JPH065697A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH065697A
JPH065697A JP4187493A JP18749392A JPH065697A JP H065697 A JPH065697 A JP H065697A JP 4187493 A JP4187493 A JP 4187493A JP 18749392 A JP18749392 A JP 18749392A JP H065697 A JPH065697 A JP H065697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
radiation
oxide film
semiconductor device
field oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4187493A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Hayama
雅英 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4187493A priority Critical patent/JPH065697A/ja
Publication of JPH065697A publication Critical patent/JPH065697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放射線により絶縁膜に蓄積される電荷が原因
とされる素子間の分離能力が高く、しかも集積化を可能
にした半導体装置を得る。 【構成】 一導電型の半導体基板9,10に形成された
複数の素子(4,7)間を分離するためのフィールド酸
化膜5上(或いはその上に形成される層間絶縁膜2上)
に導電体3を設け、この導電体3に半導体基板の電位と
逆の電位を印加し、放射線によってフィールド酸化膜5
中に蓄積される電荷を半導体基板との界面とは反対側に
引き寄せ、半導体基板に反転層が形成されることを防止
して、素子間分離の劣化を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一導電型の半導体基板上
に形成されるMOS型半導体装置の素子分離に関し、特
に放射線による素子分離能力の劣化を防止した半導体装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の半導体装置の一例を図4
に示す。図4は特にNチャネルMOS型半導体装置を示
しており、N型半導体基板10にPウェル9を有し、そ
の表面に厚い酸化膜、即ちフィールド酸化膜5を選択形
成して素子間の分離を行っている。素子として、ゲート
電極4,N型拡散層7で構成されるNチャネルMOSト
ランジスタが形成されている。又、この分離能力を向上
させるべくフィールド酸化膜5の下側に反転層抑止用の
+ 拡散層6を設けている。尚、2は層間絶縁膜、1は
電極である。このような構造では、図5に示すように、
フィールド酸化膜5と基板との界面に放射線によって正
電荷が蓄積されると、この正電荷によって基板に反転層
が形成され、このチャネルによりリーク電流を生じ、半
導体装置の劣化が生じることになる。
【0003】図6はこのような放射線による素子間分離
能力の劣化を改善することを目指した構造であり、図6
(a)は平面図、図6(b)はそのA−A線断面図であ
る。ここでは素子を包囲するようにP型のガードリング
15を設けており、このガードリング15は放射線(ガ
ンマ線等の電離放射線)による素子間リーク電流を抑制
するため、耐放射線性MOS型半導体装置で利用されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の素子分
離構造のうち、図4に示したように単にフィールド酸化
膜とその下側のチャネルストッパの構造では、放射線に
よる素子分離能力の低下、即ち素子間リーク電流の抑制
には充分な効果が基体できず、特に10KGy 以上では全
く効果がない。一方、図6に示したガードリングを有す
る耐放射性を有する構造においては、その効果は10kG
y 以上望めるが、個々の半導体素子について全てガード
リングを設けるとなると、半導体装置の集積度が増すに
つれ、チップサイズの増加はまぬがれない。試算ではこ
の構造を採用することでチップ面積は2倍程度となる。
又、すでに開発の完了している既存の製品に対し耐放射
線性を向上させることはむずかしく、初めから設計を開
始する必要があり、特別な場合を除き汎用性が低い。本
発明の目的は、放射線に対する素子分離能力が高く、し
かも集積化を可能にした半導体装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一導電型の半
導体基板に形成された複数の素子間を分離するためのフ
ィールド酸化膜或いはその上に形成される層間絶縁膜上
に導電体を設け、この導電体に半導体基板の電位と逆の
電位を印加し得るように構成する。
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の第1実施例の断面図である。N型半
導体基板10にPウェル9を形成し、フィールド酸化膜
5を形成する。このフィールド酸化膜5で区画された領
域には、ゲート電極4やN型拡散層7でNチャネルMO
Sトランジスタを形成する。又、他の領域にはN型拡散
層8が形成される。ここで、前記フィールド酸化膜5の
下側にはP型のチャネルストッパが形成される。又、フ
ィールド酸化膜5の上側には導電体3が形成される。こ
の導電体3はゲート電極4と同じ工程で製造されるた
め、従来の製造工程を増やすことはない。又、前記素子
や導電体3を覆うように層間絶縁膜2が被覆され、かつ
電極1が形成される。
【0007】このような構造における導電体3を設けた
理由を説明する。図3(a)はフィールド酸化膜5中に
電離放射線が入射した時の概念図である。放射線12に
よって膜中に正電荷,負電荷の対13が生成され、再結
合もしくは拡散していく。今、図3(b)の様にフィー
ルド酸化膜5の上部に導電体3があり、外部電源14に
よって印加された正の電位が存在するとすると、放射線
によって生成された正電荷は基板9とフィールド酸化膜
5の界面に追いやられ、反転層を形成する方向に働く。
このチャネルによりリーク電流を生じる(正確には界面
において捕獲され界面準位を形成する)。一方、図3
(c)の様に負の電位が存在すると正電荷は導電体3側
に吸い上げられ、反転層が形成されにくい方向に働く
(但し、ここでは負電荷の挙動に関しては触れていない
が、一般に負電荷(電子)の移動度は正電荷(正孔)の
移動度と比較して2ケタ程度大きく、放射線によって生
成された電子は直ちに拡散消滅し、半導体素子には大き
なダメージとはならないと考えられる)。
【0008】したがって、前記導電体3に基板電位に対
し負の電圧を印加すると、フィールド酸化膜5中で放射
線によって電離生成した正電荷(正孔)・負電荷(電
子)の対の内、素子間リークの原因となる正電荷(正
孔)はこの電界により電極側に引きよせられる。通常印
加すべき電圧は基板電位が5V(N型基板の時)の場合
には0V(GND)であり、又反対に基板電位が0V
(P型基板の時)の場合には−5Vの電圧を印加すれば
良い。尚、この導電体3はゲート電極形成時に同時に形
成した方が工程の追加がなく効率が良い。この構造の採
用によって放射線吸収線量10KGy 以上の耐量を得るこ
とができ、従来技術で述べた様なガードリング構造を採
用する必要がない。これは既存のマスクレイアウトの大
幅な変更を必要とせず、耐放射線性の向上を可能にす
る。
【0009】図2は本発明の第2の実施例であり、図1
と同一部分には同一符号を付してある。この実施例では
導電体11を層間絶縁膜2の上側に設けている点が前記
実施例とは相違している。この構成においても、導電体
11に好適な電圧を印加することで、素子間リークの原
因となる電荷を電極側に引き寄せ、素子間分離効果を高
めることができる。又、この実施例は導電体11の製造
工程としてはアルミニウム配線を選択エッチングする際
に同時に形成可能であるので、第1実施例と同様に製造
工程の追加を必要としない点で有利である。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、MOS型
半導体装置の絶縁膜上に導電体を設け、この電極に電圧
を印加することで、絶縁膜に蓄積される電荷を基板とは
反対側に引き寄せることができ、この蓄積電荷が原因と
される放射線による素子分離効果の低下を抑えることが
可能となる。又、導電体はゲート電極や配線と同時に形
成できるため、従来工程を増やすことがなく、しかも設
計の自由度を増し、既存製品の耐放射線性の向上も容易
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の断面図である。
【図2】本発明の第2実施例の断面図である。
【図3】絶縁膜中の電荷とその上に形成した電極に印加
された電圧との関係を示す図である。
【図4】従来構造の一例の断面図である。
【図5】素子間リークを説明するための一部の模式的断
面図である。
【図6】従来の他の構造の平面図と断面図である。
【符号の説明】
1 電極 2 層間絶縁膜 3 導電体 4 ゲート電極 5 フィールド酸化膜 6 チャネルストッパ 7 N型拡散層 9 Pウェル 10 N型半導体基板 11 導電体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の半導体基板に複数のMOS型
    素子を形成する半導体装置において、前記各素子間を分
    離するためのフィールド酸化膜或いはその上に形成され
    る層間絶縁膜上に導電体を設け、この導電体に半導体基
    板の電位と逆の電位を印加し得るように構成したことを
    特徴とする半導体装置。
JP4187493A 1992-06-22 1992-06-22 半導体装置 Pending JPH065697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4187493A JPH065697A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4187493A JPH065697A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065697A true JPH065697A (ja) 1994-01-14

Family

ID=16207032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4187493A Pending JPH065697A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065697A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016820A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体構造
JP2014007185A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置
JP2017063074A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016820A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体構造
JP2014007185A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置
JP2017063074A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6570234B1 (en) Radiation resistant integrated circuit design
JP2800702B2 (ja) 半導体装置
JPH0770685B2 (ja) 相補形mis半導体集積回路
JPH04107867A (ja) 半導体装置
JPH09270493A (ja) 能動素子保護構造およびその構造の形成方法
JPH065697A (ja) 半導体装置
JP3415401B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US7473974B2 (en) Semiconductor circuit device including a protection circuit
JPH09162399A (ja) 半導体装置
JP3203831B2 (ja) 静電破壊保護トランジスタ
JPH01194349A (ja) 半導体装置
JP3217552B2 (ja) 横型高耐圧半導体素子
JPH0220060A (ja) 相補型薄膜電界効果トランジスタ
JPS60206040A (ja) 半導体集積回路絶縁分離装置
JP2684712B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2676769B2 (ja) 半導体装置
JPH07147384A (ja) 半導体装置
JPS625654A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2555889B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP2830630B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01185974A (ja) Mis−fet
KR100339426B1 (ko) 이에스디(esd) 보호회로
JPH07115126A (ja) 半導体集積回路装置
JPS627148A (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
JPS63200560A (ja) Cmos型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees