JPH0657040B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0657040B2
JPH0657040B2 JP61088618A JP8861886A JPH0657040B2 JP H0657040 B2 JPH0657040 B2 JP H0657040B2 JP 61088618 A JP61088618 A JP 61088618A JP 8861886 A JP8861886 A JP 8861886A JP H0657040 B2 JPH0657040 B2 JP H0657040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frequency
video clock
optical scanning
laser optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61088618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62243467A (ja
Inventor
宏 石川
清孝 石川
昭 石井
文彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61088618A priority Critical patent/JPH0657040B2/ja
Publication of JPS62243467A publication Critical patent/JPS62243467A/ja
Publication of JPH0657040B2 publication Critical patent/JPH0657040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザプリンタ等の画像形成装置に関し、特
に複数のレーザ光学走査系を有する画像形成装置に関す
る。
〔従来の技術〕
近年、ノンインパクト型のプリンタとしてレーザプリン
タが使用されている。
第4図に一般的なレーザプリンタのレーザ光学走査系を
示す。半導体レーザ1からレーザビームRを発生させ、
このレーザビームRをコリメータレンズ2で平行にした
後、回転多面鏡3に照射する。回転多面鏡3で反射した
レーザビームRは、走査速度を補正するfθレンズ4を
介してドラム状の感光体5の表面に照射され、回転多面
鏡3の回転により感光体5の表面を走査する。
このとき、レーザビームRは、感光体5の近傍に配置さ
れたフォトセンサ等の走査開始センサ6からの信号に同
期した画像信号により変調されるので、感光体5の表面
には画像信号に対応した潜像が形成される。したがっ
て、この潜像を反転現像すれば所定の画像が得られるこ
とになる。なお、半導体レーザ1,コリメータレンズ
2,回転多面鏡3,fθレンズ4等でレーザ光学走査系
7が構成される。
また、このような感光体5及びレーザ光学走査系7を複
数個設けることにより多色プリントを得るようにした画
像形成装置も知られている。
第5図は、2組のレーザ光学走査系を有するレーザプリ
ンタの一例を示す。図において、5a,5bはドラム状の感
光体、7a,7bは該ドラム状の感光体5a,5bを照射するレー
ザ光学走査系を示す。各感光体5a,5bの周囲には、周知
のように帯電装置8a,8b,現像装置9a,9b,転写装置10a,
10b,清掃装置等が配置される。
次に、動作について説明する。
まず、帯電装置8aにより帯電された一方の感光体5aが、
レーザ光学走査系7aにより露光され、形成された潜像は
現像装置9aにより反転現像される。また、各感光体5a,5
bに対して直列的に配置されたベルト等の用紙搬送装置1
2により、給紙トレイ11内の用紙Pが、第5図において
右から左に搬送され、一方の感光体5a上の画像が用紙P
に転写される。
次に、他方の感光体5bが同様にレーザ光学走査系7bによ
り露光され、現像装置9bにより反転現像される。この画
像が、先に転写された画像と重なるように用紙Pに転写
され、二つの画像が重なって一つの画像が形成される。
その後、用紙P上の画像は定着器13で定着され、排出
トレイ14に排出され所望の画像が得られる。
第5図に示す例において、現像装置9a,9bにおける現像
剤の色を変えれば、2色のプリントを得ることができ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような、レーザプリンタにおいては感光体5に対す
るレーザビームRの走査幅は回転多面鏡3での反射角度
θ(第4図参照)とfθレンズ4のf値で決定される。
したがって、fθレンズ4のf値がばらついた場合、走
査幅のばらつきとなってしまう。たとえば、走査幅の規
格値300mmに対して±1〜2mm程度の誤差が生じてしま
う。
この誤差はレーザ光学走査系7が一つしかない通常のレ
ーザプリンタではそれほど問題にならないが、第5図に
示すような複数のレーザ光学走査系7a,7bを有するレー
ザプリンタでは、この走査幅の誤差は走査方向の画像の
位置ずれとなって表れる。したがって、同一の用紙上に
複数の画像を重ね合わせて転写する場合、これらの位置
ずれが画像や字のずれとなる。特に、カラープリンタに
おいて単色像を重ね合わせて多色像を形成する場合、こ
の位置ずれが色ずれ(ミスレジストレーション)となっ
てしまい高画質のカラープリントを得ることが困難にな
るという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するために案出されたもの
であって、複数のレーザ光学走査系を有する画像形成装
置において各レーザ光学走査系の走査幅のばらつきを補
正することにより、重ね合わされた画像の位置ずれをな
くすことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、複数のレーザ光学走査系を備え、該レーザ光
学走査系の各レーザビームをビデオクロック発生器のビ
デオクロック周波数に同期した画像信号で変調して感光
体を露光することにより像形成を行う画像形成装置にお
いて、上記レーザ光学走査系には各々独立したビデオク
ロック発生器が設けられ、上記各ビデオクロック発生器
には、基準発振周波数を分周するための分周器と、該分
周器の分周比を可変する手段とがそれぞれ設けられ、上
記分周器により周波数を増減させられた後の信号の周波
数を上記各ビデオクロック発生器のビデオクロック周波
数として用いることを特徴とする。
〔作用〕
各レーザ光学走査系に各々独立した設けられたビデオク
ロック発生器において、各ビデオクロック発生器に含ま
れている分周器の分周比を可変すると、各ビデオクロッ
ク発生器から発生するビデオクロック周波数が変化す
る。このように周波数を増減させられた後の信号の周波
数を各ビデオクロック発生器のビデオクロック周波数と
して用いることにより、各感光体上における走査幅を長
い方及び短い方の何れにも調整することができ、各レー
ザ光学走査系の走査幅のばらつきを補正することができ
る。これにより、出力画像の解像度を低下させることな
く各走査系における走査幅を一致させることができ、複
数の画像を重ね合わせて転写した場合でも画像のずれが
なくなる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説明する。
第1図は、本発明の実施例による画像形成装置を制御す
る回路のブロック図を示す。なお、第1図においては1
組の制御回路のみを示すが、レーザ光学走査系の数に応
じて所定組設けられている。
21は、プリントすべき画像情報が記憶された半導体メモ
リ等の画像メモリであり、該画像メモリ21の内容は画像
カウンタ22により所定のタイミングで読み出され、半導
体レーザ1を変調するレーザ変調器23に供給される。ま
た、ビデオクロック発生回路24からのビデオクロックが
クロック選択回路25及び書き出し位置カウンタ26を介し
て上記画像カウンタ22に供給される。また、走査開始セ
ンサ6からの信号が増幅器27で増幅されクロック選択回
路25に供給される。
いま、半導体レーザ1のレーザビームR(第4図参照)
により走査開始センサ6が走査されると走査開始センサ
6から信号が発生し、この信号が増幅器27で増幅されて
第2図Aに示すような走査開始信号S1が得られる。この
走査開始信号S1はクロック選択回路25に供給され、ビデ
オクロック発生器24からのビデオクロックを走査開始信
号S1に同期させる。したがって、クロック選択回路25か
らは第2図Bに示すような同期ビデオクロックS2が得ら
れる。
この同期ビデオクロックS2は、書き出し位置カウンタ26
により所定時間だけ遅延された後、画像カウンタ22に読
み出しクロックとして供給される。この書き出し位置カ
ウンタ26による遅延時間は、レーザビームRが走査開始
センサ6を照射してから、感光体5への書き出し位置へ
到達するまでの時間tに対応させる(第4図参照)。し
たがって、画像カウンタ22からは、たとえば、第2図C
に示すような画像信号S3が出力される。なお、レーザ変
調器23から得られる変調信号S4は、第2図Dに示される
ように走査開始部分において、画像信号S3の内容に無関
係に走査開始センサ6が必ずレーザビームRで照射され
るように走査位置検出用の信号が付加されている。
したがって、各感光体5a,5b上の有効画像部分に、各画
像メモリ21内に蓄積された画像情報に対応する潜像が形
成される。これらをそれぞれ現像し、用紙P上の同一位
置に順次重ねて転写することにより所望のプリントを得
ることができる。
レーザビームRの走査が左から右に行われる場合、各感
光体5の左端に走査開始センサ6が設けられており(第
4図参照)、該走査開始センサ6によりレーザビームR
の位置を検出し、書き出し位置カウンタ26により画像領
域の左端位置を規定している。したがって、各レーザ光
学走査系7a,7bにおける走査方向の画像の位置が一致す
ることになる。
ところで、2個のレーザ光学走査系7a,7bがある場合、
両者の光学系の機械的な位置は必ずしも一致していな
い。すなわち、両レーザ光学走査系7a,7bは用紙搬送方
向に直線にならんでいても、数百ミクロンのずれが生じ
る。また、走査開始センサ6の取付誤差も数百ミクロン
程度はある。このため、各画像の位置が両光学走査系7
a,7bで走査方向にずれしまい、合成された画像にずれが
生じる場合がある。
このため、本発明の実施例においては、片方のレーザ光
学走査系を基準として、書き出し位置カウンタ26におけ
る遅延時間を可変とすることにより、画像のずれ分の時
間を補正する。すなわち、左端の画像書き出しタイミン
グをずらすことにより、左端の画像位置を合わせ、二つ
の画像の正確な位置合わせを可能とする。なお、この場
合、書き出し位置カウンタ26は、画像を書き出すビデオ
クロックの1ドットに対応する時間と同等或いはそれ以
上の分解能を有し、精度よく可変できるものであればよ
い。また、書き出し位置カウンタ26を使用する代わり
に、タイマーを使用したり、走査開始センサ6からの信
号を遅延させる遅延線を設けることもできる。
