JPH0652695U - 便器の便座や便蓋の起倒装置 - Google Patents

便器の便座や便蓋の起倒装置

Info

Publication number
JPH0652695U
JPH0652695U JP158293U JP158293U JPH0652695U JP H0652695 U JPH0652695 U JP H0652695U JP 158293 U JP158293 U JP 158293U JP 158293 U JP158293 U JP 158293U JP H0652695 U JPH0652695 U JP H0652695U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
toilet seat
lid
blade
toilet lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP158293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569690Y2 (ja
Inventor
貫造 村澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP158293U priority Critical patent/JP2569690Y2/ja
Publication of JPH0652695U publication Critical patent/JPH0652695U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569690Y2 publication Critical patent/JP2569690Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 便座(便蓋)を起てた状態から倒し始めると
き余り抵抗がかからず、便座(便蓋)が自重で倒れる位
置まで軽く回動する。便座(便蓋)を倒すとき徐々にダ
ンパーが効き始めて便座(便蓋)の動きをスムーズにす
る。 【構成】 便器の上に便座(便蓋)を起倒自在に装着す
ると共に便座(便蓋)ヒンジ軸を便座(便蓋)用の緩衝
装置5aに連結する。便座(便蓋)用の緩衝装置5a
を、流体を装填したケーシング8と、胴部材と、胴部材
の外周に回動自在に装着したブレードとにより構成す
る。便座(便蓋)を起てた状態のときブレードが位置す
る部分の近傍でケーシング8のブレードが摺接する面の
一部にブレードの回動方向に流体流通凹部32を設け
る。この流体流通凹部32の断面積を便座(便蓋)を倒
すときブレードが回動する方向に徐々に小さくなるよう
にする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は便座や便蓋を便器の上に倒すときゆっくり緩衝して倒すことができ且 つ便座や便蓋を起てるとき軽く起てることができるようにした便器の便座や便蓋 の起倒装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に便座や便蓋は便器に回動自在に軸支して起倒自在にしてあり、便座や便 蓋を起てるとき軽く起てられるようにするため便座や便蓋を軽く回動できるよう になっている。従って便座や便蓋を起てた状態から倒すとき最後まで手を添えて 回す必要があるが、便座や便蓋の裏等は汚いという感じがあって手を触れるのが いやで手を最後まで添えないことがある。このため途中で手を放したり、持ちづ らいため手を滑らせたりして便座や便蓋が落ちることがあり、このとき大きな音 がするという問題がある。
【0003】 この問題を解決するものとして本出願人は先に実願昭63ー84611号に開 示されるものを提供した。これは便座や便蓋と一緒に回動するヒンジ軸に緩衝装 置を連結して便座や便蓋を倒すとき緩衝されてゆっくり回動し、便座や便蓋を起 こすとき軽く回動するようにしてある。この緩衝装置はケーシング内にヒンジ軸 と連結する胴部材を回転自在に装着し、ケーシング内周と胴部材の外周との間の 空間にグリスのような流体を装填し、胴部材の外周に複数枚のブレードを回動自 在に装着して形成してある。そして便座や便蓋を起てる方向に回動するときブレ ードが胴部材の外面に沿うように倒れて流体の抵抗をあまり受けずに胴部材が回 動して便座や便蓋を比較的軽く回動でき、また便座や便蓋を倒す方向に回動する ときブレードが胴部材の外面に直交するように起立して流体の抵抗をブレードに 受けて胴部材が回動して便座や便蓋がゆっくり閉じるようになっている。
【0004】 ところが、上記従来例にあっては、便座や便蓋を起てた状態から倒す方向に回 動すると直ちにブレードが起立して抵抗がかかり、便座や便蓋が自重で倒れる位 置まで回動するとき大きな力が必要になるという問題がある。 この問題を解決するものとして本出願人は先に実願平2−43622号に開示 されるものを出願した。これは便座や便蓋を起てた状態のときブレードが位置す る部分の近傍でケーシングのブレードが摺接する面の一部にブレードの回動方向 に流体流通凹部を設けてあり、便座や便蓋を起てた状態から倒す方向に動作させ たとき、途中まで流体流通凹部にてグリスのような流体がスムーズに逃げ、ダン パー効果を効かせず回動させるようになっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来にあっては、便座や便蓋を倒し始めるときダンパー効果が効かないよ うになっているが、流体流通凹部の幅及び深さは流体流通凹部の全長に亙って同 じであり、便座及び便蓋がある角度まではダンパー効果が全くなく、流体流通凹 部がなくなった角度より急にダンパーが効き始める。このため便座や便蓋の動き がスムーズでなく、ダンパーが効き始めたときに便座や便蓋に反動が生じる。
【0006】 本考案は上記問題点に鑑みてなされたものであって、本考案の目的とするとこ ろは便座(便蓋)を起てた状態から倒し始めるとき余り抵抗がかからず、便座( 便蓋)が自重で倒れる位置まで軽く回動することができ、しかも便座(便蓋)を 倒すとき徐々にダンパーが効き初めて便座(便蓋)の動きをスムーズにできる便 器の便座や便蓋の起倒装置を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案便器の便座や便蓋の起倒装置は、便器1の上に 便座(便蓋)2,3を起倒自在に装着し、便座(便蓋)2,3の起倒により便座 (便蓋)2,3と一緒に回動する便座(便蓋)ヒンジ軸4,6を便座(便蓋)用 の緩衝装置5a,5bに連結し、便座(便蓋)用の緩衝装置5a,5bを、グリ スのような流体7を装填したケーシング8と、ケーシング8内に回転自在に装着 されて上記便座(便蓋)ヒンジ軸5a,5bに連結される胴部材9と、便座(便 蓋)2,3を起てるように回動するとき上記ケーシング8内で倒れて流体7の抵 抗を受けず且つ便座(便蓋)2,3を倒すように回動するとき上記ケーシング8 内で起立して流体7の抵抗を受けるように胴部材9の外周に回動自在に装着した ブレード10とにより構成し、便座(便蓋)2,3を起てた状態のときブレード 10が位置する部分の近傍でケーシング8のブレード10が摺接する面の一部に ブレード10の回動方向に流体流通凹部32を設けると共にこの流体流通凹部3 2の断面積を便座(便蓋)2,3を倒すときブレード10が回動する方向に徐々 に小さくなるようにして成ることを特徴とする。
【0008】 またブレード10の側端面が摺接するケーシング8の側壁に流体流通凹部32 を設けて成ることを特徴とすることも好ましい。さらにブレード10の外周の先 端縁が摺接するケーシング8の周壁の内面に流体流通凹部32を設けて成ること を特徴とすることも好ましい。
【0009】
【作用】
便座(便蓋)2,3を起てるように回動するときには緩衝装置5a,5bのブ レード10が倒れて流体7の抵抗を受けないで回動して便座(便蓋)2,3を軽 く回動して起てることができ、また便座(便蓋)2,3を倒すように回動すると きには緩衝装置5a,5bのブレード10が起立してブレード10が流体7の抵 抗を受けてダンパー効果にてゆっくり回動して便座(便蓋)2,3をゆっくり倒 すことができる。便座(便蓋)を起てた状態でブレード10が位置する部分の近 傍では流体流通凹部32にてブレード10の両側の室がつながっており、便座( 便蓋)を起てた状態から倒し始めるとき流体流通凹部32の連通にてブレード1 0が抵抗を受けず、便座(便蓋)が自重で倒れる位置まで軽く回動できる。この ときブレード10が回動する方向に流体流通凹部32の断面積が徐々に小さくな っているので便座(便蓋)が倒れるに従って徐々にダンパー効果が効いて行き、 便座(便蓋)がスムーズに倒れる。
【0010】
【実施例】 図4に示すように便器1の上には便座2及び便蓋3を回動により起倒自在に装 着してあり、便器1の周囲に温水洗浄装置11やロータンク12を付設してある 。便座3の基部の両側には軸受け部13を設けてあり、一方の軸受け部13に断 面D字状等の一部切欠円形の異形孔14を設けてあると共に他方の軸受け部13 に丸孔15を設けてある。便蓋3の基部の両側には軸受け部16を設けてあり、 一方の軸受け部16に丸孔15を設けてあると共に他方の軸受け部16に断面D 字状等の一部切欠円形の異形孔14を設けてある。便座ヒンジ軸4及び便蓋ヒン ジ軸6は断面D字状等の一部切欠円形の異形断面をしており、一端に鍔部43を 設けてある。便座ヒンジ軸4は一側に配置され、軸受け部13の異形孔14に嵌 合されると共に軸受け部16の丸孔15に回転自在に挿通されており、便座2を 回動させたとき便座2と便座ヒンジ軸4が一緒に回動するようになっている。便 蓋ヒンジ軸6は他側に配置され、軸受け部13の丸孔15に回転自在に挿通され ると共に軸受け部16の異形孔14に嵌合されており、便蓋3を回動させたとき 便蓋3と一緒に便蓋ヒンジ軸6が回動するようになっている。温水洗浄装置11 の一側には便座用の緩衝装置5aを装着してあり、他側には便蓋用の緩衝装置5 bを装着してあり、便座用の緩衝装置5aを便座ヒンジ軸4に連結してあり、便 蓋用の緩衝装置5bを便蓋ヒンジ軸6に連結してある。
【0011】 図5、図6に示す便座用の緩衝装置5aと図8、図9に示す便蓋用の緩衝装置 5bは左右対称に配置してあるだけで構造は同じものである。円筒状のケーシン グ8は一端を奥の側壁である奥壁8aにて閉塞して他端を開口しており、ケーシ ング8の外に緩衝装置5a,5bを固定するための設置座17を設けてある。ケ ーシング8の開口がわには円形の蓋部収納空所18を設けてあり、ケーシング8 の蓋部収納空所18の奥には略半周に亙る流体室19を設けると共に残りの半周 に半筒状の胴受け部20を設けてあり、ケーシング8の閉塞側の端部の中心には 胴受け突起21を設けてある。胴部材9は円柱状に形成され、胴部材9の一端に は円盤状の蓋部22を一体に設けてある。ケーシング8内に上記胴部材9が収納 され、蓋部22が蓋部収納空所18内に回転自在に内装されると共に胴受け部2 0に胴部材9が回転自在に支持され、胴部材9の端部の胴受け凹部23と上記胴 受け突起21とを嵌合してある。蓋部22の外周に周設した収納凹条24にはO リングのようなシールリング25を収納してあり、蓋部22の外周とケーシング 8の内周との間のシールを行うようになっている。蓋部22から胴部材9内に至 るように一部切欠円形の嵌合孔26を穿設してあり、この嵌合孔26に便座ヒン ジ軸4や便蓋ヒンジ軸6を嵌合して連結できるようになっている。ケーシング8 の開口には押さえプレート27を配置してあり、ケーシング8の外周に設けたね じ受け部39に押さえプレート27から取り付けねじ28を螺入して取り付けて ある。胴部材9の外周には流体室19内の全長に亘るブレード10を回動自在に 装着してある。ブレード10の基部には円柱状の軸部30を設けてあって、胴部 材9の外周に設けた断面円弧状の凹部33に軸部30を遊嵌してブレード10を 回動自在にしてある。このブレード10は合成樹脂等で形成されるものでブレー ド10の先端にはブレード10に対して直交するように薄肉部31を全長に亘っ て設けてある。この薄肉部31はばね性があって薄肉部31が弾性にてケーシン グ8の内面に弾接するようになっている。またブレード10には必要に応じて流 体7の流れる小さい径の穴を設けてある。凹部33に隣接するように突片34を 設けてあって、ブレード10が胴部材9に対して直交するように起立したときブ レード10が当たって止まるようになっている。
【0012】 ケーシング8の流体室19のブレード10が摺接する面の一部には図1、図2 に示すように流体流通凹部32を設けてある。この流体流通凹部32は便座2や 便蓋3を起てたときブレード10が位置する近傍でブレード10の回動する方向 に長くなるように設けてある。図1、図2、図3で示す実施例の場合、ブレード 10の側端が摺接する側壁のうち、ケーシング8の奥に位置する奥壁8aに流体 流通凹部32を設けてある。この流体流通凹部32の深さはブレード10が摺接 する面より凹んでいるが、この流体流通凹部32は便座2や便座3を倒すときブ レード10が回動する方向に徐々に断面積が小さくなるようになっている。つま り、図2(a)に示すように流体流通凹部32の周方向の端部の底面に勾配面3 2aを設けたり、図2(b)のように流体流通凹部32の底面に全長に亙って勾 配面32aを設けたりしてある。かかる流体流通凹部32の断面積をブレード1 0の回動方向に徐々に小さくするにあたっては、図3に示すように流体流通凹部 32の深さを一定にして流体流通凹部32の幅が徐々に狭くなるようにテーパー 部32bを設けてもよい。従来の流体流通凹部32は図2(c)に示すように深 さが一定で幅が一定であり、断面積が周方向の全長に亙って同じであった。
【0013】 流体室19内にはグリスのような流体7を装填してある。胴受け部20には一 対のばね収納凹部35を設けてあり、ばね収納凹部35内にばね36を収納して あり、ばね収納凹所35の開口に配置したボール37をばね36にて付勢してあ る。このボール37を蓋部22の裏面に弾接してあり、蓋部22の裏面のガイド 溝38に沿って転動するようになっている。
【0014】 図5(a)の符号Aで示す部分は便座2の向きを示すもので、図8(a)の符 号Bで示す部分が便蓋3の向きを示すものである。しかして便座2や便蓋3を起 てるように回動すると、図5(a)の矢印ロ方向や図8(a)の矢印ハ方向に胴 部材9が回動し、ブレード10が想像線に示すように倒れ、流体7の抵抗を殆ど 受けることなく回動し、便座2や便蓋3を軽い力で回動させて起てることができ る。また便座2や便蓋3を倒すように回動すると、胴部材9が図5(a)の矢印 イ方向や図8(a)の矢印ニ方向に回動する。このとき当初ブレード10の両側 の室は流体流通凹部32にて連通しており、流体流通凹部32を介して流体が流 れてブレード10が余り抵抗を受けずに回動し、流体流通凹部32のある位置を 越えるとブレード10が大きな抵抗を受け、便座2や便蓋3がゆっくり回転して 倒れる。このとき流体流通凹部32が徐々に断面積が小さくなっているので徐々 に抵抗を受けて徐々にダンパー効果が効く。
【0015】 便座2や便蓋3を起立したり倒したりする動作を便座2の例により詳しく説明 すると次の通りである。図11(a)は便座2を水平に倒した状態であって、こ の状態から便座2を上に持ち上げると図11(b)に示すように便座2が回動す る。このときブレード10が倒れており、便座2を抵抗なく起てることができる 。便座2を上まで起てると、図11(c)に示すような平衡状態となる。この状 態から便座2を起てる方向にさらに回動させると、図11(d)に示すような起 立状態になる。図11(c)に示す平衡状態や図11(d)に示す起立状態のと き流体流通凹部32にてブレード10の両側の室が連通している。便座2を倒す ときは便座2を倒す方向に力を加えて図11(d)、図11(c)、図11(b )に示すように回動する。このとき図11(d)の状態から図11(c)の平衡 状態を越えた状態までブレード10の両側の室が流体流通凹部32にて連通して おり、抵抗を殆ど受けないで回動し、図11(b)の状態まで軽く回動するが、 流体流通凹部32の断面積が徐々に小さくなっているので徐々にダンパー効果が 効いて来る。図11(b)の位置までくると、ブレード10が起立して薄肉部3 1がケーシング8内面に弾接し、抵抗を受けながら回動し、図11(a)に示す ような便座2が水平になる状態までダンパー効果が効いて緩衝されて倒れる。
【0016】 また図12は上述の他の実施例を示すものである。本実施例の場合、ブレード 10の外周の先端が摺接するケーシング8の周壁の内面に流体流通凹部32を設 けてある。この流体流通凹部32もブレード10が摺接する面より凹んでいるが 、この流体流通凹部32は便座2や便座3を倒すときブレード10が回動する方 向に徐々に断面積が小さくなるように徐々に浅くなっている。ケーシング8の周 壁の内面に流体流通凹部32を設けた場合も、上記実施例と同様に当初ブレード 10の両側の室は流体流通凹部32にて連通しており、流体流通凹部32を介し て流体が流れてブレード10が余り抵抗を受けずに回動し、流体流通凹部32の ある位置を越えるとブレード10が大きな抵抗を受け、便座2や便蓋3がゆっく り回転して倒れ、また流体流通凹部32が徐々に断面積が小さくなっているので 徐々に抵抗を受けて徐々にダンパー効果が効く。
【0017】
【考案の効果】
本考案は叙述の如く構成されているので、便座(便蓋)を起てるように回動す るときには緩衝装置のブレードが倒れて流体の抵抗を受けないで回動して便座( 便蓋)を軽く回動して起てることができると共に、便座(便蓋)を倒すように回 動するときには緩衝装置のブレードが起立してブレードが流体の抵抗を受けて回 動して便座(便蓋)をゆっくり倒すことができ、便座(便蓋)を倒すとき従来の ように急激に倒れて大きな音がでないのは勿論、便座(便蓋)を起てた状態のと きブレードが位置する部分の近傍でケーシングのブレードが摺接する面の一部に ブレードの回動方向に流体流通凹部を設けているので、便座(便蓋)を起てた状 態ではブレードの両側の室が流体流通凹部にて連通しており、便座(便蓋)を倒 すとき便座(便蓋)が自重で倒れる位置まで回動する間便座(便蓋)が回動する のに抵抗があまりかからなく、便座(便蓋)を倒す当初に大きな力を要しないも のであり、しかもブレードが回動する方向に流体流通凹部の断面積が徐々に小さ くなっているので、便座(便蓋)が倒れるに従って徐々にダンパー効果が効いて 行き、便座(便蓋)がスムーズに倒れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の緩衝装置の要部の正面図で
ある。
【図2】図1のZ−Z′線にて切断した断面図であり、
(a)(b)は本考案の異なる例を示し、(c)は従来
例を示す。
【図3】同上の流体流通凹部の他例の正面図である。
【図4】本考案の全体を示す一部分解斜視図である。
【図5】同上の便座用の緩衝装置を示し、(a)は一部
切欠正面図、(b)は(a)の左側面図、(c)は
(a)の右側面図である。
【図6】(a)は図5(a)の底面図、(b)は図5
(a)のX−X線断面図である。
【図7】図2(a)の流体のない状態の拡大図である。
【図8】同上の便蓋用の緩衝装置を示し、(a)は一部
切欠正面図、(b)は(a)の左側面図、(c)は
(a)の右側面図である。
【図9】(a)は図8(a)の底面図、(b)は図8
(a)のY−Y線断面図である。
【図10】同上の緩衝装置の分解斜視図である。
【図11】(a)(b)(c)(d)は同上の便座用の
緩衝装置の動作を示す正面図である。
【図12】同上の緩衝装置の他の実施例の正面図であ
る。
【符号の説明】
1 便器 2 便座 3 便蓋 4 便座ヒンジ軸 5a 便座用の緩衝装置 5b 便蓋用の緩衝装置 6 便蓋ヒンジ軸 7 流体 8 ケーシング 9 胴部材 10 ブレード 32 流体流通凹部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 便器の上に便座(便蓋)を起倒自在に装
    着し、便座(便蓋)の起倒により便座(便蓋)と一緒に
    回動する便座(便蓋)ヒンジ軸を便座(便蓋)用の緩衝
    装置に連結し、便座(便蓋)用の緩衝装置を、グリスの
    ような流体を装填したケーシングと、ケーシング内に回
    転自在に装着されて上記便座(便蓋)ヒンジ軸に連結さ
    れる胴部材と、便座(便蓋)を起てるように回動すると
    き上記ケーシング内で倒れて流体の抵抗を受けず且つ便
    座(便蓋)を倒すように回動するとき上記ケーシング内
    で起立して流体の抵抗を受けるように胴部材の外周に回
    動自在に装着したブレードとにより構成し、便座(便
    蓋)を起てた状態のときブレードが位置する部分の近傍
    でケーシングのブレードが摺接する面の一部にブレード
    の回動方向に流体流通凹部を設けると共にこの流体流通
    凹部の断面積を便座(便蓋)を倒すときブレードが回動
    する方向に徐々に小さくなるようにして成ることを特徴
    とする便器の便座や便蓋の起倒装置。
  2. 【請求項2】 ブレードの側端面が摺接するケーシング
    の側壁に流体流通凹部を設けて成ることを特徴とする請
    求項1記載の便器の便座や便蓋の起倒装置。
  3. 【請求項3】 ブレードの外周の先端縁が摺接するケー
    シングの周壁の内面に流体流通凹部を設けて成ることを
    特徴とする請求項1記載の便器の便座や便蓋の起倒装
    置。
JP158293U 1992-11-13 1993-01-26 便器の便座や便蓋の起倒装置 Expired - Lifetime JP2569690Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP158293U JP2569690Y2 (ja) 1992-11-13 1993-01-26 便器の便座や便蓋の起倒装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-78188 1992-11-13
JP7818892 1992-11-13
JP158293U JP2569690Y2 (ja) 1992-11-13 1993-01-26 便器の便座や便蓋の起倒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0652695U true JPH0652695U (ja) 1994-07-19
JP2569690Y2 JP2569690Y2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=26334831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP158293U Expired - Lifetime JP2569690Y2 (ja) 1992-11-13 1993-01-26 便器の便座や便蓋の起倒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569690Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190382A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 日本電産サンキョー株式会社 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
WO2015190381A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 日本電産サンキョー株式会社 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190382A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 日本電産サンキョー株式会社 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
WO2015190381A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 日本電産サンキョー株式会社 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
JP2016001005A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 日本電産サンキョー株式会社 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
JP2016001006A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 日本電産サンキョー株式会社 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
CN105276058A (zh) * 2014-06-11 2016-01-27 日本电产三协株式会社 流体缓冲装置以及带缓冲的设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569690Y2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022448B2 (ja) 回転ダンパ
US6009568A (en) Opening-closing device of western style toilet seat and seat cover
US4516508A (en) Desk apparatus
EP0458454B1 (en) Door closer
JPH0548238Y2 (ja)
JPH0652695U (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH0741434Y2 (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH03267027A (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
US6148481A (en) Pivotal device for door and window
US5842235A (en) Opening/closing device for opening/closing bodies
JPH083357Y2 (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH0638789U (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH03267025A (ja) 便器の便座及び便蓋の起倒装置
KR200399555Y1 (ko) 도어의 열림각도 제어장치
JPH03267028A (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH0741435Y2 (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH0319838Y2 (ja)
JPH03267031A (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JP3476769B2 (ja) 炊飯器の蓋ヒンジ構造
JPH03267030A (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH03267026A (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH03267029A (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
KR101193876B1 (ko) 독서실 책상의 칸막이판 회전장치
JPH0755993Y2 (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
CN221055261U (zh) 一种暖风机

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term