JPH10180326A - 板圧延方法 - Google Patents

板圧延方法

Info

Publication number
JPH10180326A
JPH10180326A JP8356489A JP35648996A JPH10180326A JP H10180326 A JPH10180326 A JP H10180326A JP 8356489 A JP8356489 A JP 8356489A JP 35648996 A JP35648996 A JP 35648996A JP H10180326 A JPH10180326 A JP H10180326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
pass
shape ratio
warpage
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8356489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Higashida
康宏 東田
Shigeru Ogawa
茂 小川
Kenji Yamada
健二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8356489A priority Critical patent/JPH10180326A/ja
Publication of JPH10180326A publication Critical patent/JPH10180326A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材料を板圧延する方法において、形状比を調
整することにより、低コストで効率よく、反りの無い板
状の金属製品を製造する方法を提供する。 【解決手段】 板材を圧延機によりリバース圧延する板
圧延法において、形状比Γと板圧延材の反りとの関係か
ら、板圧延材の反りにもとづいて許容される形状比Γの
範囲を予め定めておき、当該パスにおける少なくとも先
端部の形状比が上記範囲内に入るように、前パス或いは
当該パスにおける圧延材の少なくとも先端部を圧延する
方法により、反りの無い板状の金属製品を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板状の金属製品を
製造する圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】板材の圧延時に発生する反りは、圧延能
率の低下、設備の破損の発生、精整工程の増加など、製
品の生産性に多大な影響を及ばす。例えば、精整工程に
関しては、レべラー、プレス等による反りの矯正が必要
となり、極端な場合、不良部を切断しなければならない
こともある。また、さらに大きな反りが発生した場合、
板の衝突によって、圧延設備が破損することもある。こ
の場合、板自体が製品価値を失うばかりでなく、生産停
止、圧延設備の修理など多大の損害をもたらす。
【0003】―般に、圧延反りが発生するのは、下記の
圧延条件が原因であると言われている。 上下のワークロールの径差 上下のロール周速の差 上下の、ロ―ルと圧延材との摩擦係数の差 圧延材の上下の変形抵抗(上下温度差など)の差 幾何学条件 これらの原因によって発生する圧延反りを、圧下率によ
って制御する方法が、特開平02ー217102号公報
に示されている。
【0004】特開平02−217102号公報には、可
逆式圧延機による鋼板の熱間圧延において、最終圧延も
しくはその1パス前で、少なくとも被圧延材の先端部の
圧下率を25%以上として圧延する方法が開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平02−2171
02号公報においては、圧下率rを指標にして反りを制
御しようとしているが、後述する様に、反りの発生量
は、圧下率rではなく式(1)で示す形状比Γに依存す
る。
【0006】 形状比Γ=(接触投影弧長)/{(入側板厚+出側板厚)/2}・・・(1) すなわち、後述の図3において詳細を示すように、上下
非対称要因によって発生する反りは0.8<Γ<3.5
の領域で反り曲率の最大値を有し、Γ<0.8の領域で
はΓが小さいほど反りは小さくなり、Γ>3.5の領域
ではΓが大きいほど反りは小さくなる。
【0007】一方、圧下率rと形状比Γとの関係につい
ては、式(1)から明らかなように、圧下率rが同―で
も、入側板厚が薄くなるにつれてΓは大きくなる。した
がって、圧下率rを反り制御の指標とする特開平02−
217102号公報の方法を用いると、圧下条件によっ
ては、反りをさらに悪化させることになる。
【0008】表1に、リバ―ス圧延の最終パスにおい
て、入側板厚H=8mmおよび20mmの材料を異周速
圧延した場合の反り発生挙動を示す。H=8mmの場合
には、特開平02−217102号公報に示される様
に、圧下率をr=12.5%からr=30%に増加すれ
ば、反り量は大幅に減少する。しかしながら、H=20
mmの場合には、特開平02−217102号公報に示
す方法を用いると、逆に反り量が増加することが分か
る。
【0009】本発明の目的は、以上の点に鑑み、板状の
金属製品の製造において、広範囲の圧下条件に適用可能
な、高精度の反り制御の方法を提供することである。
【0010】
【表1】
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するため、形状比Γと圧延反りとの関係に基づい
て、反りが許容される範囲内となる形状比Γの範囲を求
め、当該パスにおける先端部の形状比Γがこの範囲内に
入るように、前パスあるいは当該パスにおいて圧延材の
先端部を圧延することを特徴とする。
【0012】すなわち、本発明の要旨とする処は、以下
の通りである。
【0013】板材を圧延機によりリバース圧延する板圧
延法において、形状比Γと板圧延材の反りとの関係か
ら、板圧延材の反りが許容される形状比Γの範囲を定め
ておき、当該パスにおける少なくとも先端部の形状比が
上記範囲内に入るように、前パス或いは当該パスにおけ
る圧延材の少なくとも先端部を圧延することを特徴とす
る板圧延方法である。
【0014】また、好ましくは、当該パスにおける少な
くとも先端部の形状比が上記範囲内に入るように、前パ
スにおいて、板圧延材の後端部の板厚がテーパー状に減
少あるいは増加させて圧延することを特徴とする板圧延
方法であり、あるいは、当該パスにおける少なくとも先
端部の形状比が上記範囲内に入るように、当該パスにお
いて、板圧延材の少なくとも先端部の板厚をテーパー状
に減少あるいは増加させて圧延することを特徴とする板
圧延方法である。
【0015】さらに、より好ましくは、当該パスにおけ
る少なくとも先端部の形状比Γが、Γ≦0.5あるいは
Γ≧4となるように圧延することを特徴とする板圧延方
法である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて詳
細に説明する。図1に、本発明を適用する圧延機の一例
を示す。上下のワークロール1、2を有する圧延機7の
前後には、ローラーテーブル4が設けられている。ロー
ラーテーブル4の上に図示されている圧延材3は、上ワ
ークロール1と下ワークロール2で所定の板厚に圧延さ
れる。上ロール系は、上ワークロール1と上バックアッ
プロ―ル5とから構成され、下ロール系は、下ワークロ
ール2と下バックアップロール6とから構成される。
【0017】図1に示す圧延機においてリバース圧延を
行う場合に反りが生じると、前述したように、圧延の中
断、機器の破損等の操業上の大きな問題が生じる。この
反りの直接的な発生原因は、圧延材の上下温度差、ロー
ルと圧延機との摩擦係数の上下差およびロール周速度の
上下差等の上下非対称要因であると考えられるが、圧延
条件によって発生挙動が異なり、制御方法は不明であっ
た。
【0018】発明者らは、リバース圧延において上下非
対称条件が存在する時、圧延材の先端部を圧延する場合
には反り、上反りまたは下反り、が発生するが、圧延材
の圧延方向中央部および後端部を圧延する場合には反り
が発生しないことを見出し、さらに、そのメカニズムを
明らかにした。
【0019】以下にその詳細を記す。
【0020】先端部の圧延時には、上述したように、上
反りおよび下反りのいずれもが発生し得る。これは、先
端部の圧延の場合、材料がテーブルローラーに達するま
では材料の変形(反り)を拘束するものが無く、また出
側の材料長さ、すなわちロールバイト出口から材料の圧
延方向先端部までの距離も短いので材料の自重の影響も
小さく圧延材の上下の温度差等の上下非対称性により反
りが発生し始めると、反りの曲率は限界まで拡大するか
らである。
【0021】―方、圧延材の圧延方向中央部および後端
部の圧延時には、反りは発生しない。まず、下反りに関
しては、下反りが発生しようとしても、出側のテーブル
ローラーにより材料が拘束され、材料が下方向に大きく
変形できないためである。また、上反りに関しての発生
メカニズムは以下の通りである。
【0022】ここでは、上下の非対称要因として、圧延
材の上下面に温度差がある場合を例示する。図2は、材
料下面が高温の場合における圧延挙動を示すものであ
る。下面が高温のため、下面の材料の延仲が大きくな
り、まず上方向の先端部の反りが発生する(図2
(a))。圧延が進むとロールバイト前後の材料の拘束
のために、反りは発生しなくなる(図2(b))。さら
に圧延が進むと後端側の材料は短くなり後端が自由とな
るために、再び上反りが発生しようとする。しかしなが
ら、ロールバイト出側には既に圧延を終了した長い材料
が存在するので、自重によって、ロールバイト出口にお
ける出側速度の材料上下面での不均一性を解消する大き
な張力差が材料上下面に作用し、後端部においては反り
は発生しない(図2(c))。以上の結果から、制御す
ベき反りは、先端部の反りであることがわかる。
【0023】次に、発明者らは、(a)ロール周速度の
上下差(異周速)、(b)材料とロールとの摩擦係数の
上下差、(c)材料温度の上下差といった非対称要因が
存在する場合の圧延挙動について、さらに実験を実施
し、反りの大きさは、圧下率ではなく形状比Γに依存し
することを見いだした。実験条件は表2の通りであり、
図3は、その実験結果を形状比が反りに及ぼす影響とし
て整理したものである。
【0024】なお、異周速率χの定義を下記に示す。 χ=(VT−VB)/max(VT、VB)×100(%) ここで、VTは上ロールの周速度、VBは下ロールの周速
度である。
【0025】
【表2】 図3(a)に示すように、ロール周速度の上下差(異周
速)による形状比と反りとの関係では、反りがピークと
なる形状比が2箇所、すなわちΓ=1およびΓ=3の近
傍、に存在し、また、図3(b)、(c)に示すよう
に、材料とロールの摩擦係数の上下差、および材料温度
の上下差による形状比と反りとの関係では、反りがピー
クとなる形状比がそれぞれ1箇所、すなわちΓ=1.5
の近傍に存在する。
【0026】従って、図3から判るように、いずれの非
対称要因の場合も、反りピークをΓ1、Γ2としたとき、
(ただし、Γ1<Γ2図3(a)の場合はΓ1=1.0、
Γ2=3、図3(b)、(c)の場合はΓ1=Γ2=1.
5)、Γ1より小さい範囲では形状比Γが小さいほど、
反りは小さくなり、また、Γ2より大きい範囲ではΓが
大きいほど、反りが小さくなることが判る。
【0027】また、上記の表2の実験は実用的な圧延条
件を含んで広範囲にわたっており、この結果に基づいて
得られた図3に示したような各非対称要因毎の反りと形
状比の関係、すなわち、形状比Γがある値Γ1より小さ
い範囲では、Γが小さくなるほど反りの発生は小さくな
り、Γがある値Γ2より大きい範囲では、Γが大きくな
るほど反りの発生は小さくなるという関係は、通常の金
属板を圧延する殆どの圧延条件において成立すると見な
すことができる。
【0028】従って、許容される反り曲率の限界をκo
とすると、圧延時の反り曲率κをκ<κoとするために
は(但し、曲率κ、κoは規格化した値:ロール半径/
反り曲率半径を示す)、先端部の圧延時の形状比が Γ<Γ1の領域では、Γ≦Γ10 (ここで、Γ10はΓ
<Γ1において反り曲率κが許容限界κoとなる時のΓで
あり、Γ10≦Γ1) Γ>Γ2の領域では、Γ≧Γ20(ここで、Γ20はΓ>Γ2
において許容限界κoを示すΓであり、Γ20≧Γ2)とな
るように、圧延条件を設定すれば良いことが判る。
【0029】このため、まず許容される反り曲率の限界
κoを決定し、次に図3に示した各非対称要因の反りと
形状比との関係から、非対称要因の変動の幅、非対称要
因の相互の関係などを勘案して形状比Γ10、Γ20を設定
する。
【0030】許容される反り曲率の限界は、最終製品の
形状、或いは支障無く圧延が可能な形状等の点を勘案し
て決定するが、これらの点において通常問題のないκo
≦0.1とすることが望ましい。
【0031】また、図3からも判るように、各非対称要
因の反りと形状比との関係は、ほぼ類似しており、非対
称要因の変動の幅が大きいほど、許容される反りが限界
以下となる形状比、Γ10とΓ20の開きが大きくなる。例
えば、図3(b)の材料とロールの摩擦係数の上下差の
要因の場合を例にし、κo=0.1以下として説明する
と、△μ=0.10の場合は、Γ10=0.5、Γ20
4.0となり、Γ≦Γ10=0.5、Γ≧Γ20=4.0に
設定する必要があるが、△μ=0.05の場合は、Γ10
=1.0、Γ20=3.0となり、Γ≦Γ10=1.0、Γ
≧Γ20=3.0に設定すれば良いことになる。
【0032】前者の場合は、後者の場合に比べて、反り
を許容限度以内とする形状比の選択の範囲は狭くなる
が、△μが大きく変動するような場合には、後者の場合
に比べて安全側になる。―方、後者の場合は反りを許容
限度以内とする形状比の選択の範囲は広いが、△μが大
きく変動した場合は反りの抑制効果はあるものの効果が
十分でない場合があり得ることが判る。他の非対称要
因、例えば図3(a)、(c)についてもほぼ同様の傾
向であり、このように非対称要因の変動の幅によって同
じ形状比の場合でも反りの発生程度が変動するので、材
料、ロール、圧延条件等から非対称要因の変動を勘案し
て、形状比Γ1、Γ2を設定することが好ましい。
【0033】また、上記の通り図3(a)のロールの周
速度の上下差(異周速)による反りと形状比との関係に
おいて、反りがピークとなる形状比が2箇所、すなわち
Γ=1およびΓ=3の近傍、に存在する。従って、Γ<
1或いは1<Γ<3或いはΓ>4となる形状比Γ10、Γ
20を設定すればロール周速度の上下差に起因する反りは
抑制できるが、その他の要因、例えば、材料とロールと
の摩擦係数の上下差に起因する反りのピーク(図3
(b))および材料温度の上下差に起因する反りのピー
クはいずれも形状比が1.5前後にあるため(図3
(c))、形状比1<Γ<3の範囲でΓ1、Γ2を設定し
た場合、反りを制御できないことになる。
【0034】従って、Γ10、Γ20の設定に当たっては、
許容される反りの限界以下とするこのように、Γ10、Γ
20は、許容される反り曲率の限界κo、非対称要因の変
動幅、非対称要因の相互の関係等を勘案して設定するこ
とができる。
【0035】本発明においては、図3の結果から明らか
なように、好ましくは、許容限界の反り曲率κo=0.
1とし、Γ10=0.5、Γ20=4とする。すなわち、上
記の形状比は、これらの3つの非対称要因を同時に満た
し、かつ非対称要因の変動の幅が多変動しても反りを抑
制できるものである。
【0036】なお、上述のように、これら3つの非対称
要因に対して同時に反りを許容限度以内とする形状比を
設定することが最も好ましいが、場合によっては、これ
らの非対称要因の反りに与える影響度合いを考慮して、
すなわち影響度の大きい非対称要因の比重を高くして形
状比を設定しても良い。
【0037】また、圧延条件が、通常の圧延条件、非対
称要因の変動の幅が大きく異なるような場合、例えば、
異周速率χの絶対値が5%以上となる場合等では、各非
対称要因毎に反りと形状比との関係を別途求め、その関
係から形状比のΓ10、Γ20を設定すれば良いことは言う
までもない。
【0038】次に、発明者らは、先端部の圧延時の形状
比をΓ≦Γ10或いはΓ≧Γ20となるように調整する方法
として、(1)前パス或いは当該パスの板厚調整による
方法、(2)前パスの後端部のテーパー圧延による方
法、および(3)当該パスの先端部のテーパー圧延によ
る方法を見いだした。
【0039】以下にその詳細を示す。なお、表2の実験
条件においては、図3に示すように、許容限界の反り曲
率κo=0.1とすると、Γ10=0.5、Γ20=4とな
るので、以下の説明では、これらの具体的な例に基づい
て述ベる。
【0040】(1)前パスあるいは当該パスの板厚調整
による方法 形状比Γ、入側板厚Hおよび出側板厚hの関係は、式
(1)から以下の様にして求まる。すなわち、式(1)
で示した形状比Γは、式(2)のように変形できる。
【0041】 形状比Γ=Ld/{(H+h)/2} ・・・(2) ここで、Ld:接触投影弧長、H:入側板厚、h:出側
板厚 また、接触投影弧長Ldは、―般に式(3)で示され
る。
【0042】 接触投影弧長Ld≒(R・△h)0.5 ・・・(3) ここで、Rはロール半径、△h=(H−h) 式(2)、(3)より、形状比Γは式(4)で表すこと
ができる。
【0043】 Γ≒{R・(Hーh)}0.5/{(H+h)/2} ・・・(4) 式(4)をhについて解けば、 h≒[−(2H+α)+{(2H+α)2−4(H2−αH)}0.5]/2 ・・・(5) ここでα=4R/Γ2 従って、先端部の圧延時も含めた板長さ全長にわたり、
当該パスの先端部の形状比Γが、Γ≦0.5あるいはΓ
≧4となるように、前パスの圧延において板厚を調整す
れば良い。
【0044】表3に、前パスの板厚調整の―例を示す。
(a)、(b)いずれの場合も、調整前には、当該のN
パス目において、形状比ΓがΓ≦0.5あるいはΓ≧4
以外の値を示しているが、前パス(Nー1)の(a)圧
下率を大きくする。あるいは(b)圧下率を小さくする
調整を行った調整後では、当該パスでの入側板厚が調整
されたことになり、(a)、(b)いずれの場合におい
ても、Γ≦0.5あるいはΓ≧4になることが分かる。
【0045】表4に、前パスの板厚調整の―例を示す。
(a)、(b)いずれの場合も、調整前には、当該のN
パス目において、形状比ΓがΓ≦0.5あるいはΓ≧4
以外の値を示しているが、当該のNパス目において
(a)圧下率を小さくする。あるいは(b)圧下率を大
きくする調整を行った調整後では、当該パスでの出側板
厚が調整されたことにより、(a)、(b)いずれの場
合においても、Γ≦0.5あるいはΓ≧4になることが
分かる。
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】 (2)前パスの後端部のテーパー圧延による方法 上記の前パスの板厚を調整する方法は、Γ<0.5とす
る条件においては、非常に圧下効率が悪くなる場合があ
る。例として、表5に、板厚70mmから6パスの圧延
を行う場合に、Γ=0.49としたパススケジュールを
示す。6パス合計で、わずかr=16.8%の圧下しか
できないことが分かる。
【0048】
【表5】 そこで、本願第2発明の方法においては、前パスにおい
て、板圧延材の後端部近傍の板厚がテーパー状に減少あ
るいは増加するように圧延し、当該パスの先端部の形状
比ΓがΓ≦0.5あるいはΓ≧4となるように圧延し、
当該パスの先端部の板厚を調整するものである。すなわ
ち、リバース圧延において、前パスで圧延材後端部近傍
の板厚を当該パス出口板厚に近づけるようなテーパー状
に圧延し、当該パス先端部の圧延が極軽圧下となるよう
に圧延するものである。これにより、先端部の圧延にお
いてΓ≦0.5を確保しつつ、かつ大きな圧下も可能と
なる。
【0049】以下、Nー1パス目から本方法を実施する
場合を例として説明する。
【0050】N−1パス目(前パス) 図4は、リバース圧延における板圧延材の圧延方向と板
厚の変化を模式的に示したものであり、(a)、(b)
(c)にN−1パス目の圧延方法を示す。図4(a)
は、前パスにおける先端部圧延時の挙動を示している。
入側板厚H=toであり、ロールギャップSは、出側板
厚hがh=t1となるように、S=t1に設定されてい
る。図4(b)は、圧延方向中央部の圧延であり、ロー
ルギャップは、図4(a)と同様S=t1である。図4
(c)に、前パスの後端部の圧延方法を示す。
【0051】この場合、圧延方向に長さL1の領域にお
いては、圧延の進行とともにロールギャップを徐々に減
少させるテーパー圧延を行い、最後端部ではロールギャ
ップS’=t1’、すなわち最後端部の板厚h’をh’
=t1’まで圧下させる(t1’<t1)、この後端部の
圧延時には、前述したように上下非対称要因が存在して
も反りの発生は生じない。t1’の値は、式(4)から
導いた式(6)より、算出することができる。 t1’≒[−(2t2−α)−{(2t2−α)2−4(t2 2+αt2)}0.5]/2 ・・・(6) ここでα=4R/Γ2、t2は当該パス(N)における後
端部圧延時以外のロールギャップである。Γは、Γ≦
0.5を満たす値を設定する。
【0052】Nパス目(当該パス) 図4(d)、(e)、(f)にNパス目の圧延方法を示
す。図4(d)は、当該パスにおける先端部の圧延挙動
を示している。ロールギャップはS=t2であり、圧延
材の最先端部の入側板厚H’は前パス(N―1パス)の
最後端部のテーパー圧延によってH’=t1’である
(t1’>t2)。この先端時の形状比Γは、Γ≦0.5
となるので、反り発生の原因となる上下非対称要因、例
えば材料とロールとの摩擦係数の上下差、材料温度の上
下差、ロール周速度の上下差など、が存在しても、先端
部の反りが大きくなことはない。
【0053】図4(e)に、圧延方向中央部での圧延挙
動を示す。ここでは、H=t1からh=t2まで圧下され
ているが、前述した理由によりこの領域では反りは生じ
ない。後端部の圧延においても前述した理由により反り
は発生しないので、端部においてもH=t1からh=t2
までの圧延を継続すれば良い。なお、次パス(N+1パ
ス)でも本方法を用いる場合には、図4(f)に示すよ
うに、同様のテーパー圧延を再度行えばよい。
【0054】以上は、Γ≦0.5とする方法を示した
が、図5に示す方法のように、前パスにおいて圧延材後
端部近傍の板厚を板厚が漸次厚くなるようなテーパー状
に圧延し、当パスにおいて先端部の圧延が大圧下となる
ように圧延すれば、当該パスの先端部の圧延においてΓ
≧4とすることが可能である。この場合、t1、t1’、
2の関係が、t1’>t1、t1’>t2と異なるだけ
で、圧延方法自体は、図4の場合と全く同様である。
【0055】前パスで板厚減少方向のテーパーを付与す
る方法、すなわち図4の方法、および前パスで板厚増加
方向のテーパーを付与する方法、すなわち図5の方法、
のいずれを選択するかは、圧延機の能力にもよるが、―
般的には、Γ10とΓ20の平均値Γa=(Γ10+Γ20)/
2を境界値とするのが圧下率の大幅な変動が防止できる
ので好ましい、この例では、Γ10=0.5、Γ20=4で
あるから、当該パスのΓが0.5<Γ<2.25の場合
には図4の方法を選択し、当該パスのΓが2.25≦Γ
<4の場合には、図5の方法を選択すれば良い。
【0056】また、テーパー部の長さL1は、反りが発
生しやすい条件、例えば、強冷却圧延によって生じる大
きな上下温度差、ほど長くすれば良く、必要に応じて図
8に示すように平行部を設け、当該パスでΓ≦0.5あ
るいはΓ≧4となる領域を圧延方向に増加させればよ
い。これは、平行部は、Γ≦0.5の領域では、Γがテ
ーパー部より小さくなるために、反りが生じにくく、Γ
≧4の領域では、Γがテーパー部より大きくなるため
に、反りが生じにくくなるためである。
【0057】(3)当該パスの先端部のテーパー圧延に
よる方法 前述のように、テーパー圧延を前パスで行うのではな
く、当該パスで行うことも可能である。本願の第3の発
明は、当該パスの板圧延材の先端部の形状比Γが、Γ≦
0.5あるいはΓ≧4となるように、当該パスにおい
て、板圧延材の先端部の板厚を、テーパー状に減少ある
いは増加させて調整し、圧延する方法であって、その模
式図を図6および図7に示す。図6は、先端を大圧下し
てΓ≧4とする方法であり、図7は、先端を軽圧下とし
てΓ≦0.5とする方法である。ただし、本方法は、板
長さ方向に板厚が変化してしまうので、最終パスに用い
ることは避けることが望ましい。
【0058】以上、本発明においては、圧延スケジュー
ルに応じて、Γを調整する方法を用いることにより、初
期パス、中間パスも含めた全パスの圧延反りの低減が可
能なことが分かる。また、圧延機の能力等に応じて、数
パスごとに上記の方法を組み合わせて用いることも可能
である。
【0059】
【実施例】ワークロール径1000mmの圧延機を用い
て、板厚100mm、板幅1760mmのスラブを板厚
llmmまで圧延した、本圧延機の速度制御性は非常に
高いが、速度制御性の悪いミルでの反り制御特性を調ベ
るために、全パスにおいて5%の異周速率を付与した。
【0060】表6に示す実施例では、1〜3パスにおい
て当該パスの先端部でΓ≦0.5となるようにテーパー
圧延を実施し、4〜5パスでは、当該パスの先端部でΓ
≧4となるテーパー圧延を実施した、表7に示す比較例
では、いずれの設定方法も実施しなかった。
【0061】図9にパスと反り発生挙動を示す。2〜6
パスの全てのパスをΓ≦0.5あるいはΓ≧4とした本
発明の実施例では、全パスにおいて反り量が非常に小さ
かったが、比較例では、3〜6パスで大きな反りを示し
た。
【0062】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、反り
の無い板を効率良く製造できることを可能としたので、
形状の優れた板状の金属製品を量産できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用する圧延機の例を示す図であ
る。
【図2】 材料下面が高温の場合における。反り発生挙
動を示す図である。
【図3】 形状比が反り曲率に及ばす影響を示す図であ
る。
【図4】 前パスの材料後端部に板厚減少のテーパーを
付与する圧延方法を示す図である。
【図5】 前パスの材料後端部に板厚増加のテーパーを
付与する圧延方法を示す図である。
【図6】 当該パスの材料先端部に板厚増加のテーパー
を付与する圧延方法を示す図である。
【図7】 当該パスの材料先端部に板厚減少のテーパー
を付与する圧延方法を示す図である。
【図8】 テーパー部に平行部を付与する方法を示す図
である。
【図9】 テーパー圧延が反り曲率に及ぼす影響を示す
図である。
【符号の説明】
1 上ワークロール 2 下ワークロール 3 圧延材 4 ローラーテーブル 5 上バックアップロール 6 下バックアップロール 7 圧延機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板材を圧延機によりリバース圧延する板
    圧延法において、形状比Γと板圧延材の反りとの関係か
    ら、板圧延材の反りにもとづいて許容される形状比Γの
    範囲を予め定めておき、当該パスにおける少なくとも先
    端部の形状比が上記範囲内に入るように、前パス或いは
    当該パスにおける圧延材の少なくとも先端部を圧延する
    ことを特徴とする板圧延方法。但し、形状比Γは、板圧
    延材とロールとの接触投影弧長を入側板厚と出側板厚と
    の平均値で除した値とする。
  2. 【請求項2】 当該パスにおける少なくとも先端部の形
    状比が上記範囲内に入るように、前パスにおいて、板圧
    延材の後端部の板厚をテーパー状に減少あるいは増加さ
    せて圧延することを特徴とする請求項1に記載の板圧延
    方法。
  3. 【請求項3】 当該パスにおける少なくとも先端部の形
    状比が上記範囲内に入るように、当該パスにおいて、板
    圧延材の少なくとも先端部の板厚をテーパー状に減少あ
    るいは増加させて圧延することを特徴とする請求項1に
    記載の板圧延方法。
  4. 【請求項4】 当該パスにおける少なくとも先端部の形
    状比Γが、Γ≦0.5あるいはΓ≧4となるように圧延
    することを特徴とする請求項1、請求項2ないし請求項
    3のいずれかに記載の板圧延方法。
JP8356489A 1996-12-26 1996-12-26 板圧延方法 Withdrawn JPH10180326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8356489A JPH10180326A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 板圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8356489A JPH10180326A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 板圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10180326A true JPH10180326A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18449277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8356489A Withdrawn JPH10180326A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 板圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10180326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101259256B1 (ko) 2010-12-28 2013-04-29 주식회사 포스코 후판 압연방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101259256B1 (ko) 2010-12-28 2013-04-29 주식회사 포스코 후판 압연방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4261190A (en) Flatness control in hot strip mill
US8850860B2 (en) Method of controlling operation of tandem rolling mill and method of manufacturing hot-rolled steel sheet using the same
JPH10180326A (ja) 板圧延方法
JP3401429B2 (ja) 板圧延方法
JP3774563B2 (ja) 板圧延方法
JPS6356145B2 (ja)
JP3390347B2 (ja) 板材の圧延方法
KR100328930B1 (ko) 열간압연판선단부의두께및판폭불량발생방지를위한압연방법
JP3993724B2 (ja) 板圧延方法
JP3230320B2 (ja) ワークロールシフトミルを用いた板厚制御法
JP3518508B2 (ja) スキンパスミルの圧延方法
JP3224522B2 (ja) 金属帯のクラウン形状制御方法
JPS6032522B2 (ja) 板クラウン減少方法
JP2001137923A (ja) 調質圧延設備及び金属鋼帯の製造方法
JP2002178018A (ja) 熱間圧延方法及び熱間クロスロール圧延機のレベリング設定方法
JP3215530B2 (ja) 板圧延における板クラウン、板形状制御方法
JPH04300007A (ja) 圧延方法
JPH0124565B2 (ja)
JPH09271819A (ja) 板圧延方法
JPH11314101A (ja) H形鋼の圧延方法
JP2000015315A (ja) ワークロール位置制御方法および装置
KR830000352B1 (ko) 금속 가공물의 압연장치
JP3637737B2 (ja) 連続熱処理による金属帯の製造方法
JPH07164014A (ja) 板圧延装置とその圧延方法
JPS6120362B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302