ここで本発明の実施例においては、fθレンズ4のf値
のばらつきによる走査幅の誤差をなくすために、上記ビ
デオクロック発生器24からのビデオクロックの周波数を
可変とする。
各レーザ光学走査系7a,7bにおいて、ビデオクロックの
周波数が同一の状態で走査すると、fθレンズ4の焦点
距離にばらつきがある場合、たとえば、一方のレーザ光
学走査系による走査幅が300mmとなり、他方のレーザ光
学走査系による走査幅303mmとなり右端で3mmの画像の
ずれとなる。このとき、他方のレーザ光学走査系のビデ
オクロックの周波数を1%高くすることにより、303mm
の走査幅を300mmに短縮することができ、一方のレーザ
光学走査系による走査幅に一致させることができる。
第3図は、ビデオクロック発生器24においてビデオクロ
ックの周波数を可変するためのブロック図を示す。該ビ
デオクロック発生器24はPLLシンセサイザ回路構成とさ
れ、水晶発振器31の基準クロックが1/A分周器32を介し
て位相比較器33の一方の入力端子に供給されると共に、
電圧制御発振器34の出力が1/B分周器35を介して位相比
較器33の他方の入力端子に供給される。位相比較器33に
おいて、両分周器32,35の出力の周波数及び位相が比較
され、比較出力がローパスフィルタ36を介して電圧制御
発振器34に供給される。
水晶発振器31の発振周波数をとすると、電圧制御発
振器34の発振周波数 =(B/A)× で示される。したがって、1/A分周器32及び1/B分周器35
の分周比を変えることにより、電圧制御発振器34の発振
周波数を変えることができる。この電圧制御発振器
34の出力が第1図のクロック選択回路25に供給される。
このときの可変最小周波数は、分周器32,35のカウント
のビット数で決定されるため、細かく可変したい場合は
ビット数を増やす必要がある。たとえば、0.1%の可変
ステップを得ようとする場合は、分周のために10ビット
必要である。
ここで、予め2個のレーザ光学走査系7a,7bの各fθレ
ンズ4のf値のばらつき、すなわち、走査幅のばらつき
を計測しておき、下式に基づき、補正すべきビデオクロ
ック周波数VCCを求める。
但し、VC:規定のビデオクロック周波数 :計測したf値 :規定のf値 この補正すべきビデオクロック周波数VCCの値に最
も近い電圧制御発振器34の周波数が得られるよう
に、1/A分周器32及び1/B分周器35の分周比を設定する。
したがって、各レーザ光学走査系7a,7bのビデオクロッ
ク周波数VCCは、各レーザ光学走査系7a,7bの走査
幅のばらつきに応じて補正され、各走査幅は規定の走査
幅Wとなる。これにより、複数の画像を重ねあわせて
転写する場合でも、各画像のずれが発生しない。
なお、上述の実施例においてはレーザ光学走査系が2組
設けられているが、3組のレーザ光学走査系を設け、エ
イロー,マゼンタ,シアンの現像剤を使用し、或いは4
組のレーザ光学走査系を設け、前記3色に加えて黒色の
現像剤を使用してカラープリントを得ることもできる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の画像形成によれば、各レーザ
光学走査系において、ビデオクロック周波数が各レーザ
光学走査系の走査幅のばらつきに応じて補正される。し
たがって、複数の画像が重なり合うように転写が行われ
る場合でも、走査方向のずれが発生することがなく、高
い画質の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による画像形成装置の制御に使
用される回路のブロック図、第2図は第1図に示す回路
の動作説明に使用するタイミングチャート、第3図はビ
デオクロック発生器を示すブロック図、第4図はレーザ
光学走査系を示す概略斜視図、第5図は複数のレーザ光
学走査系を有するカラープリンタの概略図である。 1:半導体レーザ、2:コリメータレンズ 3:回転多面鏡、4:fθレンズ 5,5a,5b:感光体、6:走査開始センサ 7,7a,7b:レーザ光学走査系 8a,8b:帯電装置、9a,9b:現像装置 10a,10b:転写装置、11:給紙トレイ 12:用紙搬送装置、21:画像メモリ 22:画像カウンタ、23:レーザ変調器 24:ビデオクロック発生器 25:クロック選択回路 26:書き出し位置カウンタ 27:増幅器、31:水晶発振器 32:1/A分周器、33:位相比較器 34:電圧制御発振器、35:1/B分周器 36:ローパスフィルタ P:用紙、R:レーザビーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 文彦 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ツクス株式会社海老名事業所内 (56)参考文献 特開 昭59−123368(JP,A) 特開 昭61−269562(JP,A) 実開 昭59−119423(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のレーザ光学走査系を備え、該レーザ
    光学走査系の各レーザビームをビデオクロック発生器の
    ビデオクロック周波数に同期した画像信号で変調して感
    光体を露光することにより像形成を行う画像形成装置に
    おいて、 上記レーザ光学走査系には各々独立したビデオクロック
    発生器が設けられ、 上記各ビデオクロック発生器には、基準発振周波数を分
    周するための分周器と、該分周器の分周比を可変する手
    段とがそれぞれ設けられ、上記分周器により周波数を増
    減させられた後の信号の周波数を上記各ビデオクロック
    発生器のビデオクロック周波数として用いることを特徴
    とする画像形成装置。
JP61088618A 1986-04-16 1986-04-16 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0657040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61088618A JPH0657040B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61088618A JPH0657040B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62243467A JPS62243467A (ja) 1987-10-23
JPH0657040B2 true JPH0657040B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=13947791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61088618A Expired - Lifetime JPH0657040B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657040B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493019B1 (en) * 1999-01-29 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2009018457A (ja) 2007-07-10 2009-01-29 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP6485138B2 (ja) * 2015-03-13 2019-03-20 株式会社リコー 書込み処理装置、書込み処理方法、画像形成装置、及び、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123368A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Canon Inc 記録装置
JPS59119423U (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 株式会社リコー レ−ザ−書き込み光学系
JPS60172880A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Ricoh Co Ltd 倍率誤差補正方式
JPH0722320B2 (ja) * 1985-05-24 1995-03-08 株式会社東芝 レ−ザプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62243467A (ja) 1987-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100310713B1 (ko) 위치정렬제어를갖는정전기록단일-패스다단프린터
EP0469282A2 (en) Method and system for compensating for paper shrinkage and misalignment in electrophotographic color printing
JP3815156B2 (ja) レジストレーションずれ補正方法及び画像形成装置
JP3661328B2 (ja) 画像形成装置
US6281922B1 (en) Image forming apparatus
JP3703370B2 (ja) 画像形成装置
JP2004004510A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP3236178B2 (ja) マルチビームレーザ記録装置
JPH09318895A (ja) 画像形成装置
JP2000071522A (ja) 画像形成装置
JP2950721B2 (ja) 光走査制御装置
JPH0657040B2 (ja) 画像形成装置
JP2001088347A (ja) カラー画像形成装置
JP2000355122A (ja) 画像形成装置
JP2000214653A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US20060072942A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JPH0671948A (ja) カラー画像形成装置
JPH11218696A (ja) 多色画像形成装置
JP3673665B2 (ja) 画像形成装置
JPH0888748A (ja) カラー画像形成装置
JPH0679917A (ja) フルカラー画像記録装置
JP2006248145A (ja) 画像形成装置
JP2005297392A (ja) 画像形成装置
JP3681808B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2000206759A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term