JPH06509332A - 芳香族化合物、それらを含む医薬組成物、及び治療におけるそれらの使用 - Google Patents

芳香族化合物、それらを含む医薬組成物、及び治療におけるそれらの使用

Info

Publication number
JPH06509332A
JPH06509332A JP5502085A JP50208593A JPH06509332A JP H06509332 A JPH06509332 A JP H06509332A JP 5502085 A JP5502085 A JP 5502085A JP 50208593 A JP50208593 A JP 50208593A JP H06509332 A JPH06509332 A JP H06509332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
methyloxy
trifluoromethyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5502085A
Other languages
English (en)
Inventor
スウエイン,クリストフアー・ジヨン
テイール,マーテイン・リチヤード
ウイリアムス,ブライアン・ジヨン
Original Assignee
メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919114554A external-priority patent/GB9114554D0/en
Priority claimed from GB919114886A external-priority patent/GB9114886D0/en
Priority claimed from GB929205294A external-priority patent/GB9205294D0/en
Application filed by メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド filed Critical メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド
Publication of JPH06509332A publication Critical patent/JPH06509332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/29Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/48Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/64Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/14Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of carbon skeletons containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C229/36Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings with at least one amino group and one carboxyl group bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/22Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/68Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/73Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/08Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/11Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/13Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/06Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • C07C275/10Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/20Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C275/24Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/04Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D207/282-Pyrrolidone-5- carboxylic acids; Functional derivatives thereof, e.g. esters, nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/092Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings with aromatic radicals attached to the chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 芳香族化合物、それらを含む医薬組成物、及び治療におけるそれらの使用 本発明は、タキキニン拮抗剤として有用な、ある種の芳香族化合物に関する。特 に本発明の化合物は、ジフェニル等の部分及び置換又は未置換のアミン部分を含 む。
クキキニン類は哺乳動物の組織全体に広く分布し、中枢神経系内にも末梢神経系 及び循環系中にも認められる一群の天然ペプチドである。3つの知られている哺 乳動物タキキニンの構造は次の通りである; P物質。
^rg−Pro−Lys−Pro−Gl n−G 1 n−Phe−Phe−G  1 y−Leu−Met−NH2ニユーロキニンA。
旧5−Lys−Thr−^5p−3er−Phe−Val−Gly−Leu−1 1et−NHIニューロキニンB: ^sp−Met−His−^sp−Phe−Phe−Val−Gly−Leu− Met−NH2例えば、P物質は、疼痛感の神経伝達[0tsuka等、“R。
le of 5ubstance P as a 5ensory Trans mitter in 5pinalCord and Sympathetic  Ganglia ” 11982年度神経系におけるP物質、C1ba財団シ ンボンウム91.13〜34 (Pita+a口発行)) と0tsuka及び YanagisavaS”Does 5ubstance P Actas a  Pa1n Transmitter ?” TIPS (1987年12月) 8506〜510 ] 、特に片頭痛(B、 E、B、 Sandbergら、 J、 Med Cheわりがあると信じられている。これらのペプチドは胃腸( G1)障害及び炎症性腸疾患のようなGl管の疾患にも関連するとされている[ Mantyhら、Neuroscience(198g) 25 (3)817 〜37及びり、 Regoli Trends in C1uster Hea dache″ (5icuteriら編、Elsevier 5cientif ic Publishers。
アムステルダム(1987年)発行)85ページ]。P物質が関与し得る関節炎 に対する神経原性機序があるという仮説も立てられているIKiddら^Neu rogenic llechanism for Syllmetrical  ^rthritis″ (The Lancet、 1989年11月11日) 及びGr13nblad ら“Neuropeptides in 5ynov iu園of Patients with Rheumatoid^rthri tis and 0steoarthritis” (J。
Rheumatol、 (1988)15(12) 1807〜101 ] 。
従って、P物質は慢性関節リウマチ及び変形性関節症のような疾患の炎症性応答 に関与すると信じられている[ 0’ Byrneら、^rン拮抗剤が有用であ ると考えられる他の疾患領域はアレルギー性状態[Hameletら、Can、  J、 Phar+nacol、 Physiol。
(10) 3564〜9]、血管拡張、気管支痙撃、内臓の反射調節又は神経細 胞調節[IBntyhら、PNAS(1988)853235〜9 ]であって 、多分、アルツハイマー型老年痴呆、アルツハイマー病及びダウン症候群におい て、β−アミロイド媒介神経変性変化[Yanknerら、5cience(1 990) 250 、279−821を阻止又は遅滞することによる。P物質は 多発性硬化症及び筋萎縮性側索硬化症のような脱髄疾患[J、 Luber−N arodら、C,1,N、 P、第十へ回会議、1992年6月28日〜7月2 日に提示されたポスター、印刷中]及び膀胱排尿反射先進のような膀胱機能の障 害(Lancet、 1992年5月16日号、1239)にも関与する。
その上更に、タキキニンは次の障害にも影響することが示唆されている。即ち、 うつ病、気分変調、慢性閉塞性気道疾患、ウルシかぶれのような過敏性障害、狭 心症及びレノ−病のような血管痙筆疾患、強皮症及び好酸球性肝蛭病のような線 維症及び膠原病、肩手症候群のような反射性交感神経性異栄養症、アルコール中 毒症のような噌癖障害、ストレス関連身体障害、神経障害、神経痛、全身性エリ テマトーンスのような免疫増強又は抑制に関連する障害(欧州特許出願第043 6334号)、結膜炎、春季カタル等のような眼病、並びに接触皮膚炎、アトピ ー性皮膚炎、じんま疹及び他の湿疹様皮膚炎のような皮膚疾患(欧州特許出願第 0394989号)である。
本発明者らは、タキキニンの強力なアンタゴニストである一群の非ペプチドを見 い出した。
以下の化合物は公知である: DL−ジフェニルアラニンベンジルエステル(J、 Med、Chem、 32  (4) 、 89g(1989)) ;2−ベンズアミド−3,3−ジフェニ ルプロパノイルベ 。
ンズアミド(J、 Org、 CheIll、、η、1815(1958))  ;2−ベンズアミド−3,4−ジフェニルーブタノイルベンズアミド(J、Or g、 Chew、、 27.2406(1962))。
従って、上記化合物自体には特許保護は要求されない。
上記化合物を含む医薬組成物又は治療における該組成物の使用はこれまでに開示 されてはおらず、これは本発明の範囲内である。
欧州特許出願第330940号は、式(1):〔式中、R1は特に芳香族基であ り; R2及びR3はC1−6脂肪族であるか、又は−緒になって別のへテロ原子を含 み得る環を形成し;R4は芳香族基であり: R5は特に芳香族基であり。
R6は特にHであり。
Xは結合又はCH,であり; Yは特にCl−6ヒドロカルビルであり;Zは特に結合である〕 の化合物を開示している。
上記化合物は、マウスにおいて抗うつ作用を有すると言われている。
英国特許第1377350号は、式(2)〔式中、RはC1−4アルキルであり SR1は特にH又は低級アルキルであり;R2は特にアラルケニル基でありS R3はH又はCH8である〕 の化合物を開示している。
上記化合物は、モルフインアンタゴニストであって鎮痛活性を有すると言われて いる。
本発明は、式(■): 〔式中、Qは、R11CRl ORI 1又はCH2R9CRIOR”〔ここで R9はH又はヒドロキシであり、R’0及びR11はそれぞれ独立に、任意に置 換されたフェニル、任意に置換されたベンジル、C5−7シクロアルキル又は( C5−7シクロアルキル)メチルを表わす〕を表わしSR1及びR2は独立に、 H;ヒドロキシ、シアノ、C0R1、C0OR’、C0NR″RbSCOC+− sアルキルNR″R5、C0NR12C+−sアルキルOR”、CON R”C +−aアルキルC0NR’Rh又はNR″Rb〔ここでRo及びRbはそれぞれ 独立に、H,C,−、アルキル、(CI−Sアルキル、Cl−6アルコキシ、ハ ロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任意に置換された)フェニル、(フェニ ル環がCl−6アルキル、Cl−6アルコキン、ハロ及びトリフルオロメチlし の1つ以上で任意に置換された)フェニル(CI−4アルキル)を表わすか、又 はRo及びR5は一緒になりで、オキソで任意に置換された鎖(CH2)−(こ こでpは4又は5であり、1つのメチレン基は、酸素原子又は基NR”(ここで Rxは11又はCl−6アルキルである)で任意に置換されていてよい〕を形成 し、RI 2は■1、CI−Sアルキル、(CI−Sアルキル、Cl−11アル コキシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任意に置換された)フェニル 、又は(フェニル環がCトロアルキル、C1−6アルコキシ、)翫口及びトリフ ルオロメチルの1つ以上で任意に置換された)フェニル(CI−4アルキル)を 表わす〕によって任意に置換されたC1−6フルキル; (フェニル環が01− 6アルキル、CI−6アルコキシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任 意に置換された)フェニル(CI−4アルキル);CI−8アルケニル;CI− 。
アルキニル; COR’; C0OR’; COC+−gアルキルハロ;COC +−gアルキルN R’R” ; CON R”C+−@アルキルCON R’ R″l; C0NR″Rb;又はSO,R”; にこでRo、Rb及びR12は 前記定義の通りである〕を表わすか、又はR1及びR2は一緒になって、オキソ で任意に置換された鎖(CH2)。〔ここでqは4又は5であり、1つのメチレ ン基は酸素原子又は基NR”(ここでR”はH又はCl−6アルキルである)で 任意に置換されていてよい〕を形成し;R3はH,C,、アルキル又はCI−、 アルケニルを表わしR4は、それ自体がCI−Sアルキル、C!−8アルケニル 、C1−、アルキニル、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリメチ ルシリル、SR”、SOR’、So!R”、ORe、NReR’、NR’COR ’、NReC0OR’、C0OR’及びC0NR’R’ (::でR”及びR6 はそれぞれ独立に、H,C,−、アルキル、フェニル又はトリフルオロメチルを 表わす〕の1つ以上で任意に置換されていてよいフェニル基で置換されたC1− 、アルキルを表わし;X及びYはそれぞれHを表わすか、又はX及びYは一緒に なって基=0を表わし; Zは、0、S又はNRフ〔ここでR7は11又はC1−6アルキルを表わす〕を 表わす〕 の化合物又はその塩もしくはプロドラッグを提供するが、但し以下のものは除( : DL−ジフェニルアラニンベンジルエステル;2−ベンズアミド−3,3−ジフ ェニルプロパノイルベンズアミド;及び 2−ベンズアミド−3,4−ジフェニル−ブタノイル−ベンズアミド。
本書中のいずれに関しても引用されるアルキル、アルケニル及びアルキニル基は 、直鎖、分枝若しくは環式の基を表わし得る。例えば、適当なアルキル基にはメ チル、エチル、n−又はイソ−プロピル、n−1sec−、イソ−又はtert −ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロベンチル又はシクロアキル、 及びシクロプロピルメチルのようなシクロアルキル−アルキル基を含み、適当な アルケニル基にはビニル及びアリルを含み、適当なアルキニル基にはプロパルギ ルを含む。
本書の用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを包含する。
R111及び/又はR1+が置換フェニル又はベンジル基を表わす場合、適当な 置換基は、C1lアルキル、cl−。アルコキン、ハロ及びトリフルオロメチル から選択される1、2又は3つの置換基を含む。
1つの実施態様においては本発明は、式(Ia):(1q) [式中、R1及びR2はそれぞれ独立に、H;ヒドロキシ、シアノ、COR13 、C00R13、CON R’3Rl’、COCl−4アルキルNRI3R14 、CON R”C、−、フルキルOR”、C0NR13C,4フルキルC0NR ”R”又はNR13R”〔ここでR13及びR14はそれぞれ独立に、H,C, −、アルキル、(CI−Sアルキル、C1−6アルコキシ、ハロ及びトリフルオ ロメチルの1つ以上で任意に置換された)フェニル、(フェニル環がCI−。ア ルキル、C11アルコキシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任意に置 換された)フェニル(CI−4アルキル)を表わす〕によって任意に置換された C4−、アルキル、(フェニル環がCt−Sアルキル、Cl−6アルコキン、ハ ロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任意に置換された)フェニル(CI−4 アルキル):C2−gアルケニル;C2−6アルキニル: C0RI”;’C0 OR+3; CON HR13: COCl−4アルキルN R’3R目、C0 NR”C1−、アルキルCON R+3R目:C0NR”R目;又は5OtR1 3; [ここでR1”及びR14は前記定義の通りである]を表わすか、又はR 1及びR2は一緒になって鎖(CH2)。
〔ここでqは4又は5であり、1つの非末端メチレン基は酸素原子又は基NR” (ここでR”はH又はCl−6アルキルである)で任意に置換されていてよい〕 を形成し:R3は1(又はC1−6アルキルを表わし。
R4は、それ01本が01−6アルキル、C2−sアルケニル、C2−、アルキ ニル、ハロ、/アノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリメチルシリル、S C I−13、S OC)(、、、SO□CH3、OR’、NR’R’、NR’CO R’、NRcCOOR’、C0OR’及びC0NR’R’ (ここでRo及びR 6はそれぞれ独立に、H,CI−Sアルキル、フェニル又はトリフルオロメチル を表わす〕の1つ以上で任意に置換されていてよいフェニル基で置換されたCl −3アルキルを表わし;各R5は独立に、cI−1アルキル、Cl−6アルコキ シ、ハロ又はトリフルオロメチルを表わし; 各R6は独立に、Cl−6アルキル、Cl−1アルコキシ、ハロ又はトリフルオ ロメチルを表わし: n及びmはそれぞれ0、■、2又は3を表わし;X及びYはそれぞれHを表わす か、又はX及びYは一緒になって基=Oを表わし; Zは、0、S又はNR7〔ここでR7はH又はcl−6アルキルを表わす〕を表 わす〕 の化合物並びにその塩及びプロドラッグを提供するが、但し以下のものは除く: DL−ジフェニルアラニンベンジルエステル;及び2−ベンズアミド−3,3− ジフェニルプロパノイルベンズアミド。
上記実施態様において特定のサブグループをなす化合物は、R1及びR2が独立 に、H,CI−、アルキル、(フエニル環か01−6アルキル、cl−8アルコ キシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任意に置換された)フェニル( CI−4アルキル) 、COR”、C0OR+5又はC0NHRI5(ここでR o5は、CI、アルキル又は(CI−Sアルキル、Cl−6アルコキン、ハロ及 びトリフルオロメチルの1つ以上で任意に置換された)フェニルである〕を表わ し;R4は、それ自体がCI−Sアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アル キニル、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、SCH3、S OCI( 3、SO,CH8,0ReSNR”R6、NR’COR’、NR″C0OR’、 C0OR’及びC0NR’R’(ここでRo及びR’は独立に、H,C,、アル キル、フェニル又はトリフルオロメチルを表わす〕の1つ以上で任意に置換され ていてよいフェニル基で置換されたC1−3アルキルを表わす化合物である。
Qは基RIIc RIOR目を表わすのが好ましい。R9はHを表わすのが好ま しく、更にR10及びR+’の少なくとも一方は任意に置換されたフェニルを表 わすのが好ましい。より好ましくはR”及びR目の一方は任意に置換されたフェ ニルを表わし、他方は任意に置換されたフェニル及び任意に置換されたベンジル から選択される。RIO及びR”が任意に置換されたフェニル又は任意に置換さ れたベンジルを表わす場合、これらは未置換フェニル又は未置換ベンジルを表わ すのが好ましい。RIG及びR目の両方が任意に置換されたフェニル、特に未置 換フェニルであるのは特に好ましい。
基R1及びR2に適当なものとしては、H,C,−、アルキル(特に、メチル、 エチル、プロピル及びシクロプロピルメチル):例えばシアノ、ヒドロキシ、N H,、CO、C+−、アルキル、C02H,C0NR”R”、CON R”C+ −sフルキルOR’、特にC0NHC,、アルキル0HSCONR”CI−@フ ル+1LtNR”R”、特ニCON HCH2CHz N (CH3)2、及び C0NR12CI−6アルキルCON R’R”、特にCON HCH2CON  H2で任意に置換されたCl−6アルキル;5O2R”、特に5O=CH3;  COR’、特にC0(CI−、アルキル)及びC0(CsHs); C02C 1−4アルキル:C0NR’R1′: COCl−4アルキルハロ、特にC0C H,CI ;COCl−sアルキルN R’R”、特にC0CHsNR″R5、 例えばC0CH2NH,又はCOCH2N (CHs)z ; C+−aアルケ ニル、特にアリル;及び(CH2)4、(CHz)s、(CH2)zO(CHz )z及び(CH2)2N HCOCH2のごとき鏑を挙げることかできる。
1つの好ましいグループの本発明化合物においては、R1及びR2はそれぞれ独 立にH又はC1−6アルキル、特にH又はメチルである。このグループで特に好 ましいのは、R1及びR2の両方がメチルを表わす化合物である。
別の好ましいグループの本発明の化合物においては、R1及びR2の少な(とも 一方は、シアノ、C02H1COzcl−6アルキル、C0NR’Rh、C0N R12C1−4アルキルCON R”Rb及びCON R’ ” C+ −4フ ルキルOR’から選択される基で任意に置換された、CH2、CH(CH3)、 C(CH3)2、CI−((CH2CH3)、C(C)(3)(CH2CH3) 、CH(C)(2CH2CH3)及びCH(C)((CH3)りから選択される アルキル鎖、好ましくはCH2又はCH(CH3)を表わすか、又はR1及びR 2は一緒になって、上記式(1)で定義したような鎖(CH2)、、(ここで、 非末端メチレン基の1つは基NRx、例えばNHで置換されており、鎖の炭素原 子の1つはオキソて置換されているのが好ましい〕を形成するっ 上記の好ましいグループの化合物は、カルシウムチャンネルレセプターにおいて 特に低レベルの活性を示すという利点を有する。
上記好ましいグループの化合物において、R1及びR2の少なくとも一方が、基 C0NR″R′′で置換されたC1−4直鎖状又は分枝状アルキル鎖を表わす場 合、Ro及びR1′の少な(とも一方は[I以外のものであるのが好ましく、C 1−6アルキル、例えばメチルであればより好ましく、R1及びR2の他方はI −r以外のものであるのが好ましく、Cl−6アルキル、例えばメチルであれば より好ましい。
上述の低カルシウムチャンネル活性の利点を有する別のサブグループの化合物は 、R1及びR2の少な(とも一方が、基C0NRI2CI−4アルキルNR″″ Rb1例えばCON HC。
−4アルキルNH(CI−4アルキル)又はC0NHC,−、アルキルN(CI −4アルキル)2で置換された、CH2、CH(CH3)、C(CH3)2、C I (CH2CHs)、C(CH5)(CH2CH3)、CH(CH2CII  2CHs)及びCH(CH(CH3)2)から選択されるアルキル鎖、好ましく はCH,又はCH(CH3)を表わす化合物によって示される。
基R3に適当なものとしてはH及びメチル、好ましくはHを挙げることができる 。
R4は、置換フェニル基である置換基を有するCi3アルキル鎖を表わすのが適 当である。適当なフェニル置換基としては、メチル、メトキシ、ニトロ、シアノ 、ハロ及びトリフルオロメチルを挙げることができる。好ましくはR4は、置換 フェニル基によって置換されたメチルを表わす。
1つ又は2つの置換基がフェニル環に存在するのが好ましい。より好ましくはR 4は、3.5−ジ置換フェニルで置換されたメチルを表わす。特に好ましいのは  R4が3.5−ジメチルフェニル又は3,5−ビストリフルオロメチルフェニ ルで置換されたメチルを表わす化合物である。
X及びYはそれぞれがHを表わすのが好ましい。
Zは、オキサ又は基NHを表わすのが適当である。好ましくはZはオキサを表わ す。
好ましいサブグループをなす本発明化合物は、式(Ib)〔式中、Qは上記式( りで定義した通りであるが、好ましくはRQ c RI ORI 11より好ま しくはベンズヒドリル(CH(フェニル)2)であり: Ht、o及びR21はそれぞれ独立に、H、ヒドロキシ、シアノ、COR’、C 0OR”、C0NR”R’、COCI−、アルキルN R’RbSCON RI 2C+−SアルキルOR”、C0NR12(:、、アルキルC0NR″R1又は NR″R”(ここでR1及びR1′はそれぞれ独立に、I(、CI−Sアルキル 、(CI−Sアルキル、Cトロアルコキシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ 以上で任意に置換された)フェニル、(フェニル環がCt−Sアルキル、C,− 、アルコキシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任意に置換された)フ ェニル(C3−4アルキル)を表わすか、又はRo及びR1は一緒になって、オ キソで任意に置換された!Jl(CH2)、(ここでpは4又は5であり、1つ のメチレン基は酸素原子又は基NR” (ここでR8は上記定義の通りである) で任意に置換されていてよい〕を形成し、RIはHqCl−11アルキル、(C t−Sアルキル、CI・アルコキシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で 任意に置換された)フェニルである〕で任意に置換されたCI−Sアルキル;  (フェニル環が01−6アルキル、C,−、アルコキシ、ハロ及びトリフルオロ メチルの1つ以上で任意に置換された)フェニル(CI4アルキル);(フェニ ル環が01−6アルキル、CI−。アルコキシ、ハロ又はトリフルオロメチルの 1つ以上で任意に置換された)フェニル(C1,、□4アルキル);C2−11 アルケニル;C2−。アルキニル; COR”; C0OR”; COC+−。
アルキルハロ;COCl−、アルキルNR’Rb; C0NRIIC+−Sアル キルC0NR”Rb、C0NR”Rb、又は502R−〔ここでRa及びRbは 前記定義の通りである〕を形成し、又はR20及びR21は一緒になって、鎖( CI、)、(ここでqは4又は5であり、1つのメチレン基は酸素原子又は基N R”(ここでRXは上記定義の通りである)で任意に置換されていてよい〕を形 成し; fj、22及びR23はそれぞれ独立に、H,C,−、アルキル、C6−6アル ケニル、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリメチルシリル、SR c、SOR”、So、R″、ORe、NR’R’、NRcCOR’、NRcCO OR’、C00R’又はC0NRcR’ (こ、:、TRc及びR6は前記定義 の通りである)を表わす〕 の化合物並びにその塩及びプロドラッグによって示される。
式(1b)の化合物の1つのサブグループは、式(Ic)C式中、R3+1及び R31はそれぞれ独立に、H;ヒドロキシ、シアノ、COR13、C00R+3 、C0NRI3R1’、COCl−4アルキルN R13R14、C0NR13 C,−4アルキルOR目、C0NR”Cl−4アルキルC0NRI3R”又はN  R+3R目〔ここでRI3及びRI4は上記式(Ia)において定義した通り である〕で任意に置換されたCl−4アルキル;CI4アルケニル:C2−5ア ルキニル、COR13、C0OR”、C0NHR13、COC、−、アルキルN  )j +3R14、C0NRI301−4アルキルCON R13R’4、C 0NR”R”又は5olR13[ここでRI3及びR14は前記定義の通りであ る〕を表わすか、又はR2O及びR31は一緒になって前記定義のごとき鎖(C H2)−を形成し; R32及びR33はそれぞれ独立に、H,C,−、アルキル、C2−6アルケニ ル、CI−句アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリメ チルシリル、ヒドロキシ、フェノキシ又はアミノを表わし: n及びmは前記定義の通りである〕 の化合物並びにその塩及びプロドラッグによって示される。
式(Ic)の化合物の1つのサブグループは、R3O及びR31が独立に、H, C,−6アルキル、(フェニル環がC,−。
アルキル、Cト、アルコキシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任意に 置換された)フェニル(CI−4アルキル)、COR3@、COOR3@又はC 0NHR”[ここでR16は、C,−、アルキル又は(フェニル環がC2−、ア ルキル、C1−6アルコキシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任意に 置換された)フェニルである]を表わす化合物によって示される。
1つの好ましいグループをなす式(Ib)の化合物は、R40及びR2+の少な くとも一方が、シアノ、C0IH,C0x(CI−sフルキル)、So、R”、 C0NR”R’、C0NR目C1−4アルキルC0NR″Rh又はCON HC r −sアルキルOR”から構成される装置換された、CH,、CH(CHs) 、C(CH3)2、CH(CH2CHs)、C(CH5)(CH2CH3)、C I(CHzCHtCHs)及びCH(CH(CH3)りから選択されるアルキル 鎖、好ましくはCH,又はCH(CH,)を表わすか、又はRIO及びRztが 一緒になって、上記式(1)で定義したごとき鎮(CHI)、(ここで、非末端 メチレン基の1つは基NR”、例えばNHで置換されており、鎖の炭素原子の1 つはオキソで置換されているのが好ましい〕を形成する化合物である。
別の好ましいグループをなす式(Ib)の化合物は、R2O及びRztの少なく とも一方が、基CON R”C、−、フル+/L、NR’R″でll換さしf、 −1CH,、CH(CHs)、C(CHl)2、CH(CH2CHs)、C(C H5)(CHxc Hs)、CH(CHzc H2CH3)及びCH(CH(C H3)2)がら選択されるアルキル鎖、好ましくはCH!又はCH(CH3)を 表わす化合物である。
基N Rj D R21+=好ましいものとしテハ、N HCH(CHs)CO N Hz、 N HCH2CON HCHi CON Hz、NHCH2CON  HCHs、N (CH2CON Ht)t、NHCHtCONH(CHz)t OHl N HCHz CON Hz、 NHCH2C0N(CHs)z、N  (CHs)CON HCHs、N (CHa)CON (CH3)2、NHCH tCONH(CHs)zOcHs、N(CH3)C82CONH(CH2)20 CH3、 特にN HCH2CON HCHs、NHCH2C0N(CH3)2、N (C Hs ) CON HCH3、N (CH3)CON (CH3’)2、N(C H3) CH2CON H(CH2) 20 CHa、別の基R”R”に好まし いものとしてはNHCH,C0N H(CH2)2N (CH3)2を挙げるこ とができる。
R22及びR23はそれぞれがメチル又はトリフルオロメチルを表わすのが好ま しい。
医薬に使用するには、式(1)の化合物の塩は無毒性の製薬上許容し得る塩でな ければならない。しかしながら、他の塩が本発明の化合物又はそれらの無毒性の 製薬上許容し得る塩の製造に有用であり得る。本発明化合物の適当な製薬上許容 し得る塩には、酸付加塩を包含し、それらは例えば本発明の化合物の溶液を製薬 上許容し得る酸、例えば塩酸、シュウ酸、フマル酸、p−1ルエンスルホン酸、 マレイン酸、コハク酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又は燐酸の溶液と混合す ることにより形成し得る。アミン基の塩も、アミノ窒素原子がアルキル、アルケ ニル、アルキニル又はアラルキル部分のような適当な有機基を保有する第四級ア ンモニウム塩を包含し得る。更にその上、本発明化合物が酸性部分を保有する場 合、その適当な製薬上許容し得る塩は、例えばナトリウム塩又はカリウム塩のよ うなアルカリ金属塩、及び例えばカルシウム塩又はマグネシウム塩のようなアル カリ土類金属塩等の金属塩を包含し得る。
本発明はその範囲内に、上記式(1)の化合物のプロドラッグを含む。一般に、 かかるプロドラッグは、要求され体を選択及び調製する慣用方法は、例えば“D esign of Prodrugs” 、 H,Bundgaard編、 E lsevier、1985に記載されている。
式(1)の化合物の好ましい塩としては、トシラート、シュウ酸塩、ニシュウ酸 塩、ヨウ化物及び塩酸塩を挙げることができる。特に好ましいのは塩酸塩及び臭 化水素酸塩である。
本発明はその範囲内に式(1)の化合物及びその塩の溶媒和物、例えば水和物を 含む。
本発明の化合物は少なくとも1つの不斉中心を有しており、従って鏡像異性体と してもジアステレオ異性体としても存在し得る。かかる全ての異性体及びその混 合物も本発明の範囲に含まれることを理解されたい。
式(Ib)及び(Ic)によって表わされる好ましいサブクラスの化合物におい ては、(S)立体異性体が好ましい。
本発明は更に、製薬上許容し得る担体と一緒に式(1)の化合物を1種以上含む 医薬組成物をも提供する。
好ましくは本発明組成物は経口、非経口又は直腸の投与用に、錠剤、火剤、カプ セル剤、散剤、顆粒剤、無菌注射液又は坐剤のような単位剤形にする。錠剤のよ うな固体組成物を製造するには、主要有効成分を医薬担体、例えlf トウモロ コシデンプン、乳糖、蔗糖、ソルビトール、タルり、ステアリン酸、ステアリン 酸マグネシウム、燐酸二カルシウム又はゴム質、及び他の医薬希釈剤、例えば水 のような慣用の錠剤化成分と混合して、本発明化合物又はその無毒性の製薬上許 容し得る塩の均一混合物を含有する固体の予備配合組成物を形成する。これらの 予備配合組成物を均一と称する場合、それは、その組成物が錠剤、火剤及びカプ セル剤のような等しく有効な単位剤形に容易に細分し得るように、組成物中にわ たって有効成分が均等に分散されることを意味する。次いでこの固体予備配合組 成物を0,1〜約50hgの本発明の有効成分を含有する前記の型の単位剤形に 細分する。新規組成物の錠剤又は火剤は剤皮をつけるか、さもなければ調剤して 作用の持続する利点をもたらす剤形を提供することができる。例えば、錠剤又は 火剤は内部薬剤成分と外部薬剤成分から成り、後者は前者を覆う外被の形にする ことができる。2つの成分は腸溶層により分離することができ、その層が胃の中 で崩壊に抵抗する役に立ち、内部成分をそのまま十二指腸まで通すか又は放出が 遅延されることができるようにする。種々の材料をこのような腸溶層又は腸溶剤 皮に使用することができ、そのような材料には多(の高分子酸及び高分子酸とシ ェラツク、セチルアルコール及び酢酸セルロースのような材料の混合物が挙げら れる。
本発明の新規組成物を経口又は注射による投与のため混和し得る液体剤形には、 水溶液、適当に若番したシロップ剤、水性又は油性懸濁剤および綿実油、胡麻油 、椰子油又は落花生油のような食用油を含む若番乳剤と共にエリキシル剤及び同 様な医薬ビヒクルが挙げられる。水性懸濁剤に適当な分散剤又は懸濁化剤にはト ラガカント、アカシアゴム、アルギン酸塩、デキストラン、カルボキシメチルセ ルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン又はゼラチンの ような合成及び天然ゴム質が挙げられる。
本発明は更に、式(1)の化合物を製薬上許容し得る担体又は賦形剤と混合する ことからなる、式(1)の化合物を含む医薬組成物の製造方法をも提供する。
式(1)の化合物は、タキキニン、特にP物質の作用の過剰による広範な臨床状 態の治療に価値がある。これらには不安、抑うつ、精神病及び精神分裂病のよう な中枢神経系の障害、アルツハイマー型老年痴呆、アルツノ\イマー病及びダウ ン症候群を含む痴呆のような神経変性障害、MS及びALSのような脱髄症患並 びに末梢神経障害、例えば糖尿病性及び化学療法誘発神経障害並びに庖疹後及び 他の神経痛のような他の精神病理的障害、慢性閉塞性気道疾患、気管支肺炎、気 管支痙撃及び喘息のような呼吸疾患、炎症性腸疾患、乾癖、結合組織炎、変形性 関節症及び慢性関節リューマチのような炎症性疾患、湿疹及び鼻炎のようなアレ ルギー、ウルシかぶれのような過敏性障害、結膜炎、春季カタル等のような眼病 、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、尋麻疹及び他の湿疹様皮膚炎のような皮膚疾 患、アルコール中毒症のような嗜癖障害、ストレス関連身体障害、買手症候群の ような反射性交感神経性異栄養症、気分変調障害、移植組織の拒絶のような有害 免疫反応及び全身性エリテマ(Gl)障害及び内蔵の神経組織制御と関連する障 害のようなGl管の疾患例えば潰瘍性大腸炎、クローン病及び失禁、膀胱排尿反 射亢進のような膀胱機能の障害、強皮症及び好酸球性肝蛭病のような線維症及び 膠原病、狭心症、片頭痛及びレノ−病のような血管拡張及び血管痙撃による血流 障害、並びに、例えば前記状態のいずれか、特に片頭痛の疼痛の伝達に基因又は 関連する疼痛又は侵害受容を挙げ得る。例えば式(1)の化合物は、不安、精神 病及び精神分裂病のような中枢神経系の障害、アルツハイマー型老年痴呆、アル ツハイマー病及びダウン症候群のような神経変性障害、気管支痙彎及び喘息のよ うな呼吸疾患、炎症性腸疾患、変形性関節症及び慢性関節リューマチのような炎 症性疾患、移植組織の拒絶のような有害免疫反応、胃腸(GI)障害及び内蔵の 神経組織制御と関連する障害のようなGI管の疾患例えば潰瘍性大腸炎、クロー ン病及び失禁、血管拡張による血流障害、並びに、例えば前記状態のいずれか又 は片頭痛の疼痛の伝達に基因又は関連する疼痛又は侵害受容の治療に使用するの が適当となり得る。
式(1)の化合物は特に、疼痛若しくは侵害受容及び/又は炎症並びにこれらに 関連する障害、例えば糖尿病性神経障害及び化学療法誘発神経障害のごとき神経 障害、庖疹後及び他の神経痛、喘息、変性関節症、慢性関節リウマチ、及びとり わけ片頭痛の治療に有用である。
本発明は更に、式(1)の化合物、DL−ジフェニルアラニンベンジルエステル 、2−ベンズアミド−3,3−ジフェニルプロパノイルベンズアミド、又は2− ベンズアミド−3−フェニル−3−ベンジル−プロパノイルベンズアミドの治療 における使用をも提供する。更に別の態様によれば本発明は、式(I)の化合物 、DL−ジフェニルアラニンベンジルエステル、2−ベンズアミド−3,3−ジ フェニルプロパノイルベンズアミド、又は2−ベンズアミド−3−フェニル−3 −ベンジル−プロパノイルベンズアミドの、過剰なタキキニン、特にP物質に関 連する生理的異常の治療用の医薬の製造における使用を提供する。本発明は更に 、過剰なタキキニン、特にP物質に関連する生理的異常の治療及び予防の方法で あって、かかる治療が必要な患者に、タキキニン低下量の式(1)の化合物、D L−ジフェニルアラニンベンジルエステル、2−ベンズアミド−3゜3−ジフェ ニルプロパノイルベンズアミドもしくは2−ベンズアミド−3−フェニル−3− ベンジル−プロパノイルベンズアミド、又は式(1)の化合物、DL−ジフェニ ルアラニンベンジルエステル、2−ベンズアミド−3,3−ジフェニルプロパノ イルベンズアミドもしくは2−ベンズアミド−3−フェニル−3−ベンジル−プ ロパノイルベンズアミドを含む組成物を投与することからなる方法を提供する。
過剰なタキキニンに関連する状態の治療において、適当な薬用量は1日当り約0 .001〜50111g/ kg、特に約0.O1〜1〜約25/kg、例えば 1日当り約0.05〜約10mg/ kgである。例えば、疼痛感の神経伝達に 関与する状態の治療では、適当な薬用量は1日当り約0.001〜251mg/  kg、好ましくは1日当り約0.005〜10mg/ kg、特に1日当り約 0.005〜5 mg/kgである。化合物は1日1〜4回、好ましくは1日1 回又は2回の方式で投与し得る。
一般方法(A)によれば、ZがO又はSである本発明の化合物は、式(II)  : 〔式中、Q、RISR2、R3、X及びYは式(I)で定義した通りてあり、Z はO又はSである〕の化合物を、式R’Hal[:式中、R4は式(1)で定義 した通りであり、Halはブロモ、クロロ又はヨードといったハロである〕と塩 基の存在下に反応させることにより製造し得る。
上記反応は適当な有機溶剤、例えばテトラヒドロフランのようなエーテル中で、 適当には周囲温度で実施するのが便宜的である。
上記反応に使用するのに適した塩基としては、アルカリ又はアルカリ土類金属水 素化物、例えば水素化ナトリウムを挙げることができる。
第2の一般方法(B)によれば、ZがO又はSであり、X及びYがHであり、R 1、R2及びR3がそれぞれHを表わす式(1)の化合物は、式(III)〔式 中、Q及びR4は式(r)で定義した通りであり、ZはO又はSであり、Wは基 NH又はNOHを表わす〕の中間体を還元することにより製造し得る。
上記反応に使用するのに適した還元剤としては、WがNHである場合にはアルカ リ金属ホウ水素化物、例えばシアノホウ水素化ナトリウムを挙げることができる 。WがNOHである場合に適当な還元剤としては、アルカリ金属水素化物、例え ば水素化アルミニウムリチウム、ポラン、そして、適当な触媒、例えば炭素上に 支持され得るロジウム、プラチナ又はパラジウムといった貴金属触媒の存在下の 水素を挙げることができる。更に、エタノールのようなアルコール中のナトリウ ム又はナトリウムアマルガムのごときアルカリ金属を使用する溶解金属還元があ る。
上記反応は、適当な有機溶剤、例えばテトラヒドロフランのごときエーテル、例 えばエタノールもしくはメタノールのごときアルコール、又はこれらの混合液中 で実施するのが便宜的である。選択する溶剤は、使用する特定の還元剤に依存す るが、適当な溶剤は当業者には容易に明らかであろう。
Zが基NR”であり、X及びYが一緒になって=Oを表わす本発明の化合物は、 Zが0であり、X及びYが一緒になって二〇を表わす式(II)の化合物を式H NR7R’の化合物と、カップリング剤例えばシンクロへキシルカルボジイミド の存在下に反応させることにより製造し得る。
上記反応は、非プロトン性有機溶剤、例えばジクロロメタン、ジメチルホルムア ミド、又はこれらの混合物中で実施するのが適当である。
ZがNR7であり、X及びYがHである本発明の化合物は、X及びYが一緒にな って二〇を表わす式(1)の対応化合物を還元することにより製造し得る。
上記反応に使用するのに適した還元剤としてはポラン及び金属水素化物、例えば 水素化アルミニウムリチウムを挙げることができる。また該反応は、適当な有機 溶剤、例えばテトラヒドロフランのごときエーテル中で実施するのが便宜的であ る。
ZがOであり、X及びYが一緒になって基=Oを表わす式(II)の化合物は、 式(■): 〔式中、Q及びR3は前記定義の通りであり、phはフェニルを表わす〕 の中間体を加水分解することにより製造し得る。
上記反応は、濃塩酸中に式(■)の化合物を含む溶液を加熱還流することにより 実施するのが便宜的である。
ZがSである式(II)の化合物は、ZがOである式(II)の対応化合物から 、これをLawesson試薬即ち三硫化リンを用い、適当な溶剤例えばピリジ ン中で周囲温度又はそれより高い温度で、適当には選択した溶剤の還流温度で処 理することにより製造し得る。
X及びYがHを表わす式(II)の化合物は、X及びYが一緒になって一〇を表 わす式(II)の対応化合物を還元することにより製造し得る。
適当な還元剤としては、金属水素化物、例えば水素化アルミニウムリチウムを挙 げることができる。反応は、適当な有機溶剤、例えばテトラヒドロフランのごと きエーテル中で、適当には常温より高い温度、例えば溶剤の還流温度で実施する のが便宜的である。
便宜的には、WがNHである式(II[)の中間体(I[IA)は単離されない が、式(V): (V) 〔式中、R4及びZは式(III)で定義した通りである〕の化合物を、式Q− M C式中、Qは式(1)で定義した通りであり、〜1は金属例えばリチウムで あるか又は種M g Hal(ここでHalはブロモ、クロロ又はヨードといっ たハロを表わす)である〕と反応させることによりその場で生成される。金属付 船種Q−M自体は、式Q−Hの化合物から、例えばn−ブチルリチウムのごとき 有機リチウム試薬を用いて処理するような慣用方法によってその場で生成するこ とが好ましい。
式(V)の中間体は、式R’−HalE式中、Hatはブロモ、クロロ又はヨー ドとい7たハロを表わす〕の化合物を化合物NCCl4xZHと、塩基、例えば 炭酸カリウムのごときアルカリ金属炭酸塩の存在下に反応させることにより製造 し得る。
WがNOHである式([[)の化合物(III B)は、WがOである式(II I)の対応ケトン<mc>をヒドロキシルアミンと塩基の存在下に反応させるこ とにより製造し得る。ヒドロキシルアミンは、例えば塩酸塩のごとき塩の形態で あるのが適当である。
上記反応に使用するのに適した塩基としては、トリエチルアミンのごとき第三級 アミンを挙げることができる。
式(I[IC)のケトンは、式(VI) :(■1) 〔式中、Qは式(1)で定義した通りである〕のアンドを式R4−Z−Hの化合 物と、好ましくは例えば酢酸ロノウムニ量体のごとき適当な触媒の存在下に反応 させることにより製造し得る。
上記反応は、適当な有機溶剤、例えばベンゼンのごとき炭化水素の存在下に実施 するのが便宜的である。
式(VI)の化合物は、式QCOHalC式中、Q及びHalは上記定義の通り である〕のアシルハロゲン化物を、ジアゾメタンで処理することにより製造し得 る。
ジアゾメタンはジエチルエーテル溶液として使用され、上記反応は例えば約0℃ の低温で実施される。
式QCOHalのアシルハロゲン化物は、式QCO□Hの対応カルボン酸から慣 用方法によって製造し得る。式QCO2Hの酸は公知の化合物であり、また、添 付の実施例に記載の方法又はそれと類似の方法のごとき慣用方法によって公知の 化合物から製造することもできる。
式(■)の中間体は、式(■)二 h (Vlll) 〔式中、R3は式(I)で定義した通りである〕の化合物を弐〇−Hal(式中 、Q及びHalは前記定義の通りである〕の化合物と塩基の存在下に反応させる ことにより製造し得る。
上記反応に使用するのに適した塩基としては、金属水酸化物、例えば水酸化ナト リウムを挙げることができる。また該反応は、水と適当な有機溶剤、例えばトル エンのごとき炭化水素との混合物中で、相間移動触媒、例えばベンジルトリメチ ルアンモニウムクロリドの存在下に実施するのが便宜的である。
式(■)の化合物は市販されているが、当業者には容易に明らかな方法によって 製造することもできる。
式Q−Halの化合物は、E、 J、 Corey、 Tetrahedron  Lett、、 1972.4339によって記載されている方法又は当業者に は容易に明らかな他の慣用方法によって製造し得る。
式(I)の化合物は他の式(1)の化合物から製造することもできる。例えば、 RI及びR2の一方又は両方が水素を表わす式(1)の化合物を、任意に置換さ れたアルキル化剤又はアシル化剤と反応させ、R1及びR2の一方又は両方が任 意に置換されたアルキル又はアシル基を表わす式(1)の化合物を生成すること ができる。適当な方法は添付の実施例に記載するが、当業者には容易に明らかで あろう。
これとは逆に、R1及びR2の一方又は両方が例えばアシル又はベンジル基を表 わす式(1)の化合物を例えば加水分解又は接触水素化することにより、RI及 びR1の一方又は両方がI(を表わす式(I)の化合物に変換することができる 。適当な試薬及び条件は添付の実施例に記載するが、当業者には容易に明らかで あろう。
上述の本発明の化合物の製造方法が立体異性体の混合物をもたらす場合、これら の異性体は、所望であれば、分取りロマトグラフィーのごとき慣用方法によって 適当に分割し得る。
本発明の新規化合物はラセミ形で製造し得、又は個別の鏡像異性体を工、ナンチ オ特異的合成又は分割のいずれかにより製造し得る。新規化合物は、例えば(− )−ジーp−トルオイルーd−酒石酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル− l−酒石酸のような光学活性酸との塩形成によるノアステレオマ一対の形成に続 (分別結晶及び遊離塩基の再生のような標準的方法により、それらの成分鏡像異 性体に分割し得る。新規化合物はジアステレオマーエステル又はアミドの形成に 続くクロマトグラフ分離とキシル助剤の除去によっても分割し得る。
前記合成連鎖のいずれの際にも、関係分子に感受性又は反応性があるときには、 これらの基を保護することが必要991年に記載されているような、慣用の保護 基を使用して達成し得る。保護基は当業界で知られている方法を使用して適宜な 後続の段階で除去し得る。
以下の実施例により本発明の化合物の製造について説明する。
実権例1・2−アンモニウム−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキ シ)−3,3−ジフェニルプロパン トシレート塩 a)ジフェニルメチレンイミノアセトニトリル(44g)、塩化アンモニウムベ ンジルトリメチル(4,4g)および水酸化ナトリウム(48,4g)のトルエ ン(40mg )および水(90mg)における溶液に、0℃でブロモジフェニ ルメタン(149,4g)を添加した。その溶液を室温で5時間攪拌した後、水 (200mg、酢酸エチル(40mg)およびヘキサン(160m/)の混合物 を添加した。溶液を濾過し、残渣を酢酸エチル/ヘキサンで洗浄して、真空下で 脱水すると、3゜3−ジフェニル−2−(ジフェニルメチレンイミノ)プロピオ ニトリル47.6gが得られた。 ’IINMR(360MHz。
CDC13)67.5−6.87 (2011,m、アリール)。
4.8 (LH,d、J=8.8Hz)、4.69 (IH,d。
J=9.2+1z)。分析試料を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させた。融点 :152〜153℃。
b)3.3−ジフェニル−2−にフェニルメチレンイミノ)プロピオニトリル( 実施例1a、46.7g、0.12モル)を5.5Mの塩酸(200mj)溶液 中で48時間加熱還流した。その溶液を冷却して析出させた固体を濾別し、ジエ チルエーテルで洗浄して脱水すると、β、β−ジフェニルアラニン塩酸塩21g が得られた。 ’HNMR(250MHz。
DMSOd6)δ8.6 (3H,vbs)、7.6〜7.1(IOH,m)、 4. 8 (LH,d、J=10. 4Hz)。
4、 4 (LH,d、J=10. 4Hz) 。
c)LMの水素化アルミニウムリチウム/ジエチルエーテル(40mg)溶液に 、β、β−ジフェニルアラニン塩酸塩(3,70g、実施例1b)を1時間かけ て添加した。その溶液を1時間加熱還流して室温に冷却し、その溶液に2Mの水 酸化ナトリウム(40mg )を慎重に添加した。セライトにより溶液を濾過し た後、残渣を酢酸エチルで洗浄し、−緒にした溶液の有機層を水、飽和ブライン で洗浄して脱水(MgSO4)した。溶媒を真空除去して得られた固体をヘキサ ンで洗浄すると2−アミノ−3,3−ジフェニルプロパン−1−オール2.52 gが得られた。融点:107〜8℃、’HNMR(360M Hz 、CD C l 3) δ7.36〜7.14 (IOH。
m)、 3.79 (LH,d、 J=10.5Hz)、 3.6 (1)Lm )、3.57 (IH,dd、J=10.7TIzおよび3.3TIz)、3. 31 (LH,dd、J=10.7TIzおよび6.7Hz);m/z (CI  )228 (M+IT)。
d)2−アミノ−3,3−ジフェニルプロパン−1−オール(2,3g、実施例 1c)および二次酸ジーt−ブチル(2,65g)のジクロロメタン(25mg )溶液を室温で1時間攪拌した。溶媒を除去して得られた固体をジエチルエーテ ルにより再結晶させると2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3,3−ジフェニ ルプロパン−1−オール(2,85g)が得られた。融点:95−9.6℃;  ’T−(NMR(250MIIz。
CDCe3)67.34〜7.15 (10jl、m)、4.58(ITL b d)、4.48 (III、m)、4.1 (IH,d。
J=10.611z)、3.67 (IH,dd、J=11.13Hzおよび3 .Lit(z)、3.5 (III、dd、J=11゜31(zおよび4.45 Hz)、1.31 (9+1.s)。
e)2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3,3−ジフェニルプロパン−1−オ ール(1,、Og、実施例1d)のテトラヒドロフラン(5mg)およびジメチ ルホルムアミド(1mg)における溶液に水素化ナトリウム(0,l1g、80 96の油懸濁物)を15分かけて添加した。さらに10分後、臭化3.5−ジメ チルベンジル(0,73g)を添加し、その溶液を室温で3時間攪拌した。溶媒 を真空除去し、残渣を酢酸エチルおよび水に分配した。有機層を飽和ブラインで 洗浄して脱水(MgSO4)した後、溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルクロ マトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1:10)にかけると、2−t−ブト キシカルボニルアミノ−1((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3 ,3−ジフェニルプCDC&’ 3)67.3−6.9 (1311,m)、4 .7 (IH。
bd)、4.6 (’in、b t)、4.43 (ill、d、J=16.7 Hz)、4.3 (2+1.m)、3.4 (LH,dd)。
3.2 (1+1.dd、J=9.4)1zおよび2.82Hz)。
2、3 (6夏1. s)、 1. 3 (9H,s) ;m/z (C1’) 446(M+H)。
f)2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−((3,5−ジメチルフェニル) メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン(0,38g、実施例1e)のト リフルオロ酢酸(10mg)溶液を10分後に蒸発させた。残渣の酢酸エチル溶 液を10%の炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和ブラインで洗浄して脱水(MgS 04)した。溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロ ホルム/メタノール/酢酸=85=10.5で溶離)にかけて蒸発させると油状 物(0,23g)が得られた。この残渣のメタノール溶液にトルエンスルホン酸 −水和物(0,115g)のメタノール(5ml)溶液を添加した。溶媒を真空 除去し、酢酸エチル/ヘキサンを添加することにより残渣を結晶化させると、2 −アンモニウム−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3 −ジフェニルプロパン トシレート塩が得られた。融点:136〜137℃;  ’ tl N M R(360M fl z 、 CD Cl 3 )δ7,8 (311,bs)、7.76 (2H,d、J=8.01lz)。
7.42〜7.14 (12+1.m)、6.9 (1)1.s)6.8 (2 +1.s)、4.4〜4.2 (3H,m)、4.12(IIl、bm)、3. 62 (LIT、dd、J=10Hzおよび2.7211z)、3.5 (Il l、dd、J=10.5Hzおよび5.9+(z) 、 2.36 (3+I、  s) 、 2.27 (6N。
s);m/z (CI )346 (M+Il);元素分析:実験li1:C, 69,02,H,6,60,N、2.58:計算値(C24HNo−C7H3S o3 ・1.251−(20として)ニア C,69,04,H,6,99;N、2、5996゜実施例2.2−ジメチルア ンモニウム−1−((3,5−’))チルフェニル)メチルオキシ)−3,3− ジフェニルプロパントシレート塩 2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチ ルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン(0,38g、実施例1e)のトリフ ルオロ酢酸(10mf)溶液を10分後に蒸発させた。残渣の酢酸エチル溶液を 10%の炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和ブラインで洗浄して脱水(M g S  O4) シた。溶媒を真空除去し、残渣のメタノール(10mjり溶液を0℃ に冷却してこれに酢酸(0,25mjり、水素化ホウ素ナトリウム(0,106 g)およびホルムアルデヒド水溶液(0,167m1.38%w / v )を 添加した。
その溶液を室温で1時間攪拌した後、溶媒を真空除去し、残渣を酢酸エチルおよ び10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機層を水、飽和ブラインで洗浄し て脱水(MgS04)した。溶媒を蒸発させ、4−トルエンスルホン酸−水和物 (0,162g)/エタノールを添加すると、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶 した後に、2−ジメチルアンモニウム−1−((3,5−ジメチルフェニル)メ チルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン トシレート塩が得られた。融点、 69〜75℃; ’ II N M R(360M Hz 、 CD Ce 3 )67.76(2H,d、J=8.111z)、7.47〜7.14 (13H 。
m)、6.92 (11L s)、6.76 (2)(、s)。
4.58 (ill、d、J=11.0f(z)、4.3 (III。
bd、J=10.8Hz)、4.3 (1+(、d、J=11.311z)、4 .1 (1+1.d、J=11.611z)、4.0 (IH,bd、J=10 .21(z)、3.4 (III、dd、J=11.8Hzおよび3.9TTz )、3.0 (3H,d、J=4.8+1z)、2.62 (31(、d、J− 4,9Hz)。
2.34 (3TI、s)、2.28 (6fl、s);元素分析:実験値・C ,70,87,)1.7.28;N、2.42:計算値(CHNo−CII S O・0.75+(20として):C,70,87,11,7,30、N、2.5 0%。
実施例3:2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3,3−ジフェニルプロパノイ ル−(2−メトキンフェニル)メチルアミドa)β、β−ジフェニルアラニン塩 酸塩(2,5g、9.0fミリモル)、二次酸ジー1−ブチル(3,0g、14 .02ミリモル)およびトリエチルアミン(2,6ml )のジクロロメタン( 50m/)溶液を0.5時間加熱還流した。その溶液にN、’N−ジメチルエチ レンジアミン(0,49ml )を添加し、室温に冷却した。その溶液にクエン 酸水溶液を添加し、有機層を水、飽和ブラインで洗浄して脱水(M g S O 4) シた。溶媒を真空除去した後に得られた残渣にジエチルエーテル(30m f)およびジシクロヘキシルアミン(1,63g)を添加すると、濾過・脱水後 にN−t−ブトキシカルボニル−β、β−ジフェニルアラニンジシクロヘキシル アミン塩が4.7g得られた。融点:154〜154.5℃、’HNMR(25 0M+Iz、CDCl 3 )δ7,4〜7.0 (IOH,m)。
5.0 (III、d、J=9.5Hz)、4.7 (111,dd)。
4.5 (IH,d、J=7.05Hz)、2.8 (2)(、m)。
1.9〜1.5 (IOH,m)、1.4〜1.0 (19H。
m) ; m/z (CI−) 3 4 0 (M−H) 。
b)N−t−ブトキシカルボニル−β、β−ジフェニルアラニンジンクロヘキシ ルアミン(1,06g)を、クエン酸水溶液から酢酸エチル中に抽出することに よりジシクロへキシルアミン塩から遊離させた後、洗浄(水および飽和ブライン )して脱水(M g S O4) シた。溶媒を真空除去し、残渣のジクロロメ タン(8ml)およびジメチルホルムアミド(2mA)における溶液に1−ヒド ロキシベンゾトリアゾール(0,31g)およびジシクロへキシルカルボジイミ ド(0,42g)を添加した。溶液を15分間攪拌した後、2−メトキシベンジ ルアミン(0,334g)を添加して攪拌を16時間続けた。その溶液を濾過し 、濾液を一部蒸発させて酢酸エチルおよび10%の炭酸ナトリウム水溶液に溶解 した。溶液を濾過すると二つの層が分離し、有機層をさらに10%のクエン酸水 溶液、水および飽和ブラインで洗浄した。溶液を脱水(M g S O4) し た後、溶−t−ブトキシカルボニルアミノ−3,3−ジフェニルプロパノイル− (2−メトキンフェニル)メチルアミドが0.663g得られた。融点=197 〜195.5℃、’HNMR(250M IT z 、CD Cl 3 )67 .26〜6.7 (14■。
m)、6.0 (IH,bs)、4.99 (IH,bd’)。
4.80 (1)I、t、J=9.6Hz)、4.5 (IH,d。
J =9.8jIz)、4.26 (2H,d、J=5.9Hz)。
3.7 (3H,s)、1.3 (9H,s);m/z (CI+)461 ( M+H) ;元素分析;実験値:C,73,14;H,7,06,N、6.ts :計算値(C2all 32N 204として):(、?3.03.H,7,O O,N、6.08%。
実施例4:2−アンモニウム−3,3−ジフェニルプロパノイル−(2−メトキ シフェニル)メチルアミド トシレート塩2−t−ブトキシカルボニルアミノ− 3,3−ジフェニルプロパノイル−(2−メトキシフェニル)メチルアミド(0 ,454g、実施例3b)のトリフルオロ酢酸(10mj )溶液を10分攪拌 した後、蒸発させた。残渣のエタノール溶液に4−トルエンスルホン酸(0,2 0g)のエタノール溶液を添加した。溶液を蒸発させ、残渣を酢酸エチルから結 晶化させると標記化合物が0.29g1lられた。融点=105℃;’ f(N  M R(360M Hz 、D M S Od 6)δ8.5 (11(。
t)、s、3 (3+1.bs)、7.5〜7.2 (1211,m)。
7.2 (IH,t)、7.1 (21L d、J=7.5Hz)。
6.9 (IIL d)、6.6 (IH,t、J=7.9Hz)。
6.2 (IIl、d、J=7.4Hz)、4.78 (IH。
bd)、4.3 (IH,d、J=11.311z)、4.1 (1H,dd、 J=15.8および6.3Hz)、3.96 (IH。
dd、J=15.8および4.9Hz)、3.73 (3H。
s)、2.28 (3H,s);m/z (CT’ )361 (M+■(); 元素分析・実験値:C,66,64;Il、6.03 ;N、5.15:計算値 (C23■24N202 ・C7■8SO3・0.5H20として):C,66 ,52,H,6,14;N、5. 17 % 実施例5:(3,5−ジメチルフェニル)メチル−2−アンモニウム−3,3− ジフェニルプロパノエート トシレート塩a)N−t−ブトキシカルボニル−β 、β−ジフェニルアラニンジシクロヘキシルアミン(2,5g、実施例3a)を 、クエン酸水溶液から酢酸エチル中に抽出することによりジシクロヘキシルアミ ン塩から遊離させた後、洗浄(水および飽和ブライン)して脱水(MgSO,) した。溶媒を真空除去し、残渣のメタノール(10m/)溶液に炭酸セシウム( 0,78g)水溶液を添加した。溶液を蒸発乾固し、ジメチルホルムアミド溶液 から繰り返し蒸発させた後、ジメチルホルムアミド(10ml)および臭化3, 5−ジメチルベンジル(1,43g)を添加した。室温で16時間攪拌した後、 溶媒を真空除去し、残渣を酢酸エチルおよび10%の炭酸ナトリウム水溶液に分 配した。有機層をさらに水、飽和ブラインで洗浄し、脱水(MgSO4)して蒸 発乾固した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させると(3,5−ジメチ ルフェニル)メチル−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3,3−ジフェニル プロパノエートが1.54g得られた。融点・123℃;’T(NMR(360 MHz、 CD C13) δ7.40 (10H。
m)、7.06 (IH,s)、6.84 (2H,a)。
5.24 (IH,bt)、5.00 (311,m)、4.50(IH,bd )、2.40 (6H,s)、2.48 (98゜S)5元素分析、実験値:C ,74,95,11,7,39;N、3.01計算値(C28H31N O4と して):C,75,31;f(,7,22;N、3.14%。
b)(3,5−ジメチルフェニル)メチル−2−t−ブトキシカルボニルアミノ −3,3−ジフェニルプロパノエート(1g。
実施例5a)を10分間トリフルオロ酢酸(10m/)に溶解した後、蒸発乾固 した。4−トルエンスルホン酸(0,42g)のエタノール溶液を添加し、蒸発 乾固した。酢酸エチルを添加して生成した結晶を濾別し、エタノール/ジエチル エーテルから再結晶させると、(3,5−ジメチルフェニル)メチル−2−アン モニウム−3,3−ジフェニルプロパノエート トシレート塩が0.82g得ら れた。融点:116℃、’HNMR(360M Hz 、CD Cl 3 )δ 8.18 (IH,bs)。
7.62 (2H,d)、7.26 (211,dt)、7.10(10H,m )、6.84 (III、s)、6.46 (2H。
s)、4.86 (LH,bd)、4.62 (2H,s)。
4.56 (2H,d)、2.38 (3H,s);m/z(CI ) 360  (M十Fl) ;元素分析:実験値:C,69゜78;H,e、27.N、2 .64+計算値(C2p H25N O2・07H8SO3として):C,70 ,03,11,6,26。
N、2.63%。
実施例6:2−メチルアンモニウム−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチ ルオキシ)−3,3−ジフェニルブロバンンユウ酸塩 a)2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−((3,5−ジメチルフェニル) メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン(1g、実施例1e)のジメチル ホルムアミド(7ml)溶液を冷却しく0℃)、これに水素化ナトリウム(80 %の鉱油懸濁物、0.089)を添加した。溶液を室温で0.5時間攪拌した後 、ヨウ化メチル(0,154m1)を添加した。その溶液をさらに14時間攪拌 した後、水(100mt’)および酢酸エチル(30mz)を添加した。水層を さらに酢酸エチル(2X30mjりで洗浄し、有機層を一緒にして飽和ブライン で洗浄し、脱水(M g S O4) シた。溶媒を真空除去すると、2=(N −t−ブトキシカルボニル−N−メチル)アミノ−1−((3,5−ジメチルフ ェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパンが無色の油状物として1 .05g得られた。
この油状物をトリフルオロ酢酸(5m/)に溶解し、0.75時間後にその溶液 を蒸発乾固した。残渣をジクロロメタンおよび2MのN a Oj(に分配した 。有機層を脱水(K2CO2)し、真空蒸発させて、残渣をクロマトグラフィー (CI12C12/CLI 011/NIP3=97 : 3 : 0.5)に かけた。シュウ酸を添加し、得られた固体をジエチルエーテル/酢酸エチル/ヘ キサンから再結晶させると2−メチルアンモニウム−1−((3,5−ジメチル フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン シュウ酸塩が得られ た。融点・176〜178℃;元素分析:実験値: C,71,94、H,6, 79。
N、3.08:計算値(CHNO・C2■1204として)・C,72,14; IT、6. 95 iN、3. 12%。
実施例7:2−エチルアンモニウム−1((:3.5−ジメチルフェニル)メチ ルオキシ)−3,3−ジフェニルプロノくンシュウ酸塩 実施例6に記載した方法と同様の方法で、ヨウ化エチルを使用して標記化合物を 合成した。融点:173〜177℃:元素分析・実験値・C,71,51,IT 、7.18.N、3.0・計算値(CII NO・Ctl O・0.4H20と して)・C,71,44,H,7,24,N、2.98%。
実施例8・2−プロピルアンモニウム−1−((3,5−ジメチルフェニル)メ チルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパンシュウ酸塩 実施例6に記載した方法と同様の方法で、ヨウ化n−プロピルを使用して標記化 合物を合成した。融点:116〜118℃:元素分析:実験値 C,72,89 ;11,7.29 ;N、2.93:計算値(CHNo−0211204として )=C,72,93;II、7.39 、N、2.9396゜実施例9:2−ン クロブロピルメチルアンモニウム−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチル オキシ)−3,3−ジフェニルプロパン ンユウll塩 実施例6に記載した方法と同様の方法で、臭化シクロプロピルメチルを使用して 標記化合物を合成した。融点、123〜124℃;元素分析 実験値:C,72 ,21;H,7,15;N、2.50:計算値(CII No・C7■18SO 3・0.5H20として):C,72,38,H,7,23゜N、2.41%。
実施例10:2−アリルアンモニウム−1−((3,5−ジメチルフェニル)メ チルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパンシュウ酸塩 実施例6に記載した方法と同様の方法で、臭化アリルを使用して標記化合物を合 成した。融点=123〜125℃;元素分析:実験値: C,72,31;H, 7,06:N、3.01 :計算値(C27H31NO−C2H204・0.3 5H20として)・C,72,28;H,7,05;N、2.91%。
実施例11・2−ベンジルアンモニウム−1−((3,5−ジメチルフェニル) メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロバン 実施例6に記載した方法と同様の方法で、臭化ベンジルを使用して標記化合物を 合成した。融点=117〜119℃;元素分析:実験値:C,79,39,H, 6,85,N、2.95:計算値(CHNo・0.55C2H204として): C,79,47、tl、7.08 ;N、2.88%。
実施例12:1((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフ ェニル−2−(N、N、N−)リメチルアンモニウム)プロパン ヨウ化物塩 2−ジメチルアミノ−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3 ,3−ジフェニルプロパン(1,04g。
実施例2.CH2CJ 2および2MのN a OHに分配し、脱水(K Co 3’)して有機層を蒸発させることにより塩から遊離させた。)のテトラヒドロ フラン(10ml)溶液に窒素雰囲気下でヨウ化メチル(0,7m1)を添加し た。その溶液を60℃で23時間攪拌した後、溶媒を真空除去してジエチルエー テルを添加すると標記化合物が吸湿性の無色固体として得られた。融点=91〜 92℃:元素分析:実験値C,62,32;IT、6.66 、N、2.69  +計算値(CI Not・0.25H20として)・C,62,37;H,6, 69,N、2. 69%。
フェニル)メチルオキシ”)−2−(1−ピロリジニウム)プロパン トシレー ト塩 1.4−ショートブタン(0,54m/)を、炭酸カリウム(4,0g)および 酢酸ナトリウム(0,7g)を含む2−アミノ−1−((3,5−ジメチルフェ ニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン(0,9g、実施例1、C H2Cl2および2MのN a OIIに分配し、脱水(K2CO3)して有機 層を蒸発させることにより塩から遊離させた。)のエタノール(25ml)溶液 に添加した。混合物を17時間加熱還流して室温に冷却し、溶媒を真空除去した 。
残渣のC112C12溶液をIMのNa Of((60ml ) 、ブラインで 洗浄して脱水(K Co3)した。溶媒を真空蒸発除去した後、残渣をシリカゲ ルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/トリエチルアミン=95・5: 1で溶離)にかけてトシル酸を添加すると標記化合物が得られた。融点:162 〜165℃:元素分析:実験値:C,73,49、H,7,25。
N、2.43:計算値(coI(33No−C11(8S 03として)C,7 3,52;o、?、23 、N、2. 45 %。
実施例14:3.3−ジフェニル−1((3,5−ジメチルフェニル)メチルオ キシ)−2−(ピペリジン−1−イル)プロパン 塩酸塩 実施例13と同様の方法で、1.5−ショートペンタンを使用して標記化合物を 合成した。融点:186〜188℃:元素分析 実験値: C,?6.54 、 H,?、91 、N、3.15 :計算値(CI No・II C1拳0.25 1120として):C,76,63,11,8,09、N、3.08%。
実施例15:3.3−ジフェニル−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチル オキシ)−2−(4−モルホリノ)プロパン2−クロロエチルエーテル(Log )およびヨウ化ナトリウム(26g)をアセトン(50ml)中で16時間還流 した。
ジエチルエーテルおよび水をその溶液に添加し、有機層を脱水(M g S O 4) シて真空蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(3%の酢酸 エチル/ヘキサンで溶離)にかけると2−ヨードエチルエーテル(4g)が得ら れた。標記化合物を実施例13と同様の方法で、2−ヨードエチルエーテルを使 用して合成した。融点−81〜83℃;元素分析・実験値。
C,80,32,H,7,99,N、3.42:計算値(C28H33No2− 0.2H20としr):C,80,23;IT、8. 03 :N、3. 34 %。
実施例16:2−アンモニウム−1((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ ェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン シュウ酸塩 1)方法A 標記化合物を実施例1e、fに記載した方法と同様の方法で、臭化ビストリフル オロメチルベンジルを使用して合成した。融点:tts 〜121℃;元素分析 :実験値:C,52,05;F(,4,12;N、2.57:計算値(C221 (2I N OF 6 ・1.5C2H204・0,5H20として):C,5 2,36,1(,4,39;N、2.44%。
2)方法B a)シアノヒドリン(7096水溶液、20mjりおよびK CO3粉末(90 ,7g)の酢酸エチル(250ml )溶液に、臭化3.5−ビス(トリフルオ ロメチル)ベンジル(40,3g)を添加した。その溶液を室温で15分間攪拌 した後、2.5時間加熱還流した。室温に冷却した後、水(500m/)および 酢酸エチル(500mJ)を添加し、有機層を飽和ブライン(2回)で洗浄して 脱水(MgSO4)した。溶媒を真空除去した後、残留油状物を減圧下で3′v igreuxカラム(1)pl、g =92〜108℃)により蒸留すると、( (3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)アセトニトリ ルが得られた。 ’HNMR(250M [(z 、CD Cl 3)δ7.8 6 (111,s)。
7、 82 (2)1. s)、4. 85 (211,s)、4. 40 ( 211,5) b)((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)アセト ニトリル(実施例18a1方法B、l、2g)のテトラヒドロフラン(5m&’ )溶液を冷却しく一80℃)、これに三フッ化ホウ素エーテレート(0,52m /)および0.42Mのりチオジフェニルメタン(15m/、ジフェニルメタン (4,2g)のテトラヒドロフラン(50ml)における冷却(−80℃)溶液 に2.5Mのn−ブチルリチウム(10mj)を添加した後、1時間温めて室温 にすることにより合成)を添加した。その溶液を室温に温めて1時間後に氷酢酸 (0,5ml )およびメタノール(lonl)を添加し、シアノ水素化ホウ素 ナトリウム(0,8g)を添加した。15分後にN a 2 CO3M体、水お よび酢酸エチルを添加して有機層を水、飽和ブラインで洗浄し、脱水(MgSO 4)した。溶媒を真空除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸 エチル/石油エーテル=1:1でカラムを洗浄し、酢酸エチルで生成物を溶離) により精製した。生成物を蒸発乾固し、1MのH(1/メタノールを添加して再 蒸発させた。残留結晶固体をジエチルエーテルで洗浄すると2−アンモニウム− 1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3, 3−ジフェニルプロパン塩化物を得た。融点:210−21′4℃; ZINM R(250MHz、 DMS Oda )δ8.15 (3H,vbs)、8. 06 (2H,s)。
8.03 (1)1.s)、7.55〜7.14 (IOH,m)。
4.67 (IH,d、J=13Hz)、4.52 (2H,d+m)、4.2 2 (LH,d、12Hz)、3.66 (IH。
dd)、3.4 (IIL dd、J=10.5Hz、4.9Hz)。
実施例17:2−ジメチルアンモニウム−1((3,5−ビス−トリフルオロメ チルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン 標記化合物を実施例2に記載した方法を使用して2−アンモニウム−1−((3 ,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニ ルプロパン(実施例16)から合成した。融点・144〜145℃;元素分析: 実験値:C,60,69;tt、5.05 ;Nu 2.16 :Il算値(C II NOF −CII SO3として):262567g C,60,63;H,5,08;Nu 2.1496゜実施例18・2−アンモ ニウム−1−((3,5−ジクロロフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェ ニルプロパン トシレート塩 標記化合物を実施例1e、fに記載した方法と同様の方法で、臭化3.5−ジク ロロベンジルを使用して合成した。融点・156〜157℃;元素分析:実験値 :C,62,37゜H,5,21;Nu 2.52・計算値(c 221121 N OCJ 2 ・C7H8SO3として’I :C,62,36;Il、5. 23 。
N、2.5196゜ 実施例19・2−アンモニウム−1−((3−クロロフェニル)メチルオキシ) −3,3−ジフェニルプロパン トシレート塩標記化合物を実施例1e、fに記 載した方法と同様の方法で、臭化3−クロロベンジルを使用して合成した。融点 =168〜169℃:元素分析:実験値:C,65,89iH,5,69;N、 2.70:計算l(CHN0CZ・Cy I(g S Os ”0.25)12 0として):(,65,89;H,5,82;N、2.65% 実施例20 : 2− (N−(カルボメトキシメチル)アンモニウム)−1− ((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン  トシレート塩2−アミノ−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ )−3,3−ジフェニルプロパン(3,44g、トシレート塩(実施例1)を酢 酸エチルおよび10%のNa2CO3溶液に分配することにより該トシレート塩 から遊離)、ブロモ酢酸メチル(0,98mj)およびトリエチルアミン(1, 39mj)のテトラヒドロフラン(50mj)溶液を16時間加熱還流した。そ の溶液を冷却し、真空濃縮して酢酸エチルおよび水に分配した。有機層を水、飽 和ブラインで洗浄し、脱水(MgSO4’)t、た。蒸発後、残渣をシリカゲル クロマトグラフィー(5?6〜25%の酢酸エチル/石油エーテル(沸点=60 〜80℃)混合物で順次溶離)にかけた。所望物質を含む画分を蒸発させ、4− トルエンスルホン酸のエタノール溶液を添加して蒸発乾固し、ジエチルエーテル を添加することにより結晶化させると、標記化合物が得られた。融点:99〜1 01℃; ’I(NMR(DMSO−d 、360MHz)δ7.56(211 ,d、J=7.4Hz)、7.49 (2H,d、J=8.04Hz)、7.3 6 (4H,t)、7.296 (3H。
t)、7.20 (LH,dd)、7.1 (2H,d、J=7.73Hz)、 6.89 (IH,bs) 、6.80 (2H。
bs)、4.55 (IH,vbd)、4.37 (2)1.d)。
4.2 (IH,d、J=12Hz)、3.8 (2H,dd)。
3.7 (3H,s)、3.6 (IH,d、J =9.6Hz)。
3.4 (IH,dd、J=9.6,4.311z)、2.29(3H,s)、 2.23 (6H,s);元素分析:実験値:C,69,35、H,6,74; N+ 2.35 :計算値(CHNo −CII SO2として):C,69, 24;273+379 H,6,66、N、2.37%。
実施例21・2−(((カルボキサミド)メチル)アミノ)−1−13,5−ジ メチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン メチルエステル(実施例20. 1g)のメタノール(30ml)溶液を0℃で アンモニアにより飽和させた。そのフラスコに栓をし、5℃で72時間保存し・ た。溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(傾斜濃度の酢酸 エチル/石油エーテル(0→50%)により溶離)にかけた。所望物質を含む両 分を真空蒸発させ、残渣を熱ジエチルエーテルから再結晶させると標記化合物が 624mg得られた。融点=72〜74℃; HNMR(CDCJ 、360M Hz)δ7,36〜7.16 (IOH,m、 アリール)、6.91 (IH ,s)。
6.85 (211,s)、5.Of (IH,bs)、4.28(2)1.s )、4.08 (IH,d、J=10.8Hz)。
3.50 (LH,dd、J=9.8Hzおよび2.71H2)。
3.4 (1)1.dt、J=10.7Hzおよび3.4Hz)。
3.2 (IH,dd、J=9.8Hzおよび3.9Hz)。
3.19 (IH,d、J=2.5Hz)、2.30 (68゜S);元素分析 :実験値:C,77,82;H,7,53;N、6.96:計算値(C26H3 ゜N2O2として):C,??、68 、H,7,51、N、6.95%。
実施例22 + 2− (N−(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム’I − 1−((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロ パン シュウ酸塩メチルエステル(実施例20,0.52g)のテトラヒドロフ ラン(20ml)溶液を冷却しく0℃)、これに水素化アルミニウムリチウム( 1Mのテトラヒドロフラン溶液、2.4m1)を添加した。10分後、その溶液 に水(2mA’)および2Mの水酸化ナトリウム溶液(2mj)および酢酸エチ ルを慎重に添加した。その懸濁物をI(yfloにより濾過し、得ら第1た有機 層を蒸発乾固してシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、5096→100%の 酢酸エチル/石油エーテル(沸点=60〜80℃)、次いて2%のメタノール/ 酢酸エチルで順次溶離し配化合物がンユウ酸塩として得られた。融点:150〜 154℃1元素分析・実験値:C,69,38,H,6,94;N、2.89: 計算値(C26H31N O2・C2H204・0.25110として):C, 69,47IH,6,97;N、2. 89 %。
実施例23・2−ホルムアミド−1((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキ シ)−3,3−ジフェニルプロ!(ンギ酸(3m7)の無水酢酸(60mjりに おける混合物を60℃で20分間加熱することにより得られる溶液を冷却し、こ れを2−アミノ−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3 −ジフェニルプロパン(1,2g、)シレート塩(実施例1)を酢酸エチルおよ び1096のNa2CO3溶液に分配することにより該トシレート塩から遊離) のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に添加した。その溶液を室温で16時間攪 拌した後、蒸発乾固し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて酢酸エチ ル/ヘキサン混合物で溶離した。
ヘキサンを添加すると標記化合物が固体として得られた。融点=74〜76℃; 元素分析:実験値:C,80,13;+I、7.47 ;N、3.81 :計算 値(C25+127N O2として):C,go、39 ;Ii、7.29 ; N+ a、75%。
実施例1e、fおよび適当な臭化ベンジルを使用することにより、下記実施例の 化合物を同様にして合成した。
実施M24:2−アンモニウム−1−((3−ニトロフェニル)メチルオキシ) −3,3−ジフェニルプロパン シュウ酸塩融点、75〜85℃;元素分析:実 験値:C,62,93;H,5,49,N、6.tt:計算値(C22H22N 203 ・CH0・0.25H2oとして):C,53,08;H,5,40; N、6. 13%。
’u例25:2−アンモニウムー1−ベンジルオキシ−3,3−ジフェニルプロ パン シュウ酸塩 融点:147〜150℃;元素分析、実験値:C,69,90、H,6,25, N、3.43:計算値(CHNo−C2[I204として):C,69,82; o、6.25 、N、3.39%。
実1111+M26:2−アンモニウム−((3−ヨードフェニル)メチルオキ シ)−3,3−ジフェニルプロパン シュウ酸塩融点、152〜154℃;元素 分析:実験値:C,54,23;H,4,49、N、2.67 :計算値(C夏 (NoしC2H204として):C,54,05;H,4,54、N、2.63 %。
実施例272−アンモニウム−1−((3,5−ジメトキシフェニル)メチルオ キシ)、−3,3−ジフェニルプロパン シュウ酸塩 融点、101〜102℃:元素分析:実験値:C,65,1611,e、24  、N、2.95 :計算値(C24H2□NO3・C2H204・0.625H 20として):C,65,22,H,6,36;N、2. 92%。
実施例28:2−アンモニウム−1−((2,5−ジメチルフェニル)メチルオ キシ)−3,3−ジフェニルプロパン シュウ酸塩 融点=105〜108℃;元素分析:実験値:C,68,07;H,6,53, N、3.09:計算値(CHNo・1.4C2H204として):C,6B、2 6.H,6,37,N、2.97%。
実施例29:2−アンモニウム−1−((3−シアノフェニル)メチルオキシ) −3,3−ジフェニルプロパン シュウ酸塩融点:121〜124℃;元素分析 :実験値:C,69,15;t(,5,58;N、6.47 :計算値(C23 H22N 20・C2H204として):C,69,43;H,5,59;N、 6.48% 実施例30:1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオ キシ)−2−((カルボキサミド)メチル)アンモニウム)−3,3−ジフェニ ルプロパン シュウ酸塩標記化合物を、実施例20および実施例21に記載した 方法と同様の方法を使用して2−アンモニウム−1−((3,5−ビス(トリフ ルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3゜3−ジフェニルプロパン ンユ ウ酸塩(実施例16)から合成した。融点=135〜139℃;元素分析、実験 値:C,55,33、H,4,45、N、4.74 :計算値(C26)124 F 6N 202 轡C2H204として)。
C,55,58;H,4,42、N、4.6396゜実施例31:2−アンモニ ウム−1((3−ブロモフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパ ン シュウ酸塩標記化合物を実施例1e、fに記載した方法と同様の方法により 、臭化3−ブロモベンジルを使用して合成した。融点=130〜134℃;元素 分析:実験値:C,58,88;H,5,07;N、2.92:計算値(C22 ■■22BrNO・C2Ii204として):C,59,27,H,4,97゜ N、2.88%。
実施例32:2−アンモニウム−1−((3,5−ジブロモフェニル)メチルオ キシ)−3,3−ジフェニルプロパン シュウ酸塩 標記化合物を実施例1e1 fに記載した方法と同様の方法により、臭化3.5 −ジブロモベンジルを使用して合成した。融点:194〜195℃;元素分析: 実験値:C,52,31;1(,4,25:N、2.67 +計算値(022H 21Br2NO・0.7C2H204として):C,52,22,H,4,19 ;N、2.6096゜ 実施例33:2−アンモニウム−1−((3−ブロモ−5−メチルフェニル)メ チルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパンンユウ酸塩 標記化合物を実施例1e、fに記載した方法と同様の方法により、臭化3−ブロ モ−5−メチルベンジルを使用して合成した。融点=137〜138℃;元素分 析:実験値:C,59,57;H,5,io、N、2.74+計算値(CHBr N0@C211,,04”0.2H20として)=C,59,57:11.5. 28 、N、2.78%。
実施例34・1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオ キシ)−2−(シアノメチル)アミノ−3゜3−ジフェニルプロパン 2−アミノ−1−((ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)− 3,3−ジフェニルプロパン(0,8g、シュウ酸塩(実施例16)を10%の Na2CO3水溶液および酢酸エチルに分配することにより該シュウ酸塩から遊 離)をトリエチルアミン(0,492m1)およびブロモアセトニトリル(0, 246m/)とともにテトラヒドロフラン(30mf)に溶解し、その混合物を 4時間加熱還流した。溶媒を真空除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフ ィーにかけて5%→50%の酢酸エチル/石油エーテル(沸点二60〜80℃) 混合物により溶離した。生成物を真空蒸発させると油状物が得られ、これを放置 して結晶化させると標記化合物が得られた。融点・78〜80℃;元素分析:実 験値:C,63,67;H,4,60;N、5.67:計算値(CII N O F6として):C,63,41,1(,4,50;N、5.68%:m/e(C I )=493(M+o)。
実施例35’:2−((2−アンモニウム)エチルアンモニウム)−1−((3 ,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェ ニルプロパン ニシュウ酸塩アミノニトリル(実施例34.0.32g)のテト ラヒドロフラン(20ml)溶液にIMのボラン/テトラヒドロフラン(2ml )溶液を添加し、その混合物を18時間加熱還流した。
その溶液を冷却して酢酸エチルおよびIM−HCjを添加し、有機層をさらに飽 和ブラインで洗浄して脱水(M g S O4)した。溶媒を真空除去した後、 残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、1%、2%および5%のメタノ ールを含むCHC12(v/v)における1%のアンモニア溶液(SC一〇、8 8)により溶離した。溶媒を真空除去した後に油状物として単離された物質を、 ジエチルエーテル中でニシュウ酸塩を形成させることにより結晶化した。エタノ ール/ジエチルエーテルから再結晶化させると標記化合物が吸湿性の固体として 得られた。融点:125〜135℃;元素分析:実験値:C,51,54;H, 4,67;N、4.04:計算値(C26H26F 6 N 20・2− OC 2H204として):C,51,88;II、4.64 ;N+ 4.03%。
実施例38:2−(N−((カルボキサミド)メチル)−N−メチル)アンモニ ウム−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニ ルプロパン シュウ酸塩アミノエステル(実施例20.0.68g、トシレート 塩を10%のN a CO3および酢酸エチルに分配することにより該トシレー ト塩から遊離)のジメチルホルムアミド(20mj)溶液に水素化ナトリウム( 80%の油懸濁物、0. 064 g)を添加した。泡立ちが消えた後、ヨウ化 メチル(0,2m/)を添加し、溶、液を窒素雰囲気下で16時間攪拌した。生 成物を酢酸エチルおよび水に分配し、有機層を脱水(M g S O4) シて 、真空蒸発させた。得られた油状物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、 5%→25%の酢酸エチル/石油エーテル(沸点=60〜80℃)混合物により 溶離すると2−(N−(カルボメトキシ)メチル−N−メチル)アミノ−1−( (3゜5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパンを 得た。上記のメチルエステルをメタノール(20m/)に溶解し、アンモニアガ ス(0℃)で飽和させ、その溶液を密閉容器中で72時間5℃に保持した。溶媒 を真空除去し、残留油状物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて20%の酢 酸エチル/石油エーテル(沸点=60〜80℃)により溶離した。シュウ酸を添 加し、得られた塩を酢酸エチル/石油エーテルから結晶化させると標記化合物が 得られた。融点:108〜111℃;元素分析:実験値・C,62,88;H, 6,64;N、4.83 :計算値(C27H32N 202 ・1− 5 C 2+1204 ・H2Oとして)+(,63,25;夏1. 6. 54 、N 、 4. 91 % ;m/e (CI ) =4’l 7(M++1) 、( CI−) =415 (M−H)。
実権例37:2−((N−メチル)アセタミド)−1((3゜5−ジメチル)フ ェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン 2−(N−t−ブトキシカルボニル−N−メチル)アミノ−1−((3,5−ジ メチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン(実施例6.3 .5g)をトリフルオロ酢酸(40ml )に溶解した。30分後、溶媒を真空 除去し、残渣をジクロロメタンおよび2Mの水酸化ナトリウム水溶液(100m f)に分配した。有機層を2MのNaOH(100mj)、飽和ブラインで洗浄 し、脱水(M g S O4) して、真空蒸発させると油状物(2,21g) が得られた。この油状物の一部(1,0g)をピリジン(0,34mj)および 無水酢酸(0,4mf )/CHC12(10m7 )に溶解した。溶液を室温 で16時間攪拌した後、酢酸エチル(100mlを添加し、その溶液を水(3X LOOm/)、飽和ブラインで洗浄して脱水した(MgSO4)。溶媒を真空除 去して得られた残渣をシリカゲルにより精製して蒸発させると油状物が得られ、 それを放置して結晶化させると標記化合物が得られた。融点:80〜83℃;元 素分析:実験値:C,81,03;II、?、90 ;N、3.50 :計算値 (C271131NO2として):C,go、76;H,7,78;N、3.4 9%;m/e (CI )=402 (M+H)。
実施例38:2−アセタミド−1−1(3,5−ジメチル)フェニル)メチルオ キシ)−3,3−ジフェニルプロパン標記化合物を、実施例37に記載したアセ チル化によって2−アミノ−1(((3,5−ジメチル)フェニル)メチルオキ シ)−3,3−ジフェニルプロパンから合成した。融点:148℃;元素分析: 実験値: C,80,17,11,7,61;N、3.60:計算値(C261 129N O2として):C,80,21,11,7,56,N、3.59%;  m / e(CI )=388(M+H)。
実施例39:2−(((N−メチル)ベンズアミド)−1−((3,5−ジメチ ル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン 標記化合物を、実施例37に記載した方法と同様に、塩化ベンゾイルを使用して 、2−(N−t−ブトキシカルボニル−N−メチル)アミノ−1−((3,5− ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン(実施例6) から合成した。融点=89〜91℃;元素分析:実験値:C283゜07 ;t l、7.16 、N、3.09 :計算値(C32H33N O2として):C ,82,90,H,7,17;N、3.02%;m/e (CI+)=464  (M+H)。
実施例40:2−ベンズアミド−1−(((3,5−ジメチル)フェニル)メチ ルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン標記化合物を、実施例39に記載した ベンゾイル化により、2−アミノ−2−(((3,5−ジメチル)フェニル)メ チルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン(実施例1)から合成した。融点: 128−129℃;m/e (CI+)=450(M+ii);元素分析 実験 値コC,79,62;H,6,87;N+ 3.00 :計算値(C31831 N O2・H2Oとして’I :C,79,63;I(、?、11;N、3.0 2%。
実施例41:1− ((3’、5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メ チルオキシ)−2−((1−(カルボキサミド)エチル)アンモニウム)−3, 3−ジフェニルプロパン シュウ酸塩 実施例20に記載した方法と同様に、2−ブロモプロピオン駿メチルを使用して 、2−アンモニウム−1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) メチルオキシ)−3,3=ジフエニルプロパン シュウ酸塩(実施例16)から 異性体混合物(約1:1)を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより分 離することにより標記化合物を合成した。分離したジアステレオマーを実施例2 1に記載した方法と同様にアンモニアで処理し、ンユウ酸を添加して結晶化させ ると標記化合物(ジアステレオマーA)・融点:108〜110℃;元素分析: 実験値 C,55,02;)I、4.51 、N、4.48 :計算値(CHF NO−CHO・H2Oとして):C,55,06、II、 4.78;N、4. 43%; ’IINMR(360MHz、DMSOd6)1.02 (3H1d 、J =6、 85 Hz、CH3)および標記化合物(ジアステレオマーB) :融点:166〜168℃:元素分析:実験値:C,56,07、ty、4.4 5 、N、4.38・計算値(CHFNO−CHo ・0.41120として) 2726G22224 ・C,56,02,11,4,67、N、4.5096゜’f(NMR(360 MH2、DM S Oda ) 1.15 (3H。
d、J=6.8Hz、C且3)が得られた。
実施例42 :N−(1−((3°、5°−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)−No −メチル 尿素 2−アミノ−1−((3’ 、5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メ チルオキシ)−2,2−ジフェニルプロパン(1,0g、実施例16;シュウ酸 塩を10%の重炭酸ナトリウム水溶液から酢酸エチル中に抽出することにより該 シュウ酸塩から遊離する)のジクロロメタン溶液にトリエチルアミン(5ml) およびイソシアン酸メチル(2ml)を添加した。
その溶液を40℃で16時間加熱し、さらに4時間加熱還流した。溶媒を蒸発除 去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると標記化合物が 得られた。融点:128〜130℃;元素分析:実験値:C,61,19;o、 4.71 ;N、5.66:計算値(CHN O・0.75H20として):C ,61,17;H,4,74;N、5.48%:m/z (CI+)=511  (M+H)、(CI−)=510(M)。
実施例43:N−(1−((3’ 、5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)−N′−フェニル 尿素 標記化合物を、実施例42に記載した方法と同様の方法で、フェニルイソシアネ ートを使用して合成した。融点、124〜126℃;m/e (CI+)=57 3 (M+II)、(CI−)=571 (M−H);元素分析:実験値:C, 65,03;H,4,57; N、4.89 :計算値(031H26N202 F6として):C,64,79;H,4,74;N、4.76%。
実施例44 : N−(1−((3’ 、5’−ビス(トリフルオロメチル)フ ェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)グリシン 1− ((3’ 、5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ )−2−(N−((カルボメトキシ)メチル)アミノ)−3,3−ジフェニルプ ロパン(実施例30で中間体として合成、2.38g)のテトラヒドロフラン( 25ml )溶液に、IMの水酸化カリウム水溶液(25mz)を添加し、その 混合物を16時間加熱還流した。溶媒を蒸発除去し、IMの塩酸を残渣の水溶液 に添加してp 11 = 2とした。生成したゴム状物質をエタノール水溶液か ら再結晶すると標記化合物が得られた。融点 116〜119℃;m/e (C I’)=512(M+H)、(CI−)=511 (M);元素分析:実験値: C,60,06、H,4,55、N、2.66 :計算値(C2G823N 0 3F 6 ・0.5H20として):C,60,00,H,4,64;N、2. 69%。
実施例45:N−(1−(((3’、51−ジメチル)フェニル)メチルオキシ )−3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)グリシン 標記化合物を、実施例44に記載した方法と同様の方法で、2−(N−カルボメ トキシメチル)アミノ−1−((3’ 。
5′−ジフェニル)メチルオキシ:)−3,3−ジフェニルプロパン(実施例2 0)から合成した。融点:85〜87℃;m/e (CI )=404 (M+ H)、(CI−)=402 (M−H);元素分析:実験値:C,75,20; H,7,35;N、3.37:計算値(C26H,No3−0.65H20とし て):C,75,15;H,7,20,N、3.36%。
実施例46 :N−(1−(((3’ 、5’−ジメチル)フェニル)メチルオ キシ)−3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)グリシルベンズアミド アミノ酸(実施例45.0.225g)、グリシンアミド塩酸塩(0,−062 g) 、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0,084g)およびトリエチル アミン(0,153mjりのジクロロメタン(20ml)溶液に1−(3−ジメ チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(0,105g)を添加した 。その溶液を16時間攪拌した後、水を添加し、有機層を脱水(M g S O 4) シた。真空蒸発後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%→10 0%の酢酸エチル/石油エーテル、次いで196→596のメタノール/酢酸エ チル)にかけると、標記化合物が得られた。融点:116〜117℃;m/e  (CI ) =460 (M+II)、 (CI = ) =458 (M − 11)、元素分析:実験値: C,71,38、H,7,04;N、8.81: 計算値(CHN 0 ・0,6H20として):C,71,49;H,7,32 ;N、8.93%。
実権例47・N−(1−(((3’ 、5’−ジメチル)フェニル)メチルオキ シ)−3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)グリシルベンズアミド シュウ酸 塩 実施例46に記載した方法と同様のカップリング法をアミノ酸(実施例45)お よびベンジルアミンの間で使用して標記化合物を得た。融点=44〜47℃;m /e (CI+)=493(M+H)、(CI−)=491 (M−H);元素 分析:実験値:C,70,94;n、6.42 、N、4.60 :計算値(C 33H36N202 ・C2H204・0.5H20として):C,71,04 ;H+ e、64 、N、4.73%。
実施例48 : N−(1−((3’ 、5’−ビス(トリフルオロメチル)フ ェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)グリシン ジ メチルアミド 塩酸塩1− ((3’ 、5’−ビス(トリフルオロメチル)フ ェニル)メチルオキシ)−2−(N−((カルボメトキシ)メチル)アミノ)− 3,3−ジフェニルプロパン(実施例30で中間体として合成、0.5g)およ びジメチルアミン(2rrl)のメタノール(10ml)溶液を密閉容器中、5 ℃で72時間、20℃で16時間保存した。溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲ ルクロマトグラフィー(20%→100%の酢酸エチル/石油エーテル)にかけ た。精製した生成物のメタノール溶液に塩化水素のメタノール溶液を添加し、得 られた混合物を蒸発乾固してジエチルエーテルで洗浄すると標記化合物が泡状物 質として得られた。元素分析:実験値:C,56,82;H,5,13;N、4 .65:計算値(028H28N202F6・HCj・H2Oとして):C,5 6,71,H,5,27:N、4.72%。
実施例49 : N−(1−((3’ 、5’−ビス(トリフルオロメチル)フ ェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)−N−メチル グリシン ジメチルアミド シュウ酸塩 1− ((3’ 、5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ )−2−((カルボキサミド)メチル)アミノ−3,3−ジフェニルプロパン( 実施例30,0.3g)のジメチルホルムアミド(5m#)溶液に水素化ナトリ ウム(8096の油懸濁物、0.035g)を添加し、5分後にヨウ化メチル( 0,071m1)を添加した。溶液を20℃で16時間攪拌した後、酢酸エチル (30ml)を添加して、その溶液を水(30mf)、飽和ブライン(30mf )で3回洗浄し、脱水(MgSO4)した。溶媒を真空蒸発させ、残渣をシリカ ゲルクロマトグラフィー(20%→80%の酢酸エチル/石油エーテル)にかけ た。精製した生成物のメタノール溶液にシュウ酸(40mg)を添加し、真空蒸 発させて酢酸エチル/ジエチルエーテルから再結晶すると標記化合物が得られた 。m/e(CI+)〜553 (M+H);元素分析:実験値:C,56,31 ;H,4,96;N、4.18:計算値(C29I(3oN202F6 争C2 F)204 ・H2Oとして):C,56,36,11,5,18;N、4.2 8%。
実施例50 : N−(l−((3’ 、5’−ビス(トリフルオロメチル)フ ェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)グリシン 2 −ヒドロキシエチルアミド実施例46に記載した方法と同様のカップリング法を アミノ酸(実施例44.0.24g)および2−アミノエタノール(0,028 m7)の間で使用して標記化合物を得た。融点。
109〜111”C;m/e (CI+)〜555 (M+H)。
C,60,45,11,5,13;N、5.o7:計算値(028H28N20 3F6として):C,60,64;If、5.09 ;N、5.0596゜実施 例51 :N−(1−((3’ 、5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル )メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロプ−2〜イル)グリシン 2−メト キシエチルアミド実施例46に記載した方法と同様のカップリング法をアミノ酸 (実施例44)および2−メトキシエチルアミンの間で使用して標記化合物を得 た。m/e(CI )〜569(M+H)。
(CI−)=567 (M−H); ’HNMR(360MHz。
DMSO−d6)δ8.00 (1+1. s) 、 7.97 (,2tl。
s)、7.50 (IH,bvm)、7.45 (2H,d)。
7.34−7.10 (IOIL m)、4.6 (ill、d)。
4.48 (IH,d)、4.09 (to’、d)、3.85 (LH,bm )、3.49 (III、dd)、3.32 (IH。
dd)、3.2 (ltl、t)、3.17 (311,s)。
3.11 (IH,m)。
実施例46に記載した方法と同様のカップリング法およびアミノ酸(実施例44 )を使用して下記実施例の化合物を合成した。
実施例52・N−(1((3’ 、5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル )メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)グリシン N’ 、 N’−ジメチルエチルアミドニシュウ酸塩 m/e (CI’)=582 (M+H)、(CI−)〜580(M−TI); 元素分析、実験値:C,54,04;H,5,17;N、5.79 :計算値( C30H33N 302 F 6・2.0C2H204として):C,53,6 2;H,4,90,N、5.52%。
実施例53 : N−(1−((3’ 、5’−ビス(トリフルオロメチル)フ ェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)グリシン N ′ −メチルピペラジニド シュウ酸塩 m/e(CI+)=594(M+H)、(CI−)=593(M)及び機会検索 :実験値:C,54,83;H,5,49、N、5.32:計算値(C3,11 33N302F、・1.5C2H20,・H2Oとして):C,54,69;H ,5,12,N、5.62%。
実施例54:1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオ キシ) −1−((N−((メチルカルボキサミド)メチル)−N−メチル)ア ミノ)−3,3−ジフェニルプロパンー水和物 実施例36に記載した方法と同様の方法で、アンモニアの代わりにメチルアミン を使用して、1− ((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチル オキシ) −2−(N−(カルボメトキン)メチル)アミノ−3,3−ジフェニ ルプロパン(実施例30)から標記化合物を合成した。
m/e (CI+)=539 (M+H)、(CI−)=537(M−H);元 素分析:実験値:C,60,48;H,5,30;N、5.06 :計算値(C off 28N 202 F 6弓I20として):C,60,43,11,5 ,43゜N、5.03%。
実施例55 : (S)−2−ジメチルアンモニウム−1−< (3゜5−ジメ チルフェニル)メチルオキシ−3,3−ジフェニルプロパン ンユウ酸塩 a)2−t−ブトキシカルボニル−β、β−ジフェニルアラニンジシクロヘキシ ルアミン塩(実施例3a、75.4g)を、そのジシクロヘキシルアミン塩をク エン酸水溶液から酢酸エチル中に抽出し、洗浄(水および飽和ブライン)して脱 水(MgSO4)することにより該塩から遊離した。溶媒を真空除去すると遊離 酸の結晶塊が得られた。この固体をジメチルホルムアミド(200ml)に溶解 し、この溶液を0℃に冷却して1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(26,4g )および1=(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸 塩(33,1g)を添加した。その溶液を0℃で30分ljl拌した後、L−ロ イシンメチルエステル塩酸塩(31,4g)およびトリエチルアミン(24,0 m#)のジメチルホルムアミド(50ml)溶液を添加した。その溶液を室温で 16時間攪拌した後、酢酸エチル(500rrl)および10%のクエン酸水溶 液(500mf)を添加した。有機層を10%のクエン酸、10%の炭酸ナトリ ウム水溶液、水、飽和ブラインで順次洗浄し、脱水(Mgso、)L、た。溶媒 を真空除去するとN−t−プチルオキシ力ルポニルージフェニルアラニルーし一 ロイシン メチルエステルがジアステレオマーの混合物(約1:1)止して得ら れた。上記固体に無水トリフルオロ酢酸(100mA’)を添加した。合わせて 30分後、溶媒を真空除去し、残渣の酢酸エチル溶液を10%の炭酸塩水溶液、 飽和ブラインで順次洗浄して脱水(M g S Oa ) シた。溶媒を真空除 去し、酢酸エチル/ヘキサン(1: 1)を添加すると結晶性固体が(1: 1 )から再結晶すると、D−β、β−ジフェニルアラニル−し一ロイシン メチル エステルが12.14g得られた。
母液を合わせて蒸発乾固し、シリカゲルカラムにかけた。酢酸エチル/ヘキサン (1: 1)により溶離すると、L−β、β−ジフェニルアラニル−し一ロイシ ン メチルエステルが油状物質として22.68g得られた。
b)L−β、β−ジフェニルアラニル−し一ロイシン メチルエステル(実施例 55 a、22. 5 g)を5.5Mの塩酸(200mtり溶液中、窒素雰囲 気下、140℃で24時間加熱した。その懸濁物を室温に冷却し、固体を濾別し て脱水するとL−β、β−ジフェニルアラニン塩酸塩が12.42g得られ、エ ナンチオマーの純度は> 99. 096 ((+)−クロロギ酸−9−フルオ レニルエチルによる誘導化の後、HPLCにより測定)であった。
C)実施例1c、ld、le、1 fおよび2に記載した方法と同様にして、L −β、β−ジフェニルアラニン塩酸塩を標記化合物に変換した。融点・128〜 129℃(イソプロパツールエーテルによる);m/e (CI’)=374  (M+H)。
(CI−)=372 (M II); Cal r、 =+36.2° (C=  1 、 M e OH) ;元素分析:実験値:C,?2.27;H,7,2 3,N、3.18:計算値(C26H31N O・C211204として)IC ,72,55;II、7.18 。
N、3. 02%。
実施例56 : (R)−2−ジメチルアンモニウム−1−((3゜5−ジメチ ルフェニル)メチルオキシ)−3,3〜ジフエニルプロパン トシレート塩 D−β、β−ジフェニルアラニルーし一ロイシン メチルエステル(実施例55 a)を実施例55に記載したように加水分解して標記化合物に変換した。融点= 128〜129℃;[a)、=−37,1″ (c=1.MeOH);元素分析 :実験m:c、72.54.I1.7.07;N、3.oa:計算値(CHNo −C2■204として):(,72,55;H,7,18,N、3.02%。
実施例57 : (S)−1−((3’ 、5’−ビス(トリフルオロメチル) フェニル)メチルオキシ)−2−(((カルボキサミド)メチル)アンモニウム )−3,3−ジフェニルプロパンシュウ酸塩 標記化合物を、実施例30に記載した方法を使用してL−β。
β−ジフェニルアラニン塩酸塩(実施例55b)から合成した。
融点:109−tit℃;m/e (FAB )=511 (M+H)、(FA B−)=509 (M−H);元素分析:実験値:C956,41,H,4,4 1;N、4.81:計算値(C26)124N 202 F t、 ・0.95 C2tt204として):C,56,22;H,4,36;N+ 4.67%; エナンチオマーの純度:>99.0%(l■PLc、ULTRON (商標)) ESOVM 35%エタノール/ 10 m MのKHPO4)。
実施例58:1−((3’、5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチ ルオキシ) −2(2S)−(1−(、(カルボキサミド)エチルアミノ)−3 ,3−ジフェニルプロパン実施例16および41に記載したように、L−β、β −ジフェニルアラニン塩酸塩(実施例55b)から標記化合物を合成し、ジアス テレオマーを分離した。ジアステレオマーA、融点・84〜87℃;m/e ( CI+)=525 (M+H)。
(CI−) =523 (M+H) ;元素分析:実験値・C,61,74;H ,4,99、N、5.47 :計算値(C27H26F6 N202として): C,61,83;If、5.00 ;N+ 5.34%。ジアステレオマー〇ト シレート塩:融点=98〜100℃;m/e (C1” )=525 (M+H )、(CI−)=523 (M−H);元素分析:実験値:C,57,80,H ,5,15;N、3.83 計算値(CHF N O・CHSo ・0.5H2 0・0.5CHCOOC2H5として):C,57,67;H,5,24;N、 3. 74%。
実施例511−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキ シ)−2−1(N−メチルカルボキサミド)メチル)アミノ)−3,3−ジフェ ニルプロパン1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオ キシ)−2−(N−(カルボメトキシメチル)アミノ)−3,3−ジフェニルプ ロパン(0,7g、実施例30で中間体として合成)をメチルアミンを含むメタ ノール(20mA’)中で48時間攪拌し、シリカゲルクロマトグラフィーによ り精製することにより標記化合物を合成した。融点、97〜100℃;元素分析 ・実験値:C,61,54,)I、5.02;N、5.44+計算値(C27H 26N202F6として):C,61,83;H,5,OO,N、5.34%実 施例60:1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキ シ) −2−(N−(クロロアセタミド))−3,3−ジフェニルプロパン 2−アミノ−1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオ キシ)−3,3−ジフェニルプロ/<ン(0,735g、実施例16.シュウ酸 塩を酢酸エチルおよび炭酸ナトリウム水溶液に分配することにより該シュウ酸塩 からalll)/トルエン(20mf)を塩化クロロアセチルにより30分間処 理した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して標記化合物を得た。
融点=105〜106℃;m/e(CI+)=530 (M+H);元素分析  実験値:C,58,81,H,4,08;N、2.60+計算値(CHNo C eF2として):C,58,93゜+1,4.18 ;N+ 2.64%。
実施例61:2−(2−アンモニウムアセタミド’)−1−((3,5−ビス( トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン シュウ酸塩 ヘミ水和物N−ベンジルオキシカルボニルグリシン(0,23g) およびトリエチルアミン(0,308m1)のジクロロメタン(10m/)溶液 に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0,149g)および1−(3−ジメチ ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド 塩酸塩(0,212g)を添 加した。5分後、その溶液に2−アミノ−1−((3,5−ビス(トリフルオロ メチル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン(実施例16 .遊離塩基、0.5g)のジクロロメタン(5ml)溶液を添加し、その混合物 を室温で16時間攪拌した。有機層を水および飽和ブラインで順次洗浄し、脱水 (M g S Oa ) I−た。蒸発乾固した後、残渣をシリカゲルクロマト グラフィーにかけると2− (3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)アセタ ミド)−1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ )−3,3−ジフェニルプロパンが得られた。
b)濃塩酸(約0.1m1)を含むエタノール(30ml )における実施例6 1aの化合物(0,55g)の溶液を10%のパラジウム/木炭上、5Qps  iで2時間水素添加した。その溶液を濾過し、濾液から溶媒を蒸発除去した後、 残渣をジクロロメタンに溶解し、2Nの水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した後、 脱水(M g S O4) I−た。溶媒を真空除去した後、シュウ酸を添加し て残渣を結晶化させると2−(2−アンモニウムアセタミド)−’l (、(3 ,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェ ニルプロパン シュウ酸塩 ヘミ水和物が得られた。m/e (CI+)=51 1(M+H)、(CI−)=509 (M−H);元素分析・実験値: C,5 5,00、H,4,67;N+ 4.59 :計算値(CHN OF ・CHO @0.5H20として)・C,55,17、H,4,46;N、4.59%。
実施例62 : 2−(2−(ジメチルアミノ)アセタミド)−1−((3,5 −ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニル プロパン2−(2−ブロモアセタミド)−1−((3,5−ビス(トリフルオロ メチル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン(0,36g 、実施例60に記載した方法と同様の方法により塩化ブロモアセチルから合成) のテトラヒドロフラン(20ml)およびジメチルアミン(1mmりにおける溶 液を0℃で1時間攪拌した。その溶液を酢酸エチルに注入し、水、飽和ブライン で洗浄して脱水(M g S O4) l−た。溶媒を真空除去した後、残渣を シリカゲルクロマトグラフィーにかけ、ンユウ酸塩を形成すると標記化合物が得 られた。m/e (CI )=539 (M+H)、(CI−)=537 (M  −■)。
実施例63:1−((3,5−ビス(+−リフルオロメチル)フェニル)メチル オキシ)−3,3−ジフェニル−2−(ピログルタミルアミド)プロパン ピログルタミン酸を、実施例61に記載した方法と同様の方法により実施例16 のアミンと結合させて標記化合物を得た。
融点:135〜140℃。
実施例64:2−(ビス((カルボキサミド)メチル)アンモニウム)−1−( (3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジ フェニルプロパン シュウ酸塩 実権例16のアミン(遊離塩基、1.6 g ) 、K 2 CO3(無水物、 1.07g)およびブロモ酢酸メチル(0,7mmりをジメチルホルムアミド( 10mjりに入れて2時間100”eに加熱した。その溶液を酢酸エチル(10 0ml)で希釈し、この溶液を水(×5)、飽和ブラインで洗浄し、脱水(Mg SO,)して真空蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製 すると2−(ビス((カルボメトキシ)メチル)アミノ)−1−((3,5−ビ ス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロ パンが油状物として得られた。この物質(0,5g)のアンモニア(0℃)で飽 和したメタノール(50m&’)における溶液を+5℃で72時間保存した。溶 媒を真空除去し、シュウ酸(0,09g)/エタノールを添加した。蒸発乾固し てジエチルエーテルから再結晶すると標記化合物が得られた。融点=159−1 60℃;m/e(CI )=568(M+H)。
(CI) =566 (M−11) ;元素分析:実験値:C,56,18;H ,4゜66;N、7.ta:計算値(CHF N O・0.6C2H204とし て):C,56,43、+1.4.57 、N、6.76%。
実施例65・1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオ キシ)−2−(2−(カルボメトキシ)エチルアミノ)−3,3−ジフェニルプ ロパンアクリル酸メチル(10ml)を実施例16のアミン(遊離塩基、2g) に添加し、その溶液を16時間加熱還流した。溶液を蒸発乾固し、シリカゲルク ロマトグラフィーにより精製すると標記化合物が油状物質として得られた。m/ e(C1’)=540 (M+H);元素分析:実験値:C,61,84;H, 5,20;N、2.63:計算値(C281127No、F6・0.25H20 として):C,61,82,H,5,20iN、2.57%。実施例66:4− ((t−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)− 3,3−ジフェニル)プロプ−2−イル)ピペラジニウム−2−オンへミシュウ 酸塩 a)2− ((2−アミノ)エチルアミノ)−1((3,5−ビス(トリフルオ ロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3゜3−ジフェニルプロパン(実施例3 5、遊離塩基、0.731g)のCH2C12(2omi )溶液および二次酸 ジーt−ブチル(0,337g)を室温で1時間攪拌し、真空蒸発させると2− ((2−t−ブトキシカルボニルアミノ)エチルアミノ)−1−((3,5−ビ ス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロ パンが得られた。
b)実施例66aの生成物(0,93g)、炭酸カリウム(無水物、0. 24 6 g)およびブロモ酢酸メチル(0,174m1)のジメチルホルムアミド( 20ml)溶液を2時間加熱還流した。その溶液を室温に冷却し、酢酸エチル( 100m&’)で希釈して水(5X30ml)で洗浄し、脱水(MgSO4)し た。溶媒を真空除去し、残漬をシリカゲルクロマトグラフィーにかけると1−( (3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−2−(N− ((2−t−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)−N−((カルボメトキシ) メチル)アミノ)−3,3−ジフェニルプロパンが得られた。
C)実施例66bの生成物(0,48g)を無水トリフルオロ酢酸(5mj)に 1時間溶解した後、溶媒を真空除去した。残渣をジクロロメタンに溶解した溶液 を2Mの水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水(MgSO4)して真空蒸発さ せた。ジメチルホルムアミド(10mj)に溶解した残渣(0,3g)に水素化 ナトリウム(8096の油懸濁物、0.016g)を添加し、その溶液を室温で 1時間、80℃で1時間攪拌した。その溶液を酢酸エチルおよび水に注入し、有 機層を水(5×)、飽和ブラインで洗浄して脱水(MgSO,’)した。溶媒を 真空除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、シュウ酸 塩を形成すると、4− ((1((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニル)プロブ−2−イル)ピペラジニウム −2−オンヘミシュウ酸塩が得られた。m/e (FAR” )=537 (M +H);元素分析:実験値:C,60,03;H,4,73;N、5.08:計 算値(C28H26N202F6・0.5C2■204として):C,59,9 0;H,4,6B。
N、4.82%。実施例67.2−アミノ−3,3−ジフェニル−N−((3, 5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)プロピオンアミド a)3.5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(5g)のテトラヒド ロフラン(100mj)溶液にN−t−ブトキシカルボニル−β、β−ジフェニ ルアラニン(実施例3a。
8.42g、ジシクロヘキシルアミン塩をクエン酸水溶液から酢酸エチル中に抽 出することにより該塩から遊離した)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和 物(3,33g)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル ボジイミド塩酸塩(4,74g)を添加した。その溶液を室温で18時間攪拌し た後、溶媒を真空除去し、その残渣の酢酸エチル溶液をクエン酸水溶液(3X) 、5%の重炭酸ナトリウム水溶液、飽和ブラインで洗浄して脱水(M g S  O4) シた。溶媒を真空除去すると、2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3 ,3−ジフェニル−N−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メ チル)プロピオンアミドが得られた。 ’IINMR(360M Hz 、CD  C13)δ1.35 (9H,s。
C旦3 )、4.34 (2H,d、J=5.9311z。
NCR2) 、4.53 (III、d、J =8.10Hz。
CHPhPh)、4.84 (IH,dd、C旦Co)。
4.95 (IH,brs、N)−ICOO+Bu)、6.19 (IH,t、 C0NHCH2)−7,14〜7.29 (10H,m。
ArH)、7.52 (2H,s、Ar11)、7.75 (IH。
s、ArH);MS (C1” )m/z566 ((M+1) +1096)  。
b)実施例67aの生成物(11,64g)を20分間トーノフルオロ酢酸(5 0mtりに溶解した後、真空蒸発させると橙色の油状物が得られた。残渣を酢酸 エチルに溶解し、その溶液を希アンモニア水溶液で洗浄して脱水(M g S  O4) シ、蒸発乾固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1%のアン モニア水溶液、296のメタノール/ジクロロメタンで溶離)により精製した後 、ジエチルエーテル/石油エーテル(沸点:60〜80℃)から再結晶すると標 記化合物が得られた。
’ II N M R(250M Hz 、CD C13)62.37(2H。
s、NH2) 、4.19 (LH,d、J=7.9Hz。
J=7.9Hz、C旦NH2)、7.10〜7.29 (IOH。
m、Arc)、7. 58 (2H,s、Ar11)、7. 77(IH,s、 ArH);MS (CI+)m/z466 ((M+実施例68:2−アンモニ ウム−3,3−ジフェニル−1−((3−メチル−5−トリフルオロメチル)フ ェニル)メチルアミノ)プロパン シュウ酸塩 実施例67bの生成物(1g)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に、窒素 下、0℃で、水素化アルミニウムリチウム(LMのテトラヒドロフラン溶液、6 .4m/)の攪拌溶液をゆっくり添加した。その混合物を18時間還流した。反 応混合物を0℃に冷却し、過剰の水素化アルミニウムリチウムを、水(0,7m l ) 、15%の水酸化ナトリウム水溶液(0,7m1)および水(2mA’ )を逐次添加することにより分解した。
生成した析出物を濾別し、濾液を真空濃縮すると油状物が得られた。その生成物 0.34gをジクロロメタン(10mJ)に溶解したものに二次酸ジーt−ブチ ル(0,49g)を添加し、その混合物を65時間攪拌した。溶媒を真空除去し 、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5%の酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤 として使用)により精製した。この結果、油状物が得られ、これにトリフルオロ 酢酸(5ml)を添加した。10分間攪拌した後、過剰のトリフルオロ酢酸を真 空除去した。その物質を水/メタノールに溶解し、15%の水酸化ナトリウム水 溶液を反応混合物が塩基性になるまで添加した。メタノールを真空除去し、物質 を酢酸エチルに抽出した。有機層を脱水(N a 2 S 04 ) L−1濃 縮して遊離塩基を得た。これを最小量のメタノールに溶解し、無水シュウ酸(0 ,13g)のエーテル(10ml)i液を添加した。得られた析出物を濾過する と標記化合物が得られた。’HNMR(360MHZ、DMSO)δ2.53  (3jl、s、CH3)、2.63 (2H,brs。
C112A r) 、3. 75 (I IT、d、J =13. 8Hz。
CIIPhPh)、3.89 (IH,d、J=13.81Tz。
CHNI(2)、4.10 (目1. d、 J=11.4Hz。
C)(Cf(HNH)、4.25〜4.35 (IH,m。
;MS(F/I B)m/z398((M−1−1) 58%)。
実施例69:1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオ キシ)−3,3−ジフェニル−2−メチルスルホンアミドプロパン 実施例1Gのアミン(遊離塩基、0.5g)のジクロロメタン(30ml)溶液 に塩化メタンスルホニル(0,128m1)およびトリエチルアミン(0,23 m1)を添加して16時間反応させた。溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルク ロマトグラフィ−(酢酸エチル/石油エーテル(沸点=60〜80℃)で溶離) により精製する。!:、1− ((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニル−2−メチルスルホンアミドプロパン および1− ((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ )−3゜3−ジフェニル−2−N、N−ビス(メタンスルホニル)アミノ)プロ パンの混合物が得られた。m/e(CI )=549実施例70:2−アミノー 1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3− (3−メトキシフェニル)−4−フェニルブタン a)塩化(3−メトキシフェニル)アセチル(25g、135ミリモル)の脱水 ジクロロメタン(50ml)溶液に、t−ブタノール(14ml)を攪拌しなが らゆっくり添加した。室温で5分間攪拌した後、反応物を氷冷し、トリエチルア ミン(20m!’)を滴下した。さらに2時間、室温で攪拌した後、反応物を炭 酸ナトリウム飽和水溶液に注入し、ジクロロメタンで抽出して脱水(M g S  O4) シた。溶媒を蒸発させ、残渣をンリカゲルクロマトグラフイ−(10 %のジエチルエーテル/石油エーテル(沸点 60〜80℃)で溶離)にかける と、(3−メトキシフェニル)酢酸t−ブチルが得られた。
’ +I N M R(250M II z 、 CD Cl 3)δ1.38  (9)1゜8)、3.42 (2H,s)、3.73 (3H,s)。
6.69〜6.82 (31T、m)、7.17 (111,t、J=8.4H z)。
b)ビス(トリメチルシリル)アミドのカリウム塩の溶液(0,6Mのトルエン 溶液70m/)に、−70℃、窒素下で、実施例70aの生成物(8,9g、4 0ミリモル)の脱水テトラヒドロフラン(40r+l)溶液を30分かけて添加 した。さらに1時間−78℃で攪拌した後、臭化ベンジル(5,25m1)を添 加し、その反応物を2時間かけてゆっくり室温に温めた。次いで、反応物を水中 に注入し、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を脱水(MgSO4)して濃縮 し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10%のジエチルエーテル/石油エ ーテル(沸点二60〜80℃)で溶離)にかけると2−(3−メトキシフェニル )−3−フェニルプロピオン酸t−ブチルが得られた。 ’HNMR(250M Hz、CDCl )δ1.30 (9H,s)、2.96 (IH,dd、J= 5.6゜14.0Hz)、3.32 (111,dd、J=9.6゜14.0f (z)、3.74 (LH,dd、J=5.6.9.6)12)、3.79 ( 3H,s)、6.8 (III、m)。
6.86〜6.94 (2H,m)、7.12〜7.29 (6H。
m)。
C)実施例70bの生成物(0,16g)をトリフルオロ酢酸(10ml’)に 溶解し、室温で1時間放置した。減圧下で蒸発させた後、トルエン(20mt+ )を添加し、減圧下で蒸発除去すると、2− (3−メトキシフェニル)−3− フェニルプロピt :/ 酸h< 1% ラレタ。 ’HNMR(360MHz 、CDCJ )63、 02 (IH,dd、J=6. 8. 13. 7Hz )。
3、 38 (IH,dd、J=8. 5. 13. 7)(z)。
3、 77 (3H,s)、3. 81 (IH,dd、J=6. 7゜8、  5Hz)、6. 79〜6. 90 (3H,m)、7. 10〜7、27(6 H,m) 。
d)実施例70cの生成物(7,79g)を塩化チオニル(15mj)に溶解し た。N、N−ジメチルホルムアミド(50μりを添加し、その混合物を室温で4 時間放置した。
残っている塩化チオニルを減圧下で蒸発させ、残液をトルエン(40rrl ) に溶解し、再び減圧下で蒸発させると塩化2−(3−メトキシフェニル)−3− フェニルプロピオニルが得られた。
e)ジアゾメタン(32mj)の脱水ジエチルエーテル(120mj)における 蒸留溶液(0℃)に、実施例70dの生成物(3,2g)のジエチルエーテル( 30mg)溶液を10分かけて滴下した。次いで、その反応物を室温で2時間放 置した。その溶液に30分間窒素流を通すことにより過剰のジアゾメタンを除去 した。次いで、その混合物を減圧下で蒸発させると3−(3−メトキシフェニル )−4−フェニル−1−ジアゾ−2−ブタノンが得られた。
f)3.5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール(6g)のベンゼ ン(8ml)溶液およびRh2 (C113Co2)、(20mg)をアルゴン 雰囲気下で還流し、これに、実施例70eの生成物の溶液を4時間かけて滴下し た。その混合物をさらに1時間加熱還流し、冷却して減圧下で蒸発させた。残渣 をシリカゲルクロマトグラフィー(5%のジエチルエーテル/石油エーテル(沸 点:6o〜80’C)で溶離)にかけると1−((3,5−ビス(トリフルオロ メチル)フェニル)メチルオキシ)−3−(3−メトキシフェニル)−4−フェ ニル−2−ブタノンが得られた。 ’HNMR(360M H! 、CD CI  3 )62.94 (III、 dd、 J=6.19,13.6Hz)、3 .45 (IH,dd、J=9.0.13.6Hz)、3.77 (3H,s) 、3.97(18,d、J=17Hz)、4.06 (1)1.m)。
4、O8(18,d、J=17Hz)、4.38 (2H。
ABQ)、6.75〜6.83 (3H,m)、7.08〜7.26 (6H, m)、7.66 (2H,s)、7.78 (1H,s) 。
g)メタノール(3ml)における実施例70fの生成物に、ヒドロキシルアミ ン塩酸塩(325mg)およびトリエチルアミン(770μm)を添加した。そ の混合物を室温で3日間攪拌した。メタノールを減圧下で蒸発させ、残渣を水お よび酢酸エチルに分配した。有機抽出物を脱水(M g S O4) シて蒸発 させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(20%のジエチルエーテル/石油 エーテル(沸点:60〜80℃)で溶離)にかけると1−((3,5−ビス(ト リフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3−(3−メトキシフェニル) −4−フ二二ルー2−ブタノンオキシムが得られた。
h)実施例70gの生成物(152mg)をボラン−テトラヒドロフラン錯体( 1,0Mのテトラヒトミフラン溶液10m1)に溶解し、その混合物を36時間 加熱還流した。冷却し、反応物を減圧下で蒸発させ、残渣をメタノール(10m 1)の滴下、次いで2.OMの塩酸(1m/)の滴下により処理した。その混合 物を1時間放置し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をエタノール(20mf) に溶解し、50psiの水素雰囲気下、10%のパラジウム/炭素触媒により5 時間水素添加を行った。
濾過し、減圧下で蒸発させた後、残渣をジクロロメタンおよび飽和炭酸ナトリウ ム水溶液で処理した。脱水(N a 2 S 04 )した後、有機層を蒸発さ せ、残渣を中性アルミナのクロマトグラフィー(40%のジエチルエーテル/石 油エーテル(沸点:60〜80℃)→100%のジエチルエーテルで傾斜溶離) にかけると2−アミノ−1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル )メチルオキシ)−3−(3〜メトキシフエニル)−4−フェニルブタンのジア ステレオマーの1=1混合物が得られた。ジアステレオマーA: ’HNMR( 360MHz。
CDC13)62.86 (IH,m)、2.88 (IH,m)。
3.18rl夏1. dd)、3. 28 (IH,dd)、3. 33(1) (、dd)、3. 39 (18,dd)、3. 71 (311゜s)、4.  44 (111,d)、4. 49 (IH,d)。
6、 59 (IH,m)、6. 64 (IF(、d)、6. 69 (IH ,dd)、6. 97 (2H,d)、7. 12 (LIT、dd)。
7、 12〜7. 22 (3H,m)、7. 72 (2H,s)。
7、 79 (IH,s) ;m/e (CI )512 (M+)1) 。
ジアステレオ?−B : ’HNMR(360MHz、CDCl )δ2. 9 4 (IH,dd)、3. 04 (IH,dd)。
3.15 (10,dd)、3.23 (IH,dd)、3.36(111,d d)、3.53 (1)1.dd)、3.75 (3H。
s)、4.51 (IH,d)、4.56 (IH,d)。
6、 74 (IH,m)、6. 75 (IH,dd)、6. 78(LH, d)、7. 07 (2H,d)、7. 12〜7.22(3H,m)、7.  18 (IH,dd)、7. 76 (2H。
s)、7. 90 (IH,s) ;m/e (CI )512 (M+)1)  。
実施例71:2−アミノ−1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)メチルオキシ)−3−(3−クロロフェニル)−ブタン a)3−クロロフェニル酢酸(51g)に塩化チオニル(100ml)およびN 、N−ジメチルホルムアミド(50μm)を添加した。室温で18時間攪拌した 後、塩化チオニルを減圧下で蒸発させた。残渣をトルエン(60mj)に溶解し 、再び減圧下で蒸発させると塩化3−クロロフェニルアセチルが得られた。
b)実施例71aの生成物を、実施例70aSbs cs d、eおよびfに記 載した方法と同様の方法で1−1:3.5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)メチルオキシ) −3−(3−クロロフェニル)−2−ブタノンに変換した 。
C)実施例71bの生成物(630mg)のメタノール(5ml)およびトリエ チルアミン(240μl)における溶液に0−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸 塩(260mg)を添加し、混合物を室温で72時間攪拌した。溶媒を減圧下で 蒸発させ、残渣をエーテルに溶解し、水で洗浄した。有機層を脱水(Na2So 4)して蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(l O96のジエチ ルエーテル/石油エーテル(沸点=60〜80℃)で溶離)にかけると1−(( 3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3−(3−ク ロロフェニル)−2−ブタノン 0−ベンジルオキシムが得られた。m/e ( CI )532 (M+■()、530 (M−H)。
d)実施例71cの生成物(360mg)をボラン−テトラヒドロフラン錯体( 1,0Mのテトラヒドロフラン溶液10mj)に溶解し、その混合物を18時間 加熱還流した。冷却し、水素の発生が消えるまでメタノールを滴下した。次いで 、その混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をメタノール性塩化水素で処理した。溶 媒を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチルおよび飽和炭酸ナトリウム水溶液に分 配した。有機層を脱水(N a 2 S O4)して蒸発させ、残渣をシリカゲ ルクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶離)にかけると2−アミノ−1−((3 ,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ) −3−(3−ク ロロフェニル)−ブタンの2種類のジアステレオマーが得られた。ジアステレオ ?−A : ’HNMR(360MHz。
CDCl3’)δ1.27 (3H,d、J=71(z)、2.80(III、 m)、3、15 (IIL m)、3. 45 (IH,dd。
J=6. 8. 9. 01lz)、3. 61 (IH,dd、J=3、 8 . 9. 0Hz)、4. 64 (2H,ABQ)、7. 10−7. 27  (4H,m)、7.79 (2)L s)、7. 81(III、s) ;m /e (CI )428 (M+)I)、426(M−旧 (1: 3)。ジア ステレオマーB:’tlNMR(360MHz、CDCl 3)δ1゜32 ( 3H,d; J=711z)、2. 75 (IH,m)、3. 12 (II I、m)。
3、 22 (ILI、dd、J=7.0,9.01lz)、3. 37(IL l、dd、J=3. 5. 9. 0)1z)、4. 51 (2H。
ABQ)、7. 05〜7. 26 (4H,m)、7. 74 (2H。
s)、7.79 (ITL s);m/e (C1)428 (M+H)、42 6(M−H)(l二3)。
実施例72:1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオ キシ)−2−(N−((カルボキサミド)メチル)−N−メチル)アンモニウム −3,3−ジフェニルプロパン シュウ酸塩 a)1− ((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ) −2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3゜3−ジフェニルプロパン(実施 例16で中間体として合成)を、実施例6に記載した方法と同様の方法によりN −メチル化および脱保護を行って1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル) フェニル)メチルオキシ)−2−(N−メチル)アミノ−3゜3−ジフェニルプ ロパンを得た。
b)実施例72aで合成した化合物をブロモ酢酸メチル(実施例20に記載した ように)およびアンモニア(実施例21に記載したように)で処理して標記化合 物を得た。融点=66〜68℃;m/e (CI’ )=525 (M+11) 、(CI−)=524 (M−14) ;元素分析:実験値:C,55,43; il、4.69 ;N、4.32・計算値(C2□H26F6N202・C2H 204備0.7H20として):C,55,54;H,4,’72;N、4.4 6%。
実施例73 : (2S)−1((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)メチルオキシ)−2−((N−((メチルカルボキサミド)メチル)−N− メチル)アミノ)−3,3−ジフェニルプロパン 標記化合物を、実施例21に記載した方法と同様の方法により、(2S)−1( (3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−2−((N −(カルボメトキシ)メチル)−N−メチル)アミノ)−3,3−ジフェニルプ ロパン(実権例74a)およびメチルアミンから合成した。融点二89〜92℃ 実施例74 : (23)−1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ ニル)メチルオキシ) −2−((N−((N−(2−メトキシエチル)カルボ キサミド)メチル)−N−メチル)アミノ)−3,3−ジフェニルプロパンa) (2S) −1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオ キシ)−2−(N−(カルボメトキシ)メチルアミノ−3,3−ジフェニルプロ パン(7,6g、実施例57で中間体として合成)のジメチルホルムアミド(8 0m#)溶液に、炭酸カリウム(10g)およびヨウ化メチル(4,5mj)を 添加し、その溶液を閉じた雰囲気中で16時間攪拌した。酢酸エチル(200m /)および水を添加し、有機層を水、ブラインで洗浄して脱水(M g S O 4) した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、(2S)−1− ((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−2−(( N−Cカルボメトキシ)メチル)−N−メチル)アミノ)−3,3−ジフェニル プロパンが得られた。
b)実施例74aの生成物(0,152g)および2−メトキシエチルアミン( 0,41mJ)のジメチルホルムアミド(3ml)溶液を150℃で22時間加 熱して室温に冷却し、酢酸エチル(100mf)および水(50m7)を添加す ることにより希釈した。有機層を水、飽和ブラインで繰り返し洗浄し、脱水(M gSO,)した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標 記化合物が油状物として得られた。
’ HN M R(250M I(z 、CD C13)67.80(11(。
s)、7.68 (2H,s)、7.4〜7.12 (IOH。
m)、6.36 (1)(、bt)、4.44 (IH,d)。
4.36 (IH,d)、4.06 (IH,d)、3.7 (IH。
m)、3. 58〜3. 38 (3H,m)、3. 24 (3H。
s)、3. 2〜3.0 (5)L m)、2.34(3H,s)。
以下の実施例により本発明の組成物について説明する。
式(1)の化合物 1.0 2.0 25.0微晶質セルロース 20.0 2 0.0 20.0調製食品用トウモロコシデンプン 20.0 20.0 20 .0乳糖 58.5 57.5 34.5 ステアリン酸マグネシウム 0.5 0.5 0.5式(1)の化合物 26. 0 50.0 100.0微晶質セルロース 80.0 80.0 80.0調 製食品用トウモロコシデンプン 80.0 80.0 80.0乳糖 213. 5 189.5 139.5ステアリン酸マグネシウム 0.5 0.5 0. 5式(1)の化合物、セルロース、乳糖及び1部のトウモロコシデンプンを10 %トウモロコシデンプンペーストと混合して顆粒化する。得られる顆粒化物を篩 遇し、乾燥して残りのトウモロコシデンプン及びステアリン酸マグネシウムと練 合する。次いで得られる顆粒化物を1錠当り1.9mg、2.0mg、 25. 0mg、 26.0閣g、 50.0mg及び1001mgの活性化合物を含有 する錠剤に圧縮する。
式(1)の化合物 1〜100mg クエン酸−水和物 0.75+g 燐酸ナトリウム 4.5mg 塩化ナトリウム 9a+g 注射液用水 1mlまで 燐酸ナトリウム、クエン酸−水和物及び塩化ナトリウムを1部の水に溶解する。
式(1)の化合物を溶液に溶解又は懸濁して、体積を調整する。
式(1)の化合物 1〜lOg 乳化性ろう 30g 流動パラフィン 20g 白色ワセリン 100gまで 白色ワセリンを融解するまで加熱する。流動パラフィンと乳化性ろうを混和して 溶解するまで撹拌する。式(I)の化合物を添加して、分散するまで撹拌を続け る。次いで混合物を冷却して固体する。
P物質拮抗作用定量法 A、サル腎細胞系(CO8)における受容体発現クローン化ヒトニューロキニン −1=受容体(NK I R)を一時的にCO8で発現するため、ヒトNKIR に対するcDNAを、5acII部位にアンピシリン耐性遺伝子(BLUESC RIPT SK”(商標、5TRATAGENE、La Jolla、カリホル ニア州、米国)由来のヌクレオチド1973〜2964)を挿入することにより pCDM8(INVITROGEN)から誘導される発現ベクターである900 M9にクローン化した。1千万〇O8細胞への20μgのプラスミドDNAのト ランスフェクションを、IBIGENEZAPPER(商標、IBI、New  Haven1コネチカット州、米国)を使用し、 260V及び950μFで8 00μlのトランスフェクション緩衝液(135m MNaC]、1.2mM  CaC1,,1,2mM MgC1t、2゜4m M K 2 HP Oa、0 .6m M K HzP O4,10m Mグルコース、lomMN−2−ヒド ロキシエチル−ピペラジン−N′−2−エタンスルホン酸(HEPES) 、p H7,4)中でエレクトロポレーションにより行った。細胞は10%ウシ胎児血 清、2mMグルタミン、100U/mlペニシリン/ストレプトマイシン及び9 0%DMEM培地(G I BCO。
Grand l5land、、ニーニーヨーク州、米国)の中で、結合試験の前 に3日間37℃で5%CO2に保温培養した。
クローン化ヒトNKIRを発現する安定な細胞系を樹立するため、cDNAをベ クターpRcCMV (INVITROGEN)にサブクローン化した。CHO 細胞への20μgのプラスミドDNAのトランスフェクションを、IBIGEN EZAPPER(I B I)を使用し、300 V及び950μFで、0.6 25mg/ mlのニシン精子DNAを用いて補足した800μmのトランスフ ェクション緩衝液中のエレクトロポレーションにより行った。トランスフェクシ ョンを受けた細胞をコロニーが見えるようになるまで、37℃で5%CO2の下 にCHO培地[10%ウシ胎児血清、100U/mlペニシリン/ストレプトマ イシン、2mMグルタミン、11500ヒボキサンチン/チミジン(ATCC)  、90% IMDM培地(JRHBIO5CIENCESSLenexa。
カンサス州、米国) 、0.71mg/mlG41g (G I B CO)  ]中で行った。それぞれのコロニーを分離して増殖した。最高数のヒトNKIR を有するセル・クローンを、薬物選択のような後の使用のために選択した。
c、cosまたはCHOを使用する検定手順CO8又はCHO細胞のいずれかに 発現されるヒトNKIRの結合試験は、ヒトNKIRとの結合に関して未標識の P物質又は他のりガントのどれとでも競合する放射性標識リガンドとしテ(7) ”’I−P物質(12’l−8P、DUPONT製、Boston、マサチュー セッツ州)の使用に基づく。CO5又はCHOの単層細胞培養を非酵素溶液(S PECIALTY MEDIA、Lavellette、ニューシャーシー州) により解離して、適宜の体積の結合緩衝液(50mM)リスpH7,5,5mM  MnC1,,150mM N a C110,04mg/mlバシトラシン、 0.004mg/mloイペプチン、0.2mg/ ml B S A 、 O ,Olm Mホスホラミトン)に再懸濁し、200μlの細胞懸濁液が10.0 00cpmの特異的+2J 5部結合(およそ50.000〜200.000細 胞)を生じるようにした。結合試験では、20μlの1.5〜2.5nMの1! J SP及び20μmの非標識P物質又は他の供試化合物を含有する試験管に2 00μmの細胞を添加した。試験管をゆっくり振とうしながら4℃又は室温で1 時間保温培養した。結合放射性物質は0.1%のポリエチレンイミンを用いて前 もって湿らしたGF/Cフィルター(BRANDEL、Gai thersbu rg、メリーランド州)により非結合放射性物質から分離した。フィルターは3 ■lの洗浄緩衝液(50mMl−リスpH7,5,5mM MnC1,,150 mM NaC1)を用いて3回洗浄し、その放射能をガンマ線計数管により測定 した。
NKIRによるホスホリパーゼCの活性化は、IP、の分解産品であるイノシト ールモノ燐酸の蓄積を定量することによりヒトNKIRを発現するCHO細胞中 で測定し得る。CHO細胞をウェルごとに250.000細胞にして12−ウェ ルプレートに接種した。CHO培地中で4日間保温培養した後、終夜保温培養に よりウェルごとに111培地中で5μCiの”H−myoイノシトールを用いて 細胞を負荷した。
細胞外放射性物質を燐酸緩衝塩溶液を用いて洗浄して除去する。供試化合物を有 しても有しないでも10m Mの最終濃度にLiClをウェルに添加し、保温培 養を37℃で15分間続ける。P物質を0.3nMの最終濃度でウェルに添加し て、ヒトNKIRを活性化する。37℃で30分の保温培養の後、培地を除去し て0.1NHCIを添加した。それぞれのウェルを4℃で音波処理して、CHC l3/メタノール(1:1)を用いて抽出した。水性相を1mlDowex A GI×8イオン交換カラムに入れる。カラムを0.1Nギ酸と、続いて0.02 5Mギ酸アンモニウム10.1Nギ酸により洗浄する。イノシトール−燐酸を0 .2Mギ酸アンモニウム10.1Nギ酸を用いて溶出し、β線計数管により定量 する。
式(1)の化合物について表1のデータを得た。
29 48%・1μ厘 30 0、4 29 48%@1μ麗 30 0、4 41(ジアステレオマー^)0.4 41(ジアステレオマー〇) 0.5 4350%@0.3μ麗 57 0、8 58(ジアステレオマー^)0.4 58(ジアステレオマー8) 0.5 59 1、5 70(ジアステレオマーの混合物月6071(ジアステレオマーB)42%・0 .3μ麗NT=試験せず 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、Qは、R9CR10R11又 はCH2R9CR10R11〔ここでR9はH又はヒドロキシであり、R10及 びR11はそれぞれ独立に、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたベン ジル、C5−7シクロアルキル又は(C5−7シクロアルキル)メチルを表わす 〕を表わし;R1及びR2は独立に、H;ヒドロキシ、シアノ、CORa、C0 0Ra、CONRaRb、COC1−6アルキルNRaRb、CONR12C1 −6アルキルORa、CONR12C1−6アルキルCONRaRb又はNRa Rb〔ここでRa及びRbはそれぞれ独立に、H、C1−6アルキル、(C1− 6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任 意に置換された)フェニル、(フェニル環がC1−6アルキル、C1−6アルコ キシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任意に置換された)フェニル( C1−4アルキル)を表わすか、又はRa及びRbは一緒になって、オキソで任 意に置換された鎖(CH2)p〔ここでpは4又は5であり、1つのメチレン基 は酸素原子又は基NRx(ここでRxはH又はC1−6アルキルである)で任意 に置換されていてよい〕を形成し、R12はH、C1−6アルキル、(C1−6 アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任意 に置換された)フェニル、又は(フェニル環がC1−6アルキル、C1−6アル コキシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任意に置換された)フェニル (C1−4アルキル)を表わす〕によって任意に置換されたC1−6アルキル( フェニル環がC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ及びトリフルオロメ チルの1つ以上で任意に置換された)フェニル(C1−4アルキル);C2−6 アルケニル:C2−6アルキニル:CORa;COORa;COC1−6アルキ ルハロ;COC1−6アルキルNRaRb;CONR12C1−6アルキルCO NRaRb;CONRaRb;又はSO2Ra;〔ここでRa、Rb及びR12 は前記定義の通りである〕を表わすか、又はR1及びR2は一緒になって、オキ ソで任意に置換された鎖(CH2)q〔ここでqは4又は5であり、1つのメチ レン基は酸素原子又は基NRx(ここでRxはH又はC1−6アルキルである) で任意に置換されていてよい〕を形成し;R3はH、C1−6アルキル又はC2 −6アルケニルを表わしR4は、それ自体がC1−6アルキル、C2−6アルケ ニル、C2−6アルキニル、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリ メチルシリル、SRc、SORc、SO2Rc、ORc、NRcRd、NRcC ORd、NRcCOORd、COORc及びCONRcRd〔ここでRc及びR dはそれぞれ独立に、H、C1−6アルキル、フェニル又はトリフルオロメチル を表わす〕の1つ以上で任意に置換されていてよいフェニル基で置換されたC1 −3アルキルを表わし;X及びYはそれぞれHを表わすか、又はX及びYは一緒 になって基=Oを表わし; Zは、O、S又はNR7〔ここでR7はH又はC1−6アルキルを表わす〕を表 わす〕 の化合物又はその塩もしくはプロドラッグ、但し以下のものは除く: DL−ジフェニルアラニンベンジルエステル;2−ベンズアミド−3,3−ジフ ェニルプロパノイルベンズアミド;及び 2−ベンズアミド−3,4−ジフェニル−ブタノイル−ベンズアミド。
  2. 2.Qが基R9CR10R11を表わす請求項1に記載の化合物。
  3. 3.式(Ia): ▲数式、化学式、表等があります▼(Io)〔式中、R1及びR2はそれぞれ独 立に、H;ヒドロキシ、シアノ、COR13、C00R13、CONR13R1 4、COC1−4アルキルNR13R14、CONR13C1−4アルキルOR 14、CONR13C1−4アルキルCONR13R14又はNR13R14〔 ここでR13及びR14はそれぞれ独立に、H、C1−6アルキル、(C1−6 アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任意 に置換された)フェニル、又は(フェニル環がC1−6アルキル、C1−6アル コキシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任意に置換された)フェニル (C1−4アルキル)を表わす〕によって任意に置換されたC1−6アルキル; (フェニル環がC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ及びトリフルオロ メチルの1つ以上で任意に置換された)フェニル(C1−4アルキル);C2− 6アルケニル:C2−6アルキニル;COR13:COOR13;CONHR1 3;COC1−4アルキルNR13R14;CONR13C1−4アルキルCO NR13R14;CONR13R14;又はSO2R13;〔ここでR13及び R14は前記定義の通りである〕を表わすか、又はR1及びR2は一緒になって 鎖(CH2)q(ここでqは4又は5であり、1つの非末端メチレン基は酸素原 子又は基NRx(ここでRxはH又はC1−6アルキルである)で任意に置換さ れていてよい〕を形成し;R3はH又はC1−6アルキルを表わし;R4は、そ れ自体がC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ハロ、 シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリメチルシリル、SCH3、SOCH 3、SO2CH3、ORc、NRcRd、NRcCORd、NRcCOORd、 COORc及びCONRcRd〔ここでRc及びRdは独立に、H、C1−6ア ルキル、フェニル又はトリフルオロメチルを表わす〕の1つ以上で任意に置換さ れていてよいフェニル基で置換されたC1−3アルキルを表わし;各R5は独立 に、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ又はトリフルオロメチルを表 わし; 各R6は独立に、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ又はトリフルオ ロメチルを表わし; n及びmはそれぞれ0、1、2又は3を表わし:X及びYはそれぞれHを表わす か、又はX及びYは一緒になって基=Oを表わし; Zは、O、S又はNR7〔ここでR7はH又はC1−6アルキルを表わす〕を表 わす〕 を有する請求項1又は2に記載の化合物又はその塩もしくはブロドラッグ。
  4. 4.R1及びR2が独立に、H、C1−6アルキル、(フェニル環がC1−6ア ルキル、C1−6アルコキシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任意に 置換された)フェニル(C1−4アルキル)、COR15、COOR15又はC ONHR15〔ここでR15は、C1−6アルキル又は(C1−6アルキル、C 1−6アルコキシ、ハロ及びトリフルオロメチルの1つ以上で任意に置換された )フェニルである〕を表わし;R4は、それ自体がC1−6アルキル、C2−6 アルケニル、C2−6アルキニル、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル 、SCH3、SOCH3、SO2CH3、ORc、NRcRd、NRcCORd 、NRcCOORd、COORc及びCONRcR4〔ここでRc及びRdは独 立に、H、C1−6アルキル、フェニル又はトリフルオロメチルを表わす〕の1 つ以上で任意に置換されていてよいフェニル基で置換されたC1−3アルキルを 表わす、請求項3に記載の化合物。
  5. 5.R1及びR2がそれぞれ独立にHまたはC1−6アルキルである請求項1か ら4のいずれか−項に記載の化合物。
  6. 6.R1及びR2の少なくとも−方が、シアノ、CO2H、CO2C1−6アル キル、SO2Ra、CONRaRb、CONR12C1−4アルキルCONRa Rb及びCONR12C1−4アルキルORaから選択される基で置換された、 CH2、CH(CH3)、C(CH3)2、CH(CH2CH3)、C(CH3 )(CH2CH3)、CH(CH2CH2CH3)及びCH(CH(CH3)2 )から選択されるアルキル鎖を表わすか、又はR1及びR2は一緒になって、前 記式(I)で定義したような鎖(CH2)qを形成する、請求項1から3のいず れか一項に記載の化合物。
  7. 7.R1及びR2の少なくとも一方が、基CONR12C1−4アルキルNRa Rbで置換された、CH2、CH(CH3)、C(CH3)2、CH(CH2C H3)、C(CH3)(CH2CH3)、CH(CH2CH2CH3)及びCH (CH(CH3)2)から選択されるアルキル鎖を表わす、請求項1又は2に記 載の化合物。
  8. 8.X及びYがそれぞれHを表わし、ZがOを表わす、請求項1から7のいずれ か一項に記載の化合物。
  9. 9.R4が、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C1−6アルコキシ 、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリメチルシリル、SRc、S ORc、SO2Rc、ORc、NRcRd、NRcCORd、NRcCOORd 、COORc及びCONRcRd(ここでRc及びRdは前記定義の通りである )から選択される2つの置換基で置換されたフェニル基で置換されたCH2を表 わす、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 10.2−アンモニウム−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ) −3,3−ジフェニルプロパン;2−ジメチルアンモニウム−1−((3,5− ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン;2−t−ブ トキシカルボニルアミノ−3,3−ジフェニルプロパノイル−(2−メトキシフ ェニル)メチルアミド;2−アンモニウム−3,3−ジフェニルプロパノイル− (2−メトキシフェニル)メチルアミド;(3,5−ジメチルフェニル)メチル  2−アンモニウム−3,3−ジフェニルプロパノエート;2−メチルアンモニ ウム−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニ ルプロパン;2−エチルアンモニウム−1−((3,5−ジメチルフェニル)メ チルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン;2−プロピルアンモニウム−1− ((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン ;2−シクロプロピルメチルアンモニウム−1−((3,5−ジメチルフェニル )メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン; 2−アリルアンモニウム−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ) −3,3−ジフェニルプロパン;2−ベンジルアンモニウム−1−((3,5− ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン;1−((3 ,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニル−2−(N,N ,N−トリメチルアンモニウム)プロパン; 3,3−ジフェニル−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−2 −(1−ピロリジニウム)プロパン;3,3−ジフェニル−1−((3,5−ジ メチルフェニル)メチルオキシ)−2−(ピペリジン−1−イル)プロパン;3 ,3−ジフェニル−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−2− (4−モルホリノ)プロパン;2−アンモニウム−1−((3,5−ビストリフ ルオロメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン; 2−ジメチルアンモニウム−1−((3,5−ピストリフルオロメチルフェニル )メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン; 2−アンモニウム−1−((3,5−ジクロロフェニル)メチルオキシ)−3, 3−ジフェニルプロパン;2−アンモニウム−1−((3−クロロフェニル)メ チルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン;2−(N−(カルボメトキシメチ ル)アンモニウム)−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3 ,3−ジフェニルプロパン; 2−(((カルボキサミド)メチル)アミノ)−1−((3,5−ジメチルフェ ニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン; 2−(N−(2−ヒドロキシメチル)アンモニウム)−1−((3,5−ジメチ ルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン; 2−ホルムアミド−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3, 3−ジフェニルプロパン;2−アンモニウム−1−((3−ニトロフェニル)メ チルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン;2−アンモニウム−1−ベンジル オキシ−3,3−ジフエニルプロパン; 2−アンモニウム−1−((3−ヨードフェニル)メチルォキシ)−3,3−ジ フェニルプロパン;2−アンモニウム−1−((3,5−ジメトキシフェニル) メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン;2−アンモニウム−1−((2 ,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン;2− アンモニウム−1−((3−シアノフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェ ニルプロパン;1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチル オキシ)−2−(((カルボキサミド)メチル)アンモニウム)−3,3−ジフ ェニルプロパン; 2−アンモニウム−1−((3−ブロモフエニル)メチルオキシ)−3,3−ジ フェニルプロパン;2−アンモニウム−1−((3,5−ジブロモフェニル)メ チルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン;2−アンモニウム−1−((3− ブロモ−5−メチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン; 1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−2− (シアノメチル)アミノ−3,3−ジフェニルプロパン; 2−((2−アンモニウム)エチルアンモニウム)−1−((3,5−ビス(ト リフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン; 2−(N((カルボキサミド)メチル)−N−メチル)アンモニウム−1−(( 3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン; 2−((N−メチル)アセトアミド−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチ ルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン;2−アセトアミド−1−(((3, 5−ジメチル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン;2− ((N−メチル)ベンズアミド)−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチル オキシ)−3,3−ジフェニルプロパン; 2−ベンズアミド−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3, 3−ジフェニルプロパン;1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)メチルオキシ)−2−((1−(カルボキサミド)エチル)アンモニウム) −3,3−ジフェニルプロパン;N−(1−((3,5−ビス(トリフルオロメ チル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)−N ′−メチルウレア; N−(1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ) −3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)−N′−フェニルウレア: N−(1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ) −3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)グリシン; N−(1−((3,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニ ルブロプ−2−イル)グリシン;N−(1−((3,5−ビス(トリフルオロメ チル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロブ−2−イル)グリ シルグルシンアミド; N−(1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ) −3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)グリシルベンズアミド; N−(1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ) −3,3−ジフェニルブロプ−2−イル)グリシンジメチルアミド; N−(1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ) −3,3−ジフェニルプロブ−2−イル)−N−メチルグリシンジメチルアミド ; N−(1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ) −3,3−ジフェニルブロプ−2−イル)グリシン2−ヒドロキシエチルアミド ; N−(1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ) −3,3−ジフェニルブロプ−2−イル)グリシン2−メトキシエチルアミド; N−(1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ) −3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)グリシンN′,N′−ジメチルエチル アミド;N−(1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチル オキシ)−3,3−ジフェニルプロプ−2−イル)グリシンN′−メチルピペラ ジニド; N−(1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ) −2−((N−((メチルカルボキサミド)メチル)−N−メチル)アミノ)− 3,3−ジフェニルプロパン;(S)−2−ジメチルアンモニウム−1−((3 ,5−ジメチルフェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン; (R)−2−ジメチルアンモニウム−1−((3,5−ジメチルフェニル)メチ ルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン; (S)−1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ )−2−(((カルボキサミド)メチル)アンモニウム)−3,3−ジフェニル プロパン;1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキ シ)−2−(2S)−(1−((カルボキサミド)エチル)アミノ)−3,3− ジフェニルプロパン;1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) メチルオキシ)−2−(((N−メチルカルボキサミド)メチル)アミノ)−3 ,3−ジフェニルプロパン;1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ ニル)メチルオキシ)−2−(N−クロロアセトアミド)−3,3−ジフェニル プロパン; 2−(2−アンモニウムアセトアミド)−1−((3,5−ビス(トリフルオロ メチル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン; 2−(2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)−1−((3,5−ビス(トリフ ルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロパン; 1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3, 3−ジフェニル−2−(ピログルタミルアミド)プロパン; 2−(ビス((カルボキサミド)メチル)アンモニウム)−1−((3,5−ビ ス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3,3−ジフェニルプロ パン;1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ) −2−((2−カルボメトキシ)エチルアミノ)−3,3−ジフェニルプロパン ; 4−((1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ )−3,3−ジフェニル)プロプ−2−イル)ピペラジニウム−2−オン; 2−アミノ−3,3−ジフェニル−N−((3,5−ビス(トリフルオロメチル )フェニル)メチル)プロピオンアミド2−アンモニウム−3,3−ジフェニル −1−((3−メチル−5−トリフルオロメチルフェニル)メチルアミノ)プロ パン; 1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−3, 3−ジフェニル−2−メチルスルホンアミドプロパン; 2−アミノ−1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオ キシ)−3−(3−メトキシフェニル)−4−フェニルブタン; 2−アミノ−1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオ キシ)−3−(3−クロロフェニル)ブタン; 1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシ)−2− (N−((カルボキサミド)メチル)−N−メチル)アンモニウム−3,3−ジ フェニルプロパン;(2S)−1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ ェニル)メチルオキシ)−2−(N−((N−(2−メトキシエチル)カルボキ サミド)メチル)−N−メチル)アミノ−3,3−ジフェニルプロパン 並びにこれらの塩及びプロドラッグから選択される請求項1に記載の化合物。
  11. 11.(2S)−1−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチ ルオキシ)−2−((N−((メチルカルボキサミド)メチル)−N−メチル) アミノ)−3,3−ジフェニルプロパン 並びにその塩及びプロドラッグから選択される請求項1に記載の化合物。
  12. 12.治療に使用するための請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 13.請求項1から11のいずれか−項に記載の化合物の製造方法であって、 (A)式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中、Q、R1、R2、R3、X 及びYは前記式(I)で定義した通りであり、ZはOまたはSである〕の化合物 を、式R4Hal〔式中、R4は式(I)で定義した通りであり、Halはハロ である〕と反応させるか、(B)式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(II1)〔式中、Q及びR4は前記式(I )で定義した通りであり、ZはOまたはSであり、WはNHまたはNOHである 〕の化合物を還元するか、または (C)ZがOである前記式(II)の化合物を、式HNR7R4〔式中、RT及 びR4は前記式(I)で定義した通りである〕の化合物と反応させる ことからなり、必要又は所望により、このように製造した式(I)の化合物を別 の式(I)の化合物又はその塩もしくはプロドラッグに変換する方法。
  14. 14.請求項1から11のいずれか−項に記載の化合物と製薬上許容し得る担体 とを含む医薬組成物。
  15. 15.過剰なタキキニンに関連する生理的異常を治療又は予防する方法であって 、それが必要な患者にタキキニン低下量の請求項1に記載の化合物を投与するこ とからなる方法。
  16. 16.疼痛または炎症の治療又は予防のための請求項15に記載の方法。
  17. 17.片頭痛の治療又は予防のための請求項15に記載の方法。
  18. 18.疱疹後神経痛の治療又は予防のための請求項15に記載の方法。
JP5502085A 1991-07-05 1992-07-03 芳香族化合物、それらを含む医薬組成物、及び治療におけるそれらの使用 Pending JPH06509332A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9114554.0 1991-07-05
GB919114554A GB9114554D0 (en) 1991-07-05 1991-07-05 Therapeutic agents
GB9114886.6 1991-07-10
GB919114886A GB9114886D0 (en) 1991-07-10 1991-07-10 Therapeutic agents
GB9205294.3 1992-03-11
GB929205294A GB9205294D0 (en) 1992-03-11 1992-03-11 Therapeutic agents
PCT/GB1992/001213 WO1993001160A1 (en) 1991-07-05 1992-07-03 Aromatic compounds, pharmaceutical compositions containing them and their use in therapy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06509332A true JPH06509332A (ja) 1994-10-20

Family

ID=27265750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5502085A Pending JPH06509332A (ja) 1991-07-05 1992-07-03 芳香族化合物、それらを含む医薬組成物、及び治療におけるそれらの使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5629347A (ja)
EP (2) EP0522808A3 (ja)
JP (1) JPH06509332A (ja)
AT (1) ATE133657T1 (ja)
AU (1) AU664188B2 (ja)
CA (1) CA2110513A1 (ja)
DE (1) DE69208088T2 (ja)
IE (1) IE72090B1 (ja)
IL (1) IL102418A0 (ja)
WO (1) WO1993001160A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906074B2 (en) 2002-02-22 2005-06-14 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. 2-phenylpiperazine derivatives

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993001165A2 (en) * 1991-07-10 1993-01-21 Merck Sharp & Dohme Limited Aromatic compounds, compositions containing them and their use in therapy
EP1082959A1 (en) 1991-09-20 2001-03-14 Glaxo Group Limited NK1 Antagonists for the treatment of depression
GB9211193D0 (en) * 1992-05-27 1992-07-08 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
AU4718093A (en) * 1992-07-31 1994-03-03 Merck Sharp & Dohme Limited Substituted amines as tachykinin receptor antagonists
EP1000930A3 (en) * 1992-08-13 2003-10-29 Warner-Lambert Company Tachykinin antagonists
US5620989A (en) * 1992-10-28 1997-04-15 Merck Sharp & Dohme Limited 4-Arylmethyloxymethyl piperidines as tachykinin antagonsits
GB9226581D0 (en) * 1992-12-21 1993-02-17 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB9300051D0 (en) * 1993-01-04 1993-03-03 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
FR2700472B1 (fr) 1993-01-19 1995-02-17 Rhone Poulenc Rorer Sa Association synergisante ayant un effet antagoniste des récepteurs NK1 et NK2.
GB9305718D0 (en) * 1993-03-19 1993-05-05 Glaxo Group Ltd Medicaments
US5610145A (en) * 1994-04-15 1997-03-11 Warner-Lambert Company Tachykinin antagonists
US6203803B1 (en) 1994-12-14 2001-03-20 Societe L'oreal S.A. Use of a substance P antagonist in a cosmetic composition, and the composition thus obtained
FR2719476B1 (fr) * 1994-05-05 1997-05-23 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance P dans une composition cosmétique et composition obtenue.
FR2719474B1 (fr) 1994-05-05 1996-05-31 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance P dans une composition cosmétique et composition obtenue.
DE69523154T2 (de) * 1994-06-06 2002-06-06 Warner Lambert Co Tachykinin (nk1) rezeptor antagonisten
FR2728265A1 (fr) * 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance p dans une composition pharmaceutique
FR2728258A1 (fr) * 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Utilisation d'un derive de l'ethylene diamine dans une composition cosmetique ou dermatologique et composition contenant notamment un produit a effet secondaire irritant
FR2728169A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance p pour le traitement des prurits et des dysesthesies oculaires ou palpebrales
FR2728166A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Composition topique contenant un antagoniste de substance p
FR2728165A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance p pour le traitement des rougeurs cutanees d'origine neurogene
US5658943A (en) * 1995-01-05 1997-08-19 Warner-Lambert Company Phenylalanine derivatives as endothelin antagonists
US5623087A (en) * 1995-03-10 1997-04-22 Ndsu-Research Foundation Method for preparation of optically active diarylalanines
EP0737471A3 (fr) * 1995-04-10 2000-12-06 L'oreal Utilisation d'un sel d'une métal alcalino-terreux comme inhibiteur de TNF-alpha dans une composition unique et composition obtenue
FR2732598B1 (fr) 1995-04-10 1997-05-09 Oreal Utilisation de sel de metaux alcalino-terreux pour le traitement des prurits et des dysesthesies oculaires ou palpebraux
US5696267A (en) * 1995-05-02 1997-12-09 Schering Corporation Substituted oximes, hydrazones and olefins as neurokinin antagonists
US5688960A (en) * 1995-05-02 1997-11-18 Schering Corporation Substituted oximes, hydrazones and olefins useful as neurokinin antagonists
FR2738741B1 (fr) * 1995-09-19 1997-12-05 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques, contenant un antagoniste de substance p
TW458774B (en) 1995-10-20 2001-10-11 Pfizer Antiemetic pharmaceutical compositions
FR2740335B1 (fr) * 1995-10-26 1997-12-19 Oreal Utilisation de sel de lanthanide, de lithium, d'etain, de zinc, de manganese ou d'yttrium comme antagoniste de substance p
FR2740333B1 (fr) * 1995-10-26 1997-12-05 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance p dans une composition topique comme agent antitranspirant
FR2740341B1 (fr) * 1995-10-26 1997-12-19 Oreal Utilisation de sel de lanthanide, d'etain, de zinc, de manganese, d'yttrium, de cobalt, de baryum, de strontium dans une composition pour la peau
FR2746643B1 (fr) * 1996-04-01 1998-06-12 Techni Pharma Nouvelles compositions laxatives et leur procede de fabrication
PL331710A1 (en) 1996-08-22 1999-08-02 Warner Lambert Co Antagonists of non-peptidic bombezinic receptors
US6040316A (en) * 1996-09-16 2000-03-21 Warner-Lambert Company 3-alkyl-3-phenyl-piperidines
WO1998011090A2 (en) 1996-09-16 1998-03-19 Warner-Lambert Company 3-alkyl-3-phenyl-piperidines
US5789422A (en) * 1996-10-28 1998-08-04 Schering Corporation Substituted arylalkylamines as neurokinin antagonists
JP4907818B2 (ja) 1999-11-03 2012-04-04 エーエムアール テクノロジー インコーポレイテッド アリールおよびヘテロアリール置換テトラヒドロイソキノリン、ならびにノルエピネフリン、ドーパミンおよびセロトニンの再取り込みを阻止するためのそれらの使用
US7163949B1 (en) 1999-11-03 2007-01-16 Amr Technology, Inc. 4-phenyl substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof
CN100430401C (zh) 2000-07-11 2008-11-05 Amr科技公司 新的4-苯基取代的四氢异喹啉类化合物及其治疗用途
US6709651B2 (en) 2001-07-03 2004-03-23 B.M.R.A. Corporation B.V. Treatment of substance P-related disorders
WO2005082343A2 (en) * 2004-02-25 2005-09-09 La Jolla Pharmaceutical Company Amines and amides for the treatment of diseases
WO2006020049A2 (en) 2004-07-15 2006-02-23 Amr Technology, Inc. Aryl-and heteroaryl-substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin
EP1870396B1 (en) * 2005-03-31 2012-10-31 Nippon Zoki Pharmaceutical Co. Ltd. Benzyloxypropylamine derivative
ATE550019T1 (de) 2005-05-17 2012-04-15 Merck Sharp & Dohme Cis-4-ä(4-chlorophenyl)sulfonylü-4-(2,5- difluorophenyl)cyclohexanepropansäure zur behandlug von krebs
KR101589551B1 (ko) 2005-07-15 2016-02-02 알바니 몰레큘라 리써치, 인크. 아릴- 및 헤테로아릴-치환된 테트라히드로벤자제핀, 및 노르에피네프린, 도파민 및 세로토닌의 재흡수를 차단하기 위한 용도
GB0603041D0 (en) 2006-02-15 2006-03-29 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
US20110218176A1 (en) 2006-11-01 2011-09-08 Barbara Brooke Jennings-Spring Compounds, methods, and treatments for abnormal signaling pathways for prenatal and postnatal development
RS58936B1 (sr) 2007-01-10 2019-08-30 Msd Italia Srl Indazoli supstituisani amidom kao inhibitori poli(adp-riboza)polimeraze (parp)
BRPI0807972A2 (pt) 2007-01-24 2014-06-10 Glaxo Group Ltd Composições farmacêuticas compreendendo 3,5-diamino-6-(2,3-diclofenil)-l,2,4-triazina ou r(-)-2,4-diamino-5-(2,3-diclorofenil)-6-fluorometilpirim idina e uma nk1
US8389553B2 (en) 2007-06-27 2013-03-05 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-carboxybenzylamino derivatives as histone deacetylase inhibitors
AR071997A1 (es) 2008-06-04 2010-07-28 Bristol Myers Squibb Co Forma cristalina de 6-((4s)-2-metil-4-(2-naftil)-1,2,3,4-tetrahidroisoquinolin-7-il)piridazin-3-amina
US9156812B2 (en) 2008-06-04 2015-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline form of 6-[(4S)-2-methyl-4-(2-naphthyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl]pyridazin-3-amine
UA105182C2 (ru) 2008-07-03 2014-04-25 Ньюрексон, Інк. Бензоксазины, бензотиазины и родственные соединения, которые имеют ингибирующую nos активность
US8691825B2 (en) 2009-04-01 2014-04-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of AKT activity
EP2429293B1 (en) 2009-05-12 2014-10-29 Bristol-Myers Squibb Company CRYSTALLINE FORMS OF (S)-7-([1,2,4]TRIAZOLO[1,5-a]PYRIDIN-6-YL)-4-(3,4-DICHLOROHPHENYL)-1,2,3,4-TETRAHYDROISOQUINOLINE AND USE THEREOF
CA2760837C (en) 2009-05-12 2018-04-03 Albany Molecular Research, Inc. 7-([1,2,4]triazolo[1,5-.alpha.]pyridin-6-yl)-4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline and use thereof
KR20120034644A (ko) 2009-05-12 2012-04-12 알바니 몰레큘라 리써치, 인크. 아릴, 헤테로아릴, 및 헤테로사이클 치환된 테트라하이드로이소퀴놀린 및 이의 용도
CN104945382B (zh) 2009-10-14 2020-02-07 默沙东公司 提高p53活性的取代的哌啶和其用途
WO2012018754A2 (en) 2010-08-02 2012-02-09 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF CATENIN (CADHERIN-ASSOCIATED PROTEIN), BETA 1 (CTNNB1) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
US9029341B2 (en) 2010-08-17 2015-05-12 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of hepatitis B virus (HBV) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
EP2608669B1 (en) 2010-08-23 2016-06-22 Merck Sharp & Dohme Corp. NOVEL PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE DERIVATIVES AS mTOR INHIBITORS
EP2613782B1 (en) 2010-09-01 2016-11-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Indazole derivatives useful as erk inhibitors
US9242981B2 (en) 2010-09-16 2016-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused pyrazole derivatives as novel ERK inhibitors
US9260471B2 (en) 2010-10-29 2016-02-16 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using short interfering nucleic acids (siNA)
WO2012087772A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Schering Corporation Indazole derivatives useful as erk inhibitors
ES2786298T3 (es) * 2011-03-03 2020-10-09 Zalicus Pharmaceuticals Ltd Inhibidores de benzimidazol del canal de sodio
US20140045847A1 (en) 2011-04-21 2014-02-13 Piramal Enterprises Limited Crystalline form of a salt of a morpholino sulfonyl indole derivative and a process for its preparation
US9782397B2 (en) 2011-07-04 2017-10-10 Irbm Science Park S.P.A. Treatment of corneal neovascularization
EP2770987B1 (en) 2011-10-27 2018-04-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel compounds that are erk inhibitors
EP3453762B1 (en) 2012-05-02 2021-04-21 Sirna Therapeutics, Inc. Short interfering nucleic acid (sina) compositions
MX2015004041A (es) 2012-09-28 2015-07-06 Merck Sharp & Dohme Compuestos novedosos que son inhibidores de erk.
WO2014085216A1 (en) 2012-11-28 2014-06-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Compositions and methods for treating cancer
CA2895504A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted imidazopyridines as hdm2 inhibitors
EP2951180B1 (en) 2013-01-30 2018-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,6,7,8 substituted purines as hdm2 inhibitors
EP3041938A1 (en) 2013-09-03 2016-07-13 Moderna Therapeutics, Inc. Circular polynucleotides
WO2019094311A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Prmt5 inhibitors
CN111918647A (zh) 2018-02-26 2020-11-10 圣拉斐尔医院有限公司 用于治疗眼痛的nk-1拮抗剂
US11981701B2 (en) 2018-08-07 2024-05-14 Merck Sharp & Dohme Llc PRMT5 inhibitors
EP3833668A4 (en) 2018-08-07 2022-05-11 Merck Sharp & Dohme Corp. PRMT5 INHIBITORS
US20230134843A1 (en) 2020-03-11 2023-05-04 Ospedale San Raffaele S.R.L. Treatment of stem cell deficiency
CN117024902B (zh) * 2023-08-12 2024-02-06 东莞市百富塑料科技有限公司 一种含有季铵盐聚合物抗菌剂的abs塑料的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2054507A1 (en) * 1969-07-18 1971-04-23 Mauvernay Ctre Rech (3 alkoxy-2-(diaryl) methyl)-propylamines cardio - vascular pharmaceuticals
FR2460919A1 (fr) * 1979-07-11 1981-01-30 Prod Synthese Ste Indle Amino-ethers oxydes, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US5164372A (en) * 1989-04-28 1992-11-17 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Peptide compounds having substance p antagonism, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
US5153226A (en) * 1989-08-31 1992-10-06 Warner-Lambert Company Acat inhibitors for treating hypocholesterolemia

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906074B2 (en) 2002-02-22 2005-06-14 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. 2-phenylpiperazine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
IL102418A0 (en) 1993-01-14
ATE133657T1 (de) 1996-02-15
EP0522808A3 (en) 1993-01-27
AU2244092A (en) 1993-02-11
IE72090B1 (en) 1997-03-12
US5629347A (en) 1997-05-13
DE69208088T2 (de) 1996-11-14
DE69208088D1 (de) 1996-03-14
CA2110513A1 (en) 1993-01-21
EP0593557B1 (en) 1996-01-31
AU664188B2 (en) 1995-11-09
WO1993001160A1 (en) 1993-01-21
IE922185A1 (en) 1993-01-13
EP0522808A2 (en) 1993-01-13
EP0593557A1 (en) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06509332A (ja) 芳香族化合物、それらを含む医薬組成物、及び治療におけるそれらの使用
US5610183A (en) Phenylglycine derivatives pharmaceutical compositions containing them and their use in therapy
US5472978A (en) Aromatic compounds, pharmaceutical compositions containing them and their use in therapy
EP0683767B1 (en) Azacyclic compounds, compositions containing them and their use as tachykinin antagonists
US5494926A (en) 2/3-(heterocyclic alkyl amino)-1-(subst.-phenyl-methoxy)-ethanes/propanes as tachykinin-receptor antagonists
US5495047A (en) Fused tricyclic compounds, pharmaceutical compositions containing them and their use in therapy
US5633281A (en) 3,3-diphenyl prop-2-yl amino acid derivatives and their use as tachykinin antagonists
US5554633A (en) Substituted amines as tachykinin receptor antagonists
US5514718A (en) Heterocyclic compounds, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5780466A (en) Substituted heterocyclic compounds method of preparing them and pharmaceutical compositions in which they are present
JP2008524154A (ja) Ccケモカイン受容体ccr1のアンタゴニストとしてのピペリジン誘導体類及び抗−炎症剤としてのそれらの使用
JPH06510034A (ja) アザ環式化合物、それらの製造方法、及びそれらを含む医薬組成物
IE903957A1 (en) Aromatic amine compounds, their method of preparation and¹pharmaceutical compositions in which they are present
HU222351B1 (hu) Aril-alkil-aminok, eljárás ezek előállítására és az ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
JP4542336B2 (ja) ベンゼン環上にアミノ基を有するβ−ベンジルオキシアスパラギン酸誘導体
JP2650739B2 (ja) 分割化アミノピロリジン神経防護剤
TW442451B (en) Novel substituted alkyldiamine derivatives
JP2002536442A (ja) (1−フェナシル−3−フェニル−3−ピペリジルエチル)ピペリジン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
JP2002540195A (ja) 新規なモルホリン誘導体、その製造方法、およびそれを含む製剤
JPH08198866A (ja) 新規2−アミノ−1−フェニルエタノール化合物
WO1997003978A1 (en) Novel heterocyclic compounds for the treatment of pain and use thereof