JPH0653768A - 音波デバイスの製法 - Google Patents

音波デバイスの製法

Info

Publication number
JPH0653768A
JPH0653768A JP4266854A JP26685492A JPH0653768A JP H0653768 A JPH0653768 A JP H0653768A JP 4266854 A JP4266854 A JP 4266854A JP 26685492 A JP26685492 A JP 26685492A JP H0653768 A JPH0653768 A JP H0653768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
acoustic wave
metallized
manufacturing
resistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4266854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599239B2 (ja
Inventor
Meirion F Lewis
マイリオン、フランシス、リユイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BTG International Ltd
Original Assignee
British Technology Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10517352&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0653768(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by British Technology Group Ltd filed Critical British Technology Group Ltd
Publication of JPH0653768A publication Critical patent/JPH0653768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599239B2 publication Critical patent/JP2599239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02921Measures for preventing electric discharge due to pyroelectricity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電荷の集中又は放電のために、音波デバイス
の製造工程中に生ずる損傷を防止することにある。 【構成】 音波デバイスの基板1上に、金属化領域2,
4,6の導電性材料が付着させられる前に、比較的抵抗
性の材料、たとえばクロムの層を基板上に付着させるこ
とによって、金属化領域の下側の抵抗性の材料から成る
基板被覆下側層として抵抗リンク経路7,8,9を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧電性および/又は焦
電性の基板と、この基板上に重ねられた、少なくとも1
つの上部にある金属化領域とを備えた音波(AW)デバ
イスの製法に関する。本発明製法は、表面弾性波(SA
W)デバイスの製造に、特に適用可能である。音波(A
W)デバイスと言う用語は、前記配置の基板と、上部に
ある金属化領域とを持ち、音波特性によって少なくとも
部分的に機能を行なう物品に関する。
【0002】
【従来の技術】AWデバイスは、この種の技術分野にお
いてはよく知られている。代表的なAWデバイスは、音
波機能を行なうように配置した金属化領域が上部にある
圧電性基板を備えている。しかしAWデバイスは、高度
に絶縁性ではあるが、圧電性ではない基板を備えてもよ
い。この場合この基板は、導電性金属化領域の下側の基
板上に圧電性材料の中間層を備えるか又は或る場合に、
ガラスのような誘電体材料上に直接付着した導電性金属
化領域を備えている。このいずれの場合においても基板
は、焦電性材料から成ることが多い。
【0003】従来は、良好な製品を確信をもって製造す
ることを期待できるように、SAWデバイスを製造する
のは困難であることは認められていた。本発明者は、欠
点のあるSAWデバイスの電子顕微鏡検査によって、そ
れぞれ所定の場所にある別別の金属化領域が互いに密接
している場合に、これ等の金属化領域の間の放電の結果
としてたびたび製品の損傷が生じることを見出した。多
数のAWデバイスにおいて、隣接する金属化領域を隔離
する間隔は非常に小さくて、AWデバイスの動作周波数
に関係する。たとえば、無線周波数で動作するようにし
たAWデバイスは、10μmの程度のすきま、恐らく1
μmぐらいのすきまを備えている。放電損傷の生ずる代
表的な場所は、インターディジタル形の変換器のフィン
ガーの間又は、ホーン・レシーバと導波管コンボルバと
の間である。
【0004】これ等のデバイスは、高度に絶縁性の基板
材料から成るので、これ等のデバイスは、電荷を蓄積す
る傾向があり、基板の圧電性および/又は焦電性の特性
によって、電荷の蓄積又は集中は、金属化領域の付着又
はエッチングの工程のような、これ等のデバイスの製造
に含まれる各種の工程によって発生すると考えられる。
金属化領域は、下側にある基板材料の合計電荷に関連す
る電圧を取り上げる傾向があり、電荷は、基板を通って
好ましいように消散することはできない。
【0005】基板上の電荷の蓄積又は分離により生ずる
静電界は、異なる金属化領域の間にアーク放電を生じさ
せるには到らなくても、SAWデバイスの製品の損傷に
帰着するかもしれない。静電界は、金属化領域の縁部に
隣接する位置において、基板にひび割れ又は破壊を引き
起すことは可能である。電荷の集中又は放電に伴なう製
造工程中に生ずる損傷は、音波伝搬又は音波処理を妨害
することによって、SAWデバイスの動作を劣化させ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、焦電性である基板材料を持つSAWデバイスにお
けるこのような製品損傷現象を防止することにある。同
じ問題点は、焦電性でなく、圧電性の基板材料であって
も、生ずるものと判断する。さらに同じ問題点は、SA
Wデバイスだけでなく、AWデバイスに関連しても生じ
得るものである。
【0007】
【問題を解決するための手段】したがって本発明は、
(イ)焦電性の又は圧電性の基板と、(ロ)この基板上
に重ねられた、少なくとも2つの相互に絶縁された金属
化領域とを備えた型式の音波デバイスを製造する、音波
デバイスの製法において、前記各金属化領域が、(い)
或るパターンになるように付着させることによって前記
基板上に形成されるか、又は(ろ)事前に付着した金属
化領域を或るパターンになるようにエッチングすること
によって前記基板上に形成される時期より遅くないよう
に、前記少くとも2つの金属化領域を接続する抵抗リン
ク経路を前記基板上に付着するに際し、前記抵抗リンク
経路を、前記金属化領域の導電性材料が前記基板上に付
着する前に、比較的抵抗性の材料の層を前記基板上に付
着させることによって、前記少なくとも2つの金属化領
域の下側の前記抵抗性材料から成る基板被覆下側層とし
て形成し、前記抵抗リンク経路を、光蝕刻工程が完了す
るまで、そのまま残して置くことを特徴とする、音波デ
バイスの製法によって前記問題点を解決する。
【0008】蓄積した電荷を消散させることができる分
路として役立つ抵抗リンク経路が、各金属化領域が誘電
体基板の表面上に形成される時期より遅くならないよう
に形成されることは必要欠くべからざることである。そ
の理由は、金属化領域が形成されるやいなや、事前に生
じていた電荷が金属化領域に加えられ、互いに隣接する
金属化領域間の小さなすきまに高電界集中を形成できる
からである。若干の従来のデバイスにおいては、デバイ
スに損傷を与えることなく、又はデバイスの故障を生じ
させることなく、デバイスの動作中に蓄積するかもしれ
ない電荷を消散させるように、表面パターンが確立して
後に電気的分路が形成された。しかしこのような製造段
階において分路が形成されることは、本発明者が見出し
た製品損傷現象に対する保護をほとんど又は全く提供し
ない。
【0009】しかし本発明により製造された音波デバイ
スにおいては、分路の抵抗が、音波デバイスの所期の特
性に関して適当であれば、製造工程が完了しても分路を
所定の位置に残して、音波デバイスの動作を害すること
もなく、かつ静電的な又はその他の源から、損傷を与え
る電荷の蓄積に対して保護し続ける付加的な利点を得る
ことができる。互いに隣接する金属化領域を通って電流
を流すことができることによって、これ等の金属化領域
の間の電荷の差を除去する手段として、抵抗リンク経路
が役立つのはもちろんである。この手段は、電界集中を
除去するのに役立つ。電界集中は、AWデバイスの製造
の際に前もって遭遇する表面アーク発生、基板のひび割
れ又は破壊の問題の原因である。
【0010】本発明方法の1つの特定の適用は、公知の
形式のSAWコンボルバ・デバイスの製造にある。この
ような各SAWコンボルバ・デバイスは、2つの各電気
的入口ボート用の各インターディジタル形の変換器と、
この変換器の音波出力を受け取って集束するように位置
させた各ホーン・レシーバと、これ等の各ホーン・レシ
ーバから出力を受け取る対向端部を持つ音波導波管とを
備えている。
【0011】このようなSAWデバイスにおいて、少な
くとも各インターディジタル形の変換器(interd
igital transducer)をそれぞれのホ
ーン・レシーバにリンクするように、できれば各ホーン
・レシーバと音波導波管とをリンクし、各インターディ
ジタル形の変換器の2組のディジタル・リム(digi
tal limbs)をリンクするように、抵抗分路を
形成することが最良であることを見出した。
【0012】本発明方法を採用する場合の費用的な不利
益を最小にすると言う見地からすれば、かつ次次に蓄積
する電荷に対する連続的な保護を提供すると言う見地か
らすれば、製造工程の完了の際に抵抗リンクを所定の場
所に残して、AWデバイスの所期の動作を損なうことの
ないように抵抗を、本発明方法により得られる抵抗リン
クが持つことが最良である。
【0013】したがって抵抗リンクの抵抗は、電位差を
最も迅速に除去するが、入力と出力との間に所望しない
結合経路を生じさせる、すなわち信号損失を生じさせる
一層低い値と、AWデバイスの動作を劣化させないが、
製造工程中のAWデバイスの損傷を避けるのに充分に迅
速に電位差を除去できない一層高い値との折衷の値であ
る。
【0014】さらに別別の金属化領域をリンクする微細
な抵抗経路を形成し、かつ基板上に非常に長い抵抗経路
を収容する困難性によって負わされる、抵抗リンク抵抗
の最大レベルを制限しようとする実際上の問題がある。
【0015】製造段階において、AWデバイスに影響を
及ぼす熱サイクルの時定数は秒のオーダーであり、互い
に隣接する金属化領域の漂遊容量はピコファラドのオー
ダーである。このような熱的に生ずる電荷を適当に消散
させるために、抵抗リンク経路のリンク抵抗は、前記時
定数が、このリンク抵抗と漂遊容量との積により非常に
大きく、なるように定めなければならない。この結果こ
のリンク抵抗は、最大値は1012オームに制限される。
【0016】かりにこのリンク抵抗が低すぎれば、有効
な電気的結合が金属化領域間に生じ、信号の損失を引き
