JP2008016820A - 半導体構造 - Google Patents

半導体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016820A
JP2008016820A JP2007108617A JP2007108617A JP2008016820A JP 2008016820 A JP2008016820 A JP 2008016820A JP 2007108617 A JP2007108617 A JP 2007108617A JP 2007108617 A JP2007108617 A JP 2007108617A JP 2008016820 A JP2008016820 A JP 2008016820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
hvw
gate electrode
shielding pattern
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007108617A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu-Chang Jong
于彰 鐘
Ruey-Hsin Liu
瑞興 柳
Yueh-Chiou Lin
月秋 林
Shun-Liang Hsu
順良 許
Chi-Hsuen Chang
啓宣 張
Te-Yin Hsia
徳殷 夏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2008016820A publication Critical patent/JP2008016820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】BTS試験の影響のない半導体構造を有する高電圧MOS素子を提供する。
【解決手段】高電圧MOS素子は、基板上に横たわった第1高電圧ウェル(HVW)領域24と、基板上に横たわった第2HVW領域26と、基板上に横たわり、第1・第2HVW領域の導電型とは反対の導電型となり、かつ、少なくとも一部が第1HVW領域と第2HVW領域との間に設けられる第3HVW領域28と、第1・第2・第3HVW領域の中に設けられた絶縁領域30と、第1HVW領域から第2HVW領域まで覆いかつ延伸するゲート誘電体と、ゲート誘電体上に設けられたゲート電極38と、絶縁領域上に設けられ、前記ゲート電極から電気的に絶縁された遮蔽パターン42と、を備える。ゲート電極と遮蔽パターンとの間隔は、好ましくは約0.4μm未満である。遮蔽パターンは、好ましくはゲート電極に印加されるストレス電圧よりも低い電圧に接続される。
【選択図】図1A

Description

本願は、2006年6月30日に出願されかつ参照のために援用され、かつ「高電圧MOS素子の漏洩防止用遮蔽構造」と題された米国仮特許出願第60/817,676号に係る出願日の優先権を主張するものである。
本発明は、一般に半導体素子に関するものであり、詳細には、金属酸化膜半導体(MOS)素子に関し、さらに詳細には高電圧MOS素子の構造及びその製造方法に関するものである。
高電圧金属酸化膜半導体(HVMOS)素子は、CPU電源、電源管理システム、AC/DCコンバータ等、多くの電気装置に広く使用されている。
HVMOS素子は多様な形で存在する。対称HVMOS素子は、ソース側とドレイン側とに対称な構造を有している。このドレイン側とソース側との双方には高電圧が印加可能である。非対称HVMOS素子は、ソース側とドレイン側とに非対称な構造を有している。例えば、ソース側及びドレイン側のうちの一方にのみ(通常、ドレイン側)が高電圧に耐えられるように設計されている。
HVMOS素子は、試験中高電圧をゲートに印加して高温で当該素子にストレスを加えるバイアス温度ストレス(BTS)試験を保証する必要がある。対称HVNMOSが高ゲート電圧下でストレス試験が行われると、ドレイン領域とソース領域との間の漏れ(リーク)電流は、BTSストレス試験前の漏れ電流に比して著しく増大することが判明している。オフ状態の漏れ電流はBTS耐久試験前の漏れ電流よりも3次〜5次のオーダで高くなり得る。その後、BTSストレス電圧が除去された後でさえも漏れ電流は高い状態が続く。
従って、BTS試験の影響を排除するための解決方法が必要とされている。
本発明のある形態によれば、高電圧MOS素子は、基板上に横たわった第1高電圧ウェル(HVW)領域と、基板上に横たわった第2HVW領域と、基板上に横たわり、第1・第2HVW領域の導電型とは反対の導電型となり、かつ、少なくとも一部が第1HVW領域と第2HVW領域との間に設けられる第3HVW領域と、第1・第2・第3HVW領域に設けられた絶縁領域と、第1HVW領域から第2HVW領域まで覆いかつ延伸するゲート誘電体と、ゲート誘電体上に設けられたゲート電極と、絶縁領域上に設けられ、前記ゲート電極から電気的に絶縁された遮蔽パターンと、を備える。
本発明の別の形態によれば、ゲート電極と遮蔽パターンとの間隔は約0.4μm未満である。
本発明のさらに別の形態によれば、遮蔽パターンはゲート電極に印加されるストレス電圧よりも低い電圧に接続される。
本発明のさらに別の形態によれば、高電圧MOS素子は、基板と、第1方向に沿って基板に設けられた第1高電圧Nウェル(HVNW)領域と前記第2HVNW領域と、基板に設けられかつ少なくとも一部が第1HVNW領域と第2HVNW領域との間に設けられる高電圧Pウェル(HVPW)領域と、第1HVNW領域から第2HVNW領域まで覆いかつ延伸しかつ第1方向に沿った端部を有するゲート誘電体と、第1・第2HVNW領域とHVPW領域とに設けられかつ一部がゲート誘電体の端部から第1方向に直交する第2方向に延びている絶縁領域と、絶縁領域上に設けられかつゲート電極から電気的に絶縁された遮蔽パターンと、を備える。好ましくは、ゲート電極と遮蔽パターンとの間隔は約0.4μm未満である。
本発明のさらに別の形態によれば、高電圧MOS素子の形成方法は、基板を提供し、第1導電型となる第1高電圧ウェル(HVW)領域と第2HVW領域とを基板上に形成し、第1導電型とは反対の第2導電型となりかつ少なくとも一部が第1HVW領域と前記第2HVW領域との間に設けられるように第3HVW領域を基板上に形成し、第1・第2・第3HVW領域に絶縁領域を形成し、第1HVW領域から前記第2HVW領域まで覆いかつ延伸しかつ絶縁領域近くに端部を有するようにゲート誘電体を形成し、前記ゲート誘電体上にゲート電極を形成し、及び、ゲート電極から電気的に絶縁されかつゲート電極との間隔が約0.4μm未満である遮蔽パターンを絶縁領域上に形成することを含む。
本発明の形態では、バイアス温度ストレス試験により引き起こされるリーク(漏れ)増加という問題はない。
本発明やその特徴をより良く理解するために、添付の図面を参照して以下の詳細な説明について言及する。
以下に現時点での最良の形態の生産方法と使用方法とを説明する。しかしながら、本発明は、様々な具体的な事情において具現化可能である多くの適用可能な発明概念を提供することを認識すべきである。説明される特定の形態は、本発明を生産及び使用するための特定の方法を単に説明するものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
図1A〜図1Cを参照して本発明の好適な形態を説明する。その次に、本発明の好適な形態を形成するための中間段階を説明する。本発明の種々の図や実施形態を通して、同様の要素を指定するために同様の参照符号が使用される。各図の番号にはA、B、又はCの文字が付随していてもよく、同一図番の各図は同じ構造を異なる視点から見た図である。
図1A、図1B及び図1Cは本発明の好適な形態を示す。図1Aは上面図である。図1Aの線X−X’の断面図を図1Bに示す。図1Aの線Y−Y’の断面図を図1Bに示す。
図1Aを参照すると、半導体基板100は、2つの高電圧Nウェル(N-well)領域(HVNW領域)24,26と、HVNW領域24,26を取り囲んだ高電圧Pウェル(P-well)領域(HVPW領域)28と、を含む。図1Bを参照すると、HVNW領域24,26とHVPW領域28とが半導体基板100の上部領域に形成され、ベース基板20の上に横たわっている。絶縁領域30、好ましくは浅いトレンチ絶縁(STI)領域、がHVNW領域24,26とHVPW領域28とに設けられている。絶縁領域30は、絶縁領域30の開口部を通して晒されるアクティブ(活性)領域32,34,36(図1Aも参照)だけを残して、図示された素子領域の大部分を覆っていることが好ましい。図1B及び図1Cの断面図では絶縁領域30が幾つかの隔離された領域を含むように示されているが、この好適な形態においては、絶縁領域30は全てのサブ領域が相互接続された単一の領域である。他の形態においては、絶縁領域30は複数の隔離された領域を含んでもよい。
図1Bを参照すると、STI領域30とアクティブ領域30の上部には、ゲート誘電体40とゲート電極38を含んだゲートスタック(gate stack)が形成される。このゲートスタックは、好ましくは、アクティブ領域34を覆い、絶縁領域30の周辺部分上に延びる。アクティブ領域32,36はソース領域/ドレイン領域(これらもまた領域32,36とそれぞれ指示される)を形成するようにドーピング(dope)される。ソース領域/ドレイン領域32,36はゲート電極38の各側から離間されているので、その結果得られるMOS素子は高電圧に耐えられる。
図1Aを再度参照すると、2つの遮蔽パターン42が、ゲート電極38に極めて近接しつつ絶縁領域30上に形成されている。遮蔽パターン42は、多結晶シリコン、金属、金属シリサイド、及び金属窒化物など通常使用される導電材料を用いて形成されてもよい。遮蔽パターン42の幅Wは設計基準によって許容される任意の値であってもよく、好ましくは約8μm(mx10−6)未満であり、さらに好ましくは設計基準によって許容される最小長さである。例えば、0.18μmプロセスにおいて、幅Wは約0.25μmである。65nm(mx10−9)プロセスにおいて、幅Wは約0.12μmである。さらに小さな基準においては、幅Wは約0.12μm未満となる。遮蔽パターン42とゲート電極38とは、これらを電気的に絶縁する小さな間隔Dを有するのが好ましい。遮蔽パターン42の長さL及び間隔Dの好ましい値に関する詳細は、次の段落以降に説明される。
遮蔽パターン42は、下に横たわったHVPW領域28(図1Bを参照)に、例えば接点や金属線(図示せず)を経て、接続されるのが好ましい。あるいは、遮蔽パターン42は、バイアス温度ストレス(BTS)試験が実施されストレス電圧Vがゲート電極38に印加されたときのストレス電圧Vよりも低い電圧を有することになる別の要素(feature)に接続される。この場合、遮蔽パターン42と下に横たわったHVPW領域28(及び/またはベース基板20)との間の電圧差は、好ましくはストレス電圧Vの約50パーセント未満であり、さらに好ましくは約25パーセント未満である。さらにより好ましくは、HVPW領域28(及びベース基板20)が接地されている場合には遮蔽パターン42が接地される。ある典型的な形態においては、40VのBTSストレス電圧Vが印加された場合、遮蔽パターン42上の電位差は好ましくは約20V未満であり、より好ましくは約10V未満であり、さらに好ましくは0Vである。遮蔽パターン42への典型的な接続は、これに限定される訳ではないが、遮蔽パターン42と、下に横たわるHVPW領域28(および/またはベース基板20)とを、導電線を介して直接接続したり、さもなければそれらを、抵抗を介して接続するのを含む(図示せず)。
図1Cは、図1Aの形態を線YーY’で破断した断面図を示す。この好適な形態が、例えばゲート電極38に高電圧Vを印加しかつHVNW領域24,26(及び/又はベース基板20)を接地することにより、ストレスを受けると、異なる電位差を有する要素間で電界が発生する。矢印46,48,50は典型的な電界を表している。遮蔽パターン42が、下に横たわるHVPW領域28と同等の電位差を有する場合は、電界48は零にまで低下する。
前記好適な形態から遮蔽パターン42を除去し、前記好適な形態の場合と同等の電圧のストレス電圧Vをゲート電極38に印加したと仮定すると、これに応じて、電界の分布は図2Bに示すように変化する。上面図が図2Aに示されている。ゲート電極38とベース基板20との間に高電圧Vが印加されるときに、STI30に高電界52が発生する。これにより、電子等の負電荷が絶縁領域30の上面54に引き付けられる一方、正孔等の正電荷が反発し、及び/又は絶縁領域30の底面56付近に残される。絶縁領域30は誘電体を含んでいるため、前記ストレスの後でさえも、このような電荷分布が依然として残る。
図2Cは、遮蔽パターン42(図1Aを参照)が除去されていると仮定した場合の、図2Aの形態を線Z−Z’で破断した断面図を示す。絶縁領域30の底面56での正電荷によって、HVPW領域28内の負電荷が絶縁領域30の底面56に近接した領域に引き付けられ、従って、反転領域58が形成される。この反転領域58は、HVNW領域24とHVNW領域26とを接続する導電経路を形成する。これにより、高電圧MOS素子がオフ状態であったとしても漏れ電流ILeakが存在する。
前段落で与えられた発見や解析に基づいて、図1A及び図1Cに既に図示したような前記好適な形態に遮蔽パターン42が好適に付加されている。図1Cを再度参照すると、遮蔽パターン42は接地され、又は、低電位差の部分に接続されているために、高電界が、ゲート電極38と遮蔽パターン42との間の領域内に有効に遮蔽される。絶縁領域30内の電界48は、(遮蔽パターンが接地電位とストレス電圧Vとの間の電圧にある場合には)少なくとも著しく低下し、又は遮蔽パターン42が接地されている場合には実質的に除去される。前述の説明から分かるように、遮蔽パターン42に印加された電圧が、電界48(図1Cを参照)を、この電界48により電荷が実質的に移動しなくなるように少なくとも十分低い状態にさせる。
図3A〜図4Cは、好適な形態を形成するための典型的な形成プロセスを示す。図3Aは、HVPW領域28とHVNW領域24,26を含んだ半導体基板の上面図である。HVPW領域28はホウ素及び/又はインジウム等のp型不純物で薄くドーピングされ、HVNW領域24,26はアンチモン及び/又はヒ素等のn型不純物で薄くドーピングされる。好適な不純物濃度は約1015/cmと約1018/cmとの間である(しかしながら、これよりも高い又は低い濃度が使用されてもよい。)
図3Aの線X−X’で破断した断面図を、図3Bに示す。ここでは、HVPW領域28とHVNW領域24,26がベース基板20上に形成されるが、このベース基板20は、別な半導体材料を用いても構わないものの、好ましくはシリコンのような半導体材料で構成される。基板20は、好ましくはP型のものからなる。代わりに、N型不純物で基板20をドープしてもよい。
選択的に、好ましくは基板20の導電型とは反対の導電型を有するN+埋込層(NBL、図示せず)がベース基板20の上部領域に形成される。このNBLは、好ましくは約1016/cmと約1018/cmのドーパント濃度を有する。NBLは、このNBL上にその後形成されるHVNW領域とHVPW領域とを基板20から絶縁する電気絶縁領域として作用する。NBLが形成されると、HVPW領域28とHVNW領域24,26とが、NBL上に半導体層をエピタキシャル成長させ、適切な不純物を埋め込むことにより形成されることが好ましい。さもなければ、HVPW領域28とHVNW領域24,26とが、ベース基板20の上部領域に単純に埋め込むことにより形成されてもよい。図3Cに図3Aの線Y−Y’で破断した断面図を示し、この図にはHVPW領域28だけが示されている。
図4A、図4B、及び図4Cを参照すると、絶縁領域30が形成されている。図4Aは形成後の構造の上面図である。絶縁領域30(判別し易いように図4Aでは斜線が施されている)はアクティブ領域32,34,36を除く図示された領域全体を覆っている。線X−X’で破断した断面図においては、絶縁領域30は、HVPW領域28とHVNW領域24,26との中に形成されているかのように図示されている。絶縁領域30は、好ましくは約0.5μm未満の深さDinsuを有する。図4Cは、図4Aに図示の線Y−Y’で破断した断面図を示す。
好適な形態においては、絶縁領域30は浅いトレンチ絶縁(STI)領域である。当該分野で知られているように、STI領域30は基板に浅いトレンチを形成し、高密度プラズマ(HDP)酸化物等の誘電体をこのトレンチに充填し、化学機械研磨を行って面を平坦化することにより形成され得る。他の形態においては、絶縁領域30は電界(field)酸化領域である。好ましくは、電界酸化領域30は窒化ケイ素等のマスク層を形成し、このマスク層に開口部を設け、及びシリコンの局所酸化(LOCOS)を行うことにより好ましくは形成される。このマスク層はその後除去される。
ゲート電極38と、下に横たわったゲート誘電体40と、遮蔽パターン42と、を含んだゲートスタックが、その後形成される(形成後の構造は図1A、図1B、及び図1Cに図示済み)。ゲートスタックは、好ましくはアクティブ領域34を覆い、さらに好ましくは絶縁領域30(図4A参照)上に延びる。露出したアクティブ領域32,36は、次いでn型不純物、好ましくは約1018/cmまたはこれより高い濃度のn型不純物でドーピングされ、同じく符号32,36で示されたソース領域/ドレイン領域が形成される。
好適な形態においては、遮蔽パターン42がゲート電極38と同時に形成され、従って同じ材料で形成される。従って、下層の誘電体層が堆積されていた場合に、ゲート誘電体40と同時に形成された下層の誘電体層が遮蔽パターン42に設けられる可能性が高い。しかしながら、ゲート誘電体40が熱酸化物を含んでいる場合、下層の誘電体層を有さないだろう。あるいは、遮蔽パターン42はゲート電極38とは別々に形成され、従って遮蔽パターン42,38の材料が異なっていてもよく、遮蔽パターン42は絶縁領域30に直接形成されてもよい。
遮蔽パターン42は、パターン・ローディング効果を低減するためにゲート電極38と同時に形成され得る周知のダミーパターンとは異なることに留意されたい。ダミーパターンは、好ましくはゲート電極38から離れて形成される。さもなければ、パターン密度の均一性向上という目的が達成されないであろう。例えば、0.25μmプロセスにおいては、設計基準はゲート電極38と、隣接するダミーパターンと、の間隔が約0.5μmより大きいことを要求する。しかし、遮蔽パターン42は、ゲート電極の近傍にあることが好ましい。加えて、ダミーパターンはフローティングしている。しかしながら、遮蔽パターン42は遮蔽効果を有するために他の要素(好ましくは基板20)に接続されていることを要する。
前記好適な形態は幾つかの変形例を有してもよい。例えば、図5Aは、HVNMOS素子のソース領域/ドレイン領域32,36の1つとチャンネル領域との間にのみ形成された絶縁領域30を備えたHVNMOSを示す。あるいは、図5Bに示すように、ソース領域/ドレイン領域32,36のいずれか1つとチャンネル領域との間には絶縁領域が形成されなくてもよい。
図6は、正規化BTS漏れ電流と、遮蔽パターン42とゲート電極38との間の間隔Dと、の関係を概略的に示す。遮蔽パターン42とゲート電極38との間の間隔D(図1A参照)は、好ましくは約0.4μmであり、より好ましくは約0.3μmであり、さらにより好ましくは約0.25μmであることが分かっている。間隔Dはまた、集積回路形成技術により特定された設計基準で許容できる限り小さな値であることが好ましい。例えば、0.18μmのプロセスでは、最小間隔Dは約0.25μmである。65nmのプロセスでは、最小間隔Dは約0.12μmである。さらに小さなスケールでは、最小間隔Dは約0.12μmより小さくなる。
図7は、正規化BTS漏れ電流と、ゲート電極38(図1A参照)のゲート長さLに対する遮蔽パターン42の長さLの比率と、の関係を概略的に示す。漏れ電流を有効に低減するために、長さLは、好ましくは長さLの約20パーセントよりも大きく、より好ましくは長さLの約40パーセントよりも大きく、さらにより好ましくは長さLに等しい。
前記好適な形態を使用することによって、前記BTS試験によって引き起こされた漏れ電流が実質的に除去される。図8は、遮蔽パターン無しのHVMOS素子から得られた実験結果を示す。線70はBTS試験前の漏れ電流を示し、線72はBTS試験後の漏れ電流を示す。漏れ電流72の値は線70よりオーダが3桁上昇していることが分かる。比較として、図9は、遮蔽パターン付きのHVMOS素子から得られた実験結果を示す。ここで、線80はBTS試験前の漏れ電流を示し、線82はBTS試験後の漏れ電流を示し、これらがほぼ重なり合っていることに留意されたい。
本発明やその長所について詳細に説明したが、添付の請求項に定められた本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく種々の変更、置換、変形がなされることが理解されよう。さらに、本発明の範囲は、明細書に記載されたプロセス、機械、製品、組成物、手段、方法及びステップの具体的形態に限定されることを意図したものではない。本明細書に記載された対応する形態と実質的に同様の機能を発揮し又は実質的に同様の結果をもたらす、プロセス、機械、製品、組成物、手段、方法、又はステップは、現存するものと今後開発されるものであっても、本発明の開示から当業者が即座に認識するものであるので、本発明に従って利用されるだろう。従って、添付の請求項は、当該特許請求の範囲にこのようなプロセス、機械、製品、組成物、手段、方法、又はステップを含むように意図されている。
本発明の好適な形態を示す図である。 本発明の好適な形態を示す図である。 本発明の好適な形態を示す図である。 遮蔽パターンの無い高電圧MOS素子の上面図である。 遮蔽パターンの無い高電圧MOS素子の断面図である。 遮蔽パターンの無い高電圧MOS素子の断面図である。 図1A〜図1Cに示す好適な形態を製造する際の中間段階を示す上面図である。 図1A〜図1Cに示す好適な形態を製造する際の中間段階を示す断面図である。 図1A〜図1Cに示す好適な形態を製造する際の中間段階を示す断面図である。 図1A〜図1Cに示す好適な形態を製造する際の中間段階を示す上面図である。 図1A〜図1Cに示す好適な形態を製造する際の中間段階を示す断面図である。 図1A〜図1Cに示す好適な形態を製造する際の中間段階を示す断面図である。 前記好適な形態の変形例を示す図である。 前記好適な形態の変形例を示す図である。 遮蔽パターンとゲートとの間の間隔に関連した正規化漏れ量を示す図である。 ゲート長さに対する遮蔽パターン長さの比率に関連した正規化漏れ量を示す図である。 従来の高電圧MOS素子から得られた漏れ電流を示す図であり、漏れ電流はBTS試験後に著しく増大している。 遮蔽パターンを備えた高電圧MOS素子から得られた漏れ電流を示す図であり、漏れ電流に顕著な増大はみられない。
符号の説明
20 基板(ベース基板)
24 第1高電圧ウェル(HVW)領域又は第1高電圧Nウェル(HVNW)領域
26 第2高電圧ウェル(HVW)領域又は第2高電圧Nウェル(HVNW)領域
28 第3高電圧ウェル(HVW)領域又は高電圧Pウェル(HVPW)領域
30 絶縁領域又は浅いトレンチ絶縁(STI)領域
32 アクティブ領域(ソース領域)
34 アクティブ領域
36 アクティブ領域(ドレイン領域)
38 ゲート電極
40 ゲート誘電体
42 遮蔽パターン
100 半導体構造又は半導体基板
D ゲート電極と遮蔽パターンとの間隔
ストレス電圧
ゲート電極の長さ
遮蔽パターンの長さ

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に横たわった第1導電型の第1高電圧ウェル(HVW)領域と、
    前記基板上に横たわった第1導電型の第2HVW領域と、
    前記基板上に横たわり、前記第1導電型とは反対の第2導電型となり、かつ、少なくとも一部が前記第1HVW領域と前記第2HVW領域との間に設けられる第3HVW領域と、
    前記第1HVW領域と、前記第2HVW領域と、前記第3HVW領域と、に設けられた絶縁領域と、
    前記第1HVW領域から前記第2HVW領域まで覆いかつ延伸するゲート誘電体と、
    前記ゲート誘電体上に設けられたゲート電極と、
    前記絶縁領域上に設けられ、前記ゲート電極から電気的に絶縁され、かつ、前記ゲート電極との間隔が約0.4μm未満である遮蔽パターンと、
    を備えた半導体構造。
  2. 前記間隔は約0.25μm未満であることを特徴とする請求項1記載の半導体構造。
  3. 前記間隔は、設計基準により定義された最小間隔に等しいことを特徴とする請求項1記載の半導体構造。
  4. 前記遮蔽パターンは、前記ゲート電極に印加されるストレス電圧よりも実質的に低い電圧に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体構造。
  5. 前記遮蔽パターンは前記基板に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体構造。
  6. 前記ゲート電極の長さに対する前記遮蔽パターンの長さの比率が約0.2よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の半導体構造。
  7. 前記第1HVW領域,前記第2HVW領域,および前記第3HVW領域に設けられ、前記絶縁領域から前記ゲート誘電体の反対側上にある追加の絶縁領域と、
    前記追加の絶縁領域上に設けられ、前記ゲート電極から電気的に絶縁され、かつ前記ゲート電極との間隔が約0.4μm未満となる追加の遮蔽パターンと、
    をさらに備えた請求項1記載の半導体構造。
  8. 前記ゲート電極と前記遮蔽パターンとが同等の材料から形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体構造。
  9. 前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型であることを特徴とする請求項1記載の半導体構造。
  10. 前記第1HVW領域と前記第2HVW領域とは第1方向に沿って設けられ、前記絶縁領域の一部は、前記ゲート誘電体の端部から前記第1方向に直交する第2方向に延びていることを特徴とする請求項1記載の半導体構造。
JP2007108617A 2006-06-30 2007-04-17 半導体構造 Pending JP2008016820A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81767606P 2006-06-30 2006-06-30
US11/593,424 US7521741B2 (en) 2006-06-30 2006-11-06 Shielding structures for preventing leakages in high voltage MOS devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008016820A true JP2008016820A (ja) 2008-01-24

Family

ID=38875690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108617A Pending JP2008016820A (ja) 2006-06-30 2007-04-17 半導体構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7521741B2 (ja)
JP (1) JP2008016820A (ja)
KR (1) KR100888425B1 (ja)
CN (1) CN100517756C (ja)
TW (1) TWI357156B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300785A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置
JP2015056472A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8258584B2 (en) * 2010-07-29 2012-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing, Inc. Offset gate semiconductor device
CN102169869B (zh) * 2011-02-01 2012-10-10 北京大学 用于检测mos器件晶向相关性的可靠性测试结构及方法
US9209098B2 (en) 2011-05-19 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. HVMOS reliability evaluation using bulk resistances as indices
US9159802B2 (en) 2012-05-14 2015-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MOS devices with mask layers and methods for forming the same
CN104659094A (zh) * 2013-11-22 2015-05-27 立锜科技股份有限公司 横向双扩散金属氧化物半导体元件及其制造方法
US9377502B2 (en) * 2013-12-19 2016-06-28 Infineon Technologies Ag Testing of semiconductor devices and devices, and designs thereof
CN105655328B (zh) * 2014-11-13 2018-08-24 旺宏电子股份有限公司 有源元件及应用其的半导体元件
CN107534054B (zh) * 2015-04-22 2020-08-18 三菱电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US10438540B2 (en) * 2017-06-20 2019-10-08 Apple Inc. Control circuitry for electronic device displays
US11068633B2 (en) 2018-08-31 2021-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fault diagnostics
TWI698017B (zh) 2019-09-17 2020-07-01 瑞昱半導體股份有限公司 高壓半導體裝置以及其製作方法
US20230387103A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-30 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492449A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH065697A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Nec Corp 半導体装置
JPH06120496A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Toshiba Corp Mos型高耐圧トランジスタ
JP2005191202A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2006059978A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006156990A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930011462B1 (ko) 1990-11-23 1993-12-08 현대전자산업 주식회사 다층배선의 단차를 완화시키는 방법
US6201275B1 (en) * 1995-06-30 2001-03-13 Nippon Steel Corporation Semiconductor device having semiconductor regions of different conductivity types isolated by field oxide, and method of manufacturing the same
US5861698A (en) 1997-03-17 1999-01-19 Westinghouse Electric Corporation Generator rotor with ring key that reduces tooth top stress
JPH113934A (ja) 1997-06-11 1999-01-06 Toshiba Corp 半導体集積回路
US6020616A (en) 1998-03-31 2000-02-01 Vlsi Technology, Inc. Automated design of on-chip capacitive structures for suppressing inductive noise
JP2000133725A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6281554B1 (en) * 2000-03-20 2001-08-28 United Microelectronics Corp. Electrostatic discharge protection circuit
JP2004235475A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7385252B2 (en) * 2004-09-27 2008-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. ESD protection for high voltage applications
JP2006278633A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492449A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH065697A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Nec Corp 半導体装置
JPH06120496A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Toshiba Corp Mos型高耐圧トランジスタ
JP2005191202A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2006059978A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006156990A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300785A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置
JP2015056472A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI357156B (en) 2012-01-21
KR20080003213A (ko) 2008-01-07
CN101097958A (zh) 2008-01-02
CN100517756C (zh) 2009-07-22
TW200802871A (en) 2008-01-01
KR100888425B1 (ko) 2009-03-11
US7521741B2 (en) 2009-04-21
US20080001189A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008016820A (ja) 半導体構造
JP6713453B2 (ja) カスケードされたリサーフ注入及び二重バッファを備えるldmosデバイスのための方法及び装置
US7737494B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI274419B (en) High-voltage MOS device
US7928508B2 (en) Disconnected DPW structures for improving on-state performance of MOS devices
EP3136441A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US7553733B2 (en) Isolated LDMOS IC technology
US20100109081A1 (en) Semiconductor device and ic chip
US10038082B2 (en) Cascoded high voltage junction field effect transistor
US7049669B2 (en) LDMOS transistor
US6306711B1 (en) Method of fabricating a high-voltage lateral double diffused metal oxide semiconductor
KR20100062513A (ko) 정전기 방전 보호소자 및 그 제조방법
CN113540244A (zh) 用于沟槽场板功率mosfet的终端
US9231081B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3354127B2 (ja) 高電圧素子及びその製造方法
US9035386B2 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing the same
US8354716B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
US9293569B2 (en) Bipolar transistor
CN102694020A (zh) 一种半导体装置
CN111463258A (zh) 晶体管元件
US8587055B2 (en) Integrated circuit using a superjunction semiconductor device
US20230146397A1 (en) Semiconductor device
JP2008016726A (ja) 半導体装置
TWI565073B (zh) 主動元件及應用其之高壓半導體元件
TW492178B (en) Semiconductor ESD device and the manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110307