JPH06507399A - 確立された植物感染を抑制するための脂肪酸基盤の組成物 - Google Patents

確立された植物感染を抑制するための脂肪酸基盤の組成物

Info

Publication number
JPH06507399A
JPH06507399A JP4510972A JP51097292A JPH06507399A JP H06507399 A JPH06507399 A JP H06507399A JP 4510972 A JP4510972 A JP 4510972A JP 51097292 A JP51097292 A JP 51097292A JP H06507399 A JPH06507399 A JP H06507399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
species
fatty acids
salts
group
derivatives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4510972A
Other languages
English (en)
Inventor
サベージ, スティーブン, ディー.
エバンス, スティーブン, エル.
ヘイグッド, ロバート, エイ.
ゾーナー, ポール, エス.
Original Assignee
マイコゲン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイコゲン コーポレイション filed Critical マイコゲン コーポレイション
Publication of JPH06507399A publication Critical patent/JPH06507399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/06Unsaturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group, wherein Cn means a carbon skeleton not containing a ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/154Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/16Coating with a protective layer; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3508Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
    • A23L3/3517Carboxylic acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3526Organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3535Organic compounds containing sulfur

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の名称〕 確立された植物感染を抑制するための脂肪酸基盤の組成物 関連出願へのクロスリファレンス これは1991年5月1日に出願された継続中の出願番号07/694.193 号の一部継続出願である。
発明の背景 望ましい植物やその産物を菌類や細菌病原体の感染から守ることは、伝統的に防 カビ剤や殺菌剤の予防施用を必要とした。防カビおよび殺菌用の化合物類は、収 穫高を上げ、lI業生産の可能性を新しい分野に広げるために長らく使用されて きた。これらはまた、気候によってもたらされる病害の起こし易さの変化から生 ずる、収穫高と品質の季節的な差を改善するためににも、極めて重要な手段であ った。
農業における防カビ剤および殺菌剤の将来の役割は、害虫の耐性発達、食品安全 性についての関心の高まり、および毒性化合物類の環境蓄積等を含めた幾つかの 要因によって次第に脅かされている。昔の防カビ剤や殺菌剤は規制が改正される ことによって市場から排斥され、新しい防カビ剤と殺菌剤は登録がますます高価 になりつつあるため、残っている最も安全な防カビ剤のより賢明な使用のし・か たを見出す必要が高まっている。これは、新地合物登録の経費に見合うほどの大 きな市場を提供しないような、多くの作物/病気の絹合せに対して特に言える。
防カビ剤と殺菌剤のより賢明な使用には、施用率(従って潜在的な残留物)を低 下させ、新作物に登録を広げる方法を見出し、害虫耐性の発達に対抗するための 新しい防カビ及び殺細H組成物類及び処理法を見つけることも含まれている。
化学的防カビ剤および殺菌剤は、有効な防除法を提供し・たが、人々は食品、地 下水、および環境中に見出される残留化学薬品の最について懸念を抱くようにな っている。(ヒ学薬品の使用と幾つかの有効殺虫剤の市場からの排除に間する新 たな厳しい制限は、真菌類と細菌類の防除に対する経済的で有効な選択の余地を 限定することになりうる。
予防的殺微生物(防カビと殺菌)活性と治療活性との間に明確な区別があること は、当業者によく認識されている。微生物の成長を予防するのに有効な組成物類 と方法は、かかってしまった感染にほとんど又はまフにく影響しない。もちろん 、感染を完全に予防するのは、しばしば望ましいものであるが、これが常に可能 とは限らず、確立された感染の成長を止める特異な能力をもった組成物類が大い に必要とされる。これは、収穫後の農業生産物について確立された感染症の防除 に、特に言える。
治療的防カビ活性は、幾っがの生物剤が病気の防除(例えば枯草菌Bacill us 5ubtilisの系統)に使用される時に観察され、この活性はふつう 、バイオ防除用生物による抗生物質化合物類の生産に起因している。このような 抗生物質には広範囲の毒物学的選定と残留物/代謝物の監視が必要であるため、 これらの非化学剤の通常の登録経費上の利点が消えてしまう。抗生物質をつくら ないバイオ防除剤は、もつと登録しやすいが、予防的防除しかない傾向にある。
病害の/K (オ防除剤を市販するためには、野外での性能が首尾一貫しない点 も妨げになった。実験室と温室実験でバイオ防除力を示す生物は、戸外で施用さ れた時に、しばしば既存の微生物フロラと競合できず、作用方式に問ねりなくバ イオ防除力を発現できない。特定的には、病気防除を提供できかつ有効なこと、 高度の食品安全性、および環境への影響が最小限であることの必要性とより適合 性をも)た病気防除法に対する要求がある。
穂業生産物の収穫後の損傷を防ぐ必要性の一例は、ペニシリウム争ジギタツム( Penicillium digtatuw)とP。
イタリクム(P、italicum>によって起こるカンキツ類果実の緑及び青 カビKn (zreen and blue molds)に間するものである 。これらのカビは貯蔵及び輸送中に重大な被害をもたらす。既存の生鮮市場業界 は、これらのカビ類で起こる広範囲の被害を受けずに相当期間にわたって遠方の 市場へ傷みのない果実を送るために、幾つかの化学薬品処理の組合せに全面的に たよっている。遺憾ながら、これらのカビ病原体の防除に現行使用されている化 学薬品の安全性について、懸念が高まりつつある。また、最も有効な化合物類に 対して耐性をもつカビの系統による問題も高まりつつある。
別の例でウンシヌラ・ネカトル(uncinula necator)によって 起こるブドウのうどんこ病菌は、カリフォルニアのような乾燥地域でも重大な被 害を生じうる。伝統的に、この病気は硫黄元素の施用によって防除されていたが 、そのためには刺激材料の賛繁かっ多量な施用が必要となる。エゴステロール生 合成を抑制する防カビ剤(主にトリアゾール)の導入は防除を大幅に単純化する が、耐性の系統を選抜することにもなる。これらの化合物類の幾つかは潜在的な 催奇効果と非常に長い期間の土壌残留性をもっことても知られている。これらと その他の例で、代替え防除法、特により安全で環境的に良性の方法に対する需要 が大きい。
脂肪酸は自然界に豊富に生じ、興味ぶかい価値ある生物活性をもった天然化合物 類である。医学的に重要な多くの真菌類と細菌類に対する脂肪酸の試験管内活性 は周知であるが、その生体内航カビ活性は非常に限定的なものが多く、試験管内 実験に基づく予測は困難である。農作物上の病原体に対する脂肪酸類とその誘導 体類の活性については、あまり多くの文献はない、アーメドら[ア−メト・ニス ・エム(Ahmed、 S、M、) 、エフ・アーマド(F、^head) 、 ニス・エム・オスマン(S、M、 0ssan) [1985年コJAOC56 2巻+578−1580頁]は、代表的植物病原性をもった幾つかの真菌の属の 放射状成長の試験管内抑制を報告している。最近では、ある脂肪酸類の塩である 「殺虫石鹸」の使用が農業で広まっている。これは真菌病に対する影響について の幾つかの観察をもたらした。
例えば、チェースら[チェース・エイ・アール(Chase。
A、R,) 、エル・ニス・オスポーン(L、S、 0sborne) [19 83年] Plant Disease 67巻+021−1023頁] は、 18:1脂肪酸塩「殺虫石鹸」の施用が2種の葉の植物病の中程度の予防的防除 をもたらし、また他の二つの病気を事実上悪化させたことを観察し・た、米国特 許第3.983.214号で、ミサ) (Misato)らは床端脂肪酸エステ ルを含有する防カビ組成物を特許請求している。ミサトらは、これらの組成物の 予防活性を強調している。同しく、米国特許第4.771.571号でオブレロ (0brero)らは、樹上の果実を表面活性剤処理することによるパイナツプ ルの感染予防法を記述している。米国特許第4,002,775号てカバラ(に abara)らは、1または2−モノ−ラウリンポリオールエステルを含めてな る微生物食品添加物を特許請求している。
カバラらの研究は、rエコロジーと植物脂質代謝j (アメリカ化学学会、19 87年)の第14章[抗微生物剤としての脂肪酸とその誘導体」、「抗微生物剤 と化学療法」アメリカ微生物学会(1972年) 23−28頁; 「脂肪酸類 から誘導される抗微生物剤J (1984年)JAOC561巻く2号)397 403頁;およびr抗微生物脂質:天然および合成脂肪酸およびモノグリセリド 類J Lipids 12巻(9号)753−759頁にも記述されている。ま た、リンゴの芽でのうどんこ病菌の防除に脂肪酸エステルおよびアルコールの使 用が記述されている[フリックφイー・エル(Fr1ck、 E、L−)、アー ル・ティー・バーチル(R,T、 Burchill) [1972年]Pla nt Disease Reporter 56巻?70−772頁コが、この 研究は脂防酸自体やその塩類に触れていない。抗微生物活性に対するほとんどの 生体外試験は、化学剤に暴露された液体または固体フォーマット中での、病原体 むかご(珠芽)の発芽と成長を監視するものである。これらの検定は、農業面で の予防施用、すなわち病原体が感染を開始する時期に先立ってなされる施用と直 接に類似している。
産業面での合成化学薬品の基本的な選定過程は、生体外および予防的生体内試験 に、はぼ排他的に基づいている。
従って、有意の予防活性をもたない化合物類は拒絶される。治療方式(真菌感染 が確立された後の適用)で作用する脂肪酸類についての報告はない。
発明のまとめ 本発明は、脂肪酸類、その塩類、及び誘導体類が、適当な濃度範囲と時1に使用 される時に、植物組織上および組織内て真菌および細菌の確立された感染の根絶 に有用であるとの発見に間する。従って、本発明は植物病防除のためにこれらの 薬剤の有用な施用を可能とする施用パラメータを提供している。
特定的には、確立された真菌および線菌感染は、一つ以上の置換(または未置換 )飽和(または不飽和)脂肪酸くまたはその塩類や誘導体類)を含めてなる組成 物類によって有効に防除される。本発明の脂肪酸類は約C7ないし約02゜であ り、例えばエポキシド、ラクトン、シクロプロパン、メチル化型またはヒドロキ シル化型でありうる。
特定的に例示されているのは、長さがそれぞれC9とCIFIの飽f口およびモ ノ不飽fo脂肪酸類である。ここに記述されている組成物類は、以下により詳し く説明されている割合と施用率で使用される時に、真菌の確立された感染の予想 外の防除をもたらす。これらの組成物に予防活性がないことは、この発見を非常 に予想外のものとしている。本発明は、病気の抑制の予防活性を欠いた同し11 !rF′J酸類が、有利な治療的抑制を示すことを実証している。この活性は策 動な低投与量と、宿主植物に植物毒性がある高投与量との間の濃度範囲にわたっ て最も有利である。この臨界的な範囲は酸(遊離酸、塩、処方剤)の影態と問題 の宿主/病原体系によって変わるが、本発明の教示を用いて当業者が決定できる 。
脂肪m類の防カビおよび抗纏菌活性の投与量応答と時Illを細分化することは 、これらを非常に有用な発見とする。本発明の脂肪酸類、その塩類と誘導体類は 、病原体が宿主にすでに感染した後で、植物病原体の根絶に予想外の有用性をも っている。本発明方法は治療活性をもたらすもので、植物病の管理に非常に1i li値がある。
脂肪酸の治療活性の発見がさらに意義ぷかい点は、化合物類の性状に伴う有用性 のため、これらが他の病気防除剤との絹合せにとって極めて有用となっているこ とである。従って、脂肪MU4を他の病気防除用化学薬品と有利に絹合せること ができる。このため、確立された微生物感染の防除用の単独使用生成物として脂 肪酸(またはその塩類または誘導体類)を使用するほか、本発明の第二の主要な 態様は、脂肪酸(またはその塩類や誘導体類)を生物学的防除剤と絹合せた連係 処理である。現在、生きた生物学的防除剤には二つの重要な限界がある。第一に 、安全性と安価な登録の点から最も魅力のある生物は、妥当な防除を達成するた めに必要な治療効力を欠いていることが多い。治療のみの脂肪酸類と予防のみの 生物剤との新規な絹合せは、本発明の重要な態様をなしている。
生きた生物学的防除剤の第二の限界は、生息する微生物フロラく叢)と競合でき ないことである。この問題は、本発明の教示に従って克服できる。植物表面への 脂肪酸の施用は微生物の既存の均衡を実質的にくずすことになる。これは、適当 に選ばれた生きた生物学的防除剤が植物表面で確立される機会を提供している。
これらの「こわれた微生物生態的地位(disrupted m1crobia l n1ches)」が再集落化されるとき、その崩壊に生残るように特に適合 した微生物は、その後の集落形成エピソード中に、より信頼性をもって確定され る。
細菌病エピソードの場合、その多くは表面の蓄積相(epiphytic bu ild−up phase)を伴っており、脂肪酸は病原体集団を減少させると 同時に、その後の集落形成に道を開くために使用できる。望ましい微生物による 集落形成は、脂肪酸、富化剤(例えば澱粉、セルロース、またはその他の巨大分 子の食品基剤などの特定の栄IIIII)および陰・陽性の選定剤の特異的管理 体制の下で生存と成長に特に適合された生物を適用することによって更に強化で きる。また、脂肪酸自体とその分解生成物は、ある生物による集落形成に有利な 食品基剤を提供できる。
その代わりに、食品基剤は処方剤へ別の薬剤を添加したものからなりうる。
このように、本発明の第三の主要な態様は、脂肪酸、その塩類または誘導体類を 「生態的地位をクリアする( n1che−clear−iB) J剤として使 用することである。
本出願に従フて確立された感染を治療的に抑制するために特許請求されている脂 肪酸は、次式によって表わすことができる。
式中2=0、NまたはSてあり、 R,=C5〜Cue飽和または不飽和炭化水素、またはそのエポキシドまたはシ クロプロパンであり、Y 、= R、の任意の位置におけるH、C,〜c5炭化 水素またはヒドロキシルであり、 Y2”R1の任意の位置におけるH、C1〜c5炭化水禦またはヒドロキシルで あり、 R2=R2上の任意の位置に少なくとも1個のヒドロキシル基をもったC1〜C IO飽和または不飽和、分枝または非分枝鎖炭化水素;塩;またはHである。
生きたバイオ防除剤との組合せ用、または「生態的地位をクリアする」試薬とし て本発明に従って特許請求されている脂肪酸化合物類は、以下の場合の式Iでも 表わすことができる。すなわち、Z=O,NまたはSであり、R,=C5〜CT 9飽和または不飽和炭化水素、またはそのエポキシド′またはシクロプロパンで あり、Y 、= R、の任意の位置におけるH、C,−C5炭化水素またはヒド ロキシルであり、 Y2=R1の任意の位置におけるH、C1〜c5炭化水素またはヒドロキシルで あり、 R2=R2上の任意の位置に少なくとも111以上のヒドロキシル基をもフてい てもよいC1〜CIO飽和または不飽和、分岐または非分枝鎖炭化水素;炭水化 物:塩:またはHo 本発明の好ましい態様で、R2は陽イオン性脂肪族アンモニウム化合物類を構成 する脂肪族アミン類;に4″;Na’:およびH”からなる基から選ばれる。オ レイン酸、リノール酸、リルン酸、およびペラルゴン酸、並びにそれらの塩類と エステル類は、本発明に従って特に有用である。脂肪酸のモノエチレングリコー ルエステルは、本発明に従って特に有用である。
本発明に従って使用される化合物類は、C9(ペラルゴン酸)およびCl8(オ レイン酸)の脂肪酸類とその塩類によって例示される。治療活性を示すこれらの 化合物類を、予防活性、治療活性または両方をもった他の防除剤と絹み合わせる ことができる。これらの他の防除剤は合成剤、集機剤または生物剤でありうる。
これらの他の薬剤が、予防的な防カビ活性をもつのが有利である。成分の特定的 な絹み合わせは、特定の施用に最適な組成物を提供するように操作され得る。特 定施用向けの適した組成物類を調製するために、本明細書に提示されている教示 を用いることは、当業者の技術範囲にある。
本発明の脂肪酸類とその誘導体類は、一般に天然に広く存在し・、哺乳類毒性を ほとんともたず、他の生物学的防除戦略に適合し、熾害な成分に容易に分解され るため、殺虫用に非常に有利である。従って、本発明の利点と態様には以下のも のがある。
◆真菌感染や細菌集落形成のような、すでに存在している植物病原体を根絶する ための組成物中に、活性成分として脂肪酸を使用すること。
◆他の防カビおよび殺菌用化学薬品の活性を改良又は補足するために、脂肪酸を 使用すること。
◆強化された保護範囲を提供するために、治療的脂肪酸を予防的な生物学的防除 剤と鞘み合わせること。
◆防除を行なうとともに、植物表面の微生物フロラを混乱させて、適合性の生物 学的防除剤によるその後の表面集落形成を強化するために、治療的脂肪酸を使用 すること。
◆脂肪酸、富化剤、および脂肪酸に耐性があって、富化剤を好む生物学的防除剤 、の三つを絹み合わせて使用すること。
◆微生物の集落形成を崩壊させ、生物防除剤によるその後の集落形成を強化する ために、富化剤を伴って、または伴わずに、脂肪酸を組み合わせて使用すること 。
〔発明の詳細な記載〕
本発明は真菌類と細菌類の植物病を防除するための、脂肪酸類とそれらの塩類ま たは誘導体類の現場使用に間する。この作用方式は、他の化学的および生物学的 防除法と非常に両立性があり、社会がめている代替え害虫防除戦略によく適合す る。本発明に従って使用される脂防11類は、約C7ないし約C20の未置換ま たは置換された飽和または不飽和脂肪酸類(またはその塩類や誘導体霧)である 、特定的に例示されるものは、長さc9およびC10の脂肪酸類であり、典型的 なものとしては、限定はされないがオレイン酸、ペラルゴン酸、およびこれらの 酸類の種々の塩類またはエステル類である0本発明の脂肪酸成分は単一の脂肪酸 または塩、または二つ以上の脂肪酸類またはその塩類の混合物でありうる。本発 明に従って使用できる塩類は、脂肪酸類のナトリウム、カリウム、およびイソプ ロピルアミン塩類を包含している。
また、脂肪酸のモノエチレングリコールエステルは、本発明に従って特に有用で ある。
更に、脂肪酸類の幅広い抗菌活性スペクトルは、脂肪WJlI類を種々のバイオ 防除剤と糾み合わせる戦略に特に有利である。生物学的防除の一般的な限界は、 所望の生きた防除剤が処理表面を集落化できないことである。その表面の既存微 生物フロラは、よく発達している場合は、施用された生物の定着を妨害し得る。
本発明の脂肪酸類は、既存微生物フロラ(病原体と非病原体)の崩壊に有用であ り、バイオ防除用生物が脂肪酸と同時または直後に施用される場合に表面をうま く集落化しやすくする。
脂肪酸類は有効濃度で植物上に持続しないため、これは脂肪酸類にとって特に魅 力的な可能性である。この概念の更に一つの延長は、脂肪酸プラス生物学的戦略 に栄養剤又は他の富化剤を添加することを含む、脂肪酸類、生物剤、および富化 剤の適当な組成物を工夫するために本明細書に提示された教示を用いるのは、当 業者の技術の範囲内にある。
本発明に従って脂肪酸類と絹み合わせられる化学防除剤は、限定はされないがヘ ノミル、ボラックラス、カブタフオル、カプタン、クロロサロニル、種々の銅含 有処方剤:種々の亜鉛含有処方剤;ジクロン、ジクロラン、ヨウ素、限定はされ ないがフェナリモル、イマザリル、ミクロブタニル、プロピコナゾール、プロク ロラズ、タープトラゾール、フルシラゾール、トリアジメツオン、およびテブコ ナゾールを含めた種々のエルゴステロール生合成阻害防カビ剤:フォルペット、 イプロジオン、マンコゼブ、マネブ、メタラキシル、オキシカルボキシン、オキ シテトラサイクリン、PCNB、ペンタクロロフェノール、キノメチオネート、 亜砒酸ナトリウム、ナトリウムDNOC1次亜塩素酸ナトリウム、ナトリウムフ ェニルフェネート、ストレプトマイシン、硫黄、チアベンダゾール、チオフェネ ート−メチル、トリフォリン、ヴインクロゾリン、ジネブ、ジラム、トリジクラ ゾール、サイモキサニル、プラスチシジン、ヴアリジマイシンを包含する。
脂肪酸類を種々の噴霧油と絹み合わせることができる。
本発明に従って使用できる生物学的防除剤は、限定はされないがバチルスの種( Bacillus sp、) 、シュードモナスの種(Pseudomonas  sp、) 、)リコダーマの種(Trichoderma sp、) 、エル ウィニアの種(Erwinia sp、)、ピキアのp#(Pichia sp 、)−カンジダの種(Cand ida sp。
)・クリプトコツカスの種(Cryptococcus sp、) 、タラロミ セスの種(Talaromyces sp、)+カエトミウムの種(Chaet omius+ sp、) 、ブリオフラジウムの種(Gliocladiu+w  sp、) 、オーレオバシジウムの種(Aureobasidium sp、 )、ダバリオミセス種(Dabaryomyces sp・) 、エキソフィリ アの種(Exophilia sp、)およびマリアナエアの種(Marian aea sp、)を包含する。本発明の一つの態様は、脂肪酸、その塩類または 誘導体類との組み合わせ使用に耐性をもった、従ってよく適合している生物剤を 選定することである。本発明の一つの態様は、脂肪酸を施用することからなる。
更に一つの態様は、合成化学剤またはバイオ防除剤またはバイオ防除剤と富化剤 であるような別の防カビ剤又は殺細菌剤と一緒に、脂肪酸を適用することを意図 している。薬剤の絹み合わせは逐次に、またはタンク混合物として施用できる。
脂肪酸1のタンク混合物は、当業者に周知の手順に従って調製できる。例えば、 脂肪酸噴霧油は脂肪酸、表面活性剤、および混合物を所望の濃度に希釈するのに 十分量の水の溶媒溶液または乳濁液を使用してv4mできる。
脂肪酸塩類は水に容易に分散可能または可溶性である。
水性処方剤中で脂肪酸を乳化するのに使用できる表面活性剤は、農作物向けの処 方剤を:AI!するのに慣用的に使用されている植物毒性のない表面活性剤の任 意のものでありうる。本発明の組成物はまた、合衆国特許第4.560.677 号に記述された噴霧油と組み合わせることができる。
本発明に従って使用できる脂肪酸類は、M−PEDE”’、シャープシーt − ター (5HARPSHOOTER”) 、DeMosS”、オヨび5AFER ” In5ecticide Concentrate (SIC)を含めた種 々の商標名で広く市販されている。本明細書で使用されている用語「シャープシ ュータ−」は80%シャープシュータ−処方剤を指し、これは80%ペラルゴン 酸、2%乳化剤(例えばダウファクス32B)および18%表面活性剤(例えば ステップファック8170)からなる。また、脂肪酸類は天然製品の成分として 容易に人手できる0例えば、カンキツ種子エキスとココナツ油のような一般に入 手できる組成mnは、本発明に従って使用される脂肪酸成分の供給のために使用 できる。本発明に従って陰性選定剤として使用できる噴霧油(農業用噴霧油とし ても知られるもの)は、限定はされないがサンオイルカンパニー(ペンシルヘニ ア州フィラデルフィア)から販売されているパラフィン油の6N、7N、9N、 およびIINを包含する。その他の陰性選定剤は、限定はされないが炭酸塩類、 アルコール、麺機金属、およびこれらの種々の選定剤の絹み合わせを包含する。
本発明に従って使用できる陽性選定剤は、限定はされないが酵母ゴースト、細菌 ゴースト、藻類ゴースト、複合炭水化物、単純炭水化物、有機窒素、またはこれ らの薬剤の組み合わせを包含する。
本明細書に記述された組成物と方法は、広範囲の真菌類と細菌類の標的を防除す るのに使用できる。これらの標的は、限定はされないがペニシリウムの種[すな わちエクスバンスム(expansum) 、ジギタ゛ンム(digitatu s)、イタリクム(1talicu@) ] 、ボツリチス(Botrytis )の種、モニリニア(Mo旧l1nia)の種、アルテルナリア(Altern aria)の種、アスペルギルス(Aspergi I 1us)の種、リゾプ ス(Rh1zopus)の種、エリシファレス(Er1sypha Ies)の 成員[うどんこ病菌−一スファエロテ力(5phaerotheca)の種、エ リシフx (Er1syphe)の種、ウンシヌラ(Unc i nu la) の種、ボドスファエラ(Podosphaera)の種]、ペロノスボラレス( Peronosporales)の成員[べと病菌−一フイトブトラ(phyt opthora)の種、ピチウム(Pythiull)の種、ペロノスボラ(P eronospora)のI!]、ヘミバシジオミセテス(He*1basid iolycetes) (さび菌と黒va菌)、ヴエンツリア(Venturi a)の種、セルコスポラ(Cercospora)の種、シュードセルコスボレ ラ(Pseudocercosporella)の種・セルコスボリジウム(C ercosporidiu霧)の種Nフサリウム(Fusariu−)の種、オ フィオストマ(Ophiostoma)の種、およびその他の木材染色性の真[ Lおよびジブロブイア(Diplodia)の種を包含する。その他の標的はエ ルウィニア(Ervinia)の種、シュードモナス(Pseudos+ona s)の種、およびキサントモナス(Xanthomonas)の種を包含する・ これらの標的は、限定はされないがブドウ、セイヨウナシ、リンゴ、モモ、ネク タリン、グレープフルーツ、レモン、オレンジ、マンゴ−、バナナ、タンジエリ ン(みかん)、じゃがいも、トマト、キュウリ、レタス、米、麦、ライ麦、その *穀類、花作物、およびアーモンドを含めた植物の、種子、塊茎、球根、花、茎 、葉、露出した根、および果実上で防除できる0本明細書で使用される用語「産 物J (produce)は、限定はされないが、玉にあげた植物表面の任意の ものを包含する。また本明細書で使用される用語のカンキツは、オレンジ、レモ ン、ライム、グレープフルーツ等のような果実を指す、組成SOはまた、真W[ と纏Muの標的防除のため、新しく伐採された木材などの表面に施用できる。
特定的には、約0.25ないし約0.5 w/v%の濃度のペラルゴン酸が、ベ ニシリウムージギタツムによるレモンの確立された感染に対して優れた治療活性 をもつことが発見された(実施例2と3)、レモンが傷ついて、病原体に感染し てから、+8−24時間後、これを処理すると、病気は現われない。真菌が接種 されると同時に、または接種に先立って脂肪酸が施用される場合は、病気の防除 は見うレナイ、同様ニ、2%M−PE[lE” (、主ニCI8i肪酸の塩n) または0.5%ペラルゴン酸の施用は、ウトンコ病菌ですてにひどく感染してい る植物に施用されると、それ以上の胞子形成を劇的に低下させる(実施例5)。
同じ脂肪酸を感染に先立って(予防的に)植物に施用しても、やはり漸動である 。
このように、我々がいま観察した脂肪酸類の予想外の防カビおよび殺菌活性は、 特定的に既存の感染を根絶する能力に間するものである。実施例2に示すように 、脂肪酸類はペニシリウムを接種したレモンで病気の発展を抑制できる。これは 傷病原体であり、カンキツ果実が梱包場に来るまでに、収穫傷の感染は典型的に は十分に確立されており(+2−24時閏)、治療作用を必要としている。
治療防除での脂肪酸類とその誘導体類の有用性は、実施例6でさらに記述されて おり、この場合へラルゴン酸はセイヨウナシへのボツリチス・キネレア感染およ びネクタリンへのモニリニア・フルクチコラ(Monilinia fruct icola) g染に対する治療活性を示す。
脂肪III類が果実の既存感染の根絶に有用である場合、その後の感染からの果 実のそれ以上の保護は、浸漬または噴霧施用での防カビ剤、殺菌剤、または生物 学的防除生物の同時的または逐次的施用によって達成できる。この施用は、果実 に広く使用される種々のワックス掛けや仕上げ塗りとともに行なうことができる 。このような施用での処方剤は、バイオ防除生物の確立に利点を与える栄養剤を も包含できる。
脂肪酸類はまた、うどんこ病菌のような強制寄生菌に対しても活性がある。これ らの病気を防除する試みは、エルゴステロール生合成の妨げとなる硫黄製品又は 合成防カビ剤のいずれかに基づく苛酷な予防的防除プログラムを現在は伴う、う どんこ病菌の流行が進みすぎると、それ以上の蔓延を食い止めるために同じ製品 を使用するのは極めて困難となる。実施例6に示すように、うどんこ病感染を予 防する能力のない脂肪酸類と脂肪酸塩類が、重大な確立された感染は消滅させる ことができる。そのため、これらは重大なうどんこ病感染時に「救急処置」とし て非常に有利である。
本発明の一つの要素は脂肪酸類の有効使用範囲に間する点である。非常な低濃度 では活性がなく、中部範囲で望ましい活性があり、より高い濃度では宿主植物は 被害を受け、事実上感染を強化しろる(例えば実施例3で、0.5%以上のペラ ルゴン酸濃度は水対照より感染がひどかった)、ペラルゴン酸でのうどんこ病防 除(実施例5)の場合、この脂肪酸は除草剤として商業的に使用されているので 、1%以上の濃度では非常に植物毒性となりうる。殺菌活性と植物毒性のあいだ の安全性の余裕は、脂肪酸の処方によって拡大できる。特に、ある塩類は植物毒 性がずっと少なく、防カビ性は親指肪酸よりやや劣るだけである(実施例4)、 適当な処方剤および濃度は、本発明の教示を使用して、当業者に容易に確認でき る。
先に述べたように、本発明の脂肪酸類は予防活性を示さないが、この有力な治療 処置を化学的防カビ剤や殺菌剤の予防作用、または生物学的防除剤の排他的およ び/または競合的能力と絹み合わせることは可能である。このため、本発明の更 に一つの面は、脂肪酸基盤の組成物と他の防カビ組成物との絹み合わせに間する ものである。
こうした朝み合わせの利点は、防カビ剤と殺菌剤の施用率低減化および関心のあ る病原体に対する強化された活性という主要2分野に分れる。
他の防カビ剤又は殺菌剤と絹み合わせた本発明の組成物類の有力な治療活性によ り、混合物の中でより少量の脂肪酸以外の防カビ剤や殺菌剤成分を使用しながら 、同程度の水準の防除を達成できる1本発明組成物類は成分混合物を含めてなる ものであり、この混合物は十分な活性をもっているので、有効活性を提供しつつ も少ない量の各活性成分の利用を可能とする組成物を施用する。これが有意義で ある理由はより低い使用率が作物や環境での残留低下、施用コストの低下、作物 安全性と植物毒性のある防カビ剤の効力との間の余裕拡大(従ってそれらの安全 性の上昇と、作物の拡大と、それらの使用の多様性およびタイミングの拡大)、 および複数用途の防カビ剤やR’tMMにr”lい物かごの中味J (+mar ket basket)の合計の暴露される量(exposure)が低下する ことをもたらす点である。
さらに、他の防カビ剤や殺菌剤と脂肪酸との組み合わせは、これらの材料の特定 的な作用方式のため追加の利点を提供している。このような一つの利点は耐性型 に対する選定圧力の低下である。異なる作用方式をもち、しかも治療的でもある 物質はまれであるから、合成/治療用防カビ剤に対して適した耐性の混合相手を 見つけることは、しばしば困難である。治療的および非治療的防カビ剤の混合物 は、耐性管理にとって、あまり望ましいものでないと考えられる0部分的に耐性 のある病原菌株の防除を提供するため防カビ剤の現行使用率が高い場合は、防カ ビ剤の使用率を低下させることができる。
また、複数作用の絹み合わせには、強化された効力がある。多くの防カビ剤や殺 菌剤は優れた予防効力をもつが、既存感染の根絶には無効である。単独使用され るとこれらの化合物類は、作物組織上に一定の保護被覆を維持するために絶えず 再施用されなければならない。このような物質と治療的脂肪酸製品との絹み合わ せは、病気管理戦略の全体的な効力を高め、保護物質の使用回数が減り、問題の 防カビ剤や殺菌剤を使用する防除プログラムを新しい作物や領域に拡大できる。
以下は、最善の態様を含めた本発明の実施手順を例示した実施例である。これら の実施例は、限定的に考えられてはならない。他に注意がなければ、すべての百 分率は重量、すべての溶媒混合物は容量による。
実施例1 選択脂肪酸類の植物病原体に対する活性二つのうち一方の型の種々の 濃度のペラルゴン酸を溶融じゃがいもデキストロース寒天(Potato De xtrose Agar)に加え、小型の使い捨てペトリ皿に注いだ。酸を乳化 遊離酸(シャープシュ−ター(SHARPSHOOTERT”)80%処方剤) として、または純粋な酸のカリウム塩として添加した。シャープシュータ−処方 剤へ比肩しうる濃度の表面活性剤を加えるか、または水を添加して、対照プレー トをつくった。これらのプレートにペニシリウム・ジギタツムまたはボッリチス ・キネレアの胞子懸濁液を加えた。
真菌の発芽と成長について、これらのプレートを3日後観察し、結果を表1に示 す。
表1 実施例2 レモンの青カビ感染防除での、ペラルゴン酸の予防活性と治療活性の 比較 合成化学薬品を施用せずに生育させたレモンを収穫し、印を付けた5か所で、胞 子懸濁液に浸けた18ゲージの針で2Illlの深さに刺すことにより、ペニシ リウム・ジギタツムの胞子(1当たり107個の分生子)を接種した。接i後、 レモンを閉したプラスチック箱内で湿った紙タオルの上に22℃で保持した。レ モンを接種後0.5.16または24時閏に、シャープシュータ−(80%処方 剤)の1%a、1.懸濁液中に浸漬する場合としない場合と行った。接種後4日 めに、感染状態になった傷の数に基づいて感染を評価した(表2)。
表2 実施例3 レモンの青カビ防除での、ペラルゴン酸の投#テ量応答特性 合成化学薬品を施用せずに生育させたレモンを収穫し、家庭用漂白剤の1=lO 希釈液中での洗浄により、表面を消毒した。印を付けた5か所で、胞子懸濁液に 浸けた18ゲージの針で2■−の深さに刺すことにより、ペニシリウム・ジギタ ツムの胞子(1当たり106個の分生子)を接種した。これを閉じたプラスチッ ク箱内で湿った紙タオルの上で、22℃、18時間培養した。この時点で、これ らを取り出し、シャープシュータ−TM(ペラルゴン酸の乳化@iI液)の希釈 液または水中に15秒閏浸けた。レモンを水切りし、次いで箱に戻して22℃で 13日間培養した。 13日後に、感染状態になった傷部位の百分率に基づいて 、病気を評価した。(表3) 表3 0.063 0 水対照 30 実施例4 レモンの青カビ防除での、種々の型のペラルゴン酸の効力 合成化学薬品を施用せずに生育させたレモンを収穫し、家庭用漂白剤の1:10 希釈液中での洗浄により、表面を消毒した。印を付けた5か所で、胞子懸濁液に 浸けた18ゲージの針で20の深さに刺すことにより、ペニシリウム・ジギタツ ムの胞子(■1当たり10”個の分生子)を接種した。これを閉じたプラスチッ ク箱内の湿った紙タオルの上で、22℃、18時間培養した。この時点で、これ らを取り出し、シャープシュータ−TM(ペラルゴン酸の乳化懸濁液)の希釈液 、シャープシュータ−の表面活性剤ブランク(シャープシュータ−で使用された のと同じ濃度の同じ表面活性剤、脂肪酸なしのもの)、またはl0NKOHてp H7まての滴定によってカリウム塩に転化されたシャープシュータ−に15秒閏 浸けた。レモンを水切りし、次いで箱に戻して22℃で培養した。他の実施例と 同様、使用の胞子濃度と培養温度は、この病気の防除を提供する薬剤能力の厳正 な試験となっている。病気開始の遅れや達成される最高病気水準の遅れは、実際 の貯蔵条件下における有用な防除の指針をなす、病気は、感染状態になった傷部 位の百分率に基づいて、5日後に評価された(表4)。
表4 0、125 10 実施例5 レモン青カビの防除についての、ペラルゴン酸の種々の塩類とエステ ル類の防除活性レモンを10%漂白剤中で表面消毒し、かわかした、 g+1当 たり106個のペニシリウム・ジギタツム胞子を含有する胞子懸濁液に浸漬した 長さ3−11.18ゲージの針で、これらのレモンに窄刺接種した。対角線上の 印に沿って、各果実に5か所の傷を付けた。レモンを高湿度で、22℃、18時 間培養した。ペラルゴン酸の種々の塩類またはエステル類で果実を処理した。
エチレングリコールモノペラルゴネートを合成するために、ペラルゴン酸51. 5 gとエチレングリコール51 gをジクロロメタン2001に溶解し、H2 SO420滴を混合物に添加した。この混合物を室温で6日問貯蔵した。6日後 、0.1N Na0)1 (150ml)を反応混合物に加え、これを激しくか きまぜた。ジクロロメタン層(下層)を集め、飽和NaCl溶液て洗った。
Na25o、て乾燥後、クロロホルム層を蒸発させた。残った油(38g)を減 圧蒸留にかけると、エチレングリコールモノベラルゴネー) 34.8 g ( 収率53.8%)を生じたく沸点+35−137℃、7一−〇g)。
ペラルゴン(ノナン)酸イソプロピルアミン塩のすぐ使用できる水性処方剤を調 製した。ペラルゴン酸はクオンタム・ケミカル・コーポレーション(オハイオ州 シンシナチ)から「エメリー1202Jとして得られ、これは鎖長8.9、およ び10個で、c9を優勢としたロー脂肪酸の混合物である。脂肪酸として活性成 分20%まで、イソプロピルアミン6%まで、残りを水とする種々の水性処方剤 を調製した。所定量のペラルゴン酸を適当な混合容器に調合し、混合を開始した 。所定量の水を酸に加え、混合によって酸を水に分散させて、混濁した不安定な 分散液をつくった。かきまぜを続けながら、処方剤のpHを約7.4−7.8に もっていくのに十分な量のイソプロピルアミン(アルドリッチ・ケミカル社、ウ ィスコンシン州ミルウォーキー)を徐々に加えた。この大体のρ■で、脂肪酸イ ソプロピルアミン塩が水溶性となり、混濁分散液は半透明になった。
2%処理液は綿棒で塗付し、それより低い濃度は果実を試験溶液に浸漬して施用 された。果実を同じ条件下に更に72時間培養し、このあと特徴的な軟化と胞子 形成を示す傷部位の数に基づいて、感染を評価した。病気防除率は、感染水準を 未処理検査(感染傷が83%)でのそれと比較して計算された。
表5 0.125 86 0.125 81 0、125 0 ペラルゴン酸乳iIl液 2.0 69アンモニウム塩 2.0 98 実施例6 ナガハグサ(にentucky blugrass)でのうどんこ病 菌の防除における、種々の脂肪酸類の投与量一応答効果 ナガハグサ植物を6−セル・ジフイ・ストリップ(6−Celf 、1iffy  5trips)中で4週間生育させ、5cmに切断し、プロミックス・ブティ ング培地を入れた4インチのプラスチックポットにセルごとに移した。ポットの 半数をうとんこ病菌(エリシフェ争グラミニス Erysiphe grami 口is)で自然感染させ、葉面積の85−100%が真菌の胞子形成集落で覆わ れるようにした。ポットの他の半数は、うどんこ病菌に当てずに生育させた。両 タイプの植物を水(対照)、門−PEDE (主にCI8:O脂肪酸のカリウム 塩)希釈液、またはシャープシュータ−(乳化ペラルゴン酸)の希釈液で処理し た。こうして、感染ずみ植物は「治療的」処理を受けた。処it後1日にまだ未 感染の植物(「予防的処理」)に、そのポット上でひどい感染状態の植物を激し くゆさぶることによって接種した。次に、全植物を温室中で培養し、うとんこ病 菌による葉表面の被覆率について異なる間隔て評価した。これらの結果は、治療 処理については水対照に対する防除率として、また予防処理については感染率と して表わされている(表6)。
表6 実施例7 セイヨウナシのボツリチス・キネレア感染およびネクタリンのモニリ ニア・フルクチコラ感染の防除におけるペラルゴン酸とその塩の効力 18ゲージの針を胞子懸濁液に浸漬し、これを用いて4個の果実の各々で5か所 に深さ2閉園の刺し傷を付けることにより、舞傷のリンゴにボツリチス・キネレ アの胞子を窄刺接挿した(106分生子/閘1)。同様にネクタリンにモニリニ ア・フルクチコラ(106cfu/ml)を接種した。
次に、果実を閉したプラスチック箱内て、湿った紙タオルの上のトレー上に置い た。22℃で18時閏の培!i後、果実を取り出し、水、シャープシュータ−希 釈液(ペラルゴン酸の乳化墾濁液)またはION KOHでpH7への滴定によ ってそのカリウム塩に転化したシャープシュータ−中に15秒間浸潰した。これ らを箱に戻し、22℃で7日ないし14日間培養した。この間に、問題の病気に 典型的な腐りを生した傷の数に基づいて、感染率を評価したく表7)。
表7 塩に転化) 0.063 30 70 実施例8F!花生の葉表面微生物フロラをこわすための、脂肪酸を含めた種々の 薬剤の使用 落花生の苗を温室で3週閏生育させ、この後で地域の造園業者(1andsca pe plants)からの葉洗浄懸濁液を噴霧した。これは、有力な葉表面集 落形成微生物フロラの仕込みを提供した。これらの苗を毎夜22℃の湿気室に保 持し、毎日戸外で十分な隣光に当てた。この段階は、正常な葉表面微生物フロラ にとって、現実的な選択圧力を提供している。この体制で3日後、微生物集団に 選択的圧力を与え、従って施用薬剤に対して耐性があり施用薬剤を好む生物を富 ませる潜在力をもった種々の施用薬剤で、植物を毎日処理した。薬剤は炭酸カリ ウム(0,05%)、ペラルゴン酸のカリウム塩(0,5%)および酵母ゴース ) (to8a llの細胞、沸騰殺菌し遠心分離で広範囲に洗浄したヘーカー 酵母)の種々の絹み合わせからなっていた。炭酸カリウムとペラルゴン酸は「陰 性」選定剤と考えられ、酵母ゴーストは「陽性」選定剤と考えられた。
これらの薬剤を3日問毎日施用し、この閏植物は、湿ス室と陽光露出の反復が続 いた。この処理期間の終りに、個々の葉を取り入れ、表面の集落形成生物を回収 するために洗浄した。洗浄液を栄養寒天とじゃがいもデキストロース寒天の両方 に希釈プレート騒回収された平均集落を表8に示す。
表8 1、水 1.9 x 1064.4 x 1052、酵母ゴースト 1.9 x  10’ 8.3 x 1053、ペラルゴン酸の 2.9 x 10’ 1. 1 x 10’0.5%に4塩 十 0.05%KO)1 4、上の処理2と3の 3.2 x 10’ 3.3 x 10’−成分組み合 わせ cfu =集落形成単位 回収された全表面集団のほか、これらの処理は微生物フロラの組成(集落の大き さ、形態、色、および異なる培地上の生育に基づくもの)に明白な影響をもって いた。
この強化手順のあと、個々の集落を単離できる。こうして単離される微生物は、 宿主へ形質転換できる異種遺伝子の宿主としての役割も果たすことができる。有 利には、これらの異種遺伝子は、植物害虫に対して毒性のあるタンパク質をコー ドしたものでありうる。このような毒素は、これらの毒素をコードした遺伝子と ともに、この技術で広く知られている0例えば、多くのバチルス・チューリンゲ ンシス(Bacillus thuringiensis)が植物害虫に対して 毒性をもったタンパク質を発現することはよく知られている。 B、t、を脂肪 酸処理と連係して、本発明に従って植物に施用でき、またはその代わりに、特に 脂肪酸の存在下に植物成長と植物上の継続的存在に特に適合ひた他の宿主中に、 11紫をコートしたB、t、遺伝子を入れるか、またはその中で発現させること ができる。これらの遺伝子を適当な宿主に挿入する方法は周知である0例えば、 公告された欧州特許出願第0200344号を参照のこと。次に、形質転換され た微生物を、害虫保護の必要な適当な植物に施用できる。競合微生物を追放し、 必要に応じて細菌および真菌感染を防除するために、植物を始めに脂肪酸組成物 で処理できる。形質転換ずみの微生物が植物に施用されたなら、次に脂肪酸類を 後から施用して、競合微生物や望ましくない微生物を追放することもてきる。脂 肪酸類の施用は、所望微生物の集落形成の助力となる強化剤の後にすることもで きる。また、所望の微生物を選択的強化に特に適合させるような追加遺伝子によ って、これらの微生物を更に形質転換できる。
実施例9 野外強化手順における微生物フロラ崩壊剤の施用 葉と花の表面の微生物フロラを崩壊させる潜在力をもった薬剤を、商業生産用の 畑でトマトの苗に、1週問に4日間施用した。この期間のあと、+5−20の別 個の小葉または花からの葉洗浄液を、各処理ことに希釈プレートし、表9に報告 されたとおりに集落(酵母と11数を測定した。
表9.野外選定手順後に小葉または花1輪当たりに回収された平均集落形成単位 選定処理 花 葉 花 葉 1、水 16.250 5.200 1.175 1.4882、酵母ゴースト  48,300 +2.940 51.700 10.740実施例8でのよう に、これらの薬剤は葉と花での微生物フロラの密度と組成を変えることができた 。実施例8て述べたとおり、選定処理の施用後に単離される微生物は、組替え型 の毒素生産微生物の施用のための優れた植物集落形成剤として使用できる。
本明細書に記述された実施例と態様が、例示目的のためだけに提供されており、 その観点から種々の変更や変化が当業者に示唆されるのであ)て、本出願の精神 と範囲内および添付の請求の範囲内に包含されることは理解されよう。
国際調査報告 国際調査報告 S^ 60289 国際調査報告 フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、 SE)、 AU、  BR,CA、JP(72)発明者 へイブラド、ロバート、エイ。
アメリカ合衆国 92127 カリフォルニア州 サンディエイ メドウ フラ ワー (72)発明者 ゾーナー、 ポール、 ニス。
アメリカ合衆国 92009 カリフォルニア州 カールスパッド セゴビア  ウェイ

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.脂肪酸、その塩または誘導体の防カピ量または殺細菌量を、真菌または細菌 による確立した植物病の場所に適用することを含めてなる、真菌類または細菌に よる確立した植物病の抑制方法。
  2. 2.上記の脂肪酸、その塩または誘導体が、次式▲数式、化学式、表等がありま す▼ [式中Z=O、NまたはS Rt=C5〜C10飽和または不飽和炭化水素、またはそのエポキシドまたはシ クロプロパン Y1=R1の任意の位置におけるH、C1〜C5炭化水素またはヒドロキシル Y2=R1の任意の位置におけるH、C1〜C5炭化水素またはヒドロキシル R2=R2上の任意の位置に少なくとも1個のヒドロキシル基をもったC1〜C 10飽和または不飽和、分岐または非分岐炭化水素;塩;またはH] によって表わされる化合物である、請求項1に記載の方法。
  3. 3.Z=0で、R2が陽イオン性の脂肪族アンモニウム化合物を形成する脂肪族 アミン、K、Na、およびHからなる群から選ばれる、請求項2に記載の方法。
  4. 4.R2がイソプロピルアミンである、請求項3に記載の方法。
  5. 5.上記の化合物がモノグリコールエステルである、請求項2に記載の方法。
  6. 6.上記の脂肪酸がオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、およびベラルゴン酸 、並ひにそれらの塩類とエスデル類からなる群から選ばれる、請求項2に記載の 方法。
  7. 7.二つ以上の脂肪酸類、それらの塩類または誘導体類を逐次又は同時に施用す ることを含めてなる、請求項2に記載の方法。
  8. 8.上記の脂肪酸、その塩または誘導体が、作物、産物、または木材製品へ施用 する目的で処方される天然生成物中に含有される、請求項2に記載の方法。
  9. 9.上記の天然生成物がカンキツ種子油とココナツ油からなる群から選ばれる、 請求項8に記載の方法。
  10. 10.更に合成または無機防カビ剤または殺菌剤の施用を含めてなる、請求項2 に記載の方法。
  11. 11.上記の合成または無機防カビ剤または殺菌剤が、ベノミル、ボラックッス 、カブタフォル、カブタン、クロロサロニル、種々の形態の銅および亜鉛、ジウ ロン、ジクロラン、ヨウ素、フエナリモル、イマザリル、ミクロブタニル、プロ ピコナゾール、ブロクロラズ、ターブトラゾール、フルシヲゾール、トリアジメ フォン、テブコナゾール、フォルベット、イプロジオン、マンコゼブ、マネブ、 メタラキシル、オキシカルボキシン、オキシテトラサイクリン、PCNb、ペン タクロロフエノール、キノメチオネート、亜砒酸ナトリウム、ナトリウムDNO C、次亜塩素酸ナトリウム、ナトリウムフェニルフェネート、ストレプトマイシ ン、硫黄、チアベンダゾール、チオフエネート−メチル、トリフォリン、ヴイン クロソリン、ジネブ、ジラム、トリシクラゾール、サイモキサニル、ブラスチシ ジン、およびウアリジマイシンからなる群から選ばれる、請求項10に記載の方 法。
  12. 12.上記の植物病が、ベニシリウムの種、ボツリチスの種、モニリニアの種、 アルテルナリアの種、アスペルギルスの種、ムコルの種、リソブスの種、ゲオト リクムの種、リブロディアの種、コレトトリクムの種、エリシファレス(εri sphles)目、ベロノスボラレス(Peronosporales)目、ヘ ミアスコミセテス(Hemiascomycetes)の成員、ヴェンツリア( Venturia)の種、セルコスボラ(Cercospora)の種、セルコ スポリジウム(Cercosporidum)の種、シュードセルコスボレヲ( Pseudocercosporella)の種、ミロテキウム(Myroth ecium)の種、フサリウム(fusarium)の種、オフィオストマ(O phiostoma)の種、エルウイニア(Erwinia)の種、シュードモ ナス(Pseudomonas)の種、およびキサントモナス(Xanthom onas)の種からなる群から選ばれる病原菌によって起こる、請求項2に記載 の方法。
  13. 13.上記の病原体が、ベニシリウムの種、ボツリチス・キネラ、モニリニア・ フルクチコラ、およびエリシファしス目のうどんこ病菌からなる群から選ばれる 、請求項12に記載の方法。
  14. 14.上記の真菌植物病が、カンキツ、バナナ、マンゴー、トマト、セイヨウナ シ、ブドウ、リンゴ、モモ、およびネクタリンからなる群から選ばれる産物に影 響する、請求項2に記載の方法。
  15. 15.上記の脂肪酸が収積前の葉と産物に施用される、請求項2に記載の方法。
  16. 16.上記の脂肪酸が収積後の棄と産物に施用される、請求項2に記載の方法。
  17. 17.更にバイオ防除剤の投与を含めてなる、請求項1に記載の方法。
  18. 18.上記の脂肪酸、その塩または誘導体が、次式▲数式、化学式、表等があり ます▼ [式中Z=0、NまたはS R1=C5〜C19飽和または不飽和炭化水素、またはそのエポキシドまたはシ クロプロパン Y1=R1の任意の位置におけるH、C1〜C5炭化水素またはヒドロキシル Y2=R1の任意の位置におけるH、C1〜C5炭化水素またはヒドロキシル R2=R2上の任意の位置に少なくとも1個のヒドロキシル基をもっていてもよ いC1〜C10飽和または不飽和、分枝または非分枝鎖炭化水素;炭水化物;塩 ;またはH] によって表わされる化合物である、請求項17に記載の方法。
  19. 19.Z=0で、R2が陽イオン性の脂肪族アンモニウム化合物を形成する脂肪 族アミン、K、Na、およびHからなる群から選ばれる、請求項18に記載の方 法。
  20. 20.R2がイソプロピルアミンである、請求項19に記載の方法。
  21. 21.上記の化合物がモノグリコールエスデルである、請求項18に記載の方法 。
  22. 22.上記の脂肪酸がオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、およびベラルゴン 酸、並びにそれらの塩類とエステル類からなる群から選ばれる、請求項18に記 載の方法。
  23. 23.二つ以上の脂肪酸類、それらの塩類または誘導体類を逐次ないし同時に施 用することを含めてなる、請求項18に記載の方法。
  24. 24.上記の脂肪酸、その塩または誘導体が、作物、産物、または木材製品へ適 用する目的で処方される天然製品中に含有される、請求項18に記載の方法。
  25. 25.上記のバイオ防除剤が細菌、糸状菌、酵母および放線菌からなる群から選 ばれる、請求項18に記載の方法。
  26. 26.上記のバイオ防除剤が、バチルスの種、シュートモナスの種、トリコダー マの種、エルウィニアの種、ピキアの樫、カンジダの種、クリブトコッカスの種 、タラロミセスの種、カエトミウムの種、グリオクラジウムの種、オーレオバシ ジウムの種、ダバリオミセスの種、エキソフィリアの種およびマリアンナエアの 種からなる群から選ばれる、請求項25に記載の方法。
  27. 27.上記のバイオ防除剤が脂肪酸への耐性があるように選定または工学処理さ れたものである、請求項18に記載の方法。
  28. 28.上記の植物病が、ベニシリウムの種、ボツリチスの種、モニリニアの種、 アルデルナリアの種、アスペルギルスの種、ムコルの種、リゾブスの種、ゲオト リクムの種、ジブロディアの種、コレトトリクムの種、エリシファレス目、ベロ ノスボラレス目、ヘミアスコミセチスの成員、ヴェンツリアの種、セルコスボラ の種、セルコスポリジウムの種、シュードセルコスボレラの種、ミロテキウムの 種、フサリウムの種、オフィオストマの種、エルウィニアの種、シュードモナス の種、およびキサントモナスの種からなる群から選ばれる病原菌によって起こる 、請求項18に記載の方法。
  29. 29.上記の病原体が、ベニシリウムの種、ボツリチス・キネラ、モニリニア・ フルクチコラ、およびエリシファレス目のうどんこ病菌からなる群から選ばれる 、請求項28に記載の方法。
  30. 30.上記の真菌植物病が、カンキツ、バナナ、マンゴー、トマト、セイヨウナ シ、ブドウ、リンゴ、モモ、およびネクタリンからなる群から選ばれる産物に影 響する、請求項18に記載の方法。
  31. 31.上記の脂肪酸とバイオ防除剤が収穫前の葉と産物に適用される、請求項1 8に記載の方法。
  32. 32.上記の脂肪酸とバイオ防除剤が収穫後の葉と産物に適用される、請求項1 8に記載の方法。
  33. 33.木材、植物、または収穫された産物表面の微生物集団を操作する方法であ って、生息する表面微生物フロラを崩壊させ、かつ陰性選定剤の適用を好む微生 物によるその表面の強化された集落形成を可能とするために、上記の木材、植物 、または収穫された産物表面に陰性選定剤を適用することを含めてなる方法。
  34. 34.上記の陰性選定剤が、脂肪酸類とその塩類および誘導体類;脂肪酸類とそ の塩類および誘導体類を含有する天然生成物;炭酸塩;石油基盤の生成物から誘 導される農業用噴霧油;アルコール類;無機金属類;およびそれらの組み合わせ からなる群から選ばれる、請求項33に記載の方法。
  35. 35.上記の脂肪酸、その塩または誘導体が、次式▲数式、化学式、表等があり ます▼ [式中Z=0、NまたはS R1=C5〜C19飽和または不飽和炭化水素、またはそのエポキシドまたはシ クロプロパン Yt=R1の任意の位置におけるH、C1〜C5炭化水素またはヒドロキシル Y2=R1の任意の位置におけるH、C1〜C5炭化水素またはヒドロキシル R2=R2上の任意の位置に少なくとも1個のヒドロキシル基をもっていてもよ いC1〜C10飽和または不飽和、分枝または非分枝鎖炭化水素;炭水化物;塩 ;またはH] によって表わされる化合物である、請求項34に記載の方法。
  36. 36.Z=0で、R2が陽イオン性の脂肪族アンモニウム化合物を形成する脂肪 族アミン、K、Na、およびHからなる群から選ばれる、請求項35に記載の方 法。
  37. 37.R2がイソプロピルアミンである、請求項36に記載の方法。
  38. 38.上記の化合物がモノグリコールエステルである、請求項35に記載の方法 。
  39. 39.上記の脂肪酸がオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、およびベラルゴン 酸、並びにそれらの塩類とエステル類からなる群から選ばれる、請求項35に記 載の方法。
  40. 40.二つ以上の脂肪酸類、それらの塩類または誘導体類を逐次ないし同時に施 用することを含めてなる、請求項35に記載の方法。
  41. 41.上記の脂肪酸、その塩または誘導体が、作物、産物、または木材製品へ適 用する目的で処方される天然生成物中に含有される、請求項34に記載の方法。
  42. 42.上記の農業用噴霧油がサンスプレー油6N、7N、8N、9N、および1 1Nからなる群から選ばれる、請求項34に記載の方法。
  43. 43.更に、陰性選定剤と組み合わせて陽性選定剤を加えることを含めてなり、 その場合に上記の陽性選定剤が酵母ゴースト、細菌ゴースト、藻類ゴースト、複 合炭水化物、単純炭水化物、有機窒素、およびそれらの組み合わせからなる群か ら選ばれる、請求項34に記載の方法。
  44. 44.上記の方法が植物表面上で所望の微生物の確立と成長を促進するために使 用され、上記の方法が請求項32に定義のとおりに、脂肪酸、その塩または誘導 体を含めてなる組成物を上記の植物に適用することを含めてなり、さらに上記の 方法が上記の所望の微生物を上記の植物に適用することを含めてなる、請求項3 4に記載の方法。
  45. 45.上記の所望の微生物が、細菌、糸状菌、酵母および放線菌からなる群から 選ばれる、請求項44に記載の方法。
  46. 46.上記の所望の微生物が、バチルスの種、シュードモナスの種、トリコダー マの種、エルウィニアの種、ピキアの種、カンジダの種、クリブトコッカスの種 、タラロミセスの種、カエトミウムの種、グリオクラジウムの種、オーレオバシ ジウムの種、ダバリオミセスの種、エキソフィリアの種およびマリアンナエアの 種からなる群から選ばれる、請求項45に記載の方法。
  47. 47.上記の所望の微生物が脂肪酸への耐性があるように選定または工学処理さ れたものである、請求項44に記載の方法。
  48. 48.上記の植物病が、ベニシリウムの種、ボツリチスの種、モニリニアの種、 アルテルナリアの種、アスペルギルスの種、ムコルの種、リソブスの種、ゲオト リクムの種、ジブロディアの種、コレトトリクムの種、エリシファレス目、ベロ ノスポラレス目、ヘミアスコミセテスの成員、ヴェンツリアの種、セルコスボラ の種、セルコスポリジウムの種、シュードセルコスボレラの種、ミロテキウムの 種、フサリウムの種、オフィオストマの種、エルウィニアの種、シュードモナス の種、およびキサントモナスの種からなる群から選ばれる病原菌によって起こる 、請求項34に記載の方法。
  49. 49.上記の病原体が、ベニシリウムの種、ボツリチス・キネラ、モニリニア・ フルクチコラ、およびエリシファレス目のうどんこ病菌からなる群から選ばれる 、請求項48に記載の方法。
  50. 50.上記の真菌植物病が、カンキツ、バナナ、マンゴー、トマト、セイヨウナ シ、ブドウ、リンゴ、モモ、およびネクタリンからなる群から選ばれる産物に影 響する、請求項34に記載の方法。
  51. 51.上記の脂肪酸と所望の微生物が、収穫前の葉又は産物に適用される、請求 項44に記載の方法。
  52. 52.上記の脂肪酸と所望の微生物が収穫後の葉又は産物に適用される、請求項 44に記載の方法。
  53. 53.脂肪酸、その塩または誘導体を含めてなる上記の組成物が、上記の所望の 微生物の適用前に上記の植物に適用される、請求項44に記載の方法。
  54. 54.脂肪酸を含めてなる上記の組成物が、上記の所望の微生物の適用と同時に 、または後で、上記の植物に適用される、請求項44に記載の方法。
  55. 55.上記の所望の微生物が、脂肪酸類に対する耐性があるように選定又は工学 処理される、請求項44に記載の方法。
  56. 56.上記の所望の微生物が、植物害虫に対して毒性であるような毒素を発現す る、請求項44に記載の方法。
  57. 57.上記の微生物がバチルス・チューリンゲンシスである、請求項56に記載 の方法。
  58. 58.上記の微生物が異種遺伝子を含めてなり、その場合に上記遺伝子が上記の 毒素を発現する、請求項56に記載の方法。
  59. 59.上記の異種遺伝子がバチルス・チューリンゲンシス遺伝子である、請求項 58に記載の方法。
  60. 60.上記の方法が脂肪酸類、その塩類または誘導体類に耐性のある微生物を単 離するために使用され、また上記の方法が脂肪酸、その塩または誘導体を含めて なる組成物を上記の植物に適用し、脂肪酸、その塩または誘導体の上記の適用に 生残った微生物を単離するために、残った微生物を培養することを含めてなる、 請求項34に記載の方法。
JP4510972A 1991-05-01 1992-05-01 確立された植物感染を抑制するための脂肪酸基盤の組成物 Pending JPH06507399A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69419391A 1991-05-01 1991-05-01
US694,193 1991-05-01
US871,511 1992-04-23
US07/871,511 US5366995A (en) 1991-05-01 1992-04-23 Fatty acid based compositions for the control of established plant infections
PCT/US1992/003646 WO1992019104A2 (en) 1991-05-01 1992-05-01 Fatty acid based compositions for the control of established plant infections

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06507399A true JPH06507399A (ja) 1994-08-25

Family

ID=27105325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4510972A Pending JPH06507399A (ja) 1991-05-01 1992-05-01 確立された植物感染を抑制するための脂肪酸基盤の組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5366995A (ja)
EP (1) EP0586477B1 (ja)
JP (1) JPH06507399A (ja)
CN (1) CN1069391A (ja)
AT (1) ATE156331T1 (ja)
AU (1) AU673496B2 (ja)
DE (1) DE69221488T2 (ja)
ES (1) ES2104922T3 (ja)
GR (1) GR3024836T3 (ja)
IL (1) IL101761A (ja)
MX (1) MX9202066A (ja)
WO (1) WO1992019104A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109913A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物
JP2008127366A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Kumiai Chem Ind Co Ltd 農園芸用組成物
JP2022502404A (ja) * 2018-09-28 2022-01-11 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 細菌の生物学的防除剤と脂肪酸の併用

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5366995A (en) * 1991-05-01 1994-11-22 Mycogen Corporation Fatty acid based compositions for the control of established plant infections
US5284819A (en) * 1992-05-01 1994-02-08 Mycogen Corporation Herbicidally-active glycol esters of fatty acids
JPH06113801A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Pokka Corp 防カビ剤及び防カビ方法
AU692755B2 (en) * 1992-12-14 1998-06-18 Buckman Laboratories International, Inc. Composition and method for increasing the effectiveness of pesticides
ES2065284B1 (es) * 1993-07-14 1995-11-16 Agriplan S A Un producto fungicida para el tratamiento postcosecha de frutas destinadas a frigoconservacion.
US5494904A (en) * 1993-09-24 1996-02-27 Buckman Laboratories International, Inc. Synergistic antimicrobial compositions containing 2-(thiocyanomethylthio)benzothiazole and an organic acid
US5549758A (en) * 1993-11-01 1996-08-27 The Procter & Gamble Company Cleaning methods and compositions for produce
US5500048A (en) * 1994-07-05 1996-03-19 The Procter & Gamble Company Cleaning methods and compositions for produce
ZA948585B (en) * 1993-11-01 1995-06-26 Procter & Gamble Cleaning methods and compositions for produce
US5441979A (en) * 1994-01-27 1995-08-15 Buckman Laboratories International, Inc. Synergistic antimicrobial compositions containing methylene-bis(thiocyanate) and an organic acid
US5441981A (en) * 1994-01-27 1995-08-15 Buckman Laboratories International, Inc. Synergistic antimicrobial compositions containing a halogenated acetophenone and an organic acid
US6345634B1 (en) 1994-07-05 2002-02-12 The Procter & Gamble Company Cleaning methods and compositions for produce
AU5174596A (en) * 1995-03-08 1996-10-02 Mycogen Corporation Fatty acid based compositions and methods for the control of plant infections and pests
US6905670B2 (en) * 1995-03-28 2005-06-14 The General Hospital Corporation Methods of screening compounds useful for prevention of infection or pathogenicity
US6461854B1 (en) 1995-03-28 2002-10-08 The General Hospital Corporation Methods of screening compounds useful for prevention of infection or pathogenicity
US7166270B1 (en) 1995-03-28 2007-01-23 The Netherlands Cancer Institute Methods of screening compounds useful for prevention of infection or pathogenicity
US5518986A (en) * 1995-04-06 1996-05-21 Church & Dwight Co., Inc. Control of fungal disease in cultivated plants
US6557568B1 (en) * 1995-06-27 2003-05-06 The Procter & Gamble Company Cleaning/sanitizing methods, compositions, and/or articles for produce
BR9608655A (pt) * 1995-06-27 1999-09-14 Procter & Gamble Processos de limpeza/sanitizantes, composições e/ou artigos para superfícies inanimadas de não alimentos
CA2225535A1 (en) * 1995-06-27 1997-01-16 Kyle David Jones Cleaning/sanitizing methods, compositions, and/or articles for fabric
US5997654A (en) * 1995-06-27 1999-12-07 The Procter & Gamble Company Cleaning/sanitizing methods, compositions, and/or articles for produce
AU723064B2 (en) * 1995-08-25 2000-08-17 Dow Agrosciences Llc Compositions having synergistic fungitoxic effects
US5707938A (en) * 1995-09-05 1998-01-13 Rajamannan; A. H. J. Method and pesticide product for killing surface and subsurface pests
US5518987A (en) * 1995-10-03 1996-05-21 Church & Dwight Co., Inc. Pesticide compositions for control of fungal disease in cultivated crops
US5932527A (en) * 1995-10-24 1999-08-03 The Procter & Gamble Company Cleaning/sanitizing methods, compositions, and/or articles for produce
AU2739197A (en) * 1996-04-23 1997-11-12 Mycogen Corporation Oil-based fatty acid herbicidal composition and method of applying fatty acid herbicides
GB9608771D0 (en) * 1996-04-27 1996-07-03 Agrevo Uk Ltd Pyrimethanil salts
EP0806141A1 (en) * 1996-05-07 1997-11-12 American Cyanamid Company Enhancement of the efficacy of fungicides
FR2756464B1 (fr) * 1996-12-02 1998-12-31 Rhone Poulenc Agrochimie Association fongicide a effet synergique a base d'huile d'origine vegetale transformee
US5919733A (en) * 1997-04-04 1999-07-06 W. Neudorff Gmbh Kg Non-staining herbicidal soap
US6808729B1 (en) 1997-04-07 2004-10-26 The Procter & Gamble Company Microorganism reduction methods and compositions for food
US6302969B2 (en) 1997-05-02 2001-10-16 The Procter & Gamble Company Cleaning methods and/or articles for hard surfaces
US6455086B1 (en) 1998-06-26 2002-09-24 The Procter & Gamble Company Microorganism reduction methods and compositions for food cleaning
US6440441B1 (en) 1999-05-21 2002-08-27 Ijo Products, Llc Method for controlling Sphaerotheca pannosa infections of rose plants using wax esters
US6174920B1 (en) 1999-05-21 2001-01-16 Ijo Products, Llc Method of controlling powdery mildew infections of plants using jojoba wax
US6743764B1 (en) * 1999-07-30 2004-06-01 Dow Global Technologies Inc. Low viscosity alkyl diphenyl oxide sulfonic acid blends
NL1013448C2 (nl) * 1999-11-01 2001-05-09 Nl I Voor Zuivelonderzoek Gebruik van nonaanzuur als schimmelwerend middel.
JP5178981B2 (ja) 2000-02-28 2013-04-10 ヘルスプロ、ブランズ、インコーポレイテッド 食物表面及び食物の接触表面を処理するための酸性抗菌組成物並びにその使用方法
US7078584B2 (en) * 2000-03-17 2006-07-18 The General Hospital Corporation Salmonella typhimurium-infected Caenorhabditis elegans for identifying inhibitors of infection
US7112716B2 (en) * 2000-04-06 2006-09-26 The General Hospital Corporation Methods for screening and identifying host pathogen defense genes
US6660310B2 (en) * 2000-05-18 2003-12-09 American Moxie Llc Method to infuse fresh fruits and vegetables with an agent
US6503869B1 (en) 2000-08-21 2003-01-07 Falcon Lab Llc Enhanced post-emergent herbicidal compositions containing ammonium salts and methods of using the same
JP4226323B2 (ja) * 2000-10-27 2009-02-18 出光興産株式会社 植物の茎葉部病害の防除剤およびそれらの防除法
US6608003B2 (en) 2000-12-01 2003-08-19 Falcon Lab Llc Herbicidal solutions comprising fatty acid ammonium salts and dicarboxylic acid diesters and methods of using the same
AU2003202265A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-30 Summerdale, Inc. Fungicide compositions
ES2193872B1 (es) * 2002-02-26 2005-03-01 Macario Quibus Benedicto Composicion de un producto para el tratamiento completo de arboles frutales contra insectos, acaros y hongos.
US20040157803A1 (en) * 2002-03-04 2004-08-12 Williams Deryck J. Nematicidal fatty acid and fatty acid ester related compounds
US6887900B2 (en) 2002-03-04 2005-05-03 Divergence, Inc. Nematicidal compositions and methods
WO2003092629A2 (en) * 2002-05-06 2003-11-13 Collagenex Pharmaceuticals, Inc. Methods of simultaneously treating mucositis and fungal infection
ITMI20021630A1 (it) * 2002-07-24 2004-01-26 Tecnotrea S R L Metodo per prevenire l'insorgere di infezioni nelle piante e composizioni adatte allo scopo
US7820594B2 (en) * 2003-01-09 2010-10-26 Coleman Robert D Pesticide compositions and methods for their use
US7368629B2 (en) * 2004-02-04 2008-05-06 Divergence, Inc. Nucleic acids encoding anthelmintic agents and plants made therefrom
US20060030512A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Hart Eric R Cleaner leaving an anti-microbial film
US20060211575A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 W. Neudorff Gmbh Kg Control for plant and plant product pathogens
DK1782690T3 (da) * 2005-09-29 2012-10-22 Syngenta Participations Ag Fremgangsmåde til bekæmpelse af sygdomme på bygplanter
CN101167452B (zh) * 2006-10-23 2012-10-31 黄永 促进植物生长和保护植物的双效脂肪酸制剂
US20100113552A1 (en) * 2007-03-29 2010-05-06 Syngenta Crop Protection, Inc. Fungicidal composition
CN101637156B (zh) * 2008-07-30 2014-01-29 黄永 一种脂肪酸及其衍生物的组合物
US8716001B2 (en) 2009-02-06 2014-05-06 Cornell University Trichoderma strains that induce resistance to plant diseases and/or increase plant growth
HUE028283T2 (en) 2009-08-06 2016-12-28 Anitox Corp Water and food preservatives
FR2955741B1 (fr) * 2010-02-04 2012-04-20 Vitivista Composition herbicide et utilisations
US20120309830A1 (en) 2010-11-30 2012-12-06 Ecolab Usa Inc. Mixed fatty acid soap/fatty acid based insecticidal, cleaning, and antimicrobial compositions
AU2012326529A1 (en) 2011-10-20 2014-04-03 Anitox Corporation Antimicrobial formulations with pelargonic acid
KR20140097253A (ko) 2011-11-30 2014-08-06 아니톡스 코포레이션 알데히드, 유기산 및 유기산 에스테르의 항미생물성 혼합물
WO2013144145A1 (de) * 2012-03-28 2013-10-03 Lanxess Deutschland Gmbh Stabile zusammensetzungen aus thiabendazol und iodhaltigen fungiziden
EP3298024B1 (en) 2015-05-20 2020-04-01 Apeel Technology, Inc. Plant extract compositions and methods of preparation thereof
GB201509055D0 (en) * 2015-05-27 2015-07-08 Alpha Biopesticides Ltd New product
KR101817513B1 (ko) 2015-06-12 2018-01-11 대한민국 식물 곰팡이병 방제용 조성물
JP7049245B2 (ja) 2015-09-16 2022-04-06 アピール テクノロジー,インコーポレイテッド 分子コーティングのための前駆体化合物
ES2939007T3 (es) 2015-12-10 2023-04-18 Apeel Tech Inc Composiciones de extractos de plantas para formar recubrimientos protectores
EP3407713A1 (en) 2016-01-26 2018-12-05 Apeel Technology, Inc. Method for preparing and preserving sanitized products
CN110087475B (zh) 2016-11-17 2023-04-11 阿比尔技术公司 由植物提取物形成的组合物及其制备方法
WO2019064283A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 0903608 B.C. Ltd. SYNERGISTIC PESTICIDAL COMPOSITIONS AND METHODS OF DELIVERY OF ACTIVE AGENTS
WO2020051238A1 (en) * 2018-09-05 2020-03-12 Apeel Technology, Inc. Compounds and formulations for protective coatings
US20200068912A1 (en) * 2018-09-05 2020-03-05 Apeel Technology, Inc. Compounds and formulations for protective coatings
CN113286513A (zh) 2018-09-27 2021-08-20 0903608Bc有限公司 协同农药组合物和用于递送杀昆虫活性成分的方法
US20210352896A1 (en) * 2018-11-05 2021-11-18 Henry Manufacturing Limited Treatment of Plants or Fungi Against Disease
BE1026309B1 (nl) * 2018-11-23 2019-12-18 Bipa Nv Samenstelling omvattende een cholinezout van een vetzuur en het gebruik hiervan als fungicide
AU2019422223B2 (en) * 2019-01-14 2022-08-25 Henry Manufacturing Limited Treatment of plants against disease.
CN110024782A (zh) * 2019-05-05 2019-07-19 中国农业科学院烟草研究所 一种白粉病的防治药剂
CN114760842A (zh) * 2019-10-02 2022-07-15 拜耳公司 包含脂肪酸的活性化合物结合物
IT202000003635A1 (it) * 2020-02-21 2021-08-21 Novamont Spa Composizioni erbicide a base di acido pelargonico
MX2022010392A (es) 2020-03-04 2022-09-05 Apeel Tech Inc Productos agricolas recubiertos y metodos correspondientes.
JP2023548012A (ja) 2020-10-30 2023-11-15 アピール テクノロジー,インコーポレイテッド 組成物及びその調製方法
CN113826635B (zh) * 2021-09-17 2023-05-05 山东京博农化科技股份有限公司 一种增效型杀菌剂及其应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH257642A (fr) * 1944-04-19 1948-10-31 Duprez Roger Produit pour le traitement des maladies cryptogamiques des végétaux.
BE575264A (ja) * 1958-01-30
DE1567187A1 (de) * 1964-04-29 1970-06-25 Tennessee Corp Fungizid
GB1219077A (en) * 1967-01-24 1971-01-13 Henry Groh Treating plants, roots and reeds
US3931413A (en) * 1972-06-15 1976-01-06 National Research Development Corporation Control of fungi
US3931412A (en) * 1972-06-28 1976-01-06 Chevron Research Company Fungus and bacteria control with di-carboxylic acid esters
US3867300A (en) * 1972-08-10 1975-02-18 Carbolabs Inc Bactericidal composition
US3983214A (en) * 1972-12-08 1976-09-28 Ajinomoto Co., Inc. Fungicidal compositions and method for protecting plants by the use thereof
US4002775A (en) * 1973-07-09 1977-01-11 Kabara Jon J Fatty acids and derivatives of antimicrobial agents
DE3309765A1 (de) * 1983-03-18 1984-09-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungizide mittel
FR2596617B1 (fr) * 1986-04-08 1990-10-05 Orstom Composition a base d'acide gras complexe par des cyclodextrines, son procede de preparation et application phytosanitaire
US4771571A (en) * 1986-12-31 1988-09-20 Nabisco Brands, Inc. Method for treating pineapple to prevent pineapple fruit diseases
US4826678A (en) * 1987-06-24 1989-05-02 Safer, Inc. Fatty acid salt enhancement of bacterial insecticide
US5093124A (en) * 1989-11-20 1992-03-03 Safer, Inc. Fatty acid-based pesticide with reduced phytotoxicity
US5366995A (en) * 1991-05-01 1994-11-22 Mycogen Corporation Fatty acid based compositions for the control of established plant infections
US5246716A (en) * 1992-01-10 1993-09-21 W. Neudorff Gmbh Kg Fatty acid-based antifungal composition having residual activity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109913A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物
JP2008127366A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Kumiai Chem Ind Co Ltd 農園芸用組成物
JP2022502404A (ja) * 2018-09-28 2022-01-11 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 細菌の生物学的防除剤と脂肪酸の併用

Also Published As

Publication number Publication date
ES2104922T3 (es) 1997-10-16
US6136856A (en) 2000-10-24
IL101761A0 (en) 1992-12-30
US5366995A (en) 1994-11-22
WO1992019104A2 (en) 1992-11-12
DE69221488D1 (de) 1997-09-11
EP0586477B1 (en) 1997-08-06
DE69221488T2 (de) 1997-12-11
CN1069391A (zh) 1993-03-03
AU1892892A (en) 1992-12-21
EP0586477A1 (en) 1994-03-16
MX9202066A (es) 1992-11-01
AU673496B2 (en) 1996-11-14
ATE156331T1 (de) 1997-08-15
IL101761A (en) 1998-09-24
WO1992019104A3 (en) 1993-03-04
GR3024836T3 (en) 1998-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06507399A (ja) 確立された植物感染を抑制するための脂肪酸基盤の組成物
US6103768A (en) Fatty acid based compositions and methods for the control of plant infections and pests
Pradhanang et al. Effects of plant essential oils on Ralstonia solanacearum population density and bacterial wilt incidence in tomato
JP6151513B2 (ja) 抗菌組成物及び関連使用方法
JP4763128B2 (ja) 生長する植物上の病原性生物を抑制するためのペルオキシ酸処理
WO1996028022A2 (en) Fatty acid based compositions and methods for the control of plant infections and pests
US11122802B2 (en) Soil treatment
JP6595981B2 (ja) 抗微生物性組成物および関連する使用方法
EP1774854A1 (en) Microbial pesticide inhibiting the outbreak of plant disease damage
Ayoub et al. Antifungal effectiveness of fungicide and peroxyacetic acid mixture on the growth of Botrytis cinerea
EA008064B1 (ru) Фунгицидная композиция, содержащая масло чайного дерева
WO2011099878A2 (en) Organic pesticide
Wilkinson et al. Influence of herbicides on the competitive ability of fungi to colonize plant tissues
US11737459B2 (en) Use of nootkatone to kill sap-sucking insects
Amini Induced resistance in tomato plants against Fusarium wilt invoked by nonpathogenic Fusarium, chitosan and Bion
JP5223132B2 (ja) 植物の病原菌感染抑制剤及び病原菌感染抑制方法
US20230000087A1 (en) Endophytic strain of clonostachys rosea for biocontrol of phytopathogenic fungi
US20180014537A1 (en) Novel compositions and methods for controlling soil borne pathogens of agricultural crops
KR0158793B1 (ko) 신균주 페니실리움속 f40362와 이를 이용한 미생물제초제
Joshi et al. Potentialities of Pseudomonas fluorescens for Management of Fusarium Wilt Disease of Tomato in Central Himalayas
Lee Bio-control of the soil-borne pathogen Rhizoctonia solani of radish (Raphanus sativus L.) by Trichoderma species
El-Mougy et al. Seed and soil treatments as integrated control measure against faba bean root rot pathogens
CN117617266A (zh) 一种含有贝莱斯芽孢杆菌tcs001和啶酰菌胺的杀菌组合物及其应用
JP2022003021A (ja) 植物病害防除剤
Jisha Studies on Pseudomonas fluorescens and Trichoderma harzianum on the Bio-mass production and Bio-control of diseases of Vanilla in Kerala State