JPH06522A - 連続ミルの制御方法 - Google Patents

連続ミルの制御方法

Info

Publication number
JPH06522A
JPH06522A JP4161206A JP16120692A JPH06522A JP H06522 A JPH06522 A JP H06522A JP 4161206 A JP4161206 A JP 4161206A JP 16120692 A JP16120692 A JP 16120692A JP H06522 A JPH06522 A JP H06522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll gap
deformation resistance
rolling
set value
gauge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4161206A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Kamata
俊二 鎌田
Takahiro Kawashima
孝博 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP4161206A priority Critical patent/JPH06522A/ja
Publication of JPH06522A publication Critical patent/JPH06522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】隣接するコイル間で変形抵抗値が大きく異なる
ストリップの圧延に際し、張力変動やオフゲージを確実
に防止する。 【構成】溶接点を含むストリップを連続ミルにより圧延
するに際し、先行材に対するロール間隙設定値をS1
後行材に対するロール間隙設定値をS2 とした場合、先
行材と後行材の変形抵抗値の差が8〜23%の範囲内で
ロール間隙設定変更基準Xを設け、この基準Xを超える
ときは、iスタンドにおいて後行材通過時のロール間隙
設定値S0 〔=(S1 +S2 )/K〕に変更する。ただ
し、K=0.8 〜4.5 である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変形抵抗値が大きく異
なる溶接点を含むストリップの圧延に際し、張力変動や
オフゲージの防止を図るための連続ミルの制御方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年では、各コイルを溶接して繋ぎ、圧
延を連続して行うことが多く採用されている。この場合
における連続ミルにおいては、コイルの溶接点を境にし
て、先行材と後行材との板厚が異なる場合には、溶接点
が圧延機を通過する際に、ストリップの張力変動による
破断やオフゲージ(板厚不良部)が発生する。
【0003】これらを解決するために、ストリップの板
厚に着目し、ロール間隙、ロール速度、ストリップ張力
等のタイミング等を変更する方法が、たとえば特開昭5
0−80952号、特公平3−66964号公報におい
て開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、最近の冷延
鋼板の多品種化により、益々小ロット化が進み、同材質
で板厚のみが異なるコイル間の溶接だけでなく、異種材
質による変抵抗値が大きく異なるコイル間を溶接して連
続ストリップ化することも増加の一途を辿っており、単
に板厚変化だけに着目する上記各公報記載の従来技術で
は、変形抵抗値が大きく異なるストリップの圧延におい
ては、張力変動による破断等のトラブルやオフゲージの
増加による歩留りの低下等を十分に防止することはでき
ない。
【0005】具体的には、仮に同厚サイズであるとして
も、図8に示すように、塑性変形曲線Aで示す硬質材
(先行材)から塑性変形曲線Bで示す軟質材(後行材)
に移行した場合には、後行材の変形抵抗値が軟らかくな
るため、後行材の板厚は目標板厚hよりマイナスのh’
となり、オフゲージが発生することとなる。
【0006】さらに、薄物から厚物の場合で、厚物の変
形抵抗が大きい場合には、ロールに溶接点が咬み込んだ
時、スタンド間張力が急激に減少して、プラス方向にオ
フゲージが生じることとなる。
【0007】したがって、本発明の課題は、コイル間で
変形抵抗値が大きく異なるストリップの圧延に際し、張
力変動による破断やオフゲージを確実に防止することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述のように、同厚サイ
ズのストリップ間の圧延であっても、先行材と後行材と
の変形抵抗値に大差がある場合には、破断やオフゲージ
が発生する。そこで、本発明では、ストリップ間の変形
抵抗差に着目し、その影響を予めロール間隙に反映させ
ることとした。
【0009】すなわち、本発明は、溶接点を含むストリ
ップを連続ミルにより圧延するに際し、先行材に対する
ロール間隙設定値をS1 、後行材に対するロール間隙設
定値をS2 とした場合、先行材と後行材の変形抵抗値の
差が8〜23%の範囲内でロール間隙設定変更基準Xを
設け、この基準Xを超えるときは、iスタンドにおいて
後行材通過時のロール間隙設定値を次記(1)式により
与えられる設定値S0に変更することを特徴とする連続
ミルの制御方法である。 S0 =(S1 +S2 )/K……(1) ただし、K=0.8 〜4.5 である。
【0010】
【作用】本発明によれば、溶接点を介して先行材から後
行材に移行するとき、仕上板厚が同じ場合には、後行材
に対するロール間隙の設定値を、両者のほぼ平均値とす
ることにより、硬質材から軟質材に移行するときにおけ
る、ゲージマイナスによるストリップの破断とともにマ
イナスオフゲージを防止できる。また、軟質材から硬質
材に移行するときにおいては、プラスオフゲージを防止
できる。一方、仕上板厚が異なる場合には、変形抵抗と
板厚によって加減を定める。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例によりさら
に具体的に説明する。本発明によれば、溶接したストリ
ップを連続ミルにより圧延するに際し、予め目標板厚、
当該材質や寸法などにより演算できる、先行材通過時の
ロール間隙設定値S1 および後行材通過時のロール間隙
設定値S2 とともに、先行材の変形抵抗値Z1 と後行材
の変形抵抗値Z2 を得ておく。そして、先行材の変形抵
抗値Z1 と後行材の変形抵抗値Z2 との差ΔZが、ロー
ル間隙設定変更基準X(たとえば23%)と比較して、
次記(2)式により判定する。 |Z1 −Z2 |/Z1 ×100 ≧23…(2) その判定後、変形抵抗値の差ΔZが23%未満の時に
は、変形抵抗に関係なく、当初の後行材通過時のロール
間隙設定値S2 で圧延を行う。
【0012】一方、変形抵抗値の差が23%以上の時に
は、図1および図2に示すように、後行材通過時のロー
ル間隙設定値S0 を次の(1)式により、 S0 =(S1 +S2 )/K…(1) 変更するものである。ここで、Kとしては、硬質材(先
行材)から軟質材(後行材)に移行した場合、マイナス
オフゲージの発生を防止するためには、0.8 以上にする
必要があり、軟質材(先行材)から硬質材(後行材)に
移行した場合、プラスオフゲージの発生を防止するため
には、K≒4.5 とする必要がある。したがって、Kとし
ては、硬質材0.8 〜4.5 の範囲内で選択できるが、通常
はK=2とすることで十分である。また、Xの下限を8
%とするのは、8%未満の場合には、張力変動による破
断等のトラブル発生頻度は少ないので、単に板厚変化だ
けに着目する従来技術でも十分対応できるからであり、
一方上限を23%とするのは、23%超になると、溶接
部の接合不具合が多くなるからである。
【0013】なお、図1は先行材が硬質材でかつ厚物で
あり、後行材が軟質材で薄物ある場合の本発明法の適用
例を示し、この場合には、ゲージマイナスによる破断と
マイナスオフゲージの発生を防止することが可能とな
る。一方、図2は先行材が軟質材でかつ薄物であり後行
材が硬質材でかつ厚物である場合の本発明法の適用例を
示し、この場合には、プラスオフゲージの発生を防止す
ることが可能となる。
【0014】次に、本発明の効果を実施例により明らか
にする。 (実施例1)本発明法と従来法の比較のため、下記条件
にて圧延を実施し、目標板厚との偏差を調査した。ちな
みに、この実験は先行材が軟質材でかつ薄物であり後行
材が硬質材でかつ厚物である場合の圧延に関するもので
ある。なお、板幅は1000mmであり、第2スタンドでロー
ル間隙を変更した例である。 ・実施条件 先行材の板厚:3.0mm 後行材の板厚:3.5mm 先行材通過時のロール間隙設定値S1 :0.8mm 後行材通過時のロール間隙設定値S2 :1.3mm 先行材の変形抵抗値Z1 :50kg/cm2 後行材の変形抵抗値Z2 :70kg/cm2 この場合、先行材と後行材の変形抵抗値の差が23%以
上であるため、本発明法では、図3に示すように、後行
材通過時のロール間隙設定値S0 をS1 とS2の平均値
とし、S0 =1.05mmとした。
【0015】その結果、図4から明らかなように、本発
明法においては、従来例と比べて、オフゲージを大幅に
抑えることができた。
【0016】(実施例2)本発明法と従来法の比較のた
め、下記条件にて圧延を実施し、目標板厚との偏差を調
査した。ちなみに、この実験は先行材が硬質材でかつ厚
物であり後行材が軟質材で薄物ある場合の圧延に関する
ものである。なお、板幅は900 mmであり、第2スタンド
でロール間隙を変更した例である。 ・実施条件 先行材の板厚:3.0mm 後行材の板厚:2.5mm 先行材通過時のロール間隙設定値S1 :1.28mm 後行材通過時のロール間隙設定値S2 :1.08mm 先行材の変形抵抗値Z1 :70kg/cm2 後行材の変形抵抗値Z2 :50kg/cm2 この場合、先行材と後行材の変形抵抗値の差が23%以
上であるため、本発明法では、図5に示すように、後行
材通過時のロール間隙設定値S0 をS1 とS2の平均値
とし、S0 =1.16mmとした。
【0017】その結果、図6および図7から明らかなよ
うに、本発明法では、先行材が硬質材でかつ厚物であり
後行材が軟質材で薄物ある場合の圧延においても、オフ
ゲージ改善に著しい効果が認められた。
【0018】(実施例3)さらに、本発明法の効果を明
らかにするために、下記の表1に示す条件にて圧延を実
施し、板厚破断発生頻度およびオフゲージ長さを調べ
た。その結果も合わせて表1に示す。なお、板破断発生
頻度は、破断数/コイル数×100 (%)で表した。
【0019】
【表1】
【0020】表1を参照すると、変形抵抗差が23%以
上の場合で、先行材が硬質材でかつ厚物であり後行材が
軟質材で薄物ある場合の板破断発生頻度は、従来法が0.
05%であるのに対し、本発明法では0.01%と大幅に少な
くなっている。また、オフゲージ長さにいたっては、少
なくとも半分以下となっていることが判った。
【0021】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、変形抵抗
値が大きく異なるコイル間を溶接により連続化したスト
リップの圧延に際し、張力変動による破断やオフゲージ
を確実に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法の説明図である。
【図2】本発明法の説明図である。
【図3】実施例1を示す図である。
【図4】実施例1における実験結果を示す図である。
【図5】実施例2を示す図である。
【図6】実施例2における本発明法の実験結果を示す図
である。
【図7】実施例2における従来法の実験結果を示す図で
ある。
【図8】変形抵抗差によるオフゲージの発生を示す図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶接点を含むストリップを連続ミルにより
    圧延するに際し、先行材に対するロール間隙設定値をS
    1 、後行材に対するロール間隙設定値をS2 とした場
    合、 先行材と後行材の変形抵抗値の差が8〜23%の範囲内
    でロール間隙設定変更基準Xを設け、この基準Xを超え
    るときは、iスタンドにおいて後行材通過時のロール間
    隙設定値を次記(1)式により与えられる設定値S0
    変更することを特徴とする連続ミルの制御方法。 S0 =(S1 +S2 )/K……(1) ただし、K=0.8 〜4.5 である。
JP4161206A 1992-06-19 1992-06-19 連続ミルの制御方法 Pending JPH06522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4161206A JPH06522A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 連続ミルの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4161206A JPH06522A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 連続ミルの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06522A true JPH06522A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15730618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4161206A Pending JPH06522A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 連続ミルの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176197A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 Jfeスチール株式会社 タンデム圧延機における走間板厚変更方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176197A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 Jfeスチール株式会社 タンデム圧延機における走間板厚変更方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132087B2 (ja)
JPH06522A (ja) 連続ミルの制御方法
JP2004237346A (ja) 熱間圧延における被圧延材幅の制御方法
JP3705226B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP2752589B2 (ja) 連続圧延機における形状制御方法およびその装置
JP2605557B2 (ja) 冷間圧延機の制御方法
JP3541973B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP2007196271A (ja) 2次冷間圧延機における板厚変動抑制方法
JPS58184003A (ja) タンデム圧延方法
JP3570336B2 (ja) 走間クロス角変更方法
JPS6160209A (ja) タンデム圧延機における通板速度制御方式
JP2920896B2 (ja) エッジドロップ制御方法
JPH10180326A (ja) 板圧延方法
JPH10192933A (ja) 帯板の圧延方法
JPH0639430A (ja) 溶接鋼管の反り矯正方法
JP4445120B2 (ja) 板材圧延のエッジドロップ制御方法
JPH04367308A (ja) 冷間圧延方法
JPS63313680A (ja) 重ね合せ圧着圧延制御装置
JPH0798595B2 (ja) ポリエステルフイルムの巻取方法
JPH0639444A (ja) 溶接鋼管の反り矯正方法
JPH0128647B2 (ja)
JP2001071002A (ja) 連続圧延における後行材の速度制御方法
JPH08103810A (ja) 蛇行防止機能を有する熱間連続仕上圧延機
JP2005230905A (ja) 異形鋼板の長さ制御方法
JP2003181511A (ja) 加減速部板厚変動に対する板厚補正制御方法