了すると、メタノールの約1/2を減圧除去する。次いで混合物を濃 HClにより、3以下のpHまで酸性化する。次いでこの混合物を150ml部の ヘキサンで3回抽出する。コンバインした有機抽出物をDI水150mlおよび食 塩水150mlで洗い、Na2SO4上で乾燥する。溶媒を減圧除去して、定量収量 の6−ヘキサデシン酸を油状物で得る。(必要に応じて、生成物を20℃にてヘ キサンより再結晶して、白色結晶(M.P.37℃)を得ることができる。し かしながら、再結晶による回収率はわずか70%であり、再結晶を省略してもよ い)。 無水ピリジン(アルドリッチ)300mlを有する1Lのフラスコに、上記6− ヘキサデシン酸を1.0gの5%Pd/BaSO4触媒(酸化形状)と共に加え、 ゴム隔膜でシールする。触媒は、WIミルウォーキィのアルドリッチ・ケミカル Co.より入手しうる。フラスコ(ニードルベントでガス抜きしておく)を最初 に、窒素でパージし、次いでニードルカニューレを介して水素でパージする。フ ラスコを2ポンドのH2正圧下に保持し、水素の吸収量で反応を監視する。H2吸 収が停止すると、エステル化サンプルのガスクロマトグラフィー(SP2330 カラム、スペルコInc.、PAベレホンテ)により、反応の終了を分析する。 水素吸収は実質的に3時間後に停止する。しかしながら、反応は一夜続ける。次 いでフラスコを窒素でパージする。その後、触媒を濾去する。次いでピリジンを 減圧下で除去する。5×50cmのシリカ−60カラムを用いるカラムクロマトグ ラフィーで、最終精製を行なう。カラムはPE/EE=90:10で平衡にする 。酢酸1mlで酸性化してから、粗生成物をカラムに加える。カラムをPE/EE =90:10(500ml)PE/EE=80:20(500ml)およびPE/E E=70:30によるステップ式で展開する。純6−ヘキサデカン酸(TLCに よる)含有の画分をプールし、蒸発する。最終収量7.6gの純6(Z)−ヘキ サデカン酸を単離し、同時に別途5gの不純生成物を得、再精製した(所望生成 物90%)。 対照標準としてパルミトレイン酸を用い、PE/EE/酢酸(70:30:2 )中のシリカゲルTLC試験で、精製した生成物を分析する。TLCにより、9 9%以上の純度が示される。核磁気共鳴(“NMR”)分光分析により、二重結 合の主にシス−配置を示す多重パターンが認められる。 実施例2 8(Z)−ヘキサデカン酸の合成: 上述と同様な操作を採用し、但し、1−クロロ−4−ブロモブタンの代わりに 1−クロロ−6−ブロモヘキサンを用いた。すなわち、第1反応において、20 .4gの1−クロロ−6−ヘプタデシンを得る。1−クロロ−6−ヘプタデシン 生成物の沸点(5mmHg)は、152〜157℃。第2反応により、約18g の1−シアノ−6−ヘプタデシンが生成する。第4反応により、18.1gの6 (Z)−オクタデシン酸が生成する。最終の還元反応において、還元を完了させ るのに触媒を補充した。8(Z)−オクタデセン酸の精製収量は9.6g。TL Cにより、99%以上の純度が示される。NMRにより、炭素−炭素二重結合の シス−配置が認められる。メチルエステル誘導体を用いるガスクロマトグラフィ ーにより、生成物の96.5%がシス−配置であることが示される。なお、ガス クロマトグラフィー標準として、オレイン酸(9Z)とエライジン酸(9E)を 用いた。 実施例3 付着性アッセイ: 角質層組織を得るため、ブタを殺りく後直ちにヒゲをそり、加熱したアルミニ ウムシリンダー(65℃)を30秒間皮膚に当てる。次いで、上皮の対応する円 形部を下にある結合組織から剥がし、もし即座に処理しないのであれば、使用ま で−20℃にて貯蔵する。かかる表皮の10枚の円形シートを、pH7.4の2 0mMリン酸塩緩衝等張食塩水(“PBS”)中の0.5%トリプシン(タイプ III、シグマ・ケミカルCo.、MOセントルイス)溶液100mlに入れる。 これらの表皮をトリプシンと共に4℃で一夜培養する。次いで消化した組織を蒸 留水でリンスし、新しいトリプシン溶液に入れ、緩和な攪拌下37℃で2時間培 養する。得られる角質層を蒸留水でリンスし、吸取紙で乾かす。以下に記載の実 験に使用するため、1cm円板の角質層にカットする。角質層円板は、貯蔵およ び使用の前にオートクレーブで殺菌した。 1cm円板の角質層を、5×105細胞/ml含有のC.アルビカンス真菌の 懸濁液1mlに懸濁する。前もっての試験で、酵母懸濁液を緩和な攪拌下、角質 層といっしょに0〜3時間培養する。これらの初期試験から、2時間の培養時間 が適当であることが認められた。従って、懸濁液を緩和な撹拌下で(但し、回転 振とう器による)、2時間培養する。次いで円板をきれいなテストチューブに移 し、5ml部のPBSで3回リンスする。リンス後、円板をスライドガラスに載 せ、過ヨウ素酸−シッフ試薬で染色させる。スライドガラスを顕微鏡で調べ、ラ ンダムに選んだ10箇所の染色し、付着した微生物の数をカウントし、その数の 平均値を算出する。 カンジダ属アルビカンスの皮膚への付着性の時間経過を図2に示す。 実施例4 各種カンジダ属菌株の付着性: 実施例3に記載の方法を用い、ヒト病原体カンジダ真菌の3菌株(HPI−1 、HP−2およびHP−3)(症候性患者から単離)、ヒト・コメンシュレート(c ommensurate)(すなわち、共生、非病原体)真菌の1カンジダ菌株(HCI−1 )(無症候性個人から単離)、および実験用非病原体菌株のカンジダ属パラジトジ ス(parasitosis)について、角質層への付着力を試験した。これらの真菌を角質 層と共に2時間培養した後に判定し結果を図3に示す。 実施例5 リピド除去および添加の効果: 皮膚に付着するC.アルビカンスの能力について、皮膚リピドを除去または皮 膚に加える効果を判定した。角質層円板に対し、クロロホルム/メタノール比が 2:1、1:1および1:2(v/v)の溶液による連続抽出を行って、リピド を除く。各抽出は、緩和な撹拌下、室温にて2時間行った。円板を一夜風乾する 。 別途リピドを皮膚に添加する場合、ウェルツらの「J.Invest.Dermatol.」( 84:410−412、1985年)の記載に準じ、表面皮膚リピドのエタノー ル抽出物を調製する。要するに、ヒト志願者の腕の手首部をステンレス・スチー ル製洗面器の上に設置し、手と腕の残部を一定の角度で曲げて洗面器から離す。 各手首の上に、250ml部の95%エタノールをゆっくりと注ぎ、エタノール に抽出されたリピドを、溶媒蒸発で回収する。 皮膚リピドを角質層円板に加えるため、このように単離したリピド画分の全て を、ヘキサン/イソプロパノール(3:2)に、1mg/ml濃度で溶解し、5 0μl部(リピド0.05mg)を角質層円板に加える。次いで円板より溶媒を 蒸発させる。正常な角質層(“sc”)、リピド−枯渇角質層(“−リピド”) 、および追加リピド角質層(“+リピド”)のサンプルについて、実施例3の記 載に準じ、C.アルビカンスの各サンプルに付着する能力を試験した。結果を図 4に示す。 実施例6 特異的皮膚リピド画分の角質層への添加: 実施例5に記載の皮膚リピド抽出物の一部を、分取シリカゲルプレート[0. 25mm厚、アドソーボジル・プラス・ワン(Adsorbosil plus one、登録商標、 オールテック・アソシエーツ、ILディアフィールド]にて、ヘキサン/エチル エーテル/酢酸(70:30:1、V/V)で展開して分別する。210nmに 設定した光学比重走査計を用いて、リピド画分を探知する(located)。プレート のリピド含有領域をスクラップし、クロロホルム/メタノール/水(50:50 :1)を用いて、リピドを溶離する。この方法によって、(1)スクアレン(“ SQ”)、(2)ワックスエステルおよびコレステロールエステル(“WE/C E”)、(3)トリグリセリド(“TG”)、(4)脂肪酸(“FA”)、(5 )コレステロール(“CH”)および(6)主にセラミドおよびコレステロール ・スルフェートから成る極性画分(“POLAR”)を含有する画分を単離する 。 実施例5に記載の同じ方法を用いて、上記の特異的リピド画分を角質層に加え 、C.アルビカンスの付着性を判定した。結果を図5に示す。 実施例7 C16:1△6およびC16:1△9による、C.アルビカンス付着の抑制: 実施例5の方法を用い、0.1、1.0および10.0mgのC16:1△6 またはC16:1△9を1cm角質層円板に加え、C.アルビカンスによる付着 性の効果を判定した。結果を図6に示す。 実施例8 細菌に対するリピドの作用: ヒトの切り取った毛髪を室温にて、クロロホルム/メタノール(2:1)で2 時間抽出することにより、以下の手順で皮膚表面リピドのプレパラートを作成す る。すなわち、抽出に続き、抽出物溶媒を蒸発させることにより、リピドを回収 する。切り取った毛髪のリピドは、汗腺分泌物由来のリピドを除去した皮脂の組 成を反映すると思われる。皮膚リピドまたは他のリピドプレパラートを、ビーフ ・ハートの温浸法ブイヨン(BHIB、ディフコ、MIリボニア)に、音波破粋 で懸濁もしくは溶解する(ブイヨンを過熱しないように注意を払う)。 細菌(108コロニー形成ユニット(“CFU”)/ml)を、ビーフ・ハー トの温浸法ブイヨンに、リピドといっしょにまたはリピドなしで懸濁し、攪拌下 37℃で培養する。種々の間隔をおいてから、培養からサンプルを採集し、希釈 し、BHIB寒天平板にて平板培養して、存在するコロニー形成ユニット(“C FU”)の数を測定する。結果は、時間に対するCFUの数で判定した。 この同じ方法を用いることにより、皮膚由来のリピドは、S.アウレウス、唾 液連鎖球菌、エイチネラ属(Eichinella)コロデンス(corodens)およびフゾバクテ リウム属ヌクレアタム(nucleatum)(歯肉病に関係のあるグラム陰性嫌気細菌) に対して殺菌性を有し、かつE.ファスカリス(fascalis)に対して静菌性(すな わち、成長を阻止)を有することが認められる。P.エルギノサ(aeruginosa)に 対する活性は認められなかった。 実施例9 特異的リピドの抑制活性: 特定の脂肪酸を用い、S.アウレウスおよび唾液連鎖球菌の両方に対し試験を 行い、実施例8の操作を繰返した。この実験において、CFU値を測定するより むしろ、培養物の光学濃度(OD)を用いて、存在する細菌の相対数を示した。 結果(最小抑制濃度(“MIC”)で表示)は、以下の通りである。 S.アウレウスに対す 唾液連鎖球菌に対 脂肪酸 るMIC(mg/ml) するMIC(mg/ml) C16:1△6 0.03 0.05 C18:1△8 n.d. 1.0 C16:1△9 0.03 0.05 S.アウレウスに対するC16:1△6の潜在的データを、図7に示す。 実施例10 メチシリン−耐性S.アウレウスに関するリピドおよびアルコールの効果: 実施例8の方法を用い、メチシリン−耐性S.アウレウス(MRSA)に関す るパルミトレイン酸およびエタノール(15%)の効果を試験した。1回目のM RSA菌株の場合の結果(5分の暴露後に平板培養することにより測定したコロ ニー形成ユニット(CFU)の対数で表示)は、以下の通りである。 処理剤 対数(CFU/ml) 対照 7.8 パルミトレイン酸 6.8 (100μg/ml) エタノール(15%) 7.6 パルミトレイン酸+エタノール 0 2回目のMRSA菌株の場合の結果(5分の暴露後に平板培養することにより 測定したコロニー形成ユニット(CFU)の対数で表示)は、以下の通りである 。 処理剤 対数(CFU/ml) 対照 7.4 パルミトレイン酸 7.2 (100μg/ml) エタノール(15%) 7.2 パルミトレイン酸+エタノール 4.1 実施例11 特異的組成物の一次皮膚刺激指数: 白変種ウサギの単一傷害パッチテスト(貼付試験)を用い、各種組成物(それ ぞれ、エタノール/水(3:1)中の2.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロ ースにて配合)の一次皮膚刺激指数(“PDII”)を判定した。ウサギ1匹当 り2つのテスト領域を、以下の手順で準備する。すなわち、両領域のヒゲをそり 、かつ両領域の1つをすりへらす。また各ウサギについて、同様に2つのマッチ ング対照領域を準備する。試験物質(各0.5ml)を2.5×2.5cmのガ ーゼパッチに塗り、不浸透性のベトラップ(Vetrap)ブランドバンデージ(3M、 MNセントポール)で試験領域に固定する。パッチをそのまま24時間保持した 時点で、処理部位をふき取り、きれいにする。評価は、24時間(h)の時点と 72hの時点の観察によって行なう。評点は、Draizeの「Dermal Toxicity」( 46〜59頁、アソシエーション・オブ・フード・アンド・ドラッグ・オフィシ ャルズ・オブ・ザ・U.S.、カンサス州トペカ、1965年),“食品、医薬 および化粧品における化学製品の安全評価”,“皮膚毒性”の記載に準ずる。各 脂肪酸の結果は、以下の通りである。 濃度 脂肪酸 (% w/w) PDII C14:1△9 2 0.55 10 1.75 C16:1△6 2 0 5 0.25 10 1.50 C16:1△9 2 0 5 0 10 0 C18:1△9 2 0.65 C18:2△9,12 2 0.42 10 2.0 実施例12 抗菌活性の他の試験: 3×105細菌を含有する、PBSに懸濁した1滴の細菌を殺菌したウォット マン(Whatman)フィルターNo.4(4.4cm2)に沈着せしめる。期待される 抗菌剤を含有するゲル組成物を上記フィルター紙上に層形成し、このとき、ゲル とフィルター間にエアポケットが形成しないように注意を払う。この細菌の量は 、1gの組織において、存在すると感染が起ると考えられる量(1×105)よ り多い。細菌を持つフィルターとゲル組成物を、室温で20分間維持する。次い でフィルターを25mlのトリプチケース・ソイ・ブロス(Trypticase Soy Brot h)Z−49倍地(NYグランドアイランドのGIBCOより入手可)に入れ、振 とう培養器にて38.6℃、132rpmで24時間培養する。培地において、 顕微鏡で細菌を観察できなかったとき、正の結果を得点として記録した。 実施例13 種々の配合物: 以下に示す配合物(重量%)を調製した。 組成物 C16:1△6 0.38 0.39 0.28 0.31 0.31 エタノール 11.0 10.2 5.5 PEG1 99.62 83.7 グリセロール 88.6 87.3 93.7プロピレングリコール 16.0 ゼラチン2 2.2 ペクチン3 0.46 注) 1:ポリエチレングリコールは、WIミルウォーキィのアルドリッチから入手 のPEG−400 2:ゼラチンはIAダベンポートのホーメルから入手 3:ペクチンは英国ヘレフォードのシトラス・コロイズから入手 組成物1,3および4は、無色透明液体である。組成物2は、新たに調製する と液体であるが、その後に2相に分離する。組成物5および6(後記)はゲルであ る。 実施例14 種々の配合物: 以下に示す配合物(重量%)を調製した。 組成物 10 C16:1△6 0.26 0.26 0.28 0.26 0.29 エタノール 9.6 9.8 5.3 4.7 イソプロパノール 6.3 グリセロール 88.4 91.4 87.2 87.2 91.9 NaCMC1 1.7 0.94 1.7 0.88 1.6 注) 1:カルボキシメチルセルロース・ナトリウム(NaCMC)は、英国ウォリ ントンのアクアロンLtd.から入手 上記組成物6〜10は全て、ゲルである。 実施例15(試験結果) 組成物10と、脂肪酸成分を欠く対応組成物10−CMPについて、実施例1 2の方法を用い、E.コリ(coli)に対する抗菌活性を試験した。表示の如く処理 したフィルターより成長した培養物について、以下に示す平均光学比重(OD) が得られた。 ゲル塗布 細菌塗布 平均OD なし なし 0.11 なし あり 0.99 10 あり 0.03 10 あり 0.03 10−CMP あり 0.48 10−CMP あり 0.70 10 なし 0.01 10−CMP なし 0.02 本発明について、好ましい実施態様を強調して説明したが、当業者にとって、 好ましい工夫および方法でのバリエーションを採用しうること、並びに本発明は 本明細書で詳細に説明した以外の方法で実施しうることは自明と考える。すなわ ち、本発明は請求の範囲に記載される精神および技術的範囲内の全ての改変を包 含するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/00 171 A61P 31/00 171 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD, MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ワーツ,フィリップ・ダブリュー アメリカ合衆国52242―1320アイオワ州 アイオワ・シティ、ユニバーシティ・オ ブ・アイオワ、カレッジ・オブ・デンティ ストリー、ダウ・インスティテュート・オ ブ・デンタル・リサーチ (72)発明者 ヌジーハ,フランソワ・ケイ アメリカ合衆国08873ニュージャージー州 サマーセット、バーガー・ストリート 193番 (72)発明者 カイドニーウス,アジス アメリカ合衆国08824ニュージャージー州 ケンドール・パーク、サビッジ・ロード 17番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(A)抗菌活性を高める有効量の、(C2〜C7)アルキルアルコール、ポリ (アルキレンオキシド)(ここで、アルキレン基はC2〜C4)の群から選ばれる成 分の1種またはそれらの混合物;および (B)式: [式中、a+bは11〜14で、bは1〜14の整数; R5は(a)CH2NR2122、ここでR21およびR22はそれぞれ独立して、水素 またはC1〜C6炭化水素基、 (b)C(O)−R23、ここでR23は(i)NR2425(R24およびR25はそれぞ れ独立して、水素またはC1〜C6炭化水素基、(ii)OR26(R26はグリセリル またはグリセリル脂肪酸エステル、なお該脂肪酸は約C15〜C18)、もしくは(i ii)ヒドロキシル、または (c)CH2OH である] で示される化合物もしくはその医薬的に許容しうる塩 から成る抗菌性組成物。 2.式(5)の化合物が、式: [式中、nは3〜6の整数;およびR3およびR4はそれぞれ独立して、R5の場 合の記載と同意義である] で示される化合物の1種または混合物である請求の範囲1に記載の抗菌性組成物 。 3.式(5)の化合物が、式:[式中、R1,R2およびR3はそれぞれ独立して、(d)CH2NR2122、(e)C (O)−R13、ここでR13’は(i)OR26もしくは(ii)ヒドロキシル、または (f)CH2OHである] で示される化合物もしくはその医薬的に許容しうる塩である請求の範囲1に記載 の抗菌性組成物。 4.化合物が、R1,R2またはR3がCOOHを包含する酸またはその医薬的 に許容しうる塩である請求の範囲3に記載の抗菌性組成物。 5.化合物が酸付加塩で、塩がナトリウム、アンモニウム、銀、銅、カルシウ ム、バリウム、亜鉛またはモノ,ジ,トリもしくは第4級アルキルアンモニウム塩 (ここで、アンモニウムのアルキル置換基はそれぞれ独立して、C1〜C8)であ る請求の範囲4に記載の抗菌性組成物。 6.練歯刷き、口内洗浄剤、シャンプー、整髪剤、皮膚軟膏、化粧品、防臭剤 または発汗抑制剤である請求の範囲1に記載の抗菌性組成物。 7.請求の範囲1に記載の抗菌性組成物を含有する、皮膚上に設置する部材。 8.抗菌上有効量の請求の範囲1に記載の抗菌性組成物を投与することから成 る、胃腸管の感染を治療または予防する方法。 9.抗菌上有効量の請求の範囲1に記載の抗菌性組成物を投与することから成 る、アクネを治療または予防する方法。 10.微生物付着の縮小に有効量の請求の範囲1に記載の抗菌性組成物を投与す ることから成る、外皮表面への微生物の付着を予防する方法。 11.(a)請求の範囲1に記載の抗菌性組成物、および (b)皮膚に一般に存在するリピドから選ばれる複数のリピド から成るリピド補給用の皮膚処置軟膏。 12.(I)医薬的に許容しうる賦形剤、および (II)式: [式中、R1およびR2はそれぞれ独立して、(a)CH2NR1112、ここでR11 およびR12はそれぞれ独立して、水素またはC1〜C6炭化水素基、 (b)C(O)−R13、ここでR13は(i)NR1415(R14およびR15はそれぞ れ独立して、水素またはC1〜C6炭化水素基、(ii)OR16(R16はグリセリル またはグリセリル脂肪酸エステル、なお該脂肪酸は約C15〜C18)、もしくは(i ii)ヒドロキシル、または (c)CH2OH である] で示される単離化合物もしくはその医薬的に許容しうる塩 から成る抗菌性組成物。 13.R1およびR2がそれぞれ独立して、CH2NR1112もしくはC(O)−R1 3 ;R13がOR16もしくはヒドロキシルである請求の範囲12に記載の抗菌性組 成物。 14.化合物が、R1またはR2の少なくとも一方がC(O)OHである酸もしくは その医薬的に許容しうる塩である請求の範囲13に記載の抗菌性組成物。 15.化合物が酸付加塩で、塩がナトリウム、アンモニウム、銀、銅、カルシウ ム、バリウム、亜鉛またはモノ,ジ,トリもしくは第4級アルキルアンモニウム塩 (ここで、アンモニウムのアルキル置換基はそれぞれ独立して、C1〜C8)であ る請求の範囲14に記載の抗菌性組成物。 16.抗菌活性を高める有効量の、(C2〜C7)アルキルアルコール、ポリ(ア ルキレンオキシド)(ここで、アルキレン基はC2〜C4)の群から選ばれる成分 の1種またはそれらの混合物をさらに含有する請求の範囲12に記載の抗菌性組 成物。 17.抗菌上有効量の、式: [式中、nは3〜6の整数;および R4は(a)CH2NR3132、ここでR31およびR32はそれぞれ独立して、水素 またはC1〜C6炭化水素基、(b)C(O)−R33、ここでR33は(i)NR3435 (R34およびR35はそれぞれ独立して、水素またはC1〜C6炭化水素基)、(ii) OR36(R36はグリセリルまたはグリセリル脂肪酸エステル、なお該脂肪酸は約 C15〜C18)、もしくは(iii)ヒドロキシル、または(c)CH2OHである] で示される化合物群から選ばれる化合物もしくはその医薬的に許容しうる塩から なる組成物を、動物に塗布または投与することから成る、感染を治療または予防 する方法。 18.化合物が、式: [式中、R1およびR2はそれぞれ独立して、(d)CH2NR3132、(e)C(O) −R13”、ここで、R13”は(i)OR36もしくは(ii)ヒドロキシル、または (f)CH2OH である] で示される化合物もしくはその医薬的に許容しうる塩である請求の範囲17に記 載の感染を治療または予防する方法。 19.化合物が、R1またはR2がC(O)OHである酸またはその医薬的に許容し うる塩である請求の範囲18に記載の感染を治療または予防する方法。 20.化合物が、ナトリウム、アンモニウム、銀、銅、カルシウム、バリウム、 亜鉛またはモノ,ジ,トリもしくは第4級アルキルアンモニウム(ここで、アンモ ニウムのアルキル置換基はそれぞれ独立して、C1〜C8)の酸付加塩である請求 の範囲19に記載の感染を治療または予防する方法。 21.(A)動物の上皮表面に、式: [式中、a+bは11〜14で、bは1〜14の整数; R5は(a)CH2NR2122、ここでR21およびR22はそれぞれ独立して、水素 またはC1〜C6炭化水素基、 (b)C(O)−R23、ここでR23は(i)NR2425(R24およびR25はそれぞ れ独立して、水素またはC1〜C6炭化水素基)、(ii)OR26(R26はグリセリ ルまたはグリセリル脂肪酸エステル、なお該脂肪酸は約C15〜C18)、もしくは (iii)ヒドロキシル、または (c)CH2OH である] で示される化合物もしくはその医薬的に許容しうる塩を投与または塗布し;およ び (B)該上皮表面に、抗菌活性を高める有効量の、(C2〜C7)アルキルアルコ ール、ポリ(アルキレンオキシド)(ここで、アルキレン基はC2〜C4)の群から 選ばれる成分の1種またはそれらの混合物を塗布または投与する ことから成る、微生物感染を治療または予防する方法。 22.式(5)の化合物が、式: [式中、R1,R2およびR3はそれぞれ独立して、(d)CH2NR2122、(e) C(O)−R13”、ここでR13”は(i)OR26もしくは(ii)ヒドロキシル、ま たは(f)CH2OH である] で示される化合物もしくはその医薬的に許容しうる化合物である請求の範囲21 に記載の感染を治療または予防する方法。 23.投与または塗布される化合物が、R1,R2またはR3がCOOHを包含す る酸またはその医薬的に許容しうる塩である請求の範囲22に記載の方法。 24.化合物がナトリウム、アンモニウム、銀、銅、カルシウム、バリウム、亜 鉛またはモノ,ジ,トリもしくは第4級アルキルアンモニウム(ここで、アンモニ ウムのアルキル置換基はそれぞれ独立して、C1〜C8)酸付加塩である請求の範 囲23に記載の感染を治療または予防する方法。 25.(a)生物活性物質;および (b)経皮輸送有効量の、式: [式中、a+bは11〜14で、bは1〜14の整数; R5は(a)CH2NR2122、ここでR21およびR22はそれぞれ独立して、水素 またはC1〜C6炭化水素基、 (b)C(O)−R23、ここでR23は(i)NR2425(R24およびR25はそれぞ れ独立して、水素またはC1〜C6炭化水素基、(ii)OR26(R26はグリセリルま たはグリセリル脂肪酸エステル、なお該脂肪酸は約C15〜C18)、もしくは(iii )ヒドロキシル、または (c)CH2OH である] で示される化合物もしくはその医薬的に許容しうる塩 から成る生物活性物質の経皮投与剤形。 26.(a)生物活性物質を動物の部位に局所塗布し;および (b)経皮輸送有効量の、式:[式中、a+bは11〜14で、bは1〜14の整数; R5は(a)CH2NR2122、ここでR21およびR22はそれぞれ独立して、水素 またはC1〜C6炭化水素基、 (b)C(O)−R23、ここでR23は(i)NR2425(R24およびR25はそれぞ れ独立して、水素またはC1〜C6炭化水素基)、(ii)OR26(R26はグリセリル またはグリセリル脂肪酸エステル、なお該脂肪酸は約C15〜C18)、もしくは(i ii)ヒドロキシル、または (c)CH2OH である] で示される化合物もしくはその医薬物に許容しうる塩を部位に塗布する工程から 成る生物活性物質の経皮投与方法。 27.塗布工程(b)を塗布工程(a)の前にまたは同時に行なう請求の範囲26に 記載の方法。 28.生物学的に分解しうる配合品を保存する方法であって、該配合品を、保存 有効量の、式: [式中、a+bは11〜14で、bは1〜14の整数; R5は(a)CH2NR2122、ここでR21およびR22はそれぞれ独立して、水素 またはC1〜C6炭化水素基、 (b)C(O)−R23、ここでR23は(i)NR2425(R24およびR25はそれぞ れ独立して、水素またはC1〜C6炭化水素基)、(ii)OR26(R26はグリセリル またはグリセリル脂肪酸エステル、なお該脂肪酸は約C15〜C18)、もしくは(i ii)ヒドロキシル、または (c)CH2OH である] で示される化合物と接触させることから成る保存方法。 29.請求の範囲28に記載の方法の製品である保存配合品。
JP10518625A 1996-10-17 1997-10-17 抗菌性リピド Pending JP2001502337A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73315596A 1996-10-17 1996-10-17
US08/733,155 1996-10-17
PCT/US1997/018826 WO1998016104A1 (en) 1996-10-17 1997-10-17 Antimicrobial lipids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001502337A true JP2001502337A (ja) 2001-02-20

Family

ID=24946454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10518625A Pending JP2001502337A (ja) 1996-10-17 1997-10-17 抗菌性リピド

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0930821A1 (ja)
JP (1) JP2001502337A (ja)
AU (1) AU4824997A (ja)
CA (1) CA2268875A1 (ja)
WO (1) WO1998016104A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150069012A (ko) * 2012-10-15 2015-06-22 로레알 탈취 활성제로서 단일불포화 지방산 또는 이의 염들 및/또는 이의 에스테르들 또는 아미드들 중 하나의 미용 용도

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7928698A (en) 1997-06-20 1999-01-04 James Clair A skin-protective composition
US5980925A (en) * 1997-12-30 1999-11-09 Ethicon, Inc. High glycerin containing anti-microbial cleansers
US6042841A (en) * 1998-03-16 2000-03-28 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Cosmetic method of treating skin
US6022896A (en) * 1998-09-10 2000-02-08 Chesebrough-Pond's Usa Co. Petroselinic acid as an anti-irritant in compositions containing alpha-hydroxy acids
FR2804865B1 (fr) * 2000-02-15 2003-11-28 Oreal Utilisation des corps gras particuliers permettant de modifier les proprietes physio-chimiques de la peau et/ou des muqueuses en tant qu'agents empechant ou diminuant l'adhesion des micro-organismes sur ces dernieres
FR2804868B1 (fr) * 2000-02-15 2003-03-07 Oreal Utilisation de composes permettant de modifier les proprietes physio-chimiques de la peau et/ou des muqueuses en tant qu'agents empechant ou diminuant l'adhesion des micro-organismes sur ces dernieres
CA2415927C (en) 2000-07-14 2011-08-30 Francois Couzy Dietary lipids for improving skin and coat of pets
IT1317890B1 (it) * 2000-08-03 2003-07-15 Idi Irccs Preparato da utilizzare come componente lipidico nei cosmetici.
EP1231200A1 (de) * 2001-02-07 2002-08-14 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von cis-Hexadec-6-en-säure
US7332179B2 (en) 2003-12-12 2008-02-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Tissue products comprising a cleansing composition
US7642395B2 (en) 2004-12-28 2010-01-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composition and wipe for reducing viscosity of viscoelastic bodily fluids
CN111925285A (zh) * 2019-05-13 2020-11-13 上海北卡医药技术有限公司 一种7-苯基-6-庚炔酸的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US545505A (en) * 1895-09-03 Composition for dressing leather
US875380A (en) * 1907-12-31 Ludwig H Reuter Composition for disinfecting, antiseptic, and other purposes.
US971681A (en) * 1907-02-06 1910-10-04 Samuel Knopf Process of making artificial ointment-bases.
US2372807A (en) * 1941-07-05 1945-04-03 Atlas Powder Co Absorption bases
US2804424A (en) * 1951-04-24 1957-08-27 American Cyanamid Co Method of preparing a tetracycline type antibiotic-containing wound dressing
US3883661A (en) * 1971-11-09 1975-05-13 Syntex Inc Acne treatment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150069012A (ko) * 2012-10-15 2015-06-22 로레알 탈취 활성제로서 단일불포화 지방산 또는 이의 염들 및/또는 이의 에스테르들 또는 아미드들 중 하나의 미용 용도
JP2015533137A (ja) * 2012-10-15 2015-11-19 ロレアル 消臭活性剤としての、一価不飽和脂肪酸、又はその塩の及び/又はそのエステルの1つの美容的使用
JP2018193397A (ja) * 2012-10-15 2018-12-06 ロレアル 消臭活性剤としての、一価不飽和脂肪酸、又はその塩の及び/又はそのエステルの1つの美容的使用
KR102157027B1 (ko) * 2012-10-15 2020-09-18 로레알 탈취 활성제로서 단일불포화 지방산 또는 이의 염들 및/또는 이의 에스테르들 또는 아미드들 중 하나의 미용 용도

Also Published As

Publication number Publication date
CA2268875A1 (en) 1998-04-23
AU4824997A (en) 1998-05-11
EP0930821A1 (en) 1999-07-28
WO1998016104A1 (en) 1998-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU714655B2 (en) Fast acting and persistent topical antiseptic
RU2408359C2 (ru) Нераздражающие композиции, содержащие соли цинка
JP2001502337A (ja) 抗菌性リピド
JP2004538308A (ja) 電子伝達剤のリン酸誘導体を用いた皮膚治療
JP3055701B2 (ja) 局所的抗菌剤
US8835496B2 (en) Dermatological compositions comprising a fat or oil of an essential fatty acid triglyceride for treating of skin, mucosa, hair, nails, or scalp
EP0109993B1 (en) Method for extracting propolis and water soluble dry propolis powder obtained thereby and cosmetic and pharmaceutical preparations containing same
US20040209954A1 (en) Compositions and methods for treating body malodor and fungal overgrowth in mammals
WO2014168579A1 (en) Anti-microbial composition
JPH11322561A (ja) 微生物付着を低減する薬剤としての少なくとも1種のヒドロキシスチルベンの用途
CA2310049C (en) Use of a mixture of a diol and an alpha-hydroxy acid for the treatment of hyperkeratotic skin diseases
JP3910094B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3590369B2 (ja) クリプトタンシノンを含むニキビ予防及び治療用化粧料組成物
JP2005162728A (ja) 局所用途のためのムピロシン組成物、これを作成する改良プロセス、およびこれを用いる方法
KR101503158B1 (ko) 피부 주름 개선 및 탄력 증진용 화장료 조성물
EP0909557B1 (fr) Utilisation du miel en tant qu'agent diminuant l'adhésion des micro-organismes
KR100536550B1 (ko) 목단피 추출물을 유효성분으로 포함하는 조성물
EP3329905A1 (en) Topical cosmetic compositions comprising an oligopeptide against anti-aging of the skin
FR3018447A1 (fr) Derives d'acide gras dans le traitement de maladies infectieuses
JP3385293B2 (ja) アルトカルピン含有抗菌・防腐剤及び化粧料
US20110305785A1 (en) Bulbine frutescens extract
EP1355626A2 (en) Veterinary dermatologic composition
JP3501855B2 (ja) ジャックフルーツ抽出物含有抗菌・防腐剤及び化粧料
JP2004010598A (ja) 皮膚外用剤
JP2008162937A (ja) ピセアタノール(piceatannol)及びビタミンA類(retinoids)を含有する化粧品組成物