JPH0651397B2 - 多層構造体 - Google Patents

多層構造体

Info

Publication number
JPH0651397B2
JPH0651397B2 JP61314233A JP31423386A JPH0651397B2 JP H0651397 B2 JPH0651397 B2 JP H0651397B2 JP 61314233 A JP61314233 A JP 61314233A JP 31423386 A JP31423386 A JP 31423386A JP H0651397 B2 JPH0651397 B2 JP H0651397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas barrier
oxygen
resin
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61314233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63168348A (ja
Inventor
千尋 坂巻
武男 加藤
隆弘 藤生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP61314233A priority Critical patent/JPH0651397B2/ja
Publication of JPS63168348A publication Critical patent/JPS63168348A/ja
Publication of JPH0651397B2 publication Critical patent/JPH0651397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリ塩化ビニリデン系樹脂またはエチレン−
ビニルアルコール系樹脂をガスバリア層とし、該ガスバ
リア層の両側にポリオレフィン系樹脂からなる防湿層と
した多層構造体で、特にレトルト殺菌等の加熱殺菌によ
るガスバリア性の低下を小さくした多層構造体に関す
る。
〔従来技術〕 ポリ塩化ビニリデン系樹脂、およびエチレン−ビニルア
ルコール系樹脂は、優れたガスバリア性、および透明性
を有し、容器、フィルム等を構成するガスバリア層とし
て広く利用されている。このガスバリア層により食品、
医療品等の内容物の酸素による劣化が防止でき、内容物
の長期保存が可能となった。
このうちガスバリア層としてポリ塩化ビニリデン系樹脂
を用いる場合、該樹脂は、25℃において20μの厚さ
で、1〜5cc/m・day程度で、エチレン−ビニルア
ルコール系樹脂に比較して約1/10程度のガスバリア性
であるため、許容酸素の多い物や保存期間の短かい物に
限定されてしまっている。
また、食品を常温で保存、流通するため、食品を包装後
レトルト殺菌を施すのが一般的に行なわれている。
ガスバリア層としてポリ塩化ビニリデン系樹脂を用いた
場合、近接するビニリデン鎖の−cl基と−H基が互い
に接近し、密な三次元構造をとり、このためガスの透過
する空隙が極端に少なく、ガスの分散性が悪く、ガス透
過性が低いものとなっていた。
このポリ塩化ビニリデン系樹脂をガスバリア層とした材
料を用いてレトルト殺菌を行なうと、レトルト殺菌の温
度上昇に伴ないガスバリア性が低下する。この温度依存
性は、ポリ塩化ビニリデン系樹脂は、30℃上昇する毎
に、ガス透過度は10倍となり、他の樹脂に比較しても大
きいものである。一般にレトルト殺菌条件は、120℃で3
0分間の水中加熱に匹敵するもので、この条件を例とし
た場合、25℃のガス透過度の1000倍以上の1000〜5000cc
/m・dayとなり、殺菌時間が30分間の短時間であっ
ても、透過侵入する酸素の量は、食品の保存において
は、無視できるものではなかった。
一方、ガスバリア層としてエチレン−ビニルアルコール
系樹脂を用いた場合、そのガスバリア性は、前述のポリ
塩化ビニリデン系樹脂と比較して格段と優れたものであ
り、長期保存用の材料として汎く利用されている。
しかしながら、エチレン−ビニルアルコール系樹脂は、
乾燥状態では高いガスバリア層を示すが水分依存性が高
く、水分の影響によるガスバリア性の低下が著しいもの
である。そのためエチレン−ビニルアルコール系樹脂を
使用する場合、その両側を防湿性の優れたポリオレフィ
ン層を設けた多層構造体として使用されている。
このような多層構造体をとってもレトルト殺菌のように
苛酷な条件で使用すると中間に位置するエチレン−ビニ
ルアルコール系樹脂が水分に曝され、ガスバリア性の低
下は免がれないものであった。
そこで、このようなレトルト殺菌時における水分の影響
を極力小さくして、ガスバリア性の低下を防止するた
め、乾燥剤を配合した保護層を設けた多層構造体が特公
昭61−34392号公報に示されている。
〔解決しようとする問題点〕
ポリ塩化ビニリデン系樹脂またはエチレン−ビニルアル
コール系樹脂をガスバリア層とした多層容器またはフィ
ルムは、ガスバリア性に優れるが、レトルト殺菌等の加
熱殺菌を行なうと、その熱および/または水分の影響に
よりガスバリア層のガスバリア性が低下してしまってい
た。
この欠点を改良するため特公昭61−34392号公報
に示されるようにガスバリア層を保護する位置に乾燥剤
を配合した保護層を設けることにより、レトルト殺菌時
に侵入する水分を吸着し、ガスバリア層まで水分が達し
ないようにしてガスバリア性を維持するものがある。
しかしながら、上記保護層で吸着した水分は、ガスバリ
ア層に接するので、一旦吸着した水分の放出または、水
分を吸着した保護層の影響によりガスバリア層の機能が
低下するおそれがあった。
本発明は、上記欠点を解消し、レトルト殺菌等の加熱殺
菌等で侵入する水分を利用し、侵入する酸素を内部まで
到達しないようにし、しかも層間の接着強度を改良した
容器、フィルム等の多層構造体を提出することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
ポリ塩化ビニリデン系樹脂またはエチレン−ビニルアル
コール系共重合体からなるガスバリア層の保護層として
水分により脱酸素機能を有する脱酸素剤を混入した酸素
吸収層を接着剤層を介して設けることにより解決した。
この酸素吸収層を接着剤層を介してガスバリア層と最外
層とを一体に共押出しすることにより、共押出し多層構
造体が得られた。
共押出し多層構造体とする場合、酸素吸収層の脱酸素剤
を混入する樹脂を最外層と同種とし、かつ接着剤層を不
飽和カルボン酸またはその誘導体で変性した変性ポリオ
レフィンを用いる。
一方、酸素吸収層に用いる脱酸素剤としては、水分の存
在下で酸素吸収反応を示す、鉄粉、硫酸第一鉄、アスコ
ルビン酸またはその誘導体を主剤とし、さらに必要に応
じハロゲン化金属、アルカリ物質の少なくとも一種を添
加剤として加えたものからなる。
そして、本発明でいう多層構造体としては、フィルム、
シート、成形容器等一般に包装に用いられる形態をい
う。
〔作用〕
レトルト殺菌時に外側から水分が侵入して、ガスバリア
層のガスバリア性が低下しても、侵入した水分により酸
素吸収層の脱酸素剤が、酸素を吸収し、ガスバリア性の
低下を補うことができる。
また、酸素吸収層に脱酸素剤の混入量を多くしても層間
の接着強度が低下しない。
〔実施例〕
〈実施例1〉 共押出し多層シート製造装置により、下記表−1に示す
樹脂を4台の押出機より、同時に押出し、溶融樹脂合流
部にて合流後、Tダイよりシート状に押出し、冷却する
ことにより、総厚520μの4種7層の多層シートを得
た。
この時、ガスバリア層は、エチレン−酢酸ビニル共重合
体ケン化物(エチレン含有立32%、ケン化度99
%)、酸素吸収層は、ポリプロピレンに硫酸第一鉄、水
酸化カルシウムからなる脱酸素剤を下記表−2に示した
配合比で配合したものである。また、接着剤層は、無水
マレイン酸グラフトポリプロピレン、最外層は、ポリプ
ロピレンからなる。
酸素吸収層の構成は、ポリプロピレン/硫酸第一鉄/水
酸化カルシウム=80/10/10(重量比)の混合物
からなる。
得られた多層シートの各層の厚さは、どの試料とも共通
で、多層のポリプロピレン(100μ)/酸素吸収層
(100μ)/接着剤層(40μ)/ガスバリア層(4
0μ)/接着剤層(40μ)/酸素吸収層(100μ)
/内層ポリプロピレン(100μ)であった。
得られた多層シートをプラグアシスト真空成形法によ
り、絞り比(深さ/開口径)が、0.3の円柱トレイ容
器に成形し、後述のメチレンブルー混合液を充填後、煮
沸浴中で10分間加熱し、内部残留酸素を除去した後、
溶液が青色から無色に変ったことを確認し、二軸延伸ポ
リエステル(12μ)/アルミ箔(9μ)/ポリプロピ
レン(50μ)の構成からなる基材により密封した。
次に、この密封した容器を熱水式レトルト殺菌装置によ
り、120℃、30分間のレトルト殺菌を行い、内容液
の色の濃度変化を反射率を用いて測定した。保存は、2
5℃、65%RHで行った。
これと同時に、酸素吸収層を設けず、外層、内層の厚さ
を200μとした多層シートにといて同様の試験を比較
例1として行った。
用いたメチレンブルー混合液の組成は、下記の通りであ
る。
なお、基準サンプルの反射率は、白が95%で、黒が
1.6%で、測定には、マクベス社のクォンタログデン
シトメータを使用した。その結果を下記表−2に示す。
その結果を下記表−3に示す。
表−2より明らかなように、酸素吸収層として脱酸素剤
を混入した容器(実施例1)は酸素の容器内への侵入が
小さく、6ヶ月経過後においても酸素の侵入存在を示す
青色化が生じていない。一方対照に用いた(比較例1)
ではレトルト直後から周辺部を中心に青色化が進んでい
た。
以上の結果より、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物をガスバリヤー層とするレトルト殺菌用多層容器材料
として、外層および内層をポリオレフィン樹脂として、
ポリオレフィン樹脂中に脱酸素剤を共存させた酸素吸収
層を設けることにより、レトルト殺菌による酸素ガスバ
リヤー性の低下度合が小さな多層構造体が得られること
を確認した。
〔実施例2〕 共押出し多層シート製造装置により、表−3に示す樹脂
を実施例1と同様に成形し、多層シートを得た。各層の
厚さ、および総厚は、実施例1と同じである。
次に実施例1で述べた同様の方法でトレーを成形し、実
施例1と同じメチレンブルー混合液を充填後密封した。
これを120℃、30分間レトルト殺菌を行い反射率を
測定した。また、層間接着力の測定を、定速伸長型引張
試験機により15mm幅サンプルのT型剥離により実施し
た。保存は25℃、65%RHで行い結果を表−4、5に
示す。
両サンプルとも6ヶ月後においても酸素の侵入、存在を
示す青色化が起っておらず酸素吸収剤の有効性は確認さ
れる。一方、表−5により本発明による構成のサンプル
実施例2ではレトルト前後、保存後とも十分な層間接着
力を有するのに対し、接着剤層に脱酸素剤を配合した比
較例2では、レトルト前後とも接着力の低下がおこって
いる。これは脱酸素剤の配合比が比較的高くなると比較
例2ではガスバリア層、接着剤層間での接着阻害が起っ
た為と考えられる。
〔効果〕
本発明は、以上の構成からなるので、本発明の多層構造
体からなる袋、容器に食品を充填、密封した後、レトル
ト殺菌等の加熱殺菌による熱、水分によるガスバリア性
が低下する樹脂層をガスバリア層として用いても、ガス
バリア層を保護する位置に、侵入してきた水分により脱
酸素機能を有する脱酸素剤を混入した酸素吸収層によ
り、食品を劣化させる酸素の侵入を阻止することがで
き、レトルト殺菌等による加熱殺菌によるガスバリア性
の低下が小さく、保存性が良好となる。
また酸素吸収層を外層ポリオレフィンと接着樹脂層の間
に設けた事により、酸素吸水剤の配合率を、層間接着力
の低下をもたらす事なく向上させる事が可能となりより
保存性のすぐれた容器を提供する事が可能となった。こ
れら脱酸素剤を混入した酸素吸収層を有する多層構造体
は食品包装用として非常に有効なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリ塩化ビニリデン系樹脂またはエチレン
    −ビニルアルコール系共重合体からなるガスバリア層の
    保護層として水分により脱酸素機能を有する脱酸素剤を
    混入した酸素吸収層を接着剤層を会して設けた多層構造
    体。
JP61314233A 1986-12-29 1986-12-29 多層構造体 Expired - Lifetime JPH0651397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314233A JPH0651397B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 多層構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314233A JPH0651397B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 多層構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168348A JPS63168348A (ja) 1988-07-12
JPH0651397B2 true JPH0651397B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=18050884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314233A Expired - Lifetime JPH0651397B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 多層構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651397B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5820956A (en) * 1994-06-24 1998-10-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Multi-layer structural body
US5759653A (en) * 1994-12-14 1998-06-02 Continental Pet Technologies, Inc. Oxygen scavenging composition for multilayer preform and container

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590535A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Membranous substance
US4536409A (en) * 1981-01-23 1985-08-20 American Can Company Oxygen scavenger

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63168348A (ja) 1988-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100240734B1 (ko) 다층구조체
RU2453438C2 (ru) Многослойная пленка, имеющая активный противокислородный барьерный слой и поглощающий кислород слой на основе железа
EP2185358B1 (en) Multilayer film having an active oxygen barrier layer with radiation enhanced active barrier properties
US4998400A (en) Medical fluid-filled plastic container and methods of making same
EP0083826B1 (en) Oxygen-absorbing structures for protecting contents of containers from oxidation, containers embodying such structures and method of protecting oxidation-susceptible products
NZ199106A (en) System for absorbing oxygen
JPS621824B2 (ja)
US20020106466A1 (en) Active amine scavenging film for fresh fish packaging
CA2221353C (en) Resin composition and laminate for storage of liquid food
KR100424526B1 (ko) 탈산소다층체 및 그 제조방법
JPH05247276A (ja) 酸素バリアー性樹脂組成物
JPH09234811A (ja) フィルム状又はシート状の脱酸素多層体とその製造方法
JPH0651397B2 (ja) 多層構造体
JPH0651396B2 (ja) 多層構造体
JPH06100042A (ja) 酸素バリアー性積層体
JP2955776B2 (ja) 包装体
JP3545089B2 (ja) 酸素吸収性容器の製造方法及びこの方法により得られる酸素吸収性容器
JP4600987B2 (ja) 酸素吸収性容器
JP3826975B2 (ja) 脱酸素性多層体、これよりなる包装容器及び食品または医薬品の保存方法
JP2581063B2 (ja) 多層構造体
JP3424734B2 (ja) 脱酸素性包装袋
JPH05162251A (ja) 酸素吸収多層シート
JP2638131B2 (ja) 包装用合成樹脂積層体
JP3264575B2 (ja) 物品保存用容器
JPH0380628B2 (ja)