起すか、さもなければ性能を劣化させる。これ等の影響
は、1012オームの限度内のリンク抵抗の高い値におい
ては最小である。多くのデバイスにおいて、入力変換器
は、75オーム又は50オームのケーブルから給電さ
れ、入力電力の損失を避けるために給電ケーブルの抵抗
を充分に越えたリンク抵抗値を持つ抵抗リンクを形成す
ることが必要である。
【0017】本発明方法ではないが、抵抗リンクを、光
蝕刻法(photolithography)によっ
て、金属化領域とは別個の金属化ストリップとして10
00オーム又はこれに近い値に形成することができる。
このような値は、容易に成しとげることができるし、か
つ各種の駆動要因間の理にかなった折衷の値を提供す
る。
【0018】誘電体基板上に重ねられた導電性パターン
を持つデバイスを製造する従来の1つの製法は、最初に
基板を被覆するクロムの下側層を付着する段階と、次い
で所望のパターンになるように付着するか又は、所望の
パターンになるようにエッチングする、一層導電性のア
ルミニウムの層を付着する段階とを包含する。従来はク
ロムの下側層は、アルミニウムの誘電体基板への付着を
改良するのに使用され、代表的には、アルミニウムの所
望のパターンの輪郭になるようにエッチングされる。
【0019】しかし、本発明によれば、このクロムの下
側層を所望のパターンの輪郭になるようにエッチングす
る代りに、同じ基板の表面上に次に付着されるすべての
金属化領域をリンクする下側層として所定の場所に残し
て置く。このクロムの下側層は、特許請求の範囲に記載
の所望の抵抗リンクを形成するのに役立つことが可能で
ある。この下側層の厚さを、抵抗リンク経路に所望の程
度の抵抗を与えるのに適当な厚さにすることが必要であ
るのはもちろんである。
【0020】
【実施例】以下にSAWコンボルバ・デバイスの概略図
を示す図1に関し、本発明方法の1実施例を詳細に説明
する。
【0021】図1には、1977年版のIEEEウルト
ラソニックス・シムポジウム(Ultrasonics
Symposium)の会報(カタログ番号79CH
1482−9SU)の第729頁及び次頁のアー・エイ
・ベッカー(R.A.Becker)及びディー・エイ
チ・ハールバート(D.H.Hurlburt)を著者
とする論文『放物線形ホーンを持つ広帯域LiNbO3
電子式コンボルバ』に記載してある形式のSAWコンボ
ルバに、本発明による素子間の抵抗リンクを加えたもの
が示されている。
【0022】図示するようにこのSAWコンボルバ・デ
バイスは、圧電性及びパイロ電気性すなわち焦電性を持
つ基板1を備えている。基板1は、表面音波が沿って移
動するデバイス軸線が、Y平面内で単結晶のZ方向に沿
うように切断したニオブ酸リチウム(LiNbO3)の
単結晶で作られている。基板1は、音波の反射が、各素
子に作用する音波に干渉しないように互に平行でない縁
部が残るように切断される。
【0023】この単結晶の上面には、音波をそれぞれ方
向A,Bに放出するように1対のインターディジタル形
の入力変換器2,2が重ねられている。各入力変換器2
は、基板1上に金属化領域として形成されている。音波
は、基板1に金属化領域として形成された線図的に示し
たホーン4により集束される。音響エネルギーの集中ビ
ームは、同様に基板1上に金属化領域として形成された
音波導波管6にすきま5を横切って放出される。
【0024】反対方向に伝搬するビームは、音波導波管
6内で非線形に相互作用し、コンボリューション信号を
形成する。入力変換器2、ホーン4及び音波導波管6
は、図示のSAWコンボルバ・デバイスの各素子を構成
する。両入力変換器2の後部における基板縁部は、単結
晶の縁部からの音響エネルギーの後方散乱を減らすよう
に吸音材料層3で被覆される。
【0025】SAWコンボルバ・デバイスの音波導波管
6は、たとえば音波波長の幅の3倍の幅と、コンボルブ
しようとする波列の持続時間により定まる長さとを持つ
金属化領域から成る。この幅は、主モードのコンボリュ
ーション(convolution)効率、マルチモー
ディング(multimoding)効果及び分散に関
する妥協点すなわち折衷案である。
【0026】SAWコンボルバ・デバイスの出力10
は、SAWコンボルバ・デバイスの音波導波管6から取
り出される。抵抗損失を減らし、出力の均等度を最適に
するように、音波導波管は、その長手に沿いスティッチ
・ボンド(stich−bonded)され、音波導波
管の各端部をリアクタンス性成端に形成する。
【0027】スティッチ・ボンドとは、単一の連続した
ワイヤを、短い長さの部分に切断することなく、多数の
ボンディング・ポイントに接着することを意味する。リ
アクタンス性成端に関する技術は、1978年版IEE
Eウルトラソニックスシムポジウム第44頁のジェイ・
エイチ・ゴール(J.H.Goll)及びアー・スィー
・ベネット(R.C.Bennett)の論文に記載し
てある。
【0028】1例においては入力変換器2は、90MH
zの帯域幅が得られるように位相重みつけすると共にホ
ーン4内にほぼ一様な音波輪郭を維持する。各入力変換
器2は、単一の直列コイル(図示してない)で同調させ
られる。重みつけ技術は、電子工学論文9号(1973
年版)第138頁のエム・エフ・ルイス(M.F.Le
wis)と、IEEEウルトラソニックス・シムポジウ
ム(1972年版)第377頁のティー・ダブリュ・ブ
リストール(T.W.Bristol)との論文に記載
されている。
【0029】ホーン4と音波導波管6との間のすきま5
は、ほぼ音波波長の1つの幅である。これは、ホーンか
らの音響エネルギが、音波導波管の下方を通る前に発散
する広いすきまと、狭すぎてSAWコンボルバ・デバイ
スの入力と出力との間にかなりの容量性結合の生ずるす
きまとの間の折衷した値である。
【0030】前記SAWコンボルバ・デバイスは、抵抗
リンクを除いては当業者によく知られている。これ等の
