JPH0652216A - 電子辞書装置 - Google Patents

電子辞書装置

Info

Publication number
JPH0652216A
JPH0652216A JP5172978A JP17297893A JPH0652216A JP H0652216 A JPH0652216 A JP H0652216A JP 5172978 A JP5172978 A JP 5172978A JP 17297893 A JP17297893 A JP 17297893A JP H0652216 A JPH0652216 A JP H0652216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
english
data
japanese
memory
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5172978A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sanhongi
正雄 三本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5172978A priority Critical patent/JPH0652216A/ja
Publication of JPH0652216A publication Critical patent/JPH0652216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、入力データについてサーチ済みの出
力データに対する関連語を連続的にサーチすることがで
きる、操作が簡単で、サーチ時間の短縮も図ることがで
きる電子辞書装置を提供する。 【構成】英単語メモリ10、日本語メモリ11、英和辞
書メモリ12を有し、英単語データの指定により該英単
語データに対応する日本語データを英和辞書メモリ12
の指示に従って日本語メモリ11より読み出し出力する
とともに、英単語データに関連する他の英単語データに
ついても英和辞書メモリ12の指示に従って英和辞書メ
モリ12より読み出し出力し、さらに、英単語データに
関連する他の英単語データに対応する日本語データをも
英和辞書メモリ12の指示に従って日本語メモリ11よ
り読み出し出力可能にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力データに対する同
類語、派生語、反対語などの関連語のサーチ機能を有す
る電子辞書装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、例えば、英語および日本語の単語
を電子的に記憶し、英単語の入力に対して日本語の意味
を出力するようにした英和辞書などの電子辞書装置が実
用化されている。
【0003】ところで、このような電子辞書装置は、英
単語に対して同類語、派生語、反対語などの関連語も記
憶しておき、英単語の入力に対して、これら関連語を出
力できるようにしたものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
電子辞書装置では、英単語を入力して和訳を出力させた
後に、英単語の関連語をサーチするには、改めて英単語
を入力し直さなければならず、このための操作が2度手
間になるとともに、サーチのための時間がかかる欠点が
あった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、入力データについてサーチ済みの出力データに対す
る関連語を連続的にサーチすることができる、操作が簡
単で、サーチ時間の短縮も図ることができる電子辞書装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1言語デー
タと該第1言語データに対応する第2言語データと第1
言語データに関連する他の第1言語データを記憶した辞
書メモリ手段を有し、第1言語データの指定により該第
1言語データに対応する第2言語データを上記辞書メモ
リ手段より読み出し出力するとともに、第1言語データ
の指定により該第1言語データに関連する他の第1言語
データを上記辞書メモリ手段より読み出し出力し、さら
に、第2の制御手段により出力された第1言語データに
関連する他の第1言語データに対応する第2言語データ
を上記辞書メモリ手段より読み出し出力するようになっ
ている。
【0007】
【作用】本発明によれば、第1言語データの指定により
該第1言語データに関連する他の第1言語データを辞書
メモリ手段より読み出して出力することができ、さら
に、この他の第1言語データに対応する第2言語データ
を辞書メモリ手段より読み出して出力することができる
ので、第1言語データに対する関連語を波及させながら
連続的に第2言語データのサーチを行うことができるよ
うになる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面にしたがい説
明する。図1は同実施例を英和辞書に適用した場合の回
路構成を示すものである。図において、1はキー入力部
で、このキー入力部1は、「サーチ」キー1a、英和変
換を実行する「変換」キー1b、関連語を表示させるた
めの「関係」キー1c、表示をスクロールさせる「↑」
キー1d、「↓」キー1eおよび「文字」キー1fなど
を有している。そして、このキー入力部1のキー入力デ
ータは制御部2に送られる。
【0009】制御部2は、ROM3、RAM4、データ
読出部5、データレジスタ6、サーチ部7および表示部
8に制御指令を与えるものである。ここで、ROM3は
予め各回路を制御するプログラムを記憶している。RA
M4は各種処理の際のデータを記憶するものである。
【0010】データ読出部5はポインタ読出部9のポイ
ンタデータにしたがって英単語メモリ10、日本語メモ
リ11より英単語または日本語を読み出すものである。
この場合、ポインタ読出部9は後述する英和辞書メモリ
12に記憶されたポインタデータを読み出すものであ
る。また、英単語メモリ10はアルファベット順の英単
語を記憶し、日本語メモリ11はアイウエオ順の日本語
を記憶している。
【0011】データレジスタ6は制御部2を介して和訳
したい英語データが書き込まれるものである。サーチ部
7はデータレジスタ6に書き込まれたデータに基づいて
インデックス管理部13を介して英語インデックスメモ
リ14よりインデックスデータをサーチするとともに、
辞書管理部15を介して英和辞書メモリ12の内容をサ
ーチするようになっている。この場合、英語インデック
スメモリ14は英単語の先頭の文字列を英和辞書メモリ
12の開始アドレスADを付して記憶している。ここで
は、「a」に対して「AD1 」、「aba」に対して
「AD2 」「abb」に対して「AD3 」、…、「di
s」に対して「ADn 」を記憶している。また、英和辞
書メモリ12は英語インデックスメモリ14に記憶され
た先頭の文字列に続く単語の綴りデータ、この綴りデー
タを表す英単語を指示する英単語メモリ10のポインタ
データE、日本語を指示する日本語メモリ11のポイン
タデータJ、関連語データとして同類語を示すフラグF
1 とともに英単語メモリ10のポインタデータEおよび
反対語を示すフラグF2 とともに英単語メモリ10のポ
インタデータEを記憶している。
【0012】表示部8はドットマトリックスにより構成
された液晶表示部からなるもので、ここでは3行分のデ
ータ表示を可能にしている。次に、このように構成した
実施例の動作を、図2に示すフローチャートにしたがい
説明する。
【0013】まず、ステップA1においてサーチ語を入
力する。この場合、図3(a)に示すようにキー入力部
1の「文字」キー1fにより英語「distinct」
を入力したとすると、続く「サーチ」キー1aの操作に
より、ステップA2の辞書検索が実行される。この場
合、英語「distinct」はデータレジスタ6に書
き込まれ、このデータに基づいて、インデックス管理部
13を通して英語インデックスメモリ14のインデック
スデータがサーチされる。ここでは、インデックスデー
タとして「dis」が一致するので、この「dis」に
対応する開始アドレスADn より、今度は辞書管理部1
5を通して英和辞書メモリ12のアドレスADn 以降の
内容がサーチされ、先頭の文字列「dis」に続く綴り
データ「tinct」がサーチされる。そして、このサ
ーチ結果としてステップA3において該当データの見出
し表示が行われる。この場合、サーチ対象となった「t
inct」はポインタデータEとして「E2 」を有して
いるので、英単語メモリ10のE2 の位置より英単語
「distinct」が読み出され、表示部8に表示さ
れる。これ以降の2つのデータについてもそれぞれのポ
インタデータEにより英単語メモリ10より英単語が読
み出され、表示部8に表示される。ここでは、該当デー
タとして、図3(a)に示すように3個の英単語が表示
されている。
【0014】次いで、ステップA4に進むが、ここで、
キー入力部1のスクロールキー、「↓」キー1eを操作
すると、ステップA5に進み、スクロール処理により英
単語の見出し表示が上方に一段だけ移動され、「dis
tinction」が最上段に位置されるようになる。
【0015】いま、スクロールキーの操作を行わず、図
3(b)に示すように「切換」キー1bを操作すると、
ステップA4でNOとなり、ステップA6でYESが判
断され、ステップA7の表示切換えに進む。ステップA
7では、制御部2よりポインタ読出部9に対しポインタ
読出指令が与えられる。この場合、英和辞書メモリ12
の「tinct」は、日本語を指示する日本語メモリ1
1のポインタデータJとして「J1 ,J2 」を有してい
るので、これらポインタデータJ1 ,J2 が読み出さ
れ、これらにポインタデータJ1 ,J2 基づいて日本語
メモリ11より日本語が読み出され、表示部8に表示さ
れる。ここでは、該当データとして、図3(b)に示す
ように「異なった」「明瞭な」などの日本語が表示され
る。
【0016】次に、図3(c)に示すように「関係」キ
ー1cを操作すると、ステップA4、ステップA6でN
Oが判断され、ステップA8でYESが判断され、ステ
ップA9に進む。ステップA9では、英和辞書メモリ1
2の「tinct」に対応する関連語があるかが判断さ
れる。ここで、NOならばNOP処理されるが、YES
ならばステップA10に進む。そして、同類語を示すフ
ラグF1 があるかが判断される。この場合、「tinc
t」に対応してフラグF1 があるので、フラグF1 とと
もに記憶されている英単語メモリ10のポインタデータ
E、ここでは、E1 が読み出され、ステップA11に進
み、英単語メモリ10のE1 の位置より英単語「dif
ferent」が同類語として読み出され、表示部8に
表示される。次いで、ステップA12に進み、今度は反
対語を示すフラグF2 があるかが判断される。この場
合、「tinct」に対応してフラグF2 があるので、
フラグF2 とともに記憶されている英単語メモリ10の
ポインタデータE、ここでは、E3 が読み出され、ステ
ップA13に進み、英単語メモリ10のE3 の位置より
英単語「indistinct」が反対語として読み出
され、表示部8に表示される。この場合、同類語「di
fferent」には、フラグF1 により記号表示とし
て「→」が表示され、反対語「indistinct」
には、フラグF2 により記号表示として「←→」が表示
される。この状態を図3(c)に示している。
【0017】なお、同類語を示すフラグF1 がない場合
は、ステップA10でNOとなり、直ちにステップA1
2に進んで反対語を示すフラグF2 があるかが判断され
る。また、フラグF2 がなくステップA12でもNOが
判断されると、関連語の出力はなされないようになる。
【0018】次に、図3(c)に示す状態から、関係語
の1つである「indistinct」の意味を調べる
ためには、図3(d)に示すようにキー入力部1の
「↓」キー1eを操作すると、ステップA4でYESと
なり、ステップA5に進む。ステップA5では、スクロ
ール処理により英単語の見出し表示が上方に一段だけ移
動され、「indistinct」が最上段に位置され
るようになる。これにより「indistinct」が
対象データとして指定される。
【0019】次に、図3(e)に示すように「切換」キ
ー1bを操作すると、ステップA4でNOとなり、ステ
ップA6でYESが判断され、ステップA7の表示切換
えに進む。ステップA7では、「indistinc
t」のポインタデータE3 に基づいて英和辞書メモリ1
2の「indistinct」が特定され、ポインタ読
出部9により「indistinct」の日本語を指示
する日本語メモリ11のポインタデータJとして「J3
,J4 」が読み出される。すると、これらにポインタ
データJ3 ,J4 基づいて日本語メモリ11より日本語
が読み出され、表示部8に表示される。ここでは、該当
データとして、図3(e)に示すように「不明瞭な」
「ぼんやりした」などの日本語が表示される。
【0020】次に、再び図3(f)に示すように「関
係」キー1cを操作すると、上述したと同様にしてステ
ップA8でYESが判断され、ステップA9で、英和辞
書メモリ12の「indistinct」に対応する関
連語があるかが判断される。同類語を表すフラグF1 が
あるので、フラグF1 とともに記憶されている英単語メ
モリ10のポインタデータE、ここでは、E4 が読み出
され、ステップA11に進み、英単語メモリ10のE4
の位置より英単語「vague」が同類語として読み出
され、記号表示「→」とともに表示部8に表示される。
次いで、ステップA12に進み、今度は反対語を示すフ
ラグF2 があるかが判断されるが、この場合、フラグF
2 はないので、反対語の読み出しは行われない。この状
態を図3(f)に示している。
【0021】次に、再び図3(g)に示すように「切
換」キー1bを操作すると、ステップA6でYESが判
断され、ステップA7の表示切換えに進む。この場合
も、ステップA7で、「vague」のポインタデータ
E4 に基づいて英和辞書メモリ12の内容が特定され、
ポインタ読出部9により日本語意味を指示する日本語メ
モリ11のポインタデータJが読み出され、このポイン
タデータJ基づいて日本語メモリ11より日本語が読み
出され、表示部8に表示される。ここでは、該当データ
として、図3(g)に示すように「ぼんやりとした」の
日本語が表示される。
【0022】したがって、このようにすれば、英語入力
に対して和訳を表示している状態から「関係」キーを操
作することになり、英語入力に関連する同類語、反対語
などの関連語もサーチでき、さらに、これらサーチされ
た関連語についても和訳をサーチできるとともに、同類
語、反対語などの関連語もサーチできるようになる。こ
のことは、このような操作を繰り返すことで関連する単
語を限りなくサーチできるようになる。また、従来、入
力に対する関連語をサーチするためには、改めて入力し
直さなければならないものに比べ、操作を簡単にできる
とともに、サーチのための時間を大幅に短縮することが
できるようになる。
【0023】なお、本発明は上記実施例にのみ限定され
ず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば上述の実施例では英和辞書について述べたが、独
和辞書、仏和辞書などにも適用できる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、第1言語データの指定
により該第1言語データに関連する他の第1言語データ
を辞書メモリ手段より読み出して出力することができ、
さらに、この他の第1言語データに対応する第2言語デ
ータを辞書メモリ手段より読み出して出力することがで
きるので、第1言語データに対する関連語を波及させな
がら連続的に第2言語データのサーチを行うことができ
るようになる。このことは、第1言語データに関連する
第2言語データを限りなくサーチすることができるとと
もに、サーチの度に文字入力を行うなどの面倒な手間が
省略でき、かかる操作を簡単にでき、サーチのための時
間も短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路構成を示すブロック
図。
【図2】同実施例の動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図3】同実施例の表示部での表示例を示す図。
【符号の説明】
1…キー入力部、2…制御部、3…ROM、4…RA
M、5…データ読出部、6…データレジスタ、7…サー
チ部、8…表示部、10…英単語メモリ、11…日本語
メモリ、12…英和辞書メモリ、14…英語インデック
スメモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1言語データと該第1言語データに対
    応する第2言語データと第1言語データに関連する他の
    第1言語データを記憶した辞書メモリ手段と、 第1言語データの指定により該第1言語データに対応す
    る第2言語データを上記辞書メモリ手段より読み出し出
    力する第1の制御手段と、 第1言語データの指定により該第1言語データに関連す
    る他の第1言語データを上記辞書メモリ手段より読み出
    し出力する第2の制御手段と、 この第2の制御手段により出力された第1言語データに
    関連する他の第1言語データに対応する第2言語データ
    を上記辞書メモリ手段より読み出し出力する第3の制御
    手段とを具備したことを特徴とする電子辞書装置。
JP5172978A 1993-07-13 1993-07-13 電子辞書装置 Pending JPH0652216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172978A JPH0652216A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 電子辞書装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172978A JPH0652216A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 電子辞書装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0652216A true JPH0652216A (ja) 1994-02-25

Family

ID=15951901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5172978A Pending JPH0652216A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 電子辞書装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652216A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582053B2 (ja) * 1978-02-13 1983-01-13 ロ−ヌ−プ−ラン アンデユストリイ ポリエステル中空体のガス不透化方法
JPS6362033A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Nec Corp 関連情報表示装置
JPS63101967A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子辞書検索利用装置
JPS63195450A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 差動制限駆動装置の補正方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582053B2 (ja) * 1978-02-13 1983-01-13 ロ−ヌ−プ−ラン アンデユストリイ ポリエステル中空体のガス不透化方法
JPS6362033A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Nec Corp 関連情報表示装置
JPS63101967A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子辞書検索利用装置
JPS63195450A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 差動制限駆動装置の補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136504A (en) Machine translation system for output of kana/kanji characters corresponding to input character keys
US5678054A (en) Data searching device
JPH0652216A (ja) 電子辞書装置
JP3097085B2 (ja) 電子辞書装置
JP4933879B2 (ja) 電子辞書、および該電子辞書におけるジャンプ画面表示方法
JP3278447B2 (ja) 電子辞書
JPH0452500B2 (ja)
JPS5814688B2 (ja) 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置
JP2815911B2 (ja) 電子辞書
EP0410449B1 (en) Electronic dictionary apparatus
JPH0531190B2 (ja)
JP2001134564A (ja) 電子辞書
JP2837848B2 (ja) 電子辞書
JPH0715696B2 (ja) 翻訳装置
JP3466124B2 (ja) 電子辞書
JPH0385670A (ja) 二段階表示方式文書処理装置
JPS62260266A (ja) カナ漢字変換方式
JP2002108857A (ja) 電子辞書
JPS5838810B2 (ja) 漢字まじり文入力装置
JPS62177656A (ja) 文書作成装置
JPH03109672A (ja) 電子翻訳器
JPS5876965A (ja) 情報検索装置
JP2001134570A (ja) 電子辞書
JPS60129875A (ja) 仮名漢字変換装置における季語変換方式
JPH0452957A (ja) かな漢字変換処理装置