JPH0655872B2 - 多孔性フィルムの製造方法 - Google Patents

多孔性フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH0655872B2
JPH0655872B2 JP59111583A JP11158384A JPH0655872B2 JP H0655872 B2 JPH0655872 B2 JP H0655872B2 JP 59111583 A JP59111583 A JP 59111583A JP 11158384 A JP11158384 A JP 11158384A JP H0655872 B2 JPH0655872 B2 JP H0655872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
poly
film
methylbutene
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59111583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60255840A (ja
Inventor
紀夫 林
正吾 奥村
宣夫 野田
Original Assignee
三菱化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化成株式会社 filed Critical 三菱化成株式会社
Priority to JP59111583A priority Critical patent/JPH0655872B2/ja
Publication of JPS60255840A publication Critical patent/JPS60255840A/ja
Publication of JPH0655872B2 publication Critical patent/JPH0655872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な多孔性フィルムの製造方法に関するもの
である。詳しくは延伸成形性に優れたポリ−4メチルペ
ンテン−1あるいはポリ−3メチルブテン−1樹脂組成
物から前記(B)成分を抽出する工程及び、該樹脂組成
物を延伸する工程を含む多孔性フィルムの製造方法に関
するものである。
〔従来技術〕
ポリオレフイン系樹脂の中、特にポリ−4メチルペンテ
ン−1(TPX)は、耐熱性、電気特性、耐薬品性、耐溶
剤性が優れていることから、包装、絶縁容器、シート等
その用途は拡大されている。又、ポリ−3メチルブテン
−1はTPXより更に耐熱性、耐薬品性、溶剤性が優れた
樹脂である。この2種のポリマーは、同じ系統の分子構
造を有するポリプロピレンに比較して、分子構造が剛直
なために、可とう性がなく通常多くのポリマーで実施さ
れている様な均一な延伸フイルムの製造が困難である。
均一な延伸をする為の1つの方法は或る種の単価水素系
ビニル化合物等を共重合成分としてポリ−4メチルペン
テン−1又はポリ−3メチルブテン−1に共重合させた
コポリマーグレードを使用する事である。しかしながら
充分な均一延伸性を得るためには共重合成分を多くする
必要があり、共重合成分を多くすれば結晶の融点、ガラ
ス転移温度が大巾に低下してしまう。このため両ポリマ
ーの最大の特徴である、耐熱性が低下してしまう。更に
耐薬品性も大巾に低下してしまうこととなる。
本発明者らは以上の様な状況に鑑み鋭意、研究した結
果、ポリ−4メチルペンテン−1又はポリ−3メチルブ
テン−1に特定の成分を添加することにより均一延伸が
可能な樹脂組成物を用いた多孔性フィルムの製造方法を
見い出すに至つた。
[発明の構成] すなわち、本発明の要旨は、(A)ポリ−4メチルペン
テン−1、あるいはポリ−3メチルブテン−1樹脂10
〜90重量%に対し、(B)脂肪族化合物及び脂環式化
合物の中から選ばれる常温固形で(A)成分として使用
する樹脂より融点が低く抽出可能な成分90〜10重量
%からなる樹脂組成物から前記(B)成分を抽出する工
程及び、該樹脂組成物を延伸する工程を含む多孔性フィ
ルムの製造方法に存する。
本発明における基材樹脂{(A)成分}としては、ポリ−
4メチルペンテン−1、ポリ−3メチルブテン−1及び
これらの樹脂と炭素数2〜12のαオレフインとの共重
合体が挙げられる。具体的にはエチレン、プロピレン、
ブテン−1、ヘキセン−1、4メチルペンテン−1、3
メチルブテン−1、オクテン−1、スチレン、ビニルシ
クロヘキサン等が挙げられ、これらの共重合成分はポリ
マー中40重量%以下、好ましくは20重量%以下が好
ましい。
上記ポリ−4メチルペンテン1又はポリ−3メチルブテ
ン−1{(A)成分}に配合する脂肪族化合物又は脂環式
化合物{(B)成分}としては次の様な要件を満すものが
挙げられる。
基材樹脂と相溶性が良い事、フイルムに成形した後
の取り扱い易さの点から常温固形であること、取扱い
の容易な溶媒である水、低級アルコール又はこれらの混
合物に可溶である事、(A)成分のポリマーが結晶固化
する際に液状であること等である。これらの性質を有す
る(B)成分を用いることにより本発明における組成物を
用いたフイルムは(B)成分を抽出する前に延伸しても抽
出後延伸しても均一に延伸出来る事となる。その理由
は、単に(B)成分が(A)成分であるポリマーを可塑化して
いるだけでなく、冷却結晶化の段階で(B)成分が液状で
存在しているために、結晶を微分散化させる働きを示し
その結果として延伸性を良くしているためと推定される
からである。
上記要件を満す(B)成分としては特に炭素数15以上で
水酸基を有する脂肪族化合物が好ましい。
その具体例としてはセチルアルコール(CH3(CH2)14CH2O
H)、ヘプタデシルアルコール{CH3(CH2)15CH2OH}、ス
テアリルアルコール{CH3(CH2)16CH2OH}、セリルアル
コール{CH3(CH2)24CH2OH}、ベヘニルアルコール{CH3
(CH2)20CH2OH}等のアルコール類;ジオクチルエーテル
{C8H17)2O}、ジデシルエーテル{(C10H21)2O}、ジド
デシルエーテル{(C12H25)2O}、ジオクタデシルエーテ
ル{(C18H37O}等のエーテル類;メチルテトラデ
シルケトン{CH3CO(CH2)13CH3}、n−プロピルヘキサ
デシルケトン{CH3(CH2)2CO(CH2)15CH3}、ジドデシル
ケトン{CH3(CH2)11CO(CH2)11CH3}、ジオクタデシルケ
トン{CH3(CH2)17CO(CH2)17CH3}等のケトン類;ラウリ
ン酸オクチル{CH3(CH2)10COO(CH2)7CH3}、パルミチン
酸エチル{CH3(CH2)14COOCH2CH3}、ステアリン酸ブチ
ル{CH3(CH2)16COO(CH2)3CH3}ステアリン酸オクチル
{CH3(CH2)16COO(CH2)7CH3}等のエステル類等の脂肪族
化合物、ジシクロペンタンジエンを主成分とする平均分
子量500〜2000程度の石油樹脂又は該石油樹脂の
水添物等の脂環式化合物等が挙げられる。
(A)(B)両成分を均一に混合する方法としては通常二軸押
出機、ブラベンダー混練機、バンバリーミキサー等の公
知の混練機を用いる方法が挙げられるが、予め(A)(B)両
成分を粉末状態で混合した後(B)成分の融点以上の温度
に昇温して、(B)成分で(A)成分を湿潤した状態にしてか
ら上記混合機に供給すると均一混合を効率良く達成する
事が出来る。(A)成分と(B)成分の配合割合は(A)成分が
10%以下であると、溶融状態の粘度が低くなりすぎ延
伸フイルムを作成するための原反の作成が困難となり又
冷却固化した後の原反ももろいものしか得られず取り扱
いが出来ず、また製品としても用い得ない。
又(B)成分の量が10重量%以下であると均一な延伸が
難かしくなり、(A)成分の比率は10〜90重量%であ
る必要がある。延伸フイルムの原反の作成は、通常の成
形方法を採用する事が出来る。具体的にはTダイ〜ロー
ル、インフレーシヨンフイルム、プレス成形等である。
この様に得られた原反は(A)成分のガラス転移温度と結
晶融点との間の適当な温度を選定すれば一軸延伸では1
0倍以上、二軸延伸でも5×5倍以上の均一な延伸が可
能である。更に原反における(B)成分を抽出除去した後
の原反についても上記と同様に均一な一軸又は二軸延伸
をする事が可能である。
本発明のフイルムを多孔化透化性フイルムとするために
は(B)成分を延伸前あるいは延伸後に抽出除去する必要
があるが、この工程は、抽出後のフイルムの乾燥等を考
えると、低級アルコール類、たとえばメタノール、エタ
ノール、ブタノール等の溶媒で実施出来る事が望まし
い。この抽出処理はたとえば厚さ1mm以下のフイルムで
は条件を選べば数分以下の高速で実施する事が出来る。
更に、ポリ−4メチルペンテン−1、ポリ−3メチルブ
テン−1は先にも述べた様に、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンに比較して、特に耐熱性、耐薬品性に優れるた
め、強度の高い多孔化透過性フイルムが期待できる。
この耐熱性、耐薬品性に優れた多孔化透過性フイルムは
特に高温あるいは耐溶剤性が必要とされる条件の基に各
種セパレーター等の用途に公的に使用されるが、本発明
の組成物を用いて、上述した多孔化透過性フイルムを作
成するに当り、延伸温度を低く選定する事により、更に
強度の高い透過性フイルムが得られることも判明した。
透過性フイルムの空孔率は用途により異なり一概に決め
られないが、通常10〜90%、好ましくは30〜80
%程度である。
〔実施例〕
次に本発明の効果を明らかにするために、実施例を示
す。しかし本発明はこれらの実施例によつて限定される
ものでない。なお本発明の明細書および実施例に示され
ている諸物性は次の測定方法に従つた。
・気孔率(%):空孔容積/多孔膜容積×100 ・窒素ガス透過係数 :アミコン社製 F撹拌セル12型を使用差圧1kg/cm
2、温度25℃ ・引張強度(kg/cm2):ASTM D-882に準拠、引張速度
50mm/分 又実施例中で用いるポリ3メチルブテン−1は次の様な
方法で得た。
製造例1 (イ) 三塩化チタン均一溶液の製造 乾燥アルゴン置換した容量500mlの四つ口フラスコに
精製トルエン150mlと四塩化チタン90m molを仕込
み、更にジ−n−ブチルエーテル90m molを添加し
た。多少の発熱を伴い四塩化チタンとジ−n−ブチルエ
ーテルとが反応してトルエンに均一に溶解し、橙黄色の
均一溶液を得た。該溶液を撹拌下25℃に保持しなが
ら、これにジエチルアルミニウムモノクロライド45m
molをトルエン20mlに溶解した溶液を徐々に添加した
ところ、濃橙色の三塩化チタンの均一溶液が得られた。
(ロ) 三塩化チタンの沈殿生成と触媒の製造 上記(イ)工程で得られた三塩化チタンの均一溶液を95
℃に昇温したところ、昇温途中より紫色の三塩化チタン
の沈殿生成が認められた。95℃で60分撹拌後、沈殿
を別しn−ヘプタン100mlで5回洗浄し微粒状紫色
三塩化チタン触媒錯体を得た。元素分析したところ、こ
の触媒錯体は式TiCl3(AlOl3)0.004〔nC4H9)2O〕0.05
組成を有していた。
(ハ) ポリ−3メチルブテン−1の製造 容量2の誘導撹拌式オートクレーブで前記(イ)で得た
固体三塩化チタン触媒錯体を用いて3−メチルブテン−
1の重合を以下のようにして行つた。充分に真空乾燥、
窒素置換したオートクレーブに前記(イ)で得られた固体
三塩化チタン触媒錯体を0.724g及びジ−イソブチ
ルアルミニウムモノクロライドを6.16m mol仕込ん
だ。ついで液化3−メチルブテン−1を630g装入し
た後、70℃で3.5時間重合を行つた。ついでイソブ
チルアルコール25mlを装入して重合を停止し、余剰の
未反応モノマーを追い出した。ついでノルマルヘキサン
1000mlを導入し50℃で30分撹拌した後上澄液を
抜き出しポリマー中の触媒成分を洗浄除去した。この操
作を5回繰返した後乾燥して白色粉末状ポリ−3メチル
ブテン−1を286.4g得た。得られたポリマーの溶
融粘度(330℃、剪断速度0.1秒-1で測定)は7.
5×10ポアズであった。) 得られたポリ−3−メチルブテン−1に添加材としてイ
ルガノツクス1010(商品名)を0.2部イルガホス
P−EPQ(商品名)を0.2部(いずれも日本チバガイ
ギー社製である)を添加した。
実施例1 ポリ−4メチルペンテン−1(三井石油化学工業(株) T
PX DX845)80重量%に対し、ステアリルアルコール2
0重量%をブラベンダー混練機を用い260℃の温度で
均一混合した、当該混合物をプレス成形して厚さ0.2
mmのシート状とした。該シートを50〜60℃のエタノ
ール中で2分間処理してステアリルアルコールを抽出し
た。このシートを二軸延伸機を用い200℃の温度で一
方の方向の寸法を固定し一方向〜8倍に延伸した、(一
定巾一軸延伸)得られたフイルムの厚さは、約20μで
あり延伸ムラもなく非常に均一なフイルムであつた。
比較例2 実施例1と同じポリ−4メチルペンテン−1を用い厚さ
0.2mmのシートをプレス成形し実施例1と同様の方法
で一定巾一軸延伸を実施したが延伸方向に非常にスジの
目立つ不均一なフイルムしか得ることが出来なかつた。
実施例2 製造例1で得たポリ−3メチルブテン−1 80重量%、ステアリルアルコール20重量%の配合物
を320℃の温度で窒素ガス雰囲気中均一混合し、当該
混合物をプレス成形し、0.3mmのシートを作成した。
次に50〜60℃のエタノールを用いてシート中のステ
アリルアルコールを抽出した後、200℃の温度で4×
4倍の二軸延伸を行なつた。得られたフイルムは延伸ム
ラもなく非常に均一であつた。
比較例2 製造例1で得られたポリ−3メチルブテン−1をプレス
成形し0.3mmのシートを得た。二軸延伸機を用いて、
80〜250℃の温度で延伸を実施したが、延伸ムラが
ひどく均一延伸は出来なかつた。
実施例3 製造例1で得たポリ−3メチルブテン−1 50重量%、ステアリルアルコール50重量%の配合物
を用い、実施例2と同様の方法で150℃で4×4倍の延
伸を行ない二軸延伸フイルムを得た。得られたフイルム
は厚さ約22μであつた。フイルムは白色化しており、
多孔化している事を示していた。このフイルムは下記の
様な性質を示した。
・気孔率58% ・窒素ガス透過係数:1.8×10-4 ・引張強度 320kg/cm2 伸び 25% 〔発明の効果〕 本発明の多孔性フィルムの製造方法によれば、耐熱性、
耐薬品性に優れたフイルムが得られ、高温あるいは耐溶
剤性が要求される条件下における包材、各種セパレータ
ー、各種過材、医療用包材等の用途に好適に用い得る
フイルム、特に多孔化透過性フイルムが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 57:02) (56)参考文献 特開 昭54−130655(JP,A) 特開 昭54−14454(JP,A) 特開 昭53−81580(JP,A) 特開 昭53−81578(JP,A) 特公 昭39−21110(JP,B1)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリ−4メチルペンテン−1、ある
    いはポリ−3メチルブテン−1樹脂10〜90重量%に
    対し、(B)脂肪族化合物及び脂環式化合物の中から選
    ばれる常温固形で(A)成分として使用する樹脂より融
    点が低く、且つ水、低級アルコール又はこれらの混合溶
    媒により抽出可能な成分90〜10重量%からなる樹脂
    組成物から前記(B)成分を水、低級アルコール又はこ
    れらの混合溶媒により抽出する工程及び、該樹脂組成物
    を延伸する工程を含む多孔性フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】(B)成分が炭素数15以上で水酸基を有
    する脂肪族化合物である事を特徴とする、特許請求の範
    囲第1項に記載の多孔性フィルムの製造方法。
JP59111583A 1984-05-31 1984-05-31 多孔性フィルムの製造方法 Expired - Lifetime JPH0655872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111583A JPH0655872B2 (ja) 1984-05-31 1984-05-31 多孔性フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111583A JPH0655872B2 (ja) 1984-05-31 1984-05-31 多孔性フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255840A JPS60255840A (ja) 1985-12-17
JPH0655872B2 true JPH0655872B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=14565047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59111583A Expired - Lifetime JPH0655872B2 (ja) 1984-05-31 1984-05-31 多孔性フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655872B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592687B2 (ja) * 1976-12-28 1984-01-20 旭化成株式会社 テ−プ状加工物及びそれを用いた編網又は製織加工物
JPS592689B2 (ja) * 1976-12-28 1984-01-20 旭化成株式会社 ポリオレフィン加工物及びそれを用いた編網又は製織加工物
JPS5846142B2 (ja) * 1977-07-05 1983-10-14 三菱電線工業株式会社 ポリ4−メチルペンテン−1組成物
JPS54130655A (en) * 1978-03-31 1979-10-11 Dainichi Nippon Cables Ltd Poly-4-methylpentene-1 composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60255840A (ja) 1985-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455303A (en) Linear low density polyethylene based compositions with improved optics
CN104736576B (zh) 多微孔膜用聚丙烯
EP0863183B2 (en) Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles
KR950010116B1 (ko) 에틸렌/펜텐-1 공중합체 조성물 및 그의 용도
JPH0482011B2 (ja)
DE19833858C2 (de) Geruchsarme Polyethylen-Blends
WO1997010299A1 (fr) Composition de polyolefine et article moule a partir de ladite composition
EP3526265B1 (en) Polypropylene for use in bopp applications
EP1080121A1 (en) Polymer compositions
JP3111652B2 (ja) ポリプロピレン組成物及びそのフィルム
CA2118477A1 (en) Propylene random copolymer composition
KR100295028B1 (ko) 폴리프로필렌블록공중합체및이의필름
JP2005146160A (ja) プロピレン系重合体、その重合体を含むポリプロピレン系樹脂組成物、および、その組成物からなる射出成形体
US6117946A (en) Propylene block copolymer
JPH0655872B2 (ja) 多孔性フィルムの製造方法
JP4193567B2 (ja) 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム
JPH0582416B2 (ja)
JPH0428727B2 (ja)
JP4065612B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JPH0745603B2 (ja) 樹脂組成物
JPS59171625A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフイルムの製造方法及び二軸延伸フイルム
JP3141705B2 (ja) プロピレンランダム共重合体組成物
JP3440798B2 (ja) レトルト食品包装用フィルム
JPH01201346A (ja) 熱可塑性樹脂改質用マスターバッチ組成物
JPH0562130B2 (ja)