抵抗リンク7,8,9の形成及びその目的について以下
に説明する。
【0031】形状又は輪郭によってSAWコンボルバ・
デバイスの機能素子を形成する金属化領域、すなわち入
力変換器2、ホーン4及び音波導波管6は、細い抵抗リ
ンクによってそれぞれ互いにリンクされる。各入力変換
器2は、抵抗リンク7により各ホーン4にリンクされ、
次いで抵抗リンク9により音波導波管にリンクされる。
インターディジタル形の各入力変換器2の2つの側部
は、さらに他の抵抗リンク8によって互いにリンクされ
る。
【0032】本発明方法ではないが、これ等の抵抗リン
クを、主機能素子を形成する金属化材料と同じ金属化材
料で、かつ同じ層厚さに形成できる。金属化ストリップ
の幅と長さが組合ってそれ等の抵抗を形成し、適当な抵
抗値を与えるように、これ等の金属化ストリップの適当
な組合せを提供するように、パターンが取り決められて
いる。
【0033】前述したように、抵抗リンクは、これが設
けられなければ製造段階において、電荷集中又はアーク
作用により生ずるような損傷からSAWコンボルバ・デ
バイスを保護するのに役立つ。抵抗リンク9は、ホーン
4と音波導波管6との間の特に損傷を受けやすいすきま
を橋絡する。抵抗リンク8は、非常に密接した互いに挿
入されたフィンガーを持つインターディジタル形の入力
変換器2の2つの側部を互いにリンクする。
【0034】圧電性/焦電性基板は、金属化領域が付着
されるときに既に荷電させられているかもしれない。電
荷集中は、荷電された表面上に金属化領域を形成するこ
とによって生ずるのであり、抵抗リンクにより提供され
る電荷集中の消散手段が、このときから所定箇所になけ
れば、基板又は金属化領域に与えられる損傷は、生じ得
るのである。
【0035】SAWコンボルバ・デバイスの製造がひと
たび完了すれば、抵抗リンクの主機能も完了するけれど
も、SAWコンボルバ・デバイスの使用寿命にわたっ
て、これ等の抵抗リンクを所定の箇所に残しておくこと
が意図される。しかし各抵抗リンク8は、各1対の入力
端子を橋絡し、入力変換器の抵抗及び電源インピーダン
スに比べて、抵抗リンクが高い抵抗を持つならば、SA
Wコンボルバ・デバイスの動作に害を与えることなく、
所定箇所に残して置くことさえ可能である。
【0036】しかし、SAWコンボルバ・デバイスの性
能を劣化させる値に、抵抗リンク8の抵抗を設定しなけ
ればならないなんらかの理由があるならば、SAWコン
ボルバ・デバイスか、その各入力及び出力リード線に接
続されることによって回路内に配置されるまでの間だ
け、抵抗リンク8は、残されたままであり、次いでこれ
を横切ってかき取るか又は化学的にエッチングすること
によって、破壊される。
【0037】本発明によれば、付着パターン/エッチン
グ・パターンのいずれかによって、別別の金属化ストリ
ップを形成する代りに、付着パターン/エッチング・パ
ターン以外の製造工程を代りに使用することによって、
製造工程中に生ずる電荷集中、その結果としてのアーク
放電により生ずる損傷に対して匹敵できる保護をAWデ
バイスに提供できる。
【0038】すなわち本発明によれば普通の金属化材料
(アルミニウムのような)に比べて比較的高い抵抗を持
つクロムのような材料から成る下側層を、基板の表面上
に下側層として均等に付着し、次にこの下側層が、AW
デバイスの機能素子を形成する金属化領域を支える。均
等な抵抗下側層が、金属化領域によって形成される導電
性領域をリンクしているから、金属化領域がこの抵抗下
側層に所望の形状になるように付着および/またはエッ
チングされ、製造工程が完了する間、この抵抗下側層を
抵抗リンクとして形成しそのままの位置に残しておく。
この抵抗下側層は、前述した別別の金属化ストリップと
正確に同じ抵抗リンクとしの機能を果し、AWデバイス
の有効使用中所定の箇所に残されたままである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明製法により製造したSAWコン
ボルバ・デバイスの概略図である。
【符号の説明】
1 圧電性又は焦電性基板 2 インターディジタルの形の入力変換器 4 ホーン(ホーン・レシーバ) 5 すきま 6 音波導波管 7,8,9 抵抗リンク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)焦電性の又は圧電性の基板と、
    (ロ)この基板上に重ねられた、少なくとも2つの相互
    に絶縁された金属化領域とを備えた型式の音波デバイス
    を製造する、音波デバイスの製法において、 前記各金属化領域が、(い)或るパターンになるように
    付着させることによって前記基板上に形成される時期
    か、又は(ろ)事前に付着した金属化領域を或るパター
    ンになるようにエッチングすることによって前記基板上
    に形成される時期より遅くならないように、前記少くと
    も2つの金属化領域を接続する抵抗リンク経路を前記基
    板上に付着するに際し、 前記抵抗リンク経路を、 前記金属化領域の導電性材料が前記基板上に付着させら
    れる前に、比較的抵抗性の材料の層を前記基板上に付着
    させることによって、前記少なくとも2つの金属化領域
    の下側の前記抵抗性材料から成る基板被覆下側層として
    形成し、 前記抵抗リンク経路を、光蝕刻工程が完了するまで、そ
    のまま残して置くことを特徴とする、 音波デバイスの製法。
  2. 【請求項2】 前記音波デバイスとして、1対のインタ
    ーディジタル形の入力変換器と、前記各入力変換器から
    の出力を受取りかつ集束するように配置した各ホーン・
    レシーバと、前記各ホーン・レシーバ間に延び、前記各
    ホーン・レシーバからの出力信号を受取るように、前記
    各ホーン・レシーバに結合した音波導波管とを備えた表
    面弾性波コンボルバを製造するに際し、前記抵抗リンク
    経路を、少なくとも前記各ホーン・レシーバと前記音波
    導波管との間に形成することを特徴とする、請求項1の
    音波デバイスの製法。
  3. 【請求項3】 前記抵抗リンク経路を、前記各ホーン・
    レシーバを前記各入力変換器に接続し、又前記各入力変
    換器の一方の各側部を他方の各側部に接続するように形
    成する、請求項2の音波デバイスの製法。
JP4266854A 1980-11-17 1992-09-10 音波デバイスの製法 Expired - Lifetime JP2599239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8036806 1980-11-17
US8036806 1980-11-17
GB8036806 1980-11-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56503280A Division JPH0559609B1 (ja) 1980-11-17 1981-10-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7116145A Division JP2717071B2 (ja) 1980-11-17 1995-05-15 誘電体基板上に金属化領域を備えた音波デバイスの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653768A true JPH0653768A (ja) 1994-02-25
JP2599239B2 JP2599239B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=10517352

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56503280A Pending JPH0559609B1 (ja) 1980-11-17 1981-10-12
JP4266854A Expired - Lifetime JP2599239B2 (ja) 1980-11-17 1992-09-10 音波デバイスの製法
JP7091204A Pending JPH0856133A (ja) 1980-11-17 1995-04-17 表面弾性波デバイスの製法
JP7116145A Expired - Lifetime JP2717071B2 (ja) 1980-11-17 1995-05-15 誘電体基板上に金属化領域を備えた音波デバイスの製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56503280A Pending JPH0559609B1 (ja) 1980-11-17 1981-10-12

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7091204A Pending JPH0856133A (ja) 1980-11-17 1995-04-17 表面弾性波デバイスの製法
JP7116145A Expired - Lifetime JP2717071B2 (ja) 1980-11-17 1995-05-15 誘電体基板上に金属化領域を備えた音波デバイスの製法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4448805A (ja)
EP (1) EP0064506B2 (ja)
JP (4) JPH0559609B1 (ja)
WO (1) WO1982001790A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724479A (en) * 1994-12-28 1998-03-03 Takahashi; Kei Fluid flow controlling member
US8389612B2 (en) 2008-08-08 2013-03-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for cap tread and tire having cap tread comprising the same
EP2784115A1 (en) 2013-03-28 2014-10-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for base tread
US9133281B2 (en) 2012-11-30 2015-09-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation and use of functionalized elastomers in rubber compositions containing silica filler and tire components thereof
WO2020003655A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592009A (en) * 1983-11-17 1986-05-27 E-Systems, Inc. MSK surface acoustic wave convolver
KR860000162B1 (ko) * 1984-05-14 1986-02-27 금성계전 주식회사 탄성표면파 장치
US4675839A (en) * 1985-04-10 1987-06-23 Allied Corporation Receiver for a spread spectrum communication system having a time-multiplexed convolver
GB2197559B (en) * 1986-08-22 1990-03-28 Clarion Co Ltd Bias voltage circuit for a convolver
US4894576A (en) * 1987-04-10 1990-01-16 Clarion Co., Ltd. Surface-acoustic-wave convolver
GB2209609B (en) * 1987-09-09 1991-06-26 Ferranti Plc Optical modulators
US5214338A (en) * 1988-11-21 1993-05-25 United Technologies Corporation Energy coupler for a surface acoustic wave (SAW) resonator
DE4307726C1 (de) * 1993-03-11 1994-07-28 Siemens Matsushita Components Mit akustischen Oberflächenwellen arbeitendes Bauelement
JPH0750548A (ja) * 1993-05-31 1995-02-21 Canon Inc 弾性表面波素子
JPH07176980A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波コンボルバ
US5701645A (en) * 1994-04-06 1997-12-30 Motorola, Inc. Acoustic wave device manufacturing method
DE4414160C1 (de) * 1994-04-22 1995-12-21 Siemens Matsushita Components Mit akustischen Oberflächenwellen arbeitendes Bauelement, insbesondere Oberflächenwellenfilter
JPH08288787A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Canon Inc 弾性表面波素子装置、スペクトラム拡散通信装置およびこれを用いたシステム
JPH09199974A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Nec Corp 弾性表面波装置
JP2004297619A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 弾性表面波装置
CN1765050A (zh) 2004-03-18 2006-04-26 株式会社村田制作所 声表面波器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141543A (en) * 1976-05-21 1977-11-25 Hitachi Ltd Manufacture of surface elastic wave unit
JPS54146990A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Hitachi Ltd Production of elastic surface wave device
JPS5672512A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Formation of tiny electrode
JPS56149110A (en) * 1980-04-22 1981-11-18 Fujitsu Ltd Elastic surface wave device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1355418A (en) * 1971-05-24 1974-06-05 Mullard Ltd Acoustic surface wave devices
US3857683A (en) * 1973-07-27 1974-12-31 Mica Corp Printed circuit board material incorporating binary alloys
JPS52150882A (en) * 1976-06-10 1977-12-14 Nippon Seiko Kk Turning device of work
US4224733A (en) * 1977-10-11 1980-09-30 Fujitsu Limited Ion implantation method
JPS56162523A (en) * 1980-05-19 1981-12-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Elastic surface wave device
US4330768A (en) * 1980-10-02 1982-05-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dispersion compensated acoustic surface waveguides using diffused substrates
US4410824A (en) * 1982-08-03 1983-10-18 The Bendix Corporation Means for preventing cracks in the gap region of a surface acoustic wave device
US4445805A (en) * 1982-11-17 1984-05-01 Sonat Offshore Drilling Inc. Jack-up platform variable bearing assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141543A (en) * 1976-05-21 1977-11-25 Hitachi Ltd Manufacture of surface elastic wave unit
JPS54146990A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Hitachi Ltd Production of elastic surface wave device
JPS5672512A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Formation of tiny electrode
JPS56149110A (en) * 1980-04-22 1981-11-18 Fujitsu Ltd Elastic surface wave device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724479A (en) * 1994-12-28 1998-03-03 Takahashi; Kei Fluid flow controlling member
US8389612B2 (en) 2008-08-08 2013-03-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for cap tread and tire having cap tread comprising the same
US9133281B2 (en) 2012-11-30 2015-09-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation and use of functionalized elastomers in rubber compositions containing silica filler and tire components thereof
EP2784115A1 (en) 2013-03-28 2014-10-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for base tread
WO2020003655A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US4448805A (en) 1984-05-15
EP0064506A1 (en) 1982-11-17
JPH0856133A (ja) 1996-02-27
JPS57501759A (ja) 1982-09-24
JPH0865078A (ja) 1996-03-08
EP0064506B2 (en) 1991-12-27
JPH0559609B1 (ja) 1993-08-31
EP0064506B1 (en) 1985-09-25
US4628222A (en) 1986-12-09
WO1982001790A1 (en) 1982-05-27
JP2599239B2 (ja) 1997-04-09
JP2717071B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717071B2 (ja) 誘電体基板上に金属化領域を備えた音波デバイスの製法
KR100644470B1 (ko) 탄성표면파 필터 및 그의 제조방법
US6271617B1 (en) Surface acoustic wave device with a tungsten-aluminum layered interdigital transducer
CN1278123A (zh) 声表面波装置及其制造方法
US5243249A (en) Saw device having a plurality of electrodes
JP5025963B2 (ja) 電子部品とその製造方法及びこの電子部品を用いた電子機器
US4427515A (en) Surface acoustic wave device and method for manufacturing the same
WO2018199071A1 (ja) 弾性波装置の製造方法及び弾性波装置
GB2088167A (en) Preventing Damaging Electric Fields, e.g. in SAW Devices
JPH10163802A (ja) 弾性表面波装置
JPH10107573A (ja) 弾性表面波装置
JPH10126207A (ja) 弾性表面波装置
JPH0491508A (ja) 弾性表面波デバイスとその製造方法
JP3172101B2 (ja) 弾性表面波コンボルバ
JPS6120409A (ja) 表面弾性波素子の製造方法
JP3316090B2 (ja) 弾性表面波共振子、その製造方法、及び弾性表面波フィルタ
JP2000059165A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
JPH11298289A (ja) 弾性表面波装置
JPH11346141A (ja) 弾性表面波装置
JPH06132758A (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JPH05299960A (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JPH0112419Y2 (ja)
JPH04281613A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH11251860A (ja) 弾性表面波装置
JP2000151340A (ja) 弾性表面波デバイスおよびその製造方法