JPH06510089A - 低比抵抗窒化チタン膜の製造方法 - Google Patents

低比抵抗窒化チタン膜の製造方法

Info

Publication number
JPH06510089A
JPH06510089A JP5504467A JP50446793A JPH06510089A JP H06510089 A JPH06510089 A JP H06510089A JP 5504467 A JP5504467 A JP 5504467A JP 50446793 A JP50446793 A JP 50446793A JP H06510089 A JPH06510089 A JP H06510089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction chamber
silicon substrate
titanium nitride
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5504467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315116B2 (ja
Inventor
エイクマン,エリック,シー.
ソマー,ブルース,エイ.
チャーリィ,マイクル,ジェイ.
Original Assignee
マティリアルズ リサーチ コーポレイション
東京エレクトロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/746,667 external-priority patent/US5279857A/en
Application filed by マティリアルズ リサーチ コーポレイション, 東京エレクトロン株式会社 filed Critical マティリアルズ リサーチ コーポレイション
Publication of JPH06510089A publication Critical patent/JPH06510089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315116B2 publication Critical patent/JP3315116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 低比抵抗窒化チタン膜の製造方法 本出願は1991年8月16日に出願された米国特許出願5erial N。
07/746,667のCIPに相当する。
〔発明の背景〕
本発明は、一般に低圧化学蒸着(LPGVD)法により窒化チタン(TiN)の 薄膜を上に付着させた半導体基体に関し、詳細には、そのような膜の比抵抗を減 少させるためにそのようなTiN膜の塩素含有量を低下させる方法に関する。
〔従来技術の説明〕
半導体工業では、半導体デバイスのための障壁金属として窒化チタン(TiN) の薄膜を用いることはよく知られている。そのようなTiNの薄膜は、化学蒸着 (CVD)法を用いて付着させることかできる。障壁金属として、そのようなT iN薄膜は、アルミニウム配線層か下の半導体材料、殆と典型的には珪素である 材料に直接接触するのを防ぐために、アルミニウム配線層を形成する前に、半導 体接触領域上に付着させる。そのようなTiN膜は、半導体基体の表面上の凹凸 に対し、特にミクロン以下の接触層内で良好な覆いを与える。そのようなTiN 膜は、サリサイh’(salicide)に対する低い接触抵抗、少ない漏洩、 下の半導体基体に対する優れた接着性、及び大きな熱安定性も与える。そのよう なTiN膜は、後のタングステン膜に対する良好な接着も与える。
ツヤ−マン(Sherman)による「珪素デバイス技術のための拡散障壁とし てのLPGVD窒化チタンの成長及び性質」(Growth and Prop erties of [、PCVDTitanium N1tride as  a DIfusion Barrier for 5ilicon Devic e Techn盾撃盾■凵j (:J、 Electrachem、 Sac、、 Vol、 137. No 、 6. June (1990))には、低圧CVD(LPC〜7D)法を用 いて単一ウェーハ冷却壁反応器中で珪素基体上にTiN薄膜を付着させるための 方法か記載されている。
従って、本発明の目的は、面積抵抗の低下した珪素基体上に窒化チタン膜を形成 する方法を与えることである。
本発明の別の目的は、窒化チタン膜か減少した塩素含有量を有する場合の、珪素 基体上に窒化チタン膜を形成する方法を与えることである。
本発明の史に別な目的は、窒化チタン膜の付着に一般に用いられている流動ガス 或は装置を実質的に変えることなく行うことかできるそのような方法を与えるこ とである。
本発明のこれら及び他の目的は、その記述か進むにつれて当業者に一層明らかに なるであろう。
〔発明の概要〕
簡単に述へれば、本発明は、その好ましい態様によれば、化学蒸着により珪素基 体上に低い比抵抗の窒化チタン膜を形成する方法において、反応室中に珪素基体 を置き、その反応室中で前記珪素基体を加熱し、最初にT IC14ガス及びN H,ガスの両方を反応室に入れて前記珪素基体上に通し、前記珪素基体の表面上 に窒化チタンを付着させ、然る後、塩素と反応する水素含存ガスを前記反応室に 入れ前記珪素基体上に通し、付着した窒化チタン膜によって保持された残留塩素 原子と反応させてそれを除去しなから、T I CI 4ガスの流れを止める諸 工程からなる窒化チタン膜形成法に関する。
府述の水素含有ガスは、好ましくはNH,ガスである。本発明の好ましい態様と して、反応室中へのNH3ガスの最初の流れを、T ICIaガスの流れを止め た後でも、珪素基体上に流し続け、付着後工程(a post deposit ion process)として、窒化チタン成長工程か終わった時に付着窒化 チタン膜によって保持された残留塩素と水素ガスとを反応させる。水素原子は塩 素原子と反応し、ガス状成分を形成し、それは窒化チタン膜の表面から出て行く 。
〔図面の簡単な説明〕 第1図は、付着後にアルゴン不活性ガスを用いたアニール工程及び付着後にアン モニア(NH,)ガスを用いたアニール工程の両方についての、温度及び圧力の 成る範囲に亙って、付着窒化チタン層の面積抵抗を示す三次元的ブコツトである 。
〔好ましい態様についての詳細な説明〕本発明の好ましい態様として、窒化チタ ン膜を低圧化学蒸着(LPGVD)法を用いて珪素基体上に付着させる。珪素ウ ェーハを反応室中に入れ、T i Cl aガス及びNH,ガスを珪素ウェーハ 状に通す。T i Cl 4ガスとNH3ガスとは反応して、珪素ウェーハの露 出表面上に窒化チタン(TiN)膜を付着する。
シカシ、T i C14カストNHzガスカラ付着し7’=LPCVD法TiN 膜は、その膜中に多量の塩素か含まれている。この塩素は粒子界面及び膜界面に 集中することか見出されている。残留する非結合塩素と反応させ、それを追い出 すためにNH3ガスを用いることは、膜の塩素含有量を低下するのに効果的であ ることか本出願人により見出されている。本出願人は、水素ガスが塩素原子と反 応してHCIガスを形成し、それか窒化チタン膜から運び去られるものと考えて いる。
残留非結合塩素と反応させ、それを追い出すためにNH2ガスを用いる本発明の 方法は、付着後工程としてTiN成長工程か終わった時にその場で行うのか好ま しい。NH,ガスを使用することは、取り出せる全ての塩素を追い出すには至ら ないアルゴン又は窒素のような不活性ガスを使用した場合のような単純な拡散機 構とは異なっている。例えば、第1図では、付着後にアルゴンを用いたアニール 工程及び付着後にアンモニア(NHs )ガスを用いたアニール工程の両方につ いての、温度及び圧力の成る範囲に亙っての付着窒化チタン層の面積抵抗を示す プロットか示されている。第」図に示されているように、面積抵抗は、アンモニ アアニール工程を行なった場合、アルゴンアニール工程の場合と比較して常に低 い。本出願人は、不活性環境中ての標準的付着後アニーリング処理は、単に膜を 通る塩素の拡散を活性化するたけであるか、しかし、この拡散機構は結合塩素を 粒子界面から反応的に分離するものではないと考えている。
その場でのアンモニアアニール工程を用いると二つの目的か達成される。第一は 窒化チタン膜の塩素含有量を約296から0793へ減少させることかでき、そ れは膜の比抵抗を減少させる。第二に、面積抵抗の均一性か、約8%から4%に 改良される。
本発明を実施する場合、単一ウエーハLPCVD法TiN反応器を用いるのか好 ましい。アニール工程中の反応器内の温度範囲は、600°C〜700°Cてあ り、650〜680°Cの温度範囲か好ましい。反応器内の好ましい圧力範囲は 115ミリトール〜300ミリトールである。好ましいガス流量範囲は、TiC l4ガスについてはlO105c、NH3ガスについては101005eである 。ここて用語rsccmJ とは、1分当たりの標準cm3を意味する。30s ecmの流量を有するアルゴンガスギヤリヤーを、反応器中に注入する前にT  iC]<ガス流路に添加し、反応室のガス注入マニホAl’を通る流れをノ\ラ ンスさせる。
T i C] aガスとNH,ガスとを二つの異なった組の注入器口を通って注 入し、そのようなガスか反応室中に注入される前にガスマニホノ叶内でそれらガ スか混合しないようにする。
好ましい態様として、TiN膜の付着は60秒間行われ、次にアンモニアによる アニールを60秒間行う。アニール時間か長くなる程、比抵抗の向上は一層よく なる。勿論アンモニアによるアニール時間は、一つには温度に依存する。650 〜680°Cの範囲内のアニール温度ては、アニール時間は30〜90秒の範囲 にある。低い温度では同し比抵抗を生しさせるのに長いアニール時間か必要であ る。付着工程とアニール上程とを同し温度で行う場合か最も多いか、反応室は付 着工程後退速に上昇させ、アニール時間を30〜45秒に短縮する。
付着工程中のT i CI aガスに対するNH3ガスの%を単に増大すると、 塩素原子か窒化チタン膜内に保持される傾向を減少することか本出願人により理 論化されていた。しかし、本出願人より行われた実験はこれか正しいことを示し てはいなかった。
窒化チタン膜の比抵抗を減少させることにより、下の珪素と上の金属配線不・ソ ]・ワークとの間の直列抵抗か減少する。また、窒化チタン膜の面積抵抗を一層 均一にすることにより、半導体ウェーッλ上の実用回路の歩留まりか上昇し、そ れによってそのような回路の製造コストか低下する。
もし望むならば、付着後のアンモニアによるアニール工程を、窒化チタン膜の付 着工程か行われたLPGVD反応処理室とは異なった処理室内で行なってもよい 。この方法は、膜付着工程及び付着後アニール工程をクラスター(cluste r)装置の別々の処理室で行う場合に育用であり、そのクラスター装置は、制御 された無酸素真空環境中の基体を膜付着LPGVD処理室に移動し、然る後、そ の膜付着LPCVD室から付着後のアンモニアによるアニール処理室へ移動し、 次にその付着後アンモニアによるアニール処理室から更に処理する場所、カセッ ト中への保存、等△、順次移動させる中心に位置する基体移送区画を存する。別 々の後アニール処理室内の温度は、膜付着LPCVD室と同じ温度でもよく、或 はそれより高いか又は低い異なった温度でもよい。
別法として、膜形成工程後、基体をLPGVD処理室から取り出し、LPCVD 室とは物理的に分離していて、無酸素制御雰囲気及び(又は)真空中で基体を移 送する区画によってそれとは連結されていない独立した付着後アニール処理室へ 、通常の制御していない酸素含有空気雰囲気条件下で移してもよい。上述の0聾 のクラスター装置を用いてた場合、独立した付着後アニール室中の温度は、膜形 成LPCVD室中の温度とは、それより高いか又は低く、異なっていてもよい。
面積抵抗(Ω/スクエアー)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.化学蒸着により珪素基体上に低い比抵抗の窒化チタン膜を形成する方法にお いて、 a.珪素基体を反応室中に入れ、 b.前記珪素基体を前記反応室内て加熱し、c.TiCl4ガスの両方を前記反 応室に入れて前記珪素基体上に通し、前記珪素基体の表面上に窒化チタンを付着 させ、d.工程cに続き、TiCl4ガスの流れを止め、一方NH3ガスの流れ は継続して反応室中に入れて前記珪素基体上に通し、付着した窒化チタン膜によ り保持された残留塩素と反応させる、 諸工程を組合せてなる窒化チタン膜形成法。
  2. 2.工程c及びd中の室内の温度か実質的に同じである、請求項1に記載の方法 。
  3. 3.工程c及びd中の室内の温度か、約600〜700℃の範囲内にある、請求 項1に記載の方法。
  4. 4.工程d中の反応室内の温度か、約650〜680℃の範囲内にある、請求項 1に記載の方法。
  5. 5.工程d中の反応室内の圧力が、約115ミリトール〜300ミリトールの範 囲内にある、請求項1に記載の方法。
  6. 6.反応室中に入れた基体珪素上のNH3ガスの流れを、TiCl4ガスの流れ を止めた後、約30秒から90秒間継続する、請求項1に記載の方法。
  7. 7.化学蒸着により珪素基体上に低い比抵抗の窒化チタン膜を形成する方法にお いて、 a.珪素基体を反応室中に入れ、 b.前記珪素基体を前記反応室内で加熱し、c.TiCl4ガスとNH3ガスの 両方を前記反応室に入れて前記珪素基体上に通し、前記珪素基体の表面上に窒化 チタンを付着させ、d.工程cに続き、塩素と反応する水素含有ガスを反応室中 に入れて前記珪素基体上に通し、付着した窒化チタン膜により保持された残留塩 素と反応させながら、TiCl4ガスの流れを止める、諸工程を組合せてなる窒 化チタン膜形成法。
  8. 8.水素含有ガスがNH3ガスである、請求項7に記載の方法。
  9. 9.化学蒸着により珪素基体上に低い比抵抗の窒化チタン膜を形成する方法にお いて、 a.珪素基体を反応室中に入れ、 b.前記珪素基体を反応室内て加熱し、c.前記珪素基体体上にTiCl4ガス 及びそれと反応する少なくとも−種類の他のガスを通すことにより、前記珪素基 体上に窒化チタンを付着させ、d.TiCl4ガスの流れを止め、そしてe.N H3ガスを反応室中に入れて前記珪素基体上に通し、付着した窒化チタン膜によ り保持された残留塩素と反応させる、諸工程を組合せてなる窒化チタン膜製造方 法。
  10. 10.工程e中の反応室内の温度が、約600〜700℃の範囲内にある、請求 項9に記載の方法。
  11. 11.工程e中の反応室内の圧力が、約115ミリトール〜300ミリトールの 範囲内にある、請求項9に記載の方法。
  12. 12.TiCl4ガスの流れを止めた後、工程eで、NH3ガスを反応室中に入 れて基体珪素上に約30秒から90秒間通す、請求項9に記載の方法。
  13. 13.工程e中の反応室内の温度が、約650〜680℃の範囲内にある、請求 項9に記載の方法。
  14. 14.化学蒸着により珪素基体上に低い比抵抗の窒化チタン膜を形成する方法に おいて、 a.珪素基体を反応室中に入れ、 b.窒化チタンの付着に続き、前記珪素基体上にNH3ガスを通し、付着した窒 化チタン膜により保持された残留塩素と反応させる、諸工程を組合せて有する窒 化チタン膜製造方法。
  15. 15.工程a及びbを、同じ処理室内で、それら工程の間でそこから基体を取り 出すことなく行う、請求項14に記載の方法。
  16. 16.工程a及びbを異なった処理室内で行い、基体をそれら異なった処理室の 間で、それら異なった処理室を連結する真空に維持された移送室を通って移動さ せる、請求項14に記載の方法。
  17. 17.移送室を、異なった処理室の間で基体を移動させる間、実質的に酸素を含 まない状態に維持する、請求項16に記載の方法。
  18. 18.工程a及びbを、異なった処理室内で行い、基体を空気雰囲気中で異なっ た処理室の間て移動させる、請求項14に記載の方法。
JP50446793A 1991-08-16 1992-08-13 低比抵抗窒化チタン膜の製造方法 Expired - Lifetime JP3315116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/746,667 US5279857A (en) 1991-08-16 1991-08-16 Process for forming low resistivity titanium nitride films
US746,667 1991-08-16
US833,023 1992-02-10
US07/833,023 US5308655A (en) 1991-08-16 1992-02-10 Processing for forming low resistivity titanium nitride films
PCT/US1992/006847 WO1993004214A1 (en) 1991-08-16 1992-08-13 Process for forming low resistivity titanium nitride films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510089A true JPH06510089A (ja) 1994-11-10
JP3315116B2 JP3315116B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=27114632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50446793A Expired - Lifetime JP3315116B2 (ja) 1991-08-16 1992-08-13 低比抵抗窒化チタン膜の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5308655A (ja)
EP (1) EP0599991B1 (ja)
JP (1) JP3315116B2 (ja)
KR (1) KR100250586B1 (ja)
AU (1) AU2485492A (ja)
CA (1) CA2114716A1 (ja)
DE (1) DE69206808T2 (ja)
TW (1) TW241311B (ja)
WO (1) WO1993004214A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335850A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Nec Corp 金属窒化膜形成方法
US6051281A (en) * 1996-10-01 2000-04-18 Tokyo Electron Limited Method of forming a titanium film and a barrier metal film on a surface of a substrate through lamination
US6537621B1 (en) 1996-10-01 2003-03-25 Tokyo Electron Limited Method of forming a titanium film and a barrier film on a surface of a substrate through lamination
JP2005203502A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011168881A (ja) * 2010-01-25 2011-09-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP4787020B2 (ja) * 2004-01-15 2011-10-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265042B2 (ja) * 1993-03-18 2002-03-11 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US5665640A (en) 1994-06-03 1997-09-09 Sony Corporation Method for producing titanium-containing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor
AU2764095A (en) * 1994-06-03 1996-01-04 Commissariat A L'energie Atomique Method and apparatus for producing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor
US5975912A (en) 1994-06-03 1999-11-02 Materials Research Corporation Low temperature plasma-enhanced formation of integrated circuits
US5628829A (en) 1994-06-03 1997-05-13 Materials Research Corporation Method and apparatus for low temperature deposition of CVD and PECVD films
US6291343B1 (en) * 1994-11-14 2001-09-18 Applied Materials, Inc. Plasma annealing of substrates to improve adhesion
KR0148325B1 (ko) * 1995-03-04 1998-12-01 김주용 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
US5610106A (en) * 1995-03-10 1997-03-11 Sony Corporation Plasma enhanced chemical vapor deposition of titanium nitride using ammonia
KR0164149B1 (ko) * 1995-03-28 1999-02-01 김주용 타이타늄 카보 나이트라이드층의 개질 방법
US5595784A (en) * 1995-08-01 1997-01-21 Kaim; Robert Titanium nitride and multilayers formed by chemical vapor deposition of titanium halides
US5989652A (en) * 1997-01-31 1999-11-23 Tokyo Electron Limited Method of low temperature plasma enhanced chemical vapor deposition of tin film over titanium for use in via level applications
US5925225A (en) * 1997-03-27 1999-07-20 Applied Materials, Inc. Method of producing smooth titanium nitride films having low resistivity
US5926737A (en) * 1997-08-19 1999-07-20 Tokyo Electron Limited Use of TiCl4 etchback process during integrated CVD-Ti/TiN wafer processing
KR100331545B1 (ko) 1998-07-22 2002-04-06 윤종용 다단계 화학 기상 증착 방법에 의한 다층 질화티타늄막 형성방법및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US6364954B2 (en) 1998-12-14 2002-04-02 Applied Materials, Inc. High temperature chemical vapor deposition chamber
US6221174B1 (en) 1999-02-11 2001-04-24 Applied Materials, Inc. Method of performing titanium/titanium nitride integration
US6555183B2 (en) 1999-06-11 2003-04-29 Applied Materials, Inc. Plasma treatment of a titanium nitride film formed by chemical vapor deposition
US20030235652A1 (en) * 1999-11-17 2003-12-25 Satoshi Wakabayashi Precoat film forming method
TW484189B (en) * 1999-11-17 2002-04-21 Tokyo Electron Ltd Precoat film forming method, idling method of film forming device, loading table structure, film forming device and film forming method
JP2001210606A (ja) 2000-01-24 2001-08-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6436819B1 (en) 2000-02-01 2002-08-20 Applied Materials, Inc. Nitrogen treatment of a metal nitride/metal stack
US6436820B1 (en) 2000-02-03 2002-08-20 Applied Materials, Inc Method for the CVD deposition of a low residual halogen content multi-layered titanium nitride film having a combined thickness greater than 1000 Å
US6451692B1 (en) * 2000-08-18 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Preheating of chemical vapor deposition precursors
US9076843B2 (en) 2001-05-22 2015-07-07 Novellus Systems, Inc. Method for producing ultra-thin tungsten layers with improved step coverage
KR100495921B1 (ko) * 2002-12-30 2005-06-17 주식회사 하이닉스반도체 스트레스 제거를 위한 반도체 소자의 제조 방법
US7966969B2 (en) 2004-09-22 2011-06-28 Asm International N.V. Deposition of TiN films in a batch reactor
US20060234502A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Vishwanath Bhat Method of forming titanium nitride layers
US7691757B2 (en) 2006-06-22 2010-04-06 Asm International N.V. Deposition of complex nitride films
US7629256B2 (en) * 2007-05-14 2009-12-08 Asm International N.V. In situ silicon and titanium nitride deposition
US7833906B2 (en) 2008-12-11 2010-11-16 Asm International N.V. Titanium silicon nitride deposition
US20100267230A1 (en) 2009-04-16 2010-10-21 Anand Chandrashekar Method for forming tungsten contacts and interconnects with small critical dimensions
US9159571B2 (en) 2009-04-16 2015-10-13 Lam Research Corporation Tungsten deposition process using germanium-containing reducing agent
US10256142B2 (en) 2009-08-04 2019-04-09 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
WO2013148880A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill
US8853080B2 (en) 2012-09-09 2014-10-07 Novellus Systems, Inc. Method for depositing tungsten film with low roughness and low resistivity
US9153486B2 (en) 2013-04-12 2015-10-06 Lam Research Corporation CVD based metal/semiconductor OHMIC contact for high volume manufacturing applications
US9589808B2 (en) 2013-12-19 2017-03-07 Lam Research Corporation Method for depositing extremely low resistivity tungsten
US9997405B2 (en) 2014-09-30 2018-06-12 Lam Research Corporation Feature fill with nucleation inhibition
US9953984B2 (en) 2015-02-11 2018-04-24 Lam Research Corporation Tungsten for wordline applications
US9613818B2 (en) 2015-05-27 2017-04-04 Lam Research Corporation Deposition of low fluorine tungsten by sequential CVD process
US9978605B2 (en) 2015-05-27 2018-05-22 Lam Research Corporation Method of forming low resistivity fluorine free tungsten film without nucleation
US9754824B2 (en) 2015-05-27 2017-09-05 Lam Research Corporation Tungsten films having low fluorine content
JP2020530881A (ja) 2017-08-14 2020-10-29 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 3次元垂直nandワード線用の金属充填プロセス
JP2021523292A (ja) 2018-05-03 2021-09-02 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 3d nand構造内にタングステンおよび他の金属を堆積させる方法
US11424132B2 (en) * 2018-11-03 2022-08-23 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for controlling contact resistance in cobalt-titanium structures
JP2022513479A (ja) 2018-12-14 2022-02-08 ラム リサーチ コーポレーション 3d nand構造上の原子層堆積

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2865791A (en) * 1954-03-05 1958-12-23 Metallgesellschaft Ag Metal nitride coating process
US4524718A (en) * 1982-11-22 1985-06-25 Gordon Roy G Reactor for continuous coating of glass
US4803127A (en) * 1983-02-25 1989-02-07 Liburdi Engineering Limited Vapor deposition of metal compound coating utilizing metal sub-halides and coated metal article
US4570328A (en) * 1983-03-07 1986-02-18 Motorola, Inc. Method of producing titanium nitride MOS device gate electrode

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051281A (en) * 1996-10-01 2000-04-18 Tokyo Electron Limited Method of forming a titanium film and a barrier metal film on a surface of a substrate through lamination
US6537621B1 (en) 1996-10-01 2003-03-25 Tokyo Electron Limited Method of forming a titanium film and a barrier film on a surface of a substrate through lamination
JPH11335850A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Nec Corp 金属窒化膜形成方法
US6335277B2 (en) 1998-05-27 2002-01-01 Nec Corporation Method for forming metal nitride film
JP2005203502A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4583764B2 (ja) * 2004-01-14 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4787020B2 (ja) * 2004-01-15 2011-10-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2011168881A (ja) * 2010-01-25 2011-09-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5308655A (en) 1994-05-03
EP0599991A1 (en) 1994-06-08
WO1993004214A1 (en) 1993-03-04
TW241311B (ja) 1995-02-21
DE69206808D1 (de) 1996-01-25
JP3315116B2 (ja) 2002-08-19
AU2485492A (en) 1993-03-16
CA2114716A1 (en) 1993-03-04
DE69206808T2 (de) 1996-08-08
EP0599991B1 (en) 1995-12-13
KR100250586B1 (ko) 2000-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06510089A (ja) 低比抵抗窒化チタン膜の製造方法
US5279857A (en) Process for forming low resistivity titanium nitride films
US7772114B2 (en) Method for improving uniformity and adhesion of low resistivity tungsten film
US6638859B2 (en) Apparatus and method to achieve continuous interface and ultrathin film during atomic layer deposition
US5834372A (en) Pretreatment of semiconductor substrate
JP3403651B2 (ja) 多原子系酸化物および多原子系窒化物の薄膜製造方法
US4504521A (en) LPCVD Deposition of tantalum silicide
JP2001267316A (ja) 半導体素子で用いるアルミニウム酸化膜の製造方法
TW200537571A (en) Forming method of barrier film, and forming method of electrode film
GB2038883A (en) Metallizing semiconductor devices
US6436820B1 (en) Method for the CVD deposition of a low residual halogen content multi-layered titanium nitride film having a combined thickness greater than 1000 Å
JP2003526219A5 (ja)
US5741547A (en) Method for depositing a film of titanium nitride
US6706645B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPS63289813A (ja) 半導体ウエハ熱処理法
KR100510473B1 (ko) 원자층 증착법을 이용한 반도체소자의 커패시터 상부 전극 형성방법
JP2859864B2 (ja) Bpsg膜の表面平坦化方法
JP3194256B2 (ja) 膜成長方法と膜成長装置
US6734100B2 (en) Method of forming ruthenium thin film using plasma enhanced process
JP3176069B2 (ja) 一リン化チタン層の形成方法およびその使用
WO2021097894A1 (zh) 一种Ag 2S薄膜的制备方法
JPH0661181A (ja) バリアメタルの形成方法
JP3904750B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2001326192A (ja) 成膜方法及び装置
JP3685216B2 (ja) 窒化チタン薄膜の作成方法及び薄膜デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11