JPH06509541A - 免疫複合体 - Google Patents

免疫複合体

Info

Publication number
JPH06509541A
JPH06509541A JP3503462A JP50346291A JPH06509541A JP H06509541 A JPH06509541 A JP H06509541A JP 3503462 A JP3503462 A JP 3503462A JP 50346291 A JP50346291 A JP 50346291A JP H06509541 A JPH06509541 A JP H06509541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immune complex
physiologically active
monoclonal antibody
urokinase
active substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3503462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3260364B2 (ja
Inventor
直 濱口
純 佐藤
道券 一浩
岩佐 進
Original Assignee
武田薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2287648A external-priority patent/JPH03279335A/ja
Application filed by 武田薬品工業株式会社 filed Critical 武田薬品工業株式会社
Publication of JPH06509541A publication Critical patent/JPH06509541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260364B2 publication Critical patent/JP3260364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/49Urokinase; Tissue plasminogen activator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6813Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin the drug being a peptidic cytokine, e.g. an interleukin or interferon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6815Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 免疫複合体 几ユム五基 本発明は治療上有効な生理活性物質と該物質の生体内における分布容積を約0. 5倍以下に減少させつるモノクローナル抗体との免疫複合体に関する。
ここで分布容積とは、薬剤もしくは生理活性物質を含有するために利用され得る 生体内における見かけの分布容積である。この分布容積は、血液もしくは血漿中 の薬剤濃度に対する生体内の薬剤量と関係しているものであり、洞窟される液体 に依存している。 [L、 GoodmanおよびE、Gilman 、ザ・フ ァーマコロジカル・ベージユ・オブ・セラボイテイクス(The Pharma cological Ba5is of Therapeutics )、 ( 1985)、 MacMillian Publishing Company  、New York 、NY pp、22−281生理活性物質はヒトないし は動物などの疾病の治療に有効であるが、反面使用方法を誤ると疾病が治療でき ないばかりが、重篤な副作用をひきおこし、場合によっては、ヒトないしは動物 を死に至らしめることも起こり得る。したがって、生理活性物質を生体に投与し 、ヒトないしは動物などの疾病を治療するためには、該生理活性物質を必要な場 所に、適当な濃度で、適当な時間だけ存在させることを十分考慮する必要がある 。そのためには多くの場合、(1)生理活性物質の使用方法を最適なものとする か、(2)本来の生理活性物質の製剤処方で工夫するか、(3)生理活性物質本 体の構造を修飾することによってまったく別の化合物とするといったことがなさ れる。
(1)の使用方法の工夫の例としては投与方法の変更(静脈内投与。
皮下投与、筋肉的投与、経ロ投与など)を挙げることができるが、薬物の分布、 半減期そのものを変えることはできない。
(2)の製剤処方の例としてはリポソームとマイクロカプセルを挙げることがで きるが、いずれもベシクル中に薬物ないしは薬物溶液を内封させたものであり、 おもに薬物の徐故によって生体内で適当な濃度を保つよう試みたものである。し かしながら、薬物そのものの半減期や分布を変えることは一般にはむずかしい。
(3)の生理活性物質本体の構造を修飾する場合には、生体内半減期、分布、代 謝などの性質を変えることができるが、生理活性物質本体の薬理作用が質、量と もまったく変わってしまうこともある。
生理活性物質の一例として、インターロイキン−2がある(以下、IL−2と略 称することもある)。IL−2はレクチンまたは抗原で活性化されたT細胞によ って生成される可溶性蛋白質で、NK細胞、キラーT細胞、ヘルパーT細胞、B 細胞の増殖・分化を促進するなどの作用によって細胞性免疫を強化し、免疫の低 下した状態を正常に戻すのに有用である。IL−2のこの免疫活性は、癌、細菌 またはウィルス感染、自己免疫疾患、免疫不全等に対する治療に有用である。
しかしながら、IL−2は生物学的半減期が小さく、分布容積が大きい。例えば IL−2は人に投与した場合の血液中からの消失半減期は6.9分(M、 Ta otze et al、、ジャーナル・オブ・イムノロジー(Journal  of Immuno1ogyL±1旦、2865−2875(+985))と報 告されている。TL−2の分布容積の計算がなされた例は少ないが、I L−2 を投与したときの投与初期の血漿中濃度が低く、特に何らかの理論があるわけで はないが、その原因として血漿中以外に細胞外液にも分布することが一つの原因 として推定されている[C,Bindon et al。
ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・キャンサー(Br1tish Journ al ofCancer )旦、123−133(1983))。このようにサ イトヵインは生体からの消失が早く、分布容積が大きく、実際の治療に際しては 充分な作用を発揮しにくい、あるいは大量の投与量を必要とすることが予想され る。大量に生体に投与した場合には生体全体にIL−2が分布し、副作用が大き くなることが予想される。
このようなIL−2の性質を改善する目的で治療スケジュールを改善する。例え ば全投与量を変えずに、投与回数を増すことによって血中での作用時間を増すこ とが試みられている〔大津ら、キャンサー・イムノロジー・アンド・イムノセラ ビー(Cancer 1mmunology andImmunotherap y)、且、 71−80 (1989))。またIL−2の血液中での半減期を 大きくさせる目的で、IL−2にポリエチレングリコールを結合させる方法があ る(画材ら、特開昭60−226821号公報(ヨーロッパ特許公開154,3 16号に相当)、あるいはN、Katre et al、、PCT/US 86 / 01252(W087001056A)) 、 しがしこの場合には分布容 積はIL−2のそれと変わらないので、生体全体にIL−2が分布し、投与量が 同じ場合には副作用は減少しないことも予想される。
ウロキナーゼ生理活性物質は人尿または、人腎細胞組織培養により調製されてお り、プラスミノーゲンを加水分解して直接プラスミンを生成し、フィブリンを溶 解する。制ガン剤との併用、脳血栓および末梢動・静脈閉塞症や急性心筋梗塞の 治療に広く用いられている。プラスミノーゲンの直接的なアクチベーターであり 、投与量は日本では通常約2400〜約24万IU/日が用いられる。人には、 瞬間的に或は持続的に動脈内ないしは静脈内に注入されることが行われている。
さらにウロキナーゼには高分子型ウロキナーゼ、低分子型ウロキナーゼ、プロウ ロキナーゼが知られている。
最大の薬効を得る目的で、全投与量を変えずに、治療スケジュールを改善し、ウ ロキナーゼの血中濃度を一定に保つ試みが行われることもある。例えば、人には 瞬間的に或は10分程度にわたって、全投与量の10%を静脈内に投与し、さら に4時間にわたって残り90%を静脈内に持続注入することによって、血中濃度 を一定とし、最大の効果を得ようとする方法である。しかしこの場合には分布容 積はウロキナーゼのそれと変わらないので、生体全体にウロキナーゼが分布し、 投与量が同じ場合には副作用は減少しないことも予想される。
ウロキナーゼの標的である血栓が血管内に存在することを考えると、血中にウロ キナーゼを長時間高い血中濃度で存在させるためには、ウロキナーゼの半減期を 増加させ、分布容積を約0.5倍以下に著しく小さくするような試みがめられて いる。
一方、モノクローナル抗体を選択して、インターフェロン−αの半減期を長くす るようなモノクローナル抗体−インターフェロン−α免疫複合体を作製する方法 が報告されている(フリンケら、特許出願公表昭60−502104、PCT/ US 8410 l 389 (WO85100974)、およびキャンサー・ リサーチ(CancerResea rch)、±5. 2421−2424. 1985)。
上記特表昭60−502104およびWO35100974においては、インタ ーフェロン−αを静脈内投与したときの分布容積は20゜8mlであり、モノク ローナル抗体・インターフェロン−α免疫複合体を投与したときの分布容積は1 9.2mlとほとんど変化がないことが示されている。 上記Cancer R e5earchにはインターフェロン−αを静脈内投与したときの分布容積は1 7.2mlであるのに比し、モノクローナル抗体・インターフェロン−α免疫複 合体を投与したときの分布容積は11.9mlとしており、従って、該免疫複合 体の場合には分布容積は0.69倍にしか減少していない。この程度の減少では 、薬効の増強効果はあったとしても著しいものではない。
生体内での生理活性物質の存在場所、濃度、時間の関係を解析する方法としてフ ァーマコキネチックスがよく用いられ、得られたパラメーターは、生体内での生 理活性物質の存在場所、濃度、時間の関係を表わしている。例えば生理活性物質 を血中に静脈内投与し、生理活性物質の血中濃度を最も簡単な、全ての薬剤投与 が1つのコンパートメントに生ずるようなワンコンパートメントモデルでファー マコキネチカルに解析すると生理活性物質の生体内での分布に関係する分布容積 と半減期に関係する消失速度定数が得られる。
またモノクローナル抗体の一種である二重特異性抗体は既に上記フリンケらの方 法あるいは他でも試みられているが、生体内での分布容積を変化させるような抗 体については未だ報告されていない。
生理活性物質の分布容積を該生理活性物質単独の場合より著しく減少させつるよ うな生理活性物質−モノクローナル抗体免疫複合体ができれば、血中濃度を高く してより有効にその効果を発揮することができ、また副作用を軽減することがで きる。
災五例翌1 本発明者らは、生体に投与したときの生理活性物質の分布容積を該物質単独投与 の場合より減少させつるモノクローナル抗体−生理活性物質の複合体につき研究 を重ねた結果、生理活性物質の分布容積を約0.5倍以下に減少させ得る免疫複 合体が生理活性物質の生体内での血中濃度を高めることができ、薬効を著しく増 強することができるという知見を得、そのような免疫複合体を得ることに成功し 、本発明を完成した。
本発明は、生理活性物質と、生体内での該物質の分布容積を該物質単独の場合よ り約0.5倍以下に減少させつるモノクローナル抗体との免疫複合体である。
厘11111ダ逸史 第1−1図および1−2図は、実施例2で得られた、HPLCのクロマトグラム を示す。すなわち、第1−1図は市販マウスIgGをG5−520カラムを用い たHPLCのクロマトグラムである。第1−2図は精製した抗rhIL−2モノ クローナル抗体をG5−520カラムを用いたHPLCのクロマトグラムである 。
第2−1.2−2および2−3図は、実施例3で得られたG5−520カラムを 用いたHPLCでのクロマトグラムを示す。すなわち、第2−1図は抗rhIL −2モノクローナル抗体の、第2−2図はrhIL−2の、第2−3図はrhI L−2と抗rhlL−2モノクローナル抗体との免疫複合体(モル比l:2)の 結果をそれぞれ示す。
第3図は、実験例1で得られた、rhIL−2と非特異のマウスIgGの混合液 (重量比l:5)を投与した場合とrhlL−2・モノクローナル抗体免疫複合 体を投与した場合との血清中濃度の結果をそれぞれ示す。
第4図は、実験例3で得られた、rhlL−2と非特異のマウスIgGの混合液 (重量比l:5)を投与した場合と、rhIL−2・モノクローナル抗体免疫複 合体を投与した場合との血漿中濃度の結果をそれぞれ示す。
第5図は、実験例6で得られた、ウロキナーゼ・モノクローナル抗体免疫複合体 を投与したときと、ウロキナーゼのみを投与したときの血漿中濃度の結果を示す 。
第6図は、実験例7で得られた、ウロキナーゼ・モノクローナル抗体免疫複合体 を投与したときと、ウロキナーゼのみを投与したときの血漿中濃度を示す。
ましい 、 の0 生理活性物質は生理活性をもつ物質で、生物体の生活活動を維持し恒常性を保つ と共に、発展させるために必要な物質である。疾病の際にはこのような生理活性 物質を利用することによって、生物体の機能を正常な状態にまで改善することが 可能である。
本発明の生理活性物質としては、たとえばサイトカイン、細胞成長因子、ホルモ ン、酵素等のタンパク、ペプチドや、これらの生理活性を有するミュータント、 フラグメント等が挙げられる。これらのアンタゴニストやアゴニストも挙げるこ とができる。またステロイド類やそのアンタゴニストやアゴニストも挙げること ができる。また、アラキドン酸カスケードも挙げることができる。
サイトカインの例としてはたとえばマクロファージを抗原で活性化して得るイン ターロイキン−1、抗原でT細胞を活性化することによって得られるインターロ イキン−2、T細胞のうち特定のクローンで産生されるインターロイキン−3、 その他、T細胞によって産生されるインターロイキン−4や、T細胞代替因子( TRF、またはB細胞分化因子(BCDF))、抗原特異的サプレッサー因子( TsF)、可溶性免疫反応抑制因子(SIRF)、サプレッサー誘導因子(S  I F)、インターフェロン−γ(I FN−γ)、B細胞より産生されるB細 胞増殖因子(BCGF)、B細胞分化促進因子(BC:DF)、B細胞増殖抑制 因子(S B F)、あるいは、B細胞やT細胞から産生されるといわれるマク ロファージ活性化因子(MAF)、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)、白 血球遊走阻止因子(L I F)、リンホトキシン(LT)、マクロファージな どによって産生されるインターフェロン−α(IFN−α)、顆粒球コロニー刺 激因子(G−C3F)、マクロファージコロニー刺激因子(GM−CS F)、 単球コロニー刺激因子(M−C3F)、線維芽細胞から産生されるインターフェ ロン−β(I FN−β)などが挙げられるにれらの他にはインターロイキン− 5やインターロイキン−6などの他のインターロイキン類、マクロファージ走化 性因子(MCF)、リンパ球遊走因子(LCF)などのような走化性因子、血管 透過性因子(VPF)などの炎症性リンホカイン、細胞障害性T細胞から産生き れるバーホリン、リンパ球由来のリンホトキシンなどの殺腫瘍因子なども挙げら れる。
また、細胞成長因子のおもなものとしては、線維芽細胞、平滑筋細胞をおもな標 的とする血小板由来細胞成長因子(PDGF)、線維芽細胞、平滑筋細胞、血管 内皮細胞、上皮細胞、軟骨細胞をおもな標的とする上皮細胞成長因子(EGF) 、線維芽細胞、平滑筋細胞、血管内皮細胞、上皮細胞をおもな標的とする線維芽 細胞成長因子(FGF)、神経細胞をおもな標的とする神経成長因子(NGF) 、軟骨細胞をおもな標的とする神経成長因子(IGF−IおよびI GF−II )、赤血球を増殖させるエリスロボエチンなどがあげられる。
ホルモンの例としてはティッシュ・プラスミノーゲン・アクチバータ−(TPA )、インスリン、アンジオテンシンI、アンジオテンシン■、アンジオテンシン ■、アンジオテンシンロインヒビター、心房性ナトリウム利尿ペプチド、ブラジ キニン、カルシトニン、コルチコトロピン、ダイノルフィン、キヨートルフイン 、エンドルフィン、エンケファリン、セグレチン、成長ホルモン放出因子(GR F)、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LH−RH)、ニューロテンシン、副甲 状腺ホルモン(PTH)、オキシトシン、パップレシン、バットシン、ソマトス タチン、チロトロピン放出ホルモン(TRH)、ヒト成長ホルモン、甲状腺刺激 ホルモン、プロラグチン、コルチコトロピンが挙げられる。それらのアゴニスト の例としては、たとえばリュープロレリンが挙げられる。
ステロイドの例としては、プロゲストロン、ニストロジエン、副腎皮質ホルモン 、アルドステロン、デキサメサゾン、エストロン、エストラジオール、ジヒドロ テストステロンなどが挙げられる。またステロイド類のアンタゴニストの例とし てはジヒドロテストステロンのアンタゴニストであるオキセンドロンが挙げられ る。アラキドン酸カスケードの例としては、プロスタグランディンE、が挙げら れる。
酵素としては、ウロキナーゼ、スーパーオキシドディスムターゼ。
アスパラギナーゼ、アデノシンデアミナーゼなどが挙げられる。
生理活性物質としては、サイトカインおよび酵素が好ましく、なかでもインター ロイキン−2およびウロキナーゼ、プロウロキナーゼが好ましい。 以下に、I L−2を詳細に説明する。
生理活性物質がIL−2の場合、該IL−2としては、哺乳動物由来のものであ ればいずれでもよいが、IL−2の全分子でもよく、また部分的なフラグメント ペプチドであってもよい。またここで言うIL−2はヒト細胞由来のIL−2複 合体、遺伝子工学的手法によって微生物、動物細胞から得られたIL−2複合体 等製造方法に制限はない。また、遺伝子工学手法によって一部のアミノ酸置換を 行ったもの、および、N末端側、C末端側にアミノ酸残基を付加ないし欠損した もの等、本来のヒトIL−2複合体を基本的な分子骨格とするものも含まれる。
さらに詳しくは、該IL−2としては、IL−2と同様の活性を有する物質、す なわち、T細胞をその機能を維持したまま継代維持しつる作用を有する物質が挙 げられる。具体的には、例えば特開昭61−78799号公報(ヨーロッパ公開 176.299号に相当)(これらは参考のために本明細書に導入されている) の第1図に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド(I)(ヒトIL−2) や、その生物学的もしくは免疫学的活性に必要な一部分のアミノ酸配列からなる ポリペプチドでもよい。上記ポリペプチドとしては、例えばポリペプチド(1) のアミノ末端から1個のアミノ酸(EPC公開 91539号公報)または4個 のアミノ酸を欠くもの(特開昭60−126088号公報、参考のために本明細 書に導入)やカルボキシル末端部の数個のアミノ酸を欠くものなどが挙げられる 。さらに該ポリペプチド(1)の構成アミノ酸の一部が欠損しているか他のアミ ノ酸に置換されたもの、例えば125位のシスティン残基がセリン残基に置換さ れたもの[特開昭59−93093号公報(米国特許第4,518,584号に 相当)、これらは参考のため本明細書に導入されている]でもよい。
とりわけ、特開昭61−78799号公報(ヨーロッパ特許公開176.299 号)の第1図に示されるアミノ酸配列を有するヒトIL−2を用いるのが好まし く、この場合そのアミノ末端にさらにメチオニン残基(Met)を有するものと 有さないものとの混合物[特開昭60−115528号公報(ヨーロッパ特許公 開145,390号)、特開昭61−78799号公報、これらは参考のため本 明細書に導入されている]であってもよく、またアミノ末端にMetを有さずア ラニン(A1.a)で始まるもの[特開昭61−78799号公報コでもよい。
また、糖鎖を有しているものであってもよい。
さらに、ウロキナーゼについて説明する。ウロキナーゼは高分子型ウロキナーゼ 、低分子型ウロキナーゼ、プロウロキナーゼが知られている。この他のウロキナ ーゼフラグメントであってもよいし、ヒト以外の他の哺乳動物由来のものであっ てもよい。またここで言うウロキナーゼは遺伝子工学的手法によって微生物、動 物細胞から得られるウロキナーゼ等に制限はない。また遺伝子工学的手法によっ て一部のアミノ酸置換を行ったムティンおよびN末端、C末端側にアミノ酸残基 等を付加ないし欠損したもの等本来のウロキナーゼを基本的な分子骨格とするも のも含まれる。
本発明で用いられるモノクローナル抗体は、生理活性物質との免疫複合体とし、 該免疫複合体を生体に投与した際に該物質の生体内での分布容積を該物質単独投 与の場合より約0.5倍以下に減少させうるものであればいずれでもよい。
本発明で用いられるモノクローナル抗体は、さらに免疫複合体としたときに、血 中における半減期を延長しないものでもよく、また延長するものでもよい。
本発明の免疫複合体は、分布容積が約0.5倍以下に減少されているので、生理 活性物質の副作用が減少されることが期待される。
また、本発明の免疫複合体において、半減期を延長するものは、生理活性物質の 持続的効果が期待される。
該モノクローナル抗体は、生理活性物質あるいはその誘導体を免疫原として得ら れた該モノクローナル抗体産生ハイブリドーマを製造し、該ハイブリドーマを培 養することにより得られる。
本発明で用いられるモノクローナル抗体産生ハイブリドーマの作製にあたっては 、該モノクローナル抗体が生理活性物質に特異的でかつ該生理活性物質と免疫複 合体を形成し、該免疫複合体を生体に投与したときの分布容積が生理活性物質単 独の場合より減少させつるモノクローナル抗体を産生ずるようなものであればい ずれのものでもよい。
なお、該モノクローナル抗体は、生理活性物質の生理活性を中和するものでもよ い。
該ハイブリドーマの作製に用いられる免疫原としては、上述した生理活性物質や 、それらの誘導体[たとえば該物質と同様の作用を有するそれらのミュータント 、フラグメント]、該物質のアンタゴニスト、アゴニストあるいはその誘導体[ たとえばこれらと同様の作用を有するミュータント、フラグメント]などを挙げ ることができる。該誘導体においては、特にフラグメントが好ましい。
また、該免疫原としては、該生理活性物質を熱変性したものでもよく、該熱変性 したものが好ましいことがある。
上記した免疫原をそのまま、あるいはこれにキャリア蛋白を結合させて、動物( 例、ウサギ、ラット、マウス、モルモットなど)を免疫し抗体産生細胞を得る。
該キャリア蛋白としては、たとえば牛血清アルブミン(BSA)、オバルブミン (OVA)、キーホールリンペットヘモシアン(KLH)、タイログロブリンな どがあげられる。
キャリア蛋白との結合には例えば生理活性物質のシスティンの部分が用いられる 。すなわちキャリア蛋白を予め、例えばN−(γ−マレイミドブチリルオキシサ クシニミド)(以下、GMBSと略記することがある)でマレイミド化あるいは N−サクシニミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(以下、5P DPと略記することがある)などでジチオピリジル化することにより、上記生理 活性物質のCysのSH基を介してキャリア蛋白に化学結合することが可能であ る。
抗体産生ハイブリドーマの作製については、上記の生理活性物質もしくはその誘 導体あるいはこれらとキャリア蛋白との縮合物を常法に従い動物に免疫し、得ら れる抗体産生細胞を骨髄腫細胞などと融合させる方法が用いられる。免疫動物と しては、例えばウサギ、ラット、マウス、モルモットなどが用いられるが、モノ クローナル抗体製造の場合にはマウスが特に好ましく用いられる。接種方法とし ては、通常実施される方法に従えばよく、例えば、マウスに1回約1〜100μ g、好ましくは約10〜25μgを等容量(0,1m1)の生理食塩水およびフ ロイントの完全アジュバントで乳化して、背部の皮下あるいは腹腔内に2〜3週 毎に約3〜5日後種する方法がとられる。
これらの免疫動物、例えばマウスから抗体価の高い個体を選び、最終免疫約3〜 5日後に肺臓およびあるいはリンパ節を採取し1、さらに含まれる抗体産生細胞 を骨髄腫細胞と融合させる。融合操作は既知の方法に従い実施でき、融合促進剤 としてはポリエチレングリコール(以下、PEGと略することがある)やセンダ イウィルスなどが挙げられるが、好ましくはPEGが用いられる。骨髄腫細胞と してはN5−1、P3U1,5P210など、特にP3U1が好ましく用いられ る。
例えば肺臓細胞と骨髄腫細胞との好ましい比率は約1:1〜10:1でこれに分 子量約1,000〜6,000のPEGが約lO〜80%の濃度で添加され、約 20〜37℃、好ましくは約30〜37℃で約3〜10分インキュベートするの が良い。
本発明のハイブリドーマのスクリーニングには種々の方法が使用できる。例えば 、マイクロプレートに生理活性物質を吸着させたのち、ハイブリドーマ培養上清 を添加し、プレートに結合した抗生理活性物質特異抗体を検出する酵素免疫測定 法(以下、EIAと略記することがある)により培養上清中の抗体価を測定する 。HAT(ヒボキサンチン・アミノプテリン・チミジン)添加培地で選別、育種 された抗体活性陽性のハイブリドーマは直ちにクローニングに供されるが、通常 これは限界希釈法などで容易に実施される。クローニング化されたハイブリドー マを選択し、目的とするモノクローナルな抗生理活性物質特異抗体産生ハイブリ ドーマを取得することができる。
生理活性物質または、生理活性物質とモノクローナル抗体を投与した時の薬動力 学パラメーターは常法に従ってめることができる。すなわち該生理活性物質の水 溶液を動物に静脈内投与し、投与一定時間後に採血し、遠沈後得られた血漿中の 該生理活性物質濃度を定量し、この結果を薬動力学パラメーター解析ソフト、例 えばA P A S (Automated Pharmacokinetic  Analysis System)を用いて、解析することによって分布容積 Vdを得ることができる。
例えば、10μgのりコンビナンドI L −2(rI L −2)を含有する 免疫複合体の0,1mlの生理食塩水溶液をマウスに静脈内投与し、投与後15 .30分、l、3.6時間後に眼上叢からヘバリナイズしたキャピラリーチュー ブで採血し、遠沈後得られた血漿中のrIL−2濃度をEIAで測定する。血漿 中濃度の薬動力学パラメーター解析ソフト、例えばAPAS(山岡 清、谷用原 裕介(K、Yamaoka、 Y、Tanigawara)マイコンによる薬物 速度論入門、南江堂 p、159.1983)を用いて、1−コンパートメント モデル式 %式% に近似することができる。ここでCは血漿中濃度、C0は時間Oに外挿した血漿 中初期濃度、しは投与後の時間、kは消失速度定数を示す。
さらに分布容積Vdは投与量をC1lで除することによって得られる。半減期は 、0.693をkで除することによって得られる。
解析方法の簡便法としては縦軸に血漿中濃度、横軸に時間をとった対数グラフ上 に、測定点をとり、直線に近似した時の縦軸の切辺(血漿中濃度)で投与量を除 することによっても分布容積Vdが得られる。
また血漿中濃度を50%まで減少させるのに要する時間をめることによって半減 期を得ることができる。
動物としてマウスの代わりに、ラットを用い、100μgのrIL−2を含有す る免疫複合体を同様に投与することも可能であり、採血部位としては、通常の方 法であれば、例えば尾静脈より採血しても構わない。また、血漿の代わりに血清 を用いても同様にパラメーターをめることができる。
rIL−2以外の本発明でいう生理活性物質についても上記と同様に行なうこと ができる。
本発明においては、生体内での生理活性物質の分布容積を該物質単独の場合より 約0.5倍以下に減少させつるモノクローナル抗体が用いられる。さらに、約0 .05〜0.5倍に減少させうるものが好ましく、約0.1〜0.5倍に減少さ せうるものがさらに好ましく、約0゜1〜0.3倍に減少させうるものが特に好 ましい。
分布容積、消失半減期は、このように動物に静脈内投与した時の経時的な血液、 血清、または血漿中の生理活性物質濃度を解析することで得られ、生理活性物質 の分布、排泄、代謝などを反映している。このように薬動力学パラメーターは生 体と生理活性薬物の関係によって決まるが、投与方法とはまったく無関係である 。いいかえるならば、薬動力学パラメーターは、静脈内投与以外の投与方法、例 えば皮下注射、筋肉的注射、または経口投与などを用いても生理活性物質の分布 、排泄、代謝などにその特徴を示すことが一般的である。
上記した本発明のモノクローナル抗体産生ハイブリドーマの培養は通常、液体培 地中、または動物の腹腔内(例えば、マウス等補乳動物の腹腔内)で公知の方法 により実施できる。培養液および腹水中の抗体の精製については生化学的手法を 組み合わせて用いることによりできる。例えば、細胞培養液もしくは腹水を遠心 分離し、上清を取り出し、塩析(通常は硫酸アンモニウムもしくは硫酸ナトリウ ムを用いる)を実施し、得られた蛋白沈澱物を適当な溶液に溶解し、透析後カラ ムクロマトグラフィー(イオン交換カラム、ゲルろ過カラム、プロティンA、ヒ ドロキシアパタイトカラム等)に付し、目的とする抗体を分離精製することがで きる。塩析の代わりに5μmのフィルターでろ過し、ゲルろ過によって適当な溶 液に置換した後、上記と同様なカラムグロマトグラフィーに付すことも可能であ る。以上のような分離精製操作により、例えば1リツトルの培養上清からタンパ ク重量比で80%以上の純度の、さらに90%以上の純度のモノクローナル抗体 を約3〜20mg、さらに約5〜200mg得ることができる。また、20m1 の腹水液からは同様のモノクローナル抗体が約5〜300mg得られることがあ り、また、3〜loonigもしくは約3〜20mg得られることもある。
以上のようにして得られたモノクローナル抗体はタンパク質として均一である。
上記モノクローナル抗体は、イムノグロブリンGであることが好ましい。また、 本発明で用いられるモノクローナル抗体としては、IgGを蛋白分解酵素(ペプ シン等)で処理することにより、得られるFab、F ab’、F (ab’  )、などのフラグメントとしてもよい。これらのフラグメントは生理活性物質に 対する結合能を有す。
上記製造法に従って作製した種々のモノクローナル抗体と生理活性物質とをモル 比で約1:2となるようにたとえば燐酸緩衝生理食塩水中で混合した免疫複合体 の中から、本発明の免疫複合体を構成するモノクローナル抗体を選択し、さらに 該モノクローナル抗体を産生ずるハイブリドーマを選択した。この時の分布容積 は、的に述べた方法でめることができる。
またモノクローナル抗体の選択にあたっては、モノクローナルと生理活性物質と の免疫複合体の分布容積が生理活性物質の分布容積のl:2以下となるように選 択するのが好ましい。
またこのモノクローナル抗体がマウスIgGである場合には、該抗体の抗原認識 部位を含む可変領域をコードするDNAを取得し、これに遺伝子操作技術(Z、 Steplewskiら:プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミ− ・サイエンス ニーニスニー(Proc、Natl、 Acad、 Sci、  USA)、85.4852 (1988))を用いてヒトIgGの定常領域をコ ードする遺伝子を結合させ、マウス−ヒトキメラ抗体を作製することもできる。
かかるキメラ抗体はヒトへの投与に際し、抗原性が小さいため有利に用いられる 。
本発明の抗生理活性物質モノクローナル抗体と該生理活性物質との混合によって 、必要とする免疫複合体が得られる。免疫複合体を得るための混合のモル比は約 1=2であることが好ましいが、投与に際しては必要に応じて、抗生理活性物質 モノクローナル抗体あるいは該生理活性物質を増すことによって1モル比を約1 0: lがら約1:50、好ましくは約5=1から約1=50まで変えることも 可能である。好ましくはモル比を約10.1〜約1:10.約1=1から約1+ 10あるいは約5:lから約l:5とするのが好ましい。混合方法としては、水 溶液として混合し免疫複合体とすることが好ましい。粉末状の抗生理活性物質モ ノクローナル抗体と該生理活性物質とを混合しておき、投与的溶解時に免疫複合 体とする方法も実質的にこの方法の一部である。溶解した免疫複合体は真空乾燥 の方法によって固体とし、用時溶解して用いることもできる。さらに混合方法と して、抗生理活性物質モノクローナル抗体と該生理活性物質とを別個に生体に投 与して、生体内で実質的に免疫複合体とする方法も挙げられる。
さらに本発明は、上述した免疫複合体を含有してなる生理活性薬剤もしくは薬剤 組成物を提供するものである。
すなわち上述のようにして得られた本発明の免疫複合体はそれ自体あるいは適宜 の薬理学的に許容され得る賦形剤、希釈剤などと混合したのち、必要ならば例え ばメンブランフィルタ−等によるろ過滅菌を行い、そのまま液体注射剤とするこ ともできる。あるいは必要により適宜の薬理学的に許容され得る賦形剤、希釈剤 などと混合したのち、必要ならば例えばメンブランフィルタ−等によるろ過滅菌 を行った溶液を真空乾燥して粉末注射剤とし、用時に水ないしは生理食塩水等で 溶解して用いることができる。
また抗生理活性物質モノグローナル抗体のみの溶液にも同様に上記の操作を行い 、液体注射剤および粉末注射剤とすることができる。
賦形剤としては、例えばマニトールを用いることができる。希釈剤としては通常 、水を用い、上記の賦形剤あるいは安定化剤、無痛化剤、保存剤等を適宜配合し て、注射剤としての特性を高めることもできる。
上記安定化剤の例としてはたとえばH3A(ヒト血清アルブミン)などが、等張 化剤としてはたとえば食塩、ブドウ糖、マンニトール、ソルビトールなどが、p  +−(調節剤としてはたとえば塩酸、水酸化ナトリウムなどが、安定化剤とし てはたとえばピロ亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、メタ亜硫酸水素ナトリウム などが、無痛化剤としてはたとえば塩酸キシロカイン、グロロブタノール、塩酸 プロカインなどが、保存剤としてはたとえばペンシルアルコール、フェノール、 パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピルなどがそれぞれ挙げら れる。
これらの免疫複合体は溶液でも製剤とすることができるが、真空乾燥などによっ て粉末とし用時溶解することもできる。粉末化した製剤は取扱いやすいので好ま しい製剤である。真空乾燥法の例としては凍結乾燥法を挙げることができる。凍 結乾燥をする際には零下10℃以下に冷却されたサンプルを用いて、実験室では フラスコ中で、工業的にはトレイを用いで、あるいはバイアル中で凍結乾燥させ ることが好ましい。
ここで凍結乾燥法の代わりに、サーバント社(5ervant)のスピードバッ クコンセントレータ−を用いて乾燥試料を得ることもできる。この場合温度は約 0〜30℃が好ましい。真空圧は約20mmHg以下で行われる。さらに好まし くは、約10mmHg以下が好ましい。
乾燥させるべき水溶液中には、緩衝作用を持つ塩例えばリン酸塩類を加えること によりpHを約3.0〜10.0とするのが好ましい。あるいは投与時点での注 射剤の浸透圧を生体と等張とするために、通常注射剤として用いられている、塩 化ナトリウム、グルコースなどの等張化剤を加えておくことが好ましい。しかし 、等張化剤を乾燥以前に加えないで、溶解の際に適当な浸透圧を持つ塩水溶液、 グルコース溶液、代用血しょうなどで溶解することが可能である。必要ならば、 チメロサールなどの保存剤を加えることもできる。また、蛋白の安定化の目的で 安定化剤として、ヒト血清アルブミン(H3A)を加えることも可能である。
このように乾燥して得られた製剤は長期間安定な製剤として、用時に水、塩水溶 液、グルコース溶液、代用血しょうなどで溶解し、注射剤とすることが可能であ る。
また、前記担体等、安定化剤等を添加した注射剤としてもよい。
このように、本発明の薬剤としては、乾燥品で粉末であるものが好ましい。
以上述べた方法で治療上有効な生理活性物質と該物質の分布容積を減少させつる モノクローナル抗体との免疫複合体が得られる。
また、該免疫物質を含有してなる生理活性薬剤が得られる。
本発明の免疫複合体に用いるモノクローナル抗体は、毒性が極めて低いものであ るので、当該複合体も毒性の低いものである。
°本発明の免疫複合体は、それを構成する当該生理活性物質と同様の目的に使用 することができる。たとえば、当該生理活性物質が、癌、免疫異常、炎症、ホル モン調節異常、高血圧または心疾患などの治療に用いることができる場合に、本 発明の免疫複合体をそれと同様の目的に用いることができる6 したがって、本発明の免疫複合体もしくはそれを含有する薬剤を、哺乳動物(例 、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、サル、ヒトなど)に静脈内、皮下 、筋肉内、腹腔内などに投与することができる。
本発明の免疫複合体の投与量は、生理活性物質としての量が該生理活性物質の公 知の投与量となる量あるいはそれ以下の量が挙げられる。
この投与量は担当医もしくはベテランの医者が適当な量を決めるであろう。特許 請求の範囲の免疫複合体のこれらの投与量は「有効量」として引用される。
上記した抗生理法性物質モノクローナル抗体と該生理活性物質とを別個に生体に 投与して、生体内で実質的に免疫複合体とするには、たとえば当該モノクローナ ル抗体を前記と同様にして注射剤に成形したものを、哺乳動物(例、マウス、ラ ット、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、サル、ヒトなど)の静脈内、皮下、筋肉内、腹 腔内などに投与しておき、次に該生理活性物質を前記と同様にして注射剤に成形 したものを静脈内、皮下、筋肉内、腹腔内などに投与する。この場合二つの投与 ルートは異なってもよい。
該抗生理法性物質モノクローナル抗体と該生理活性物質とのモル比は好ましくは 約lO:1〜約1:50、さらに好ましくは約5:1〜約1:50、さらに好ま しくは約l:l〜約1=10あるいは約5゜1〜l:5である。生理活性物質ま たは抗生理法性物質モノクローナル抗体の投与量は、対照となる疾患、症状ある いは投与ルート等によって異なるが、生理活性物質の量は、該生理活性物質の公 知の投与量となる量ないしはそれ以下の量が挙げられる。
例えば、該生理活性物質が抗癌作用を有する場合に、本発明の免疫複合体を癌患 者に静脈内投与する場合には、該生理活性物質として人間に対し一人当り約0. 1μgからlomg、好ましくはlμgから1mgが用いられ他の哺乳動物には 0.002μgから0.2mg/kg、好ましくは0.02 μgから0.02 mg/kgが用いられる。
生理活性物質がウロキナーゼである場合、例えば血栓症患者に静脈内投与する場 合には、1日あたり、該ウロキナーゼとして約0.01〜0 、 5 m g  / k g 、好ましくは約0.02〜0.2mg/kgが用いられる。
本発明の免疫複合体は生理活性物質の生体内での分布容積が約0゜5倍以下に減 少されているので、血中濃度を高くし生理活性物質の有効性が著しく高められた ものである。さらに、生理活性物質を血中を中心とする脈管系にとどめることに より副作用が減少される。
この免疫複合体を哺乳動物に投与することによって、癌、感染、免疫異常、炎症 、高血圧、ホルモン調節異常、心疾患などの各種の疾患をより有効に治療するこ とができる。
ウロキナーゼおよびプロウロキナーゼの場合は、それらの生理活性を損なわずに 生体内での該薬物の消失半減期を大きくし、分布容積を該ウロキナーゼないしは プロウロキナーゼ単独の場合より0.5倍以下に著しく減少させるようなウロキ ナーゼモ ツクローナル抗体免疫複合体が得られ、この発明によって、血中濃度 をより高く保ち、より有効にその効果を発揮することができ、また副作用を軽減 することができる。
以下に実施例、実験例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、これらが本 発明の範囲を制限するものでない。
後述の実施例、実験例で用いられたrhIL−2は、形質転換体エシェリヒア・ コ1バEscherichia coli) N4830/pTB 285(I  Fo 14437、FERM BP−852)を用い、特開昭60−1155 28号公報(ヨーロッパ公開145390号に相当)あるいは特開昭61−78 799号公報(ヨーロッパ公開176299号に相当)に記載の方法と同様の方 法で製造されたN末端にメチオニンを有するものと有しないものとの混合物であ る。
上記形質転換体Escherichia coli N4830/pT B 2 85は、昭和60年4月25日から財団法人発酵研究所(IFO)に受託番号工 F0 14437として寄託され、また本微生物は、昭和60年4月30日から 通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所(FRI)に受託番号FERM P −8199として寄託され、該寄託はブダペスト条約に基づく寄託に切換えられ て受託番号 FERM BP−852として同研究所(FRI)に保管されてい る。
また、後述の実施例1で得られたマウスハイブリドーマHRL 1−52は早成 2年1月29日からIFOに受託番号IFO50222として寄託され、また本 ハイブリドーマは平成2年 1月31日がらFRIに受託番号FERM BP− 2747として寄託されている。
後述の参考例で用いられたハイブリドーマは、ヨーロッパ特許出願公開第363 712号公報に記載された方法で製造することができ、次に示す寄託が行われて いる。
動物細胞 IFO番号 FERM番号 マウスハイブリドーマ 50176 BP−2083UK l −3(1988 年9月21日) (1988年10月4日)マウスハイブリドーマ 50177  BP−2084UKI−87(1988年9月21日) (1988年10月 4日)マウスハイブリドーマ 50208 BP−25480KI−6(198 9年8月9日) (1989年8月11日)実施例1 マウス抗ヒトIL−2モ ノクローナル抗体産生ハイブリドーマの作製 (1)免疫原の調製 rhl L −21mg/ml生理食塩水溶液を90℃で3分間加熱処理し、変 性ヒトIL−2を調製した。凍結保存後、免疫原として用いた。
(2)免疫 熱変性rhIL−21+ng/ml生理食塩水懸濁液に等量のフロイント完全ア ジュバントを加え、マウス(♀、n=10:O,1mg10.2ml/マウス) の背部および腹部皮下への免疫を開始した。追加免疫は免疫原に等量のフロイン ト不完全アジュバントを加えて、2〜3週毎に5回接種し実施した。
(3)細胞融合 最終免疫後3日で肺臓を摘出し、肺臓細胞懸濁液を常法により調製した(約10 ″個)。ついでマウス骨髄腫細胞(P3U1)2X 10’個を添加し、PEG 6000を用いてケーラーとミルスタインの方法[ホーチャー (Nature )、256.495 (1975)コに準じて細胞融合に供した。
融合終了後、細胞混液をヒボキサンチン・アミノプテリンおよびチミジンを含む 、いわゆるHAT培地中に懸濁し、1o日間培養した。
以降は、親細胞の選択が終了次第、HAT培地からアミノプテリンを除いたHT 培地に代え、培養を続けた。
(4)ハイブリドーマの選択およびクローニング固相にrhlL−2を吸着させ たマイクロプレートを用い、ELISA法でハイブリドーマ培養上清の抗体価を 測定した。融合10日から20日後でハイブリドーマの出現を認め、かっrhl L−2に特異結合する抗体がみられた。特に結合活性の強いハイブリドーマにつ いて、限界希釈法によるクローニングに供した。
クローン化したハイブリドーマの培養上清を同様にEIAのスクリーニングに供 し、rhIL−2結合能の強いものを選択した。
ハイブリドーマを用いて、後述の実施例3,4と同様にして種々のrhlL−2 との免疫複合体を得て、さらにこれを実施例2に示した方法と同様にしてマウス に投与したときの分布容積を計算し、rhlL−2の分布容積を減少させる抗体 を産生ずるハイブリドーマをスクリーニングした。
これらの結果、rhlL−2に特異結合し、この免疫複合体をマウスに投与した ときのrhIL−2の分布容積を減少させる抗体を産生ずるマウスハイブリドー マ)(RLI−52(IFO50222,FERM BP−2747)が得られ た。この免疫グロブリンクラス、サブグラスはオークターロ二−法による測定で 、いずれもIgG、であった。
実施例2 抗体調製 Ba1b/C(♀)マウスにミネラルオイル0.5 を腹腔的投与し、1週後、 実施例1で得られたマウスハイブリドーマHRLI−52(IFO50222, FERM BP−2747)を10″″個腹腔内投与した。ハイブリドーマ投与 10日後から2週後にかけて腹水を採取した。得られた腹水100m1を遠心分 離し、上清を取り出し、5μmのフィルターでろ過し、PD−10(ファルマシ ア社)を用いたゲルろ過によって、10mM MES緩衝液に置換した後、液体 クロマトグラフィー(ABR×カラム、J、 T、Baker)を用いて、目的 とする抗体114mgを得た。得られた抗体を液体グロマトグラフィー(カラム : Asahipak G5−520.旭化成、移動相: Dulbecco燐 酸緩衝生理食塩水液、流速: 1ml/min、検出: OD、、、)にかける と第1図に示すような単一のピークが得られた。この保持時間は市販のマウスI  gG (Chr。
mpure Mouse IgG 、 whole molecule 、 J ackson ImmunoresearchLab、 Inc、)のそれと一 致した。
モノクローナル抗体のrhIL−2への結合能は一般的に公知のELISA法で 確認した。すなわち、イムノプレートにrhlL−2を吸着させたのち、当該モ ノクローナル抗体を添加した。次にHRP標識標識抗マウス1奢G加し、オルト フェニレンジアミンの発色により、rhIL−2への結合能を確認した。
実施例3 免疫複合体の調製(液体) 実施例2で得られた抗IL−2モノクローナル抗体1mg/mlの1+alに対 してrhlL−21mg/mlの0.05+nl、 0.1 ml、0.2ml 、または1mlをそれぞれ加えて抗IL−2モノクローナル抗体:rhIL−2 のモル比が約2+1.l:1,1:2. l:10となるようにした。
これらの混合物をHPLC(カラムニAsahipak G5−520)で解析 したところ、抗IL−2モノクローナル抗体1モルに対してrhIL−2が約2 モルの量で免疫複合体を形成することが判明した。免疫複合体の上記のモル比は 約l:2であることがわかった。
抗IL−2モノクローナル抗体11118/mlの1mlに対してTL−21m g/mlの0.2mlを混合することによって、免疫複合体くモル比的1=2) を調製した。前述のHP L C(カラム:Asahipak G5−520) にかけると非結合rhIL−2、非結合型モノグローナル抗体は存在しなかった (第2図)。
この時の免疫複合体のEIA活性をみるとrhIL−2と同等の活性があった。
得られた免疫複合体の生物活性をMTT法(f(iroko Tada eL  al、ジャーナル・オブ・イムノロジカルメソッズ(Journal of I mmun。
logical Methods)、93,157−165(1986))で調 べると、免疫複合体の凸IL−2あたりの比活性はrhIL−2そのものの比活 性と同じであった。つまり、免疫複合体はrhlL−2の生物活性を中和しない ことが判明した。
実施例4 免疫複合体の調製(固体) 抗IL−2モノクローナル抗体1mg/mlの1mlとrhIL−21mg/m lの0.2mlを混合し、セントリバックコンセントレータ−で水を蒸発させ免 疫複合体の固体を得た。この時のセントリバックコンセントレータ−のローター 部分には加温しなかった。冷却トラップ部分は一90℃とし、真空ポンプで5  mmf1g以下となるように減圧した。これに蒸留水1mlを加え再溶解した。
この時のETA活性をみるとrhlL−2と同等の活性があった。
この例に限られることはないが、免疫複合体の固体を調製するときは抗IL−2 モノクローナル抗体1モルに対してrhlL−2約2モルの割合で液体混合しス ピードバックコンセントレータ−(SAVANT)あるいは凍結乾燥機により水 分を蒸発させて免疫複合体の固体を得ることができる。
実施例5 F (ab’ )、の調製(液体)抗IL−2モノクローナル抗体と Sigma社のペプシンを混合し、p)−(3,5,37℃で18時間反応させ た。反応を停止後プロティンAカラムで抗IL−2モノクローナル抗体のF ( ab’ )、を得た。この抗IL−2モノクローナル抗体のF (ab’ )、 は実施例2に示されるELISA法により、rhIL−2結合能を示した。
実施例6 rhI L−2−F(ab’)、免疫複合体の調製(液体)実施例5 で得られた抗IL−2モノクローナル抗体のF(ab’)、1モルに対してrh lL−2を2モル加え、rhIL−2抗IL−2モノクローナル抗体F (ab ’ )、の免疫複合体を得た。
得られた免疫複合体はEIA法およびMTT法で調べると、rhIL−2として の活性を保持していた。
実施例7 F(ab’)、免疫複合体の調製(固体)液体で得られた抗IL−2 複合体モノクローナル抗体F (ab’ )、とrhlL−2との免疫複合体か らセントリバックコンセントレータ−で水分を蒸発させてF (ab’ )、と rhlL−2との固体状の免疫複合体を得た6 得られた免疫複合体はEIA法およびMTT法で調べると、rhlr、−2とし ての活性を保持していた。
実施例8 F (ab’ )、免疫複合体の調製(固体)液体で得られた抗IL −2モノクローナル抗体F (ab’ )、とrhlL−2との免疫複合体から 凍結乾燥機で水分を蒸発させてF (ab’ )、とrhIL−2との固体状の 免疫複合体を得た。
実施例9 単球コロニー刺激因子(M−C3F)を用いて実施例1.2と同様にして、抗C 3Fモノクローナル抗体を得て、実施例3と同様にして、C3F−抗C3Fモノ クローナル抗体免疫複合体が得られる。
実施例IO チロトロピン放出ホルモン(TRH)を用いて実施例1.2と同様にして、抗T  RHモノクローナル抗体を得て、実施例3と同様にして、T RH−抗TRH モノクローナル抗体免疫複合体が得られる。
実施例11 オキセンドロンを用いて実施例1.2と同様にして、抗オキセンドロンモノクロ ーナル抗体を得て、実施例3と同様にして、オキセンドロン−抗オキセンドロン モノクローナル抗体免疫複合体が得られる。
実施例12 エンケファリンを用いて実施例1.2と同様にして、抗エンケファリンモノクロ ーナル抗体を得て、実施例3と同様にして、エンケファリン−抗エンケファリン モノクローナル抗体免疫複合体が得られる。
実施例13 エリスロポエチンを用いて実施例1.2と同様にして、抗エリスロボエチンモノ クローナル抗体を得て、実施例3と同様にして、エリスロボエチンー抗エリスロ ボエチンモノグローナル抗体免疫複合体が得られる。
実施例14 リュープロレリンを用いて実施例1.2と同様にして、抗すュープロレリンモノ クローナル抗体を得て、実施例3と同様にして、リュープロレリンー抗すュープ ロレリンモノクローナル抗体免疫複合体が得られる。
実験例1 ラット投与、(iv) 実施例3で得られた免疫複合体をラットにrhlL−2に換算して100μg静 脈内投与した。経時的に採血し、rhIL−2の血清中濃度を測定した(第3図 に一〇−で示す。)。対照実験として抗IL−2複合体モノクローナル抗体の代 わりに市販マウスIgGとrhlL−2を混合したもの(第3図において一〇− で示す。)をラットにrhlL−2として100μg静脈投与した。この時の結 果を第3図に示す。
得られたrhIL−2の血清中濃度の経時変化をファルマコキネチヵルに解析し たところ免疫複合体投与時のrhlL−2の分布容積が対照に較べて約7分の1  (約0.14倍)であった。すなわち、rhlL−2の血液中濃度が約7倍高 かった。これに対して、この免疫複合体投与時のrhIL−2の消失速度定数は 対照と変らなかった。すなわち、イムノコンプレックスとしても半減期の変らな かったことを示す。
実験例2 マウス(iv) 実施例4で得られたrhlL−2と抗IL−2モノクローナル抗体との免疫複合 体を水に溶解しマウスにrhIL−2に換算してIOμgを静脈内投与した。経 時的に採血し、rhlL−2の血漿中濃度を測定した。対照実験としてrhIL −2−抗IL−2モノクローナル抗体複合体の代わりに市販マウスIgGとrh lL−2を混合したものをマウスにrhlL−2として10μgを静脈内投与し た。得られたrhIL−2の血漿中濃度の経時変化をファルマコキネチヵルに解 析した。結果を第1表に示す。
第1表 rhlL−2と抗rhlL−2モノクローナル抗体との免疫複合体のマ ウスにおける薬動力学パラメーターパラメーター rhIL−2免疫複合体分布 容積(ml/kg) 600 70消失速度定数(1/h) 2 2 1−コンパートメントモデル静脈内投与第1表に示したように解析結果から、免 疫複合体のrhIL−2の分布容積は対照に較べて約8分の1 (約0.12倍 )であることがわかった。このことは実験に用いた免疫複合体を投与した際には 、rhIL−2の水溶液投与の場合と比較して、rhIL−2の分布が変わった ことを示している。また、この免疫複合体投与時のrhIL−2の消失速度定数 は対照実験と比較して変らず半減期が変らないことを示す。
実験例3 マウス(sc) 実施例4で得られた免疫複合体を水に溶解し、rhIL−2に換算して10μg をマウスに皮下投与した。経時的に採血し、rhlL−2の血液中濃度を測定し た。対照実験として複合体の代りにrhlL−2と市販のマウスIgGの混合物 を同様にマウスに投与した。結果を第4図に示す。第4図において一〇−はrh IL−2の結果を、−〇−は免疫複合体の結果をそれぞれ示す。免疫複合体の時 の血中濃度は、第4図に示したように、24時間以上の間、0.3ng/m1以 上の高い値を示した。
実験例4 マウス抗腫瘍効果 マウス(Bulb/C、7W、♀)に腫瘍(Meuh−A)を移植し、移植後7 日目より、12日間毎日1回、実施例4で得られた免疫複合体を水に溶かし、r hIL−2に換算してlOμg/マウス/1日を皮下投与した。
対照実験として抗IL−2複合体モノクローナル抗体の代わりにrhII、−2 を10μg/マウスの皮下に投与した。コントロール群のマウスには処理を施さ なかった。移植後211日目マウスより腫瘍を摘出しその重量を測定し、コント ロール群の腫瘍重量に対する比(T/C)をめたところ、rhlL−2投与時の T/Cは57%であったのに対して、免疫複合体投与時のT/Cは16%であっ た。このことは、免疫複合体はrhIL−2の有効性を大幅に高めていることを 示す。
1−記実験例1.2から明らかなごとく、本発明の免疫複合体は動物内に投与し た時のrhlL−2の分布容積は単独で投与した時と比較して減少し、rhlL −2の分布が変わったことが示された。また上記実験例3.4に明らがなように 、この免疫複合体を投与することによって、rhIL−2の有効性を大幅に高め ていることが示された。
実施例15 抗IL−2モノクローナル抗体を過剰に配合した免疫複合体の調製(固体): 実施例2で得られた抗IL−2モノクローナル抗体10mg/mlの1mlとr hIL−21mg/mlの0. 2n+1を室温で十分に混合し、免疫複合体含 有の注射薬とし、スピードバックコンセントレータ−で室温下、コールドトラッ プ温度−80℃、5To r r以下で水を蒸発させモノクローナル抗体:rh IL−2が約5=1 (モル比)の免疫複合体含有の粉末状の製剤を得た。これ に蒸留水1mlを加え再溶解した。この時のEIA活性をみるとrhIL−2と 同等の活性があった。
実験例5 マウス(sc)投与 実施例15で得られた免疫複合体含有の粉末状の製剤に蒸留水1mlを加え再溶 解し、P B S (phosphate buffered 5aline  )で希釈したのち、rhlL−2に換算して10μgをマウスに皮下投与した。
投与3時間後のrhlL−2の血清中濃度は、実施例4で得られた免疫複合体を マウスに皮下投与した時(実験例3)のそれの約3.5倍であった。
実施例I6 顆粒球コロニー刺激因子(G−C3F)を用いて実施例1.2と同様にして、抗 G−C3Fモノクローナル抗体を得て、実施例3と同様にして、G−CS F− 抗G−C3Fモノクローナル抗体免疫複合体が得られる。
参考例1 予め0.5 鉱油を腹腔内投与したBa1b/cマウスに5X106個の抗ウロ キナーゼM o A b産生キイブリドーマUKI−3,UKI−87またはU KI−6を腹腔内接種した。約10−15日後に腹水の貯留がみとめられた。抗 体の精製は常法により、45〜50%飽和硫酸アンモニウムで分画後、DEAE −セルロースおよびプロティンAカラムクロマトグラフィーに供し、対応する抗 つロキナーゼMoAb抗体UKI−3,UKI−87またはUKI−6を得た。
これらの抗体はHPLC(カラム:Asahipak G5−520.溶離液: PBS ln+l/m1n)で10.9分に溶出し、市販のマウスIgGの保持 時間と一致した。
参考例2 フィブリン溶解反応中和試験ウロキナーゼ溶液(最終濃度25 n  g /ml)に被検抗体希釈液を添加し、37℃で1時間反応後反応混合液をフ ィブリンアガロースプレートのlウェル当たり5μl注入した。37℃で2〜6 時間後にフィブリンの溶解斑(直径)を測定し、UKIの酵素活性に対する被検 抗体希釈液に含まれるM o A bの中和能を測定した。
参考例3 ウロキナーゼ酵素活性中和試験ウロキナーゼ溶液(最終1度1.78 71g /ml)に被検抗体液を添加し室温で30分間反応後、合成ペプチド基 質S−2444[1mM。
ピログルタミル・グリシル・アルギニル・バラニトロアニリド、カビ社(スエー デン)製]を添加した。さらに37℃で15分反応後、遊離したバラ・ニトロア ニリド(405nmにおける吸光度)を測定した。
参考例4 UKのEIA測定法 1次抗体としてヤギ抗UK抗体、2次抗体としてHRP結合ウサギ抗UK(Fa b’)を用いるサンドイッチEIA法によりUKfi度を定量した。
実施例17 免d複合体の調製(液体)EP−363712(参考のため本明細 書に導入されている)に記載の抗ウロキナーゼM o A b抗体UKI−31 0mg/mlの0.63m1に対して高分子型ウロキナーゼ(日本製薬製造)1 mg/mlの0.7mlを混合することによって、抗つロキナーゼMoAb抗体 UKI−3:ウロキナーゼのモル比が3:1となるように燐酸緩衝生理食塩水中 で混合し、免疫複合体を得た。この免疫複合体を1次抗体として抗マウスIgG 、2次抗体としてHRP結合ウサつ抗UK(Fab’)を用いるサンドイッチE IA法での定量値が参考例4での定量値と変わらないことから、ウロキナーゼは すべて免疫複合体で存在することが判明した。また参考例4のUKのEIA定量 で抗ウロキナーゼ免疫複合体の定量がウロキナーゼの単独の場合と同様に行える ことが判った。また参考例2および参考例3の方法で得られた免疫複合体の生物 活性を測定すると、免疫複合体のウロキナーゼの比活性はウロキナーゼそのもの の比活性と同じであった。つまり、免疫複合体はウロキナーゼの生物活性を中和 しないことが判明した。
実施例18 免疫複合体の調製(固体)実施例17の免疫複合体を凍結乾燥によ り水分を蒸発させて免疫複合体の固体を得た。これに蒸留水l を加え再溶解し た。この時の参考例4と同様の方法でEIA活性をみるとウロキナーゼと同等の 活性があった。
実施例19 F(ab’)、の調製(液体)抗つロキナーゼMoAb抗体UKI −3と S i gma社のペプシンを混合し、pH3,5,37℃で18時間 反応させた。反応を停止後プロティンAカラムで抗ウロキナーゼM o A b 抗体UKI−3F(a b ’ )、を得た。このF(ab’)、はウロキナー ゼ結合能を有してい抗ウロキナーゼMoAbUK1−3F(ab’)、と高分子 型ウロキナーゼ(日本製薬製造)をモル比で3:1となるように燐酸緩衝生理食 塩水中で混合し、免疫複合体を得た。この時の参考例4と同様の方法でEIA活 性をみるとウロキナーゼと同等の活性があった。
実施例20 F(ab’)、免疫複合体の調製(固体)実施例19の免疫複合体 を凍結乾燥機により水分を蒸発させて免疫複合体の固体を得た。これに蒸留水1 mlを加え再溶解した。
実施例21 免疫複合体の調製(液体)Ei)−363712に記載の抗ウロキ ナーゼM o A b抗体UKI−8710mg/mlの0.63m1に対して 高分子型ウロキナーゼ(日本製薬製造)1mg/mlの0.7mlを混合するこ とによって、抗つロキナーゼMoAb抗体UKI−87:ウロキナーゼのモル比 が3=1となるように燐酸緩衝生理食塩水中で混合し、免疫複合体を得た。
実施例22 免疫複合体の調製(液体)EP−363712に記載の抗ウロキナ ーゼM o A b抗体tJK1−6 10mg/mlの0.63m1に対して 高分子型ウロキナーゼ(日本製薬製造)1mg/mlの0.7mlを混合するこ とによって、抗ウロキナーゼM o A b抗体UKI−6:ウロキナーゼのモ ル比が3:lとなるように燐酸緩衝生理食塩水中で混合し、免疫複合体を得た。
実施例23 免疫複合体の調製(液体)EP−363712に記載の抗ウロキナ ーゼM o A b抗体UKI−3に対して二本鎖低分子型ウロキナーゼ(JC R社)を3=1となるように燐酸緩衝生理食塩水中で混合し、免疫複合体を得た 。
実施例24 免疫複合体の調製(液体)EP−363712に記載の抗つロキナ ーゼMoAb抗体UKI−3に対してブウロキナーゼを3:1となるように燐酸 緩衝生理食塩水中で混合し、免疫複合体を得た。
実験例6 ラット投与(iv) 実験例17で得られた免疫複合体をラット(n=5)にウロキナーゼに換算して 100μg静脈投与した。経時的に採血し、ウロキナーゼの血漿中濃度を測定し た。対照実験としてウロキナーゼのみを100μgをラットに静脈投与した。こ の時の結果を第5図に示す。第5図において、Oはウロキナーゼのみの、○は免 疫複合体の結果をそれぞれ示す。
得られたウロキナーゼの血漿中濃度の経時変化をファルマコキネチカルに解析し たところ免疫複合体のウロキナーゼの半減期(72分)は対照実験の半減期(2 8分)の約2.6倍に増加し、分布容積(27ml)は対照実験(91m1)に 較べて約0.3倍に減少した。
実験例フ ラット(sc)投与 実施例17で得られた免疫複合体をラット(n=5)にウロキナーゼとして10 0μg皮下投与した。経時的に採血し、ウロキナーゼの血漿中濃度を測定した。
対照実験としてウロキナーゼを同様にマウスへ投与した。その結果を第6図に示 す。第6図において一〇−は免疫複合体の結果を、−ローはウロキナーゼのみの 結果をそれぞれ示す。
免疫複合体の時の血漿中濃度は、第6図に示したように、48時間以上の間、0 .1μg/m1以上の高い値を示した。しかしながら、ウロキナーゼのみを投与 した場合、投与後8時間におけるその血漿中濃度は0.1μg/mlよりも著し く小さかった。
次の文献が、本出願において種々の観点からその記載を引用されているものであ って、参考のためにここに導入記載されている。
ザ・フy−マコロジカル・ベーシス・オブ・セラボイティグス(The Pha rmacological Ba5is of Therapeutics ) 、(1985)、 MacMillian Publishing Compa ny 、New York 、NY pp、22−28ジヤーナル、オフ。イム ノロジー(Journal of ImmunologyL土旦旦、 2865 −2875 (+985)ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・キャンサー(B r1tish Journalof Cancer )土工、123−133( 1983)キャンサー・イムノロジー・アンド・イムノセラビー(Cancer  In+u+unology and Immunotherapy)、30. 71−80(1989)特開昭60−226821号公報(ヨーロッパ特許公開 154,316号に相当) PCT/US 8610 l 252(W087001056A)特許出願公表 昭6O−502104 PCT/US84101389 (W085100974)キャンサー・リサー チ(Cancer Re5earch)。
±立、 2421−2424.1985特開昭61−78799号公報(ヨーロ ッパ公開176.299号に相当) 特開昭60−126088号公報 特開昭59−93093号公報(米国特許第4,518,584号に相当) 特開昭60−115528号公報(ヨーロッパ特許公開145,390号) マイコンによる薬物速度論入門、南江堂 p、159.1983プロシーデイン ゲス・オブ・ナショナル・アカデミ−・サイエンスニーニスニー(Proc、N at、1. Acad、Sci、USA)、85.4852ジャーナル・オブ・ イムノロジカル・メソツズ(Journal of 1m+aunologic al Methods)、 93 、157−165 (1986)時1jJ( 分) 時間(分) 図2 時間(分) 時間(分) 時間(分) 図3 図4 血漿濃度(μg/m l ) 血漿濃度(μg/ml) 平成4年8月θ 日

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.生理活性物質と、該物質の分布容積を該物質単独の場合より約0.5倍以下 に減少させうるモノクローナル抗体との免疫複合体。
  2. 2.特許請求の範囲第1項記載の免疫複合体の有効量を含有してなる薬剤。
  3. 3.乾燥品で粉末である特許請求の範囲第2項記載の薬剤。
  4. 4.生理活性物質がサイトカインである特許請求の範囲第1項記載の免疫複合体 。
  5. 5.サイトカインがインターロイキン−2である特許請求の範囲第4項記載の免 疫複合体。
  6. 6.生理活性物質が酵素である特許請求の範囲第1項記載の免疫複合体。
  7. 7.酵素がウロキナーゼである特許請求の範囲第6項記載の免疫複合体。
  8. 8.モノクローナル抗体がイムノグロブリンGである特許請求の範囲第1項記載 の免疫複合体。
  9. 9.モノクローナル抗体がイムノグロブリンGの抗体活性を有するフラグメント である特許請求の範囲第1項記載の免疫複合体。
JP50346291A 1990-02-06 1991-02-05 免疫複合体 Expired - Fee Related JP3260364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-27407 1990-02-06
JP2740790 1990-02-06
JP8018290 1990-03-28
JP2-80182 1990-03-28
JP2-287648 1990-10-24
JP2287648A JPH03279335A (ja) 1990-02-06 1990-10-24 免疫複合体
PCT/JP1991/000136 WO1991012022A1 (en) 1990-02-06 1991-02-05 Immune complexes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06509541A true JPH06509541A (ja) 1994-10-27
JP3260364B2 JP3260364B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=27285782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50346291A Expired - Fee Related JP3260364B2 (ja) 1990-02-06 1991-02-05 免疫複合体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0514544B1 (ja)
JP (1) JP3260364B2 (ja)
AT (1) ATE106251T1 (ja)
CA (1) CA2073964A1 (ja)
DE (1) DE69102265T2 (ja)
WO (1) WO1991012022A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994021282A1 (en) * 1993-03-19 1994-09-29 Immunex Corporation Pharmaceutical compositions comprising a ligand complexed with a soluble receptor
CA2282501A1 (en) * 1997-02-19 1998-08-27 Centocor, Inc. Sustained drug delivery and compositions useful therefor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2148299B (en) * 1983-09-01 1988-01-06 Hybritech Inc Antibody compositions of therapeutic agents having an extended serum half-life
IE63847B1 (en) * 1989-05-05 1995-06-14 Res Dev Foundation A novel antibody delivery system for biological response modifiers

Also Published As

Publication number Publication date
DE69102265T2 (de) 1994-10-13
CA2073964A1 (en) 1991-08-07
EP0514544B1 (en) 1994-06-01
JP3260364B2 (ja) 2002-02-25
EP0514544A1 (en) 1992-11-25
DE69102265D1 (de) 1994-07-07
ATE106251T1 (de) 1994-06-15
WO1991012022A1 (en) 1991-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019202283B2 (en) Trispecific binding proteins and methods of use
CA2515453C (en) Methods for preventing and treating tissue damage associated with ischemia-reperfusion injury
ES2363162T3 (es) Composicones y procedimientos para el tratamiento de trastornos fibróticos.
US20030012786A1 (en) Use of anti-TNF antibodies as drugs in treating septic disorders of anemic patients
CZ291047B6 (cs) Farmaceutický prostředek obsahující antagonisty faktoru růstu vaskulárních endoteliálních buněk
JPH029394A (ja) ヒトインターフエロンベーター2、その精製法及びその用途
US20150147290A1 (en) Use of g-csf dimer in the treatment of neutropenia
JPH10501813A (ja) 腫瘍処置のための組成物および方法
JP3030386B2 (ja) 抗ガン剤
JPH05504058A (ja) 敗血症性ショック治療用医薬組成物
JPH06509541A (ja) 免疫複合体
JPH03279335A (ja) 免疫複合体
WO2023236971A1 (zh) Cd73抗体鸡尾酒疗法
JP2938128B2 (ja) 虚血性心疾患の予防・治療剤
JP2005281302A (ja) 修飾インターロイキン−11及びそれを含有する医薬組成物
JPH10114680A (ja) 制癌剤
JP2004182683A (ja) 新規な炎症性疾患改善剤
JP2697725B2 (ja) 悪性腫瘍治療用キット
JPH04262792A (ja) 蛋白質の精製法
KR20010032511A (ko) 조혈 간세포를 이동시키는 방법
JPH09301888A (ja) 制癌剤
Mattos et al. Interleukin-10 steers the hepatic stellate cell-macrophage axis during liver fibrogenesis
JPH01102098A (ja) 糖鎖修飾糖タンパク質
JPH04197196A (ja) ヒトil―2レセプタ―重鎖に結合する新規モノクロ―ナル抗体
SI9600206A (en) Monoclonic antibodies versus soluble tnf-alpha p55 and p75 receptors and tnf-alpha and their ana

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees