JPH0657087A - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物

Info

Publication number
JPH0657087A
JPH0657087A JP23630992A JP23630992A JPH0657087A JP H0657087 A JPH0657087 A JP H0657087A JP 23630992 A JP23630992 A JP 23630992A JP 23630992 A JP23630992 A JP 23630992A JP H0657087 A JPH0657087 A JP H0657087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
weight
copolymer
conjugated diene
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23630992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3227821B2 (ja
Inventor
Toshikazu Takeuchi
資和 竹内
Michio Nakamura
道雄 中村
Shoji Yanagisawa
省司 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP23630992A priority Critical patent/JP3227821B2/ja
Publication of JPH0657087A publication Critical patent/JPH0657087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227821B2 publication Critical patent/JP3227821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性、柔軟性、機械的強度、透明性に優れ
ているとともに、極めて耐候性に優れた熱可塑性エラス
トマー組成物を提供することにある。 【構成】 本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、
(イ)共役ジエンおよびビニル芳香族化合物よりなる特
定構造のブロック共重合体を水素添加して得られる水添
ジエン系共重合体1〜100重量%と、(ロ)ポリオレ
フィン系樹脂0〜99重量%と、(ハ)前記(イ)と
(ロ)との合計100重量部に対して0.01〜5重量
部の割合で配合された、ベンゾトリアゾール系光安定剤
および/またはヒンダードアミン系安定剤とを含有して
なることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械的強度、透明性、
耐熱性、柔軟性に優れ、かつ耐候性に優れた熱可塑性エ
ラストマー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】不飽和二重結合を分子中に有するジエン
系共重合体は、耐熱性(熱安定性)、耐候性および耐オ
ゾン性に劣るものである。そこで、このような特性を改
良するために、不飽和二重結合を水素添加することが行
われており、例えば特開平2−133406号公報およ
び特開平3−72512号公報においては、特定のジエ
ン系共重合体を水素添加する手段が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにして得られ
る水素添加されたジエン系共重合体(以下「水添ジエン
系共重合体」という)は、耐熱性や耐オゾン性について
は期待通りの改良効果が奏されるものの、耐候性の観点
からは改良効果が不十分であり、満足できる耐候性を有
するものではない。
【0004】本発明は、以上のような事情に基いてなさ
れたもので、その目的は、耐熱性、柔軟性、機械的強
度、透明性に優れているとともに、極めて耐候性に優れ
た熱可塑性エラストマー組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の熱可塑性エラス
トマー組成物は、(イ)下記(イ−1)、(イ−2)お
よび(イ−3)よりなる群から選ばれた少なくとも1種
の水添ジエン系共重合体1〜100重量%と、(ロ)ポ
リオレフィン系樹脂0〜99重量%と、(ハ)前記
(イ)と(ロ)との合計100重量部に対して0.01
〜5重量部の割合で配合された、下記(ハ−1)および
(ハ−2)よりなる群から選ばれた少なくとも1種の光
安定剤とを含有してなることを特徴とする。 (イ−1);(A)−(B)ブロック共重合体、(A)
−(B)−(C)ブロック共重合体または(A)−
(B)−(A)ブロック共重合体〔ただし、(A)はビ
ニル芳香族化合物重合体ブロックを表し、(B)は共役
ジエン重合体ブロックもしくはビニル芳香族化合物−共
役ジエンランダム共重合体ブロックを表し、(C)はビ
ニル芳香族化合物が漸増するビニル芳香族化合物−共役
ジエンテーパーブロックを表す、これらのブロック共重
合体は、カップリング剤残基を介して重合体分子鎖が延
長または分岐されていてもよい〕であって、 ビニル芳香族化合物/共役ジエンの割合が重量比で
5〜60/95〜40、 ブロック共重合体を構成する全モノマーに対して、
(A)ブロック中のビニル芳香族化合物の結合含量が3
重量%以上、(A)ブロックおよび(C)ブロック中の
ビニル芳香族化合物の結合含量が50重量%以下、 (B)ブロック中の共役ジエン部分のビニル結合含
量が40%を超えるブロック共重合体が水素添加されて
共役ジエン部分の二重結合の少なくとも80%が飽和し
た、数平均分子量が5万〜60万である水添ジエン系共
重合体 (イ−2);重合体ブロック(D)、(E)および
(F)をそれぞれ分子中に1個以上有するブロック共重
合体〔ただし、(D)はビニル芳香族化合物が90重量
%以上のビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロッ
クを表し、(E)はビニル結合含量が30〜70%の共
役ジエン重合体ブロックを表し、(F)はビニル結合含
量が30%未満のポリブタジエン重合体ブロックを表
す、これらのブロック共重合体は、カップリング剤残基
を介して重合体分子鎖が延長または分岐されていてもよ
い〕であって、重合体ブロック(D)の含量が10〜5
0重量%、重合体ブロック(E)の含量が30〜80重
量%、重合体ブロック(F)の含量が5〜30重量%で
あるブロック共重合体が水素添加されて共役ジエン部分
の二重結合の少なくとも80%が飽和した、数平均分子
量が4万〜70万である水添ジエン系共重合体 (イ−3);〔(G)−(H)−(G)〕p または
〔(G)−(H)〕p で表されるブロック共重合体〔た
だし、(G)はビニル結合含量が20%以下であるポリ
ブタジエン重合体ブロックを表し、(H)は共役ジエン
重合体ブロックもしくはビニル芳香族化合物−共役ジエ
ン共重合体ブロックであって、共役ジエン部分のビニル
結合含量が25〜95%である(共)重合体ブロックを
表し、pは1以上の整数である、これらのブロック共重
合体は、カップリング剤残基を介して重合体分子鎖が延
長または分岐されていてもよい〕が水素添加されて共役
ジエン部分の二重結合の少なくとも80%が飽和した、
数平均分子量が5万〜60万である水添ジエン系共重合
体 (ハ−1);ベンゾトリアゾール骨格を有し、分子量が
100以上5,000未満であるベンゾトリアゾール系
光安定剤 (ハ−2);分子骨格にピペリジル基を有し、分子量が
200以上であるヒンダードアミン系安定剤
【0006】以下、本発明の熱可塑性エラストマー組成
物について具体的に説明する。本発明の熱可塑性エラス
トマー組成物は、(イ)特定の水添ジエン系共重合体
と、(ロ)ポリオレフィン系樹脂と、(ハ)特定の光安
定剤とが、それぞれ特定の割合で含有されて構成されて
いる。
【0007】<(イ)特定の水添ジエン系共重合体>
(イ)特定の水添ジエン系共重合体〔以下、単に
「(イ)成分」ともいう〕は、前記(イ−1)、(イ−
2)および(イ−3)よりなる群から選ばれた少なくと
も1種の水添ジエン系共重合体である。ここで、水添ジ
エン系共重合体〔(イ−1)、(イ−2)および(イ−
3)〕のそれぞれについて説明する。
【0008】(イ−1)水添ジエン系共重合体 (イ−1)水添ジエン系共重合体〔以下、「(イ−1)
成分」ともいう〕は、(A)ビニル芳香族化合物重合体
ブロック〔以下、単に「(A)ブロック」ともいう〕
と、(B)共役ジエン重合体ブロックもしくはビニル芳
香族化合物−共役ジエンランダム共重合体ブロック〔以
下、単に「(B)ブロック」ともいう〕と、(C)ビニ
ル芳香族化合物が漸増するビニル芳香族化合物−共役ジ
エンテーパーブロック〔以下、単に「(C)ブロック」
ともいう〕とが、『(A)−(B)』、『(A)−
(B)−(C)』または『(A)−(B)−(A)』の
ように配列されたブロック共重合体を水素添加すること
により得られるものである。
【0009】ここで、(イ−1)成分を得るために用い
られるビニル芳香族化合物としては、スチレン、t−ブ
チルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルスチレン、
N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレン、N,N
−ジエチル−p−アミノエチルスチレン、ビニルピリジ
ンなどを挙げることができ、これらのうちスチレン、α
−メチルスチレンが好ましい。
【0010】また、(イ−1)成分を得るために用いら
れる共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプ
レン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3
−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、
1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オ
クタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、クロ
ロプレンなどを挙げることができ、これらのうち、工業
的に利用でき、物性の優れた水添ジエン系共重合体を得
ることができる観点から、1,3−ブタジエン、イソプ
レン、1,3−ペンタジエンが好ましく、1,3−ブタ
ジエンが特に好ましい。
【0011】水素添加されるブロック共重合体において
は、これを構成するビニル芳香族化合物と共役ジエンと
の比『ビニル芳香族化合物/共役ジエン』が5〜60/
95〜40(重量)とされ、好ましくは7〜50/93
〜50とされる。ビニル芳香族化合物の割合が5重量%
未満のブロック共重合体は、これを水素添加して得られ
る水添ジエン系共重合体をペレット化した場合にブロッ
キングしやすくなるほか、他の樹脂成分とブレンドして
成形品を得る場合に、その外観が劣る。一方、ビニル芳
香族化合物の割合が60重量%を超える場合には、前記
水添ジエン系共重合体が樹脂状となって他の樹脂成分と
ブレンドしても耐衝撃性の向上を図ることができず、最
終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物は、耐衝撃
性、特に低温耐衝撃性に劣るものとなる。
【0012】また、水素添加されるブロック共重合体に
おいては、(A)ブロック中のビニル芳香族化合物の結
合含量が、ブロック共重合体を構成する全モノマーに対
して3重量%以上、好ましくは5〜15重量%とされ、
かつ、(A)ブロックおよび(C)ブロック中のビニル
芳香族化合物の結合含量が、ブロック共重合体を構成す
る全モノマーに対して50重量%以下、好ましくは5〜
40重量%、更に好ましくは5〜25重量%とされる。
(A)ブロック中のビニル芳香族化合物の結合含量が3
重量%未満のブロック共重合体は、これを水素添加して
得られる水添ジエン系共重合体をペレット化した場合に
ブロッキングしやすくなるほか、他の樹脂成分とブレン
ドして成形品を得る場合に、その外観が劣る。一方、
(A)ブロックおよび(C)ブロック中のビニル芳香族
化合物の結合含量が50重量%を超える場合には、前記
水添ジエン系共重合体が樹脂状となって他の樹脂成分と
ブレンドしても耐衝撃性の向上を図ることができず、最
終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物は、耐衝撃
性、特に低温耐衝撃性に劣るものとなる。
【0013】更に、水素添加されるブロック共重合体に
おいては、(B)ブロック中の共役ジエン部分のビニル
結合含量が40%を超えることが必要とされ、好ましく
は60%以上、更に好ましくは70%以上、特に好まし
くは80%以上とされる。このビニル結合含量が40%
以下の場合には、樹脂成分とブレンドしても、柔軟性の
改良性効果が十分発現されない。
【0014】なお、『(A)−(B)』、『(A)−
(B)−(C)』または『(A)−(B)−(A)』の
ように配列された上記のブロック共重合体は、下記式
〜で表されるように、カップリング剤残基を介して重
合体分子鎖が延長または分岐されていてもよい。 〔(A)−(B)〕n −X、 〔(A)−(B)−(C)〕n −X または 〔(A)−(B)−(A)〕n −X (式〜中、Xはカップリング剤残基を示し、nは2
〜4の整数である。)
【0015】斯かるカップリング剤としては、例えばア
ジピン酸ジエチル、ジビニルベンゼン、テトラクロロケ
イ素、ブチルトリクロロケイ素、テトラクロロスズ、ブ
チルトリクロロスズ、ジメチルクロロケイ素、テトラク
ロロゲルマニウム、1,2−ジブロムエタン、1,4−
クロルメチルベンゼン、ビス(トリクロルシリル)エタ
ン、エポキシ化アマニ油、トリレンジイソシアネート、
1,2,4−ベンゼントリイソシアネートなどを用いる
ことができる。
【0016】以上のブロック共重合体が水素添加される
ことにより、すなわち、当該ブロック共重合体の共役ジ
エン部分の二重結合が飽和されることによって、水添ジ
エン系共重合体である(イ−1)成分が得られる。ここ
に、共役ジエン部分の二重結合は、その80%以上が飽
和されていることが必要とされ、好ましくは90%以
上、更に好ましくは95〜100%とされる。共役ジエ
ン部分の二重結合の飽和率が80%未満である場合に
は、最終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物が耐
熱性、耐候性、耐オゾン性に劣るものとなる。
【0017】(イ−1)成分の数平均分子量は5万〜6
0万の範囲にあることが必要とされ、好ましくは8万〜
50万の範囲とされる。数平均分子量が5万未満の場合
には、最終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物の
機械的強度、耐熱性が低下する。一方、数平均分子量が
60万を超える場合には、当該熱可塑性エラストマー組
成物の流動性、加工性が劣り、表面の外観不良を招来す
る。
【0018】なお、(イ−1)成分は、230℃、2.
16kgの荷重で測定したメルトフローレートが0.1
g/10分以上であることがペレット化を図る上で好ま
しく、更に好ましくは0.5g/10分以上である。
【0019】(イ−1)成分を得るための方法として
は、例えば特開平3−72512号公報に記載の方法を
挙げることができる。
【0020】(イ−2)水添ジエン系共重合体 (イ−2)水添ジエン系共重合体〔以下、「(イ−2)
成分」ともいう〕は、(D)ビニル芳香族化合物が90
重量%以上のビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブ
ロック〔以下、単に「(D)ブロック」ともいう〕、
(E)ビニル結合含量が30〜70%の共役ジエン重合
体ブロック〔以下、単に「(E)ブロック」ともいう〕
および(F)ビニル結合含量が30%未満のポリブタジ
エン重合体ブロック〔以下、単に「(F)ブロック」と
もいう〕を、それぞれ分子中に1個以上有するブロック
共重合体を水素添加することにより得られるものであ
る。
【0021】ここで、(イ−2)成分を得るために用い
られるビニル芳香族化合物および共役ジエンとしては、
上記の(イ−1)成分を得るために用いられるものとし
て例示した化合物を挙げることができる。
【0022】(イ−2)成分を得るためのブロック共重
合体を構成する(D)ブロックは、ビニル芳香族化合物
が90重量%以上のビニル芳香族化合物を主体とする重
合体ブロックであり、具体的には、ビニル芳香族化合物
90〜100重量%と、共役ジエン10〜0重量%との
共重合体ブロックである。(D)ブロック中における芳
香族ビニル化合物含量が90重量%未満の場合には、最
終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物が十分な耐
候性を有するものとならない。上記ブロック共重合体中
における(D)ブロックの含有割合としては、10〜5
0重量%とされ、好ましくは15〜45重量%とされ
る。この割合が10重量%未満では、最終的に得られる
熱可塑性エラストマー組成物が十分な耐熱性を有するも
のとならず、一方、この割合が50重量%を超える場合
には、前記熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性が低下
する。(D)ブロックの数平均分子量は5,000〜7
0,000の範囲にあることが好ましい。
【0023】(イ−2)成分を得るためのブロック共重
合体を構成する(E)ブロックは、ビニル結合含量が3
0〜70%、好ましくは40〜70%の共役ジエン重合
体ブロックである。(E)ブロック中におけるビニル結
合含量が30%未満では、例えばポリブタジエン構造を
有する場合に、水素添加によりポリエチレン連鎖が生成
してゴム的性質が失われる。一方、(E)ブロック中に
おけるビニル結合含量が70%を超える場合にも、水素
添加によりガラス転移温度が過大となってゴム的性質が
失われるため好ましくない。上記ブロック共重合体中に
おける(E)ブロックの含有割合としては、30〜80
重量%とされ、好ましくは35〜70重量%とされる。
この割合が30重量%未満では、最終的に得られる熱可
塑性エラストマー組成物の柔軟性が低下し、一方、この
割合が80重量%を超える場合には、前記熱可塑性エラ
ストマー組成物の加工性が低下する。(E)ブロックの
数平均分子量は30,000〜300,000の範囲に
あることが好ましい。このような条件を満足する(E)
ブロックは、共役ジエン部分の二重結合が100%水素
添加されることによって、エチレン、ブテン−1がラン
ダムに共重合された重合体ブロックとなる。
【0024】(イ−2)成分を得るためのブロック共重
合体を構成する(F)ブロックは、ビニル結合含量が3
0%未満、好ましくは3〜20%のポリブタジエン重合
体ブロックである。(F)ブロック中におけるポリブタ
ジエンのビニル結合含量が30%以上では、水素添加に
より樹脂的性質が失われ、またブロック共重合体として
の熱可塑性エラストマーの性質が失われる。上記ブロッ
ク共重合体中における(F)ブロックの含有割合として
は、5〜30重量%とされ、好ましくは5〜25重量%
とされる。この割合が5重量%未満では、最終的に得ら
れる熱可塑性エラストマー組成物の機械的強度が低下
し、一方、この割合が30重量%を超える場合には、前
記熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性が劣るため好ま
しくない。(F)ブロックの数平均分子量は10,00
0〜300,000の範囲にあることが好ましい。
【0025】なお、(イ−2)成分を得るためのブロッ
ク共重合体は、カップリング剤残基を介して重合体ブロ
ック(D)、(E)または(F)のうち、少なくとも1
つの重合体ブロックからなる重合体単位と結合し、例え
ば下記式〜で表されるように、重合体分子鎖が延長
または分岐されていてもよい。 〔(D)−(E)−(F)〕n −X または 〔(D)−(E)−(F)〕X〔(D)−(E)〕 (式〜中、Xはカップリング剤残基を示し、nは2
〜4の整数である。)
【0026】斯かるカップリング剤としては、上記の
(イ−1)成分の場合に例示した化合物を挙げることが
できる。
【0027】以上のブロック共重合体が水素添加される
ことにより、すなわち、当該ブロック共重合体の共役ジ
エン部分の二重結合が飽和されることによって、水添ジ
エン系共重合体である(イ−2)成分が得られる。ここ
に、共役ジエン部分の二重結合は、その80%以上が飽
和されていることが必要とされ、好ましくは90%以
上、更に好ましくは95〜100%とされる。共役ジエ
ン部分の二重結合の飽和率が80%未満である場合に
は、最終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物が耐
熱性、耐候性、耐オゾン性に劣るものとなる。
【0028】(イ−2)成分の数平均分子量は4万〜7
0万の範囲にあることが必要とされ、好ましくは5万〜
50万の範囲とされる。数平均分子量が4万未満の場合
には、最終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物の
機械的強度、耐熱性が低下する。一方、数平均分子量が
70万を超える場合には、当該熱可塑性エラストマー組
成物の流動性、加工性が劣り、表面の外観不良を招来す
る。
【0029】(イ−2)成分を得るための方法として
は、例えば特開平2−133406号公報に記載の方法
を挙げることができる。
【0030】(イ−3)水添ジエン系共重合体 (イ−3)水添ジエン系共重合体〔以下、「(イ−3)
成分」ともいう〕は、(G)ビニル結合含量が20%以
下であるポリブタジエン重合体ブロック〔以下、単に
「(G)ブロック」ともいう〕と、(H)共役ジエン重
合体ブロックもしくはビニル芳香族化合物−共役ジエン
共重合体ブロックであって、共役ジエン部分のビニル結
合含量が25〜95%である(共)重合体ブロック〔以
下、単に「(H)ブロック」ともいう〕とが、
『〔(G)−(H)−(G)〕p 』または『〔(G)−
(H)〕p 』(ただし、pは1以上の整数を示す)のよ
うに配列された直鎖状あるいは分岐状のブロック共重合
体を水素添加することにより得られるものである。
【0031】ここで、(イ−3)成分を得るために用い
られるビニル芳香族化合物および共役ジエンとしては、
上記の(イ−1)成分を得るために用いられるものとし
て例示した化合物を挙げることができる。
【0032】(イ−3)成分を得るためのブロック共重
合体を構成する(G)ブロックは、水素添加により通常
の低密度ポリエチレン(LDPE)に類似の構造を示す
結晶性のブロックとなる。(G)ブロック中におけるビ
ニル結合含量は20%以下とされ、好ましくは18%以
下、更に好ましくは15%以下とされる。(G)ブロッ
ク中におけるビニル結合含量が20%を超えると、水素
添加後における結晶融点の降下が著しく、(イ−3)成
分の力学的性質が劣るために好ましくない。
【0033】(イ−3)成分を得るためのブロック共重
合体を構成する(H)ブロックは、水素添加によりゴム
状のエチレン−ブテン共重合体ブロックもしくはビニル
芳香族化合物−エチレン−ブテン共重合体と類似の構造
を示す重合体ブロックとなる。
【0034】なお、(H)ブロックが、ビニル芳香族化
合物−共役ジエン共重合体ブロックである場合におい
て、ビニル芳香族化合物の割合は35重量%以下である
ことが好ましく、更に好ましくは30重量%以下、特に
好ましくは25重量%以下である。(H)ブロックにお
けるビニル芳香族化合物の割合が35重量%を超える
と、(H)ブロックのガラス転移温度が上昇し、(イ−
3)成分の力学的性質が劣るものとなる傾向がある。
【0035】また、(H)ブロックにおいて、共役ジエ
ン部分のビニル結合含量は25〜95%とされ、好まし
くは25〜75%、更に好ましくは25〜55%とされ
る。当該ビニル結合含量が25%未満の場合および95
%を超える場合のいずれにおいても、水素添加後、それ
ぞれポリエチレン連鎖、ポリブテン−1連鎖に由来する
結晶構造を示し、樹脂状の性状となり、(イ−3)成分
の力学的性質が劣るため好ましくない。
【0036】(G)ブロックおよび(H)ブロックの重
量平均分子量は、通常、5,000以上であることが好
ましく、更に好ましくは10,000以上、特に好まし
くは15,000以上とされる。当該重量平均分子量が
5,000未満では、(イ−3)成分の力学的性質が劣
るものとなる傾向がある。
【0037】(イ−3)成分を得るためのブロック共重
合体において、(G)ブロックと(H)ブロックとの重
量比率〔(G)/(H)〕は、通常5〜90/95〜1
0とされ、好ましくは10〜85/90〜15とされ
る。この比率が5/95未満では、結晶性の重合体ブロ
ックが不足して(イ−3)成分の力学的性質が劣るため
好ましくない。一方、この比率が90/10を超える場
合には、(イ−3)成分の硬度が上昇して柔軟性が損な
われるため好ましくない。
【0038】なお、(イ−3)成分を得るためのブロッ
ク共重合体は、カップリング剤残基を介して重合体ブロ
ック(G)および(H)のうち、少なくとも1つの重合
体ブロックからなる重合体単位と結合し、例えば下記式
〜で表されるように、重合体分子鎖が延長または分
岐されていてもよい。 〔(G)−(H)〕n −X、 または 〔(G)−(H)−(G)〕n −X (式〜中、Xはカップリング剤残基を示し、nは2
〜4の整数である。)
【0039】斯かるカップリング剤としては、上記の
(イ−1)成分の場合に例示した化合物を挙げることが
できる。
【0040】以上のブロック共重合体が水素添加される
ことにより、すなわち、当該ブロック共重合体の共役ジ
エン部分(ブタジエン部分)の二重結合が飽和されるこ
とによって、水添ジエン系共重合体である(イ−3)成
分が得られる。ここに、共役ジエン部分の二重結合は、
その80%以上が飽和されていることが必要とされ、好
ましくは90%以上、更に好ましくは95〜100%と
される。共役ジエン部分の二重結合の飽和率が80%未
満である場合には、最終的に得られる熱可塑性エラスト
マー組成物が耐熱性、耐候性に劣るものとなる。
【0041】(イ−3)成分の数平均分子量は5万〜6
0万の範囲にあることが必要とされ、好ましくは10万
〜50万の範囲とされる。数平均分子量が5万未満の場
合には、最終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物
の機械的強度、耐熱性、流動性、加工性が低下する。一
方、60万を超えると流動性、加工性に劣り、表面の外
観不良を招来する。
【0042】(イ−3)成分を得るための方法として
は、例えば特開平3−128957号号公報に記載の方
法を挙げることができる。
【0043】<(ロ)ポリオレフィン系樹脂>本発明の
熱可塑性エラストマー組成物に含有される(ロ)ポリオ
レフィン系樹脂〔以下、単に「(ロ)成分」ともいう)
は、1種または2種以上のオレフィンモノマーを、高圧
重合法または低圧重合法のいずれかの方法によって重合
して得られる重合体樹脂または共重合体樹脂である。こ
こで、オレフィンモノマーとしては、例えばエチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、2−メチル−1−プロ
ペン、3−メチル−1−ペンテン、5−メチル−1−ヘ
キセンを挙げることができ、これらは単独でまたは2種
以上混合して用いることができる。これらのうち、エチ
レン、プロピレン、4−メチル−1−ペンテンが好まし
く、特に好ましくはプロピレンである。
【0044】好ましい(ロ)成分としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ4−メチル−1−ペンテンな
どの重合体樹脂;エチレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、2−メ
チル−1−プロペン、3−メチル−1−ペンテンおよび
5−メチル−1−ヘキセンよりなる群から選ばれた少な
くとも1種のモノオレフィンと、プロピレンとのポリプ
ロピレン共重合体樹脂などを挙げることができ、特に好
ましい(ロ)成分としては、ポリプロピレン樹脂、ポリ
プロピレン共重合体樹脂である。
【0045】(ロ)成分のメルトインデックス(230
℃、2.16kg荷重)は、通常、0.1〜70g/1
0分とされ、好ましくは0.2〜50g/10分とされ
る。
【0046】<(イ)成分と(ロ)成分の重量比>
(イ)成分と(ロ)成分の割合としては、〔(イ)成分
/(ロ)成分〕が1〜100/99〜0(重量)の割合
であることが必要とされ、好ましくは1〜99/99〜
1、更に好ましくは2〜98/98〜2とされる。1重
量%以上の(イ)成分が含有されていることにより、得
られる熱可塑性エラストマー組成物は優れた柔軟性およ
び透明性を有するものとなる。また、1重量%以上の
(ロ)成分が含有されていることにより、得られる熱可
塑性エラストマー組成物は耐熱性および機械的強度に優
れたものとなるので好ましい。
【0047】<(ハ)特定の光安定剤>本発明の熱可塑
性エラストマー組成物は、上記の(イ)成分および
(ロ)成分とともに、(ハ)特定の光安定剤〔以下、単
に「(ハ)成分」ともいう〕が配合含有されていること
に特徴点を有する。(ハ)成分は、前記(ハ−1)およ
び(ハ−2)よりなる群から選ばれた少なくとも1種の
光安定剤である。ここで、(ハ−1)および(ハ−2)
のそれぞれについて説明する。
【0048】(ハ−1)特定の光安定剤 (ハ−1)特定の光安定剤〔以下、単に「(ハ−1)成
分」ともいう〕は、ベンゾトリアゾール骨格を有するベ
ンゾトリアゾール系光安定剤(紫外線吸収剤)である。
【0049】(ハ−1)成分の分子量としては、100
以上5,000未満とされ、好ましくは、200以上
4,000未満とされる。分子量が100未満である場
合には、得られる組成物の混練り、または成形加工の
際、光安定剤自体が昇華する割合が大きく、目的とする
耐候性が得難い。一方、分子量が5,000以上である
と、得られる組成物の混練り、または成形加工後、光安
定剤の分散不良を起こしやすく、十分な耐候性が得難
い。
【0050】(ハ−1)成分の具体例としては、例えば
2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−
ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブ
チル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−ステアリル−5
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒ
ドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)
フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、メチル−3−
〔3−t−ブチル−5(2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートと
ポリ(3〜11)エチレングリコールとの縮合物、2−
〔2−ヒドロキシ−3(3,4,5,6−テトラ−ヒド
ロフタルイミド−メチル)−5−メチルフェニル〕ベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン
ビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノー
ル〕、2−エチルヘキシル−3−〔3−t−ブチル−5
−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート、オク
チル−3−〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフ
ェニル〕プロピオネート、メチル−3−〔3−t−ブチ
ル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート、
3−〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕プロピオン酸、2,2’−メチレンビス〔4−t−
ブチル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)
フェノール〕などを挙げることができる。
【0051】(ハ−2)特定の光安定剤 (ハ−2)特定の光安定剤〔以下、単に「(ハ−2)成
分」ともいう〕は、分子骨格にピペリジル基を有するヒ
ンダードアミン系安定剤(紫外線吸収剤)である。
【0052】(ハ−2)成分の分子量は200以上とさ
れ、好ましくは、300以上、更に好ましくは300以
上100,000以下とされる。分子量が200未満で
ある場合には、得られる組成物の混練り、または成形加
工の際、光安定剤自体の昇華する割合が大きく、目的と
する耐候性が得難い。なお、分子量が100,000以
下である(ハ−2)成分は、その分散性が良好であるこ
とから好ましい。
【0053】(ハ−2)成分の具体例としては、例えば
(2,2,6,6−テトラメチレン−4−ピペリジル)
2−プロピレンカルボキシレート、(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−プロピレンカ
ルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、
2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2−n−ブチルマロン酸・ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、テトラキス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テト
ラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}〕,1−(2−ヒドロキシエチル)−4−
ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
とコハク酸ジメチルとの重縮合物、4−〔3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルオキシ〕−1−〔2−{3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシジフェニル)プロピオニルオキ
シ}エチル〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,
2,2,6,6−ベンタメチル−4−ピペリジノールお
よび1−トリデカノールとの混合エステル化合物、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデ
カノールとの混合エステル化合物、1,2,3,4−ブ
タンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒ
ドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカンとの混合
エステル化合物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
ン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ
ールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジ
メチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ〔5,5〕ウンデカンとの混合エステル化合物、N,
N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2−ジブロモエ
タンとの重縮合物、2−メチル−5(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)−N−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオ
ンアミド、N,N’,4,7−テトラキス〔4,6−ビ
ス{N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)アミノ}−1,3,5−トリアジン
−2−イル〕−4,7−ジアザデカン−1,10−ジア
ミン、N,N’,4−トリス〔4,6,−ビス{N−ブ
チル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イ
ル〕−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ビ
ス(1−アクリロイル−2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,
N’,4,7−テトラキス〔4,6−ビス{N−ブチル
−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イ
ル〕−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、
N,N’−4−トリス〔4,6−ビス{N−ブチル−N
−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−
4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)サ
クシネート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジルベンゾエート、トリス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテートなど
を挙げることができる。
【0054】本発明における(ハ)特定の光安定剤の含
有量としては、前記(イ)成分と前記(ロ)成分との合
計100重量部に対して、0.01〜5重量部とされ、
好ましくは0.01〜4.5重量部、更に好ましくは
0.01〜4重量部とされる。この含有量が0.01重
量部未満では、最終的に得られる熱可塑性エラストマー
組成物が十分な耐候性を有するものとならず、一方、5
重量部を超える割合で含有される場合には、前記組成物
の透明性が損なわれ、また、光安定剤のブリードアウト
が発生する。また、本発明における(ハ)特定の光安定
剤は、(ハ−1)成分と(ハ−2)成分とを併用したも
のであることが好ましい。両成分を併用することによ
り、耐候性の指標であるベタツキ度を低い値に保持する
ことができる。ここで、両成分の使用比率〔(ハ−1)
/(ハ−2)〕としては、好ましくは1〜99/99〜
1、更に好ましくは5〜95/95〜5、特に好ましく
は10〜90/90〜10とされる。
【0055】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、
必要に応じて、従来公知の方法により、イオウ架橋、過
酸化物架橋、金属イオン架橋、シラン架橋などの架橋を
行うこともできる。
【0056】また、本発明の熱可塑性エラストマー組成
物は、必要に応じて、通常の熱可塑性エラストマーに用
いられる添加剤が添加含有されていてもよい。斯かる添
加剤としては、例えば、フタル酸エステルなどの可塑
剤、ゴム用軟化剤、シリカ、タルク、ガラス繊維などの
充填剤または補強剤、その他、酸化防止剤、帯電防止
剤、難燃剤、滑剤、発泡剤、着色剤、顔料、核剤など、
またこれらの混合物を挙げることができる。更に必要に
応じて、例えばSBR、NBR、BR、EPT、EP
R、NR、IR、1,2−ポリブタジエン、AR、C
R、IIRなどのゴム状重合体を添加することもでき
る。
【0057】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、
熱可塑性樹脂の改質剤としても効果を有する。斯かる熱
可塑性樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレー
ト樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエス
テル樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリアセタ
ール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂などを例示することができ、これらのうち、ポリブチ
レンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹
脂が好ましい。
【0058】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、
通常の混練り装置、例えばラバーミル、ブラベンダーミ
キサー、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、ルーダ
ー、二軸押出機などを用いて混練することにより製造さ
れる。混練り装置としては、密閉式および開放式のいず
れの装置であってもよいが、不活性ガスによって置換で
きる密閉式タイプの装置が好ましい。混練り温度は、混
合された構成成分のすべてが溶融する温度であり、通
常、160〜250℃とされ、好ましくは180〜24
0℃とされる。混練り時間は、混合された構成成分の種
類、量および混練り装置の種類に依存するため一概に論
じられないが、加圧ニーダー、バンバリーミキサーなど
の混練り装置を使用する場合には、通常、約3〜10分
程度とされる。なお、混練り工程においては、各構成成
分を一括して混練りしてもよく、また一部の構成成分を
混練りした後、残部の構成成分を添加して混練りを継続
する多段分割混練り法を採用することもできる。
【0059】以上のようにして製造された本発明の組成
物は、従来公知の方法、例えば押し出し成形、射出成
形、中空成形、圧縮成形、カレンダー加工などにより、
実用上有用な成形品に加工することができる。また、こ
のように成形加工された成形品には、必要に応じて、塗
装、メッキなどの加工処理を施すこともできる。
【0060】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、
優れた耐候性、透明性、耐熱性、耐衝撃性、加工性、し
なやかさ、低温特性、温度依存性、相溶性、塗装性、印
刷性、ホットスタンプ性、深絞り性、耐熱水性、ゴム弾
性、ゴム感触、可撓性、滑り抵抗性、耐ストレスクラッ
ク性などを生かして、種々の用途に利用することができ
る。例えば、 1)引張特性、耐熱性、柔軟性、透明性、ヒートシール
性および耐油性に優れていることから、食肉鮮魚用トレ
ー、青果物パック、冷菓食品容器などのシート用途、 2)耐候性、耐熱性、透明性 ヒートシール性および柔
軟性に優れていることから、食品包装、日用雑貨包装、
工業資材包装、各種ゴム製品、樹脂製品、布帛類、皮革
製品などのラミネート、紙おむつなどに用いられる伸縮
テープなどのフィルム用途、 3)耐熱性、耐油性、柔軟性、透明性および引張特性に
優れていることから、工業用ホース、チューブ、ベルト
などの用途、 4)耐候性、柔軟性および引張特性に優れていることか
ら、スポーツシューズ、レジャーシューズ、ファッショ
ンサンダル、皮靴などの履物用途、 5)耐候性、透明性および引張特性に優れていることか
ら、ハウジング用途、 6)耐候性、引張特性および透明性に優れていることか
ら、テレビ、ステレオ、掃除機などの家電用品用途、 7)耐候性、引張特性および耐熱性に優れていることか
ら、バンパー部品、ボディーパネル、サイドシールなど
の自動車用内外装部品用途、 8)耐候性および耐熱性に優れていることから、粘着剤
・接着剤用途、 9)柔軟性、透明性、ヒートシール性、耐熱性および引
張特性に優れていることから、医療用バッグ用途、 10)柔軟性、耐熱性、ヒートシール性および引張特性に
優れていることから、医療用チューブ・カテーテル用
途、 11)柔軟性および耐熱性に優れていることから、シリジ
ガスケット、ゴム栓用途、 12)柔軟性、透明性および引張特性に優れていることか
ら、各種衛生品用途、 13)柔軟性、耐候性および耐熱性に優れていることか
ら、道路舗装材、防水シート、配管コーティングなどの
アスファルトブレンド用素材用途、 14)耐候性、柔軟性、耐熱性および引張特性に優れてい
ることから、その他日用品、レジャー用品、玩具、工業
用品、医療用具などの幅広い用途に用いることができ
る。
【0061】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。なお、以下において、「部」および「%」
は、特に断らない限り「重量部」および「重量%」を示
す。
【0062】以下の実施例において、共重合体の分析値
および各種の特性乃至物性は、次の方法によって測定し
たものである。
【0063】〔数平均分子量〕トリクロルベンゼンを溶
媒として用い、135℃におけるゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算
で測定した。
【0064】〔水素添加率〕四塩化エチレンを溶媒とし
て用い、100MHz、 1H−NMRスペクトルから算
出した。
【0065】〔引張特性〕JIS K6301に準拠し
て100%モジュラス(M100 )、引張破断強度
(TB )および引張破断伸び(EB )を測定した。
【0066】〔透明性〕多光源分光測色計〔スガ試験
(株)製〕を用いて、約0.4mmのシートのヘイズを
測定した。数値の低いものほど透明性が良好である。
【0067】〔柔軟性〕JIS K6301に準拠し
て、JIS−A型硬度計による硬さを測定した。
【0068】〔耐候性〕サンシャインウェザオメーター
〔スガ試験(株)製,ブラックパネル温度83℃、雨な
し〕を用い、試験片を500時間槽内に放置した。次い
で、引張特性(M100 ,TB ,EB )の測定および「ピ
クマタックテスター」〔(株)東洋精機製作所製,50
0g荷重,10秒間,室温〕を用いてベタツキ度を測定
した。ベタツキ度の数値が小さいほど耐候性が良好であ
る。
【0069】〔耐熱性〕10cm×10cm×2mmの
試験片を作製し、この試験片を、140℃に設定したギ
ヤーオーブン中で1時間のエージングを行い、エージン
グ後(熱老化後)における試験片の収縮率を測定するこ
とにより評価した。評価基準としては、収縮率が3%以
下であるものを「○」、3%を超えるが5%以下である
ものを「△」、5%を超えるものを「×」とした。
【0070】以下の実施例および比較例において、熱可
塑性エラストマー組成物の構成成分(水添ジエン系共重
合体、ポリオレフィン系樹脂および光安定剤)として
は、以下のものを用いた。
【0071】〔水添ジエン系共重合体〕下記の共重合体
Q−1〜Q−8。いずれも日本合成ゴム(株)製。 (1)共重合体Q−1〔実施例用(イ−1)成分〕 全結合スチレン含量…5% (A)ブロックおよび(C)ブロックの中の結合ス
チレン含量…5% (A)ブロック中の結合スチレン含量…3% (B)ブロック中のビニル結合含量…81% 数平均分子量…29.5×104 水素添加率…98%
【0072】 (2)共重合体Q−2〔実施例用(イ−1)成分〕 全結合スチレン含量…10% (A)ブロックおよび(C)ブロックの中の結合ス
チレン含量…5% (A)ブロック中の結合スチレン含量…3% (B)ブロック中のビニル結合含量…80% 数平均分子量…31×104 水素添加率…97%
【0073】 (3)共重合体Q−3〔実施例用(イ−1)成分〕 全結合スチレン含量…30.5% (A)ブロックおよび(C)ブロックの中の結合ス
チレン含量…13.5% (A)ブロック中の結合スチレン含量…5% (B)ブロック中のビニル結合含量…78% 数平均分子量…29.2×104 水素添加率…99%
【0074】 (4)共重合体Q−4〔実施例用(イ−1)成分〕 全結合スチレン含量…30% (A)ブロックおよび(C)ブロックの中の結合ス
チレン含量…25% (A)ブロック中の結合スチレン含量…10% (B)ブロック中のビニル結合含量…77% 数平均分子量…11.0×104 水素添加率…97%
【0075】 (5)共重合体Q−5〔実施例用(イ−2)成分〕 (D)ブロックの含有割合…15% (E)ブロックの含有割合…70% (E)ブロック中のビニル結合含量…40% (F)ブロックの含有割合…15% (F)ブロック中のビニル結合含量…11% 数平均分子量…20.3×104 水素添加率…95%
【0076】 (6)共重合体Q−6〔実施例用(イ−3)成分〕 (G)−(H)−(G)構造 (G)ブロック中のビニル結合含量…12% (G)ブロックの数平均分子量…3.6×104 (H)ブロック中のビニル結合含量…40% (H)ブロックの数平均分子量…16.8×104 数平均分子量…24.0×104 水素添加率…96%
【0077】(7)共重合体Q−7(比較例用) スチレンとブタジエンとのランダム共重合体を水素
添加した水添共重合体 全結合スチレン含量…30% (B)ブロック中のビニル結合含量…77% 数平均分子量…15.5×104 水素添加率…97%
【0078】(8)共重合体Q−8(比較例用) 全結合スチレン含量…5% (A)ブロックおよび(C)ブロックの中の結合ス
チレン含量…5% (A)ブロック中の結合スチレン含量…3% (B)ブロック中のビニル結合含量…38% 数平均分子量…63.5×104 水素添加率…95%
【0079】〔ポリオレフィン系樹脂〕 (1)PP−1:ポリプロピレン「MA−4」〔三菱油
化(株)製〕 (2)PP−2:ポリプロピレン「BC−3」〔三菱油
化(株)製〕 (3)PP−3:ポリプロピレン「FX−4」〔三菱油
化(株)製〕 (4)PE :ポリエチレン「YK−30」〔三菱油
化(株)製〕
【0080】〔ベンゾトリアゾール系光安定剤〕 (1)V−1:2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール,商品名「チヌビンP」〔チ
バ・ガイギー(株)製〕 (2)V−2:2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス
(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベン
ゾトリアゾール,商品名「チヌビン234」〔チバ・ガ
イギー(株)製〕 (3)V−3:2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒ
ドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール,
商品名「チヌビン327」〔チバ・ガイギー(株)製〕 (4)V−4:2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オ
クチルフェニル)ベンゾトリアゾール,商品名「チヌビ
ン329」〔チバ・ガイギー(株)製〕 (5)V−5:ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール
誘導体,商品名「チヌビン571」〔チバ・ガイギー
(株)製〕 (6)V−6:2,2’−メチレンビス〔6−(2H−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)フェノール〕,商品名「LA
−31」〔旭電化(株)製〕
【0081】〔ヒンダードアミン系光安定剤〕 (1)W−1:ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)セバケート,商品名「チヌビン77
0」〔チバ・ガイギー(株)製〕 (2)W−2:2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル),商品名「チヌビン144」〔チバ・ガイギー
(株)製〕 (3)W−3:ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,
4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕,商品
名「キマソープ944」〔チバ・ガイギー(株)製〕 (4)W−4:N,N’−ビス(3−アミノプロピル)
エチレンジアミン・2,4−ビス〔N−ブチル−N−
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4ピペリジル)
アミノ〕−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合
物,商品名「チヌビン119」〔チバ・ガイギー(株)
製〕 (5)W−5:コハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキ
シエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン重縮合物,商品名「チヌビン622」
〔チバ・ガイギー(株)製〕 (6)W−6:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4ピペリジル)セバケート,商品名「サノールLS
765」〔三共(株)製〕
【0082】〔比較例用光安定剤〕 (1)R−1:ベンゾエート系 「スミソーブ400」
〔住友化学(株)製〕 (2)R−2:サリシレート系 「シーソーブ201」
〔白石工業(株)製〕 (3)R−3:ベンゾフェノン系「シーソーブ130」
〔白石工業(株)製〕
【0083】〔実施例1〜18〕表1〜2に示す配合処
方に従って、190℃に温度調整されたラボプラストミ
ルに各構成成分を添加し、60rpmで5分間混練りす
ることにより、本発明の熱可塑性エラストマー組成物を
製造した。なお,表1および表2中の数値は「配合部
数」を表す。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】〔比較例1〜12〕表3に示す配合処方に
従って、各構成成分を上記実施例と同様に混練りするこ
とにより、比較用の熱可塑性エラストマー組成物を製造
した。なお,表3中の数値は「配合部数」を表す。
【0087】
【表3】
【0088】〔実験例:組成物の評価〕上記実施例およ
び比較例によって得られた熱可塑性エラストマー組成物
の各々について各種の特性乃至物性を測定した。また、
比較例によって得られた組成物については、光安定剤の
ブリードアウトの有無についても観察した。なお、物性
の測定には、熱ロールにより各組成物をシート化した後
プレス成形し、一辺10cmの正方形の板状体を得、こ
れらの板状体から切り出したダンベル試験片を用いた。
結果を表4〜表6に示す。
【0089】
【表4】
【0090】
【表5】
【0091】
【表6】
【0092】表4および表5の結果から、本発明の組成
物(実施例1〜18)は、引張特性、耐熱性、透明性、
柔軟性および耐候性に優れていることが理解される。
【0093】これに対して比較例1で得られた組成物
は、〔(イ)成分/(ロ)成分〕(重量)が1/99未
満であるので、耐熱性に優れているものの、透明性およ
び柔軟性に劣るものである。
【0094】また、比較例2〜4で得られた組成物は、
柔軟性および透明性については良好であるものの、
(ハ)光安定剤の含有量が過少であるので耐候性に劣る
ものである。
【0095】また、比較例5〜7で得られた組成物は、
耐候性、柔軟性および耐熱性については良好であるもの
の、(ハ)光安定剤の含有量が過大であるので透明性に
劣るものであり、また、(ハ)光安定剤のブリードアウ
トが認められた。
【0096】また、スチレンとブタジエンとのランダム
共重合体の水添共重合体(Q−7)を(イ)成分に代え
て含有してなる比較例8の組成物、(B)ブロック中の
ビニル結合含量が過少な水添共重合体(Q−8)を
(イ)成分に代えて含有してなる比較例9の組成物は、
それぞれ、機械的強度(引張特性)および透明性に劣る
ものである。
【0097】また、比較例10〜12で得られた組成物
は、(ハ)成分以外の光安定剤が含有されているので、
十分な耐候性を有するものではない。
【0098】
【発明の効果】本発明の熱可塑性エラストマー組成物
は、耐熱性、柔軟性、機械的強度、透明性等、熱可塑性
エラストマー組成物に要求される諸特性に優れていると
ともに、極めて耐候性が優れた組成物である。
【0099】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、
上記のような優れた特性を有する材料であるので、工業
用品、自動車内装部品、電気電子材料部品、玩具、筆記
用具、医療用品などに好適に使用することができ、工業
的に価値の高い材料である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】 本発明の熱可塑性エラストマー組成物
は、優れた耐候性、透明性、耐熱性、耐衝撃性、加工
性、しなやかさ、低温特性、温度依存性、相溶性、塗装
性、印刷性、ホットスタンプ性、深絞り性、耐熱水性、
ゴム弾性、ゴム感触、可撓性、滑り抵抗性、耐ストレス
クラック性などを生かして、種々の用途に利用すること
ができる。例えば、 1)引張特性、耐熱性、柔軟性、透明性、ヒートシール
性および耐油性に優れていることから、食肉鮮魚用トレ
ー、フードパック、フルーツケース、弁当箱、豆腐ケー
ス、鶏卵パック、ブリスター、青果物パック、冷菓食品
容器、カップ、ふた類、飲用、特注トレー、文房具類
どのシート用途、 2)耐候性、耐熱性、透明性ヒートシール性および柔
軟性に優れていることから、建築土木用、農業用、重包
装用、食品包装用、産業資材・機械器具包装用、繊維包
装用、雑貨包装用、化学薬品包装用、一般規格袋、新聞
・雑誌・印刷物包装用、ゴミ袋などに用いられる表面保
護テープ、ラップ、ストレッチ、化粧、ストレッチラベ
ル、食品包装、日用雑貨包装、工業資材包装、各種ゴム
製品、樹脂製品、布帛類、皮革製品などのラミネート、
紙おむつなどに用いられる伸縮テープなどのフィルム用
途、 3)耐熱性、耐油性、柔軟性、透明性および引張特性に
優れていることから、工業用ホース、工業用チューブ、
工業用ベルトなどの用途、 4)耐候性、柔軟性および引張特性に優れていることか
ら、スポーツシューズ、レジャーシューズ、ファッショ
ンサンダル、皮靴などの履物用途、 5)耐候性、透明性および引張特性に優れていることか
ら、ハウジング用途、 6)耐候性、引張特性および透明性に優れていることか
ら、テレビ、ステレオ、掃除機などの家電用品用途、 7)耐候性、引張特性および耐熱性に優れていることか
ら、バンパー部品、ボディーパネル、サイドシールなど
の自動車用内外装部品用途、 8)耐候性および耐熱性に優れていることから、粘着剤
・接着剤用途、 9)柔軟性、透明性、ヒートシール性、耐熱性および引
張特性に優れていることから、輸液・採尿・血液・CA
PD・細胞培養液収納用容器などの医療用容器用途、 10)柔軟性、耐熱性、ヒートシール性および引張特性に
優れていることから、輸液セット用チューブ、輸液ポン
プ用チューブ、血液セット用チューブ、泌尿器用カテー
テル、呼吸器用カテーテル、消化器用カテーテル、心臓
・胸部外科用カテーテル、血管用カテーテルなどの医療
用チューブ・カテーテル用途、 11)柔軟性および耐熱性に優れていることから、ディス
ポーザブル注射器用のシリジガスケット、ゴム栓用途、 12)柔軟性、透明性および引張特性に優れていることか
ら、メディカルグローブ、不織布、医療用カバー、医療
用シーツ、医療用エプロンなどの各種衛生品用途、 13)柔軟性、耐候性および耐熱性に優れていることか
ら、道路舗装材、防水シート、配管コーティングなどの
アスファルトブレンド用素材用途、14)柔軟性、耐熱性および耐油性に優れていることか
ら、キャップライナーなどの食品・飲料用シール、パッ
キン用途、 15)柔軟性、耐熱性、耐候性および引張特性に優れてい
ることから、デスクマット、クリヤケースなどの文房具
用途、 16 )耐候性、柔軟性、耐熱性および引張特性に優れてい
ることから、その他日用品、レジャー用品、玩具、工業
用品、医療用具などの幅広い用途に用いることができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)下記(イ−1)、(イ−2)およ
    び(イ−3)よりなる群から選ばれた少なくとも1種の
    水添ジエン系共重合体1〜100重量%と、 (ロ)ポリオレフィン系樹脂0〜99重量%と、 (ハ)前記(イ)と(ロ)との合計100重量部に対し
    て0.01〜5重量部の割合で配合された、下記(ハ−
    1)および(ハ−2)よりなる群から選ばれた少なくと
    も1種の光安定剤と を含有してなることを特徴とする熱可塑性エラストマー
    組成物。 (イ−1);(A)−(B)ブロック共重合体、(A)
    −(B)−(C)ブロック共重合体または(A)−
    (B)−(A)ブロック共重合体〔ただし、(A)はビ
    ニル芳香族化合物重合体ブロックを表し、(B)は共役
    ジエン重合体ブロックもしくはビニル芳香族化合物−共
    役ジエンランダム共重合体ブロックを表し、(C)はビ
    ニル芳香族化合物が漸増するビニル芳香族化合物−共役
    ジエンテーパーブロックを表す、これらのブロック共重
    合体は、カップリング剤残基を介して重合体分子鎖が延
    長または分岐されていてもよい〕であって、 ビニル芳香族化合物/共役ジエンの割合が重量比で
    5〜60/95〜40、 ブロック共重合体を構成する全モノマーに対して、
    (A)ブロック中のビニル芳香族化合物の結合含量が3
    重量%以上、(A)ブロックおよび(C)ブロック中の
    ビニル芳香族化合物の結合含量が50重量%以下、 (B)ブロック中の共役ジエン部分のビニル結合含
    量が40%を超えるブロック共重合体が水素添加されて
    共役ジエン部分の二重結合の少なくとも80%が飽和し
    た、数平均分子量が5万〜60万である水添ジエン系共
    重合体 (イ−2);重合体ブロック(D)、(E)および
    (F)をそれぞれ分子中に1個以上有するブロック共重
    合体〔ただし、(D)はビニル芳香族化合物が90重量
    %以上のビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロッ
    クを表し、(E)はビニル結合含量が30〜70%の共
    役ジエン重合体ブロックを表し、(F)はビニル結合含
    量が30%未満のポリブタジエン重合体ブロックを表
    す、これらのブロック共重合体は、カップリング剤残基
    を介して重合体分子鎖が延長または分岐されていてもよ
    い〕であって、 重合体ブロック(D)の含量が10〜50重量%、重合
    体ブロック(E)の含量が30〜80重量%、重合体ブ
    ロック(F)の含量が5〜30重量%であるブロック共
    重合体が水素添加されて共役ジエン部分の二重結合の少
    なくとも80%が飽和した、数平均分子量が4万〜70
    万である水添ジエン系共重合体 (イ−3);〔(G)−(H)−(G)〕p または
    〔(G)−(H)〕p で表されるブロック共重合体〔た
    だし、(G)はビニル結合含量が20%以下であるポリ
    ブタジエン重合体ブロックを表し、(H)は共役ジエン
    重合体ブロックもしくはビニル芳香族化合物−共役ジエ
    ン共重合体ブロックであって、共役ジエン部分のビニル
    結合含量が25〜95%である(共)重合体ブロックを
    表し、pは1以上の整数である、これらのブロック共重
    合体は、カップリング剤残基を介して重合体分子鎖が延
    長または分岐されていてもよい〕が水素添加されて共役
    ジエン部分の二重結合の少なくとも80%が飽和した、
    数平均分子量が5万〜60万である水添ジエン系共重合
    体 (ハ−1);ベンゾトリアゾール骨格を有し、分子量が
    100以上5,000未満であるベンゾトリアゾール系
    光安定剤 (ハ−2);分子骨格にピペリジル基を有し、分子量が
    200以上であるヒンダードアミン系安定剤
JP23630992A 1992-08-13 1992-08-13 熱可塑性エラストマー組成物 Expired - Lifetime JP3227821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23630992A JP3227821B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 熱可塑性エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23630992A JP3227821B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 熱可塑性エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657087A true JPH0657087A (ja) 1994-03-01
JP3227821B2 JP3227821B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=16998893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23630992A Expired - Lifetime JP3227821B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227821B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0676426A1 (en) * 1994-04-11 1995-10-11 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Linear block copolymers, process for their preparation and adhesive compositions containing them
WO2000069956A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-23 The Dow Chemical Company Hydrogenated vinyl aromatic polymer compositions containing stabilizers
KR100367569B1 (ko) * 1994-04-11 2003-04-10 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 선형블록공중합체,그의제조방법및그를함유하는접착제조성물
US6632541B2 (en) 1998-02-10 2003-10-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin-based copolymer composition
JP2007154013A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Jsr Corp 不織布用共重合体、不織布用共重合体組成物、及び不織布
WO2010061834A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 大日本印刷株式会社 偏光子保護用光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4001279B2 (ja) * 2002-10-04 2007-10-31 リケンテクノス株式会社 ガスケット用樹脂組成物およびそれを用いた医療用器具
JP2013038089A (ja) * 2009-12-04 2013-02-21 Jsr Corp 太陽電池モジュール用積層体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0676426A1 (en) * 1994-04-11 1995-10-11 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Linear block copolymers, process for their preparation and adhesive compositions containing them
KR100367569B1 (ko) * 1994-04-11 2003-04-10 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 선형블록공중합체,그의제조방법및그를함유하는접착제조성물
US6632541B2 (en) 1998-02-10 2003-10-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin-based copolymer composition
WO2000069956A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-23 The Dow Chemical Company Hydrogenated vinyl aromatic polymer compositions containing stabilizers
JP2007154013A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Jsr Corp 不織布用共重合体、不織布用共重合体組成物、及び不織布
WO2010061834A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 大日本印刷株式会社 偏光子保護用光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP5360070B2 (ja) * 2008-11-25 2013-12-04 大日本印刷株式会社 偏光子保護用光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3227821B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351081B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US9249291B2 (en) Thermoplastic elastomers with silky feel
KR20180031743A (ko) 수소화 블록 공중합체, 및 이것을 사용한 폴리프로필렌계 수지 조성물 및 그의 성형체
JP2000109640A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3227821B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3114269B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3371578B2 (ja) 耐スクラッチ性熱可塑性エラストマー組成物。
US20050020755A1 (en) Polyolefin composition with improved abrasion resistance
JP2000103934A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
TW202110921A (zh) 氫化嵌段共聚物、氫化嵌段共聚物組合物、及成形體
JPH0593125A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3503352B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4806662B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3850456B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JP4087662B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH07149999A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその射出成形体
JP3598426B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0925347A (ja) ポリプロピレン系軟質フィルム・シート
JP3518022B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH09296093A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2005075896A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP3541478B2 (ja) 透明性に優れるポリプロピレン系フィルム
JPH09316242A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3326895B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3265727B2 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term