JPH0653947B2 - 高純度銅の製造法 - Google Patents

高純度銅の製造法

Info

Publication number
JPH0653947B2
JPH0653947B2 JP61082748A JP8274886A JPH0653947B2 JP H0653947 B2 JPH0653947 B2 JP H0653947B2 JP 61082748 A JP61082748 A JP 61082748A JP 8274886 A JP8274886 A JP 8274886A JP H0653947 B2 JPH0653947 B2 JP H0653947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
anode
purity
electrolyte
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61082748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62240785A (ja
Inventor
章二 志賀
徹 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP61082748A priority Critical patent/JPH0653947B2/ja
Publication of JPS62240785A publication Critical patent/JPS62240785A/ja
Publication of JPH0653947B2 publication Critical patent/JPH0653947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高純度Cu、特に純度99.99〜99.999%以上の
導電特性、軟質、低温軟化特性が優れた高純度銅の製造
法に関するものである。
〔従来の技術〕
電気Cuは純度99.95%以上、通常99.95〜99.99%でO
を100〜500ppm含有するタフピッチCuとOを5〜2
0ppm含有するOFCとして利用され、半導体などのボン
ディングワイヤー、スパッターターゲット、軟質圧延プ
リント配線、オーディオ用細電線等に用いられている。
これ等は何れも電気分解により粗Cu中のPb、Sb、
Ni、Bi、As、Fe、Zn等の不純物を高い精錬効
率で分離したもので、通常Cuより貴なAgや卑である
前記不純物の外、S、O、C等が微量含まれており、こ
れ等不純物は高純度Cuの特性に有害である。
このためより高純度Cuを必要とする場合はゾーンメル
ティング、フロートメルティング又は蒸留などの特殊な
方法が行なわれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
高純度Cuを得るための上記の特殊な方法は小規模生産
に留まり、極めて高価なものとなり、近時高純度Cuの
特性に着目した前記の如き大きな需要に対応できず、経
済的な工業的製造法、即ち下記事項を満足する製造法の
開発が強く求められている。
(1)高純度、即ち純度99.99〜99.999%又はこれ以上
の純Cuを経済的に量産することができること。
(2)高純度Cuの特性に特に有害な不純物、たとえば
S、O、C、Agを効率的に除去できること。
(3)通常の工業的電解法及びこれを複数回繰返しても
排除できない不純物を能率よく排除できること。即ち単
に従来の工業的方法を繰返すのみでは達せられない精製
度が得られること。
(4)従来法ではもっとも分離し難いCuと親和性で、
かつ物質の近似した元素であるAgを効率的に分離して
回収することができること。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこれに鑑み種々検討の結果、高純度Cu、特に
純度99.99〜99.999%以上の導電特性、軟質、低温軟化
特性が優れた高純度銅の製造法を開発したものである。
本発明製造法の一つは、Cu原料からなるアノードとC
uを電析するカソードを対設し、循環する硫酸性硫酸C
u水溶液を含む電解液の少なくとも一部をCuやPbの
硫化物、セレン化物、テルル化物、単体イオウ、セレン
の少なくとも1種からなるAg吸着性物質と接触処理し
て電解処理することを特徴とするものである。
また本発明の製造法の他の一つは、Cu原料からなるア
ノードとCuを電析するカソードを対設し、循環する硫
酸性硫酸Cu水溶液を含む電解液の少なくとも一部をC
uやPbの硫化物、セレン化物、テルル化物、単体イオ
ウ、セレンの少なくとも1種からなるAg吸着性物質と
接触処理して電解処理した後、電析したCuを溶解して
酸化処理してから、還元処理又は還元処理後に真空中で
再溶解することを特徴とするものである。
即ちCu原料をアノードとCuを電析するカソードを対
設して、高純度Cuを電解精製するに際し、電解液の少
なくとも一部をAg吸着性物質と接触せしめる。電解液
としてはCu分を溶解したHSO溶液が望ましい
が、スルファミン酸、ホウフッ酸、酢酸、硝酸、アンモ
ニヤ、青化物、有機アミン類等の水溶液でもよい。原料
Cuは電解処理してTi、Zr、SUS等の不溶性金属
や高純度Cuのカソード上に電析させる。電解液は加温
循環することが有利であり、電解電流は条件にもよる
が、大略0.01〜10A/dm2の範囲であり、同一槽中にアノ
ードとカソードを交互に多数枚配列することにより、大
量生産を行なうことができる。
電解液は熱交換器やフィルターなどに加えてAg吸着性
物質との接触処理工程を介したポンプ駆動の循環系など
により流動循環させる。Ag吸着物は、特定の活性炭、
特定の無機質ゲル等のうち特にCuやPbの硫化物、セ
レン化物、テルル化物、イオウ、セレンなどが有効であ
り、これ等は単体又は適当な支持体と一緒にしてカラム
に充填して利用できる。吸着処理量は原料Cuや電解条
件により経験的に決める。カソードに電析したCuはア
ノードとして繰返し電解処理することでより精製度を高
めることができる。
上記の電解精製は電解液透過性隔膜によりアノードとカ
ソード間を仕切り、アノード側で上記吸着処理してから
カソード側に還流する方法により一層精製度を高めるこ
とができる。隔膜として素焼、石綿布などの多孔質無機
物質、サラン布などの有機ポリマー布などが用いられ
る。
また上記により得られたCuは融点以上に加熱溶解し、
脱酸還元するが、予め大気やOガスと溶Cuを接触さ
せるが、酸化Cuを投入するかしてCu中のO分を高
めて20〜1000ppm、望ましくは50ppm以上とし、引続きH
、天然ガス、CO、木炭等で還元し、O量を20ppm
以下望ましくは5ppm以下とする。必要に応じてこれを
繰返し、更に望ましくは真空中で再溶解するか又は溶湯
処理して残留ガスを完全に脱ガスする。真空度は10-1To
rr以下が望ましい。
〔作用〕
電気CuはJISH2121に規定されているようにAgをCu
分に加算している。これはAgが導電率を低下させない
という事実に基づくものであるが、近時要求が高まって
いる高純度Cuでは、Agもまた有害成分である。電解
精製やこれを繰返すことにより、Agを除く金属不純
物、例えばFe、Zn、Sn、Ni、Pb、Sb、B
i、As、Cd等は1ppm以下に除去することができる
がAgは全く除去されない。本発明は電気Cuに残留す
る1〜20ppmのAg分を能率的に除去することができ
る。電気Cu中のAg分はCuに固溶した状態であり、
電解中にAgとして溶出するもので、0.1ppm以下の微
量濃度ではカソード上にほとんどすべて析出するも、本
発明では微量のAgを吸着除去することにより、電解
法では不可能視されていたAgの排除を可能にしたもの
である。
吸着剤のうち特にCuやPbの硫化物、セレン化物、テ
ルル化物、中でもCuの硫化物とセレン化物は有効であ
り、その粒子表面では CuS+Ag→AgCuS+Cu++ CuS+2Ag→AgS+Cu++ などの交換反応が起り、Agを固定化できる。
本発明の最も有効な実施状態は隔膜によりアノードとカ
ソードを隔離してアノード側の液を上記吸着処理して微
量のAg分を除去してカソード側に還流するもので、同
時にアノードから溶出した不純物やコロイド粒子をも吸
着や精密濾過し、高純精製液としてカソード側に供給
し、還流処理量を節減すると共に吸着や濾過効率を極大
化することができる。
上記電解を必要に応じて繰返すことにより金属不純物を
1ppm以下に高純化できる。また残留するH、S、
O、C等の非金属成分の量は、電解浴組成や電解条件に
もよるが、10ppm又はこれ以上に達する。これらはカソ
ードに電着したCuを融解してから酸化還元処理、更に
は真空脱ガス工程を付加することにより、完全に除去す
ることができる。微量のS、O、C等は電解液やカゼイ
ン、ニカワ、チオ尿素等の添加剤成分として不可避的に
混入し、高純度Cuの特性、特に軟質性、軟化性に極め
て有害に働くので、これを上記処理により完全に除去す
る。
〔実施例〕
(1)下記電解液中に工業用電気Cuからなるアノード
とTiからなる不溶性カソードを対置し、電流密度1.5A
/dm2で電解した。電解液はCuS粒を含有する厚さ0.
2μのカートリッジフィルターを通し、25回/hrの割り
で還流した。電解液にはCuSO150g/、H
30g/、ニカワ1mg/、液温48℃を用いた。
(2)上記(1)においてアノードとカソード間に素焼き
板(厚さ5mm)を配置しアノード側の電解液をカートリ
ッジフィルターを通し、25回/hrの割りで還流した。
(3)上記(2)においてCuS粒を含有するカートリ
ッジフィルターに代えてCuSe粒を含有するカート
リッジフィルターを用いた。
(4)上記(3)により回収したカソード電着Cuを再び
アノードとして再電解した。
(5)上記(2)においてCuS粒を含有するカートリ
ッジフィルターに代えてPbS粒を含有するカートリッ
ジフィルターを用いた。
(6)上記(2)において、CuS粒を含有するカート
リッジフィルターに代えて単体イオウとヤシガラ炭との
1:1の混合物をつめたカートリッジフィルターを用い
た。
(7)上記(2)においてCuS粒を含有するカートリ
ッジフィルターに代えて赤色セレンとヤシガラ炭との
1:1の混合物をつめたカートリッジフィルターを用い
た。
上記(1)〜(7)によりカソード電着Cuと原料の電気Cu
を分析した。その結果を第1表に示す。
次に上記(1)〜(7)によりカソード電着Cuを原子炉級黒
鉛ルツボを用いて電気炉で1100℃に加熱し、溶解してか
ら空気により酸化させてO分を1500ppmまで高めた。
次にNHガスを吹込んで還元した。これを2回繰返し
てから凝固させた。続いてAr気流中で溶解して真空
(0.05Torr)中で1時間脱気してから凝固させた。これ等
について酸化還元後と、脱気後の非金属成分に限って分
析した。その結果を第2表に示す。尚表中全ガス分は95
0℃の真空固相抽出法により分析した。
次に第2表の真空脱気した高純度Cuを直径25μまで伸
線加工して焼鈍処理した。これを超音波熱圧着式ワイヤ
ーボンディングマシーン(K&S社製Model4123)により
ボンディングワイヤーとしての特性試験を行なった。
第1ボンド(ボールボンド)の特性は厚さ1μのAl蒸
着Siウェハー上でのボール圧着の変形態を調べ、第2
ボンド(スティッチボンド)はCu合金(Cu−0.15%
Cr−0.2%Sn)にボンドしてプルテストした。ボン
ディングは何れも10%H−N気流中、温度250℃、
荷重50gr、ボンディング時間50μsecで行なった。こ
れ等の結果を電気Cu及び市販のAu線と比較して第3
表に示す。
第1表〜第3表から明らかなように、本発明製造法によ
り不純物、特にAg含有量の少ない高純度Cuが得ら
れ、例えばボンディング性においてAuと同等以上の特
性を示すことが判る。これは高純度Cuが軟質であるば
かりか、再結晶し易くボンディング時の荷重で容易に変
形し、界面での完全接合を可能にするためである。
〔発明の効果〕
本発明によれば従来法に比べて量産性が高く、しかも純
度99.99〜99.999%以上の導電特性、軟質、低温軟化特
性が優れた高純度銅が得られ、スパッターターゲット、
プリント回路等、細線導体等としてその特性を著しく向
上し得る等、工業上顕著な効果を奏するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Cu原料からなるアノードとCuを電析す
    るカソードを対設し、循環する硫酸性硫酸Cu水溶液を
    含む電解液の少なくとも一部をCuやPbの硫化物、セ
    レン化物、テルル化物、単体イオウ、セレンの少なくと
    も1種からなるAg吸着性物質と接触処理して電解処理
    することを特徴とする高純度銅の製造法。
  2. 【請求項2】アノードとカソードを電解液透過性隔膜で
    隔離し、少なくともアノード室の電解液をAg吸着性物
    質と接触処理してカソード室に還流する特許請求の範囲
    第1項記載の高純度銅の製造法。
  3. 【請求項3】Cu原料からなるアノードとCuを電析す
    るカソードを対設し、循環する硫酸性硫酸Cu水溶液を
    含む電解液の少なくとも一部をCuやPbの硫化物、セ
    レン化物、テルル化物、単体イオウ、セレンの少なくと
    も1種からなるAg吸着性物質と接触処理して電解処理
    した後、電析したCuを溶解して酸化処理してから、還
    元処理又は還元処理後に真空中で再溶解することを特徴
    とする高純度銅の製造法。
  4. 【請求項4】アノードとカソードを電解液透過性隔膜で
    隔離し、少なくともアノード室の電解液をAg吸着性物
    質と接触処理してカソード室に還流する特許請求の範囲
    第3項記載の高純度銅の製造法。
JP61082748A 1986-04-10 1986-04-10 高純度銅の製造法 Expired - Fee Related JPH0653947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082748A JPH0653947B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 高純度銅の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082748A JPH0653947B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 高純度銅の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62240785A JPS62240785A (ja) 1987-10-21
JPH0653947B2 true JPH0653947B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=13783045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61082748A Expired - Fee Related JPH0653947B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 高純度銅の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653947B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727115B2 (ja) * 1996-08-16 2005-12-14 同和鉱業株式会社 スパッタリングターゲットの製造方法
JP4421335B2 (ja) * 2004-03-05 2010-02-24 株式会社東芝 スパッタリングターゲットの製造方法および銅配線膜の製造方法
JP4421586B2 (ja) * 2006-09-21 2010-02-24 株式会社東芝 スパッタリングターゲットの製造方法および銅配線膜の製造方法
JP6183592B2 (ja) * 2012-06-14 2017-08-23 三菱マテリアル株式会社 高純度電気銅の電解精錬方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267188A (ja) * 1985-09-20 1987-03-26 Nippon Mining Co Ltd 銅電解液中のAgの除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62240785A (ja) 1987-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8192596B2 (en) Ultrahigh-purity copper and process for producing the same
CN1218071C (zh) 用于加工金属的方法和设备以及由此生产出的金属
JP4298712B2 (ja) 銅の電解精製方法
JP5755572B2 (ja) 電解精製用ビスマスアノードの製造方法
CN112661324B (zh) 一种金刚线电镀液净化系统及其净化方法
JPH0653947B2 (ja) 高純度銅の製造法
JPH0558048B2 (ja)
JP2642230B2 (ja) 高純度錫の製造法
JP6985678B2 (ja) 低品位銅アノードの電解精錬方法およびそれに用いる電解液
JP2561862B2 (ja) 超高純度銅を得るための浄液および電解法
JP4797163B2 (ja) テルル含有粗鉛の電解方法
US3696012A (en) Process for preventing supersaturation of electrolytes with arsenic,antimony and bismuth
JPH029677B2 (ja)
JPH034629B2 (ja)
JP3350917B2 (ja) 銅電解精製における電解液中のアンチモン、ビスマスの選択的回収方法
CA2161308C (en) Selective bismuth and antimony removal from copper electrolyte
JP2587814B2 (ja) 銅転炉からみ精鉱の処理方法
JP3380262B2 (ja) 廃触媒の処理方法
JPH02301585A (ja) 高純度銅の製造方法
JPS6024198B2 (ja) 銅メツキ用アノード材の製造方法
KR101931520B1 (ko) 합금조성 조절을 통한 귀금속 농축방법
JP3774262B2 (ja) 高純度電気銅の製造方法
JPH03140489A (ja) 高純度銅の製造方法
JP2004083992A (ja) 高純度アンチモンの製造方法及び高純度アンチモン
US949058A (en) Process for the treatment of silver-nickel-cobalt-arsenic ores.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees