JPH0652601A - ピンチローラ駆動装置 - Google Patents

ピンチローラ駆動装置

Info

Publication number
JPH0652601A
JPH0652601A JP20226092A JP20226092A JPH0652601A JP H0652601 A JPH0652601 A JP H0652601A JP 20226092 A JP20226092 A JP 20226092A JP 20226092 A JP20226092 A JP 20226092A JP H0652601 A JPH0652601 A JP H0652601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch roller
lever
shaft
cam
pinch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20226092A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Sukegawa
勝典 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20226092A priority Critical patent/JPH0652601A/ja
Publication of JPH0652601A publication Critical patent/JPH0652601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ピンチローラ39を第3の位置から第2の位
置へ駆動・圧着させる駆動部材が可撓性を有し、該駆動
部材が撓んで発生する応力によって上記ピンチローラ3
9をキャプスタン軸69へ圧着させる構成にしたもので
ある。 【効果】 部品点数の削減が計れるとともに組立性を向
上させることができ、また設計の自由度も増すことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタルオーディオテ
ープレコーダ,ビデオテープレコーダ等に用いられるピ
ンチローラ駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のピンチローラ駆動装置は
図4乃至図8に示すように構成されるものであり、従来
のピンチローラ駆動装置の実施例を図4乃至図8ととも
に説明する。
【0003】図4及び図5において、ピンチローラー2
はピンチローラーレバー3に下向きに立設された軸4に
より回転自在に支承されている。ピンチローラー2と軸
4の間には、ピンチローラー2の軸4方向の傾きの自動
調芯機構(図示せず)が構成されており、ピンチローラ
ー2がメインシャーシ1に垂直に設けられたキャプスタ
ン軸5に圧着する時に、ピンチローラー2がキャプスタ
ン軸5に倣う様構成されている。
【0004】ピンチローラーレバー3は、ピンチローラ
ーレバー3に固着されたボス6を介してメインシャーシ
1に立設された軸7により回転自在且つスラスト方向に
移動自在に支承されている。
【0005】ピンチ圧着レバー8とエレベータ9はそれ
ぞれピンチローラーレバー3のボス6により回転自在に
支承されている。ピンチ圧着レバー8とピンチローラー
レバー3の間には引張バネ10が掛けられ、ピンチ圧着
レバー8に形成された係止部11に引張バネ10の付勢
によりピンチローラーレバー3が引かれて当接すること
により、テープアンローディング時は図4に示す様なピ
ンチ圧着レバー8とピンチローラーレバー3の位置関係
が保たれている。
【0006】また、前記同様に、エレベータ9とピンチ
ローラーレバー3の間には引張バネ12が掛けられ、ピ
ンチローラーレバー3に形成された係止部13に引張バ
ネ12の付勢によりエレベータ9が引かれて当接してい
る。ピンチローラーレバー3とピンチ圧着レバー8、エ
レベータ9は軸7の方向には離れることが無いよう構成
されている。
【0007】図4乃至図6に示すように、外周にカム溝
14を有するピンチローラー昇降カム15は、下部にギ
アA16が固着されている。ピンチローラー昇降カム1
5はメインシャーシ1に立設された軸17によって回転
自在に支承されるとともに、ギアA16の回転に応じ
て、ギアA16と一体的に回転する。
【0008】エレベータ9には円錐台状のカムフォロワ
18が設けられており、カムフォロワ18はカム溝14
と嵌合している。カム溝14は、高さ一定で上側にある
A部19と螺旋状のB部20、高さ一定で下側にあるC
部21が連続的に形成されている。
【0009】カム溝14のカム線図を図7に示す。すな
わち、aからbの間がA部19でbからcの間がB部2
0、cからdの間がC部21である。図8(ピンチロー
ラー昇降カム15の平面図)で説明すると、位置a(第
図7の符号と合致する)を起点にして反時計方向に位置
b,位置c,位置dの順にカム溝14が形成されてい
る。(ピンチローラー昇降カム15は時計方向に回転す
る。)図4及び図5に示すように、エレベータ9にはピ
ンチローラー昇降カム15を両側から挟み込むように一
対の係止部22が設けられており、エレベータ9は軸7
のまわりを回転でき無いように構成されている。
【0010】従って、ピンチローラー昇降カム15が回
転すると、ピンチローラーレバー3、ピンチ圧着レバー
8、エレベータ9はカム溝14の移動に倣って昇降す
る。
【0011】テープアンローディング状態では、図5に
太線にて示すように、ピンチローラーレバー3は高い位
置にあって磁気テープ23がピンチローラー2の下を通
過できるよう構成されている。磁気テープ23がテープ
引出しポスト24により引出されて、テープ引出しポス
ト24と磁気テープ23が降下するピンチローラー2と
干渉しない位置まで移動した後、ピンチローラー2が降
下するよう構成されている。
【0012】ピンチローラー2の動作について説明す
る。ローディングモータ(図示せず)が正転するとギア
A16が時計方向に回転する様構成されており、同時に
ピンチローラー昇降カム15も時計方向に回転する。図
8において、ピンチローラー昇降カム15の位置bが位
置aで示す位置まで回転してもピンチローラー2は降下
しない。
【0013】この間に、磁気テープ23がローディング
される、すなわち、テープ引出しポスト24が磁気テー
プ23を引出す。続いて図8においてピンチローラー昇
降カム15の位置cが位置aで示す位置まで回転する間
に、ピンチローラーレバー3とピンチ圧着レバー8、エ
レベータ9はそれぞれ(3,8,9)で図5に太線にて
示す位置から(3’,8’,9’)で図5に細線にて示
す位置へと降下する。すなわち、ピンチローラー2が2
で太線にて示す位置から2’で細線にて示す位置へと降
下する。
【0014】更にピンチローラー昇降カム15が回転し
てもピンチローラー2の高さは変わらない。ピンチ圧着
レバー8が降下すると、ピンチ圧着レバー8に形成され
たカムフォロワ軸25がピンチローラー圧着カム26と
係合する高さに降下する。
【0015】ピンチローラー圧着カム26は外周カムで
あり、ローディングモータ(図示せず)が正転すると、
メインシャーシ1に立設された軸27により回転自在に
支承されたギアB28はギアA16と噛み合っているの
で、ギアB28と一体的に形成されたピンチローラー圧
着カム26も反時計方向に回転する。
【0016】カムフォロワ軸25は、ピンチローラー圧
着カム26の外周により蹴られて、図4に25にて太線
で示す位置から25’の細線にて示す位置へと反時計方
向に回転する。前記ピンチ圧着レバー8の回転は、エレ
ベータ9のカムフォロワ18が図7のカム線図に示す位
置cから位置dの間を移動する間に行なわれる。
【0017】図4において、ピンチ圧着レバー8が反時
計方向に回転すると、引張バネ10によりピンチ圧着レ
バー8とピンチローラーレバー3が連結されているの
で、ピンチローラーレバー3も反時計方向に回転する。
エレベータ9は前述の様に回転できないので、ピンチロ
ーラーレバー3はエレベータ9との間に掛けられた引張
バネ12の付勢に抗して回転する(引張バネ12と比較
して引張バネ10の付勢力の方が非常に大きい)。
【0018】ピンチローラーレバー3が回転して、ピン
チローラー2が図4の2にて太線で示す位置(平面図で
示す場合は2にて示す位置となる)(図5では2’にて
細線で示す位置)から2″にて細線で示す位置まで移動
すると、ピンチローラー2はキャプスタン軸5に当接す
るるピンチローラー2がキャプスタン軸5へ当接した後
も、ピンチ圧着レバー8が更に僅かに回転する様構成そ
れているので、引張バネ10が伸び、引張バネ12も更
に伸びるので、ピンチローラー2は引張バネ10の付勢
力から引張バネ12の付勢力を差し引いた付勢力でキャ
プスタン軸5に圧着させられることになる。
【0019】軸29と軸30はメインシャーシ1に立設
されている。軸29により回転自在に支承されたギアD
31は、ギアB28に同軸的に固着されたギアC32と
噛み合っている。マスターカムギア33は軸30により
回転自在に支承されギアD31と噛み合っている。すな
わち、ローディングモータ(図示せす)が回転すること
によりマスターカムギア33が回転する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記の様な従来のピン
チローラ駆動装置であれば、ピンチローラをキャプスタ
ン軸に圧着する為には、ピンチローラ圧着レバーと引張
バネが必要で、部品点数が多く組立性も悪い。またピン
チローラ圧着レバーはピンチローラレバーと共に昇降す
るので、ピンチローラ圧着レバーの移動の為に大きなス
ペースが占有され、機構が大きくなる。しかも、マスタ
ーカムとは別個によりピンチローラ圧着用の外形カムが
設けられているので部品点数が多いという問題点があっ
た。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の様な問題
点を解決したもので、ピンチローラ圧着レバーをバネ材
で形成し、シャーシ上で回転自在に構成するとともに、
マスターカムに設けたカム溝とピンチローラ圧着レバー
の一端が係合することによってマスターカムの回転に応
じてピンチローラ圧着レバーが回転する構成にしたもの
である。
【0022】
【作用】上記構成により、ピンチローラをキャプスタン
軸に圧着させる引張バネが不要となり、またマスターカ
ムと別個にピンチローラを圧着させる為の外形カムを設
け必要がなくなる。しかもピンチローラ圧着レバーが昇
降するのに占有する空間が不要となる。
【0023】
【実施例】以下本発明のピンチローラ駆動装置の一実施
例を図1乃至図3とともに説明する。
【0024】図1及び図2において、ピンチローラレバ
ー34に固着されたボス35がシャーシ36に立設され
た軸37により支承されて、ピンチローラレバー34は
軸37の方向に移動自在且つ軸37の廻りに回転自在に
支承されている。
【0025】ピンチローラレバー34には下向きに軸3
8が立設されており、軸38によりピンチローラ39が
回転自在に支承されている。ピンチローラ39と軸38
の間には、従来例同様に、ピンチローラ39の軸38方
向の傾きの自動調芯機構(図示せす)が構成されてい
る。
【0026】エレベータ40はピンチローラレバー34
のボス35によって回転自在且つピンチローラレバー3
4とは軸37の方向には離れない様構成されている。エ
レベータ40にはカムフォロワ41と一対の係止部42
が従来例同様に設けられており、シャーシ36に設され
た軸43によりカム溝44を有するピンチローラ昇降カ
ム45が回転自在に支承されている。ピンチローラ昇降
カム45にはギアA46が同軸的に固着されている。
【0027】エレベータ40のカムフォロワ41とピン
チローラ昇降カム45のカム溝44が嵌合しており、ピ
ンチローラ昇降カム45の回転に応じて従来例同様にピ
ンチローラレバー34が昇降する。ピンチローラ昇降カ
ム45とエレベータ40の構成は従来例と同様であるの
で説明を省略する。
【0028】シャーシ36に固着されたサブシャーシ5
0に立設された軸47により、同軸的に固着されたギア
B48とギアC49が回転自在に支承されており、ギア
C49とギアA46が噛み合っている。シャーシ36に
下向きに立設された軸51により、ウォームホイール5
2が回転自在に支承され、小歯車53がウォームホイー
ル52と同軸的に固着されている。ウォームホイール5
2は、図示しないウォームと噛み合い、小歯車53はギ
アB48と噛み合っている。
【0029】シャーシ36には、軸54と軸55がそれ
ぞれ下向きに立設されている。軸54によりアイドラギ
ア56が、軸55によりマスターカムギア57がそれぞ
れ回転自在に支承されており、アイドラギア56と小歯
車53が、マスターカムギア57とアイドラギア56が
それぞれ噛み合っている。すなわち、ウォームホイール
52が図1において時計方向に回転すると、ピンチロー
ラ昇降カム45とマスターカムギア57もそれぞれ時計
方向に回転する。
【0030】ピンチ圧着レバー58は、ピンチ圧着レバ
ー58に固着されたボス59を介して、シャーシ36に
立設された軸60により回転自在に支承されている。ピ
ンチ圧着レバー58には、上向きに軸61が立設されて
おり、軸61はピンチローラレバー34に開けられた長
穴62と嵌合している。
【0031】一方、ボス59を挟んでピンチ圧着レバー
58の他端には下向きにカムフォロワ63が固着されて
おり、カムフォロワ63はシャーシ36を貫通してマス
ターカムギア57の上面に形成されたカム溝64と嵌合
している。
【0032】ピンチ圧着レバー58は可撓性を有する材
料(例えば、バネ用ステンレス鋼帯)で形成され、ボス
59とカムフォロワ63の間の撓み部65は適当なバネ
性を有する様に全長と幅が適当に形成されている。
【0033】固定ガイド66と固定ガイド67はシャー
シ36に立設されており、磁気テープ68を案内する働
きをする。69は磁気テープ68を駆動するキヤプスタ
ン軸であり、70は磁気テープ68を図示しないカセッ
トから引き出してローディングを完了した状態にあるテ
ープ引き出しポストである。
【0034】ピンチローラ39の圧着動作について説明
する。
【0035】図1において、ウォームホイール52が時
計方向に回転するとピンチローラ昇降カム45も時計方
向に回転し、ピンチローラレバー34が図3に34にて
示す位置から34’にて示す位置へと降下する。同時
に、マスターカムギア57も、図1において時計方向に
回転するのでピンチ圧着レバー58のカムフォロワ63
が時計方向に回転するカム溝64を辿って行く。
【0036】ピンチローラ39の下降が完了した後、カ
ムフォロワ63がカム溝64の傾斜部71と係合する様
構成されている。カムフォロワ63がカム溝64の傾斜
部71を辿り始めると、次第にカムフォロワ63と軸5
5の距離が小さくなる。従って、ピンチ圧着レバー58
が反時計方向に回転する。ピンチ圧着レバー58が反時
計方向に回転すると、軸61も軸60を中心にして反時
計方向に回転する。
【0037】すると、軸61と長穴62を介して係合し
ているピンチローラレバー34が時計方向に回転する。
ピンチローラ39が、図1に示す39’の位置まで回転
すると、ピンチローラ39’は磁気テープ68を挟み込
んでキャプスタン軸69に当接する。ピンチローラ3
9’がキャプスタン軸69に当接すると、ピンチローラ
レバー34はそれ以上時計方向に回転できなくなるが、
ピンチ圧着レバー58は更に僅かに所定角度反時計方向
に回転する様構成されている。しかし、ピンチ圧着レバ
ー58のボス59と軸61の間の部分72は剛性が大き
くて変形は殆んど不可能であり、反時計方向に回転する
こともできないので、撓み部65が変形することにな
る。変形によってピンチ圧着レバー58に発生する所定
の応力によって、ピンチローラ39’が軸61、ピンチ
ローラレバー34軸38を介してキャプスタン軸69に
所定の力で圧着させられる。
【0038】ピンチローラ39がキャプスタン軸69か
ら離反し上昇する動作は、前記降下、圧着する動作の逆
であるので説明は省略する。
【0039】
【発明の効果】本発明のピンチローラ駆動装置は上記の
ような構成であるから、圧着用の引張バネが廃止される
ので、部品点数の削減計れるとともに組立性を向上させ
ることができる。また、ピンチローラ圧着レバーが昇降
するためのスペースを確保する必要が無いので設計の自
由度が増す。
【0040】しかも、駆動部材がカム溝を設けたマスタ
ーカムの該カム溝と係合することで駆動される構成とし
たことにより、外形カムをマスターカムとは別個に設け
る必要がなく、部品点数の削減が計れるとともに組立性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す要部平面説明図であ
る。
【図2】本発明の一実施例を示す一部切欠要部側面説明
図である。
【図3】本発明の一実施例のピンチ圧着レバーの要部側
面説明図である。
【図4】従来の実施例を示す要部平面説明図である。
【図5】従来の実施例を示す要部側面説明図である。
【図6】従来の実施例のピンチローラ昇降カムの縦断面
説明図である。
【図7】従来の実施例のピンチローラ昇降カムのカム線
図である。
【図8】従来の実施例のピンチローラ昇降カムの平面説
明図である。
【符号の説明】
34 ピンチローラレバー 39 ピンチローラ 57 マスターカムギア 58 ピンチ圧着レバー 64 カム溝 68 磁気テープ 69 キャプスタン軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープ等の帯状の記録媒体を走行さ
    せるキャプスタン軸を有するキャプスタンモータとピン
    チローラを備え、該ピンチローラは上記記録媒体ローデ
    ィング・アンローディング時上記記録媒体と干渉しない
    第1の位置と、上記記録媒体を介して上記キャプスタン
    軸に圧着する第2の位置と、上記位置とは異なる第3の
    位置をとるべく構成されたピンチローラ駆動装置におい
    て、該ピンチローラを上記第3の位置から第2の位置へ
    駆動・圧着させる駆動部材が可撓性を有し、該駆動部材
    が撓んで発生する応力によって上記ピンチローラを上記
    キャプスタン軸へ圧着させる構成にしたことをと特徴と
    するピンチローラ駆動装置。
  2. 【請求項2】 上記請求項1記載の駆動部材がカム溝を
    設けたマスターカムの該カム溝と係合することにより駆
    動される構成にしたことを特徴とするピンチローラ駆動
    装置。
JP20226092A 1992-07-29 1992-07-29 ピンチローラ駆動装置 Pending JPH0652601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20226092A JPH0652601A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 ピンチローラ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20226092A JPH0652601A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 ピンチローラ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0652601A true JPH0652601A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16454600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20226092A Pending JPH0652601A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 ピンチローラ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652601A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023006678A1 (de) * 2021-07-28 2023-02-02 Karl Storz Se & Co. Kg Chirurgisches instrument und betätigungsvorrichtung dafür

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023006678A1 (de) * 2021-07-28 2023-02-02 Karl Storz Se & Co. Kg Chirurgisches instrument und betätigungsvorrichtung dafür

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5103356A (en) Magnetic tape recording and playback device interconnected by conductor patterns formed on a circuit board
JPH0652601A (ja) ピンチローラ駆動装置
JP2950717B2 (ja) ビデオテープレコーダーのテープ走行装置
JPH08315469A (ja) 磁気記録/再生装置のデッキメカニズム
JPH0652602A (ja) ピンチローラ駆動装置
US6765750B2 (en) Tape loading device
JPH0333961Y2 (ja)
JP4360366B2 (ja) 磁気記録再生装置
US5748402A (en) Pinch roller driving apparatus
JP2519322Y2 (ja) 磁気記録再生装置のピンチローラ圧着機構
JPH0424494Y2 (ja)
JP3022731U (ja) テンションレバー駆動装置
KR0130200Y1 (ko) 자기기록재생기의 핀치암 및 테이크업 가이드 구동장치
JPS6327301Y2 (ja)
JPH0991797A (ja) ピンチローラ駆動機構
JPH0610909B2 (ja) テ−プロ−デイング装置
US6366424B1 (en) Magnetic tape apparatus
JPS6112613Y2 (ja)
JPH0329808Y2 (ja)
JP3448989B2 (ja) ピンチローラ昇降回動機構
JPH079223Y2 (ja) 回転ヘッド式テーププレーヤのピンチローラ位置決め装置
US7221535B2 (en) Magnetic recording and reproduction apparatus
JP2981833B2 (ja) Vtr等における磁気テープローディング機構
JPS5925295B2 (ja) 可撓性条体のロ−デイング装置
KR960000579B1 (ko) 테이프 레코더의 핀치롤러 구동장치