JPH083357Y2 - 便器の便座や便蓋の起倒装置 - Google Patents

便器の便座や便蓋の起倒装置

Info

Publication number
JPH083357Y2
JPH083357Y2 JP1990043623U JP4362390U JPH083357Y2 JP H083357 Y2 JPH083357 Y2 JP H083357Y2 JP 1990043623 U JP1990043623 U JP 1990043623U JP 4362390 U JP4362390 U JP 4362390U JP H083357 Y2 JPH083357 Y2 JP H083357Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
seat
toilet seat
lid
toilet lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990043623U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043096U (ja
Inventor
俊之 柿木
貫造 村澤
幸男 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1990043623U priority Critical patent/JPH083357Y2/ja
Publication of JPH043096U publication Critical patent/JPH043096U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083357Y2 publication Critical patent/JPH083357Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は便座や便蓋を便器の上に倒すときゆっくり緩
衝して倒すことができ且つ便座や便蓋を起てるとき軽く
起てることができるようにした便器の便座や便蓋の起倒
装置に関するものである。
[従来の技術] 一般に便座や便蓋は便器に回動自在に軸支して起倒自
在にしてあり、便座や便蓋を起てるとき軽く起てられる
ようにするため便座や便蓋を軽く回動できるようになっ
ている。従って便座や便蓋を起てた状態から倒すとき最
後まで手を添えて回す必要があるが、便座や便蓋の裏等
は汚いという感じがあって手を触れるのがいやで手を最
後まで添えないことがある。このため途中で手を放した
り、持ちづらいため手を滑らせたりして便座や便蓋が落
ちることがあり、このとき大きな音がするという問題が
ある。
この問題を解決するものとして本出願人は先に実願昭
63-84611号に開示されるものを提供した。これは便座や
便蓋と一緒に回動するヒンジ軸に緩衝装置を連結して便
座や便蓋を倒すとき緩衝されてゆっくり回動し、便座や
便蓋を起こすとき軽く回動するようにしてある。この緩
衝装置はケーシング内にヒンジ軸と連結する胴部材を回
転自在に装着し、ケーシング内周と胴部材の外周との間
の空間に流体を装填し、胴部材の外周に複数枚のブレー
ドを回動自在に装着して形成してある。そして便座や便
蓋を起てる方向に回動するときブレードが胴部材の外面
に沿うように倒れて流体の抵抗をあまり受けずに胴部材
が回動して便座や便蓋を比較的軽く回動でき、また便座
や便蓋を倒す方向に回動するときブレードが胴部材の外
面に直交するように起立して流体の抵抗をブレードに受
けて胴部材が回動して便座や便蓋がゆっくり閉じるよう
になっている。
[考案が解決しようとする課題] ところが、上記従来例にあっては、ケーシング内に装
填した流体としてはグリスのような粘性のある液体が用
いられ、ケーシングの空間一杯にグリスのような粘性の
ある液体を装填してあり、便座や便蓋を起てた状態から
倒す方向に回動すると直ちにブレードが起立して抵抗が
かかり、便座や便蓋が自重で倒れる位置まで回動すると
き大きな力が必要になるという問題がある。
本考案は叙述の点に鑑みてなされたものであって、本
考案の目的とするところは便座(便蓋)を起てた状態か
ら倒し始めるとき余り抵抗がかからず、便座(便蓋)が
自重で倒れる位置まで軽く回動することができる便器の
便座や便蓋の起倒装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本考案便器の便座や便蓋の起
倒装置は、便器1の上に便座(便蓋)2,3を起倒自在に
装着し、便座(便蓋)2,3の起倒により便座(便蓋)2,3
と一緒に回動する便座(便蓋)ヒンジ軸4,6を便座(便
蓋)用の緩衝装置5a,5bに連結し、便座(便蓋)用の緩
衝装置5a,5bを、流体7を装填したケーシング8と、ケ
ーシング8内に回転自在に装着されて上記便座(便蓋)
ヒンジ軸4,6に連結される胴部材9と、便座(便蓋)2,3
を起てるように回動するとき上記ケーシング8内で倒れ
て流体の抵抗を受けず且つ便座(便蓋)2,3を倒すよう
に回動するとき上記ケーシング8内で起立して流体7の
抵抗を受けるように胴部材9の外周に回動自在に装着し
たブレード10とにより構成し、ケーシング8に装填する
流体7はグリスのような粘性のある液体と、粘性のある
液体に対して1割〜2割の割合で混入した空気として成
ることを特徴とする。
[作用] 便座(便蓋)2,3を起てるように回動するときには緩
衝装置5a,5bのブレード10が倒れて流体7の抵抗を受け
ないで回動して便座(便蓋)2,3を軽く回動して起てる
ことができ、また便座(便蓋)2,3を倒すように回動す
るときには緩衝装置5a,5bのブレード10が起立してブレ
ード10が流体7の抵抗を受けて回動して便座(便蓋)2,
3をゆっくり倒すことができる。便座(便蓋)を起てた
状態から倒し始めるとき流体7の一部の空気はグリスの
ような粘性のある液体に比べて動きやすくてブレード10
の外周の隙間から素早く抜けてブレード10が抵抗を余り
受けず、便座(便蓋)が自重で倒れる位置まで軽く且つ
素早く回動できる。
[実施例] 第1図に示すように便器1の上には便座2及び便蓋3
を回動により起倒自在に装着してあり、便器1の周囲に
温水洗浄装置11やロータンク12を付設してある。便座3
の基部の両側には軸受け部13を設けてあり、一方の軸受
け部13に断面D字状等の一部切欠円形の異形孔14を設け
てあると共に他方の軸受け部13に丸孔15を設けてある。
便蓋3の基部の両側には軸受け部16を設けてあり、一方
の軸受け部16に丸孔15を設けてあると共に他方の軸受け
部16に断面D字状等の一部切欠円形の異形孔14を設けて
ある。便座ヒンジ軸4及び便蓋ヒンジ軸6は断面D字状
等の一部切欠円形の異形断面をしており、一端に鍔部43
を設けてある。便座ヒンジ軸4は一側に配置され、軸受
け部13の異形孔14に嵌合されると共に軸受け部16の丸孔
15に回転自在に挿通されており、、便座2を回動させた
とき便座2と便座ヒンジ軸4が一緒に回動するようにな
っている。便蓋ヒンジ軸6は他側に配置され、軸受け部
13の丸孔15に回転自在に挿通されると共に軸受け部16の
異形孔14に嵌合されており、便蓋3を回動させたとき便
蓋3と一緒に便蓋ヒンジ軸6が回動するようになってい
る。温水洗浄装置11の一側には便座用の緩衝装置5aを装
着してあり、他側には便蓋用の緩衝装着5bを装着してあ
り、便座用の緩衝装置5aを便座ヒンジ軸4に連結してあ
り、便蓋用の緩衝装置5bを便蓋ヒンジ軸6に連結してあ
る。
第2図に示す便座用の緩衝装置5aと第3図に示す便蓋
用の緩衝装置5bは左右対称に配置してあるだけで構造は
同じものである。円筒状のケーシング8は一端を奥壁8a
にて閉塞して他端を開口しており、ケーシング8の外に
緩衝装置5a,5bを固定するための設置座17を設けてあ
る。ケーシング8の開口がわには円形の蓋部収納空所18
を設けてあり、ケーシング8の蓋部収納空所18の奥には
略半周に亘る流体室19を設けると共に残りの半周に半筒
状の胴受け部20を設けてあり、ケーシング8の閉塞側の
端部の中心には胴受け突起21を設けてある。胴部材9は
円柱状に形成され、胴部材9の一端には円盤状の蓋部22
を一体に設けてある。ケーシング8内に上記胴部材9が
収納され、蓋部22が蓋部収納空所18内に回転自在に内装
されると共に胴受け部20に胴部材9が回転自在に支持さ
れ、胴部材9の端部の胴受け凹部23と上記胴受け突起21
とを嵌合してある。蓋部22の外周に周設した収納凹条24
にはOリングのようなシールリング25を収納してあり、
蓋部22の外周とケーシング8の内周との間のシールを行
うようになっている。蓋部22から胴部材9内に至るよう
に一部切欠円形の嵌合孔26を穿設してあり、この嵌合孔
26に便座ヒンジ軸4や便蓋ヒンジ軸6を嵌合して連結で
きるようになっている。ケーシング8の開口には押さえ
プレート27を配置してあり、ケーシング8の外周に設け
たねじ受け部39に押さえプレート27から取り付けねじ28
を螺入して取り付けてある。胴部材9の外周には流体室
19内の全長に亘るブレード10を回動自在に装着してあ
る。ブレード10の基部には円柱状の軸部30を設けてあっ
て、胴部材9の外周に設けた断面円弧状の凹部33に軸部
30を遊嵌してブレード10を回動自在にしてある。このブ
レード10は合成樹脂等で形成されるものでブレード10の
先端にはブレード10に対して直交するように薄肉部31を
全長に亘って設けてある。この薄肉部31はばね性があっ
て薄肉部31が弾性にてケーシング8の内面に弾接するよ
うになっている。またブレード10には必要に応じて流体
7の流れる小さい径の穴を設けある。凹部33に隣接する
ように突片34を設けてあって、ブレード10が胴部材9に
対して直交するように起立したときブレード10が当たっ
て止まるようになっている。流体室19内には流体7を装
填してあるが、この流体7としてはグリスのような粘性
のある液体と、粘性のある液体に対して1割〜2割の割
合で混入した空気が用いられる。胴受け部20には一対の
ばね収納凹部35を設けてあり、ばね収納凹部35内にばね
36を収納してあり、ばね収納凹所35の開口に配置したボ
ール37をばね36にて付勢してある。このボール37を蓋部
22の裏面に弾接してあり、蓋部22の裏面のガイド溝38に
沿って転動するようになっている。第2図(a)の符号
Aで示す部分は便座2の向きを示すもので、第3図
(a)の符号Bで示す部分が便蓋3の向きを示すもので
ある。しかして便座2や便蓋3を起てるように回動する
と、第2図(a)の矢印ロ方向や第3図(a)の矢印ハ
方向に胴部材9が回動し、ブレード10が想像線に示すよ
うに倒れ、流体7の抵抗を殆ど受けることなく回動し、
便座2や便蓋3を軽い力で回動させて起てることができ
る。また便座2や便蓋3を倒すように回動すると、胴部
材9が第2図(a)の矢印イ方向や第3図(a)の矢印
ニ方向に回動する。このとき当初ブレード10の流体7の
一部の空気が素早く動いて空気がブレード10の外周の隙
間から素早く抜け、ブレード10が余り抵抗を受けずに回
動し、空気が素早く抜けた後グリスのような粘性のある
液体にてブレード10が大きな抵抗を受け、便座2や便蓋
3がゆっくり回転して倒れる。
便座2や便蓋3を起立したり倒したりする動作を便座
2の例により詳しく説明すると次の通りである。第5図
(a)は便座2を水平に倒した状態であって、この状態
から便座2を上に持ち上げると第5図(b)に示すよう
に便座2が回動する。このときブレード10が倒れてお
り、便座2を抵抗なく起てることができる。便座2を上
まで起てると、第5図(c)に示すような平衡状態とな
る。この状態から便座2を起てる方向にさらに回動させ
ると、第5図(d)に示すような起立状態になる。第5
図(c)に示す平衡状態や第5図(d)に示す起立状態
から便座2を倒すときは便座2を倒す方向に力を加えて
第5図(d)、第5図(c)、第5図(b)に示すよう
に回動する。このとき第5図(d)の状態から第5図
(c)の平衡状態を越えた状態まで流体7の空気がブレ
ード10外周の隙間から素早く流れ、ブレード10が殆ど抵
抗を受けなく回動し、便座2が自重で回動する位置まで
軽く回動する。便座2が自重で回動する位置までくる
と、ブレード10がグリスのような粘性のある液体の抵抗
を受けながら回動し、第5図(a)に示すような便座2
が水平になる状態まで緩衝されて倒れる。つまり、便座
3を起てた状態から倒すとき第5図(d)のような起立
状態から第5図(c)に示すような平衡状態を越えた付
近の場合、従来のように抗力を発生しないフリー状態に
近付け、平衡状態を越えた便座2が自重で倒れる状態か
ら便座2が水平に倒れる状態との間は抵抗を与えて緩衝
するようになっている。
また第6図は他の実施例を示す。本実施例の場合、ケ
ーシング8の流体室19の内面には三角形状の小突起32を
設けてある。この小突起32は便座2や便蓋3を起てたと
きブレード10が位置する近傍に設けてあると共に流体室
19の奥部にのみ(流体室19の奥行き方向に亘っていな
い)設けてある。便座2や便蓋3を倒すように回動する
と、胴部材9が第6図矢印イ方向に回動する。このとき
当初小突起32にブレード10の薄肉部31が当たっており、
小突起32から薄肉部31が離れるに従ってブレード10が起
立するようになっている。この小突起32があると、便座
2や便蓋3を倒し始めるとき流体7の抵抗を受けずに便
座2や便蓋3が自重で倒れる位置までスムーズに回動し
て流体7の一部に空気が含まれているという点と相まっ
て自重で倒れる位置まで一層スムーズに回動する。
[考案の効果] 本考案は叙述の如く構成されているので、便座(便
蓋)を起てるように回動するときには緩衝装置のブレー
ドが倒れて流体の抵抗を受けないで回動して便座(便
蓋)を軽く回動して起てることができると共に、便座
(便蓋)を倒すように回動するときには緩衝装置のブレ
ードが起立してブレードが流体の抵抗を受けて回動して
便座(便蓋)をゆっくり倒すことができ、便座(便蓋)
を倒すとき従来のように急激に倒れて大きな音がでない
のは勿論、ケーシングに装填する流体はグリスのような
粘性のある液体と、粘性のある液体に1割〜2割の割合
で混入した空気としているので、便座(便蓋)を起てた
状態から便座(便蓋)を倒すとき流体の一部の空気が素
早く動いてブレードの外周の隙間を通ってブレードが余
り抵抗を受けず、便座(便蓋)が自重で倒れる位置まで
回動する間便座(便蓋)が回動するのに抵抗がかからな
く、便座(便蓋)を倒す当初に大きな力を要しないもの
であり、しかもケーシングに装填する流体を代えるとい
う簡単な構成の改良だけでよいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図(a)は同
上の便座用の緩衝装置の一部切欠正面図、第2図(b)
は第2図(a)の左側面図、第2図(c)は第2図
(a)の右側面図、第2図(d)は第2図(a)の底面
図、第2図(e)は第2図(a)のX−X線断面図、第
3図(a)は同上の便蓋用の緩衝装置の一部切欠正面
図、第3図(b)は第3図(a)の左側面図、第3図
(c)は第3図(a)の右側面図、第3図(d)第3図
(a)の底面図、第3図(e)は第3図(a)のY−Y
線断面図、第4図は同上の緩衝装置の分解斜視図、第5
図(a)(b)(c)(d)は便座用の緩衝装置の動作
を示す正面図、第6図は同上の他の実施例の一部切欠正
面図であって、1は便器、2は便座、3は便蓋、4は便
座ヒンジ軸、5aは便座用の緩衝装置、5bは便蓋用の緩衝
装置、6は便蓋ヒンジ軸、7は流体、8はケーシング、
9は胴部材、10はブレードである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−79440(JP,A) 特開 昭63−38422(JP,A) 実開 平2−6594(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】便器の上に便座(便蓋)を起倒自在に装着
    し、便座(便蓋)の起倒により便座(便蓋)と一緒に回
    動する便座(便蓋)ヒンジ軸を便座(便蓋)用の緩衝装
    置に連結し、便座(便蓋)用の緩衝装置を、流体を装填
    したケーシングと、ケーシング内に回転自在に装着され
    て上記便座(便蓋)ヒンジ軸に連結される胴部材と、便
    座(便蓋)を起てるように回動するとき上記ケーシング
    内で倒れて流体の抵抗を受けず且つ便座(便蓋)を倒す
    ように回動するとき上記ケーシング内で起立して流体の
    抵抗を受けるように胴部材の外周に回動自在に装着した
    ブレードとにより構成し、ケーシングに装填する流体は
    グリスのような粘性のある液体と、粘性のある液体に対
    して1割〜2割の割合で混入した空気として成ることを
    特徴とする便器の便座や便蓋の起倒装置。
JP1990043623U 1990-04-24 1990-04-24 便器の便座や便蓋の起倒装置 Expired - Lifetime JPH083357Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990043623U JPH083357Y2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 便器の便座や便蓋の起倒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990043623U JPH083357Y2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 便器の便座や便蓋の起倒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043096U JPH043096U (ja) 1992-01-13
JPH083357Y2 true JPH083357Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=31556194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990043623U Expired - Lifetime JPH083357Y2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 便器の便座や便蓋の起倒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083357Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056426Y2 (ja) * 1984-09-07 1993-02-18
JPH026594U (ja) * 1988-06-27 1990-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043096U (ja) 1992-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6415477B1 (en) Original pressing plate hinge
US5845964A (en) Writing tablet assembly
JPH09196048A (ja) チルトヒンジ
CA1323960C (en) Toilet seat hinge assembly
JPH083357Y2 (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH03267027A (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH0741434Y2 (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
US5842235A (en) Opening/closing device for opening/closing bodies
JP2569690Y2 (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH03267028A (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH03267025A (ja) 便器の便座及び便蓋の起倒装置
JPH03267031A (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH0638789U (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
KR200399555Y1 (ko) 도어의 열림각도 제어장치
JPH03267026A (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH03267029A (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH03267030A (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH0741435Y2 (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH0755993Y2 (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH04241824A (ja) 便器の便座や便蓋の起倒装置
JPH0438059Y2 (ja)
US2787006A (en) Friction hinge
US4911146A (en) Device for fireplace cooking
KR100560224B1 (ko) 소음방지구조를 구비한 컵홀더
JP2604809Y2 (ja) ドア等の自動復帰ヒンジ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term