JPH0655473B2 - 壁用防水シート - Google Patents

壁用防水シート

Info

Publication number
JPH0655473B2
JPH0655473B2 JP63165918A JP16591888A JPH0655473B2 JP H0655473 B2 JPH0655473 B2 JP H0655473B2 JP 63165918 A JP63165918 A JP 63165918A JP 16591888 A JP16591888 A JP 16591888A JP H0655473 B2 JPH0655473 B2 JP H0655473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
weight
parts
asphalt felt
mineral powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63165918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216043A (ja
Inventor
淳吉 相臺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP63165918A priority Critical patent/JPH0655473B2/ja
Publication of JPH0216043A publication Critical patent/JPH0216043A/ja
Publication of JPH0655473B2 publication Critical patent/JPH0655473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、木造建築物の壁面における外装材の下張り用
として使用する防水シートに関する。
(従来の技術) 従来、住宅,事務所等の木造建築物の壁面は、外装材の
内側に防水シートが施されている。外装材としてセメン
トモルタルを使用した場合には、該セメントモルタルが
透水性を有すると共に、それ自体に亀裂が発生しやす
く、当然その亀裂箇所から雨水の浸入がある。また、サ
イディングなどの板状物を外装材として使用する場合で
も、その目地部分からの浸水が考えられるので、これら
外装材の内側に防水シートの使用が不可欠である。この
場合、防水シートとしては、通常100〜150g/m2
程度の単位質量を有する多孔質の原紙にアスファルトを
含浸させたアスファルトフェルトまたは該アスファルト
フェルトの表裏面に更にアスファルトを塗覆して、その
表面に鉱物質粉も撤着させたアスファルト−フィングが
用いられて来た。アスファルトは防水性が高いので、上
記のアスファルトフェルト,アスファルトル−フィング
が広く使用されて来たものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、最近では省エネルギー,居住性の向上の
目的から木造建築物の壁体内に断熱材を使用することが
多くなり、更に室内の冷暖房が普及したため壁体内で結
露し、断熱材や木材の吸水が多くなり、断熱材の吸水に
よる性能の低下、木材の腐蝕等の問題が起きて来た。
従来使用されて来たアスファルトフェルトは、透湿性は
あるが、防水性が経年により低下しやすい。また、アス
ファルトル−フィングは、防水性が高く、経年によって
もその防水性は十分に持続されるが、透湿性は極めて低
く、内部結露により吸水した断熱材や木材の乾燥が行な
われないという欠点がある。
最近では合成樹脂フィルムを延伸加工して微細孔を設け
たり、合成繊維不織布を加熱プレス加工してフィルム状
にして透湿性および防水性を付与した透湿性防水シート
が現われているが、これらは、従来のアスファルトフェ
ルトやアスファルトル−フィングに比して極めて高価な
ものである。
本発明は、上記の課題を解決し、安価で、壁体内の乾燥
に十分な透湿性および防水性を有する壁用防水シートを
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明の壁用防水シート
においては、多孔質原紙にアスファルトを含浸させてな
るアスファルトフェルトの少なくとも片面に、合成樹脂
エマルジョンまたは合成ゴムラテックスを、その固形分
100重量部に対し、鉱物質粉50〜300重量部を混
合して塗布し、乾燥させて塗膜層を設け、耐水度が95
0mm以上、透湿抵抗が5m2hmm-Hg/g以下であることを
特徴とする。
従来一般に使用されて来た壁用防水シートとしてのアス
ファルトフェルト17kg品の耐水度は950mmであり、
アスファルトル−フィング22kg品のそれは1,500
mm以上である。また透湿抵抗は、アスファルトフェルト
17kg品では4.7m2hmmHg/gであるのに対して、ア
スファルトル−フィング22kg品では、400m2hmmHg
/gと極めて大きい。しかしながら、これまで防水性能
を重視するため耐水度の大きいアスファルトル−フィン
グを多用する傾向が見られる。アスファルトフェルトの
透湿抵抗の値は非常に好ましいものであるが、耐水度に
おいては当初950mmであるものが、含浸させたアスフ
ァルトが空気との接触により表面から酸化劣化を起し、
徐々に耐水度を低下させる性質がある。アスファルトフ
ェルトの如く、多孔質原紙に含浸されたアスファルト
は、空気との接触表面積が大きいので、酸化劣化速度は
アスファルトル−フィングに比して一段と大きいのであ
る。そこで、アスファルトフェルトの当初の耐水度と透
湿抵抗が損なわれることなく、永くその性能が維持され
ることが望まれることになる。
本発明では、空気との接触で酸化劣化を起しにくい耐久
性のある合成樹脂または合成ゴムを用いて、耐水度が9
50mm以上、透湿抵抗が5m2hmmHg/g以下になるよう
な塗膜層を、前記アスファルトフェルトの少なくとも片
面に設けた防水シートとすることで解決できた。即ち、
アスファルトフェルトに塗布する合成樹脂エマルジョン
または合成ゴムラテックスに、あらかじめ、これらの樹
脂等の固形分100重量部に対して鉱物質分50〜30
0重量部を混合しておき、その混合液をアスファルトフ
ェルトの表面に均一に塗布して、乾燥させて塗膜層を設
けてなるシートが、上記の耐水度,透湿抵抗の数値を満
足するものであることを見出したのである。
本発明に用いる合成樹脂としては、アクリルウレタン,
アクリルスチレン,塩化ビニル,エチレン酢酸ビニル等
があげられ、合成ゴムとしては、クロロプレン,スチレ
ンブタジエン,アクリロニトリル等があげられる。これ
らの合成樹脂または合成ゴムは、いずれも耐久性がすぐ
れているので好適に用いることができる。
本発明の合成樹脂エマルジョンまたは合成ゴムラテック
スに混合する鉱物質粉としては、炭酸カルシウム,クレ
ー,珪砂等があげられ、これらを単独あるいは組合せて
用いても差支えない。また必要により着色顔料を加えて
着色塗膜層をつくることもできる。
鉱物質粉の混合量が、樹脂等の固形分100重量部に対
して50重量部以下では、耐水度が大きくなり防水性は
向上するが、透湿抵抗が5m2hmmHg/g以上となり透湿
性は低下する。また鉱物質粉の混合量が300重量部以
上では、耐水度が950mm以下となり防水性が低下する
ので好ましくない。
(実施例) 次に本発明の実施例について詳しく説明する。
実施例−1 アスファルトフェルト製造工程で、単位質量が200g
/m2のラグ原紙に針入度60〜80のストレートアスフ
ァルトを含浸させてつくられたアスファルトフェルト
を、冷却後、該アスファルトフェルトの片面に、スチレ
ンブタジエンラテックス(固形分40%)100重量部
(固形分換算)、炭酸カルシウム35重量部、クレー1
5重量部、水25重量部、分散剤0.1重量部、消泡剤
0.2重量部の組成で均一に混合してつくられた混合液
を、ロールコーターで1〜1.5kg/m2の割合で均一に
塗布し、120〜130℃の熱風乾燥炉の中を約5分間
通過させて乾燥して壁用防水シートを得た。
実施例−2〜3 第1表に記載の組成のもので、実施例1と同様にして塗
膜層を設けて壁用防水シートを得た。
比較例−1〜2 第1表に記載の組成の如く、合成樹脂エマルジョンまた
は合成ゴムラテックス100重量部(固形分換算)に対
し、鉱物質粉を本発明の範囲外の量で加えたものをつく
り、実施例1と同様にして塗膜層を設けた。
上記の第1表から明らかな如く、合成樹脂エマルジョン
または合成ゴムラテックス100重量部(固形分換算)
に対して、鉱物質粉300重量部を加えたもので塗膜層
を設けたシートでは、耐水度が960mmで未処理のアス
ファルトフェルトのそれを僅かに上回っているが、鉱物
質粉の量が300重量部を超えるとアスファルトフェル
トの耐水度と同じ値になる。このことは、塗膜層自体の
耐水度はこの値以下であると考えられるので、鉱物質粉
の添加量は300重量部が限度である。
また、透湿抵抗については、鉱物質粉の量が50重量部
以下になると5m2hmmHg/g以上となるので、この添加
量が下限となる。
(発明の効果) このように本発明の壁用防水シートは、従来のアスファ
ルトフェルトの少なくとも片面に、該アスファルトフェ
ルトを保護するための透湿性および防水性を有し、且つ
耐久性のある塗膜層を設けることによって安価に得られ
るので経済的であり、住宅などの木造建築物の壁面にお
ける外装材の下張りとして使用することによって壁体内
部の乾燥を長期に亘って持続させることができるので、
木造建築物の耐久性向上に大きな効果を奏するものであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多孔質原紙にアスファルトを含浸させてな
    るアスファルトフェルトの少なくとも片面に、合成樹脂
    エマルジョンまたは合成ゴムラテックスを、その固形分
    100重量部に対し、鉱物質粉50〜300重量部を混
    合して塗布し、乾燥させて塗膜層を設け、耐水度が95
    0mm以上、透湿抵抗が5m2hmm-Hg/g以下であることを
    特徴とする壁用防水シート。
JP63165918A 1988-07-05 1988-07-05 壁用防水シート Expired - Fee Related JPH0655473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165918A JPH0655473B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 壁用防水シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165918A JPH0655473B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 壁用防水シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0216043A JPH0216043A (ja) 1990-01-19
JPH0655473B2 true JPH0655473B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=15821487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63165918A Expired - Fee Related JPH0655473B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 壁用防水シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655473B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441596U (ja) * 1990-08-08 1992-04-08
JPH04261203A (ja) * 1991-03-30 1992-09-17 Rohm Co Ltd Fm復調回路
KR100327820B1 (ko) * 2000-03-20 2002-03-09 류 중근 클로로프렌 고무와 스티렌-부타디엔-스티렌 수지를주성분으로 하는 도막방수재 및 그 제조방법
KR20000037272A (ko) * 2000-04-15 2000-07-05 정문정 수용성 클로로프렌 도막방수제
KR100778232B1 (ko) * 2006-01-18 2007-11-28 김동영 고강도 수용성 도막 방수제
KR100778231B1 (ko) * 2006-01-18 2007-11-28 김동영 도막 형성 제품
US8820028B2 (en) * 2007-03-30 2014-09-02 Certainteed Corporation Attic and wall insulation with desiccant
CA2809479A1 (en) 2012-03-30 2013-09-30 Certainteed Corporation Roofing composite including dessicant and method of thermal energy management of a roof by reversible sorption and desorption of moisture

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55180795U (ja) * 1979-06-11 1980-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216043A (ja) 1990-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1099430A (en) Flexible building sheet products
RU2660868C2 (ru) Полотна с покрытием, включающим вспененный графит
JPH0131556B2 (ja)
JPH0655473B2 (ja) 壁用防水シート
KR100497254B1 (ko) 건축물 내벽의 결로방지 시공방법
JPS6319622B2 (ja)
JPH0333838B2 (ja)
US6913816B2 (en) Composite mat product for roofing construction
JP2001220518A (ja) 無機質系硬化性組成物
JP2616770B2 (ja) 塗料組成物
JP3891898B2 (ja) 化粧シート
EP0015899B1 (en) Improved composition and method of use
JP3914528B2 (ja) 鉱物質繊維板およびその製造方法
JP2584391B2 (ja) 発泡耐火シートの施工方法
JPH0253557B2 (ja)
JP3551808B2 (ja) 防火性を有する断熱積層体の形成方法
JPS60109443A (ja) 吸放湿性を有するパネル
JPH0872195A (ja) 積層体
JP2585720B2 (ja) 建築用材料及びその製造方法
JPH0217871Y2 (ja)
JPS6229236Y2 (ja)
JPS588807Y2 (ja) 複合下地材
JPS6060695A (ja) 防音材
JPS586622B2 (ja) フネンシ−トジヨウケンチクヨウザイ
JPS6141895Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees