JPH06510795A - 置換ピペリジンの製造 - Google Patents

置換ピペリジンの製造

Info

Publication number
JPH06510795A
JPH06510795A JP51014893A JP51014893A JPH06510795A JP H06510795 A JPH06510795 A JP H06510795A JP 51014893 A JP51014893 A JP 51014893A JP 51014893 A JP51014893 A JP 51014893A JP H06510795 A JPH06510795 A JP H06510795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
optionally substituted
phenyl
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51014893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587903B2 (ja
Inventor
ゴデツク,デニス・マイケル
ラツゲーリ,サリー・ガツト
ローズン,テリー・ジエイ
ウイント,ルウイン・テイー
Original Assignee
フアイザー・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアイザー・インコーポレイテツド filed Critical フアイザー・インコーポレイテツド
Publication of JPH06510795A publication Critical patent/JPH06510795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587903B2 publication Critical patent/JP2587903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、置換ピペリジン及び関連化合物の製造及び分割、並びに該方法に使用 される新規の中間体に係わる。
本発明の方法によって製造され得る置換ピペリジン及び関連化合物はサブスタン スPレセプターアンタゴニストであり、従って、サブスタンス濾過剰に基づく疾 患を治療する上で有効である。
サブスタンスPは、ペプチドのタキキニンファミリーに属する天然ウンデカペプ チドであって、タキキニンファミリーは、平滑筋組織における速効的刺激作用の 故にその名がある。特にサブスタンスPは、(最初は腸から単離された)哺乳動 物において産生される薬理的に活性なニューロペプチド(neuropepti de)であり、D、 F、 Veberらによって米国特許第4.680.28 3号に示された固有のアミノ酸配列を有する。多数の疾患の病態生理におけるサ ブスタンスP及び他のクキキニン類の広範な関与が当分野において詳細に示され ている。例えば、サブスタンスPは痛みまたは偏頭Chesistry、 Vo l、25. p、1009(1982)参照〕、並びに、不安及び精神分裂症の ごとき中枢神経系障害、それぞれ喘息及び慢性関節リウマチのごとき呼吸及び炎 症疾患、結合組織炎のごときリウマチ性疾患、及び、潰瘍性大腸炎やクローン病 のごとき胃腸管障害及びGl管疾患(D、 Regoli。
“Trends in C1uster l1eadache”、F、5icu teriら編、Elsevier 5cientific Publisher s、 Amsterdam、 1987. pp、85〜95参照〕に関与する ことが示されている。
本発明の方法によって製造され得る置換ピペリジン及び関連化合物は本出願と同 じ名義人の1990年1月4日出願PcT特許出願PCT/US 901001 16号(特開平4−103570)において特許請求されている。
発明の要約 本発明は、式: 〔式中、R1は、インダニル、フェニル及びナフチルから選択されるアリール; チェニル、フリル、ピリジル及びキノリルから選択されるヘテロアリール;並び に、3〜7個の炭素原子を有し、このうち1つの炭素原子は窒素、酸素または硫 黄で任意に置換されていてもよいシクロアルキルであり:ここで、前記アリール 及びヘテロアリール基の各々は1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよ( 、また前記(C3〜C7)シクロアルキルは1つまたは2つの置換基で任意に置 換されていてもよく、前記置換基は、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、フェニル 、ヒドロキシル、(C+11]I N HCH、N HC(CI−Cs )アルキル、1〜3個のフッ素原子で任意 に置換された(C+〜C+o)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原子で任意に 置換された(C,〜Coo)アルキルから独立に選択され、更に、前記アミン及 び(C+〜C,)アルキルアミノ基の窒素原子は適当な保護基で任意に保護され ていてもよ<、R2は、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、1〜3個のフッ素 原子で任意に置換された(C,−CIO)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原 子で任意に置換された(C,〜Coo)アルキルから独立に選択された1〜3個 の置換基で任意に置換された、チェニル、ベンズヒドリル、ナフチルまたはフェ ニルである〕の化合物を製造する方法であって、 〔式中、R2は前記定義の通りである〕の化合物を、(1)式R’CX にこで R1は前記定義の通りであり、Xは離脱基(例えばクロロ、ブロモ、ヨードまた はイミダゾール)である〕の化合物と反応させ、次いで得られたアミドを還元剤 を用いて処理するか、(ii)式R1cHO[ここでR1は前記定義の通りであ る〕の化合物と還元剤の存在下に反応させるか、または(1ii)式RICHz XcここでR1は前記定義の通りであり、Xは離脱基(例えばクロロ、ブロモ、 ヨード、メジラードまたはトシラート)である〕の化合物と反応させ、式:〔式 中、R1及びR2は前記定義の通りである〕の化合物を生成し; (b)このよ うに形成された式■の化合物を還元することからなる方法に係わる。
式Iの化合物はキラル中心を有しており、従って種々の鏡像異性体形態で存在す る。上述の式1はかかる化合物の全ての光学異性体及びその混合物を含む。
本発明は更に、上述の式I 〔ここでR1及びR2は前記定義の通りである〕の 化合物を製造する方法であって、上述の式■〔ここでR2は前記定義の通りであ る〕の化合物を式RICHO(ここでRは前記定義の通りである〕の化合物と、 脱水剤の存在下または生成される水を共沸除去するよう設計された装置を使用し て反応させ、式:〔式中、R1及びR2は前記定義の通りである〕のイミンを生 成し、次いで該イミンを水素を用いて還元して式Iの化合物を直接形成するか、 またはイミンを還元剤と反応させて上述の式■〔ここでR1及びR1は前記定義 の通りである〕の化合物を形成し、次いで式Hの化合物を還元剤と反応させて式 Iの化合物を形成することからなる方法にも係わる。
本発明は更に、上述の式■〔ここでR1は前記定義の通りである〕の化合物を製 造する方法であって、(a)式:〔式中、Qは、水素、クロロ、フルオロ、ブロ モまたはヨードである〕 の化合物を、(i)式R’CX [ここでR+は前記定義の通りであり、Xは離 脱基(例えばクロロ、ブロモ、ヨードまたはイミダゾール)である〕の化合物と 反応させ、次いで得られたアミドを還元剤を用いて処理するか、(if)式R’ CHO(ここでR1は前記定義の通りである〕の化合物と還元剤の存在下に反応 させるか、または(1ii)式R’CH2X(ここでR+は前記定義の通りであ り、Xは離脱基(例えばクロロ、ブロモ、ヨード、メジラードまたはトシラート )である〕の化合物と反応させ、式・〔式中、R1及びQは前記定義の通りであ る〕の化合物を生成し、(b)このように形成された式■の化合物を、(R2) −ハロゲン〔ここでR2は前記定義の通りであり、)10ゲンは塩素、フッ素、 臭素またはヨウ素を表わす〕と遷移金属触媒の存在下に反応させるか、またはR 2含有有機金属化合物、例えば(R2)−マグネシウムハロゲン化物もしくは( R2)−リチウム〔ここでR2は前記定義の通りであり、ハロゲン化物は塩化物 、フッ化物、臭化物またはヨウ化物を表わす〕と反応させることからなる方法に 係わる。
本発明は更に、上述の式V〔ここでQは前記定義の通りである〕の化合物を上述 の式■〔ここでR1は前記定義の通りである〕の化合物に変換する方法であって 、(a)は離脱基(例えばクロロ、ブロモ、ヨードまたはイミダゾール)である 〕の化合物と反応させ、次いで得られたアミドを還元剤を用いて処理するか、( ii)式R’CHO[ここでR1は前記定義の通りである〕の化合物と還元剤の 存在下に反応させるか、または(iii)式R’CH2X rここでR1は前記 定義の通りであり、Xは離脱基(例えばクロロ、ブロモ、ヨード、メジラードま たはトシラート)である〕の化合物と反応させることにより、−CH,R’[こ こでR1は前記定義の通りである〕をアミノ基に付加し;(b)(R2)−臭化 マグネシウムもしくは(R2)−リチウムのごときR2含有有機金属化合物また は(R2)−ハロゲン〔ここでハロゲンは塩素、フッ素、臭素またはヨウ素を表 わす〕と反応させることにより、QをR2で置換するか;或いは、前記反応ステ ップ(a)及び(b)を逆の順番で実施する方法にも係わる。
本発明は更に、上述の式I 〔ここでR1及びR2は前記定義の通りである〕の 化合物を製造する方法であって、上述の弐■〔ここでR1及びQは前記定義の通 りである〕の化合物を、R2−ハロゲン〔ここでR2は前記定義の通りであり、 ハロゲンは塩素、フッ素、臭素またはヨウ素を表わす〕と遷移金属触媒の存在下 に反応させるか、またはR2含有有機金属化合物、例えば(R2)−臭化マグネ シウムもしくは(R2)−リチウム〔ここでR2は前記定義の通りである〕と反 応させ、上述の式■〔ここでR1及びR2は前記定義の通りである〕の化合物を 生成し、次いで、このように形成された式Hの化合物を還元することからなる方 法にも係わ本発明は更に、上述した絶対立体化学構造を有する、R+が2−メト キシフェニルであり、R2がフェニルである式Iの化合物の鏡像異性体を製造す る方法であって、かかる化合物のラセミ混合物を(R)−(−)マンデル酸と適 当な有機反応不活性溶剤中で反応させ、濾過によって溶剤を除去し、得られた塩 を適当な塩基を用いて処理することからなる方法にも係わる。
本発明は更に、上述した絶対立体化学構造を有する、R1が5−トリフルオロメ トキシ−2−メトキシフェニルであり、R2がフェニルである式■の化合物の鏡 像異性体を製造する方法であって、かかる化合物のラセミ混合物を(S)−(+ )マンデル酸と適当な反応不活性溶剤中で反応させ、濾過によって溶剤を除去し 、得られた塩を適当な塩基を用いて処理することからなる方法にも係わる。
本発明は更に、式 〔式中、R1は前記定義の通りであり、ZはR2またはQ(ここでR2及びQは 前記定義の通りである)である〕を有する化合物にも係わる。
発明の詳細 な説明の方法及び生成物を以下の反応図式において説明する。但し、特に記載の ない限り以下の反応図式及び説明において、式I、n、■、■及びvl並びに置 換基R1゜R1、R3、QSX及びハロゲンは前記定義の通りである。
式■の化合物を式R’CHOの化合物と反応させて式■の化合物を生成するには 、通常は、シアノホウ水素化ナトリウム、ナトリウムトリアセトオキシポロヒド リド、ホウ水素化ナトリウム、水素と金属触媒、亜鉛と塩酸、またはギ酸のごと き還元剤の存在下に約−60℃〜約50℃の温度で実施する。この反応に適した 反応不活性溶剤としては、低級アルコール(例えばメタノール、エタノール及び イソプロパツール)、酢酸及びテトラヒドロフラン(THF)が挙げられる。溶 剤は酢酸であり、温度は約25℃であり、還元剤はナトリウムトリアセトオキソ ボロヒドリドであるのが好ましい。
或いは、式■の化合物と式R’CHOの化合物の反応は、脱水剤の存在下または 生成される水を共沸除去するように設計された装置を使用して実施し、式:のイ ミンを生成し、次いでこれを上述のごとき還元剤、好ましくはナトリウムトリア セトオキシポロヒドリドと、おおよそ室温で反応させてもよい。イミンの製造は 一般に、ベンゼン、キシレンまたはトルエンのごとき反応不活性溶剤中、好まし くはトルエン中で、約り5℃〜約110℃、好ましくはおおよそ溶剤の還流温度 で実施する。適当な脱水剤/溶剤系としては、四塩化チタン/ジクロロメタン及 びモレキュラーシーブ/ T HFが挙げられるが、四塩化チタン/ジクロロメ タンが好ましい。
式■の化合物と式R’CH2Xの化合物の反応は、通常は、ジクロロメタンまた はT HFのごとき反応不活性溶剤、好ましくはジクロロメタン中で、約り℃〜 約60℃、好ましくは約25℃の温度で実施する。
テトラヒドロフラン(THF)またはジクロロメタンのごとき不活性溶剤中で約 −20℃〜約60℃で、好ましくはジクロロメタン中で約25℃で実施する。得 られたアミドの還元は、エチルエーテルまたはTHFのごとき不活性溶剤中でボ ランジメチルスルフィド鉛体、水素化リチウムアルミニウムまたは水素化ジイソ ブチルアルミニウムのごとき還元剤を用いて処理することにより実施する。反応 温度は約0℃からおおよそ溶剤の還流温度までの範囲とし得る。
約60℃のT HF中でポランジメチルスルフィド錯体を使用して還元を実施す るのが好ましい。
式Hのピリジンを還元して式■の対応ピペリジンを形成するには、一般に、アル コール中のナトリウム、水素化リチウムアルミニウム/三塩化アルミニウム、電 解還元、または金属触媒の存在下の水素のいずれかを使用して行なう。
ナトリウムによる還元は一般に沸騰アルコール、好ましくはブタノール中で、約 20℃から溶剤の還流温度、好ましくは約120℃で行われる。水素化リチウム アルミニウム/三塩化アルミニウムによる還元は通常はエーテル、THEまたは ジメトキンエタン、好ましくはエーテル中で、約り5℃〜約100℃、好ましく はおおよそ室温で実施する。
電解還元は、好ましくは室温で行なうが、約り0℃〜約60℃の温度も適してい る。
金属触媒存在下の水素化は好ましい還元方法である。適当な水素化触媒としては パラジウム、白金、ニッケル及びロジウムが挙げられる。好ましい水素化触媒は 炭素上の白金である。反応温度は約り0℃〜約50℃とし得るが、好ましいのは 約25℃である。水素化は一般に約1.5〜約4気圧、好ましくは約30気圧で 実施する。
式Vの化合物を式RICHOの化合物と反応させて弐■の化合物を形成するには 、通常は、シアノホウ水素化ナトリウム、ナトリウムトリアセトオキシボロヒド リド、水素と金属触媒、亜鉛と塩酸、またはギ酸といった還元剤の存在下に、約 −60℃〜約50℃の温度で実施する。この反応に適した反応不活性溶剤として は低級アルコール(例えばメタノール、エタノール及びイソプロパツール)、酢 酸及びテトラヒドロフランが挙げられる。好ましい溶剤は酢酸であり、好ましい 温度は約25℃である。ナトリウムトリアセトオキシボロヒドリドは好ましい還 元剤である。
式■の対応化合物から式Hの化合物を製造するには、−ヒ述したように、適当な 式■の化合物を、(R2)−ハロゲンと遷移金属触媒の存在下に反応させるか、 またはR2含有有機金属化合物と反応させることにより実施する。R2含有有機 金属化合物を使用する反応においては、遷移金属触媒は任意である。適当なR2 含有有機化合物の例としては(R2)−臭化マグネシウム及び(R2)−リチウ ムが挙げられる。この反応は、通常は、反応不活性溶剤中でニッケル、銅または パラジウムのごとき触媒の存在下に、約り℃〜約60℃、好ましくは約25℃で 実施する。使用し得る反応不活性溶剤の例としてはT HF 、エーテル及びト ルエンが挙げられる。好ましい溶剤はT )(Fであり、好ましい触媒は[1, 2−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)クロリドである 。
R1が2−メトキシフェニルであり R2がフェニルである式1の化合物のラセ ミ混合物を分割してかかる化合物の(+)鏡像異性体を製造するには、一般に、 メタノール、エタノール、またはイソプロパツール、好ましくはイソプロパツー ルを有機反応不活性溶剤として使用して実施する。
式Iの化合物のラセミ混合物と(R)−(−)マンデル酸とをイソプロパツール 中で結合し、混合液を撹拌し、光学的に精製されたマンデル酸塩沈殿物を形成す ることにより分離を行なう。次いで、この光学的に精製された沈殿物をイソプロ パツールから2回再結晶させ、再結晶した沈殿物を、ジクロロメタンと水性塩基 、例えば水酸化ナトリウム、重炭酸子トリウムまたは重炭酸カリウム、好ましく は水酸化ナトリウムとの間で分配するか、または塩のアルコール溶液を塩基性イ オン交換樹脂と共に撹拌することにより、光学的に純粋な式1の化合物の遊離塩 基に変換する。次いで、塩化メチレン中に溶解した遊離塩基を対応塩酸塩に変換 することができる。マンデル酸塩の単離は約り℃〜約40℃の温度で実施し得る が、約25℃が好ましい。
R1が5−トリフルオロメトキシ−2−メトキシフェニルであり、R2がフェニ ルである式Iの化合物のラセミ混合物を分割してかかる化合物の(+)鏡像異性 体を製造するには、一般に、メタノール、エタノール、イソプロパツール、ジク ロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素またはイソプロピルエーテル、好ましく はイソプロピルエーテルを有機反応不活性溶剤として使用して実施する。分割は 、式Iの化合物のラセミa合物と(S)−(+)−マンデル酸とをイソプロピル エーテル中で結合し、混合液を撹拌し、光学的に精製されたマンデル酸塩沈殿物 を形成することにより実施するのが好ましい。次いで、この光学的に精製された 沈殿物をイソプロピルエーテルから2回再結晶させ、次いで好ましくは、再結晶 した沈殿物を、ジクロロメタンと水性塩基、例えば水酸化ナトリウム、重炭酸ナ トリウムまたは重炭酸カリウム、好ましくは水酸化ナトリウムとの間で分配する か、または塩のアルコール溶液を塩基性イオン交換樹脂と共に撹拌することによ り、光学的に純粋な式Iの化合物の遊離塩に変換する。次いで、塩化メチレン中 に溶解した遊離塩基を対応塩酸塩に変換することができる。マンデル酸塩の単離 は約り℃〜約40℃の温度で実施し得るが、約25℃が好ましい。
式Iの化合物は、塩酸塩として製造及び単離し、遊離塩基形態に戻し、次いで上 述のごと<(R)−(−)マンデル酸と混合することにより分割し得る。この方 法は実施例IC及び4に例示する。或いは式Iの化合物は、対応する式■の化合 物を上述のごとく還元することにより製造し、(R)−(−)−マンデル酸と混 合することにより上述のごとく直接分割し得る。この方法は実施例8に例示する 。
式Iの化合物を酸化して式■の対応化合物を製造するには、一般に、酸化剤とし て木炭上のパラジウム、白金またはニッケルを使用し、溶剤としてキシレン、ベ ンゼンまたはトルエンを使用して実施される。木炭上のパラジウム及びキシレン が好ましい。この反応は約508C〜約150℃、好ましくは約100℃の温度 で実施し得る。
上述の反応の各々において、特に記載のない限り圧力は臨界的ではない。約0. 5気圧〜約5.0気圧の圧力が一般に容認可能であり、周囲圧力、即ち約1気圧 は便宜的であるので好ましい。
以下、実施例によって本発明の方法及び化合物を説明するが、これらは本発明の 範囲を制限するものではない。
撹拌装置、温度計、添加漏斗、及び窒素送込口を備えた5L三首丸底フラスコに 、1.6Lの酢酸、80.0 g (0,62mol)の3−アミノ−2−クロ ロピリジンを加えた。溶解するために混合物を25℃で約10分間撹拌した。得 られた溶液に105゜9 g (119,3m110.78mol/1.25当 量)の0−アニスアルデヒド(2−メトキシベンズアルデヒド)を添加し、25 ℃で10分間撹拌すると黄色溶液が得られた。263.7 g (i、 24■ o1.2.0当量)のナトリウムトリアセトオキシポロヒドリドを、温度を20 ℃に維持しつつ30分間かけて少しずつ加えた。混合物を12〜18時間撹拌し 、半固体になるまで濃縮し、それを、塩化メチレンと水(それぞれ800m1) との間で分配した。
冷却することにより温度を25〜30℃に維持しながら、700m1の25%水 酸化ナトリウム溶液を用いてpHを9.5に調整した。層を分離させ、水性層を 塩化メチレンで洗浄しく3×各々300i1) 、塩化メチレン層を合わせた。
有機層を300m1の飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで硫酸マグネシウ ムを用いて30分間脱水した。硫酸マグネシウムを濾過によって除去し、塩化メ チレン濾液を蒸発させ、酢酸エチルで置き換え、オフホワイト色の粘着性物質を 残した(174 g )。生成物を0〜5℃の新鮮な酢酸エチル120m1中で 1.5時間かけて再度スラリー化し、濾過し、冷たい酢酸エチルで洗浄し、乾燥 し、133.2g (86,1%)の表題化合物を得た。
融点121−125℃。’HNMR(CDCIs)δ7.70(dd、 10.  J= IHz、 2Hz)、 7.25(m、2H)、 7.05(m、LH )、 6.90(m、3H)、 4.95(t、IH)。
4.40(d、2H,J=6)、 3.85(s、3H)。
撹拌装置、温度計、添加漏斗、及び窒素送込口を備えた=22L三首丸底フラス コに、3.84 Lのテトラヒドロフラン、91.6 g (0,17mol) のビス(ジフェニルホスフィノ)エタンニッケル(II)クロリド及び96 g  (0,39Ilol)の2−クロロ−3−(2−メトキシベンジルアミノ)ピ リジンを加えた。オレンジ色のスラリーを25℃で約30分間撹拌した。臭化フ ェニルマグネシウム(エーテル中3M、 231.6園1.0.69mol)を 4時間かけて加え、得られた黒色スラリーを25℃で22時間撹拌した。この間 、薄層クロマトグラフィー分析によって反応をモニターし、更に全部で8C++ 1(0,26+*o1.)の臭化フェニルマグネシウム溶液を系に加えた。反応 混合物を10℃に冷却し、3.84Lの20%塩酸水溶液を用い、30分間かけ て反応を停止させた。酢酸エチル(3,84L )を加え、反応混合物を更に1 0分間撹拌した。層を分離させ、有機層を4Lの25%塩酸水溶液で洗浄した。
水性層のpHを1.6Lの50%水酸化ナトリウム水溶液を用いて0.98から 11.6に調整した。珪藻土(Celite(登録商標))(1kg)及び7L の酢酸エチルを加えた。
混合物を15分間撹拌し、珪藻土(Celite(登録商標))で濾過し、ケー クを約ILの酢酸エチルで洗浄した。層を分離させ、水性層を2Lの酢酸エチル で2回洗浄し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムを用いて脱水した。濾過によっ て脱水剤を除去し、ケークを酢酸エチルで洗浄し、濾液を容積的2Lになるまで 真空濃縮した。この溶液を510gのシリカゲルを用いて20〜25℃で30分 間処理し、濾過し、シリカゲルを2Lの酢酸エチルで2回洗浄した。濾液を黄色 スラリーになるまで真空濃縮し、ILのイソプロパツールで置き換え、終容積約 275m1とした。スラリーを0〜5℃で30分かけて粒子形成させ(gran ulated) 、濾過し、冷たいイソプロパノ・−ルで洗浄し、乾燥し、83 .8g (74,8g )の組物質(融点122〜125℃)を得た。この物質 の一部(48,3g )をクロマトグラフィーによって精製し、黄色固体の表題 化合物38、6 gを得た。融点124〜128℃。この化合物のスペクトルデ ータは実施例4のステップ1で記録されたデータと一致3−(2−メトキシベン ジルアミノ)−2−フェニルピリジン(34,5g、 0.119mol)を、 2Lパー(Parr)ボトルに入れた0゜8Lの酢酸中に溶解した。この溶液に 7.3 g (0,032mol)の酸化白金を加え、次いで触媒を含んでいた 容器を0.2Lの酢酸で濯ぎ、濯ぎ液をボトルに加えた。混合物をバー装置上に 置き、9.5時間水素化した(20〜60p、s、L、 11.)。酸化白金( 3,6g 、 O,O16mol)を更に加え、反応物質を同シ圧力範囲で更に 13時間水素化した。更に1 g (0,004mol)の酸化白金を加え、混 合物を2時間水素化した。反応混合物を0.4Lの2Bエタノールで希釈し、C e1ite(登録商標)で濾過し、オイル状になるまで真空濃縮した。このオイ ルを0.6Lの塩化メチし・ン中に溶解し、0.8LのIN水酸化ナトリウムを 加えでp Hを10にした。層を分離させ、水性層を塩化メチレンで洗浄した( 2×各々0.2L)。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、オイル 状になるまで濃縮した。
このオイルを40m1の2Bエタノール中に溶解し、60m1の塩化水素飽和2 Bエタノールを加えた。白色固体が沈殿し、スラリーを0〜5℃に冷却し、2時 間撹拌した。濾過によって固体を単離し、45℃で12〜18時間真空乾燥し、 30゜6g(69゜6%)のシス−ピペリジン塩酸塩を得た。融点223〜22 6℃。
III NMR(DMSO) 6 1.8〜1.85(d、IH)、2.1〜2 .4(閤、3■)、3.18(m、1tl)、 3.4〜3.6(■、5[1) 、 3.7(s、3H)、 3.8〜3.9(d、 1B)。
4.05(s、10)、 6.9〜7.0(a+、2H)、 7.3〜7.4( ■、2tl)、 7.45〜7゜55(■、3H)、 7.75(d、2Fl) 。
ルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン塩酸塩撹拌装置、温度計、添加漏斗、及 び窒素送込口を備えた75鵬l三首丸底フラスコに、29■1の酢酸及び1.4 5 g (11,3■■01)の3−アミノ−2−クロロピリジンを添加した。
溶解するために混合物を25℃で5分間撹拌した。得られた溶液に3゜10 g  (14,1mmol/1.25当量)の2−メトキシ−5−トリフルオロメト キシベンズアルデヒドを加えた。ナトリウムトリアセトオキシポロヒドリド(4 ,79g、 22.6鵬腸o1.2.0当量)を、温度を25℃以下に維持しつ つ少しずつ加えた。反応混合物を25℃で22時間撹拌してから、更に0.5g のナトリウムトリアセトオキシポロヒドリドを加えた。更に1時間15分撹拌し てから、反応混合物を12.5tlになるまで真空濃縮し、それぞれ26m1の 塩化メチレン及び水の間で分配した。冷却することにより温度を25〜30℃に 維持しながら、25%水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを9.5に調整した。
層を分離させ、水性層を14.5+11の塩化メチレンで洗浄した。塩化メチレ ン層を合わせ、硫酸マグネシウムを用いて脱水した。
硫酸マグネシウムを濾過によって除去し、塩化メチレン濾液を蒸発させ、酢酸エ チルで置き換えると、黄色オイル状となった(3.49g/収率92.8重量% )。生成物の構造を高分解能NklR及びGC/MSによって確認した。’)I  NMR(CDCIg) 7.70(dd、IH)、 7.09(bs、]、I H、7,02(m、2H)、 6.85(m、2H)、 4.95(t、1■) 、4.36(d、2tl)、3.88(s、311)。
撹拌装置、温度計、添加漏斗、及び窒素送込口を備えた250票l三首丸底フラ スコに、98.1tlのテトラヒドロフラン、3、27 g (9,83mmo l)の2−クロロ−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシベンジルア ミノ)ピリジン及び1.93g(2,95v++ol)のビス(トリフェニルホ スフィノ)ニッケル(n)クロリドを添加した。黒色反応混合物を25℃で40 分間撹拌した。臭化フェニルマグネシウム(IM/TflF、 38.4m+1 .38.4鵬■ol)を25分間かけて加え、得られた黒色スラリーを25℃で 2時間撹拌した。この間、薄層クロマトグラフィー分析によって反応をモニター した。反応混合物を4℃に冷却し、5、89m1の酢酸を用いて反応を停止した 。反応混合物を容積が小さくなるまで真空濃縮し、それぞれ100g+1のトル エン及び水の間で分配した。有機層を水で数回洗浄し、オイル状になるまで濃縮 した。このオイルをカラムクロマトグラフィーによって精製し、]、、 88  g (51,1%)の所望の物質(オイル状)を得た。この化合物の構造を高分 解能NIIHに基づいて確認した。’B NMR(CDCIs) 8.05(d 、Lll)、 7.63(d、21)、 7゜45(■、3H)、7.12(b s、11()、7.08(++、2H)、6.93(dd、LH)、6.85( d、1tl)、4.71(t、ll’l)、4.26(d、211)、3.78 (s、3■)。
250m1のパーボトルに、5.1gの5%Pt/C,85■lの1.0菖HC 1/CH,OFI及び1.7gの3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキ シベンジルアミノ)−2−フェニルピリジンを添加した。反応混合物を46〜5 Qpsi水素及び周囲温度で9.5時間水素化した。反応混合物をCe1ite (登録商標)で濾過した後、ケークをメタノールで洗浄し、濾液を白色固体にな るまで濃縮した。この物質を周囲温度のアセトニトリル中で再バルブ化し、濾過 し、乾燥し、0.52 g (25,2%)の白色物質を得た。高分解能NMR によってこの物質を同定した。
実施例3 (±)−シス−3−(2−メトキンベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジン 塩酸塩 丸底フラスコに、7.6gの(±)−シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ )−2−フェニルピペリジン及び30膳1のメタノールを入れた。この溶液に、 30m1のメタノール中の3.9g (1,00!101%)の(R)−(−) −マ:/デル酸を加エタ。回転蒸発器を用いて混合液を濃縮し、残留物を約20 0m1のエーテルを用いて粉砕した。得られた白色固体(10,4g )を吸引 濾過によって回収した。この固体の一部(4g)を384g+1のイソプロピル アルコールから再結晶させた。混合物を撹拌しながら一晩で室温まで冷まし、得 られた固体を吸引濾過によって回収し、100■1のエーテルで濯ぎ、2.0g の白色固体を得た。[12]D= + 6.6°(Mean、c = 0.48 )。この固体の一部(1,9g)を400m1のイソプロパツールから再結晶さ せ、混合物を撹拌しながら一晩で室温まで冷ました。得られた固体を吸引濾過に よって回収し、80■1のエーテルで濯ぎ、1゜6gの白色固体を得た。[α] o=+7.4°(MeO[I、c = 0.50)。
この物質の一部(1,5g)を、150■1のジクロロメタン及び150111 の1M水酸化ナトリウム水溶液の間で分配し、層を分離させ、水性相を5Qwl のジクロロメタンで抽出した。合わせた有機フラクションを脱水しくNa25O 4) 、回転蒸発器を用いて濃縮し、透明オイル状の(+)−シス−3−(2− メトキシベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン1.Ogを得た。このオ イルを51Ilの塩化メチレン中に溶解した。この溶液に、塩化水素飽和エーテ ルを加えた。得られた混合物を濾過し、白色固体の鏡像異性的に均一の(+)− シス−3−(2−メトキンベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジン塩酸塩1 .2gを得た。[α]o= +79.5°(lleOH,c= 0.98)。
実施例4 シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジン 1 窒素雰囲気下で、丸底フラスコに、500mg(2,9m■01)の2−フ ェニル−3−アミノピリジン、10■1のメタノール及び1gの3Aモレキユラ ーシーブを入れた。塩化水素を飽和させたメタノールを使用して系のpHを約4 .5に調整し、190mg(2,9mmol)のシアノホウ水素化ナトリウムを 系に加えた。
系のpHを45に調整し、474mg(3,5+蕩01)の2−メトキシベンズ アルデヒドを加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をCe1ite(登録 商標)で濾過し、濾液を濃縮した。残留物を塩化メチレン及び飽和重炭酸ナトリ ウム水溶液の間で分配し、層を分離させ、水性層を塩化メチレンで3回抽出した 。合わせた有機フラクションを脱水しくNa25O4)、回転蒸発器を用いて濃 縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって組物質を精製し、475 mgの3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジンを得た。
融点128〜129℃。
’HNMR(CDCl2) δ 7.60(d、 1B、 J= 6■Z)、7 .57(d、2H,J=6Hz)、7.42(t、2H,J=6Hz)、7.4 2(t、2■、J=6Hz)、7.32(m、IH)。
7.19(*、2H)、7.00(m、18)、6.92(d、1B、J= 7 Hz)、6.83(1,2H)、 4.26(d、 2■、 J= 611z) 、 3.75(s、 3■)。質量スペクトルs/z 290(親)。C+eH +5NzO・1.85HC1に対する計算値: C,63,76; 11゜5. 58;N、 7.83゜測定値: C,63,63; H,5,38; N、  7.50゜2.3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピリジン( 25mg)を3o+1の酢酸中に溶解した。この溶液に、3B1gの酸化白金を 加え、混合物をバー装置(35〜40p、s、i、 H2)上に約2.5時装置 いた。この間、系に触媒を2,51gずつ更に3回加えた。エタノールで十分に 濯いでおいたCe1ite(登録商標)で混合物を濾過し、濾液を回転蒸発器を 用いて濃縮した。残留物を塩化メチレン及び飽和重炭酸ナトリウムの間で分配し 、層を分離させ、水性相を塩化メチレンを用いて3回抽出した。合わせた有機フ ラクションを脱水しく硫酸ナトリウム)、濃縮し、微量の3−(2−メトキシベ ンジルアミノ)−2−フェニルピリジンと、微量の、2−フェニル置換基が還元 されてシクロヘキシル部分となった物質とが混入した表題化合物15Bを得た。
このように製造した物質は、実施例ICの表題化合物の遊離塩基と同一のスペク トル特性を有する。
ニルピペリジン塩酸塩 22部三首丸底フラスコに撹拌装置、温度計及び添加漏斗を取り付けた。塩化メ チレン(5,8L)及び125.5 g (0,326m。
l)の(±)〜シスー3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピペ リジン塩酸塩を加え、混合物を20〜25℃で15分間撹拌した。水酸化ナトリ ウム水溶液(2L、IN)を30分間かけて加え、反応混合物を更に30分間撹 拌し、pH12゜25とした。層を分離させ、水性層を2Lの塩化メチレンで2 回洗浄し、有機層を合わせ、4Lの水で洗浄した。有機層を150gの硫酸ナト リウムで30分間脱水し、濾過によって脱水剤を除去し、塩化メチレンで洗浄し た。濾液を大気圧下に濃縮し、ILのイソプロパツールで置き換え、約90gの オイルを得た(93.3%)。オイル状遊離塩基を12.6Lのイソプロパツー ル中に溶解し、47.1 g (0,310mol)の(R)−(−)−マンデ ル酸を加え、撹拌し、淡黄色溶液を得た。溶液を還流加熱し、容積5.5Lにな るまで濃縮し、白色スラリーを得た。スラリーを80℃に加熱し、12〜18時 間かけてゆっくり冷まし、粒子形成させた。反応混合物を濾過し、白色固体を1 0011イソプロピルエーテルで洗浄し、50℃で3時間真空乾燥した。単離さ れたマンデル酸塩の重量は57゜4g(84,3%)であり、融点は180〜1 87℃であった。濾液をILになるまで真空濃縮し、得られた固体(0,6g) を濾過によりて単離した。第1及び第2産物(crops)の比旋光度はそれぞ れ+5.63°(MeOH,c = 0.64)及び+5.65°(lIeO[ 1゜c = 0.76)であった。
12部三首丸底フラスコに撹拌装置、凝縮器及び温度計を取り付けた。濾過後の イソプロパツール(5,6L)及び58gのマンデル酸塩を加え、混合液を30 分間還流加熱(約80℃)した。反応混合液をゆっくり冷ますと、50℃で固体 が沈殿し始めた。5時間撹拌した後、温度は20〜25℃であった。
次いで固体を濾過によって単離し、イソプロパツール及びイソプロピルエーテル で洗浄した。固体を50℃で12〜18時間真空乾燥し、54.7gの物質を得 た。この物質の比旋光度は+6.82°(MeOH,c = 0.60)であっ た。単離した物質(52゜7g)を同じ方法を使用して再び再結晶させた。50 gの乾燥固体を単離し、比旋光度は+6.7°(MeOH,c = 0.78)  テあっ]、2L三首丸底フラスコに撹拌装置を取り付けた。この系に、4.9 Lの塩化メチレン、49.3gのマンデル酸塩、4.9Lの1N水酸化ナトリウ ム水溶液を加え、混合物を20〜25℃で15分間撹拌した。層を分離させ、水 性層を750■lの塩化メチレンで2回洗浄した。これらの抽出物を有機層と合 わせ、2I、の水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、大気圧下に濃 縮し、2Bエタノールで置き換えてオイル状にした。220rBlの2Bエタノ ールを32gの塩化水素ガスで処理し、得られた溶液1501Illを、220 a+1J)2Bエタノール中に溶解した前記オイルに加えた。白色固体が沈殿し 、スラリーをまず20〜25℃で1時間撹拌し、次いで0〜5℃で2時間撹拌し た。濾過によって固体を単離し、2Bエタノールで洗浄し、45〜50℃で12 〜18時間乾燥し、39.4 gの物質を得た。この物質の比旋光度は+79. 63°(MeOB、c = 0.70) テあり、融点は267〜268℃であ った。鏡像異性体の分割収率は629%であった。
実施例6 3−(2−メトキンベンジルアミノ)−2−フェニルピペジンンス−3−(2− メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジン(85g)のR−マンデル 酸分割から得た母液を1゜5L塩化メチレンと1.5L IN水酸化ナトリウム 水溶液との間で分配した。層を分離させ、水性層を0.5Lの塩化メチレンで2 回洗浄した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、硫酸マグネ シウムケークを塩化メチレンで洗浄した。濾液を大気圧下にオイル状になるまで 濃縮し、更に真空下にポンプ吸引し、50gのオイルを得た。
この物質を0.5Lのキシレン及び50gの10%Pd/C(50%水浸潤)と 合わせ、還流加熱した(106℃)。反応混合物を3.5時間還流加熱し、20 〜25℃に冷却し、珪藻土(Celite(登録商標))で濾過した。ケークを キシレンで洗浄し、濾液を真空濃縮し、39.6gのオイルを得た。薄層クロマ トグラフィーから、このオイルは2つの主要成分を含んでおり、1つは所望の生 成物と同じR,(溶質が移動した距離を移動層が移動した距離で除算した値)を 有することが判った。バッチ全体をクロマトグラフィーによって精製し、所望の 物質を単離した(400 gの63〜200μシリカゲル、溶出液13部へキサ ン/1部酢酸エチル)。溶出液を0.5Lずつのフラクションに分けると、所望 の物質はフラクション5〜9に回収された。合わせたフラクションを黄色固体に なるまで真空濃縮した(6.5g)。この物質を25醜lの冷たいイソプロパツ ールを用いて再バルブ化し、濾過し、冷たいイソプロパツールで洗浄し、乾燥し 、4.5gの所望の物質を得た。
融点123〜127℃。この物質は、実施例4のパート1の表題化合物と同一の スペクトル特性を有した。
窒素雰囲気下で、均圧添加漏斗及び温度計を備えた三首丸底フラスコに、12. 2 g (94,9mmol)の3−アミノ−2−クロロピリジン及び1.05 LのTHFを入れた。この系に25.0 g (47゜3mmol)の[1,2 −ビス−(ンフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(I[)クロリドを加え、 オレンジ色のスラリーを室温で05時間撹拌した。この系に、エーテル中に臭化 フェニルマグネシウムを含む3M溶液40ml(120mmol)を滴下して加 え(反応混合物の温度は35℃に上昇した)、混合物を2日間撹拌した。この間 、更に(100■l) 3 M臭化フェニルマグネシウムを系に加えた。反応混 合物を水浴中で冷却し、3001の1M塩酸水溶液を系に加え、層を分離させ、 有機層を1M塩酸水溶液を用いて抽出した。塩酸抽出物を酢酸エチルで3回洗浄 し、固体水酸化ナトリウムを用いて塩基性にした。塩基性溶液を、酢酸エチル及 びCe1ite(商標)と−緒に0.5時間撹拌した。混合物を濾過し、固体を 酢酸エチルで濯ぎ、濾液の層を分離させた。水性層を酢酸エチルを用いて抽出し 、酢酸エチルフラクションをブラインで洗浄し、脱水しくNa25O4)、濃縮 しく回転蒸発器)、11.4gの褐色オイルを得た。組物質を、シリカゲル上で 4:1ヘキサン/酢酸エチルを溶出液として使用するフラッシュカラムクロマト グラフィーによって精製し、固体の表題化合物7゜板針算値:C,?7.62: ■、 5.92;N、 16.46゜測定値、C,77゜30 ; H,5,9 9、N、 16.57゜撹拌装置、温度計、添加漏斗及び窒素送込口を備えた2 2L三首丸底フラスコに、6.3Lのテトラヒドロフラン(THF)、103g  (0,16wol)のビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)クロ リド、及び157 g (0,63+++ol)の2−クロロ−3−(2−メト キシベンジルアミノ)ピリジンを添加した。オレンジ色のスラリーを25℃で3 0分間撹拌した。全部で555m1(1,71o1)の臭化フェニルマグネシウ ムを4.5時間かけて加え、得られた黒色スラリーを25℃で17,5時間撹拌 した。反応混合物を18℃に冷却し、190+1の酢酸を45分間かけてゆっく り添加した。反応混合物を8℃に冷却し、この温度で2.5時間粒子形成させた 。暗色スラリーを濾過し、湿潤物質を乾燥し、182g (100%)の粗生成 物を得た。
粗3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピリジン(182g)を 27Lトルエンと2.7L水との間で分配した。
媒質のpHは2.1であり、これを5Qmlの25%水酸化ナトリウムを用いて pH12,0に調整した。二相混合物をCe1ite(商標)で濾過し、ケーク をトルエンで洗浄した。層を分離させ、水性層を910a+1のトルエンで洗浄 し、有機層を合わせ、ILの水で逆洗浄(backwash) L/た。トルエ ン層を各々25gのKBB Darco(商標)及び硫酸マグネシウムを用いて 30分間処理し、Ce1ite(登録商標)で濾過し、ケークをトルエンで洗浄 した。濾液を容積的20hlになるまで真空濃縮し、次いで200IIllのイ ソプロパツールで置き換えた。20〜25℃で12〜18時間撹拌した後、黄色 スラリーを5℃に冷却し、30分間粒子形成させ、濾過し、冷たいイソプロパツ ールで洗浄し、空気乾燥し、92gの3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2 −フェニルピリジンを得た:融点126〜129℃。反応及び精製全体の収率は 50.3%であった。得られた物質は、実施例3のステップ1で記録されたもの と同一のスペクトル特性を示した。
2.5Lバーボトルに、75gの5%Pt/C,625■lの1.5Mメタノー ル性塩酸、及び、625m1の1.5Mメタノール性塩酸に25 g (0,0 9mol)の3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピリジンを含 む溶液を添加した。この系を窒素で3回パージし、水素雰囲気(30〜60ps i)下に6.5時間室いた。反応混合液をCe1ite(登録商標)で濾過し、 ケークを600■lメタノール/水で洗浄し、20〜25℃で12〜16時間、 溶液状に維持した。この溶液を300m1になるまで真空濃縮し、750m1の 塩化メチレンを加えた。200菖1の25%水酸化ナトリウムを用いて混合物の pHを10に調整した。層を分離させ、水性層を250m1の塩化メチレンで洗 浄し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムを用いて30分間脱水した。脱水剤を 濾別した後、塩化メチレン濾液を大気圧下にオイル状になるまで濃縮し、イソプ ロパツールで置き換えた。このオイルを718m1イソプロパツール中に溶解し 、9.5 g (0,06mol)のR−マンデル酸を添加し、20〜25℃で 12〜18時間撹拌した。
白色固体を濾過によって単離し、乾燥し、8.8 g (45,5%)のマンデ ル酸塩を得た。この物質の比旋光度は[α]o=i、93°(Ct!30tl、 e=0.76)であった。組物質(8,6g)を再結晶化によって精製した。6 54i+1のイソプロパツールと合わせた後、混合液を還流加熱し、20〜25 ℃に冷却し、この温度で2時間撹拌し、濾過し、40℃で12〜18時間乾燥し 、7.7g (89,5%)の再結晶化物質を得た。比旋光度は+5.50’( c=0.7. MeOH)であった。IHNMl?(DMSO/CD、00)δ  1.5−1゜75(w、2H)、 ]、、9−2.1(m、21()、 2. 85(s、ITl)、 2.95(t、1B)、 3.25(s、IFl)、  3.3(d、IH)、 3.4(s、3H)、 3.55(d、IH)、 4. 15(s、4H)、 4.3(s、IH)、 4.55(s、IH)、 6.8 −6.9(m、2H)、 7.0−7.1(d、IH)、7.15−7.25( +a、4H)、7.3−7.5(1,7H)。
実施例10 シス−3−(3−フルオロ−4−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピペ リジン ステップAにおける2−メトキシベンズアルデヒドを3−フルオロ−4−メトキ ノベンズアルデヒドに代え、実施例1の方法に従って表題化合物を製造した。融 点272〜274℃(塩酸塩)。’HNMR(CDCI、)δ1.34−2.0 4(m、41()、 2.68−2.82(s、211)、 3.12−3.2 6(i、111)、 3.22(d、1)1.J=12)、 3.40(d、I n、J =12)、3.82(s、3H)、3.85(d、IH,J=4)、  6.60−6.76(m、3[()、 7.]−]0−7.32m、5Fり。”  o ’ 23 F N z Qに対するHH3計算値;314、1791゜測 定値:314.1773゜C,、)I、、FN20・211C1・1.1B、0 に対する元素分析計算値・C,56,05; n、 6.73; N、 6.8 g。測定値:C,55,96、H,6,48、N、 6.71゜実施例11 シス−3−(2,5−ジメトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジン ステップAにおける2−メトキシベンズアルデヒドを2.5−ジメトキシベンズ アルデヒドに代え、実施例1の方法に従って表題化合物を製造した。融点252 〜254℃(塩酸塩)。
IHN舗R(CDCI3) δ ]、、28−1.40(+a、III)、1. 48−1.92(謙、2H)、2゜02−2.14(m、IH)、2.66−2 .80(m、21)、3.14−3.24(m、IB)、3.32(d、1B、 J=18)、 3.38(s、31’l)、 3.56(d、IH,J=18) 、 3.66(s。
3H)、3.83(d、IH,J=3)、6.48−6.62(鵬、3H)、7 .10−7.26(腸、5H)。C2゜n2.s2o、に対するl’lRMs計 算値:326.1995゜測定値:326、1959゜C1゜H2,N、O□・ 2[IC1・0.31120に対する元素分析計算値:C,59,34; n、  7.12; N、 6.92゜測定値:C,59,33:H,6,9シス−3 −(2−メトキシ−5−メチルベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジン 2−メトキシベンズアルデヒドを2−メトキシ−5−メチルベンズアルデヒドに 代え、実施例4の方法に従って表題化合物を製造した。融点245〜247℃( 塩酸塩)。’HNMR(CDC13)61.30−1.42(m、IH)、 1 .48−1.98(m、2H)、 2.04−2.16(a+。
11’l)、 2.18(S、3H)、 2.68−2.70(m、21)、  3.18−3.30(IIl、IH)、 3゜35(d、IH,J=12)、  3.40(s、3H)、 3.58(d、01.J=12)、 3.85(d。
IH,J=3)、 6.53(d、IH,J=8)、 6.71(d、LH,J =2)、 6.88(dd。
II(、J= 4.10)、7.14−7.26(m、 5H)。C2oHze NzOに対するHRMS計算値:310.204io測定値:310.2024 ゜C20H26N20・21(C1・1.2n2oに対する元素分析計算値:C ,59,31: H,7,56; N、 6.92゜測定値:C,59,31:  H,7,40、N、 6.85゜実施例13 ンスー3−(3−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジン 2−メトキシベンズアルデヒドを3−メトキシベンズアルデヒドに代え、実施例 4の方法に従って表題化合物を製造した。融点243〜246℃(塩酸塩)。’ HNMR(CDCIg)61.32−1.42(m、IH)、1.48−1.9 0(11,2)1)、1.96−2.04(m、LH)、2.68−2゜78( m、LH)、2.85(d、IH,J= 4)、3.16−3.26(腸、LH )、3.29(d、LH,J = 12)、3.46(d、 ltl、 J =  12)、3.68(s、 3H)、3.85(d、 ill、 J= 3)、  6.50−6.58(m、 20)、 6.62−6.68(ll、 1ll )、 7.04(t、 IH,J= 8)、 7.16−7、38(c、 5H )。C+、Hz<NzOに対するHRMS計算値:296、1885゜測定値: 296.1873゜c、 J14N20・2)ICI・0.311.0に対する 元素分析計算値C160,89; H,6,75; N、 7.48゜測定値: C,60,72,H,6,84,N、 7.27゜ンジル)アミノ−2−フェニ ルピペリジンのS−(+)−マンデル酸塩 20m+1のイソプロピルエーテル中に溶解した210鵬g(0,55mmo1 )のンスー3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシベンジル)アミノ− 2−フェニルピペリジンに、83.9mg(0,55mmol)のS−(+)− マンデル酸を加えた。混合物を還流加熱し、全ての酸を溶解した。5分後、混合 物は不透明になり、更に12m1のイソプロピルエーテルを加えた。混合物を更 に10分間還流加熱しながら撹拌し、室温に冷却し、3時間撹拌した。真空濾過 によって白色固体を回収し、空気乾燥し、112.3111g(理論収率76. 4%)の所望の塩を得た。融点145〜147℃。[a lo”= + 57. 76、c = 0.66、 MeOH0マンデル酸塩の一部80mgを15m1 のジクロロメタン中に溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機 層を分離させ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。高真空 下に乾燥すると、オイル状の(23,3S) −3=(2−メトキシ−5−トリ フルオロメトキシベンジル)アミノ−2−フェニルピペリジン53mg(92, 8%)が得られた。
[α]o25= + 49.96.c = 1.01. C)lclB。
塩酸塩を製造するため、分割したアミン4Qmgを10+*lのジエチルエーテ ル中に溶解し、溶液中に塩化水素ガスを吹き込んだ。20分間撹拌した後、濾過 によって白色固体を回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、空気乾燥し、36mg (収率73%)の(2S、 3S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメ トキンベンジル)アミノ−2−フェニルピペリジン塩酸塩を得た。融点251〜 255℃。[(Z ]D25= + 67、2°、c =0.97. MeOH 0補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成6年5月125 褐

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、R1は、インダニル、フェニ ル及びナフチルから選択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及びキノ リルから選択されるヘテロアリール;並びに、3〜7個の炭素原子を有し、この うち1つの炭素原子は窒素、酸素または硫黄で任意に置換されていてもよいシク ロアルキルであり;ここで、前記アリール及びヘテロアリール基の各々は1つ以 上の置換基で任意に置換されていてもよく、また前記(C3〜C7)シクロアル キルは1つまたは2つの置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基は、 ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、フェニル、ヒドロキシル、(C1〜C6)アル キルアミノ、(C1〜C6)ジアルキルアミノ、▲数式、化学式、表等がありま す▼、▲数式、化学式、表等があります▼アルキル、1〜3個のフッ素原子で任 意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原子で任意 に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択され、更に、前記アミノ 及び(C1〜C6)アルキルアミノ基の窒素原子は適当な保護基で任意に保護さ れていてもよく;R2は、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、1〜3個のフッ 素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素 原子で任意に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択される1〜3 個の置換基で置換された、チエニル、ベンズヒドリル、ナフチルまたはフェニル である〕の化合物を製造する方法であって、 (a)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)〔式中、R2は前記定義の通りであ る〕の化合物を、(i)式▲数式、化学式、表等があります▼〔ここでR1は前 記定義の通りであり、Xは離脱基である〕の化合物と反応させ、次いで得られた アミドを還元剤を用いて処理するか、(ii)式R1CHO〔ここでR1は前記 定義の通りである〕の化合物と還元剤の存在下に反応させるか、または(iii )式R1CH2X〔ここでR1は前記定義の通りであり、Xは離脱基である〕の 化合物と反応させ、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中、R1及びR2は前記定義の 通りである〕の化合物を生成し;(b)前記式IIの化合物を還元することから なる方法。
  2. 2.式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中、R1は、インダニル、フェ ニル及びナフチルから選択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及びキ ノリルから選択されるヘテロアリール;並びに、3〜7個の炭素原子を有し、こ のうち1つの炭素原子は窒素、酸素または硫黄で任意に置換されていてもよいシ クロアルキルであり;ここで、前記アリール及びヘテロアリール基の各々は1つ 以上の置換基で任意に置換されていてもよく、また前記(C3〜C7)シクロア ルキルは1つまたは2つの置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基は 、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、フェニル、ヒドロキシル、(C1〜C6)ア ルキルアミノ、(C1〜C6)ジアルキルアミノ、▲数式、化学式、表等があり ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼アルキル、1〜3個のフッ素原子で 任意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原子で任 意に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択され、更に、前記アミ ノ及び(C1〜C6)アルキルアミノ基の窒素原子は適当な保護基で任意に保護 されていてもよく;R2は、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、1〜3個のフ ッ素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ 素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択される1〜 3個の置換基で任意に置換された、チエニル、ベンズヒドリル、ナフチルまたは フェニルである〕の化合物を製造する方法であって、式:▲数式、化学式、表等 があります▼(V)〔式中、Qは、水素、クロロ、フルオロ、ブロモまたはヨー ドである〕 の化合物を、(i)式▲数式、化学式、表等があります▼〔ここでR1は前記定 義の通りであり、Xは離脱基である〕の化合物と反応させ、次いで得られたアミ ドを還元剤を用いて処理するか、(ii)式R1CHO〔ここでR1は前記定義 の通りである〕の化合物と還元剤の存在下に反応させるか、または(iii)式 R1CH2X〔ここでR1は前記定義の通りであり、Xは離脱基である〕の化合 物と反応させ、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(III)〔式中、R1及びQは前記定義の 通りである〕の化合物を生成し、次いで前記式IIIの化合物を、(R2)−ハ ロゲン〔ここでR2は前記定義の通りであり、ハロゲンは塩素、フッ素、臭素ま たはヨウ素を表わす〕と遷移金属触媒の存在下に反応させるか、または(R2) 含有有機金属化合物〔ここでR2は前記定義の通りである〕と反応させることか らなる方法。
  3. 3.前記(R2)含有有機金属化合物が(R2)−臭化マグネシウムまたは(R 2)−リチウムである請求項2に記載の方法。
  4. 4.形成された前記式IIの化合物を還元し、式:▲数式、化学式、表等があり ます▼(I)〔式中、R1は、インダニル、フェニル及びナフチルから選択され るアリール;チエニル、フリル、ピリジル及びキノリルから選択されるヘテロア リール;並びに、3〜7個の炭素原子を有し、このうち1つの炭素原子は窒素、 酸素または硫黄で任意に置換されていてもよいシクロアルキルであり;ここで、 前記アリール及びヘテロアリール基の各々は1つ以上の置換基で任意に置換され ていてもよく、また前記(C3〜C7)シクロアルキルは1つまたは2つの置換 基で任意に置換されていてもよく、前記置換基は、ハロ、ニトロ、アミノ、シア ノ、フェニル、ヒドロキシル、(C1〜C6)アルキルアミノ、(C1〜C6) ジアルキルアミノ、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等 があります▼アルキル、1〜3個のフッ素原子で任意に置換された(C1〜C1 0)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原子で任意に置換された(C1〜C10 )アルキルから独立に選択され、更に、前記アミノ及び(C1〜C6)アルキル アミノ基の窒素原子は適当な保護基で任意に保護されていてもよく;R2は、ク ロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、1〜3個のフッ素原子で任意に置換された( C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原子で任意に置換された(C 1〜C10)アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で任意に置換され た、チエニル、ベンズヒドリル、ナフチルまたはフェニルである]の対応化合物 を生成する請求項2に記載の方法。
  5. 5.式: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、R1は、インダニル、フェニ ル及びナフチルから選択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及びキノ リルから選択されるヘテロアリール;並びに、3〜7個の炭素原子を有し、この うち1つの炭素原子は窒素、酸素または硫黄で任意に置換されていてもよいシク ロアルキルであり;ここで、前記アリール及びヘテロアリール基の各々は1つ以 上の置換基で任意に置換されていてもよく、また前記(C3〜C7)シクロアル キルは1つまたは2つの置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基は、 ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、フェニル、ヒドロキシル、(C1〜C6)アル キルアミノ、(C1〜C6)ジアルキルアミノ、▲数式、化学式、表等がありま す▼、▲数式、化学式、表等があります▼アルキル、1〜3個のフッ素原子で任 意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原子で任意 に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択され、更に、前記アミノ 及び(C1〜C6)アルキルアミノ基の窒素原子は適当な保護基で任意に保護さ れていてもよく;R2は、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、1〜3個のフッ 素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素 原子で任意に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択される1〜3 個の置換基で任意に置換された、チエニル、ベンズヒドリル、ナフチルまたはフ ェニルである〕の化合物を製造する方法であって、式:▲数式、化学式、表等が あります▼(III)〔式中、R1は前記定義の通りであり、Qは水素、クロロ 、フルオロ、ブロモまたはヨードである〕の化合物を、(R2)−ハロゲン〔こ こでR2は前記定義の通りであり、ハロゲンは塩素、臭素、フッ素またはヨウ素 を表わす〕と遷移金属触媒の存在下に反応させるか、または(R2)含有有機金 属化合物〔ここでR2は前記定義の通りである〕と反応させ、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中、R1及びR2は前記定義の 通りである〕を生成し、次いで、このように形成された式IIの化合物を還元す ることからなる方法。
  6. 6.前記R2含有有機金属化合物が(R2)−臭化マグネシウムまたは(R2) −リチウムである請求項5に記載の方法。
  7. 7.前記式IIIの化合物を、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(V)〔式中、Qは、水素、クロロ、フルオ ロ、ブロモまたはヨードである〕 の化合物を、(i)式▲数式、化学式、表等があります▼〔ここでR1は、イン ダニル、フェニル及びナフチルから選択されるアリール;チエニル、フリル、ピ リジル及びキノリルから選択されるヘテロアリール;並びに、3〜7個の炭素原 子を有し、このうち1つの炭素原子は窒素、酸素または硫黄で任意に置換されて いてよいシクロアルキルであり;ここで、前記アリール及びヘテロアリール基の 各々は1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、また前記(C3〜C7 )シクロアルキルは1つまたは2つの置換基で任意に置換されていてもよく、前 記置換基は、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、フェニル、ヒドロキシル、(C1 〜C6)アルキルアミノ、(C1〜C6)ジアルキルアミノ、▲数式、化学式、 表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼アルキル、1〜3個のフ ッ素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ 素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択され、更に 、前記アミノ及び(C1〜C6)アルキルアミノ基の窒素原子は適当な保護基で 任意に保護されていてもよく;Xは離脱基である〕と反応させ、次いで、得られ たアミドを還元剤を用いて処理するか、(ii)式R1CHO〔ここでR1は前 記定義の通りである〕の化合物と還元剤の存在下に反応させるか、または(ii i)式R1CH2X〔ここでR1は前記定義の通りであり、Xは離脱基である〕 の化合物と反応させることにより得る請求項5に記載の方法。
  8. 8.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R1は、インダニル、フェニル及びナフチルから選択されるアリール; チエニル、フリル、ピリジル及びキノリルから選択されるヘテロアリール;並び に、3〜7個の炭素原子を有し、このうち1つの炭素原子は窒素、酸素または硫 黄で任意に置換されていてもよいシクロアルキルであり;ここで、前記アリール 及びヘテロアリール基の各々は1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく 、また前記(C3〜C7)シクロアルキルは1つまたは2つの置換基で任意に置 換されていてもよく、前記置換基は、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、フェニル 、ヒドロキシル、(C1〜C6)アルキルアミノ、(C1〜C6)ジアルキルア ミノ、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ アルキル、1〜3個のフッ素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルコキ シ、及び1〜3個のフッ素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルキルか ら独立に選択され、更に、前記アミノ及び(C1〜C6)アルキルアミノ基の窒 素原子は適当な保護基で任意に保護されていてもよく; ZはR2またはQであり; R2は、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、1〜3個のフッ素原子で任意に置 換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原子で任意に置換 された(C1〜C10)アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で任意 に置換された、チエニル、ベンズヒドリル、ナフチルまたはフェニルであり; Qは、水素、クロロ、フルオロ、ブロモまたはヨードである〕 の化合物。
  9. 9.Zがクロロまたはフェニルであり、R1が、ハロ、1〜3個のフッ素原子で 任意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、または1〜3個のフッ素原子で 任意に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択される1つ以上の置 換基で任意に置換されたフェニルである請求項8に記載の化合物。
  10. 10.(+)−シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピペ リジンを製造する方法であって、前記化合物のラセミ混合物を(R)−(−)− マンデル酸と適当な有機反応不活性溶剤中で反応させ、前記溶剤を濾過によって 除去し、得られた塩を塩基を用いて処理することからなる方法。
  11. 11.前記反応不活性溶剤がイソプロパノールである請求項10に記載の方法。
  12. 12.前記塩基が水酸化ナトリウムである請求項10に記載の方法。
  13. 13.前記式IVの化合物を、前記式R1CHOの化合物と還元剤の存在下に反 応させる請求項1に記載の方法。
  14. 14.前記還元剤がナトリウムトリアセトオキシボロヒドリドである請求項13 に記載の方法。
  15. 15.前記還元剤がシアノホウ水素化ナトリウムである請求項13に記載の方法 。
  16. 16.前記反応を、低級アルコール溶剤中で約−60℃〜約50℃の温度で実施 する請求項13に記載の方法。
  17. 17.前記反応を、酢酸中で約−60℃〜約50℃の温度で実施する請求項13 に記載の方法。
  18. 18.式: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、R1は、インダニル、フェニ ル及びナフチルから選択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及びキノ リルから選択されるヘテロアリール;並びに、3〜7個の炭素原子を有し、この うち1つの炭素原子は窒素、酸素または硫黄で任意に置換されていてもよいシク ロアルキルであり;ここで、前記アリール及びヘテロアリール基の各々は1つ以 上の置換基で任意に置換されていてもよく、また前記(C3〜C7)シクロアル キルは1つまたは2つの置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基は、 ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、フェニル、ヒドロキシル、(C1〜C6)アル キルアミノ、(C1〜C6)ジアルキルアミノ、▲数式、化学式、表等がありま す▼、▲数式、化学式、表等があります▼アルキル、1〜3個のフッ素原子で任 意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原子で任意 に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択され、更に、前記アミノ 及び(C1〜C6)アルキルアミノ基の窒素原子は適当な保護基で任意に保護さ れていてもよく;R2は、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、1〜3個のフッ 素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素 原子で任意に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択される1〜3 個の置換基で置換された、チエニル、ベンズヒドリル、ナフチルまたはフェニル である〕の化合物を製造する方法であって; 式: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)〔式中、R2は前記定義の通りであ る〕の化合物を、式R1CHO〔ここでR1は前記定義の通りである〕の化合物 と、脱水剤の存在下にまたは生成される水を共沸除去するように設計された装置 を使用して反応させ、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R1及びR2は前記定義の通りである〕のイミンを生成し、次いで、前 記イミンを水素を用いて還元して式Iの化合物を形成するか、または前記イミン を還元剤と反応させて式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中、R1及びR2は前記定義の 通りである〕の化合物を形成し、次いで、前記式IIの化合物を還元剤と反応さ せて式Iの化合物を形成することからなる方法。
  19. 19.前記式IIの化合物を得るために使用する還元剤がナトリウムトリアセト オキシボロヒドリドである請求項18に記載の方法。
  20. 20.前記式IIIの化合物と前記(R2)−ハロゲンまたは前記(R2)含有 有機金属化合物との反応を、ニッケル触媒の存在下に約0℃〜約60℃の温度で 実施する請求項5に記載の方法。
  21. 21.前記ニッケル触媒が[1,2−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン] ニッケル(II)クロリドまたはビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(I I)クロリドである請求項20に記載の方法。
  22. 22.前記反応をテトラヒドロフラン中で実施する請求項20に記載の方法。
  23. 23.式: ▲数式、化学式、表等があります▼(V)〔式中、Qは水素、クロロ、フルオロ 、ブロモまたはヨードである〕 の化合物を、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中、R1は、インダニル、フェ ニル及びナフチルから選択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及びキ ノリルから選択されるヘテロアリール;並びに、3〜7個の炭素原子を有し、こ のうち1つの炭素原子は窒素、酸素または硫黄で任意に置換されていてもよいシ クロアルキルであり;ここで、前記アリール及びヘテロアリール基の各々は1つ 以上の置換基で任意に置換されていてもよく、また前記(C3〜C7)シクロア ルキルは1つまたは2つの置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基は 、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、フェニル、ヒドロキシル、(C1〜C6)ア ルキルアミノ、(C1〜C6)ジアルキルアミノ、▲数式、化学式、表等があり ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼アルキル、1〜3個のフッ素原子で 任意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原子で任 意に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択され、更に、前記アミ ノ及び(C1〜C6)アルキルアミノ基の窒素原子は適当な保護基で任意に保護 されていてもよく;R2は、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、1〜3個のフ ッ素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ 素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択される1〜 3個の置換基で任意に置換された、チエニル、ベンズヒドリル、ナフチルまたは フェニルである〕の化合物に変換する方法であって、 (a)(i)式▲数式、化学式、表等があります▼〔ここでR1は前記定義の通 りであり、Xは離脱基である〕の化合物と反応させ、次いで得られたアミドを還 元剤を用いて処理するか、(ii)式R1CHO〔ここでR1は前記定義の通り である〕の化合物と還元剤の存在下に反応させるか、または(iii)式R1C H2X〔ここでR1は前記定義の通りであり、Xは離脱基である〕の化合物と反 応させることにより、−CH2R1をアミノ基に付加し;(b)(R2)−ハロ ゲンと遷移金属触媒の存在下に反応させるかまたは(R2)含有有機金属化合物 と反応させることにより、QをR2で置換するか;或いは、前記反応ステップ( a)及び(b)を逆の順序で実施することからなる方法。
  24. 24.(2S,3S)−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピ ペリジンのR−マンデル酸塩。
  25. 25.前記(R2)−臭化マグネシウムが臭化フェニルマグネシウムである請求 項3に記載の方法。
  26. 26.形成される前記式Iの化合物が、R1及びR2が同じかまたは異なってお り、R1及びR2の各々が、塩素、フッ素、1〜3個のフッ素原子で任意に置換 された(C1〜C10)アルキル、及び1〜3個のフッ素原子で任意に置換され た(C1〜C10)アルコキシから独立に選択される1つ以上の置換基で任意に 置換されたフェニルである化合物である請求項1に記載の方法。
  27. 27.形成される前記式Iの化合物が、R1が2−メトキシフェニルであり、R 2がフェニルである化合物である請求項1に記載の方法。
  28. 28.形成される前記式IIの化合物が、R1及びR2が同じかまたは異なって おり、R1及びR2の各々が、塩素、フッ素、1〜3個のフッ素原子で任意に置 換された(C1〜C10)アルキル、及び1〜3個のフッ素原子で任意に置換さ れた(C1〜C10)アルコキシから独立に選択される1つ以上の置換基で任意 に置換されたフェニルである化合物である請求項2に記載の方法。
  29. 29.形成される前記式IIの化合物が、R1が2−メトキシフェニルであり、 R2がフェニルである化合物である請求項2に記載の方法。
  30. 30.形成される前記式Iの化合物が、R1及びR2が同じかまたは異なってお り、R1及びR2の各々が、塩素、フッ素、1〜3個のフッ素原子で任意に置換 された(C1〜C10)アルキル、及び1〜3個のフッ素原子で任意に置換され た(C1〜C6)アルコキシから独立に選択される1つ以上の置換基で任意に置 換されたフェニルである化合物である請求項5に記載の方法。
  31. 31.形成される前記式Iの化合物が、R1が2−メトキシフェニルであり、R 2がフェニルである化合物である請求項5に記載の方法。
  32. 32.形成される前記式Iの化合物が、R1及びR2が同じかまたは異なってお り、R1及びR2の各々が、塩素、フッ素、1〜3個のフッ素原子で任意に置換 された(C1〜C10)アルキル、及び1〜3個のフッ素原子で任意に置換され た(C1〜C10)アルコキシから独立に選択される1つ以上の置換基で任意に 置換されたフェニルである化合物である請求項18に記載の方法。
  33. 33.形成される前記式Iの化合物が、R1が2−メトキシフェニルであり、R 2がフェニルである化合物である請求項18に記載の方法。
  34. 34.形成される前記式Iの化合物が、R1が5−トリフルオロメトキシ−2− メトキシフェニルであり、R2がフェニルである化合物である請求項1に記載の 方法。
  35. 35.形成される前記式IIの化合物が、R1が5−トリフルオロメトキシ−2 −メトキシフェニルであり、R2がフェニルである化合物である請求項2に記載 の方法。
  36. 36.形成される前記式Iの化合物が、R1が5−トリフルオロメトキシ−2− メトキシフェニルであり、R2がフェニルである化合物である請求項5に記載の 方法。
  37. 37.形成される前記式Iの化合物が、R1が5−トリフルオロメトキシ−2− メトキシフェニルであり、R2がフェニルである化合物である請求項18に記載 の方法。
  38. 38.形成される前記式Iの化合物が、R1が3−フルオロ−4−メトキシフェ ニルであり、R2がフェニルである化合物である請求項1に記載の方法。
  39. 39.形成される前記式IIの化合物が、R1が3−フルオロ−4−メトキシフ ェニルであり、R2がフェニルである化合物である請求項2に記載の方法。
  40. 40.形成される前記式Iの化合物が、R1が3−フルオロ−4−メトキシフェ ニルであり、R2がフェニルである化合物である請求項5に記載の方法。
  41. 41.形成される前記式Iの化合物が、R1が3−フルオロ−4−メトキシフェ ニルであり、R2がフェニルである化合物である請求項18に記載の方法。
  42. 42.形成される前記式Iの化合物が、R1が2,5−ジメトキシフェニルであ り、R2がフェニルである化合物である請求項1に記載の方法。
  43. 43.形成される前記式IIの化合物が、R1が2,5−ジメトキシフェニルで あり、R2がフェニルである化合物である請求項2に記載の方法。
  44. 44.形成される前記式Iの化合物が、R1が2,5−ジメトキシフェニルであ り、R2がフェニルである化合物である請求項5に記載の方法。
  45. 45.形成される前記式Iの化合物が、R1が2,5−ジメトキシフェニルであ り、R2がフェニルである化合物である請求項18に記載の方法。
  46. 46.形成される前記式Iの化合物が、R1が2−メトキシ−5−メチルフェニ ルであり、R2がフェニルである化合物である請求項1に記載の方法。
  47. 47.形成される前記式IIの化合物が、R1が2−メトキシ−5−メチルフェ ニルであり、R2がフェニルである化合物である請求項2に記載の方法。
  48. 48.形成される前記式Iの化合物が、R1が2−メトキシ−5−メチルフェニ ルであり、R2がフェニルである化合物である請求項5に記載の方法。
  49. 49.形成される前記式Iの化合物が、R1が2−メトキシ−5−メチルフェニ ルであり、R2がフェニルである化合物である請求項18に記載の方法。
  50. 50.(+)−シス−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシベンジル アミノ)−2−フェニルピペリジンを製造する方法であって、前記化合物のラセ ミ混合物を(S)−(+)−マンデル酸と適当な有機反応不活性溶剤中で反応さ せ、前記溶剤を濾過によって除去し、得られた塩を塩基を用いて処理することか らなる方法。
  51. 51.前記反応不活性溶剤がイソプロピルエーテルである請求項50に記載の方 法。
  52. 52.前記塩基が水酸化ナトリウムである請求項50に記載の方法。
  53. 53.(2S,3S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシベンジ ルアミノ)−2−フェニルピペリジンのS−マンデル酸塩。
JP5510148A 1991-11-27 1992-11-24 置換ピペリジンの製造 Expired - Fee Related JP2587903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/800,667 US5364943A (en) 1991-11-27 1991-11-27 Preparation of substituted piperidines
US800.667 1991-11-27
PCT/US1992/009929 WO1993011110A1 (en) 1991-11-27 1992-11-24 Preparation of substituted piperidines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510795A true JPH06510795A (ja) 1994-12-01
JP2587903B2 JP2587903B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=25179032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5510148A Expired - Fee Related JP2587903B2 (ja) 1991-11-27 1992-11-24 置換ピペリジンの製造

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5364943A (ja)
EP (1) EP0619806B1 (ja)
JP (1) JP2587903B2 (ja)
KR (1) KR0150254B1 (ja)
AT (1) ATE132487T1 (ja)
AU (1) AU670765B2 (ja)
BR (1) BR9206823A (ja)
CA (1) CA2124083C (ja)
CZ (1) CZ292947B6 (ja)
DE (1) DE69207429T2 (ja)
DK (1) DK0619806T3 (ja)
ES (1) ES2081636T3 (ja)
FI (1) FI107049B (ja)
GR (1) GR3018679T3 (ja)
HU (1) HUT70514A (ja)
NO (1) NO300970B1 (ja)
PL (1) PL173659B1 (ja)
RU (1) RU2081112C1 (ja)
WO (1) WO1993011110A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994003445A1 (en) * 1992-08-04 1994-02-17 Pfizer Inc. 3-benzylamino-2-phenyl-piperidine derivatives as substance p receptor antagonists
EP0700384B1 (en) * 1993-05-28 1997-07-16 Pfizer Inc. Process for preparing and resolving 2-phenyl-3-aminopiperidine
GB9317987D0 (en) * 1993-08-26 1993-10-13 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
TW340842B (en) * 1995-08-24 1998-09-21 Pfizer Substituted benzylaminopiperidine compounds
DE69623580T2 (de) 1995-12-21 2003-01-09 Pfizer 3-((5-Substituierte Benzyl)Amino)-2-Phenylpiperidine als Substance-P-Antagonisten
US6194599B1 (en) 1997-04-08 2001-02-27 Catalytica, Inc. Process for preparing biaryl compounds
US5922898A (en) * 1997-04-08 1999-07-13 Catalytica Pharmaceuticals, Inc. Process for preparing biaryl compounds
NZ329807A (en) * 1997-04-23 2000-07-28 Pfizer NK-1 receptor antagonists and P receptor antagonists 2-Diarylmethyl-3-amino-1-azabicyclo[2.2.2]octane derivatives and amino substituted N-containing rings as agents for treating irritable bowel syndrome
US6214846B1 (en) 1997-06-27 2001-04-10 Merck Sharp & Dohme Limited Substituted 3-(benzylamino)piperidine derivatives and their use as therapeutic agents
DE19824470A1 (de) * 1998-05-30 1999-12-02 Boehringer Ingelheim Pharma Neue Neurokininantagonisten, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
EP1035115B1 (en) 1999-02-24 2004-09-29 F. Hoffmann-La Roche Ag 4-Phenylpyridine derivatives and their use as NK-1 receptor antagonists
RS49964B (sr) * 1999-05-17 2008-09-29 Pfizer Products Inc., Postupak za dobijanje 2-fenil-3-aminopiridina,njegovih supstituisanih fenil derivata, i njegovih soli
US6962999B2 (en) * 2001-07-25 2005-11-08 Pharmacore, Inc. Process for preparing unsymmetrical biaryls and alkylated aromatic compounds from arylnitriles
US6911544B2 (en) * 2002-10-23 2005-06-28 Pfizer Inc. Process for the preparation of (S,S)-cis-2-phenyl-3-aminopiperidine
US7105467B2 (en) * 2003-07-08 2006-09-12 Pharmacore, Inc. Nickel catalyzed cross-coupling reactions between organomagnesium compounds and anisole derivatives
TWI280239B (en) 2003-07-15 2007-05-01 Hoffmann La Roche Process for preparation of pyridine derivatives
US7105707B2 (en) * 2003-12-17 2006-09-12 Pharmacore, Inc. Process for preparing alkynyl-substituted aromatic and heterocyclic compounds
CN101267808A (zh) 2005-09-23 2008-09-17 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 新型制剂

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560510A (en) * 1969-03-05 1971-02-02 Aldrich Chem Co Inc 2-benzhydrylquinuclidines
CA1160229A (en) * 1979-03-13 1984-01-10 Pieter T. Haken Pyridyliminomethylbenzene derivatives
GB2056974B (en) * 1979-07-19 1984-02-29 Shell Int Research Heterocyclic acylamino compounds having fungicidal herbicidal and plant-growth regulating properties
CA1231710A (en) * 1979-07-19 1988-01-19 Haken Pieter Ten Heterocyclic compounds having fungicidal, herbicidal and plant-growth regulating properties
GB2067187B (en) * 1979-12-07 1983-11-30 Cosmos Enterprise Process for the preparation of 1-(4-hydroxyphenyl)-2-(4-benzylpiperidino)-1-propanol and acid addition salts thereof
EP0100158A3 (en) * 1982-07-28 1985-03-27 The Upjohn Company (3-pyridinyl)heteroalkarylalkanols, alkanoic acids and esters
US4552960A (en) * 1983-06-20 1985-11-12 Eli Lilly And Company Fungicidal amines
US4680283A (en) * 1984-09-26 1987-07-14 Merck & Co., Inc. Analogs of substance P and eledoisin
MX18467A (es) * 1988-11-23 1993-07-01 Pfizer Agentes terapeuticos de quinuclidinas
UA41251C2 (uk) * 1990-01-04 2001-09-17 Пфайзер, Інк. Гідровані азотвмісні гетероциклічні сполуки, похідні піперидину, фармацевтична композиція та спосіб пригнічення активності речовини р в організмі
HU226529B1 (en) * 1990-05-31 2009-03-30 Pfizer Process for preparing substituted piperidines
US5138060A (en) * 1991-01-03 1992-08-11 Pfizer Inc. Process and intermediates for preparing azabicyclo(2.2.2)octan-3-imines
HUT65612A (en) * 1991-01-10 1994-07-28 Pfizer Process n-alcyl-quinuclidinium salts of p-antagonistic activity
CZ293955B6 (cs) * 1991-03-26 2004-08-18 Pfizeráinc Postup přípravy substituovaných piperidinů
DE69213451T2 (de) * 1991-06-20 1997-01-09 Pfizer Fluoralkoxybenzylaminoderivate stickstoffhaltiger heterocyclen
TW202432B (ja) * 1991-06-21 1993-03-21 Pfizer

Also Published As

Publication number Publication date
ATE132487T1 (de) 1996-01-15
NO300970B1 (no) 1997-08-25
FI942457A0 (fi) 1994-05-26
CZ130094A3 (en) 1995-11-15
CA2124083C (en) 2001-08-14
RU2081112C1 (ru) 1997-06-10
CZ292947B6 (cs) 2004-01-14
WO1993011110A1 (en) 1993-06-10
DE69207429D1 (de) 1996-02-15
EP0619806A1 (en) 1994-10-19
FI107049B (fi) 2001-05-31
ES2081636T3 (es) 1996-03-16
BR9206823A (pt) 1995-04-25
DE69207429T2 (de) 1996-05-15
US5364943A (en) 1994-11-15
DK0619806T3 (da) 1996-02-05
JP2587903B2 (ja) 1997-03-05
PL173659B1 (pl) 1998-04-30
CA2124083A1 (en) 1993-06-10
AU3140893A (en) 1993-06-28
AU670765B2 (en) 1996-08-01
HU9401584D0 (en) 1994-08-29
HUT70514A (en) 1995-10-30
US5663349A (en) 1997-09-02
NO941958D0 (no) 1994-05-26
EP0619806B1 (en) 1996-01-03
NO941958L (no) 1994-05-26
KR0150254B1 (ko) 1998-10-15
FI942457A (fi) 1994-05-26
GR3018679T3 (en) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06510795A (ja) 置換ピペリジンの製造
CA2227814C (en) Substituted benzylaminopiperidine compounds
EP0532515B1 (en) Preparation of substituted piperidines
EP0581777A1 (en) Stereoselective preparation of substituted piperidines
JP2008519797A (ja) アザインドールカルボキシアミド類
EP0572952A1 (en) 4-Benzylpiperidine derivatives, a process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
Farlow et al. Two efficient syntheses of indole-3-propionic esters and acids. further applications of meldrum's acid
JPH10279552A (ja) 7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法
JPS62270579A (ja) 4−置換オクタヒドロキノリジン鎮痛性化合物およびオクタヒドロキノリジニウム中間体
JPH07206861A (ja) 2−フエニル−7−アザビシクロヘプタン類及び6−フエニル−8−アザビシクロオクタン類
JPS62187433A (ja) スレオ−2,3−ジヒドロキシ−3−(4−メトキシフエニル)−プロピオン酸エステル及びその製法
JPH04145084A (ja) ヘテロ環スピロ化合物の新規製造法及び中間体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees