JPH0656518U - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JPH0656518U
JPH0656518U JP115493U JP115493U JPH0656518U JP H0656518 U JPH0656518 U JP H0656518U JP 115493 U JP115493 U JP 115493U JP 115493 U JP115493 U JP 115493U JP H0656518 U JPH0656518 U JP H0656518U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
initial
rolling
cage
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP115493U
Other languages
English (en)
Inventor
豊田  泰
一徳 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP115493U priority Critical patent/JPH0656518U/ja
Publication of JPH0656518U publication Critical patent/JPH0656518U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 初期の潤滑性に優れるとともに潤滑性の寿命
が長く、しかも発塵量が少ない転がり軸受を提供する。 【構成】 保持器4の表面にフッ素系樹脂からなる焼成
膜6を焼付け、転動体3の表面に、フッ素系樹脂からな
る移着性にすぐれた初期潤滑膜5を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、真空下およびクリーン環境下等の、潤滑油を使用できない条件下に おいて好適に使用される転がり軸受に関するものである。
【0002】
【従来の技術と考案が解決しようとする課題】
従来、上記のような通常の潤滑油を使用できない条件下で使用される転がり軸 受においては、いわゆる固体潤滑剤が使用される。固体潤滑剤としてはフッ素系 樹脂やカーボン等があり、とくにフッ素系樹脂のエナメルを焼き付けた焼成膜は 長期間に亘って潤滑性を発揮するので、固体潤滑剤として好適に使用される。
【0003】 上記焼成膜は、通常、保持器の表面に形成され、転がり軸受の回転に伴う転動 体や軌道輪との接触によって徐徐に摩耗して、固体潤滑剤としてのフッ素系樹脂 をこれらの部材に供給し、その表面に転移膜を形成して転がり軸受の潤滑を維持 する働きをする。 ところが上記焼成膜は、初期の潤滑性が悪いという問題がある。つまりフッ素 系樹脂の焼成膜は比較的硬度が高いので、転動体や軌道輪の表面に転移膜を形成 するまでに時間がかかり、その間、軌道輪と転動体は潤滑剤のない金属接触状態 で回転することとなる。このため、フッ素系樹脂の焼成膜を固体潤滑剤として用 いた転がり軸受は、使用初期に焼きつきや潤滑不良状態での摩耗による摩耗粉( パーティクル)発生等の問題を生じるおそれがある。また上記焼成膜は硬くかつ 脆いので、比較的大きな薄片状の状態で保持器から剥落することがあり、剥落し た焼成膜は、上記摩耗粉とともに塵埃となって、真空装置やクリーンルームの汚 染を引き起こすという問題がある。
【0004】 本考案は以上の事情に鑑みてなされたものであって、初期の潤滑性に優れると ともに潤滑性の寿命が長く、しかも摩耗粉等の塵埃の発生量(発塵量)が少ない 転がり軸受を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための、本考案の転がり軸受は、耐蝕性を有する材料で形 成された一対の軌道輪と、同じく耐蝕性を有する材料で形成された、上記両軌道 輪間に配置される複数の転動体と、上記転動体を保持する複数のポケットを有す る保持器とを備えた転がり軸受において、保持器の表面にフッ素系樹脂を焼き付 けた焼成膜が形成されているとともに、転動体の表面および軌道輪の軌道面のう ち少のなくとも一方に、フッ素系樹脂からなる移着性にすぐれた初期潤滑膜が形 成されていることを特徴とする。
【0006】
【作用】
上記構成からなる本考案の転がり軸受においては、保持器の表面に形成された 焼成膜から、固体潤滑剤としてのフッ素系樹脂が、転動体や軌道輪に長期間に亘 って供給されるので、潤滑性の寿命が長い。また、転動体や軌道輪の表面に、上 記焼成膜から発生したフッ素系樹脂の転移膜が形成されるまでの間は、転動体の 表面および軌道輪の軌道面のうち少のなくとも一方に形成された初期潤滑膜によ り、転がり軸受の初期の潤滑性が確保されるため、使用初期の段階における焼き つきや潤滑不良状態での摩耗による摩耗粉の発生等が防止される。また、上記初 期潤滑膜は柔軟で付着性が大きいので、摩耗粉や、あるいは保持器から剥落した 焼成膜等を捕獲して、これらのものが塵埃として転がり軸受外に出るのを防止す る働きもする。したがって本考案によれば、初期の潤滑性に優れるとともに潤滑 性の寿命が長く、しかも発塵量が少ない転がり軸受がえられる。
【0007】
【実施例】
以下に本考案を、実施例を示す図1を参照しつつ説明する。 図の実施例の転がり軸受は、内外一対の軌道輪1,2の間に転動体3を介在さ せ、この転動体3を保持器4によって保持したものである。 内外両軌道輪1,2はいずれも、腐食による発塵を防止すべく、ステンレス鋼 (たとえばSUS440C)やセラミックス等の、耐蝕性を有する金属材料や無 機材料により形成されている。
【0008】 転動体3は、上記両軌道輪1,2と同様に、腐食による発塵を防止すべく、ス テンレス鋼(たとえばSUS440C)やセラミックス等の、耐蝕性を有する金 属材料や無機材料により形成されており、その表面に、ポリテトラフルオロエチ レン(PTFE)等のフッ素系樹脂からなる、移着性にすぐれた初期潤滑膜5が 形成されている。
【0009】 転動体3の表面に上記初期潤滑膜5を形成するには、スパッタリング法による のが最も好適である。スパッタリング法で形成された初期潤滑膜5は、とくに移 着性にすぐれている。 上記初期潤滑膜5は、図ではわかり易いように厚みを強調して描いているが、 実際の厚みは0.05〜0.3μm程度が好ましい。初期潤滑膜5の厚みが0. 05μm未満では十分な初期潤滑性が得られないおそれがある。また初期潤滑膜 5の厚みが0.3μmを超えると、この初期潤滑膜5を構成するフッ素系樹脂自 体が、転動体3の表面から摩耗粉として剥離しやすくなり、その結果、摩耗粉の 発生量が多くなるおそれがある。なお初期潤滑膜5の厚みは上記範囲内に限定さ れるものではなく、初期潤滑性をより長く維持するには、初期潤滑膜5の厚みを 1.0μm程度としてもよい。
【0010】 保持器4はたとえばSUS304等のステンレス鋼などにより形成され、その 表面に、フッ素系樹脂を焼き付けた焼成膜6が形成されている。この焼成膜6は 、保持器4の表面にフッ素系樹脂のエナメルを塗布したのち焼き付けることで形 成されるもので、上記エナメルは、フッ素系樹脂の水性ディスパージョン(水性 コロイド懸濁液)を基材とし、これに接着助剤、顔料等を加えることで製造され る。焼成膜6は単層、複層のいずれでもよい。保持器4の表面は、焼成膜6の密 着性を向上させるべく粗面化処理を施すのが好ましい。
【0011】 その他、フッ素系樹脂と有機バインダーとを含む塗布液をボンデットフィルム 状に塗布して焼付け硬化させる方法によって、上記焼成膜6を形成することもで きる。有機バインダーとしては、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアミド等 が使用される。上記方法で形成された焼成膜6はフッ素系樹脂同士、およびフッ 素系樹脂と転動体3とが有機バインダーによって強固に接着され、かつ、焼付け 固化されているので、簡単に剥離したり摩滅したりしない。このため、焼成膜6 の寿命が長くなるという利点がある。
【0012】 上記焼成膜6は、初期潤滑膜5と同様に、図ではわかり易いように厚みを強調 して描いているが、実際の厚みは12〜20μm程度が好ましい。焼成膜6の厚 みが12μm未満では、長期に亘って転がり軸受の潤滑性を維持することができ なくなるおそれがある。また焼成膜6の厚みが20μmを超えると、前述したよ うにこの焼成膜6が薄片状に剥離しやすくなり、その結果、摩耗粉の発生量が多 くなるおそれがある。上記焼成膜6は、保持器外表面のうち、転動体3との接触 面となるポケット面に形成されていてもよい。
【0013】 なお以上で説明した図1の実施例はラジアル玉軸受であったが、本考案の構成 は、上記ラジアル玉軸受以外の、従来公知の種々の転がり軸受に適用することが できる。 また上記図1の実施例では、転動体3の表面に初期潤滑膜5を形成していたが 、内外両軌道輪1,2のいずれか一方または両方の軌道面に初期潤滑膜を形成し てもよく、上記軌道面と転動体3の表面の両方に初期潤滑膜を形成してもよい。
【0014】 その他、本考案の要旨を変更しない範囲で、種々の設計変更を施すことができ る。 〈具体例〉 具体例1 SUS440Cで形成した内外両軌道輪と、同じくSUS440Cで形成し、 その表面に、スパッタリング法によってPTFEからなる厚み0.3μmの初期 潤滑膜を形成した転動体と、表面にPTFEのエナメルを塗布し、焼き付けて厚 み16μmの焼成膜を形成したSUS304製の保持器とを、所定の手順で組み 立てて、図1に示す形状のラジアル玉軸受(呼び番号#608)を作製した。
【0015】 比較例1 表面に初期潤滑膜を形成していない転動体を使用したこと以外は、具体例1と 同様にして、同サイズのラジアル玉軸受を作製した。 比較例2 表面に焼成膜を形成していない保持器を使用したこと以外は、具体例1と同様 にして、同サイズのラジアル玉軸受を作製した。
【0016】 上記各ラジアル玉軸受を、アキシアル荷重2.5kgの負荷をかけた状態で回転 数200r.p.m で連続回転させて、発生する摩耗粉を観察したところ、比較例1 では、回転開始から3時間後までの初期段階に多量の摩耗粉が発生した。さらに 、回転開始から50時間後の段階における、粒子径0.38μm以上の摩耗粉の 発塵量は1万5千個であった。また比較例2では、初期段階における発塵量は低 レベルであったが、1時間程度から発塵量が急激に増加し、その後20時間後の 粒子系0.38μm以上の摩耗粉の発塵量は36万個であり、回転開始から50 時間後の段階でトルク寿命に至った。
【0017】 これに対し、具体例では、回転開始から試験終了まで低レベルの発塵量であり 、回転開始から50時間後の段階における、粒子径0.38μm以上の摩耗粉の 発塵量は5千個であった。そして、試験終了後もスムーズに回転させることがで きた。
【0018】
【考案の効果】
本考案の転がり軸受によれば、転動体の表面にコーティングされたフッ素系樹 脂の初期潤滑膜により初期の潤滑性が確保されるとともに、保持器の表面に形成 された焼成膜から、固体潤滑剤としてのフッ素系樹脂が、転動体や軌道輪に長期 間に亘って供給されるので、潤滑性の寿命が長い。したがって、本考案の転がり 軸受は、初期の潤滑性に優れるとともに潤滑性の寿命が長く、とくに摩耗による 摩耗粉の発生量が少ないという実用上優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の転がり軸受の一実施例である、ラジア
ル玉軸受を示す断面図である。
【符号の説明】
1 軌道輪 2 軌道輪 3 転動体 4 保持器 5 初期潤滑膜 6 焼成膜

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐蝕性を有する材料で形成された一対の軌
    道輪と、同じく耐蝕性を有する材料で形成された、上記
    両軌道輪間に配置される複数の転動体と、上記転動体を
    保持する複数のポケットを有する保持器とを備えた転が
    り軸受において、保持器の表面にフッ素系樹脂を焼き付
    けた焼成膜が形成されているとともに、転動体の表面お
    よび軌道輪の軌道面のうち少のなくとも一方に、フッ素
    系樹脂からなる移着性にすぐれた初期潤滑膜が形成され
    ていることを特徴とする転がり軸受。
JP115493U 1993-01-20 1993-01-20 転がり軸受 Pending JPH0656518U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP115493U JPH0656518U (ja) 1993-01-20 1993-01-20 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP115493U JPH0656518U (ja) 1993-01-20 1993-01-20 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0656518U true JPH0656518U (ja) 1994-08-05

Family

ID=11493523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP115493U Pending JPH0656518U (ja) 1993-01-20 1993-01-20 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656518U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220240A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 極低温超高速転がり軸受
CN113090664A (zh) * 2021-04-01 2021-07-09 山东金帝精密机械科技股份有限公司 一种浸塑轴承保持器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249017A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受
JPH03172611A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Ntn Corp 固体潤滑転がり軸受

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249017A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受
JPH03172611A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Ntn Corp 固体潤滑転がり軸受

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220240A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 極低温超高速転がり軸受
CN113090664A (zh) * 2021-04-01 2021-07-09 山东金帝精密机械科技股份有限公司 一种浸塑轴承保持器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04505959A (ja) 固体潤滑剤軸受組立体
JP2838869B2 (ja) 潤滑ころがり接触装置、潤滑法、潤滑組成物及びセラミック転動要素
JP4227897B2 (ja) セラミック製転がり要素及び鋼製内輪又は外輪を有する転がり軸受
JPH0656518U (ja) 転がり軸受
JP2008180374A (ja) 転がり軸受
JPH0893774A (ja) 固体潤滑転がり軸受
JP3785198B2 (ja) 転がり軸受
JP2999222B2 (ja) 真空用転がり軸受およびコーティング層形成方法
JP3738750B2 (ja) 耐摩耗性摺動部材
JP2019082256A (ja) 転がり軸受
JP2503966Y2 (ja) 転がり軸受
JPH0517230U (ja) 転がり軸受
WO1994015109A1 (en) Roller bearing
JP2016138563A (ja) 転動装置
JPH1047359A (ja) 転がり軸受
JP3160742B2 (ja) ボールねじ
JPH0627857Y2 (ja) 転がり軸受
JP2007177836A (ja) 転がり軸受
JP2542135B2 (ja) 固体潤滑転がり軸受
JPH0676720U (ja) 無潤滑転がり軸受
JPS63163026A (ja) 軸受
CN202391975U (zh) 进行防护和减摩处理的碳石墨保持器滚动轴承
JPH04140510A (ja) 固体潤滑転がり軸受
JP3006635B2 (ja) 固体潤滑転がり軸受
JP3761727B2 (ja) 金属潤滑膜および転がり軸受