JPH0654686B2 - 二次電池 - Google Patents
二次電池Info
- Publication number
- JPH0654686B2 JPH0654686B2 JP61005963A JP596386A JPH0654686B2 JP H0654686 B2 JPH0654686 B2 JP H0654686B2 JP 61005963 A JP61005963 A JP 61005963A JP 596386 A JP596386 A JP 596386A JP H0654686 B2 JPH0654686 B2 JP H0654686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- electrolytic solution
- chloride
- secondary battery
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/36—Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は二次電池に係り、特に少くとも一方の電極とし
て導電性ポリマーを用いる二次電池に関するものであ
る。
て導電性ポリマーを用いる二次電池に関するものであ
る。
ロ、従来の技術 少くとも一方の電極として導電性ポリマーを用いる二次
電池については特開昭56−136469号公報に詳し
く開示されており、導電性ポリマーとしてはポリアセチ
レン、ポリチエニレン、ポリパラフェニレン、ポリピロ
ール或いはポリパラフェニレンビニレンなどが提案され
ている。
電池については特開昭56−136469号公報に詳し
く開示されており、導電性ポリマーとしてはポリアセチ
レン、ポリチエニレン、ポリパラフェニレン、ポリピロ
ール或いはポリパラフェニレンビニレンなどが提案され
ている。
ハ、発明が解決しようとする問題点 ところで、この電池の反応形態は電解液中の塩を電気分
解して生成せるLi+、clO4 -などのイオン種が充放
電により導電性ポリマー電極に対してドーピング、脱ド
ーピングを繰返すものであり一種の電解液消費型の電池
と云える。そのため電池容量を増大させるには上記のイ
オン種などを含む塩の濃度を増加させることが考えられ
るが、塩の溶媒への溶解度に限りがあること、又例え高
濃度の塩を溶解することが可能としても電解液の粘度が
高くなってイオンの拡散速度が低下し大電流を取出せな
いという問題がある。
解して生成せるLi+、clO4 -などのイオン種が充放
電により導電性ポリマー電極に対してドーピング、脱ド
ーピングを繰返すものであり一種の電解液消費型の電池
と云える。そのため電池容量を増大させるには上記のイ
オン種などを含む塩の濃度を増加させることが考えられ
るが、塩の溶媒への溶解度に限りがあること、又例え高
濃度の塩を溶解することが可能としても電解液の粘度が
高くなってイオンの拡散速度が低下し大電流を取出せな
いという問題がある。
ニ、問題点を解決するための手段 本発明の二次電池は、導電性ポリマーを少なくとも一方
の電極とする正負極と、n−ブチル−ピリジニウムクロ
ライド、n−エチル−ピリジニウムクロライド及び1−
メチル−3エチルイミダゾリウムクロライドからなる群
から選択された少なくとも1種と塩化アルミニウムとの
混合物からなる常温型溶融塩よりなる電解液を備えこと
を特徴とする。
の電極とする正負極と、n−ブチル−ピリジニウムクロ
ライド、n−エチル−ピリジニウムクロライド及び1−
メチル−3エチルイミダゾリウムクロライドからなる群
から選択された少なくとも1種と塩化アルミニウムとの
混合物からなる常温型溶融塩よりなる電解液を備えこと
を特徴とする。
ホ、作 用 常温型溶融塩を電解液とした場合、従来の電解液、即ち
例えばプロピレンカーボネートに過塩素酸リチウムを溶
解したものに比して電解液体積は極めて小さくなりその
ため同一内容積においては電池容量を増大することがで
きる。
例えばプロピレンカーボネートに過塩素酸リチウムを溶
解したものに比して電解液体積は極めて小さくなりその
ため同一内容積においては電池容量を増大することがで
きる。
因みに電池内容積を1cm3とする実験電池を作成し
た。
た。
本発明電池は正負極ともポリアセチレンを用い、電解液
としてn−ブチル−ピリジニウムクロライドと塩化アル
ミニウムとの混合物よりなる常温型溶融塩を用いた。
としてn−ブチル−ピリジニウムクロライドと塩化アル
ミニウムとの混合物よりなる常温型溶融塩を用いた。
従来電池は正負極は同様にポリアセチレンを用い、電解
液としてプロピレンカーボネートに過塩素酸リチウムを
1モル/溶解したものを用いた。
液としてプロピレンカーボネートに過塩素酸リチウムを
1モル/溶解したものを用いた。
下表はこれら電池における発電要素の体積比率及び理論
容量を示す。
容量を示す。
上表より明白なるように本発明電池は従来電池に比し
て、2倍の理論容量を有することがわかる。この要因は
電池内容積中の電解液占有体積の差異にある。
て、2倍の理論容量を有することがわかる。この要因は
電池内容積中の電解液占有体積の差異にある。
斯る点について詳述するに、従来電池における電解液組
成ではプロピレンカーボネートは溶媒としてのみ作用す
るものであってイオン種とはなり得ず、溶質である過塩
素酸リチウム(LiclO4)が分解しLi+とclO4
-となってドープされるイオン種を生成するものであ
る。
成ではプロピレンカーボネートは溶媒としてのみ作用す
るものであってイオン種とはなり得ず、溶質である過塩
素酸リチウム(LiclO4)が分解しLi+とclO4
-となってドープされるイオン種を生成するものであ
る。
これに対してn−ブチル−ピリジニウムクロライドと塩
化アルミニウムとの混合物は次式(1)のように全てがイ
オン種となる。
化アルミニウムとの混合物は次式(1)のように全てがイ
オン種となる。
ここで、充放電の際に が負極にドーピング、脱ドーピングされ、一方Alcl
4 -が正極にドーピング、脱ドーピングされる。
4 -が正極にドーピング、脱ドーピングされる。
このように常温型溶融塩の場合には全てがドープされう
るイオン種になるため、従来電池における電解液の場合
に比してドープ量を同一とした際には電解液量を減じう
ることができるのである。
るイオン種になるため、従来電池における電解液の場合
に比してドープ量を同一とした際には電解液量を減じう
ることができるのである。
又、n−エチル−ピリジニウムクロライドと塩化アルミ
ニウムとの混合物及び1−メチル−3エチルイミダゾリ
ウムクロライドと塩化アルミニウムとの混合物も同様に
次式(2)及び(3)のように全てがイオン種となる。
ニウムとの混合物及び1−メチル−3エチルイミダゾリ
ウムクロライドと塩化アルミニウムとの混合物も同様に
次式(2)及び(3)のように全てがイオン種となる。
ヘ、実施例 実施例1 ポリアセチレン粉末を乾燥雰囲気中で成型圧2トンcm
2 にて正極缶の内底面に固着せる集電網に圧着して正極
とする。同様にポリアセチレン粉末を負極缶に内底面に
加圧成型して負極とする。電解液としては乾燥したn−
ブチル−ピリジニウムクロライドと塩化アルミニウムと
のモル比で1:1の混合塩を用い、この電解液をポリプ
ロピレン不織布セパレータに所定量注入し、電池寸法が
直径24.0mm、高さ3.0mm、の扁平型電池を作
成した。この電池を(A1)とする。
2 にて正極缶の内底面に固着せる集電網に圧着して正極
とする。同様にポリアセチレン粉末を負極缶に内底面に
加圧成型して負極とする。電解液としては乾燥したn−
ブチル−ピリジニウムクロライドと塩化アルミニウムと
のモル比で1:1の混合塩を用い、この電解液をポリプ
ロピレン不織布セパレータに所定量注入し、電池寸法が
直径24.0mm、高さ3.0mm、の扁平型電池を作
成した。この電池を(A1)とする。
実施例2 電解液としてn−エチル−ピリジニウムクロライドと塩
化アルミニウムとの混合物を用いることを除いて他は実
施例1と同様の電池(A2)を作成した。
化アルミニウムとの混合物を用いることを除いて他は実
施例1と同様の電池(A2)を作成した。
実施例3 電解液として1−メチル−3エチルイミダゾリウムクロ
ライドと塩化アルミニウムとの混合物を用いることを除
いて他は実施例1と同様の電池(A3)を作成した。
ライドと塩化アルミニウムとの混合物を用いることを除
いて他は実施例1と同様の電池(A3)を作成した。
比較例 電解液としてプロピレンカーボネートに過塩素酸リチウ
ムを2モル/溶解したものを用い、正負極に実施例1
におけるポリアセチレン成型体より小なるポリアセチレ
ン成型体を用いることを除いて他は実施例1と同様の比
較電池(B)を作成した。
ムを2モル/溶解したものを用い、正負極に実施例1
におけるポリアセチレン成型体より小なるポリアセチレ
ン成型体を用いることを除いて他は実施例1と同様の比
較電池(B)を作成した。
図はこれら電池のサイクル特性比較図であって、サイク
ル条件は充電電流2mAで充電終止電圧4.0V、放電
電流2mAで放電終止電圧1.0Vとした。
ル条件は充電電流2mAで充電終止電圧4.0V、放電
電流2mAで放電終止電圧1.0Vとした。
図より明白なるように本発明電池は従来電池に比して放
電容量が増大し且サイクル特性も向上しているのがわか
る。
電容量が増大し且サイクル特性も向上しているのがわか
る。
ト、発明の効果 上述した如く、本発明によれば、導電性ポリマーを少く
とも一方の電極に用いる二次電池において電池容量の増
大が計れるものであり、その工業的価値は極めて大であ
る。
とも一方の電極に用いる二次電池において電池容量の増
大が計れるものであり、その工業的価値は極めて大であ
る。
図面は電池のサイクル特性図である。 (A1)(A2)(A3)……本発明電池、(B)……比
較電池。
較電池。
Claims (1)
- 【請求項1】導電性ポリマーを少なくとも一方の電極と
する正負極と、n−ブチル−ピリジニウムクロライド、
n−エチル−ピリジニウムクロライド及び1−メチル−
3エチルイミダゾリウムクロライドからなる群から選択
された少なくとも1種と塩化アルミニウムとの混合物か
らなる常温型溶融塩よりなる電解液とを備えた二次電
池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61005963A JPH0654686B2 (ja) | 1986-01-14 | 1986-01-14 | 二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61005963A JPH0654686B2 (ja) | 1986-01-14 | 1986-01-14 | 二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62165879A JPS62165879A (ja) | 1987-07-22 |
JPH0654686B2 true JPH0654686B2 (ja) | 1994-07-20 |
Family
ID=11625535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61005963A Expired - Lifetime JPH0654686B2 (ja) | 1986-01-14 | 1986-01-14 | 二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0654686B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62229773A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-08 | Showa Denko Kk | 溶融塩二次電池 |
JP2662635B2 (ja) * | 1988-04-26 | 1997-10-15 | 日新製鋼株式会社 | 電気アルミニウムめっき浴およびその浴によるめっき方法 |
JP2771607B2 (ja) * | 1989-06-22 | 1998-07-02 | 三菱化学株式会社 | 常温溶融塩の製造方法 |
EP0850932B1 (fr) * | 1996-12-30 | 2009-07-22 | Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) | Sels d'anions hétérocycliques, et leurs utilisations comme matéreiaux à conductin ionique |
JP2981545B2 (ja) * | 1998-04-03 | 1999-11-22 | 工業技術院長 | 常温溶融塩 |
WO2011074088A1 (ja) | 2009-12-16 | 2011-06-23 | トヨタ自動車株式会社 | 常温溶融塩、電極、電池、チャージアップ防止剤および試料の観察方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4463072A (en) * | 1983-11-30 | 1984-07-31 | Allied Corporation | Secondary batteries containing room-temperature molten 1,2,3-trialkylimidazolium halide non-aqueous electrolyte |
US4463071A (en) * | 1983-11-30 | 1984-07-31 | Allied Corporation | Secondary batteries using room-temperature molten non-aqueous electrolytes containing 1,2,3-trialkylimidazolium halides or 1,3-dialkylimidazolium halide |
-
1986
- 1986-01-14 JP JP61005963A patent/JPH0654686B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62165879A (ja) | 1987-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3187929B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
US5928812A (en) | High performance lithium ion polymer cells and batteries | |
EP0478379A2 (en) | A nonaqueous electrolyte secondary battery | |
US4331743A (en) | Method for increasing recycling life of non-aqueous cells | |
EP0122381B1 (en) | Secondary battery containing organoborate electrolyte | |
EP0165589A2 (en) | Secondary battery and method of manufacturing the same | |
US6596441B1 (en) | Electrochemical cell comprising a liquid organic electrolyte with a conductive additive | |
JPH0520874B2 (ja) | ||
JPH0654686B2 (ja) | 二次電池 | |
US6403255B1 (en) | Polyvinyl mercaptan redox material for cathodes in non-aqueous batteries | |
JPH09120816A (ja) | アルミニウム非水電解液二次電池 | |
JPH061698B2 (ja) | リチウム一次電池およびその陽極活物質、並びに該陽極活物質に用いられる二酸化マンガンの製造方法 | |
KR20010106515A (ko) | 고성능 리튬 이온 폴리머 셀 및 배터리 | |
JP4104293B2 (ja) | 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池 | |
JPH06310173A (ja) | 電気化学装置および二次電池 | |
JP2680631B2 (ja) | 二次電池 | |
JPS63152885A (ja) | 二次電池 | |
JP4076727B2 (ja) | リチウム電池及びリチウムイオン電池用電解質、その電解液または固体電解質並びに、リチウム電池またはリチウムイオン電池 | |
CA2060712C (en) | High voltage lithium rechargeable electrochemical cell | |
JP3730856B2 (ja) | 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池 | |
JP4104292B2 (ja) | 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池 | |
JP4076726B2 (ja) | リチウム電池及びリチウムイオン電池用電解質、その電解液または固体電解質並びに、リチウム電池またはリチウムイオン電池 | |
JP2639935B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4104291B2 (ja) | 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池 | |
JPH05258743A (ja) | リチウム二次電池 |