JPH0657681B2 - 含窒素ペルフルオロアルキルブロミド及びその製造方法 - Google Patents

含窒素ペルフルオロアルキルブロミド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0657681B2
JPH0657681B2 JP1082729A JP8272989A JPH0657681B2 JP H0657681 B2 JPH0657681 B2 JP H0657681B2 JP 1082729 A JP1082729 A JP 1082729A JP 8272989 A JP8272989 A JP 8272989A JP H0657681 B2 JPH0657681 B2 JP H0657681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
bromide
perfluoroalkyl
perfluoro
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1082729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02262540A (ja
Inventor
隆 阿部
永二 林
治彦 深谷
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP1082729A priority Critical patent/JPH0657681B2/ja
Priority to US07/482,969 priority patent/US5117055A/en
Publication of JPH02262540A publication Critical patent/JPH02262540A/ja
Publication of JPH0657681B2 publication Critical patent/JPH0657681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な含窒素ペルフルオロアルキルブロミド及
びそれを包含する含窒素ペルフルオロアルキルブロミド
の製造方法に関するものである。さらに詳しくいえば、
本発明は、例えば界面活性剤、農薬、医薬品などのフッ
素含有製品の合成中間体として、あるいはハロン系消化
剤やX線造影剤などとして有用な含窒素ペルフルオロア
ルキルブロミドを容易に入手しうる原料を用いて、高収
率で経済的有利に製造する方法及びこの方法によりはじ
めて製造された新規な環式含窒素ペルフルオロアルキル
ブロミドに関するものである。
従来の技術 従来、ペルフルオロアルキルブロミド類は、ペルフルオ
ロアルキル基と臭素との結合が比較的弱く、過酸化物に
より容易にその結合が開裂することから、ペルフルオロ
アルキル基を導入するための化合物として知られてお
り、例えば界面活性剤、農薬、医薬品などのフッ素含有
製品の合成原料として用いられている。さらに、それ自
体、ハロン系消火剤やX線造影剤などとしても有用であ
る。
ところで、ペルフルオロアルキルブロミドの1種である
ペルフルオロ(N,N−ジアルキルアミノ)基をもつペル
フルオロアルキルブロミドにおいては、ペルフルオロア
ルキル基の中にかさ高いペルフルオロアルキルアミノ基
をもつため、これをビルディングブロックとして、他の
化合物に導入することにより、低表面エネルギー特性や
非結晶性などの機能性を付与することが可能である。
また、最近、ペルフルオロアルキルブロミドのX線造影
剤としての用途として、無機系材料の非破壊検査のみな
らず、生体内の各部疾患(例えば悪性腫瘍)に対する応
用が注目されている。生体に導入する場合には、ペルフ
ルオロアルキルブロミドをエマルジョンに調製したの
ち、静脈注射により導入されるが、従来のものについて
はエマルジョンの安定性はまだ不十分であるため、さら
に一層安定なエマルジョンを形成しうる新規なペルフル
オロアルキルブロミドの開発が望まれていた。このフル
オロカーボンエマルジョンの安定化には、そのフルオロ
カーボンの骨格中にヘテロ原子(窒素又は酸素原子)を
導入するのが有効とされており、この点からも含窒素ペ
ルフルオロアルキルブロミドは安定なエマルジョンを作
る新しいX線造影剤として期待されていた。
これまで、ペルフルオロアルキルブロミドの製造方法と
しては、N−ブロモービス(トリフルオロメチル)アミ
ンとテトラフルオロエチレンとを、25℃において長時間
太陽光に暴露してペルフルオロ(N,N−ジメチル−2−
ブロモエチルアミン)を製造する方法[「ジャーナル・
オブ・ケミカル・ソサエティ(J.Chem. Soc.)」、第
1965巻、第6141ページ]及びN−ブロモービス(トリフ
ルオロメチル)アミンとヘキサフルオロプロピレンとを
100℃において24時間反応させることによりペルフルオ
ロ(N,N−ジメチル−2−ブロモプロピルアミン)を製
造する方法[「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)」、第80巻、
第3604ページ及び「ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
エティ(J.Chem.Soc.)」、第1965巻、第6141ペー
ジ]が知られているが、いずれも原料が入手しにくく、
得られる化合物が制限される上に、反応に長時間を要
し、収率も低いために工業的方法としては不適当であっ
た。
発明が解決しようとする課題 本発明は、種々の含フッ素化合物の合成原料やX線造影
剤の新素材として有用な新規化合物を包含する各種含窒
素ペルフルオロアルキルブロミドを容易に入手しうる原
料を用いて、簡単な操作で収率よく製造する方法を提供
することを目的としてなされたものである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、含窒素ペルフルオロアルキル化合物を開
発するために鋭意研究を重ねた結果、原料としてペルフ
ルオロアルキルアミノ基を含有するペルフルオロカルボ
ン酸フルオリドと臭化リチウムとを用い、この混合物を
過熱処理することにより、種々の用途に適した各種窒素
ペルフルオロアルキルブロミドが得られることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、一般式 (式中のR1f及びR2fは、それぞれ同一又はたがいに異
なる炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基であって、
それらは直接にあるいは酸素原子又は窒素原子を介して
結合し、両者が結合している窒素原子とともに複素環を
形成していてもよく、nは2又は3である) で表わされる含窒素ペルフルオロカルボン酸フルオリド
と臭化リチウムとを、250〜500℃の温度において反応さ
せることを特徴とする、 一般式 (式中のR1f、R2f及びnは前記と同じ意味をもつ) で表わされる含窒素ペルフルオロアルキルブロミドの製
造方法及びこの方法により製造された 一般式 (式中のXは酸素原子、又はジフルオロメチレン基、m
は0又は1、nは前記と同じ意味をもつ)で表わされる
新規な環式含窒素ペルフルオロアルキルブロミドを提供
するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
前記一般式(I)中のR1f及びR2fは、それぞれ炭素数1
〜5のペルフルオロアルキル基であり、それらは同一で
あってもよいし、たがいに異なっていてもよい。また直
接にあるいは酸素原子又は窒素原子を介して結合し、両
者が結合している窒素原子とともに五員環、六員環又は
七員環の複素環を形成していてもよい。すなわち、該一
般式(I)における、 の例としては、以下のものがある。
(ただし、m及びは1〜5の整数である) また、前記一般式(I)における 本発明方法において原料化合物として用いられる前記一
般式(I)の含窒素ペルフルオロカルボン酸フルオリド
は、例えば、 一般式 (式中のR1及びR2は、それぞれ同一又はたがいに異な
る炭素数1〜5のアルキル基であって、それらは、また
直接にあるいは酸素原子又は窒素原子を介して結合し、
両者が結合している窒素原子とともに複素環を形成して
いてもよく、nは前記と同じ意味をもつ) で表わされるN,N−(ジアルキルアミノ)基置換カルボ
ン酸のエステル又は酸ハライドを、フッ化水素中におい
て電解フッ素化することにより、容易に製造することが
できる。
本発明方法においては、前記一般式(I)で表わされる含
窒素ペルフルオロカルボン酸フルオリドと臭化リチウム
とを、250〜500℃、好ましくは350〜400℃の範囲の温度
で加熱処理することにより、前記一般式(II)で表わされ
る本発明の含窒素ペルフルオロアルキルブロミドを容易
に製造することができる。前記温度が250℃未満では転
化率が低すぎて実用的でないし、500℃を超えると分解
などの副反応が生じるようになり、好ましくない。反応
時間は処理温度によって左右され一概に定めることはで
きないが、一般に5秒ないし24時間程度である。
該臭化リチウムとしては、無水物も水和物も用いること
ができるが、特に、無水物の方が好適である。また、そ
の使用量は、フルオロカルボニル基に対し、化学量論的
にやや過剰量であることが好ましい。
さらに、この反応は減圧下、大気圧下、加圧下のいずれ
の圧力下においても行うことができるし、またバッチ式
又は連続式のいずれの方法も可能である。また、該反応
においては、反応形態に応じて、窒素、ヘリウム、アル
ゴン、二酸化炭素などの不活性ガスや、臭化リチウムと
反応しないペルフルオロカーボンなどの不活性液体を希
釈剤として用いてもよい。この場合、希釈倍率として
は、100倍以下が好ましい。
該反応を連続式にて行う場合には、所定温度に保持され
た臭化リチウム充填層に、原料の含窒素ペルフルオロカ
ルボン酸フルオリドを連続的に供給して反応させること
により、容易に相当する含窒素ペルフルオロアルキルブ
ロミドを得ることができる。反応容器の材質については
特に制限はないが、通常ステンレス製のものやハステロ
イ製のものが用いられる。また、該充填層の形式につい
ては特に制限はなく、固定床、移動床、流動床など、い
ずれの形式のものも用いることができる。
発明の効果 本発明方法によると、新規な環式含窒素ペルフルオロア
ルキルブロミドを包含する各種の含窒素ペルフルオロア
ルキルブロミド類を、容易に入手しうる原料から、極め
て簡単なプロセスにより好収率で得ることができるの
で、該方法は含窒素ペルフルオロアルキルブロミド類の
工業的製法として有用である。
また、本発明の環式含窒素ペルフルオロアルキルブロミ
ド類は文献未載の新規化合物であって、界面活性剤、農
業、医薬品などフッ素含有製品の合成原料やハロン系消
火剤、X線造影剤の新素材などとして工業的価値の極め
て高いものである。
実施例 次に、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明はこれらの例によってなんら限定されるもの
ではない。
実施例1 無水臭化リチウム0.83gを含むパイレックス製肉厚アン
プル管(内径14mm、長さ170mm)中に、ペルフルオロ
[3−(ジメチルアミノ)プロピオニルフルオリド]2.
14g(7.14mmol)仕込み、350℃で7時間反応させた。反応
後、アンプルを液体窒素で冷却して揮発性ガス(主とし
て一酸化炭素)を除去したのち、室温にして真空ライン
操作により反応生成物を移送したところ透明オレンジ色
の液体2.04gが得られた。
このものをガスクロマトグラフィー[キャリアーガス:
He、液相:1,6−ビス(1,1,12−トリヒドロペルフルオ
ロドデシルオキシ)ヘキサン、担体:60〜80メッシュ
クロモソーブPAW]、IR、19F−NMR、Massなどにより分
析したところ、ペルフルオロ(N,N−ジメチル−2−ブ
ロモエチルアミン)1.78g(5.36mmol)が得られた。その
収率は仕込んだ原料基準で75モル%であった。
該化合物は沸点59.5〜60.5℃、n20 D1.2963、d20 41.893
2を有する室温では透明の液体であった。また、該化合
物の分光学的データは次のとおりである。19 F−NMRデータ ケミカルシフト(ppm:CFC基準) −52.8(t-t) −66.4(hept-t) −91.2(hept-t) カップリングコンスタント(Hz) −=8.68 −=16.12 −=2.48 質量分析データ m/e 314及び312 [M−F] 252 [M−Br] 202 (CF3)2NCF2 実施例2 含窒素ペルフルオロカルボン酸フルオリドとして、ペル
フルオロ(3−ピロリジノプロピオニルフルオリド)を
用いた以外は、実施例1と同様にして反応を行った すなわち、ペルフルオロ(3−ピロリジノプロピオニル
フルオリド)1.76g(4.88mmol)と無水臭化リチウム0.73g
をパイレックスアンプル中で350℃、5時間反応させた
ところ、透明オレンジ色の液体1.43gが得られた。この
ものを実施例1と同様に分析[ガスクロマトグラフィ
ー:キャリヤー:He、液相:KeLF#90、担体:60〜80メ
ッシュクロモソーブPAW]したところ、ペルフルオロ
(1−ピロリジノ−2−ブロモエタン)1.09gが得られ
た。その収率は仕込んだ原料基準で57モル%であった。
該化合物は文献未載の新規化合物であり、沸点104.0〜1
05.0℃、n20 D1.3173、d20 41.9338の物理化学的性質を有
していた。
実施例3 含窒素ペルフルオロカルボン酸フルオリドとして、ペル
フルオロ(3−モルホリノプロピオニルフルオリド)を
用いた以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
すなわち、ペルフルオロ(3−モルホリノプロピオニル
フルオリド)2.05g(5.44mmol)と無水臭化リチウム0.75g
をパイレックスアンプル中で350℃、7時間反応させて
透明な薄いオレンジ色の液体1.74gを得た。このものを
実施例2と同様に分析したところ、ペルフルオロ(1−
モルホリノ−2−ブロモエタン)1.39g(3.39mmol)が得
られた。
その収率は仕込んだ原料基準で62モル%であった。
該化合物は文献未載の新規化合物であり、沸点110.0〜1
11.0℃、n20 D1.3195、d20 41.9564の物理化学的性質を有
する、室温では透明な液体であった。
実施例4 原料として2−モルホリノイソ酪酸メチルを電解して得
た生成物(セルドレイン化合物)をそのまま用い、さら
に反応容器として75mのステンレス反応管を用いた以
外は、実施例1と同様に反応を行った。用いたフッ素化
生成物には、ペルフルオロ(2−モルホリノイソブチリ
ルフルオリド)が68.8wt%含まれていた。
前記フルオロカーボン混合物2.57g[ペルフルオロ(2
−モルホリノイソブチルフルオリド)を1.77g含有]と
無水臭化リチウム0.48gをステンレス反応管を用い350℃
で5時間反応させたところ、透明オレンジ色の液体2.53
gが得られた。このものを実施例2と同様に分析したと
ころ、ペルフルオロ(1−モルホリノ−2−ブロモプロ
パン)1.13gが含まれていた。その収率は消費された原
料基準で82モル%であった。
該化合物は文献未載の新規化合物であり、沸点133.0〜1
34.0℃、n20 D1.3225、d20 41.9828の物理化学的性質をも
つ、室温では透明な液体であった。
実施例5 原料として、2−ジエチルアミノイソ酪酸メチルを電解
フッ素化して得られた生成物(セルドレイン化合物)を
そのまま使用した以外は、実施例1と同様にして反応を
行った。用いたフッ素化生成物にはペルフルオロ(2−
ジエチルアミノイソブチルフルオリド)が64.8wt%含ま
れていた。
前記フルオロカーボン混合物1.48g[ペルフルオロ(2
−ジエチルアミノイソブチリルフルオリド)0.96gを含
有]と無水臭化リチウム0.26gをパイレックスアンプル
中で350℃で5時間反応させたところ、透明オレンジ色
の液体1.33gが得られた。このものを実施例2と同様に
分析したところ、ペルフルオロ(1−ジエチルアミノ−
2−ブロモプロパン)0.36gが含まれていた。その収率
は消費された原料基準で35モル%であった。
該化合物は文献未載の新規化合物であり沸点123.0〜12
4.0℃、n20 D1.3136、d20 41.9634の物理化学的性質をも
つ、室温では透明な液体であった。
実施例6 原料として3−ピペリジノプロピオン酸メチルを電解フ
ッ素化して得た生成物(セルドレイン化合物)をそのま
ま使用した以外は、実施例4と同様にして反応を行っ
た。用いたフッ素化生成物にはペルフルオロ(3−ピペ
リジノプロピオニルフルオリド)が56.9wt%含まれてい
た。
前記フルオロカーボン混合物3.07g[ペルフルオロ(3
−ピペリジノプロピオニルフルオリド)1.75gを含有]
と無水臭化リチウム0.84gを75mステンレス反応管中
で350℃、5時間反応させたところ、透明オレンジ色の
液体2.92gが得られた。このものを実施例2と同様に分
析したところ、ペルフルオロ(1−ピペリジノ−2−ブ
ロモエタン)1.51gが含まれていた。その収率は消費さ
れた原料基準で80モル%であった。
該化合物は文献未載の新規化合物であり、沸点125.0〜1
26.0℃、n20 D1.3197、d20 41.9588の物理化学的性質をも
つ、室温では無色透明な液体であった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 241/04 8615−4C 265/30

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中のXは酸素原子又はジフルオロメチレン基、mは
    0又は1、nは2又は3である) で表わされる環式含窒素ペルフルオロアルキルブロミ
    ド。
  2. 【請求項2】一般式 (式中のR1f及びR2fは、それぞれ同一又はたがいに異
    なる炭素数1〜5のペルフルオロアルキルブロミド基で
    あって、それらは直接にあるいは酸素原子又は窒素原子
    を介して結合し、両者が結合している窒素原子とともに
    複素環を形成していてもよく、nは2又は3である) で表わされる含窒素ペルフルオロカルボン酸フルオリド
    と臭化リチウムとを、250〜500℃の温度において反応さ
    せることを特徴とする、一般式 (式中のR1f、R2f及びnは前記と同じ意味をもつ) で表わされる含窒素ペルフルオロアルキルブロミドの製
    造方法。
JP1082729A 1989-03-31 1989-03-31 含窒素ペルフルオロアルキルブロミド及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0657681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082729A JPH0657681B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 含窒素ペルフルオロアルキルブロミド及びその製造方法
US07/482,969 US5117055A (en) 1989-03-31 1990-02-22 Method for direct conversion of fluorocarbonyl group into halogenides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082729A JPH0657681B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 含窒素ペルフルオロアルキルブロミド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02262540A JPH02262540A (ja) 1990-10-25
JPH0657681B2 true JPH0657681B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=13782513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082729A Expired - Lifetime JPH0657681B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 含窒素ペルフルオロアルキルブロミド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657681B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653420B2 (ja) * 1994-09-19 1997-09-17 工業技術院長 臭素化ペルフルオロカーボン及びそれから成る造影剤
DE102005059711A1 (de) 2005-12-12 2007-06-14 Basf Ag Formkörper enthaltend ein mikroporöses Material und mindestens ein siliciumhaltiges Bindemittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Katalysator, insbesondere in einem Verfahren zur kontinuierlichen Synthese von Methylaminen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02262540A (ja) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01207250A (ja) 含フツ素オレフインの製造方法
US4570004A (en) Perfluoro crown ethers
JPH02235855A (ja) 対応するフルオロオキシ―フルオロスルホニル―フルオロ化合物を製造するためのフルオロ―β―スルトンの直接フッ素化
JPH0415215B2 (ja)
Adcock et al. Synthesis of perfluoro-1, 4-dioxane, perfluoro (ethyl acetate), and perfluoropivaloyl fluoride by direct fluorination
JP2562918B2 (ja) ハロゲン化ポリエーテルの製造方法
JPH0657681B2 (ja) 含窒素ペルフルオロアルキルブロミド及びその製造方法
JPH0360813B2 (ja)
JP3032837B2 (ja) フルオロアルキル基含有ピリミジン誘導体及びその製造方法
JPS638102B2 (ja)
Kyba et al. Linked bis (. mu.-phosphido) and related ligands for metallic clusters. 3. Synthesis and chemistry of a bis (. mu.-phosphido)(. mu.-carbonyl) dimolybdenum (Mo. tplbond. Mo) system
JPH01207249A (ja) 含フツ素オレフインの製造方法
US5278340A (en) Oligohexafluoropropylene oxide derivative and process of producing the same
JPH0637437B2 (ja) 含窒素ペルフルオロアルキルヨ―ジド及びその製造方法
JPH0768210B2 (ja) ポリフルオロアルカノイルペルオキシド
US5117055A (en) Method for direct conversion of fluorocarbonyl group into halogenides
JPH05140092A (ja) 新規な含窒素ペルフルオロアルカノイルペルオキシド及びその製造方法
JPH02262528A (ja) 含臭素ペルフルオロ化合物の製造方法
EP0450584A1 (en) Bromination method
JPH062727B2 (ja) 新規な二官能性ペルフルオロ化合物及びその製造方法
JP4296261B2 (ja) 環式エーテル及びその製造方法
JPH0597797A (ja) 過酸化ジフルオロアルカノイルの製造方法
US4089869A (en) Process for producing perfluorolactone
JPH0244905B2 (ja)
JP2507922B2 (ja) 新規な含フッ素オリゴマ―及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term