JPH06507605A - 脂質の分画 - Google Patents

脂質の分画

Info

Publication number
JPH06507605A
JPH06507605A JP4507890A JP50789092A JPH06507605A JP H06507605 A JPH06507605 A JP H06507605A JP 4507890 A JP4507890 A JP 4507890A JP 50789092 A JP50789092 A JP 50789092A JP H06507605 A JPH06507605 A JP H06507605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
class
lipoproteins
amount
contacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4507890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2913608B2 (ja
Inventor
ローラー,ジョゼフ エフ.
ムストー,ジョゼフ ディー.
Original Assignee
レファレンス ダイアグノスティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レファレンス ダイアグノスティクス インコーポレイテッド filed Critical レファレンス ダイアグノスティクス インコーポレイテッド
Publication of JPH06507605A publication Critical patent/JPH06507605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913608B2 publication Critical patent/JP2913608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/044Hyperlipemia or hypolipemia, e.g. dyslipidaemia, obesity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/107497Preparation composition [e.g., lysing or precipitation, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 脂質の分画 免豆立11 この発明は、脂質混合物の分画に関する。
血漿リポ蛋白質は、種々の量のコレステロール、トリグリセリド、リン脂質及び 蛋白質を含む球状粒子である。それらは、リン脂質、遊離のコレステロール及び 蛋白質からなる外表面、及び殆どエステル化したコレステロール及びトリグリセ リドを含む内部コアを含む、血漿リポ蛋白質は、血流中でコレステロール及びト リグリセリドを可溶化し且つ輸送するのに役立つ。
血漿リポ蛋白質中の蛋白質及び脂質の相対比率は、血漿リポ蛋白質の密度を決定 する( Gotto、 198g、 Hasp。
Pract、 23:4 (補遺1))、それらの密度、粒子サイズ、組成及び 電気泳動移動度に基づいて、循環リポ蛋白質は、主要クラスに分類された。これ らのクラスは、カイロミクロン、超低密度リポ蛋白質(VLDL)、低密度リポ 蛋白質(LDL)、及び高密度リポ蛋白質(HDL)である、これらのクラスの 特性の幾らかを表1に示す。
表1 血漿リポ蛋白質の特性 直径 密度 起源 一−ユ入り一 工lZニュ上 カイaミクay 750−12,000 <0.95 腸VLDL 300−7 00 <1.006 肝臓L D L 180−300 1.019−1.06 3 VLDL(7)代謝HD L 50−120 1.063−1.21 肝臓 及び腸リボ蛋白質の主要クラスは、更に、サブクラスに分割することが出来る。
LDLは、McNamara、 1990. AAACLipids and  Lipoproteins Division Newsletter 4:1 (参考として本明細書中に援用) 、 Krauss等、1982. J。
Lipid Res、 23:97 (参考として本明細書中に援用)及びMc Namara等、19g?、^rteriosclerosisヱ:483 ( 参考として本明細書中に援用)に記載されたように少なくとも7つのサブクラス を含む、HDLは、l1lhitaker、 1986゜Cl1n、 Chew 、 32:1274 (参考として本明細書中に援用)及びAnderson、  1977、 BLochim、 Biophys、 Acta 493:55 (参考として本明細書中に援用)に記載されたように少なくとも2つのサブクラ スを含む。
冠状動脈心疾患の主要な危険因子は、高コレステロール血症、喫煙、高血圧、糖 尿病、肥満及び男性であることである。高コレステロール血症が、一般に、これ らの危険因子の内で最も顕著なも、のであるにもかかわらず、多くの臨床研究は 、異なるクラスのリポ蛋白質は非常に性質が異なり、心疾患に対して異なった影 響を持つことを示した( Crouse等、 1985. J、 Lipid  Res、、 26:566−572;にannel等、1979.^nn、 I ntern、 Med、、 90:85−91;Kannel等、1984.  C1rculation 70:157A−205A) 、事実、HDLの存在 は、冠状動脈心疾患に対する防御効果を与え、それ故、相対的に低いHDL−コ レステロールレベルは大きい危険を示すといえる( MHler等、1975゜ Lancet 16:23; Ca5telli等、1977、 C1rcul ation 55ニア67; Gordon等、1977、AIl、J、Med 、62ニア07; He1s等、1980、 C1rculation 62: 116 (補遺4))。
HDLコレステロールの、冠状動脈疾患に対する強力な逆危険因子としての重要 性の認識は、臨床及び研究用に適したHDLコレステロールアッセイの実質的な 需要へと導いた。超遠心分離、電気泳動及び特異的沈殿を含む種々の方法(Ha vel等、1955. J、 C11n、 Invest、 34:1345) が、種々のクラスのリポ蛋白質を分離するために用いられた。
沈殿に基づく方法が、リポ蛋白質の常例的定量に広く用いられて来た。幾らかの 沈殿に基づく方法が、最近の文献に記載された。これらの方法の殆どは、Bur steinとその同僚による初期の仕事(R,Pa01@tti及びり。
Kr1tchevskyii、Advances in Lipid Re5e arch 11^cademic Press、 New York、 NY  1973. 中のBurstein。
鯖、及び5cholnick、 J、R,、Lipoprotein−poly anion−setal 1nteractions (67−108頁)に概 説されている)に基づいている。これらの方法において、溶液(例えば、血清) 中のリボ蛋白質の分画は、第一に、選択的沈殿により、続いて、遠心分離によっ て達成される0次いで、その上清を用いてコレステロール含量を測定し、或は、 上清から特異的に除去した画分のコレステロール含量を測定する0例えば、低密 度リボ蛋白質(LDL)コレステロールは、キレート緩衝液(pH5,04)中 のヘパリンを用いてLDLのみを特異的に沈殿させることによりこの方法で測定 することが出来る。その他は、LDL及びVLDLの特異的沈殿をもたらすポリ ビニルサルフェート又はポリエチレングリコールを用いて報告された。それぞれ の場合において、コレステロール含量の測定の前に沈殿が必要である。
同様に、HDL−コレステロールの測定は、通常、2段階工程であり、先ず、H DLを他のアポB含有血漿リボ蛋白質から分離し、そして、HDL含有画分のコ レステロール含量を測定する。殆どの一般的に用いられる方法は、Burste in及び彼の同僚により開発された方法(Burstein等、198g、C1 arkson TB、Kr1tchevsky D。
Po1lak OJ編: Monographs on Atheroscle rosis、 New York、 Karger中)に基づいており、その中 でアポB含有リボ蛋白質は、二価カチオンと組合せたポリアニオンを用いる沈殿 により除去される( Bachorik等、 1986゜Methods En zymol、 129ニアg ) 、 2 ツの最も一般的に用いられる沈殿剤 は燐タングステン酸ナトリウム−M g C1!及びデキストランサルフェート (分子量50.000)−MgC1,である( 1lBrnick等、 198 2゜Cl1n、 Chew、 23:1379 ) 、他の用いられる沈殿剤は 、ヘパリンサルフェート−M n C1m及びヘパリンサルフェート−炭酸カル シウムを含む、これらのアッセイにおいて、沈殿試薬を血清又は血漿のアリコー トに加える0重い白色沈殿が直ちに生じ、混合物を、沈殿が完結するまで放!す る。その沈殿を、次いで、遠心分離により沈降させ、澄んだ上清のアリコートを コレステロールアッセイ用に除去する。
主要集団研究において広く用いられている第一の方法は、ヘパリン及びM n  ”を用いてVLDL及びLDLを沈殿させ、HDLを上清溶液中に残してコレス テロール量によって測定する( Burstein等、1960. C11n、  Chin。
Lipid Re5earch C11nics Program、Lipid  andLipoprotein Analysis、 1. Nationa l Heart and LungInstitute、 DHEW Publ ications No、(NIH) 75−628゜1974) 、この方法 は、広(研究されてきており(BBhorik等、1976、Cl1n、Che w、22:1g2g−1834゜Warnick等、1978a、 J、 Li pid Res、 19:65−76 ) 、変法がWarnick等、197 8a (前掲書) ; 1larnick等、1978b。
Cl1n、 Chew、 24:900に記載されている。
兄」Lの」L杓 一般的に、この発明は、試料中の第一のクラスのリボ蛋白質(例えば、HDL、 LDL又はVLDL(7)何れか)を第二のクラスのリボ蛋白質(例えば、試料 中に残存する型のリボ蛋白質の何れか又はすべて)から分離する(例えば、HD LをLDL及び/又はVLDLから、LDLをHDL及び/又はVLDLから、 或は、VLDLをLDL及び/又はHDLから分離する)方法を叙述する。この 方法は、第二のクラスのリボ蛋白質を、好ましくは、試料を沈殿試薬に接触させ ることにより沈殿させ、その試料を磁気的に反応性の粒子に接触させ及び、磁気 的に反応性の粒子が沈降するまで磁場内に置き、それにより、沈殿した第二のク ラスのリボ蛋白質の沈降を引き起こし且つ第一のクラスのリボ蛋白質を試料の上 清中に残すことを含む。
好ましい実施態様は、試料を磁気的に反応性の粒子と接触させる前に沈殿試薬を 試料と接触させるもの、沈殿試薬及び磁気的に反応性の粒子を同時に試料と接触 させる(即ち、それらを同時に加える)もの、沈殿試薬が、例えば、デキストラ ンサルフェート及びMgC1□、又は燐タングステン酸及びM g C1mを含 むもの、磁気的に反応性の粒子が、ポリアクロレイン及び鉄形態(例えば、酸化 鉄)を含むもの、試料が、1,300mg/d1までトリグリセリドを含むもの 、試料が、生物学的液体(例えば、動物(例えば、を推動物(例えば、哺乳類( 例えば、ヒト)))からの、血液、血漿又は血清)であるもの、試料を動物に戻 さないもの、及び試料を、例えば、それを採取した動物へ戻すものを含む。
他の面において、この発明は、試料中の第一のクラスのリボ蛋白質(例えば、H DL、LDL又はVLDL)に含まれる一成分(例えば、コレステロール、リン 脂質、アポリボ蛋白質、トリグリセリド、又はコレステロールエステル)の量を 測定する方法を叙述する。試料は、第−及び第二のクラスのリボ蛋白質を含み、 第二のクラスは、任意の他のクラスのリボ蛋白質(例えば、第一のクラスがHD Lであるならば、第二のクラスはLDL、VLDL又はその両方)を含んでいる 。この方法は、第二のクラスのリボ蛋白質を好ましくは試料を沈殿試薬に接触さ せることにより沈殿させ、その試料を磁気的に反応性の粒子と接触させ、その試 料を磁気的に反応性の粒子が沈降するまで磁場内に置(ことを含み、それにより 、沈殿した第二のクラスのリボ蛋白質の沈降を引き起こして第一のクラスのリボ 蛋白質を試料の上清中に残し、そして、第一のクラスのリボ蛋白質中のコレステ ロールの量を測定する。
好ましい実施態様は、第一のクラス中の興味ある成分の量を上清中の成分の量を 測定することにより測定するもの、及び、第一のクラス中の成分の量を、試料中 に存在する成分の総量を測定し、沈降した第二のクラス中の成分の量を測定し、 そして後者を前者から引くことにより測定するものを含む。
好ましい実施態様は、試料を磁気的に反応性の粒子に接触させる前に沈殿試薬を 試料に接触させるもの、沈殿試薬及び磁気的に反応性の粒子を同時に試料に接触 させる(即ち、それらを同時に試料に加える)もの、沈殿試薬が例えばデキスト ランサルフェート及びM g C1m又は燐タングステン酸及びMgC11を含 むもの、磁気的に反応性の粒子がポリアクロレイン及び鉄形態(例えば、酸化鉄 )を含むもの、試料が1,300mg/diまでのトリグリセリドを含むもの、 試料が生物学的液体(例えば、動物(例えば、を推動物(例えば、哺乳類(例え ば、ヒト)))からの血液、血漿又は血清)であるもの、測定を自動装置にて行 なうもの、及び測定を手動式分光計にて行なうものを含む。
好ましい実施態様は、試料のHDL中の一成分(例えば、コレステロール、リン 脂質、アポリボ蛋白質、トリグリセリド又はコレステロールエステル)の濃度を 、試料中のL D L及びVLDLを沈殿させ及び沈降させ、次いで、上清中の 成分濃度を測定することにより測定するもの:試料のLDL中の一成分(例えば 、コレステロール、リン脂質、アポリポ蛋白質、トリグリセリド又はコレステロ ールエステル)の濃度を、試料中のHDL及びVLDLを沈殿及び沈降させ、次 いで、上清中の成分濃度を測定することにより測定するもの;試料のVLDL中 の成分(例えば、コレステロール、リン脂質、アポリボ蛋白質、トリグリセリド 又はコレステロールエステル)の濃度を、試料中のLDL及びHDLを沈殿及び 沈降させ、次いで、上清中の成分濃度を測定することにより測定するもの;試料 のHDL中の一成分(例えば、コレステロール、リン脂質、アポリボ蛋白質、ト リグリセリド又はコレステロールエステル)の濃度を、試料中のLDL及びVL DLを沈殿及び沈降させ、沈降物中の成分の量を測定し、試料中の成分の総量を 測定し、次いで、前者を後者から引くことにより測定するもの:試料のLDL中 の一成分(例えば、コレステロール、リン脂質、アポリボ蛋白質、トリグリセリ ド又はコレステロールエステル)の濃度を、試料中のHDL及びVLDLを沈殿 及び沈降させ、沈降物中の成分の量を測定し、試料中の成分の総量を測定し、次 いで、前者を後者から引くことにより測定するもの;並びに試料のVLDL中の 一成分(例えば、コレステロール、リン脂質、アポリボ蛋白質、トリグリセリド 又はコレステロールエステル)の濃度を、試料中のHDL及びLDLを沈殿及び 沈降させ、沈降物中の成分の量を測定し、試料中の成分の総量を測定し1次いで 、前者を後者から引(ことにより測定するものを含む。
この発明は又、試料中の第一のクラスのリポ蛋白質(例、t if、HDL又は LDL又はVLDL)に含まれるー成分(例えば、コレステロール、リン脂質、 アポリボ蛋白質、トリグリセリド又はコレステロールエステル)の量を測定する 方法をも含む、試料は、第−及び第二のクラスのリボ蛋白質を含み、第二のクラ スのリボ蛋白質は任意の他のクラスのリボ蛋白質(例えば、第一のクラスがHD Lであるならば、第二のクラスはLDL又はVLDL又はそれらの両方であって よい)を含んでよい。
この方法は、第一のクラスのリボ蛋白質を好ましくは試料を沈殿試薬に接触させ ることにより沈殿させ、その試料を磁気的に反応性の粒子に接触させ、その試料 を磁気的に反応性の粒子が沈降するまで磁場内に置き、それにより、沈殿した第 一のクラスのリボ蛋白質の沈降を引き起こして第二のクラスのリボ蛋白質を試料 の上清中に残し、そして第一のクラスのリポ蛋白質中のコレステロールの量を測 定することを含む。
好ましい実施態様は、第一のクラス中の興味ある成分の鳳を、沈降した第一のク ラス中の成分の量を測定することにより測定するもの、及び第一のクラス中の成 分の量を、試料中に存在する成分の総量を測定し、上清中の成分の量を測定し、 そして後者を前者から引(ことにより測定するものを含む。
好ましい実施態様は、沈殿試薬を、試料を磁気的に反応性の粒子と接触させる前 に、試料と接触させるもの;沈殿試薬及び磁気的に反応性の粒子を同時に試料と 接触させる(即ち、それらを同時に試料に加える)もの;沈殿試薬が例えばデキ ストランサルフェート及びMgCl * 、ポリエチレングリコール、ヘパリン 及びクエン酸又は燐タングステン酸及びM g C1gを含むもの;磁気的に反 応性の粒子がポリアクロレイン及び鉄形態(例えば、酸化鉄)を含むもの;試料 が1,300mg/d1までのトリグリセリドを含むもの;試料が、生物学的液 体(例えば、動物(例えば、を推動物(例えば、哺乳類(例λば、ヒト)))か らの血液、血漿又は血清)であるもの:測定を自動装置で行なうもの;及び測定 を手動の分光計で行なうものを含む。
好ましい実施態様は、試料のLDL中の一成分(例えば、コレステロール、リン 脂質、アポリボ蛋白質、トリグリセリド又はコレステロールエステル)のレベル を、試料中のLDLを沈殿及び沈降させ、次いで、沈降物中の成分のレベルを測 定することに・より測定するもの;試料のVLDL中の一成分(例えば、コレス テロール、リン脂質、アポリボ蛋白質、トリグリセリド又はコレステロールエス テル)のレベルを、試料中のVLDLを沈殿及び沈降させ、次いで、沈降物中の 成分のレベルを測定することにより測定するもの;試料のHDL中の一成分(例 えば、コレステロール、リン脂質、アポリボ蛋白質、トリグリセリド又はコレス テロールエステル)のレベルを、試料中のHDLを沈殿及び沈降させ、次いで、 沈降物中の成分のレベルを測定することにより測定するもの;試料のLDL中の 一成分(例えば、コレステロール、リン脂質、アポリポ蛋白質、トリグリセリド 又はコレステロールエステル)のレベルを、試料中のLDLを沈殿及び沈降させ (HDL及びVLDLを上清中に残す)、上清中の成分の量を測定し、試料中の 成分の総量を測定し、次いで、前者を後者から引(ことにより測定するもの;試 料のHDL中の一成分(例えば、コレステロール、リン脂質、アポリボ蛋白質、 トリグリセリド又はコレステロールエステル)のレベルを、試料中のHDLを沈 殿及び沈降させ(LDL及びVLDLを上清中に残す)、上清中の成分の量を測 定し、試料中の成分の総量を測定し、次いで、前者を後者から引くことにより測 定するもの:並びに試料のVLDL中の一成分(例えば、コレステロール、リン 脂質、アポリポ蛋白質、トリグリセリド又はコレステロールエステル)のレベル を、試料中のVLDLを沈殿及び沈降させ(LDL及びHDLを上清中に残す) 、上清中の成分の量を測定し、試料中の成分の総量を測定し、次いで、前者を後 者から引くことにより測定するものを含む。
リボ蛋白質のクラスは、ここで用いる場合、リボ蛋白質の主要クラス(例えば、 HDL、LDL又はVLDL)の1つを指すか、又は主要クラスのサブクラスの 1つ(例えば、LDL主要クラスの7つのサブクラスの内の1つ又はHDL主要 クラスの2つのサブクラスの内の1つ)を指す。
この発明の方法は、血液、血漿又は血清等の水性媒質から選択的に沈殿させたリ ボ蛋白質の迅速な除去のために磁気的に反応性の粒子を利用する。好ましい実施 態様は、一つ以上のリボ蛋白質(例えば、HDL、LDL又はVLDLの何れか )の選択的沈殿により、磁気的に誘導される沈降と協力して向上した分画な与え る0分画は、HDLコレステロール、LDLコレステロール及びVLDLコレス テロール等の病理学的に重要な脂質成分の測定において重要なステップである。
磁化し得る粒子の利用は、血漿リボ蛋白質の分画における遠心分離ステップの必 要性を除去するか又は減じる。結果として、磁気に基づ(分離は比較的迅速であ り、高価な又はエネルギー消費的な装置を必要とせず、放射線学的、生物学的及 び物理学的事故を減少させる。
更に、試料は、試料の完全性を危険にさらし得る遠心分離で生じる熱にさらされ ない。
この発明の方法は、高濃度のトリグリセリドを有する試料中であっても、試料を 更に希釈することな(沈殿したリボ蛋白質の完全な沈降を可能にする。従って、 試料を希釈するために必要な時間及び費用並びに希釈から生じる評価の誤りが除 かれる。
この発明の磁気的分離方法は、(コレステロール測定用に一般に用いる型の)自 動式臨床分析機に取り入れて、HDL−コレステロール、及び/又はLDL−コ レステロール、及び/又はVLDL−コレステロールのインラインでの分離を行 ない且つ直接自動測定をすることが出来る。
この発明の磁気的分離方法は、リボ蛋白質の1つのクラス中に見出される任意の リボ蛋白質成分(例えば、リン脂質、トリグリセリド、アポリポ蛋白質又はコレ ステロールエステル)の測定に用いることが出来る。
この発明の他の特徴及び利点は、下記の好ましい実施態様の説明及び請求の範囲 から明らかとなろう。
ましし) の1日 仄1 「磁気的に反応性の粒子」又は「磁気的粒子」は、ここで用いる場合、水性媒質 中に分散又は懸濁可能で且つ懸濁液から磁場の適用により分離可能な任意の粒子 である。これは、本来的に磁気的に反応性である粒子又は(例えば、磁気的に反 応性の物質に結合すること又はかかる物質の粒子への取り込みによって)磁気的 に反応性にされた粒子を含む。この磁気的成分は、例えば、その物質をセルロー ス又はポリアクロレイン等の高分子マトリックスに含浸することによって、粒子 中に取り込み得る。これらの磁気的粒子は、強磁性、超常磁性、又は一層好まし くは常磁性であってよい。
磁気的に反応性の粒子の磁気的成分は、磁場の影響を受け易い任意の成分であっ てよく、例えば、鉄、コバルト又はニッケルの塩、酸化物、ホウ化物又は硫化物 ;高い磁化率を有する稀土類元素(例えば、ヘマタイト又はフェライト):又は 純粋な磁気的に反応性の金属又はその合金がある。多様な粒子(例えば、セルロ ース/酸化鉄又はポリアクロレイン/酸化鉄)が、この発明において利用するの に適している。
磁気的粒子は、Cortex Biochem、、 Inc、(カリフォルニア 州、San Leandro在)から入手可能である。幾つかの型の磁気的粒子 を試験した。それらは、好ましい順に記せば、ポリアクロレイン/酸化鉄(例え ば、Cortex#CM1001) 、セルロース/酸化鉄(Cortex # CM1000)、低密度セルロース/酸化鉄(Cortex #CM1003)  、及び磁化可能な木炭(Cortex #CM5002)である。
磁気的に反応性の粒子の製造方法は、当業者に公知であり、磁気的酸化鉄コアを 有する粒子の生産を開示している米国特許第4,628,037号(本明細書中 に参考として援用する) ;ポリマーマトリックス(例えば、炭水化物マトリッ クス)中に含まれた磁気的粒子からなる球の製造を開示している米国特許第4, 687,748号(本明細書中に参考として援用する);ポリマーの存在下での 利用可能な配位部位を有する遷移金属の共沈殿による磁気的ポリマー粒子の生産 を開示している米国特許第4,795,698号(本明細書中に参考として援用 する);及び、CrOヨのコアを有する磁気的に反応性の粒子の製造を開示して いる米国特許第4.661.408号(本明細書中に参考として援用する)を参 照されたい。磁気的に反応性の粒子は又、ここに記すように、市販されてもいる 。
磁気的に反応性の粒子は、沈殿試薬に続いて又は同時に加えることが出来る。同 時に加えるならば、(単一の沈殿/磁気的反応性粒子試薬を用いて)大きさ及び 表面特性は、沈殿が完結するとき(そのときに磁気的分離を適用する)まで粒子 が懸濁液中に残るように選択すべきである。この「同時添加」手順の型について は、1〜10ミクロンの範囲の粒子を選択的リポ蛋白質沈殿アッセイに用いた。
磁気的に反応性の1ミクロンより小さい粒子も又、磁場をかけるまで懸濁液中に 残りそうなのでよく作用するであろう0粒子の大きさの上限は、大きさに加えて 、磁場のない場合に沈降速度を決定する因子、例えば、粒子密度、粒子表面上の 官能基の性質(例えば、親木基は比較的遅い沈降を生じるが、他方、疎水基はも っと迅速な沈降を生じる)に依存し、及び用いる特定のリポ蛋白質沈殿反応の反 応速度に依存する。これらの粒子は、所望のリポ蛋白質の沈殿を可能にするのに 十分なだけ長(懸濁液中に残らなくてはならない。
磁気的に反応性の粒子の大きさの選択に影響する因子は、当業者に公知であり、 欧州特許出願筒86309967.7(本明細書中に参考として援用);米国特 許第4.628.037号(本明細書中に参考として援用):米国特許第4,6 87,748号(本明細書中に参考として援用)を参照されたい。
特定のリポ蛋白質沈殿に用いる試薬は、沈殿すべきリポ蛋白質によって変わるで あろうし、当業者に公知の方法によって選択することが出来る。ヘパリン及びシ トレート、ヘパリン−Mn”、デキストランサルフェート−Mg″4、ポリエチ レングリコール、ポリエチレングリコール−ポリビニルサルフェート及び燐タン グステン酸−Mg−は、すべて、1つ以上のクラスのリポ蛋白質の選択的沈殿に 上首尾に用いられてきた。
HDL−コレステロールの分析に有用な沈殿試薬は、当業者に公知であり、次の ものを含む:ヘパリン/ M n” (例えば、テキサス州、Dallas在、 WAKOChemicalsより入手可能) (Burstein等、 196 0前掲書、1larnick等、1978、 J、 Lipid、 Res、  19:65.参考として本明細書中に援用する) ;燐タングステン酸/ M  g Cl g (例えば、Sigma Chemical又はRoche Di agnosticsから入手可能)(Drager等、1982 Lab、 M ed、 6:19g、参考として本明細書中に援用する、Burstein等、 1969、Life Set、 旦:345゜参考として本明細書中に援用する );デキストラン−3O−/ M g C1* (例えば、DMAから入手可能 )(Warnick等、1982、C11n、 Chew、 28:1379. 参考として本明細書中に援用する);ヘパリン/ M g Cl * /シュー クロース; (Burstein、 1962. C,R,Acad、 Sci 、 225:605、参考として本明細書中に援用する);ヘパリン/Ca ”  (No+aa等、1978. C11n、 Chew、 24:150.参考 として本明細書中に援用する);ヘパリン/ Ca+″/Ni”(Noma等、 1979、C11n、 Chew、 25:1480. 参考として本明細書中 に援用する);或は、ポリエチレングリコール(コネチカット州、Monroe 在、Diagnostic ChemicalsLtd、から入手可能) (V ikari、 1976、 J、 Cl1n、 Lab。
Invest、 36:265、参考として本明細書中に援用する)。
HDLのサブクラスは、互いに及び他のクラスのリボ蛋白質から分離可能であり 、WMtaker等、1986、C11n。
Chel!+、 32:1274 (参考として本明細書中に援用する)又はG idez等、1982. J、 Lipid、 Res、 23:1206 ( 参考として本明細書中に援用する)を参照されたい。
LDL−コレステロールの分析において有用な沈殿試薬は、当業者に公知であり 、下記を含む:ヘパリン及びシトレート (マサチューセッツ州、Cambri dge、 0neKendall在、Genzys+eから、又は E、 Me rck、 A、G。
(ドイツ国)から、LDLコレステリン Cat、 No。
14992として入手可能) (Wieland等、1983、J、 Lipi dRes、 24:904.9j考として援用する) ;ポリビニルサルフェー ト(Boehringer、 Mannheim (FRG)からLDL−コレ ステロールCat、 No、 726290として入手可能)(Assmann 等、 1984、C11n、 Ches+、 Acta 140ニア7 (参考 として本明細書中に援用する) 、Maier等、1983、Cl1n、 Ch ew、 29:1173 (参考として本明細書中に援用する) 、Kersc her等、1985、Cl1n、Biochem、18:118 (参考として 本明細書中に援用する)); PVS/PEGME(ポリビニルサルフェートポ リエチレングリコールメチルエーテル)(フランス2国、Charbonnie res在、BioMerieuxより入手可能Cat、 No、 61532. 69260)(1let+meyer等、AIh、 As5oc、for Cl 1n、 Che+5istryの国内会議のアブストラクト(1983)、ドイ ツ国、Tutzing在、Boehringer Mannheis、GmbH ,リサーチセンター);ヘパリン/Ca”/EDTA/リパーゼ(Bartl等 、1983CIin、 Chew、 Acta 128:199.参考として本 明細書中に援用する):デキストランSQ、/Ca”(オーストリア国、Vie nna在、Immuno A、G、から、Quantolip L D L − コレステロールとして入手可能) (Walton等、1964、J。
C11n、 Path、■:627.参考として本明細書中に援用する、Cor nwell等、 1961. J、 Lipids Res、 g:110.参 考として本明細書中に援用する);ヘパリン/レジン(No5a等、1978.  Cl1n、 Chew、 24:1504.参考として本明細書中に援用する )。
各特異的沈殿試薬について、1つ以上の型の磁気的に反応性の粒子を広い範囲の 粒子濃度にわたって適用することが出来る(例えば、燐タングステン酸又はデキ ストランサルフェートを用いてLDL及びVLDLを沈殿させ、HDLを上清溶 液中に残すことが出来る)、これらの試薬系の何れを用いても、多(の磁気的に 反応性の粒子は、「順次的添加」モードにおいてよく働く(即ち、沈殿試薬を先 ず加え、そして、沈殿が起きた後に磁気的に反応性の粒子を加える)、幾らかは 又、「同時添加」においても申し分なく遂行される(即ち、沈殿試薬及び磁気的 粒子を同時に加える)、シかしながら、試薬は、有効な沈殿及び沈降を生じる任 意の順序で加えることが出来る。
迅速な完全な分離を達成するために必要な磁気的に反応性の粒子の濃度は、例え ば、試料中の脂質濃度によって変化する。所定の適用のための濃度は、当業者に 公知の方法により及びここに記載するような方法により決定することが出来る。
多(の場合において、試薬混合物中の磁気的に反応性の粒子の濃度は、5〜50  m g / ml(一層好ましくは、15〜25mg/ml)で変化するであ ろう。
沈殿試薬は、当業者に公知の方法により、磁気的に反応性の粒子の表面に結合し て、安定性、ロフト間統−性を増大し、或は一層迅速な分離を確実にすることが 出来るが、この迅速な、効率的な分離を与えるための磁気的に反応性の粒子の利 用は、通常、沈殿試薬が磁気的粒子に結合されていることを必要としない。
1: 血゛ のHDLコレステロール のにお番る ・) に づ と心 に  づく直l立旦I この実施例において、この発明の磁気的粒子に基づ(分離方法を、沈殿したリボ 蛋白質を沈降させるのに遠心分離を用いる方法と比較した。すべての場合におい て、リポ蛋白質をデキストランS O4/ M g Cl wで沈殿させた。
磁気的粒子及び沈殿試薬を組合せて、組み合わされた磁気的粒子/沈殿試薬を形 成した。磁気的粒子を、水中の50mg/mlの粒子のスラリーとして組み合わ された試薬に加えた。100m1の組み合わされた磁気的粒子沈殿試薬は、10 〜50m1のスラリー、50m1のデキストランサルフェート−M g G 1  *及び(必要なら)100mlにするための水を含んだ、デキストランサルフ ェート−M g Cl m溶液は、DMAから購入するか、市販の物質から1l arnick等、1982. C11n、 Chew。
■:1374の方法(参考として本明細書中に援用)に従って処方した0表2中 のデータは、DMAから得たデキストランサルフェート−M g C1mを用い て得た0表2に示した磁気的分離において、O,1mlの組み合わされた沈殿試 薬/磁気的粒子試薬(50mlの磁気的粒子スラリー/ 100 m lの組み 合わされた試薬)を、0.50m1の血清試料に加えて10分間インキュベート した(その後の実験は、1分間のインキュベーションで十分であることを示して いる)、磁気的に沈降すべき試料を、七ロノダイアグノスチクス(Serono  Diagnostics)の磁気ラック中に1〜10分間(通常、1〜3分間 で十分である)置いた。
磁気的粒子はCortex Bioches、、 rnc、 (カリフォルニア 州、San Leandro在)から得た。4つの型の粒子、M−1,M−2、 M−3及びM−4を試験した0M−1は、低密度セルロース/酸化鉄(#CM1 004 ) (直径1〜10μ)を指し;M−2は、セルロース/it化鉄(# CM100O) (直径1〜10μ)を指し:M−3は、ポリアクロレイン/酸 化鉄(#CM1001 ) (直径1〜lOμ)を指し:M−4は、磁化可能な 木炭(ICM5002 ) (直径1〜25μ)を指す。
遠心分離した試料について、0.05m1の沈殿試薬を0.50m1の試料に加 えて10分間放置し、次いで、標準的な研究室用遠心分離機にて2000rpm で15分間遠心した。上清中の総コレステロール(HDLコレステロールに等し い)を、標準的方法により分析し、結果をコレステロールのmg/atで表した 。
結果を表2に示す。
2 : 八 t 1 の 信頼し得る結果のために必要とされる磁気的粒子の量は、遠心分離に基づ(アッ セイにおいて得られたHDL−コレステロール値を、種々の量のポリアクロレイ ン/酸化鉄粒子を用いて磁気的分離において得られた値と比較することにより決 定した。これらの粒子の量を、上記のように、100m1の組合せた試薬に加え るスラリーの量を変えることにより変えた。0.10m1の組合せた試薬を0. 50m1の試料に加えた。すべての他の物質及び方法は、実施例1において述べ である。結果を表3及び4に示す、これらの結果は、HDLコレステロールのm  g / d 1で表しである。
3: する 四 この実施例において、磁気に基づく分離方法を遠心分離に基づく方法と比較した 0表5において、デキストランサルフェート/ M g C1m (DMAより 入手)を沈殿試薬として用いて磁気的分離を行なった(RDI HDL−M )  。
磁気的に沈降させた試料に右いて、0.10m1の組合せた磁気的粒子/沈殿試 薬(20mlの磁気的粒子スラリー/ l OOm 1の組合せた試薬)を0. 50m1の試料に加えて10分後に磁場をかけた。総試料コレステロール及び総 試料トリグリセリドを、標準的方法により測定し、mg/atで示した。すべて の他の方法及び物質は、実施例1において述べである。
Φ PI−PI h Pl トN ― Φ … ・ ・ Q ΦN い ! n  マ n い n −い PIFI 哨 い n 菅い ト 梢 ■ r−cr + リ ψ 寸 ω −い ト 啼 −門l+1 い 寸 N 給 へ 寸 ψ  マ Pl h PI マ ! い 豐−〇 0 ■ 曽 t+−%D 〜 臂  ψ et at l”l P4 ト い^ %D リ 臂 1”I PI P I 哨 膿 PI PI M ψ n ト リPIPIN w Ln(Th?0 1601 ト 0%OIl’lO1ω梢 %D %D サ l’l Fl f” l 唖 い n 苛 啼 い n ト ψN 寸 ト Φ い い Φ い ψ  Flト1−(Th−トIn1ndOO)WFl?%0O1l”−I CF+0 ffiO’+N N へ ヘ − ヘ −〜 へ −−I −ヘ ヘ −Oe@  N r’l w +J’l %Otz ω Ch O+−1r’a c”+  ? tnPi 、4 、l F−1、l ? −? v−41−I N へ へ  へ ヘ ヘ−〇 ロ の い 0 寸 0 寸 −リ 0 り マ ト ロt o n w い 1 リ n 噌’ トF’l Fl 哨 1”lf”l り  0表7は、組合せた磁気的粒子/沈殿試薬の添加後、器場をかける前に、1分間 又は10分間待つことの効果−比較している。他の条件は、表6に記載したごと きでうった。
Φ %D N o へ n ト ロ 0 ! ψ い l’1M −へMF f ”l I FI P1〜へQ Q PI qF tz −M Fl # Flω  vD リ Φ 0 〜 ψ ト の 肖 ト 哨 −へ −円W PI ?  N 1+l へ N FI M l−’l In N l”l M f ffl 叉」虻1−二一一 に 、の 1 に づ HDL コ レスチロールの アッ セイ 沈殿試薬デキストランサルフェート及びMgClは、共に、血清中のLDL及び VLDLを沈殿させる。このアッセイにおいて、磁気的に反応性の粒子、好まし くポリアクロレイン−鉄粒子(ポリアクロレイン:酸化鉄(Fe、04)=40  : 60)(直径1−10 u )及び沈殿試薬を同時に試料に加える。沈殿 の後に、LDL及びVLDLを、試料に磁場をかけることによりペレット化する 。HDLは上清中に残る。次いで、HDLコレステロールの量を、総コレステロ ールを測定する酵素試薬を用いてアッセイする。反応において生じた色の強度は HDLコレステロールの濃度に比例する。このアッセイを以下に詳細に述べる。
好ましい試料は、EDTA血漿を用いることが出来るにもかかわらず、血清であ る。血ff1(又は血清)は、種々の変化が貯蔵中に起こり得るので、採取後出 来るだけ速やかに赤血球から分離すべきである。血漿試料中のHDLコレステロ ールは、4〜8℃で少な(とも4日間(−20℃で2週間まで)安定である。
沈殿及び分画は、下記のように行なう:a、0.50mLの各血清試料及びコン トロールを適当に標識した試験管に分配する; b、0.10mLの組合せた磁気的粒子/沈殿試薬(デキストランサルフェート (0,1mモル/1)、M g Cl x (250mモル/1))及び磁気的 に反応性の粒子(log/l)を試料に加え、直ちに10秒間ポルテックスミキ サーにかける; 0.15〜30℃で1〜10分間インキュベートするd、試験管を磁気的表面に 置いて、磁気的に反応性の粒子の沈降を達成するために約3分間待つ。試料が高 レベルのトリグリセリドを有するならば、より長い沈降時間が必要であろう(下 記参照)。任意の場合において、当業者に公知の方法によって、沈降時間を確立 することが出来る。これらのアッセイは、1010X75又は12X75mmの 丸底試験管において行なう、丸底試験管は、試料の一層大きい割合を磁気源の一 層近くに保つので、尖った試験管又はテーパー付き試験管より好ましい。これら の試験管を底に磁石を含むラック中に置(。
この発明の方法において用いるのに適した磁気ラックは5erono Diag nostics (ペンシルベニア州、Allentown在) ; Gen− Probe、 Inc、 (カリフォルニア州、SanDiego在) ; C iba−Corning Diagnostics (マサチューセッツ州、E 、 Walpole在) ; Advanced Magnetics、 In c。
(マサチューセッツ州、Cambridge在)及びAmershamCorp 、(イリノイ州、ArliArlln Hts、在)から入手することが出来る 。適当なラックは、試料管の底が位置している面から0.5インチにおいて約1 75〜265ガウスの磁束密度を働かせる。
e、上清溶液を分析用の第二の標識した試験管に移すことにより、コレステロー ルアッセイ用の澄んだ上清のアリコートを得る。上清中のHDLコレステロール は、2〜8℃で貯蔵した場合少な(とも72時間にわたって安定である。
f、コレステロール含量を、例えば、DMA EnzymaticCholes terol Reagent Set (DMA Cat、 No、 2340  )等のコレステロール同定剤を用いて測定する。測定値は、例えばDMAHD  Lコレステロール標1! (DMA Cat、 No、 2331−153  )を用いて、既知の目盛り測定器との比較によりコレステロール濃度に変換する ことが出来る。
g、沈殿ステップの間の試料の希釈のために、HDLコレステロール濃度を1. 2だけ増して最終結果を得る。
期待されるHDL値は、典型的に、男性では、30〜70 m g / d L の範囲にあり、女性では、30〜85mg/at、である。しかしながら、各研 究室は、自身の期待される値の範囲を確立すべきである。
レベルのトリグリセリドを る・ のHDL−コレステロールの゛ 多くの沈殿試薬及び沈降方法は、沈殿及び遠心分離の後に上清が曇り又は濁って いるときに沈降のために遠心分離を用いる場合、高レベルのトリグリセリド(約 3゜O〜500mg/diより多い)を含む試料について用いるのに適当でない 。これらの場合、高レベルのトリグリセリドを有する試料を、沈殿の前に希釈し て誤ったコレステロール測定を避けなければならない、しかしながら、この発明 の方法は、高トリグリセリド試料は通常の試料について用いるよりも僅かに長い 沈降時間を必要とするにもかかわらず、1000〜1300mg/di程の高レ ベルのトリグリセリドを有する試料について、試料を希釈することなく、用いる ことが出来る。
他の実施態様は、請求の範囲にある。
国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、C1,5識別記号 庁内整理番号GOIN 33153 W  8310−2J331553 8310−2J I

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.試料中の第一のクラスのリポ蛋白質を該試料中の第二のクラスのリポ蛋白質 から分離する方法であって、該第二のクラスのリポ蛋白質を沈殿させて、該試料 を磁気的に反応性の粒子と接触させ、 そして、該試料を、該磁気的に反応性の粒子が沈降するまで磁場内に置いて該沈 殿した第二のクラスのリポ蛋白質を沈降させ、該第一のクラスのリポ蛋白質を該 試料の上清中に残す ことを含む、上記の方法。
  2. 2.前記の第二のクラスのリポ蛋白質を、前記の試料を沈殿試薬に接触させるこ とにより沈殿させる、請求項1に記載の方法。
  3. 3.前記の沈殿試薬を、前記の試料を前記の磁気的に反応性の粒子と接触させる 前に、前記の試料と接触させる、請求項2に記載の方法。
  4. 4.前記の沈殿試薬及び前記の磁気的に反応性の粒子を前記の試料に同時に接触 させる、請求項2に記載の方法。
  5. 5.前記の沈殿試薬がデキストランサルフェート及びMgC12を含む、請求項 2に記載の方法。
  6. 6.前記の沈殿試薬が燐タングステン酸及びMgC12を含む、請求項2に記載 の方法。
  7. 7.前記の磁気的に反応性の粒子がポリアクロレイン及び鉄を含む、請求項1に 記載の方法。
  8. 8.前記の第一のクラスのリポ蛋白質がHDLを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 9.前記の試料が1,300mg/dlまでのトリグリセリドを含む、請求項1 に記載の方法。
  10. 10.試料中の第一のクラスのリポ蛋白質の一成分の量を測定する方法であって 、該試料は第一及び第二のクラスのリポ蛋白質を含み、 前記の第二のクラスのリポ蛋白質を沈殿させ、前記の試料を磁気的に反応性の粒 子と接触させ、前記の試料を、前記の磁気的に反応性の粒子が沈降するまで磁場 内に置き、それにより、前記の沈殿した第二のクラスのリポ蛋白質を沈降させ、 前記の第一のクラスのリポ蛋白質を前記の試料の上清中に残し、そして前記の第 一のクラスのリポ蛋白質中の前記の成分の量を測定する ことを含む、上記の方法。
  11. 11.前記の第一のクラス中の前記の成分の量の測定を、前記の上清中に存在す る前記の成分の量を測定することにより行なう、請求項10に記載の方法。
  12. 12.前記の第一のクラス中の前記の成分の量の測定を、前記の試料中の前記の 成分の総量を測定し、前記の沈降したクラス中の前記の成分の量を測定し、そし て前記の沈降したクラス中の前記の量を前記の総量から引くことにより行なう、 請求項10に記載の方法。
  13. 13.前記の成分がコレステロールである、請求項10に記載の方法。
  14. 14.前記の第二のクラスのリポ蛋白質を、前記の試料を沈殿試薬と接触させる ことにより沈殿させる、請求項10に記載の方法。
  15. 15.前記の沈殿試薬を、前記の試料を前記の磁気的に反応性の粒子に接触させ る前に、前記の試料に接触させる、請求項14に記載の方法。
  16. 16.前記の沈殿試薬及び前記の磁気的に反応性の粒子を前記の試料に同時に接 触させる、請求項14に記載の方法。
  17. 17.前記の沈殿試薬がデキストランサルフェート及びMgC12を含む、請求 項14に記載の方法。
  18. 18.前記の沈殿試薬が燐タングステン酸及びMgC12を含む、請求項14に 記載の方法。
  19. 19.前記の磁気的に反応性の粒子がポリアクロレイン及び鉄を含む、請求項1 0に記載の方法。
  20. 20.前記の第一のクラスのリポ蛋白質がHDLを含む、請求項10に記載の方 法。
  21. 21.前記の試料が1,300mg/dlまでのトリグリセリドを含む、請求項 10に記載の方法。
  22. 22.前記の測定を、自動式装置により行なう、請求項10に記載の方法。
  23. 23.試料中の第一のクラスのリポ蛋白質の一成分の量を測定する方法であって 、該試料は第一及び第二のクラスのリポ蛋白質を含み、 前記の第一のクラスのリポ蛋白質を沈殿させ、前記の試料を磁気的に反応性の粒 子と接触させ、前記の試料を、前記の磁気的に反応性の粒子が沈降するまで磁場 内に置き、それにより、前記の沈殿した第一のクラスのリポ蛋白質を沈降させ、 前記の第二のクラスのリポ蛋白質を前記の試料の上清中に残し、そして前記の第 一のクラスのリポ蛋白質中の前記の成分の量を測定する ことを含む、上記の方法。
  24. 24.前記の第一のクラス中の前記の成分の量の測定を、前記の沈殿した第一の クラスのリポ蛋白質中に存在する前記の成分の量を測定することにより行なう、 請求項23に記載の方法。
  25. 25.前記の第一のクラス中の前記の成分の量の測定を、前記の試料中の前記の 成分の総量を測定し、前記の上清中の前記の成分の量を測定し、そして前記の上 清中の量を前記の総量から引くことによりおこなう、請求項23に記載の方法。
  26. 26.前記の成分がコレステロールである、請求項23に記載の方法。
  27. 27.前記の第一のクラスのリポ蛋白質を、前記の試料を沈殿試薬と接触させる ことにより沈殿させる、請求項23に記載の方法。
  28. 28.前記の沈殿試薬を、前記の試料を前記の磁気的に反応性の粒子と接触させ る前に、前記の試料と接触させる、請求項27に記載の方法。
  29. 29.前記の沈殿試薬及び磁気的に反応性の粒子を前記の試料に同時に接触させ る、請求項27に記載の方法。
  30. 30.前記の沈殿試薬がデキストランサルフェート及びMgC12を含む、請求 項27に記載の方法。
  31. 31.前記の沈殿試薬がヘパリン及びシトレートを含む、請求項27に記載の方 法。
  32. 32.前記の磁気的に反応性の粒子がポリアクロレイン及び鉄を含む、請求項2 3に記載の方法。
  33. 33.前記の第一のクラスのリポ蛋白質がLDLを含む、請求項23に記載の方 法。
  34. 34.前記の試料が1,300mg/dlまでのトリクリセリドを含心、請求項 23に記載の方法。
  35. 35.前記の測定を、自動式装置により行なう、請求項23に記載の方法。
JP4507890A 1991-03-20 1992-03-17 脂質の分画 Expired - Fee Related JP2913608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US677.734 1991-03-20
US07/677,734 US5242833A (en) 1991-03-20 1991-03-20 Lipid fractionation
PCT/US1992/002170 WO1992016300A1 (en) 1991-03-20 1992-03-17 Lipid fractionation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06507605A true JPH06507605A (ja) 1994-09-01
JP2913608B2 JP2913608B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=24719912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4507890A Expired - Fee Related JP2913608B2 (ja) 1991-03-20 1992-03-17 脂質の分画

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5242833A (ja)
EP (1) EP0576562A4 (ja)
JP (1) JP2913608B2 (ja)
CA (1) CA2104780C (ja)
WO (1) WO1992016300A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523231A (en) * 1990-02-13 1996-06-04 Amersham International Plc Method to isolate macromolecules using magnetically attractable beads which do not specifically bind the macromolecules
US5242833A (en) * 1991-03-20 1993-09-07 Reference Diagnostics, Inc. Lipid fractionation
DE4223355A1 (de) * 1992-07-16 1994-01-20 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und Reagenz zur spezifischen Bestimmung von LDL in Serumproben
US5401466A (en) * 1993-06-01 1995-03-28 Miles Inc. Device for the direct measurement of low density lipoprotein cholesterol
US5758090A (en) * 1995-09-22 1998-05-26 Airnet Communications, Inc. Frequency reuse planning for CDMA cellular communication system by grouping of available carrier frequencies and power control based on the distance from base station
US6368866B1 (en) 1998-08-03 2002-04-09 Reference Diagnostics, Inc. Rapid separation assay for total iron binding capacity
KR20020015246A (ko) * 2000-08-21 2002-02-27 김주호 자기입자를 이용한 hdl/ldl 콜레스테롤의 동시진단방법 및 그 장치
EP1494814A1 (en) * 2002-04-12 2005-01-12 Instrumentation Laboratory Company Immunoassay probe
US7601491B2 (en) 2003-02-06 2009-10-13 Becton, Dickinson And Company Pretreatment method for extraction of nucleic acid from biological samples and kits therefor
US20040157219A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Jianrong Lou Chemical treatment of biological samples for nucleic acid extraction and kits therefor
US20050074828A1 (en) * 2003-07-16 2005-04-07 Dimagno Theodore John Uae of lipase for high-density lipoprotein cholesterol detection
US20050239091A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Collis Matthew P Extraction of nucleic acids using small diameter magnetically-responsive particles
US8211386B2 (en) 2004-06-08 2012-07-03 Biokit, S.A. Tapered cuvette and method of collecting magnetic particles
US20060024776A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Mcmillian Ray Magnetic particle capture of whole intact organisms from clinical samples
CA2839092C (en) * 2004-08-03 2018-04-03 Becton, Dickinson And Company Use of magnetic material to direct isolation of compounds and fractionation of multipart samples
CA2575784A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-16 Becton, Dickinson And Company Use of magnetic material to fractionate samples
US8084275B2 (en) * 2005-02-08 2011-12-27 Fujifilm Corporation Magnetic composite body, production method thereof, method for removing substance with mannose on its surface, and method for concentrating substance with mannose on its surface
JP2007040978A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Fujifilm Corp 磁性体ナノ粒子を用いた目的成分の分離方法
US8247235B2 (en) 2007-06-08 2012-08-21 Quest Diagnostics Investments Incorporated Lipoprotein analysis by differential charged-particle mobility
CA2692186C (en) * 2007-06-29 2019-03-12 Becton, Dickinson And Company Methods for extraction and purification of components of biological samples
US8785146B2 (en) * 2008-04-01 2014-07-22 Beijing Strong Biotechnologies, Inc. Method for quantitative measurements of HDL-C and LDL-C
US9354200B1 (en) 2008-08-07 2016-05-31 Quest Diagnostics Investments Incorporated Detection apparatus for differential-charged particle mobility analyzer
US9250211B2 (en) 2010-12-30 2016-02-02 Quest Diagnostics Investments Incorporated Magnetic separation of lipoproteins using dextran sulfate
US20150260631A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Health Diagnostic Laboratory, Inc. System and method for assessing quanitites or sizes of lipoprotein particles from lipoprotein particle compositions
EP2881740B1 (en) * 2013-12-03 2019-02-13 Immunodiagnostic Systems Limited A method for quantifying an analyte, and an automatic analytical device configured to implement said method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210557A (en) * 1978-12-15 1980-07-01 Beckman Instruments, Inc. Non-high density lipoprotein precipitant
JPS58127168A (ja) * 1982-01-25 1983-07-28 Eiken Kagaku Kk 血清中の高比重リポ蛋白コレステロ−ル定量用組成物
SE8201972L (sv) * 1982-03-29 1983-09-30 Gambro Lundia Ab Magnetiskt paverkbara kristalliserade kolhydrat sferer eller partiklar att anvendas tillsammans med bioadsorberande material
US4861705A (en) * 1983-01-31 1989-08-29 Yeda Research And Development Company, Ltd. Method for removing components of biological fluids
US4628037A (en) * 1983-05-12 1986-12-09 Advanced Magnetics, Inc. Binding assays employing magnetic particles
US4554088A (en) * 1983-05-12 1985-11-19 Advanced Magnetics Inc. Magnetic particles for use in separations
US4920061A (en) * 1984-03-02 1990-04-24 The University Of Texas System Biological magnetic colloids
US4795698A (en) * 1985-10-04 1989-01-03 Immunicon Corporation Magnetic-polymer particles
CA1304006C (en) * 1985-12-20 1992-06-23 Edwin F. Ullman Particle separation method
US5076950A (en) * 1985-12-20 1991-12-31 Syntex (U.S.A.) Inc. Magnetic composition for particle separation
US4661408A (en) * 1986-03-18 1987-04-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Coated chromium dioxide particles
JPH01500059A (ja) * 1986-05-22 1989-01-12 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ アッセイ
GB8620893D0 (en) * 1986-08-29 1986-10-08 Unilever Plc Assays
AU621316B2 (en) * 1987-11-16 1992-03-12 Gene-Trak Systems Magnetic separation device and methods for use in heterogeneous assays
ES2066851T3 (es) * 1988-05-24 1995-03-16 Anagen Uk Ltd Particulas atraibles magneticamente y metodo de preparacion.
US5242833A (en) * 1991-03-20 1993-09-07 Reference Diagnostics, Inc. Lipid fractionation

Also Published As

Publication number Publication date
CA2104780C (en) 2002-05-28
CA2104780A1 (en) 1992-09-21
AU660015B2 (en) 1995-06-08
JP2913608B2 (ja) 1999-06-28
EP0576562A1 (en) 1994-01-05
US5422279A (en) 1995-06-06
US5242833A (en) 1993-09-07
EP0576562A4 (en) 1994-12-21
WO1992016300A1 (en) 1992-10-01
US5595913A (en) 1997-01-21
AU1572392A (en) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06507605A (ja) 脂質の分画
Bachorik et al. Precipitation methods for quantification of lipoproteins
DE2522086C2 (de) Reagenz zum Abtrennen und Bestimmen von in biologischen Fluiden vorhandenen AK:Ag-Komplexen
Loewenstein et al. Carcinoembryonic antigen assay of ascites and detection of malignancy
Dahlen et al. In vitro studies of the interaction of isolated Lp (a) lipoprotein and other serum lipoproteins with glycosaminoglycans
US20090029481A1 (en) Method for separating target component using magnetic nanoparticles
CA2508674A1 (en) Method for quantitatively measuring small particle low density lipoproteins
EP0013814B1 (en) Method for improved non-high density lipoprotein precipitation, reagent therefor and tablet comprising the reagent
EP1376127B1 (en) Method of measuring whole blood
Griffin et al. Inter-relationships between small, dense low-density lipoprotein (LDL), plasma triacylglycerol and LDL apoprotein B in an atherogenic lipoprotein phenotype in free-living subjects
EP2554989B1 (en) Method for avoiding influence of endogenous lipoprotein and reagent
JP2575825B2 (ja) チロキシン取込量および自由チロキシン指数の測定方法
CN109030816B (zh) 用于诊断肝素诱导血小板减少症的活化试验
CA2404218C (en) Method for the prediction of preeclampsia and other diseases
Matsuda et al. Changes in manganese content of mononuclear blood cells in patients receiving total parenteral nutrition
Kickler et al. Effect of erucic acid on platelets in patients with adrenoleukodystrophy
AU660015C (en) Lipid fractionation
US4158547A (en) Method of separating components in a biological fluid
Van Alstine et al. Cell membrane abnormality detected in erythrocytes from patients with multiple sclerosis by partition in two-polymer aqueous-phase systems.
WO2022255351A1 (ja) 新規のコレステロール引き抜き能測定法
EP0713094A1 (de) Heterogener Immunoassay mittels präzipitierbarer Festphase
CN101189523A (zh) 利用磁性纳米颗粒分离靶成分的方法
JPH08151400A (ja) リポ蛋白の分離方法及び分離用組成物
JP2688969B2 (ja) 高密度リポタンパク質分画剤
JPH0711525B2 (ja) 高比重リポ蛋白コレステロ−ル測定用沈殿試薬

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees