JPH0650712Y2 - ホースバンド - Google Patents
ホースバンドInfo
- Publication number
- JPH0650712Y2 JPH0650712Y2 JP5587391U JP5587391U JPH0650712Y2 JP H0650712 Y2 JPH0650712 Y2 JP H0650712Y2 JP 5587391 U JP5587391 U JP 5587391U JP 5587391 U JP5587391 U JP 5587391U JP H0650712 Y2 JPH0650712 Y2 JP H0650712Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel wall
- end side
- main body
- band
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は各種流体用の可撓ホース
を、その接手管や開閉弁、その他の機器の口金部分へ、
半永久的に接続固定するホースバンドの改良に関する。
を、その接手管や開閉弁、その他の機器の口金部分へ、
半永久的に接続固定するホースバンドの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ステンレス綱やその他の金属帯板から成
るバンド主体に、多数の噛合孔を打抜き開口分布させ
て、そのバンド主体を円形リング状に捲き曲げ立体化す
ると共に、その口径を人為強制的に収縮変形させること
により、ホースを所謂首締め状態に固定する方式のホー
スバンドについては、上記円形リング状のバンド主体を
ウオームホイールとして機能させると共に、そのバンド
主体の円周面上に取付ハウジングを介して保持させた操
作ネジ杆をウオームとして、そのネジをバンド主体の噛
合孔に噛合させ、そのネジ杆を回動操作することによ
り、バンド主体の口径を収縮させる形態品と、上記バン
ド主体の円周面から蟻溝型の耳片を予じめ連続的に張り
出しておき、その耳片を引き絞ると同時に圧潰すること
により、そのバンド主体の口径を収縮させる形態品との
2種類が公知である。
るバンド主体に、多数の噛合孔を打抜き開口分布させ
て、そのバンド主体を円形リング状に捲き曲げ立体化す
ると共に、その口径を人為強制的に収縮変形させること
により、ホースを所謂首締め状態に固定する方式のホー
スバンドについては、上記円形リング状のバンド主体を
ウオームホイールとして機能させると共に、そのバンド
主体の円周面上に取付ハウジングを介して保持させた操
作ネジ杆をウオームとして、そのネジをバンド主体の噛
合孔に噛合させ、そのネジ杆を回動操作することによ
り、バンド主体の口径を収縮させる形態品と、上記バン
ド主体の円周面から蟻溝型の耳片を予じめ連続的に張り
出しておき、その耳片を引き絞ると同時に圧潰すること
により、そのバンド主体の口径を収縮させる形態品との
2種類が公知である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、前者ではバ
ンド主体の円周面に操作ネジ杆が、その取付ハウジング
を介して保持されているため、これらがバンド主体から
嵩高く張り出すこととなり、その結果特にホースやその
接手管、開閉弁などの機器が回転運動するような場合に
は、その回転運動に支障を与えることになる関係上採用
し難く、又この種多量に使うホースバンドとして、著し
く重量化すると共に、量産効果を最大限に期待できない
問題もある。
ンド主体の円周面に操作ネジ杆が、その取付ハウジング
を介して保持されているため、これらがバンド主体から
嵩高く張り出すこととなり、その結果特にホースやその
接手管、開閉弁などの機器が回転運動するような場合に
は、その回転運動に支障を与えることになる関係上採用
し難く、又この種多量に使うホースバンドとして、著し
く重量化すると共に、量産効果を最大限に期待できない
問題もある。
【0004】他方、後者では蟻溝型の耳片がプライヤー
などの工具によって、バンド主体の円周面へ密着状態に
圧潰されるため、上記のように嵩張るおそれはないが、
その耳片の引き絞り量がホースの太さと正しく対応し合
う関係寸法に設定されていないと、バンド主体の口径収
縮力に過不足を生じることになり、半永久的に使用する
ホースバンドとしては、未だホースの固定状態につき耐
久強度と安定性を欠く。
などの工具によって、バンド主体の円周面へ密着状態に
圧潰されるため、上記のように嵩張るおそれはないが、
その耳片の引き絞り量がホースの太さと正しく対応し合
う関係寸法に設定されていないと、バンド主体の口径収
縮力に過不足を生じることになり、半永久的に使用する
ホースバンドとしては、未だホースの固定状態につき耐
久強度と安定性を欠く。
【0005】この点、後者の形態品において、バンド主
体の円周面に多数の係止爪と、その受け入れ噛合孔とを
対応分布させることにより、ホースの太さに応じた円形
リング状として、その捲き曲げ口径を調整できるように
工夫したものも見受けられるが、これでも上記蟻溝型の
耳片は、その係止爪と噛合孔とを噛合させた後の最終段
階において、プライヤーなどにより引き絞り操作される
ため、上記のような問題を生ずるおそれがあることに変
りはない。
体の円周面に多数の係止爪と、その受け入れ噛合孔とを
対応分布させることにより、ホースの太さに応じた円形
リング状として、その捲き曲げ口径を調整できるように
工夫したものも見受けられるが、これでも上記蟻溝型の
耳片は、その係止爪と噛合孔とを噛合させた後の最終段
階において、プライヤーなどにより引き絞り操作される
ため、上記のような問題を生ずるおそれがあることに変
りはない。
【0006】そこで、本考案者は上記の諸問題を相克す
るため、先に実願平3−19212号と同3−3431
0号を提案したが、その後も鋭意研究を重ねてきた結
果、この両先願考案でも未だ改良されるべき、下記問題
のあることが判明した。
るため、先に実願平3−19212号と同3−3431
0号を提案したが、その後も鋭意研究を重ねてきた結
果、この両先願考案でも未だ改良されるべき、下記問題
のあることが判明した。
【0007】つまり、前者のホースバンドではその構成
上、バンド主体(11)の捲き曲げ一端側から係止爪
(14)と操作耳(16)が、何れも外方へ鋭角に曲げ
起されていると共に、同じくバンド主体(11)の捲き
曲げ他端側から別な操作耳(23)が、やはり外方へ鋭
角に曲げ起されているため、これらがホース(10)の
締付け使用状態において、未だ嵩高く張り出すこととな
り、特にホース(10)やその接手管、開閉弁などの機
器が回転運動するような場合、その回転運動に支障を与
えるおそれなしとしない。
上、バンド主体(11)の捲き曲げ一端側から係止爪
(14)と操作耳(16)が、何れも外方へ鋭角に曲げ
起されていると共に、同じくバンド主体(11)の捲き
曲げ他端側から別な操作耳(23)が、やはり外方へ鋭
角に曲げ起されているため、これらがホース(10)の
締付け使用状態において、未だ嵩高く張り出すこととな
り、特にホース(10)やその接手管、開閉弁などの機
器が回転運動するような場合、その回転運動に支障を与
えるおそれなしとしない。
【0008】又、一対の上記操作耳(16)(23)を
押し開くための突っ張り操作工具(25)としても、そ
の作用爪(26)(27)の一対が互いに異なる形態の
特殊品となり、一方のくちばし型作用爪(26)を上記
捲き曲げ一端側の操作耳(16)へ、残る他方の作用爪
(27)を捲き曲げ他端側の別な操作耳(23)へ、必
らずや対応的に係止させて、押し開き操作しなければな
らないので、その区別に使用上の制約を受けることとな
り、作業者にとって未だ不便でもある。
押し開くための突っ張り操作工具(25)としても、そ
の作用爪(26)(27)の一対が互いに異なる形態の
特殊品となり、一方のくちばし型作用爪(26)を上記
捲き曲げ一端側の操作耳(16)へ、残る他方の作用爪
(27)を捲き曲げ他端側の別な操作耳(23)へ、必
らずや対応的に係止させて、押し開き操作しなければな
らないので、その区別に使用上の制約を受けることとな
り、作業者にとって未だ不便でもある。
【0009】他方、後者のホースバンドでもその構成
上、バンド主体(11)の捲き曲げ一端側から係止爪
(16)と舌片(14)が、僅かと雖も外方へ鋭角に曲
げ起されていると共に、同じくバンド主体(11)の捲
き曲げ他端側から操作耳(25)が、やはり外方へ鋭角
に曲げ起されている。又、突っ張り操作工具(B)にお
ける一対の作用爪(27)(28)としても、その張り
出し量が相違している。そのため、前者の上記問題を生
ずるおそれがあることに変りはない。
上、バンド主体(11)の捲き曲げ一端側から係止爪
(16)と舌片(14)が、僅かと雖も外方へ鋭角に曲
げ起されていると共に、同じくバンド主体(11)の捲
き曲げ他端側から操作耳(25)が、やはり外方へ鋭角
に曲げ起されている。又、突っ張り操作工具(B)にお
ける一対の作用爪(27)(28)としても、その張り
出し量が相違している。そのため、前者の上記問題を生
ずるおそれがあることに変りはない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案はこのような問題
も改良するために、ホースバンドとしての構成上定寸に
カツトされた金属帯板から成るバンド主体を、その一端
側と他端側が部分的に外接することとなる円形リング状
に捲き曲げ立体化し、その口径を人為強制的に収縮変形
させることにより、ホースを首締め状態に固定するホー
スバンドにおいて、上記捲き曲げ一端側の先端部には、
外向きに隆起する第1凸状チヤンネル壁と、これによっ
て開口エツジの画定される工具受け入れ口とを設け、そ
のチヤンネル壁からバンド主体自身よりも狭幅な裏当て
舌片を延長させると共に、同じく捲き曲げ一端側の中途
部には、上記工具受け入れ口に隣り合う工具逃し入れ口
とこれよりも細長い長窓とを、やはり外向きに隆起する
第2凸状チヤンネル壁を介して開口分布させる一方、上
記捲き曲げ他端側の先端部には、上記長窓内に沈み込む
凹状チヤンネル壁と、これに隣り合う上記第2凸状チヤ
ンネル壁の受け入れ口とを設け、その凹状チヤンネル壁
の中央部から固定爪を上記受け入れ口に向かって連続一
体に張り出すと共に、同じく捲き曲げ他端側の中途部に
は、外向きに隆起する第3凸状チヤンネル壁を介して上
記受け入れ口と隣り合う工具逃し入れ口と、同じく外向
きに隆起する第4凸状チヤンネル壁を介してその工具逃
し入れ口と隣り合う長窓とを開口分布させて、上記裏当
て舌片を第4凸状チヤンネル壁のビード溝内へ、裏当て
状態に逃し入れ係合させることにより、バンド主体をそ
の捲き曲げ一端側に対して他端側が外接することとなる
円形リング状に捲き曲げ立体化できるように定めると共
に、そのバンド主体の口径を人為強制的に収縮変形させ
た時、上記捲き曲げ一端側の第2凸状チヤンネル壁と、
同じく他端側の凹状チヤンネル壁から張り出す固定爪と
が、互いに喰い付き係止するように関係設定したことを
特徴とするものである。
も改良するために、ホースバンドとしての構成上定寸に
カツトされた金属帯板から成るバンド主体を、その一端
側と他端側が部分的に外接することとなる円形リング状
に捲き曲げ立体化し、その口径を人為強制的に収縮変形
させることにより、ホースを首締め状態に固定するホー
スバンドにおいて、上記捲き曲げ一端側の先端部には、
外向きに隆起する第1凸状チヤンネル壁と、これによっ
て開口エツジの画定される工具受け入れ口とを設け、そ
のチヤンネル壁からバンド主体自身よりも狭幅な裏当て
舌片を延長させると共に、同じく捲き曲げ一端側の中途
部には、上記工具受け入れ口に隣り合う工具逃し入れ口
とこれよりも細長い長窓とを、やはり外向きに隆起する
第2凸状チヤンネル壁を介して開口分布させる一方、上
記捲き曲げ他端側の先端部には、上記長窓内に沈み込む
凹状チヤンネル壁と、これに隣り合う上記第2凸状チヤ
ンネル壁の受け入れ口とを設け、その凹状チヤンネル壁
の中央部から固定爪を上記受け入れ口に向かって連続一
体に張り出すと共に、同じく捲き曲げ他端側の中途部に
は、外向きに隆起する第3凸状チヤンネル壁を介して上
記受け入れ口と隣り合う工具逃し入れ口と、同じく外向
きに隆起する第4凸状チヤンネル壁を介してその工具逃
し入れ口と隣り合う長窓とを開口分布させて、上記裏当
て舌片を第4凸状チヤンネル壁のビード溝内へ、裏当て
状態に逃し入れ係合させることにより、バンド主体をそ
の捲き曲げ一端側に対して他端側が外接することとなる
円形リング状に捲き曲げ立体化できるように定めると共
に、そのバンド主体の口径を人為強制的に収縮変形させ
た時、上記捲き曲げ一端側の第2凸状チヤンネル壁と、
同じく他端側の凹状チヤンネル壁から張り出す固定爪と
が、互いに喰い付き係止するように関係設定したことを
特徴とするものである。
【0011】
【作用】本考案の上記構成によれば、バンド主体の捲き
曲げ一端側から延長する裏当て舌片を、同じく他端側の
中途部に形成された第4凸状チヤンネル壁のビード溝内
へ、裏当て状態に逃し入れ係合させることにより、バン
ド主体をその捲き曲げ一端側に対して他端側が外接する
こととなる円形リング状に捲き曲げ立体化することがで
きる。
曲げ一端側から延長する裏当て舌片を、同じく他端側の
中途部に形成された第4凸状チヤンネル壁のビード溝内
へ、裏当て状態に逃し入れ係合させることにより、バン
ド主体をその捲き曲げ一端側に対して他端側が外接する
こととなる円形リング状に捲き曲げ立体化することがで
きる。
【0012】上記バンド主体の捲き曲げ一端側と、他端
側とがクロスしたホースへの仮り止め状態では、その一
端側における工具受け入れ口の開口エツジをなす第1凸
状チヤンネル壁と、他端側の工具逃し入れ口と第2凸状
チヤンネル壁受け入れ口とを仕切る第3凸状チヤンネル
壁とが、左右位置関係のもとに並列すると共に、その一
端側に開口する工具受け入れ口と工具逃し入れ口との双
方に亘って、他端側の工具逃し入れ口が連通することに
なる。
側とがクロスしたホースへの仮り止め状態では、その一
端側における工具受け入れ口の開口エツジをなす第1凸
状チヤンネル壁と、他端側の工具逃し入れ口と第2凸状
チヤンネル壁受け入れ口とを仕切る第3凸状チヤンネル
壁とが、左右位置関係のもとに並列すると共に、その一
端側に開口する工具受け入れ口と工具逃し入れ口との双
方に亘って、他端側の工具逃し入れ口が連通することに
なる。
【0013】そのため、その捲き曲げ他端側の工具逃し
入れ口を通じて、一端側の工具受け入れ口や工具逃し入
れ口へ、外方から拡開操作工具の作用爪を挿入して、そ
の作用爪によりバンド主体の捲き曲げ一端側と他端側と
を相反する左右方向へ強制的に押し開き、上記円形リン
グ状バンド主体の口径を収縮変形させることができる。
入れ口を通じて、一端側の工具受け入れ口や工具逃し入
れ口へ、外方から拡開操作工具の作用爪を挿入して、そ
の作用爪によりバンド主体の捲き曲げ一端側と他端側と
を相反する左右方向へ強制的に押し開き、上記円形リン
グ状バンド主体の口径を収縮変形させることができる。
【0014】その結果、ホースは本考案のホースバンド
によって、その接手管や開閉弁、その他の機器の口金部
分へ、所謂首締め状態に接続固定されることになるが、
その固定状態は上記バンド主体の捲き曲げ一端側から隆
起する第2凸状チヤンネル壁と、同じく他端側の陥没す
る凹状チヤンネル壁から張り出す固定爪との喰い付き係
止作用によって、著しく安定良く施錠保持されるのであ
り、又ホースバンドの全体としても著しく扁平であるた
め、万一使用中に振動や衝撃などの外力を受けても、更
には上記接手管やその他の機器が回転運動するような場
合にも、決して弛緩したり、解離したりするおそれがな
い。
によって、その接手管や開閉弁、その他の機器の口金部
分へ、所謂首締め状態に接続固定されることになるが、
その固定状態は上記バンド主体の捲き曲げ一端側から隆
起する第2凸状チヤンネル壁と、同じく他端側の陥没す
る凹状チヤンネル壁から張り出す固定爪との喰い付き係
止作用によって、著しく安定良く施錠保持されるのであ
り、又ホースバンドの全体としても著しく扁平であるた
め、万一使用中に振動や衝撃などの外力を受けても、更
には上記接手管やその他の機器が回転運動するような場
合にも、決して弛緩したり、解離したりするおそれがな
い。
【0015】
【実施例】以下、図示の実施例に基いて本考案の具体的
構成を詳述すると、図1、2はそのホースバンドの展開
平板状態(材料加工状態)を、又図3〜7は同じく捲き
曲げ立体化による完成品としての使用状態を各々表わし
ており、そのホースバンドの材料としては、一定の厚み
(T)(例えば約0.5mm)と幅(W)(例えば約7
mm)を備えたステンレス鋼(例えばSUS304)や
その他の金属帯板(M)が用いられ、その予じめの長尺
物から目的とするホース(10)の太さに応じて、適当
な定寸にカツトされることとなる。
構成を詳述すると、図1、2はそのホースバンドの展開
平板状態(材料加工状態)を、又図3〜7は同じく捲き
曲げ立体化による完成品としての使用状態を各々表わし
ており、そのホースバンドの材料としては、一定の厚み
(T)(例えば約0.5mm)と幅(W)(例えば約7
mm)を備えたステンレス鋼(例えばSUS304)や
その他の金属帯板(M)が用いられ、その予じめの長尺
物から目的とするホース(10)の太さに応じて、適当
な定寸にカツトされることとなる。
【0016】(11)はこのような定寸にカツトされた
帯板材料(M)から、正面視の円形リング状に捲き曲げ
立体化されることにより、ホース(10)の締付け作用
に言わば直接奉仕するバンド主体であって、その捲き曲
げ一端側(11a)に同じく他端側(11b)が外接す
る如く、一定量(L)だけ部分的にオーバーラツプして
いる。バンド主体(11)は言うまでもなく上記帯板材
料(M)自身の一定幅(W)を有しており、その捲き曲
げ一端側(11a)には工具受け入れ口(12)が平面
視の四角形に打抜かれている。その工具受け入れ口(1
2)の開口幅(W1)は、上記一定幅(W)(約7m
m)との相関々係において、約3.5〜4mmに寸法化
されている。
帯板材料(M)から、正面視の円形リング状に捲き曲げ
立体化されることにより、ホース(10)の締付け作用
に言わば直接奉仕するバンド主体であって、その捲き曲
げ一端側(11a)に同じく他端側(11b)が外接す
る如く、一定量(L)だけ部分的にオーバーラツプして
いる。バンド主体(11)は言うまでもなく上記帯板材
料(M)自身の一定幅(W)を有しており、その捲き曲
げ一端側(11a)には工具受け入れ口(12)が平面
視の四角形に打抜かれている。その工具受け入れ口(1
2)の開口幅(W1)は、上記一定幅(W)(約7m
m)との相関々係において、約3.5〜4mmに寸法化
されている。
【0017】その場合、バンド主体(11)における捲
き曲げ一端側(11a)の切り離し先端部は、約3mm
の狭い一定幅(W2)を備えた裏当て舌片(13)とし
て、一定の長さ(F)(約7mm)だけ連続的に延長さ
れている。しかも、その上記工具受け入れ口(12)と
の境界をなす根元部には補強ビードが付与されることに
より、その裏当て舌片(13)の根元部が帯板材料
(M)の厚み(T)とほぼ同じ量だけ外向きに隆起する
第1凸状チヤンネル壁(14)として造形されてもい
る。
き曲げ一端側(11a)の切り離し先端部は、約3mm
の狭い一定幅(W2)を備えた裏当て舌片(13)とし
て、一定の長さ(F)(約7mm)だけ連続的に延長さ
れている。しかも、その上記工具受け入れ口(12)と
の境界をなす根元部には補強ビードが付与されることに
より、その裏当て舌片(13)の根元部が帯板材料
(M)の厚み(T)とほぼ同じ量だけ外向きに隆起する
第1凸状チヤンネル壁(14)として造形されてもい
る。
【0018】つまり、上記工具受け入れ口(12)にお
けるバンド主体(11)の円周方向(帯板材料の長手方
向)と直交する開口エツジ(上記四角形の一辺)が、そ
の第1凸状チヤンネル壁(14)によって画定されてい
るわけであり、そのチヤンネル壁(14)を後述する拡
開操作工具の受け止め用として、ここに外方から拡開操
作工具を確実に安定良く係止させることができるように
なっている。
けるバンド主体(11)の円周方向(帯板材料の長手方
向)と直交する開口エツジ(上記四角形の一辺)が、そ
の第1凸状チヤンネル壁(14)によって画定されてい
るわけであり、そのチヤンネル壁(14)を後述する拡
開操作工具の受け止め用として、ここに外方から拡開操
作工具を確実に安定良く係止させることができるように
なっている。
【0019】(15)(16)は同じく捲き曲げ一端側
(11a)の中途部に位置しつつ、上記工具受け入れ口
(12)からの順次に並列する如く開口分布された工具
逃し入れ口と長窓であり、その何れも同じ約4mmの開
口幅(W1)を備えているが、前者が平面視のほぼ正方
形を呈しているに反し、後者はこれよりもかなり大きな
長孔形態として延在しており、ホースバンド自身の軽量
化に寄与している。
(11a)の中途部に位置しつつ、上記工具受け入れ口
(12)からの順次に並列する如く開口分布された工具
逃し入れ口と長窓であり、その何れも同じ約4mmの開
口幅(W1)を備えているが、前者が平面視のほぼ正方
形を呈しているに反し、後者はこれよりもかなり大きな
長孔形態として延在しており、ホースバンド自身の軽量
化に寄与している。
【0020】又、(17)はその工具逃し入れ口(1
5)と長窓(16)とを仕切る第2凸状チヤンネル壁で
あって、やはり帯板材料(M)の厚み(T)とほぼ同じ
量だけ外向きに隆起されており、ここに後述する捲き曲
げ他端側(11b)の固定爪が喰い付き係止作用するよ
うになっている。
5)と長窓(16)とを仕切る第2凸状チヤンネル壁で
あって、やはり帯板材料(M)の厚み(T)とほぼ同じ
量だけ外向きに隆起されており、ここに後述する捲き曲
げ他端側(11b)の固定爪が喰い付き係止作用するよ
うになっている。
【0021】次に、(18)は上記捲き曲げ一端側(1
1a)に外接することとなるバンド主体(11)の捲き
曲げ他端側(11b)に打抜かれた上記第2凸状チヤン
ネル壁(17)の受け入れ口であって、平面視の四角形
を呈していると共に、その開口幅(W1)も約4mmに
寸法化されている。そして、その捲き曲げ他端側(11
b)の切り離し先端部は、帯板材料(M)の厚み(T)
とほぼ同じ量だけ内向きに陥没する凹状チヤンネル壁
(19)として造形されている。
1a)に外接することとなるバンド主体(11)の捲き
曲げ他端側(11b)に打抜かれた上記第2凸状チヤン
ネル壁(17)の受け入れ口であって、平面視の四角形
を呈していると共に、その開口幅(W1)も約4mmに
寸法化されている。そして、その捲き曲げ他端側(11
b)の切り離し先端部は、帯板材料(M)の厚み(T)
とほぼ同じ量だけ内向きに陥没する凹状チヤンネル壁
(19)として造形されている。
【0022】つまり、上記第2凸状チヤンネル壁(1
7)の受け入れ口(18)におけるバンド主体(11)
の円周方向(帯板材料の長手方向)と直交する開口エツ
ジ(上記四角形の一辺)が、その凹状チヤンネル壁(1
9)によって画定されているわけである。
7)の受け入れ口(18)におけるバンド主体(11)
の円周方向(帯板材料の長手方向)と直交する開口エツ
ジ(上記四角形の一辺)が、その凹状チヤンネル壁(1
9)によって画定されているわけである。
【0023】しかも、その凹状チヤンネル壁(19)の
中央部からは、約3mmの狭い一定幅(W2)を有する
固定爪(20)が、上記受け入れ口(18)の内部に向
かって一定量(Y)だけ連続一体に張り出されており、
その固定爪(20)の尖鋭な先端部が上記捲き曲げ一端
側(11a)の爪係止用第2凸状チヤンネル壁(17)
へ、自づと沈み込む如くに喰い付き係止するようになっ
ている。尚、その固定爪(20)の先端部は平面視の円
弧凸曲形又は三角形を呈している。
中央部からは、約3mmの狭い一定幅(W2)を有する
固定爪(20)が、上記受け入れ口(18)の内部に向
かって一定量(Y)だけ連続一体に張り出されており、
その固定爪(20)の尖鋭な先端部が上記捲き曲げ一端
側(11a)の爪係止用第2凸状チヤンネル壁(17)
へ、自づと沈み込む如くに喰い付き係止するようになっ
ている。尚、その固定爪(20)の先端部は平面視の円
弧凸曲形又は三角形を呈している。
【0024】又、(21)(22)は同じく捲き曲げ他
端側(11b)の中途部に位置しつつ、上記第2凸状チ
ヤンネル壁受け入れ口(18)からの順次に並列する如
く開口分布された工具逃し入れ口と長窓であり、その何
れも同じ約4mmの開口幅(W1)を備えている。その
場合、前者の工具逃し入れ口(21)は上記捲き曲げ一
端側(11a)の工具逃し入れ口(15)よりもかなり
細長く、その固定爪(20)を捲き曲げ一端側(11
a)の第2凸状チヤンネル壁(17)へ喰い付き係止さ
せた状態において、その捲き曲げ一端側(11a)の工
具逃し入れ口(15)と工具受け入れ口(12)との双
方に亘って連通する大きさに開口形成されている。
端側(11b)の中途部に位置しつつ、上記第2凸状チ
ヤンネル壁受け入れ口(18)からの順次に並列する如
く開口分布された工具逃し入れ口と長窓であり、その何
れも同じ約4mmの開口幅(W1)を備えている。その
場合、前者の工具逃し入れ口(21)は上記捲き曲げ一
端側(11a)の工具逃し入れ口(15)よりもかなり
細長く、その固定爪(20)を捲き曲げ一端側(11
a)の第2凸状チヤンネル壁(17)へ喰い付き係止さ
せた状態において、その捲き曲げ一端側(11a)の工
具逃し入れ口(15)と工具受け入れ口(12)との双
方に亘って連通する大きさに開口形成されている。
【0025】そして、その捲き曲げ他端側(11b)の
工具逃し入れ口(21)と上記チヤンネル壁受け入れ口
(18)とが、帯板材料(M)の厚み(T)とほぼ同じ
量だけ外向きに隆起する第3凸状チヤンネル壁(23)
を介して仕切られている。そのため、この第3凸状チヤ
ンネル壁(23)を上記捲き曲げ一端側(11a)の第
1凸状チヤンネル壁(14)と同様に、拡開操作工具の
受け止め用として機能させつつ、ここに外方から拡開操
作工具をやはり安定良く確実に係止させることができ
る。
工具逃し入れ口(21)と上記チヤンネル壁受け入れ口
(18)とが、帯板材料(M)の厚み(T)とほぼ同じ
量だけ外向きに隆起する第3凸状チヤンネル壁(23)
を介して仕切られている。そのため、この第3凸状チヤ
ンネル壁(23)を上記捲き曲げ一端側(11a)の第
1凸状チヤンネル壁(14)と同様に、拡開操作工具の
受け止め用として機能させつつ、ここに外方から拡開操
作工具をやはり安定良く確実に係止させることができ
る。
【0026】他方、同じく捲き曲げ他端側(11b)の
長窓(22)は上記捲き曲げ一端側(11a)の長窓
(16)と、言わば左右の対称形態をなす如くに開口延
在されており、これと上記工具逃し入れ口(21)とが
別な第4凸状チヤンネル壁(24)によって仕切られて
いる。その第4凸状チヤンネル壁(24)は上記捲き曲
げ一端側(11a)の裏当て舌片(13)と対応位置し
ており、一定長さ(F)の補強ビードが付与されること
によって、そのビード溝内へ裏当て舌片(13)を受け
入れることができるようになっている。これによって、
全体的な面一状態にオーバーラツプするわけである。
長窓(22)は上記捲き曲げ一端側(11a)の長窓
(16)と、言わば左右の対称形態をなす如くに開口延
在されており、これと上記工具逃し入れ口(21)とが
別な第4凸状チヤンネル壁(24)によって仕切られて
いる。その第4凸状チヤンネル壁(24)は上記捲き曲
げ一端側(11a)の裏当て舌片(13)と対応位置し
ており、一定長さ(F)の補強ビードが付与されること
によって、そのビード溝内へ裏当て舌片(13)を受け
入れることができるようになっている。これによって、
全体的な面一状態にオーバーラツプするわけである。
【0027】その第4凸状チヤンネル壁(24)の外向
き隆起量も、やはり帯板材料(M)の厚み(T)とほぼ
等しい。尚、上記工具受け入れ口(12)や工具逃し入
れ口(15)(21)、長窓(16)(22)、第2凸
状チヤンネル壁受け入れ口(18)の開口幅(W1)
は、その帯板材料(M)の左右両端部に材料厚み(T)
の少なくとも約1.5倍に相当する寸法幅を残す限りに
おいて、自由に広く打抜き形成しても良く、これによっ
てホースバンド自身の軽量化を図ることができる。
き隆起量も、やはり帯板材料(M)の厚み(T)とほぼ
等しい。尚、上記工具受け入れ口(12)や工具逃し入
れ口(15)(21)、長窓(16)(22)、第2凸
状チヤンネル壁受け入れ口(18)の開口幅(W1)
は、その帯板材料(M)の左右両端部に材料厚み(T)
の少なくとも約1.5倍に相当する寸法幅を残す限りに
おいて、自由に広く打抜き形成しても良く、これによっ
てホースバンド自身の軽量化を図ることができる。
【0028】上記のような構成を備えたホースバンド
は、金属帯板(M)を材料として、次の通りに量産する
ことができる。即ち、その長尺な帯板材料(M)を自動
間歇的に移送する過程において、先づ図外の打抜き加工
金型により、上記舌片(13)や固定爪(20)を輪郭
付けるべき切り欠きと、工具受け入れ口(12)や第2
凸状チヤンネル壁(17)の受け入れ口(18)、工具
逃し入れ口(15)(21)並びに長窓(16)(2
2)の打抜きとを一挙に行なう。その打抜き加工状態は
図8〜10に示す通りである。
は、金属帯板(M)を材料として、次の通りに量産する
ことができる。即ち、その長尺な帯板材料(M)を自動
間歇的に移送する過程において、先づ図外の打抜き加工
金型により、上記舌片(13)や固定爪(20)を輪郭
付けるべき切り欠きと、工具受け入れ口(12)や第2
凸状チヤンネル壁(17)の受け入れ口(18)、工具
逃し入れ口(15)(21)並びに長窓(16)(2
2)の打抜きとを一挙に行なう。その打抜き加工状態は
図8〜10に示す通りである。
【0029】次いで、上記帯板材料(M)を図外のプレ
ス加工金型に通過させて、図11の加工状態から示唆さ
れるように、第1〜4凸状チヤンネル壁(14)(1
7)(23)(24)や凹状チヤンネル壁(19)の段
付き加工を一挙に行なうのである。その場合、上記凹状
チヤンネル壁(19)の中央部から第2凸状チヤンネル
壁(17)の受け入れ口(18)に向かって張り出す固
定爪(20)は、これも先に打抜き加工された平面視の
円弧凸曲形態や三角形のままで、その凹状チヤンネル壁
(19)との連続一体に陥没させることができる。
ス加工金型に通過させて、図11の加工状態から示唆さ
れるように、第1〜4凸状チヤンネル壁(14)(1
7)(23)(24)や凹状チヤンネル壁(19)の段
付き加工を一挙に行なうのである。その場合、上記凹状
チヤンネル壁(19)の中央部から第2凸状チヤンネル
壁(17)の受け入れ口(18)に向かって張り出す固
定爪(20)は、これも先に打抜き加工された平面視の
円弧凸曲形態や三角形のままで、その凹状チヤンネル壁
(19)との連続一体に陥没させることができる。
【0030】その後、図8〜11の符号(K−K)で示
す位置から帯板材料(M)を切り離すように定寸カツト
し、その定寸にカツトされたバンド主体(11)を図外
のフオーミングマシンによって、引き続き図2の鎖線で
示唆する如く、一定量(L)だけオーバーラツプする円
形リング状に捲き曲げ立体化し、茲に図4のような製品
として完成するのである。尚、図8〜11の符号(A)
は上記打抜き加工金型とプレス加工金型の必要な大きさ
を示唆している。
す位置から帯板材料(M)を切り離すように定寸カツト
し、その定寸にカツトされたバンド主体(11)を図外
のフオーミングマシンによって、引き続き図2の鎖線で
示唆する如く、一定量(L)だけオーバーラツプする円
形リング状に捲き曲げ立体化し、茲に図4のような製品
として完成するのである。尚、図8〜11の符号(A)
は上記打抜き加工金型とプレス加工金型の必要な大きさ
を示唆している。
【0031】又、バンド主体(11)の捲き曲げ一端側
(11a)に打抜かれた長窓(16)と、同じく捲き曲
げ他端側(11b)に打抜かれた長窓(22)との間隔
距離(S)を、帯板材料(M)における移送速度の制御
などによって長短変化させることにより、目的とするホ
ース(10)の太さに応じたホースバンドの多品種を、
極めて容易に製造することができる。その多品種を製造
するに際して、上記打抜き加工金型やプレス加工金型ま
でも改変する必要性が全然ないわけであり、その対応性
と量産性に著しく優れる。
(11a)に打抜かれた長窓(16)と、同じく捲き曲
げ他端側(11b)に打抜かれた長窓(22)との間隔
距離(S)を、帯板材料(M)における移送速度の制御
などによって長短変化させることにより、目的とするホ
ース(10)の太さに応じたホースバンドの多品種を、
極めて容易に製造することができる。その多品種を製造
するに際して、上記打抜き加工金型やプレス加工金型ま
でも改変する必要性が全然ないわけであり、その対応性
と量産性に著しく優れる。
【0032】本考案のホースバンドを用いて、ホース
(10)をその接手管や開閉弁、その他の機器の口金部
分(25)へ接続固定するに当っては、そのバンド主体
(11)を図2の鎖線から示唆されるように、ホース
(10)へ仮り止め状態に捲き付ける。その捲き付け操
作は、これをホース(10)における長手方向の中途部
から自由自在に行なえること、勿論である。
(10)をその接手管や開閉弁、その他の機器の口金部
分(25)へ接続固定するに当っては、そのバンド主体
(11)を図2の鎖線から示唆されるように、ホース
(10)へ仮り止め状態に捲き付ける。その捲き付け操
作は、これをホース(10)における長手方向の中途部
から自由自在に行なえること、勿論である。
【0033】即ち、バンド主体(11)の捲き曲げ一端
側(11a)に対して、同じく他端側(11b)が部分
的に外接することとなるように、その捲き曲げ一端側
(11a)から延長されている狭い一定幅(W2)の裏
当て舌片(13)を、同じく他端側(11b)に対応位
置する第4凸状チヤンネル壁(24)のビード溝へ、内
方から逃し入れるのである。
側(11a)に対して、同じく他端側(11b)が部分
的に外接することとなるように、その捲き曲げ一端側
(11a)から延長されている狭い一定幅(W2)の裏
当て舌片(13)を、同じく他端側(11b)に対応位
置する第4凸状チヤンネル壁(24)のビード溝へ、内
方から逃し入れるのである。
【0034】その際には、その裏当て舌片(13)の根
元部をなす第1凸状チヤンネル壁(14)が、上記捲き
曲げ他端側(11b)に開口する工具逃し入れ口(2
1)と係合し乍ら、その移動案内作用のもとで捲き曲げ
られることになるため、その操作を至極円滑に行なえる
と共に、バンド主体(11)がその捲き曲げ一端側(1
1a)と他端側(11b)との横ズレしない正確なオー
バーラツプ状態に保たれるのである。
元部をなす第1凸状チヤンネル壁(14)が、上記捲き
曲げ他端側(11b)に開口する工具逃し入れ口(2
1)と係合し乍ら、その移動案内作用のもとで捲き曲げ
られることになるため、その操作を至極円滑に行なえる
と共に、バンド主体(11)がその捲き曲げ一端側(1
1a)と他端側(11b)との横ズレしない正確なオー
バーラツプ状態に保たれるのである。
【0035】そして、そのバンド主体(11)の捲き曲
げ一端側(11a)と、他端側(11b)とがクロスし
たホース(10)への仮り止め状態では、その一端側
(11a)における工具受け入れ口(12)の開口エツ
ジをなす第1凸状チヤンネル壁(14)と、同じく他端
側(11b)の工具逃し入れ口(21)と第2凸状チヤ
ンネル壁受け入れ口(18)とを仕切る第3凸状チヤン
ネル壁(23)とが、左右位置関係のもとに並列するの
で、その第1凸状チヤンネル壁(14)と第3凸状チヤ
ンネル壁(23)に対して、図12、13のようなプラ
イヤー型拡開操作工具(B)の先端部に具備する左右一
対の作用爪(26)を各々係止させるのである。
げ一端側(11a)と、他端側(11b)とがクロスし
たホース(10)への仮り止め状態では、その一端側
(11a)における工具受け入れ口(12)の開口エツ
ジをなす第1凸状チヤンネル壁(14)と、同じく他端
側(11b)の工具逃し入れ口(21)と第2凸状チヤ
ンネル壁受け入れ口(18)とを仕切る第3凸状チヤン
ネル壁(23)とが、左右位置関係のもとに並列するの
で、その第1凸状チヤンネル壁(14)と第3凸状チヤ
ンネル壁(23)に対して、図12、13のようなプラ
イヤー型拡開操作工具(B)の先端部に具備する左右一
対の作用爪(26)を各々係止させるのである。
【0036】その拡開操作工具(B)における左右一対
の作用爪(26)は互いに同一であり、何れもバンド主
体(11)の捲き曲げ一端側(11a)に開口する上記
工具受け入れ口(12)や、同じく他端側(11b)に
開口する工具逃し入れ口(21)へ出し入れ可能な大き
さに形成されている。(27)は両作用爪(26)の開
閉枢軸であり、左右一対のハンドル(28)を閉合させ
れば、両作用爪(26)がその枢軸(27)を支点とし
て拡開作用することになる。(29)は両ハンドル(2
8)の相互間に介挿連繋されたバネ材である。
の作用爪(26)は互いに同一であり、何れもバンド主
体(11)の捲き曲げ一端側(11a)に開口する上記
工具受け入れ口(12)や、同じく他端側(11b)に
開口する工具逃し入れ口(21)へ出し入れ可能な大き
さに形成されている。(27)は両作用爪(26)の開
閉枢軸であり、左右一対のハンドル(28)を閉合させ
れば、両作用爪(26)がその枢軸(27)を支点とし
て拡開作用することになる。(29)は両ハンドル(2
8)の相互間に介挿連繋されたバネ材である。
【0037】そのため、このような拡開操作工具(B)
の両作用爪(26)をバンド主体(11)における捲き
曲げ一端側(11a)の工具受け入れ口(12)と、同
じく他端側(11b)の工具逃し入れ口(21)へ何れ
も挿入しつつ、その両作用爪(26)を第1凸状チヤン
ネル壁(14)と第3凸状チヤンネル壁(23)へ、各
々図14のように係止させた上、その操作工具(B)の
ハンドル(28)を引き絞り操作し、両作用爪(26)
によってバンド主体(11)の捲き曲げ一端側(11
a)と他端側(11b)とを、図14の矢印(P)で示
す相反方向へ強制的に押し開くのである。
の両作用爪(26)をバンド主体(11)における捲き
曲げ一端側(11a)の工具受け入れ口(12)と、同
じく他端側(11b)の工具逃し入れ口(21)へ何れ
も挿入しつつ、その両作用爪(26)を第1凸状チヤン
ネル壁(14)と第3凸状チヤンネル壁(23)へ、各
々図14のように係止させた上、その操作工具(B)の
ハンドル(28)を引き絞り操作し、両作用爪(26)
によってバンド主体(11)の捲き曲げ一端側(11
a)と他端側(11b)とを、図14の矢印(P)で示
す相反方向へ強制的に押し開くのである。
【0038】そうすれば、バンド主体(11)の捲き曲
げ一端側(11a)から外向きに隆起している第2凸状
チヤンネル壁(17)と、同じく他端側(11b)の内
向きに陥没している凹状チヤンネル壁(19)とが、相
互に乗り越える如く変移して、遂にはその凹状チヤンネ
ル壁(19)の中央部から張り出す固定爪(20)が、
上記第2凸状チヤンネル壁(17)へ図15のように喰
い付き係止することとなり、茲にバンド主体(11)の
口径(D)が収縮変形される結果、ホース(10)がそ
の接手管や開閉弁、その他の機器の口金部分(25)
へ、緊締状態に固定されるのである。尚、その固定後に
は上記開閉操作工具(B)を外方へ抜き出すこと、言う
までもない。
げ一端側(11a)から外向きに隆起している第2凸状
チヤンネル壁(17)と、同じく他端側(11b)の内
向きに陥没している凹状チヤンネル壁(19)とが、相
互に乗り越える如く変移して、遂にはその凹状チヤンネ
ル壁(19)の中央部から張り出す固定爪(20)が、
上記第2凸状チヤンネル壁(17)へ図15のように喰
い付き係止することとなり、茲にバンド主体(11)の
口径(D)が収縮変形される結果、ホース(10)がそ
の接手管や開閉弁、その他の機器の口金部分(25)
へ、緊締状態に固定されるのである。尚、その固定後に
は上記開閉操作工具(B)を外方へ抜き出すこと、言う
までもない。
【0039】図16、17は図12〜15と対応する拡
開操作工具の変形例と、その使用によるホースバンドの
口径収縮作用を示しているが、上記のようにバンド主体
(11)の捲き曲げ一端側(11a)と、他端側(11
b)とがクロスしたホース(10)への仮り止め状態で
は、その一端側(11a)に開口する工具受け入れ口
(12)と工具逃し入れ口(15)との双方に亘って、
これに外接する他端側(11b)の工具逃し入れ口(2
1)が、連通することになるため、図16、17のよう
なフツクスパナ型拡開操作工具(C)の作用爪(30)
を、その他端側(11b)の工具逃し入れ口(21)か
ら一端側(11a)の工具逃し入れ口(15)へ挿入し
た上、図16から図17のようにハンドル(31)を起
し廻して、その作用爪(30)の所謂挺子作用により、
上記と同様なバンド主体(11)の口径収縮状態を得る
ことも可能である。
開操作工具の変形例と、その使用によるホースバンドの
口径収縮作用を示しているが、上記のようにバンド主体
(11)の捲き曲げ一端側(11a)と、他端側(11
b)とがクロスしたホース(10)への仮り止め状態で
は、その一端側(11a)に開口する工具受け入れ口
(12)と工具逃し入れ口(15)との双方に亘って、
これに外接する他端側(11b)の工具逃し入れ口(2
1)が、連通することになるため、図16、17のよう
なフツクスパナ型拡開操作工具(C)の作用爪(30)
を、その他端側(11b)の工具逃し入れ口(21)か
ら一端側(11a)の工具逃し入れ口(15)へ挿入し
た上、図16から図17のようにハンドル(31)を起
し廻して、その作用爪(30)の所謂挺子作用により、
上記と同様なバンド主体(11)の口径収縮状態を得る
ことも可能である。
【0040】何れにしても、バンド主体(11)の捲き
曲げ一端側(11a)と他端側(11b)とを相反方向
へ押し開く作用過程では、その一端側(11a)の裏当
て舌片(13)が他端側(11b)における第4凸状チ
ヤンネル壁(24)のビード溝内に受け入れ係合されて
おり、しかもその裏当て舌片(13)の根元部に隆起す
る第1凸状チヤンネル壁(14)が、他端側(11b)
に開口する工具逃し入れ口(21)と係合してもいるた
め、決して横ズレし合うおそれなく、上記バンド主体
(11)が常に正しいオーバーラツプ状態を保ち乍ら、
円滑に収縮変形されることとなる。
曲げ一端側(11a)と他端側(11b)とを相反方向
へ押し開く作用過程では、その一端側(11a)の裏当
て舌片(13)が他端側(11b)における第4凸状チ
ヤンネル壁(24)のビード溝内に受け入れ係合されて
おり、しかもその裏当て舌片(13)の根元部に隆起す
る第1凸状チヤンネル壁(14)が、他端側(11b)
に開口する工具逃し入れ口(21)と係合してもいるた
め、決して横ズレし合うおそれなく、上記バンド主体
(11)が常に正しいオーバーラツプ状態を保ち乍ら、
円滑に収縮変形されることとなる。
【0041】又、バンド主体(11)の捲き曲げ他端側
(11b)には第2凸状チヤンネル壁(17)が隆起さ
れており、これに反して捲き曲げ一端側(11a)には
凹状チヤンネル壁(19)が陥没されていると共に、そ
の凹状チヤンネル壁(19)の中央部から固定爪(2
0)が連続一体に張り出されているため、その固定爪
(20)は一端側(11a)に開口する長窓(16)内
へ沈み込み乍ら、他端側(11b)の上記第2凸状チヤ
ンネル壁(17)と喰い付き係止することとなり、その
ためやはり横ズレし合うおそれがなく、万一振動や衝撃
などの外力を受けるも、その喰い付き係止状態が不慮に
解離したり、弛緩したりせず、その固定強度と安定性並
びに耐久性にも著しく優れる。
(11b)には第2凸状チヤンネル壁(17)が隆起さ
れており、これに反して捲き曲げ一端側(11a)には
凹状チヤンネル壁(19)が陥没されていると共に、そ
の凹状チヤンネル壁(19)の中央部から固定爪(2
0)が連続一体に張り出されているため、その固定爪
(20)は一端側(11a)に開口する長窓(16)内
へ沈み込み乍ら、他端側(11b)の上記第2凸状チヤ
ンネル壁(17)と喰い付き係止することとなり、その
ためやはり横ズレし合うおそれがなく、万一振動や衝撃
などの外力を受けるも、その喰い付き係止状態が不慮に
解離したり、弛緩したりせず、その固定強度と安定性並
びに耐久性にも著しく優れる。
【0042】更に、拡開操作工具(B)(C)の作用爪
(26)(30)が係止される捲き曲げ他端側(11
b)の第3凸状チヤンネル壁(23)や、同じく捲き曲
げ一端側(11a)の第1凸状チヤンネル壁(14)
は、その何れも文字通りのチヤンネル型を呈しているた
め、上記作用爪(26)(30)による拡開操作力の対
抗強度に優れ、しかも鋭角に嵩高く張り出していないの
で、ホースバンド自身の全体的な扁平化と、取扱い上の
安全性にとっても著しく有益である。尚、上記固定爪
(20)と第2凸状チヤンネル壁(17)との係止状態
を意図的に解くことによって、そのホースバンドをホー
ス(10)から取りはずせることは、言うまでもない。
(26)(30)が係止される捲き曲げ他端側(11
b)の第3凸状チヤンネル壁(23)や、同じく捲き曲
げ一端側(11a)の第1凸状チヤンネル壁(14)
は、その何れも文字通りのチヤンネル型を呈しているた
め、上記作用爪(26)(30)による拡開操作力の対
抗強度に優れ、しかも鋭角に嵩高く張り出していないの
で、ホースバンド自身の全体的な扁平化と、取扱い上の
安全性にとっても著しく有益である。尚、上記固定爪
(20)と第2凸状チヤンネル壁(17)との係止状態
を意図的に解くことによって、そのホースバンドをホー
ス(10)から取りはずせることは、言うまでもない。
【0043】
【考案の効果】以上のように、本考案では定寸にカツト
された金属帯板(M)から成るバンド主体(11)を、
その一端側(11a)と他端側(11b)が部分的に外
接することとなる円形リング状に捲き曲げ立体化し、そ
の口径(D)を人為強制的に収縮変形させることによ
り、ホース(10)を首締め状態に固定するホースバン
ドにおいて、上記捲き曲げ一端側(11a)の先端部に
は、外向きに隆起する第1凸状チヤンネル壁(14)
と、これによって開口エツジの画定される工具受け入れ
口(12)とを設け、そのチヤンネル壁(14)からバ
ンド主体(11)自身よりも狭幅な裏当て舌片(13)
を延長させると共に、同じく捲き曲げ一端側(11a)
の中途部には、上記工具受け入れ口(12)に隣り合う
工具逃し入れ口(15)とこれよりも細長い長窓(1
6)とを、やはり外向きに隆起する第2凸状チヤンネル
壁(17)を介して開口分布させる一方、上記捲き曲げ
他端側(11b)の先端部には、上記長窓(16)内に
沈み込む凹状チヤンネル壁(19)と、これに隣り合う
上記第2凸状チヤンネル壁(17)の受け入れ口(1
8)とを設け、その凹状チヤンネル壁(19)の中央部
から固定爪(20)を上記受け入れ口(18)に向かっ
て連続一体に張り出すと共に、同じく捲き曲げ他端側
(11b)の中途部には、外向きに隆起する第3凸状チ
ヤンネル壁(23)を介して上記受け入れ口(18)と
隣り合う工具逃し入れ口(21)と、同じく外向きに隆
起する第4凸状チヤンネル壁(24)を介してその工具
逃し入れ口(21)と隣り合う長窓(22)とを開口分
布させて、上記裏当て舌片(13)を第4凸状チヤンネ
ル壁(24)のビード溝内へ、裏当て状態に逃し入れ係
合させることにより、バンド主体(11)をその捲き曲
げ一端側(11a)に対して他端側(11b)が外接す
ることとなる円形リング状に捲き曲げ立体化できるよう
に定めると共に、そのバンド主体(11)の口径(D)
を人為強制的に収縮変形させた時、上記捲き曲げ一端側
(11a)の第2凸状チヤンネル壁(17)と、同じく
他端側(11b)の凹状チヤンネル壁(19)から張り
出す固定爪(20)とが、互いに喰い付き係止するよう
に関係設定してあるため、冒頭に述べた従来技術の諸問
題をすべて改良できる効果がある。
された金属帯板(M)から成るバンド主体(11)を、
その一端側(11a)と他端側(11b)が部分的に外
接することとなる円形リング状に捲き曲げ立体化し、そ
の口径(D)を人為強制的に収縮変形させることによ
り、ホース(10)を首締め状態に固定するホースバン
ドにおいて、上記捲き曲げ一端側(11a)の先端部に
は、外向きに隆起する第1凸状チヤンネル壁(14)
と、これによって開口エツジの画定される工具受け入れ
口(12)とを設け、そのチヤンネル壁(14)からバ
ンド主体(11)自身よりも狭幅な裏当て舌片(13)
を延長させると共に、同じく捲き曲げ一端側(11a)
の中途部には、上記工具受け入れ口(12)に隣り合う
工具逃し入れ口(15)とこれよりも細長い長窓(1
6)とを、やはり外向きに隆起する第2凸状チヤンネル
壁(17)を介して開口分布させる一方、上記捲き曲げ
他端側(11b)の先端部には、上記長窓(16)内に
沈み込む凹状チヤンネル壁(19)と、これに隣り合う
上記第2凸状チヤンネル壁(17)の受け入れ口(1
8)とを設け、その凹状チヤンネル壁(19)の中央部
から固定爪(20)を上記受け入れ口(18)に向かっ
て連続一体に張り出すと共に、同じく捲き曲げ他端側
(11b)の中途部には、外向きに隆起する第3凸状チ
ヤンネル壁(23)を介して上記受け入れ口(18)と
隣り合う工具逃し入れ口(21)と、同じく外向きに隆
起する第4凸状チヤンネル壁(24)を介してその工具
逃し入れ口(21)と隣り合う長窓(22)とを開口分
布させて、上記裏当て舌片(13)を第4凸状チヤンネ
ル壁(24)のビード溝内へ、裏当て状態に逃し入れ係
合させることにより、バンド主体(11)をその捲き曲
げ一端側(11a)に対して他端側(11b)が外接す
ることとなる円形リング状に捲き曲げ立体化できるよう
に定めると共に、そのバンド主体(11)の口径(D)
を人為強制的に収縮変形させた時、上記捲き曲げ一端側
(11a)の第2凸状チヤンネル壁(17)と、同じく
他端側(11b)の凹状チヤンネル壁(19)から張り
出す固定爪(20)とが、互いに喰い付き係止するよう
に関係設定してあるため、冒頭に述べた従来技術の諸問
題をすべて改良できる効果がある。
【0044】つまり、本考案のホースバンドでは冒頭の
先願考案と異なって、その構成上バンド主体(11)の
捲き曲げ一端側(11a)から外向きに隆起する第2凸
状チヤンネル壁(17)へ、同じく捲き曲げ他端側(1
1b)の逆な内向きに陥没する凹状チヤンネル壁(1
9)から張り出す固定爪(20)が、その一端側(11
a)の長窓(16)内へ沈み込んだ状態のもとに喰い付
き係止作用するようになっているため、その第2凸状チ
ヤンネル壁(17)が不慮に外方へ曲がり起きてしまう
おそれなく、常時扁平な状態のもとに、且つ安定・強固
にホース(10)を緊締維持できるのである。
先願考案と異なって、その構成上バンド主体(11)の
捲き曲げ一端側(11a)から外向きに隆起する第2凸
状チヤンネル壁(17)へ、同じく捲き曲げ他端側(1
1b)の逆な内向きに陥没する凹状チヤンネル壁(1
9)から張り出す固定爪(20)が、その一端側(11
a)の長窓(16)内へ沈み込んだ状態のもとに喰い付
き係止作用するようになっているため、その第2凸状チ
ヤンネル壁(17)が不慮に外方へ曲がり起きてしまう
おそれなく、常時扁平な状態のもとに、且つ安定・強固
にホース(10)を緊締維持できるのである。
【0045】又、捲き曲げ一端側(11a)の第1凸状
チヤンネル壁(14)や、同じく他端側(11b)の第
3、4凸状チヤンネル壁(23)(24)も、やはり文
字通りのチヤンネル型としてバンド主体(11)の横断
状態にあるため、そのバンド主体(11)から外方へ鋭
く曲げ起されたものと異なり、取扱い上著しく安全であ
るばかりでなく、ホースバンド自身の全体としても著し
く扁平となり、その結果ホース(10)やその接手管、
その他の機器が回転運動するような場合にも、その回転
運動に支障を与えるおそれが一切ない。
チヤンネル壁(14)や、同じく他端側(11b)の第
3、4凸状チヤンネル壁(23)(24)も、やはり文
字通りのチヤンネル型としてバンド主体(11)の横断
状態にあるため、そのバンド主体(11)から外方へ鋭
く曲げ起されたものと異なり、取扱い上著しく安全であ
るばかりでなく、ホースバンド自身の全体としても著し
く扁平となり、その結果ホース(10)やその接手管、
その他の機器が回転運動するような場合にも、その回転
運動に支障を与えるおそれが一切ない。
【0046】しかも、拡開操作工具(B)における左右
一対の作用爪(26)は、その捲き曲げ一端側(11
a)の上記第1凸状チヤンネル壁(14)と、同じく他
端側(11b)の第3凸状チヤンネル壁(23)へ係止
されるようになっているため、その作用爪(26)によ
る拡開操作力の対抗強度にも著しく優れ、その操作力を
受ける各チヤンネル壁(14)(23)が反り曲がる如
く負けてしまうおそれもない。
一対の作用爪(26)は、その捲き曲げ一端側(11
a)の上記第1凸状チヤンネル壁(14)と、同じく他
端側(11b)の第3凸状チヤンネル壁(23)へ係止
されるようになっているため、その作用爪(26)によ
る拡開操作力の対抗強度にも著しく優れ、その操作力を
受ける各チヤンネル壁(14)(23)が反り曲がる如
く負けてしまうおそれもない。
【0047】又、上記拡開操作工具(B)としても、そ
の作用爪(26)の左右一対が同じ形態のありふれたプ
ライヤー類を用いて、自由自在に制約なくバンド主体
(11)の拡開操作を加えることができ、更にはフツク
スパナ型の極めて単純な拡開操作工具(C)さえも使用
し得るのであり、豊富な経験や高度の技巧を要さずに、
ホース(10)の締付け作業を能率良く行なえる効果も
ある。
の作用爪(26)の左右一対が同じ形態のありふれたプ
ライヤー類を用いて、自由自在に制約なくバンド主体
(11)の拡開操作を加えることができ、更にはフツク
スパナ型の極めて単純な拡開操作工具(C)さえも使用
し得るのであり、豊富な経験や高度の技巧を要さずに、
ホース(10)の締付け作業を能率良く行なえる効果も
ある。
【図1】本考案に係るホースバンドの展開状態を示す平
面図である。
面図である。
【図2】図1の2−2線断面図である。
【図3】そのホースバンドの捲き曲げ使用状態を示す平
面図である。
面図である。
【図4】図3の4−4線断面図である。
【図5】図4の要部を破断して示す拡大正面図である。
【図6】図3の6−6線に沿う拡大断面図である。
【図7】同じく図3の7−7線に沿う拡大断面図であ
る。
る。
【図8】ホースバンドの打抜き加工状態を示す平面図で
ある。
ある。
【図9】図8の要部を拡大して示す平面図である。
【図10】図9の10−10線断面図であって、打抜き
加工状態を示している。
加工状態を示している。
【図11】図10に対応する曲げ起し加工状態を示す断
面図である。
面図である。
【図12】拡開操作工具を示す正面図である。
【図13】同じく工具の側面図である。
【図14】その操作工具によるホースバンドの口径収縮
作用を示す断面図である。
作用を示す断面図である。
【図15】図14に対応する作用完了状態を示す断面図
である。
である。
【図16】別な拡開操作工具によるホースバンドの口径
収縮作用を示す断面図である。
収縮作用を示す断面図である。
【図17】図16に対応する作用完了状態を示す断面図
である。
である。
(10)・ホース (11)・バンド主体 (11a)・捲き曲げ一端側 (11b)・捲き曲げ他端側 (12)・工具受け入れ口 (13)・裏当て舌片 (14)・第1凸状チヤンネル壁 (15)・工具逃し入れ口 (16)・長窓 (17)・第2凸状チヤンネル壁 (18)・第2凸状チヤンネル壁受け入れ口 (19)・凹状チヤンネル壁 (20)・固定爪 (21)・工具逃し入れ口 (22)・長窓 (23)・第3凸状チヤンネル壁 (24)・第4凸状チヤンネル壁 (B)・・拡開操作工具 (C)・・拡開操作工具 (D)・・口径 (M)・・金属帯板
Claims (1)
- 【請求項1】定寸にカツトされた金属帯板(M)から成
るバンド主体(11)を、その一端側(11a)と他端
側(11b)が部分的に外接することとなる円形リング
状に捲き曲げ立体化し、その口径(D)を人為強制的に
収縮変形させることにより、ホース(10)を首締め状
態に固定するホースバンドにおいて、上記捲き曲げ一端
側(11a)の先端部には、外向きに隆起する第1凸状
チヤンネル壁(14)と、これによって開口エツジの画
定される工具受け入れ口(12)とを設け、そのチヤン
ネル壁(14)からバンド主体(11)自身よりも狭幅
な裏当て舌片(13)を延長させると共に、同じく捲き
曲げ一端側(11a)の中途部には、上記工具受け入れ
口(12)に隣り合う工具逃し入れ口(15)とこれよ
りも細長い長窓(16)とを、やはり外向きに隆起する
第2凸状チヤンネル壁(17)を介して開口分布させる
一方、上記捲き曲げ他端側(11b)の先端部には、上
記長窓(16)内に沈み込む凹状チヤンネル壁(19)
と、これに隣り合う上記第2凸状チヤンネル壁(17)
の受け入れ口(18)とを設け、その凹状チヤンネル壁
(19)の中央部から固定爪(20)を上記受け入れ口
(18)に向かって連続一体に張り出すと共に、同じく
捲き曲げ他端側(11b)の中途部には、外向きに隆起
する第3凸状チヤンネル壁(23)を介して上記受け入
れ口(18)と隣り合う工具逃し入れ口(21)と、同
じく外向きに隆起する第4凸状チヤンネル壁(24)を
介してその工具逃し入れ口(21)と隣り合う長窓(2
2)とを開口分布させて、上記裏当て舌片(13)を第
4凸状チヤンネル壁(24)のビード溝内へ、裏当て状
態に逃し入れ係合させることにより、バンド主体(1
1)をその捲き曲げ一端側(11a)に対して他端側
(11b)が外接することとなる円形リング状に捲き曲
げ立体化できるように定めると共に、そのバンド主体
(11)の口径(D)を人為強制的に収縮変形させた
時、上記捲き曲げ一端側(11a)の第2凸状チヤンネ
ル壁(17)と、同じく他端側(11b)の凹状チヤン
ネル壁(19)から張り出す固定爪(20)とが、互い
に喰い付き係止するように関係設定したことを特徴とす
るホースバンド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5587391U JPH0650712Y2 (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | ホースバンド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5587391U JPH0650712Y2 (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | ホースバンド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04138188U JPH04138188U (ja) | 1992-12-24 |
JPH0650712Y2 true JPH0650712Y2 (ja) | 1994-12-21 |
Family
ID=31929832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5587391U Expired - Lifetime JPH0650712Y2 (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | ホースバンド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0650712Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010261581A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Millipore Ab | 可撓性材料からなる中空ホースの封止のための封止手段、キットおよび方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2794819B1 (fr) * | 1999-06-08 | 2001-09-07 | Caillau Ets | Collier de serrage |
JP5855655B2 (ja) * | 2011-06-28 | 2016-02-09 | 日本発條株式会社 | ブーツバンド |
-
1991
- 1991-06-20 JP JP5587391U patent/JPH0650712Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010261581A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Millipore Ab | 可撓性材料からなる中空ホースの封止のための封止手段、キットおよび方法 |
JP2013015221A (ja) * | 2009-05-11 | 2013-01-24 | Millipore Ab | 可撓性材料からなる中空ホースの封止のための封止手段、キットおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04138188U (ja) | 1992-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0621431B1 (en) | Clamping device | |
JP3799343B2 (ja) | 2重渦巻き型クランプ金具 | |
US5581851A (en) | Draw operating type clamping device | |
CZ291444B6 (cs) | Svorka | |
CZ96293A3 (en) | Open clamp for repeated use | |
JPH0650712Y2 (ja) | ホースバンド | |
JPS6116873B2 (ja) | ||
US4166571A (en) | U-shaped shut-off clips | |
EP0618392B1 (en) | Clamping device | |
JP3051378B2 (ja) | 引き絞り操作式の再使用可能なクランプ金具 | |
JPH0650711Y2 (ja) | ホースバンド | |
JP3523178B2 (ja) | 締付け口径の調整可能な汎用クランプ金具 | |
US4111022A (en) | Manual crimping tool | |
JPH0753030Y2 (ja) | 締付バンド | |
JPH07793Y2 (ja) | 締付バンド | |
JPH0650710Y2 (ja) | ホースバンド | |
US2681580A (en) | Tool for hose clamps | |
JP3422318B2 (ja) | 開放型クランプ金具 | |
JP2000104875A (ja) | 引き絞り操作式の再使用可能なクランプ金具 | |
JPH0750631Y2 (ja) | 締付バンド | |
JP2004019683A (ja) | 狭幅な開放型クランプ金具 | |
JPH0747672Y2 (ja) | クランプ金具 | |
JPH0747671Y2 (ja) | クランプ金具 | |
JP3058628B1 (ja) | 超小型クランプ金具とその引き絞り操作方法 | |
JP2947466B2 (ja) | 2重渦巻き型クランプ金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |