JPH0654840B2 - 電子部品チップ整列供給装置 - Google Patents

電子部品チップ整列供給装置

Info

Publication number
JPH0654840B2
JPH0654840B2 JP63244946A JP24494688A JPH0654840B2 JP H0654840 B2 JPH0654840 B2 JP H0654840B2 JP 63244946 A JP63244946 A JP 63244946A JP 24494688 A JP24494688 A JP 24494688A JP H0654840 B2 JPH0654840 B2 JP H0654840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
passage
component chip
chip
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63244946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0291999A (ja
Inventor
徹 小西
浩一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63244946A priority Critical patent/JPH0654840B2/ja
Publication of JPH0291999A publication Critical patent/JPH0291999A/ja
Publication of JPH0654840B2 publication Critical patent/JPH0654840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、複数個の電子部品チップ(受動部品、能動
部品、その他、電気部品も含み、さらに、半製品として
の部品も含む。)を、それぞれ、所定の方向に向けた整
列状態としながら供給するための電子部品チップ整列供
給装置に関するもので、特に、電子部品チップの各方向
の寸法比率にかかわらず、より高速で電子部品チップを
供給できるようにするための改良に関するものである。
[関連の技術] 本件出願人は、先に出願した特願昭61−257926
号(特開昭63−110182号公報参照)、特願昭6
2−96925号、等の出願において、電子部品チップ
をたとえばチップマウントステーションに1個ずつ供給
するときに有利に用いられる電子部品チップ収納カセッ
トを提案した。
上述の電子部品チップ収納カセットは、基本的には、複
数個の電子部品チップと、これら電子部品チップを収納
する収納空間を内部に備えるとともに電子部品チップを
排出するための排出口が収納空間に連通して形成された
ケースと、排出口を閉じる開放可能な蓋とを備えてい
る。このような電子部品チップ収納カセットは、そのま
ま、電子部品チップ製造業者が電子部品チップを出荷す
る際の包装形態として適用されるばかりでなく、電子部
品チップの需要者側においては、これを、そのままチッ
プマウント機に装着して、複数個の電子部品チップを1
個ずつチップマウントステーションに供給するために適
用することができる。
第9図には、電子部品チップ収納カセット1(想像線で
示す。)を用いて、チップマウント工程を実施している
状態が断面図で示されている。カセット1は、そのま
ま、チップマウント機のホッパ2に装着される。より詳
細には、ホッパ2の開口3に対してカセット1の排出口
を向けた状態で、カセット1をホッパ2に対して固定
し、カセット1の蓋(図示せず)を開放すれば、カセッ
ト1の収納空間内に収納されていた複数個の電子部品チ
ップ4は、排出口からホッパ2内に供給される。
ホッパ2は、電子部品チップ4の供給動作において重力
の助けを借りるようにするため、通常、傾けられた状態
とされ、その傾斜角5は、たとえば45度程度に選ばれ
る。ホッパ2は、複数個の電子部品チップ4を収納する
ための部屋6を備え、この部屋6は、好ましくは、大部
屋7と小部屋8とを有する。ホッパ2内に供給された電
子部品チップ4は、まず、大部屋7内に流れ込み、次い
で、小部屋8内に入り込み、最終的に整列通路9に至
る。整列通路9は、その内部に複数個の電子部品チップ
4が図示されているように、複数個の電子部品チップ4
を、それぞれ、所定の方向に向けた整列状態で移動させ
るように案内する機能を有しており、この機能を達成す
るために、整列通路9の断面寸法は、各電子部品チップ
4の断面寸法との関連で選ばれる。
より特定的には、電子部品チップ4は、一例として、第
10図に示すような外観を有している。
電子部品チップ4は、ほぼ直方体状をなしており、長さ
方向寸法L、幅方向寸法Wおよび厚み方向寸法Tを有し
ている。これらの寸法L,W,Tのうち、厚み方向寸法
Tが最も短く、幅方向寸法Wが2番目に短い。整列通路
9内において整列状態にある複数個の電子部品チップ4
は、その長さ方向が直列に連っており、その幅方向が横
方向に向きかつ厚み方向が縦方向に向いている。
大部屋7および小部屋8からなる部屋6は、整列通路9
に連通し、かつ整列通路9の入口10側に整列通路9よ
り大きな断面を有する空間を規定している。
また、整列通路9の入口10付近には、外部から圧縮空
気をたとえば間欠的に導入するための吹込通路11が設
けられる。この吹込通路11を介して導入される圧縮空
気は、整列通路9の入口10付近にある電子部品チップ
4を吹き飛ばし、電子部品チップ4に対して撹拌作用を
及ぼす。すなわち、ホッパ2内での電子部品チップ4の
流れを考慮したとき、たとえば小部屋8から整列通路9
の入口10に至るとき、電子部品チップ4が通過する経
路の断面積が急激に減少する。そのため、電子部品チッ
プ4は整列通路9の入口10を塞ぐ傾向があり、電子部
品チップ4の円滑な流れが阻害されることがあるが、こ
のことを防止するため、吹込通路11から、たとえば圧
縮空気が導入されるのである。
このようにして、カセット1から与えられた複数個の電
子部品チップ4は、大部屋7および小部屋8を経て、整
列通路9に至り、整列通路9の入口10に入り込むと
き、前述した所定の方向に向けた整列状態とされ、整列
通路9によって案内されて整列通路9の出口12から排
出される。出口12から排出される電子部品チップ4
は、所定の方向に整列されているので、その後、この整
列状態を崩さないように電子部品チップ4を取扱えば、
チップマウント工程等を能率的に進めることができる。
[発明が解決しようとする課題] 第11図および第12図には、断面方向における整列通
路9と電子部品チップ4との各寸法関係が示されてい
る。第11図に示すように、整列通路9の断面寸法は、
電子部品チップ4の幅方向寸法Wが横方向に向きかつ厚
み方向寸法Tが縦方向に向いたときにのみ、電子部品チ
ップ4の通過を許容するように設定されている。したが
って、第12図に示すように、電子部品チップ4の幅方
向寸法Wが縦方向に向きかつ厚み方向寸法Tが横方向に
向いたときには、整列通路9は電子部品チップ4を通過
させ得ない。このことによって、整列通路9の出口12
から排出された電子部品チップを常に所定の方向に向け
ることが可能となる。
電子部品チップ4の各方向の寸法比率は、多様である。
具体的な例で言えば、長さ方向寸法L、幅方向寸法Wお
よび厚み方向寸法Tが、2.0×1.25×0.5[mm]の比較的
薄形のもの、1.6×0.8×0.8[mm]の角柱形状のもの、
さらには、2.0×1.25×1.0や3.2×1.6×1.25[mm]のよ
うな(厚み方向寸法T)/(幅方向寸法W)の比率が
“1”に近いもの、などがある。
これらの寸法比率のうち、特に最後に述べた厚み方向寸
法Tが幅方向寸法Wに近いものは、整列通路9の入口1
0に入る前に、第12図に示すように、幅方向が縦にか
つ厚み方向が横に向く確率が高くなる。そのため、薄形
のものや角柱形状のものに比べると、整列通路9内に所
望の方向に入り込む確率が低くなり、応じて、整列通路
9の出口12から排出される電子部品チップ4の供給能
力が低下する。
それゆえに、この発明は、上述したように厚み方向寸法
が幅方向寸法に近い電子部品チップであっても、高速で
所定の方向に整列された電子部品チップを供給すること
ができる、電子部品チップ整列供給装置を提供しようと
するものである。
[課題を解決するための手段] この発明に係る電子部品チップ整列供給装置は、長さ方
向、幅方向および厚み方向の各寸法のうち、厚み方向寸
法が最も短く、幅方向寸法が2番目に短い、そのような
電子部品チップを取扱うものである。このような電子部
品チップ整列供給装置は、複数個の電子部品チップを収
納するための部屋と、前記部屋に連通しかつ前記部屋よ
り小さな断面を有する空間を規定するとともに、前記部
屋に収納されている複数個の電子部品チップを、それぞ
れ、前記長さ方向が直列に連なる整列状態でその入口か
ら受入れた後、この整列状態で移動するように案内し、
次いで、この整列状態のままその出口から排出するため
の整列通路とを備えている。
この発明では、上述した技術的課題を解決するため、次
のような構成が採用されたことが特徴である。すなわ
ち、 (a)整列通路は、上流側の1次通路と下流側の2次通路
とを備える。
(b)前記1次通路の断面は、電子部品チップを前記幅方
向が横方向に向いた状態でも縦方向に向いた状態でも受
入れることができるように選ばれる。
(c)前記2次通路の断面は、前記電子部品チップを前記
幅方向が横方向に向いた状態でのみ受入れることができ
るように選ばれる。
(d)前記1次通路と前記2次通路との間には、前記1次
通路および前記2次通路の双方に連通する中継通路を有
する回転体が設けられる。
(e)前記回転体は、前記中継通路内に位置しかつ前記中
継通路の延びる方向と平行な回転軸のまわりに回転され
るものである。
(f)前記中継通路は、その長さ方向が前記電子部品チッ
プの長さ方向寸法以下の寸法を有し、かつその断面が前
記電子部品チップの幅方向寸法を横方向にも縦方向にも
受入れ可能なように選ばれる。
[発明の作用および効果] この発明に係る電子部品チップ整列供給装置によれば、
整列通路の上流側の1次通路においては、電子部品チッ
プを幅方向が横方向に向いた状態でも縦方向に向いた状
態でも受入れる。そして、1次通路の最先端にある電子
部品チップは、上述したいずれの状態にあっても、中継
通路に入り込む。このとき、電子部品チップは、その幅
方向が横方向に向いていれば、そのまま、2次通路に受
入れられ、整列通路の出口から排出される。他方、電子
部品チップの幅方向が縦方向に向いている場合、回転体
がたとえば90度回転される。これによって、電子部品
チップは、その幅方向が横方向に向いた状態とされ、こ
のような状態とされたときには、直ちに、2次通路に入
り、整列通路の出口から排出される。
上述のように、整列通路の中間部に中継通路を有する回
転体を設けることにより、所定の方向に向けた電子部品
チップを2次通路に積極的に送り込むことが可能とな
り、このような電子部品チップ整列供給装置による電子
部品チップの供給速度が上昇し、たとえばチップマウン
ト工程の能率が向上する。したがって、電子部品チップ
の厚み方向寸法が幅方向寸法に近いものであっても、高
速に供給を行なうことが可能になる。
なお、この発明における回転体による回転動作は、たと
えば180度回転させることにより、表裏を区別しなけ
ればならない電子部品チップ、たとえば抵抗チップの表
裏反転操作にも適用することができる。この場合には、
中継通路内に受入れられた電子部品チップの表裏を、た
とえば光学的手段により検出し、その検出結果に基づい
て、回転体を選択的に回転させればよい。
[実施例] 第1図には、この発明の一実施例としてのホッパ2aが
縦断面図で示されている。なお、第1図は、前述した第
9図に対応している。したがって、第1図において、第
9図に示した部分に相当の部分には同様の参照番号を付
すことによって、共通の部分に関しては、前述した説明
を援用する。
第1図を参照して、整列通路9aは、上流側の1次通路
13と下流側の2次通路14とを備える。1次通路13
の断面は、第3図にその形状が示されているように、た
とえば正方形とされ、電子部品チップ4(想像線で示
す。)をその幅方向が横方向に向いた状態でも縦方向に
向いた状態でも受入れることができるように選ばれてい
る。これによって、電子部品チップ4の高速供給を可能
にしている。他方、2次通路14の断面は、第4図に示
すように、電子部品チップ4をその幅方向が横方向に向
いた状態でのみ受入れることができるように選ばれてい
る。
1次通路13と2次通路14との間には、第2図に拡大
されて示されるような回転体15が設けられる。なお、
第2図は、第1図の矢印II方向から示したものである。
回転体15は、1次通路13および2次通路14の双方
に連通する中継通路16を有する。
回転体15は、ベアリング17によって回転可能に保持
され、それによって、回転体15は、中継通路16内に
位置しかつ中継通路16の延びる方向と平行な回転軸の
まわりに回転可能とされる。
回転体15の外周にはピニオン18が設けられる。ピニ
オン18には、ラック19が噛合する。したがって、ラ
ック19が矢印20で示す方向に直線動作したとき、そ
の動作がピニオン18を介して回転体15に伝達され、
回転体15は、矢印21で示すように回転される。ラッ
ク19の矢印20方向への駆動は、たとえば、モータ、
ソレノイド、シリンダ、等によって実現される。
回転体15に設けられる中継通路16は、その長さ方向
が電子部品チップの長さ方向寸法L以下の寸法、すなわ
ち電子部品チップの長さ方向寸法Lと等しいかそれより
短い寸法を有している。また、中継通路16は、1次通
路13と同様、その断面が電子部品チップ4の幅方向寸
法Wを横方向にも縦方向にも受入れ可能なように選ばれ
ている。このように、中継通路16は、電子部品チップ
4の1個分が入る空間を与えている。
好ましくは、2次通路14の入口付近に電子部品チップ
4が存在するか否か、すなわち、2次通路14に電子部
品チップ4が供給されているか否かを検知するため、セ
ンンサ22が、2次通路14の入口付近に設けられる。
センサ22は、2次通路14の入口付近において、電子
部品チップ4の不存在を検知したとき、回転体15をた
とえば90度回転させるための信号を与える。
次に、ホッパ2a内での電子部品チップ4の動きを、回
転体15の動作と関連させて説明する。
1次通路13において、第3図に示した電子部品チップ
4(a)のように、その幅方向が横方向に向いた状態で電
子部品チップ4が通過するとき、この電子部品チップ4
は、第5図に示すような状態で、中継通路16内に受入
れられる。したがって、この電子部品チップ4は、その
まま、第4図に示すように、2次通路14内に受入れら
れ、整列通路9aの出口12から排出される。
他方、1次通路13において、第3図の電子部品チップ
4(b)のように、その幅方向が縦方向に向いた状態で通
過するとき、中継通路16へは、電子部品チップ4は、
典型的に第6図または第7図の各左側に示すような状態
で受入れられる。これらの状態にある電子部品チップ4
は、そのままの状態では、2次通路14に受入れられな
い。したがって、或る時間の経過後において、2次通路
14の入口付近には、電子部品チップ4が存在しない状
態がもたらされる。このことが、センサ22によって検
知されると、前述したように、回転体15がたとえば9
0度回転される。すなわち、第6図では、初期の段階に
おいて中継通路16の左側に合った電子部品チップ4
は、矢印23方向への回転体15すなわち中継通路16
の90度の回転により、第6図の右側に示すように、中
継通路16の下側に位置し、かつ、幅方向が横方向に向
いた状態になる。他方、第7図では、初期の段階におい
て中継通路16の右側に合った電子部品チップ4は、回
転体15すなわち中継通路16の矢印23方向への90
度の回転により、右側に示すように、自然落下を伴いな
がら、中継通路16の下側に位置し、かつ、その幅方向
が横方向に向いた状態になる。上述した第6図および第
7図の各右側に示すいずれの状態も、第5図に示した状
態に対応するので、電子部品チップ4は、2次通路14
に受入れられることができるようになる。したがって、
2次通路14内への電子部品チップ4の供給および整列
通路9aの出口12からの電子部品チップ4の排出を続
けることができる。
なお、上述した実施例では、回転体15は、同じ方向す
なわち矢印23で示す方向に回転されるとされたが、第
2図に示すようなラック19およびピニオン18からな
る駆動機構を用いる場合には、90度ごと交互に逆方向
に回転されてもよい。
また、上述した実施例では、センサ22が電子部品チッ
プ4の不存在を検知したとき、回転体15が回転された
が、このようなセンサを用いずに、回転体15を、或る
一定の時間間隔ごとに回転させてもよい。
また、中継通路16は、その断面が電子部品チップ4の
幅方向寸法Wを横方向にも縦方向にも受入れ可能なよう
に選ばれていればよい。したがって、第8図に示した中
継通路16aのような形状を採用してもよい。
なお、第8図に示した形状の中継通路16aを採用した
場合、1次通路の断面形状も、中継通路16aと同様の
形状をなすようにされる。
以上、この発明による電子部品チップ整列供給装置がホ
ッパに適用される場合について説明したが、たとえば、
第9図に示した電子部品チップ収納カセット1のような
カセット自身が整列通路を備える場合には、この整列通
路に関連して、この発明の特徴となる回転体を含む構成
を採用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例としてのホッパ2aを示
す縦断面図である。第2図は、第1図の矢印II方向から
見た回転体15の拡大図である。第3図は、第1図の1
次通路13の断面形状を示す拡大図である。第4図は、
第1図の2次通路144の断面形状を示す拡大図であ
る。第5図ないし第7図は、回転体15の動作を説明す
るための中継通路16と電子部品チップ4との関連を示
す図である。 第8図は、この発明の他の実施例において採用される中
継通路16aの断面形状を示す図である。 第9図は、この発明の背景を説明するためのホッパ2の
縦断面図である。第10図は、この発明において適用さ
れる電子部品チップ4の一例を示す斜視図である。第1
1図および第12図は、それぞれ、この発明が解決しよ
うとする課題を説明するための整列通路9と電子部品チ
ップ4との関連を示す図である。 図において、2aはホッパ、4は電子部品チップ、6は
部屋、9aは整列通路、10は入口、12は出口、13
は1次通路、14は2次通路、15は回転体、16,1
6aは中継通路、17はベアリング、18はピニオン、
19はラックである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長さ方向、幅方向および厚み方向の各寸法
    のうち、厚み方向寸法が最も短く、幅方向寸法が2番目
    に短い、そのような電子部品チップを取扱うものであっ
    て、 複数個の前記電子部品チップを収納するための部屋と、 前記部屋に連通し、かつ前記部屋より小さい断面を有す
    る空間を規定するとともに、前記部屋に収納されている
    前記複数個の電子部品チップを、 それぞれ、前記長さ方向が直列に連なる整列状態でその
    入口から受入れた後、この整列状態で移動するように案
    内し、次いで、この整列状態のままその出口から排出す
    るための整列通路と、 を備える、電子部品チップ整列供給装置において、 前記整列通路は、上流側の1次通路と下流側の2次通路
    とを備え、 前記1次通路の断面は、前記電子部品チップを前記幅方
    向が横方向に向いた状態でも縦方向に向いた状態でも受
    入れることができるように選ばれ、 前記2次通路の断面は、前記電子部品チップを前記幅方
    向が横方向に向いた状態でのみ受入れることができるよ
    うに選ばれ、 前記1次通路と前記2次通路との間には、前記1次通路
    および前記2次通路の双方に連通する中継通路を有する
    回転体が設けられ、 前記回転体は、前記中継通路内に位置しかつ前記中継通
    路の延びる方向と平行な回転軸のまわりに回転されるも
    のであり、 前記中継通路は、その長さ方向が前記電子部品チップの
    長さ方向以下の寸法を有し、かつその断面が前記電子部
    品チップの幅方向寸法を横方向にも縦方向にも受入れ可
    能なように選ばれた、 ことを特徴とする、電子部品チップ整列供給装置。
JP63244946A 1988-09-29 1988-09-29 電子部品チップ整列供給装置 Expired - Lifetime JPH0654840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244946A JPH0654840B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 電子部品チップ整列供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244946A JPH0654840B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 電子部品チップ整列供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0291999A JPH0291999A (ja) 1990-03-30
JPH0654840B2 true JPH0654840B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=17126313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63244946A Expired - Lifetime JPH0654840B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 電子部品チップ整列供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654840B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0291999A (ja) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5106077A (en) Paper conveying, discharging and recovering mechanism
US4102110A (en) Coin packaging system
US6412619B1 (en) Apparatus for processing paper money
JPH0654840B2 (ja) 電子部品チップ整列供給装置
JP3738872B2 (ja) 部品整列装置
JP5388282B2 (ja) ワーク搬送装置及びワーク搬送方法
JP4264155B2 (ja) 微小物体の外観検査装置
JPH0616225A (ja) 部品表裏選別整列供給装置
JP2544965B2 (ja) 電子部品チップ整列供給装置
EP3716231B1 (en) Coin handling apparatus
JP2002265036A (ja) パトローネの整列方法及び装置
JP2597158B2 (ja) 電子部品チップ整列供給装置
JP2716421B2 (ja) カード供給装置
JP3359254B2 (ja) 硬貨搬送装置
JP3010488U (ja) 紙葉類処理機
JP3448374B2 (ja) 縦型の部品供給装置
JPH0256316A (ja) 電子部品チップ整列供給装置
JP3351920B2 (ja) 硬貨入金処理機
JPH0840623A (ja) 紙幣表裏取り揃え装置
JPH0530211Y2 (ja)
JPH06176244A (ja) 紙葉類処理装置
JP2023114895A (ja) 紙葉類搬送装置
JPH09147060A (ja) カード類の転向案内装置
JPH0734515B2 (ja) 電子部品チップ整列供給装置
JPS62171854A (ja) テ−プ供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080720

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 15