JPH06506940A - 固相ペプチド合成用ハンドルとしての置換ベンズヒドリルアミン - Google Patents

固相ペプチド合成用ハンドルとしての置換ベンズヒドリルアミン

Info

Publication number
JPH06506940A
JPH06506940A JP4510277A JP51027792A JPH06506940A JP H06506940 A JPH06506940 A JP H06506940A JP 4510277 A JP4510277 A JP 4510277A JP 51027792 A JP51027792 A JP 51027792A JP H06506940 A JPH06506940 A JP H06506940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
group
peptide
ortho
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4510277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3634356B2 (ja
Inventor
レブル,ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH06506940A publication Critical patent/JPH06506940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634356B2 publication Critical patent/JP3634356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/16Oxytocins; Vasopressins; Related peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/042General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers characterised by the nature of the carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 固相ペプチド合成用ハンドルとしての 置換ベンズヒドリルアミン 1、技術分野 本発明は固相ペプチド合成用の新規”ハンドル”に関する。このハンドルは、安 定形から不安定形に変換されて、温和な条件下での合成の後、またアミノ酸側鎖 から保護基を脱保護した後に、担体からのペプチドの開裂をもたらす。このハン ドルは置換ベンズヒドリルアミン骨格を基本とする。
2、従来技術 ペプチド合成の分野で使用されるように、ハンドルとは、ペプチド断片または第 1のアミノ酸をポリマー担体に結合する作用を有する二官能性スペーサと定義さ れる。フィールズおよびノープル(Fields and Noble、 19 90. Int、 J、 Pept、 Ptotein Res、 35:16 1−214)が記載するように、当該分野では多くの固相樹脂およびハンドルが 使用可能である。使用可能であるためには、ハンドルはペプチド合成の反応条件 に安定でなければならないが、合成が完了したときには、固相担体からペプチド が開裂できるようなハンドルであることが必要がある。
安定形から不安定形に変換されうるようなハンドルがいくつか報告されており、 合成されている。残念なことに、これらのハンドルは実際には広範な応用ができ ないことが明らかとなった。例えば、4−ペンシルチオフェニル−および4−ペ ンシルスルホニル−ハンドル(D、L、 Marshall、 [、E、 Li ener: J、 Org、 Chem、 35、867(1970))および スルホンアミド−ハンドル(G、W、 Kenner。
J、R,McDer+nott、 R,C,5heppard: Chew、  Com+nun、 636. (1971))は広範に応用できないことが明ら かとなった。その他の側力ぴペプチド、分析、合成、生物学” (E、 Gro ss、 J、 Meienhofer(編集)、Academic Press  New York、vol、2. p、88 (1980)、vol、3゜p 、 209 (1981))に記載されている。ごく最近になって、4−アルキ ルチオベンジルアルコールに基づくハンドルが報告され(ヨーロッパ特許274 ,998号およびヨーロッパ特許274.999号; Chem、 Abstr 、 110.135705 (1989)) 、ペプチド合成に使用されている 。スルホキシド部分を還元した後、4−アルキルチオベンジルエステルを開裂す ると遊離のカルボキシル基を有するペプチドが得られる。
しかしながら、上記のハンドルの多くは変換工程で影響を受けるアミノ酸残基に 関して明らかな限界をもっている。一般に、ペプチドがトリプトファン、システ ィン、シスチンおよびメチオニンなどの感受性アミノ酸を含む場合には酸化工程 を用いることができない。もう1つの問題はハンドルの”活性化”の途中で起こ り得るメチル化と長い開裂時間のためにペプチドが損傷をうけることである。
さらに、現在入手可能なハンドルはBocおよびFmoc合成法のいずれにも適 していない。
3、発明の要約 本発明はペプチド合成用置換ベンズヒドリルアミンハンドルに関する。このハン ドルは酸不安定形または安定形として製造し使用することができる。安定形は樹 脂からペプチドを開裂するために酸不安定形に変換することができる。
置換ベンズヒドリルアミンハンドルは以下の一般式(1):(式中、aは1から 3、Xlは[S]R’またはx’はZてあり、X1基は第1ベンセン環のオルト またはパラ位にあり、そしてR1はアルキル基であり:そして bは0から3、X2は[S] R”であり、X2基は第2ベンゼン環のオルトま たはパラ位にあり、モしてR2はアルキル基であり;そして Zは、XlがZでない場合には、Xlによって占められていな0どの位置にあっ てもよいR′、OR3または[S] R’であり、そしてR3は固相担体にカッ プリングするための反応性官能基からなるアルキル基であり、モしてXlが2で ある場合には、Zはオルトまたはパラ位にある[S] R’であり;そしてCは 0または1てあり、dは0または1であり、Y it OR”であり、そしてR 4はアルキル基であり:そして[S]は−8−1−SO−または−S O2−で あり;そしてDはH1保護基またはN”−保護アシルである)の化合物である。
本明細書中で”アルキル”とはC1からC1゜でありうる。
本発明はさらに本発明のハンドルの合成法を提供する。ある態様においては、ヒ ドロキシまたはメルカプトベンゾフェノンを、フッ化物イオンの存在下にアルカ ンカルポンン酸のω−ハロエステルと反応させる。ベンゾフェノンカルボニルを 次いで慣用の合成法、例えばオキシム合成のためのヒドロキシルアミンなどとの 反応によりアミンに変換し、次いで亜鉛などで還元してベンズヒドリルアミンを 生成するか、あるいはギ酸アンモニウムなどとの反応により還元的アミノ化を行 う。あるいは、ベンゾフェノンをアルコールに還元して、N“−保護アミノ酸ア ミドとアミド化することができる。
本発明は従来法に比べて、ペプチド合成用の安定なハンドルを製造し、合成反応 終了後はハンドルを不安定にするよう処理することができるという点で顕著な利 点を提供する。ハンドルを安定形から不安定形に変換したら、ペプチドを慣用法 により固相担体から開裂して使用する。ペプチドは遊離のカルボキシル形よりも むしろカルボキシアミド形で開裂される。酸化ハンドル、すなわち、スルホキシ ドまたはスルホン形のハンドルは、ペプチド合成に一般に用いられる条件下でも トリフルオロ酢酸などの酸性媒体中でも極めて安定である。スルフィド形に還元 すると、ハンドルは酸に不安定となる。好ましい態様においては、スルホキシド またはスルホンは容易にスルフィドに還元されて、安定形/”tンドルを不安定 形に変換する。
本発明のハンドルの特に有利な点は、開裂前にアミノ酸側鎖の脱保護ができるこ とである。標準的固相合成では、脱保護および開裂によって生じる陽イオンが開 裂ペプチドと反応することができる。ペプチドとこれらの陽イオンとの反応はし ばしば収率や純度の低下をもたらす。本発明によると、脱保護されたペプチドが 固体担体に留まっているので、脱保護で生じた陽イオンを洗い流すことができる 。開裂途中において、陽イオンは開裂ペプチドから離れて固体担体に留まる。
本発明の他の利点は、ハンドルの還元後のペプチドの開裂を一般に用いられるよ りもはるかに温和な条件で実施することができる点にある。例えば、標準的Bo c合成開裂では強酸、通常はHFで処理することを必要とする。本発明でははる かに温和な条件下で最終開裂を行うBoc合成が可能である。
本発明のさらなる利点は、ハンドルをFmocとBoc合成法のいずれにも用い ることができる点である。
本発明のハンドルのさらなる利点は、従来よりも激しくない条件下で開裂により C−末端ペプチドアミドを生成する点である。
(本頁以下余白) 4、発明の詳細な説明 本発明は、安定であるが、固相担体からのペプチドのその後の開裂のために不安 定な形態に変換し得るペプチド合成用のハンドルに関する。ハンドルの安定性は アルキル−硫黄置換基の酸化状態により決定される。
置換ベンズヒドリルアミンハンドルは一般式(■):aは1〜3であり、Xlは [SコR1てあり、またはXIはZてあり、そのXl基は第一ベンゼン環のオル ト位またはパラ位にあり、かつR’はアルキル基であり、かつbはO〜3であり 、x2は[S] R2であり、そのX2基は第二ベンゼン環のオルト位またはパ ラ位にあり、かつR2はアルキル基であり、かつ Zは、XlがZでない場合に、Xlにより占められていないあらゆる位置のR’  、OR3または[S] R3てあり、かつR3は固相担体へのカップリングの ための反応性官能基を含むアルキル基であり、そしてXIがZである場合には、 Zはオルト位またはパラ位の[S] R’であり、かつ Cは0または1てあり、かつdは0または1てあり、YはOR’であり、かつR 4はアルキル基であり、かつ[S]は−S−、−5O=または一3O+−であり 、かつDはH1保護基またはN″−保護アシルである)により表される。
本明細書に使用される“アルキル”は01〜CI。であり得る。
本明細書に使用されるアルキルという用語は01〜約C2゜のアルカン、アルケ ン及びアルキン(即ち、飽和炭化水素及び不飽和炭化水素)を含むが、これらに 限定されない。例えば、アルキルは、メチル、エチル、エチニル、プロピル、プ ロペニル、プロピニル、等であってもよい。本明細書に使用されるアルキル用語 は分岐鎖を含むたけてなく、直鎖基、および環状アルキル含む。
本明細書に使用される“ハンドル”という用語は二官能性スペーサーと定義され る。ハンドルは、固相担体に結合する一つの官能基を有する。ノ\:/ドルは、 アミノ酸またはペプチド;こ接合し得る第二官能基を有する13/Xンドルは、 合成が完結された後(こペプチドの開裂をり2える。
本明細書に使用される“固相担体′という用語は特定の型の担体に限定されない ,、むしろ、多数の担体が利用でき、これら(よ当業者に知られている。固相担 体は、ンリカゲル、樹脂、誘導体イしプラスチックフィルム、ガラスピーズ、綿 、プラスチ・ツクビーズ、アルミナゲルを含む。好適な固相担体は、所望の最終 用途および種々の合成プロトコルに対する適性に基いて゛選択し得る。例え(f 、ペプチド合成に関して、固相担体として、樹脂、例えば、p−メチルベンズヒ ドリルアミン(pMBHA)樹脂(Peptides Internatin− at.Louisville,KY) 、ポリスチレン(例えば、Bachem  Inc.、Pen−insula Laboratoriesから得られるP AM−樹脂、等)、ポ1ノ (ジメチルアクリルアミド)−グラフトスチレン・ コージビニルベンゼン(例えば、AminOteCh, Canadaから得ら れるポリバイブ(POLYI(IPE)(商標)樹脂)、ポリアミド樹脂(Pe ninsula Laboratoriesから得られる)、ポリエチレングリ コールでグラフトされたポリスチレン樹脂(テンタゲル(TentaGel)( 商標) 、Rapp Polyv+ere.Tub−ingen,ドイツ)また はポリジメチルアクリルアミド樹脂(Mi lli−gen/Biosearc h 、カリフォルニアから得られる)が挙げられる。
一実施態様において、固相担体は生体内の使用に適(、てい−Cもよく、即ち、 それはペプチドの直接の適用のためのギヤリヤー・または担体として利用できる (例えば、テンタゲル、Rapp Polymere。
Tubingen,ドイツ)。特別な実施態様において、固相担体は1]に合っ て、経口消費可能であってもよい。
“ペプチドという用語は、その最も広い意味で本明細博に使用され、1T一つ以 上のサブ、ユニットアミノ酸、アミノ酸類縁体またはペプチド擬態物質の化合物 を表す。サブユニットはペプチド結合により連鎖し得る。別の実施態様において 、サブユニ、ソトはその他の結合、例えば、エステル、エーテル、等により連鎖 し得る。
本明細書に使用される“アミノ酸”という用語は、グリシンおよびD光学異性体 およびり.光学異性体の両方を含む天然゛アミノ酸および/または非天然即ち合 成アミノ酸、・■びにアミノ酸類縁体およびペプチド擬態物質を表す。本明細書 に使用されるペプチド擬態物質は、ペプチドの化学構造をもたないでペプチドに 似た性質を示す分子である。ペプチドは、D−アミノ酸、D−アミノ酸とL−ア ミノ酸の組み合わせ、および種々の“デザイナ−”アミノ酸(例えば、β−メチ ルアミノ酸、Ca−メチルアミノ酸、およびNα−メチルアミノ酸、等)を含ん でいてもよく、ペプチドに特別な性質をもたらすことができる。更に、特定のカ ップリング工程で特定のアミノ酸を指定することにより、α−らせん、β−ター ン、βシート、γ−ターンを有するペプチド、および環状ペプチドが生成し得る 。
4.1.ハンドル 本発明のベンズヒドリルアミンハンドルは、スルフィド(SR’)、スルホキシ ド(SOR”) 、およびスルホン(so2R1)(式中、R’は1〜約IO個 の炭素原子のアルキル基である)からなる群から選ばれた少なくとも1個の硫黄 を含む誘導体で置換されている。スルフィド誘導体、スルホキシド誘導体または スルホン誘導体は、この出願中で[S] Rと称される。硫黄含有基は、少な( とも一つのベンゼン環のオルト位またはパラ位で見られる。単一ベンゼン環の2 個の硫黄含有基は、オルト−パラ位または両オルト位で見られる。三つの硫黄含 有基は、二つのオルト位と一つのパラ位で見られる。ベンゼン環は硫黄含有基で 対称的に置換されていてもよいが、そうである必要はない。両方のベンゼン環が パラ位またはオルト位で硫黄含有基を含むことが好ましい。
ハンドルは、固相担体、即ち、ハンドルを使用する固相ペプチド合成用の樹脂へ の付着のためにリンカ−1Zを更に含む。一実施態様において、リンカ−は一つ のベンゼン環のオルト位またはパラ位に位置された硫黄含有基([S] R’  )であり得る。別の実施態様において、リンカ−はオルト位、パラ位またはメタ 位に位置されたアルキル基(R3’) 、アルコキシ基(OR3)、または硫黄 含有基([S] R’ )であってもよく、但し、ZがOまたはSを含み、かっ メタ位にある場合には、ハンドルの安定性に影響しないと考えられることを条件 とする。Z上のアルキル基、R3は1〜約lO個の炭素原子を有し、かつ樹脂へ の付着のための官能基、例えば、カルボン酸を含む。
更に別の実施態様において、ハンドルは、硫黄含有基Xにより占められていない 一つまたは両方のベンゼン環のオルト位またはパラ位にアルコキシ基(OR’)  、Yを含む。基Yは、Zが OR” (アルコキシ)である場合にオルト位ま たはパラ位にZを有する環には存在しない。アルコキシ基は二つのベンゼン環に 対称的に配置されていてもよいが、そうである必要はない。アルコキシ基(Y) が存在する場合、単一ベンゼン環のY基の数は、その環のX基の数より小さいか 、またはそれに等しい。Yの合計数はベンズヒドリルアミンのX基の合計数より 小さいか、またはそれに等しく、そしてそれより小さいことが好ましい。Yのア ルキル部分は1〜約10個の炭素原子を有する。
本発明は特別な機構に限定されないが、ハンドルの性質は一つ以上のベンゼン環 のオルト位またはパラ位の置換基の電子供与特性または電子吸引特性により決定 されると考えられる。こうして、電子供与性基、例えば、スルフィド基またはア ルコキシ基がパラ位またはオルト位にある場合、電子が供与されて得られるベン ズヒドリルカチオンを安定化し得るのでN−C結合のアシドリシスが容易に起こ る。逆に、電子吸引性基、例えば、スルホキシドまたはスルホンがパラ位または オルト位に存在する場合、アシドリシスが起こり得ない。電子供与はメタ位から はそれ程容易に起こらないので、メタ位の置換基はパラ位またはオルト位の置換 基よりも大きな効果を及ぼさないと予測される。
スルホキシドまたはスルホン置換基とアルコキシ置換基の両方による置換は、電 子吸引性基と電子供与性基のバランスを生じる。
L、か(7ながら、電子吸引性の酸化された硫黄含有基の数がアルコキシ基の数 に少なくとも等しく、好ましくはそれより大きい場合、酸化された硫黄含有基の 電子吸引性は更に大きな程度にハンドルの性質に影響すると予測される。アルコ キシ基は、それらの電子供与性のために硫黄含有基の還元後にハンドルを開裂す るのに有利である。
酸化されたハンドルの安定性および還元されたハンドルの酸不安定性は、一つま たは両方のベンゼン環の硫黄含有基の数を増大することにより増進されると考え られる。こうして、1個より多い酸化された硫黄含有基によるハンドルの増大さ れた電子吸引性は、ハンドルの更に大きな化学安定性をもたらし得る。同様に、 1個より多い還元された硫黄含有基の増大された電子供与ポテンシャルは、温和 な条件下で開裂を促進し得る。
更に、スルホンを生じるための硫黄含有基の酸化は、スルホキシドへの酸化より も更に安定なハンドルをもたらすと予測される。
何となれば、スルホンは更に大きな電子吸引性を有するからである。スルホンま たはスルホキシドは還元されてスルフィドを生じ得るので、いずれの酸化状態も 本発明のハンドルに適している。
現在のところ、スルホキシド酸化状態が好ましい。
更に別の実施態様において、アミン窒素原子の位置で保護基を有するハンドルが 調製し得る。好適な保護基は、ユニの名を挙げると、tert−ブトキシカルボ ニル(Boc)およびN−9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc )を含む。ペプチド合成に適したあらゆるアミン保護基が好適である。多くのも のがGreeneおよびWuts、Protective Groups in  Organic 5ynthesis、Wiley Intersc−ien ce:New York、 1991. pp、 309−362;並びにFi eldsおよびNoble1990、 Int、 J、 Pept、 Prot ein Res、 35:161−214に記載されている。N−保護ベンズヒ ドリルアミンは、アミン基の反応性には関係しないで固相担体にカップリングし 得る。ハンドルが固相担体にカップリングされた後、保護基は常套の化学反応、 例えば、Pm0Cの場合にはジメチルホルムアミド中のピペリジンによる処理、 またはBocの場合にはトリフルオロ酢酸による処理により除去し得る。
別の実施態様において、ハンドルはベンズヒドリルアミドとして、即ちアミンの 位置でアシル基を有して調製し得る。本発明に使用されるアシル基はN′−保護 アミノ酸を含むがこれに限定されず、これはペプチド鎖のその後の延長のために 脱保護し得る。
アミノ酸という用語は本明細書で先に定義されたように使用され、Dアミノ酸お よびLアミノ酸、グリシン、並びに非天然産のアミノ酸またはアミノ酸類縁体を 含む。
X(またはZ)がハンドル上でスルホキシド基またはスルホン基として存在する 場合、ハンドルは酸性媒体に対して極めて抵抗性である。スルホキシドまたはス ルホンからスルフィドへの還元はアシドリシスに対して不安定であるハンドルを もたらす。例えば、このようなハンドルはトリフルオロ酢酸中で開裂し得る。こ うして、本発明は酸安定性または酸不安定性であるハンドルを提供し、そして酸 安定形態から不安定形態への変換、およびその逆の変換を提供する。
4.2.置換ベンズヒドリルアミンの合成本発明の置換ベンズヒドリルアミンは 、下記の方法に従って調製し得る。
4、 2. l、ベンゾフェノンの調製本発明のハンドルの合成のための出発物 質として使用される置換ベンゾフェノンは、例えば、置換安息香酸と置換ベンゼ ンの縮合反応、即ち、ベンゼンのアシル化により合成により調製し得る。
好適な置換安息香酸は、2−アルキルチオ安息香酸、4−アルキルチオ安息香酸 、2.4−ジ(アルキルチオ)安息香酸、2゜4.6−トリ(アルキルチオ)安 息香酸、2−(または4−)アルキルチオ−4(または2−)アルコキシ安息香 酸、2.4−(または2.6−アルキルチオ)−6(または4)−アルコキシ安 息香酸、等を含むが、これらに限定されない。更に、安息香酸は、固相担体にカ ップリングするための官能基を含むアルキル基(即ち、Z)で2位、3位または 4位で置換されていてもよい。
アルキル基に存在する官能基を保護してベンゾフェノンの生成中にその反応を防 止するように特別な注意を払う必要がある。例えば、官能基がカルボン酸である 場合、それは塩化チオニルとの反応から保護される必要がある。また、安息香酸 は2位、3位または4位でヒドロキシ基またはメルカプト(即ち、スルフヒドリ ル)基で置換されていてもよい。ヒドロキシ基またはメルカプト基は2位または 4位にあることが好ましい。置換安息香酸が2位または4位のメルカプト置換基 を含む場合、それはアルキルチオ置換基を含む必要はない。何となれば、アルキ ル化の際に、メルカプト置換基は必要とされる性質を有するアルキルチオ基にな るからである。特別な実施態様において、置換安息香酸は2−ヒドロキシ−4− (メチルチオ)安息香酸である。
好適な置換ベンゼン基は、アルキルチオベンゼン(例えば、チオアニソール)、 1,3−ジアルキルチオベンゼン、1. 3. 5−トリアルキルチオベンゼン 、3−アルコキシ−アルキルチオベンゼン(例えば、3−アルコキシチオアニソ ール)、5−アルコキシ−1,3−ジアルキルチオベンゼンおよび3−アルコキ シ−1,5−ジアルキルチオベンゼンを含むが、これらに限定されない。特別な 実施態様において、置換ベンゼンはチオアニソールである。
更に別の実施態様において、安息香酸がリンカ−として使用するためのアルキル 基を欠いており、そしてリンカ−を結合するためのアルキル化に適したヒドロキ シ基またはメルカプト基を欠いている場合、その置換ベンゼンはこれらの基のい ずれかを含むことができる。
多くの変更が、ベンゾフェノンを調製するのに使用し得る置換安息香酸および置 換ベンゼンに関して可能である。多くの組み合わせおよび置換が可能であり、本 発明により意図されているが、最も簡単な出発物質がしばしば好ましい。何とな れば、これらは一般に高価ではなく、入手し易く、しかも望ましくない副反応を 受け難いからである。こうして、選択された置換安息香酸および置換ベンゼンは 、ベンゼン環のパラ位またはオルト基に少なくとも一つの硫黄を含む置換基、好 ましくは両方のベンゼン環に硫黄を含む置換基と、リンカ−またはリンカ−の結 合に適した官能基を有するベンゾフェノンを形成する必要がある。
下記の特別な実施態様において、置換安息香酸は塩化チオニル中で加熱されて相 当する安息香酸クロリドを生じる。一般にこの反応は、安息香酸を約2モル当量 の塩化チオニル中で攪拌しながら約40℃に約lO分〜約:30分間加熱するこ とにより行い得Z0次いて塩化ベンゾイルが約40℃で非プo l−ン性溶媒、 例えば、二塩化エチレンに溶解される(約O41〜約IM)。この溶液が、非プ ロトン性溶媒(例えば、ジクロロエタン)に約0.2−・約3Mで溶解されt: 等モル量の置換ベンゼン、例えばチオアニソールと混合される。その混合物が0 ℃に冷却され、そして当量の塩化アルミニウムで処理される。その反応混合物が 約20℃に温められ、その時点で温度を調節(2ながら第二、の当量のAlC1 ,が添加し得る。その反応混合物が約40℃=−50℃で約1〜・2時間攪拌さ れ、そして通常の方法、例えば、抽出、再結晶、等により処理される。
また、ベンゾフェノンはオルト位またはパラ位への硫黄含有基の付加により、ま たはアルコキシ置換ベンゾフェノン中の酸素に代わる硫黄の置換により改変し得 ることが意図されている。アルコキシ基に代えてスルフィドの交換は、クロロジ メチルチオカーバメ・−トによるヒドロキシ基の処理、続いて熱転位およびS− アルギル化により起こる。しか(−7ながら、この別法は、固相担体への付着の ための単一リンカ−の付着を与え、または単一リンカ−として作用するために非 対称に置換されたベンゾフェノンの使用を必要とする。
る場合、そのリンキング基を付加するためのアルキル化が必要とされる。当業界 で知られているあらゆるアルギル化方法が本発明の実施に使用(−得る。これら のアルキル化方法は、ハロゲン、特に臭素もしくは塩素、またはその他の良好な 脱離基によるアルキルの活性化により行われる。しかしながら、オ゛ルト位のア ルキル化が意図されている場合、水素結合を分断する試薬を添加する必要がある 。好ましい実施態様において、その試薬はフッ素イオン(F−)である。
特別な実施態様においC,置換ベンシフ1.ノンが極性の非プロトン性溶媒に溶 解される。ベンゾフェノンは一つのベンゼン環で2位、3位または4位でヒドロ キシ基またはメルカプト(SH)基で置換される。ベンゾフェノンの濃度は5! IIM−IMτあることが好ましく、50mM〜0.5Mであることが更に好ま しい。最適濃度は極性の非プロトン性溶媒の選択、およびその中のベンゾフェノ ゛ノの溶解性に依存する。好適な溶媒は、アセトニトリル、ジメヂルポルムアミ ド、ジオキサン、等、往びにこれらの混合物を含むが1、−れらに限定されない 。
ヒドロキシ基またはメルカプト基が2位にある場合、フッ素イオンがその溶液中 に存在してアルキル化反応を促進(る。これらのイオンは不活性担体上に用意さ れていてもよい。下記の特別な実施態様において、そのフッ化物はアルミナ−L のフッ化カリウムの懸濁物として与工られる。別の実施態様において、フッ化物 はフッ化テトラエチルアンモニウムとして悸えられる。
この溶液に、アルキル化剤、例えば、アルキルカルボン酸のω−ハロエステルが 添加され、これは相当する市販のアルキルカルボン酸のハロゲン化により調製し 得る。特別な実施態様において、ブロモ吉草酸メチルが添加される。アルキル化 剤はベンゾフェノンの濃度に対してモル過剰で、好ましくは約20%より大きく 過剰、更に好ましくは約40%より大きく過剰で添加されることが好ましい。ア ルキル化反応は室温で完結させるために少なくとも約96時間を要することがあ る。アルキル化されたベンゾフェノンは、常套の方法、例えば、クロマトグラフ ィーまたは再結晶により精製でき、またはそれは、例えば、減圧で濃縮された固 体物質(例えば、アルミナが存在する場合)から分離でき、そしてそれ以上精製 しないで使用し得る。
4.2.3.ベンゾフェノンからベンズヒドリルアミンへの変換置換ベンゾフェ ノンのカルボニル基はアミン基に変換される。
カルボニルからアミンへの変換は、当業界で知られているあらゆる方法により行 うことができ、その方法はオキシム生成、続いて還元を含むか、または、例えば 、ギ酸アンモニウムによる還元的アミン化を含むが、これらに限定されない。下 記の特別な実施態様において、ベンゾフェノンはヒドロキシルアミンと反応させ られてオキシムを生成する。この反応は一般に極性溶媒、好ましくはアルコール 、例えば、エタノール中で行われるが、メタノール、プロパツール、2−プロパ ツール等がまたアルキル化反応に使用されるのとほぼ同じ濃度で置換ベンゾフェ ノンと共に使用し得る。また、無水の弱塩基、例えば、酢酸ナトリウムが存在し てもよい。その反応混合物は約1〜約15時間、好ましくは約7時間にわたって 加熱、還流される。その混合物は、例えば、−夜にわたって放置してもよく、ま たは直ちに処理してもよい。処理に際して、その反応混合物は濾過され、そして 減圧で濃縮されて、それ以上精製しないで使用し得る生成物を生じることができ る。
そのオキシム生成物は、アルキル化されたベンゾフェノンがオキシム工程で使用 されたのとほぼ同じ濃度で約1=3の比のアルコール(好ましくはエタノール) と25%のアンモニアに溶解される。
この溶液に、約10倍モル過剰の粉末亜鉛が添加される。その懸濁液が50℃に 加熱され、約48時間攪拌される。その懸濁液が濾過され、減圧で濃縮されて置 換ベンズヒドリルアミンを生じる。
オキシムの還元により得られたベンズヒドリルアミンは極性溶媒に難溶性または 不溶性である。更に、その還元反応が亜鉛で行われる場合、亜鉛が反応混合物中 に残る。こうして、硫黄を含む置換基(アルキルスルフィド)の酸化およびアミ ノ基の保護の前に、ベンズヒドリルアミンを精製することが必要である。精製方 法は、例えば、シリカゲルによるクロマトグラフィー、再結晶、分取薄層クロマ ;・グラフィー等を含むが、これらに限定されない。
特別な実施態様において、再結晶方法が使用される。不溶性ベンズヒドリルアミ ンは、トルエンスルホン酸を添加し、こうしてアミンの酸塩を生成することによ り可溶化される。この反応は、ベンズヒドリルアミンを約100〜500mM  、好ましくは約150mMで適当な溶媒、例えば、メタノール、エタノール、等 に溶解することにより行い得る。溶媒中のトルエンスルホン酸(TsOH)の飽 和溶液が、好ましくは、制御された添加、例えば、滴下により添加し得る。生成 物は、水を含む極性のプロトン性溶媒系 (例えば、3:l v/vのメタノー ルのようなアルコールと水)に溶解され、そして必要により加熱されて溶解性を 増大する。その溶液が約20℃に冷却された後、酸化剤、例えば、過ヨウ素酸ナ トリウム(スルホキシドを生成するため)または過酸化水素(スルホンを生成す るため)がS原子の当量を基準としてモル過剰で添加される。典型的には、過酸 化水素による酸化のための溶媒は氷酢酸である。
過ヨウ素酸ツートリウム酸化中に生成された沈殿が濾過により除去され、そ(2 て生成物が濃縮される。
4゜2,4、アミン基の保護 更に、本発明はベンズヒドリルアミンの合成後のアミン基の保護を提供″)る3 、アミン基の保護は、l\ンドルを固相担体(こ力・ツブリングする場合にアミ ンの反応性を防止するのに重要であり得る1、こう(で、本発明は“γミン保護 〕1ンドルを提供する。
アミンの好ましい保護基はBocおよびFmoeである。し、力)しな力(ら、 Greenおよびwilts、Protective Groups in O rganic 5ynthesis。
Wi!ey InTerSCienCe:NeW York、1991.pp、 309−362.並びにFipldsおよびNoble+990. IntJ、 PeplProtein Res、35:161−2141こ記載され7ている 4ようなその他の保護基がまた意図されて(島る。Hoe保護アミンお。4:び Fmoc保護アミンの合成は直接的であり、当業界で公知τ゛ある。ペプチド合 成のためのN’″−保護アミ7〕酸は、通常、合成軸、略に応じて、Bocまた はF+nocて保護される。
下記の特別な実施態様において、アミンはFmoc保護基で保護される。ベンズ 1ニトリルアミ、ンを含む水溶液σ)pllが約9(こされ、沈殿した無機塩が 濾過により除去され、そ(7で保護F+1IOC(例λ番f。
Fmoe−14−N−ヒドロキシ−スクシンイミジルエステル)が添加される。
Fa+oc−ベンズヒドリルアミンが、通常の方法を使用して処理されて所望の 純度の生成物を生り、る。
別の実施態様において、ベンズヒドリルアミンはBoa保護基で保護される。一 般に、これは常套の方法に従って行い得る。
4.2゜5.ハンドルを調製するための別の経路ベンゾフェノンが上記のセクシ ョン4.2.1.に記載されたようにし2て調製される。ベンゾフェノンは、例 えば、エタノールまたはその他の同様の溶媒中でホウ水素化ツートリウムによる 処理により還元されてベンズヒドリルアルコールを得ることができる。酸性条件 下の一般アミドによるベンズヒドリルアルコールの処理は、そのヒドロキシに代 えてアミドの置換をもたらす。この結果はベンズしドリルアミンのアシル化に似 でいる。
選択されるアミド基は、上記のセクション4.1.に記載されたようなN′−保 護アミノ酸であることが好ましい。
4.3.ペプチド合成のためのハンドルの使用本発明のハンドルは、ペプチド合 成のためにペプチド鎖を固相担体に付着するのに良く適している7、ハンドルは 、アルキル基の好適な官能基、例えば、カルボン酸によりあらゆるアミノ樹脂に 付着し得る。樹脂のアミンΔ、のカルボン酸官能基の付着は、ペプチド合成に普 通使用される技術、例えば、0Pfp、 HO旧まt二はその他の活性エステル の調製、カルボジイミドの存在下の縮合、等のいずれかにより進行し得る。また 、これらの方法がセクション4゜3.2、てペプチドの合成に関して説明されて いる。本発明に使用するのに適した固体担体は先に説明されていZ)。
固相ペプチド合成技術は当業界で公知である。簡単に言えば、N′−保護アミノ 酸がα−カルボニルの位置で活性化され、初期のペプチド−/1ントルー固固相 体の脱保護N′と力・ツブリングされる。そのカップリング反応は当業者に良く 知られている技術(例えば、StewartおよびYoung、1984,5o lid Phase 5ynthesis。
第二組、Pierce Chemical Co、、Rockford、 IL ;FieldsおよびNoble。
1990、”5olid phase peptide 5ynthesis  utilizing 9−fluoren−ylmethyloxycarbo nyl amino acids、”Int、J、Pept、Protein  Res、35161−214 ;Geysenら、 1987. J、 Imm unol、 Methods102:259−274を参照のこと)により行い 得る。カップリング、脱保護、および最終的な固相担体からのペプチドの開裂の 化学はN”−保護基の選択に依存し、保護基は一般にtert−ブトキシカルボ ニル(Boc)または9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)で ある。
本発明のハンドルを使用するペプチド合成の好ましい実施態様において、カップ リングの完結性が評価されるべきである。カップリングの完結性の評価方法は当 業界で公知である。カップリングが完結されなかった場合には、その反応は、第 二のカップリングにより、例えば、(a)高濃度の活性化されたアミノ酸または 異なる活性化機構を使用することにより;(b)異なる溶媒または付加的な溶媒 の添加により:または(C)カオトロピック塩(KlisおよびStewart 、 1990. Peptides:Chemistry、 5tructur e and Biology。
RivierおよびMarshall (編集)、 EDSCOM Publ  1shers、 pp、 904−906を参照のこと)の添加により完結させ るべきである。
(本頁以下余白) 4.3,1.還元および開裂 ペプチド合成の後、ペプチドを固相担体がら開裂しなければならない。本発明の ハンドルが還元形である場合には、TFAなどの酸で処理することにより開裂を 行う。Fmocアミノ酸法を用5: いる場合には、開裂は側鎖の脱保護をもた らすだろう。
謝 あるいは、スルホキシドまたはスルフォンの酸化形でハンドルを用いる場合 には、ハンドルを還元して酸不安定ハンドルに変換することができる。当該分野 で公知の還元剤を用いることができる。例えば、約IMのトリメチルシリルクロ リド/トリフェニルホスフィン/テトラヒドロフランまたはより好ましくはIM のトリメチルシリルクロリド/トリフェニルホスフィン/ジクロロメタンを用い てスルホキシドをスルフィドに還元することができる。
ヨウ化すマ’) ラム(Sm I 2)で処理すると、スルフォンおよびスルホ キシドをスルフィドに還元することができる。さらに別の態様においては、臭化 シリルで処理することにより還元、脱保護および開裂を同時に行うことができる 。別の態様では、IMのトリメチルシリルプロミド/チオアニソール/トリフル オロ酢酸で処理することにより、還元、(Fmocアミノ酸の)脱保護および開 裂を同時に行うことができる。
本発明の特に有利な点は開裂前にアミノ酸側鎖が脱保護できる点にある。以下に 示す特定の態様においては、脱保護された側鎖が開裂前に反応して環状ペプチド を形成する(下記のセクション7.3および8.参照)。開裂前に環状化するこ とにより、副反応や分子内結合が避けられる。
5、実施例:N−Fmoc [2−(カルボキシレートブチル−4メチルスルフ イニル)フェニルコメチルアミンを有する固体担体5.1.4.4’−−ビス( メチルチオ)−2−ヒドロキシベンゾフェノン 塩化チオニル(50ml、685mmol)中の2−ヒドロキシ−4−メチルチ オ安息香酸(45,OOg、227mmo I)溶液を撹拌しながら40℃で1 5分間加熱した。1,2−ジクロロエタン(EDC)(90ml)を加えた後、 溶液を減圧下(15mm)に50℃で30分撹拌した。
固体残渣をEDC(250ml)中に40℃で溶解し、EDC(100ml)中 のチオアニソール(26,7ml、227m、m01)溶液に加えた。得られる 混合物を0℃に冷却し、微細AICL(33,Og、’147mmol)を0− 5℃で75分かけて分注した。混合物を放置して20℃に温めて、2回目のAl C1+(33,7g、253mmo l)を30分以内で加えた(注意・温度が 30℃に上昇すると混合物を冷却しなければならない)。AlCl3の添加が終 了すると、反応混合物を45−50°Cて1.5時間撹拌し、次いて20°Cま で冷却して氷(300g)と濃塩酸(180ml)の混合物中に注いだ。有機層 を留去し、水層を15分加熱還流し、20℃まで冷却してEDC(4x150  m l )で抽出した。回収した有機層を水(3x50ml)、10%NaHC O+ (2x l 50m1) 、水(1x150ml)、IM HCI (1 x150ml)および水(2x150rnl)で洗浄し、Mg5O+で乾燥した 。減圧下で溶媒を除去すると、黄色結晶が得られ、これをE tOH(2100 m1)から再結晶して黄色生成物(41,OOg、62%)を得た。融点: ] 、 04−106℃。元素分析: C1,H+402S2(290,41)とし て計算値、C62,04%、H4,86%、822.08%、実測値:C61, 86%、H4,78%、522.06%o’HNMR(CDCI、)+ 2.5 1 s (3H,SCH,);2.54s (3H,5CHa);6.60−6 .85m (2H1芳香族)ニア、26−7.66m(5H,芳香族);12. 35s (LH,OH)。MS−El:290 (M”、100);275 ( 20);243 (30);228 (10);187 (40’); 151  (30);124 (50);105 (to);77 (10);57 ( 10):45 (10)。IR(CC1+):vC。
1620cm−’;νoH3000cm−’。
水(600ml)中のアルミナ(90g、Fluka−Type 504C1酸 型)およびフッ化カリウム(三水物)(60g)の懸濁液を減圧下で蒸発乾固し た。残渣を135−140℃で24時間乾燥して120gのKF/A+20.を 得た。
4.4°−ビス(メチルチオ)−2−ヒドロキシベンゾフェノン(50,54g 、174mmol)を60℃でアセトニトリル(800m1)中に溶解した。溶 液を25℃まで急冷してKF/A l 203 (127g)を一度に加えた。
撹拌懸濁液にブロモ吉草酸メチル(32,4m l、226mmo 1)を90 時間以内に分注して加え、撹拌を120時間続け、120時間後にはRP HP LO分析で反応が終了していることが示唆された(VydacC二18カラム、 75% MeOH,0,]% TFAのイソクラチック溶出、出発化合物のR, =16分、生成物のRt−7分)。懸濁液を濾過して、濾過物をアセトン(2× 10ml)で洗浄し、濾液を減圧下に濃縮すると黄色生成物を得、これをさらに 精製することなく次の段階に用いた。分析用サンプルの融点二61−63℃(E  t OH)。R,=0.45 (石油エーテル:EtOAc−60: 40)  、元素分析: C21H2tO+Si (404,55)として計算値;C6 2,35%、H5,98%、8 15.85%、実測値;C62,20%、H6 ,02%、815.62%o’HNMR(CDCl2): 1.25−1.55 m (4H,2XCH2); 2.l 5 t (2H,CHtCOO,J”= 7.5Hz);2.52s (3H,5CHa);2.53s (3H,5CH 3);3.64s (3H,C00CHs);3.90t (2H,O*CH2 ,J ”= 5 Hz) ; 6.79d (IH,J’=1.5Hz、芳香族 ); 6.88dd (IH,J”=8Hz、J’=1. 5Hz、芳香族); 7.18−7.25m(2H,芳香族); 7.36d (IH,J’=8Hz 、J”=1.5Hz、芳香族);7.64−7.71m(2H,芳香族)oEI −MS:404 (M”、30);289 (20);227 (40);16 7 (35);151 (35);124 (20);115 (100);8 3 (20);55 (40)。
上記で生成した粗製5−[3−メチルチオ−1−オキシ−5−(4−メチルチオ ベンゾイル)フェニル]−吉草酸メチルエステルをジオキサン(650m1)中 に溶解し、この溶液に4M NaOH(131ml、522mmo l)とメタ ノール(200m1)とを加えた。得られる透明溶液を室温で一夜撹拌し、次い で有機溶媒を減圧下で留去した。水溶液を酢酸エチル(E t OA c ′) (2xlOOml)で抽出し、水層を30分間減圧下に置いて微量のEtOAc を除去した。20% H* S O4をゆっくり加える(pH2まで)ことによ り生成物を沈殿させ、これを水で洗浄して減圧下にPa5sで乾燥すると、灰白 色の粉末(50,18g、出発物4,4°−ビス(メチルチオ)−2−ヒドロキ シベンゾフェノンを基にして87%)を得た。分析用サンプルの融点:113− 114℃(E t OH)。R,=0.22 (石油エーテル:E tOAc− 60: 40) 。元素分析: CeoH2ffio<S t (390,52 )とシテ計算値;Cat、55%、8 5.68%、816.42%、実測値、 C81,3,5%、H5,79%。
816.39%。El−MS:390 (M”、50);290(90);24 3 <50);227 (40): 167 (100);151 (70); 124 (95);55 (60)。
96%エタノール(240m1)中の5−[3−メチルチオ−1−オキシ−5− (4−メチルチオベンゾイル)フェニル]吉草酸(18,00g、46.1mm ol)、無水酢酸ナトリウム(9,45g、I15mmol)およびヒドロキシ ルアミン塩酸塩(9,60g、138mmol)懸濁液を7時間加熱還流した。
室温で一夜放置した後、混合物を濾過して減圧下で濃縮すると白色固体が得られ 、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。分析用サンプルの融点:1 6(3−170℃(E t OH,異性体混合物) 。R,=0. 41 (C HC1,:MeOH−10: ])]oET−MS:405(M’、2);38 7 (25);300 (45);288 (100);242 (30);2 27 (20);168 (30)+151 (40);124 (10);5 5 (35)。
5.5. [2−(カルボキンレートブチル−4−オキシ’)−4−(メチルチ オ)フェニル−4° −メ升ルチオフェニル]メチルアミン4−)−ルエンスル ホネ−1・ −上記のようにして生成した粗製2−(カルボA゛シレードブチルー4−オキシ )−4−メチル千オー、1’−メヂルヂオ=−ペンゾフェノンオキシム(最低量 46、Irnmol)を、粉末亜鉛(18,37g、461mmo l) 、エ タノール(80mりおよび2596アンモニア(240ml)とともに500  m lのシャンペン瓶に入れノ、−oこの懸濁液を50℃で48時間磁気撹拌( −7た。濾過した後、濾過物を減圧下に濃縮して白色固体を得た。、水(300 ml)を加んた後、Eta)(中の飽和トルエンスルホン酸(TsOH)溶液で p I−(を7に調整し5 懸濁液を濾過しまた。灰白色の生成物を水で洗浄し 、次いて約60℃でエタノール(300ml)中に懸濁した。、二の懸濁液にE tOH中の飽和T s 01(溶液を滴下して混合物が透明な橙色溶液に変わる まで加えた。冷蔵庫に48時間放置するとピンク色の結晶が得られ、これを濾取 して生成物1 (18,2g、70%)を得た。融点:178−180°C(分 解) 。RI=0. 58 (n BuOH+ A c OH: HzO80: 20:20)、FAB−MS:392 (m+1);375;275;227; 137゜元素分析: C27Hs s N Os S s (583。
76)として計算値、C57,’52%、)(5,9%、N 2.48%、81 7.06%、実測値、C57,87%、H5、67%、N2.40%、S17. 1]%。
[2−(カルボキシレートブチル−4−オキジ)−4−(メチルチオ)フェ二刀 か一4°−メチルチオフェニル−トルエンスルホネート(20.00g、3 5 .5rnmo 1)をメタノール(320ml)と水(1 6 0ml)との混 合物中に懸1’EIした。懸濁液を溶液が透明になるまで加熱し、次いで20” Catで冷却し、水(140ml)中の過ヨウ素酸すトリウム(15。
18g、?+mmoり溶液を1時間かけて滴下(7て加えた。さらに2時間撹拌 を続けた。分離してくるヨウ化ナトリウムを濾過によって除去し、メタノールを 減圧ドに留去した。4MNaOHを加えて水溶液のp Hを9に調整し、この溶 液をアセトニトリル(200m))と混合(7た。混合物を濾過して沈殿した無 機塩を除去し,、アセトニトリル(80ml)中のフルオlノニルメチルオキシ カルボニルーN−ピドロキンスクシンイミデ−1・(Fm。
C−スクシンイミデート)(12.99g,38.5m.mol)溶液を迅速に 加えた。得られる均一溶液を、IM NaOHでpHを8.5−9に調整しなが ら25℃で撹拌した。2時間後にはもはやpHの変化が起こらなくなり、アセト ニトリルを減圧下に除去した。残る水溶液を水(100ml)で希釈し、エーテ ル(4x50ml廃棄)で抽出した。水層部分をクロロホルム(150ml)と 混合し、水層のpHが2になるまで時々振盪しながらI M Hr S O+を 加えた。次いで水層をクロロホルム(4x50ml)で抽出した。有機層を集め て水(100ml)で洗浄し、Mg5O+で乾燥し、濃縮すると油状物が得られ 、これをメタノール(150m1)に溶解して冷蔵庫に一夜放置して、生成物を 白色固体として得た。母液を濃縮し、酢酸エチル(50ml)を加えて、生成物 の第2部分を得た。収率14.75g(65%)。融点+135−137℃。R f =0. 11 (CHCl+:MeOH9: l)。’HNMR(CDCl 2) : 1. 3 1. 6m (4H,CH,): 2.I 7 t (2 H,CHICoo、J=8Hz); 2.75 s (3H,5OCH+);  2.76s (3H,5OCI(+); 3.8 4.05m (2H,OCH +); 4,22 t(IH,Fmoc−CH,J=8Hz); 4.4−4. 6m (2H,CH2Fmo c) ; 5. 95 d (IH,A r+c H,、J =9Hz);6.25d (IH,NH,J=9Hz);7.10− 7.80m(1,5H,芳香族)。元素分析: C,、Hl、NO,S2 (6 45,8)として計算値;C68,10%、N5.46%。
N2.17%、89.93%、実測値;C68,55%。
N5.50%、N2.11%、39.89%。
6、実施例・担体上へのハンドルの付着ジメチルホルムアミド(10m1)中の N−Fmocl[2−(カルボキシレートブチル−4−オキシ)−4−(メチル スルフィニル)フェニル]−4’−(メチルスルフィニル)フェニル)メチルア ミン(245mg、0.38mmo I) 、N−ヒドロキシベンゾトリアゾー ル(52mg、0.38mmo 1) 、4−ジメチルアミノピリジン(5rr 3g、 0. 038mmo l)およびN、N゛−ジイソプロピルカルボジイ ミド(50μl、0.38mmol)を、p−メチルベンズヒドリルアミン(p MBHA)樹脂(200mg、 0.076mmol) (Peptides  1nternational、Louisville、KY)に加えて懸濁液を 一夜振盪した。樹脂をジメチルホルムアミド(5x5 m l )で洗浄してジ メチルホルムアミド(l 0m1)中の酢酸(46μL O,76mmol)お よびN、N’ −ジイソプロピルカルボジイミド(119μm、0.76mmo  1)溶液と5時間反応させて残っている遊離のアミノ基をアセチル化した。ジ メチルホルムアミド(5x5ml)、ジクロロメタン(5x 5 m 1)およ びメタノール(5x5ml)で洗浄した後、樹脂を減圧下で乾燥した。分光測光 的に概算した置換度は0.34mmol/上記のようにして製造した樹脂(13 2mg)を用いた。一般的合成法は以下の通りである・ハンドル上のFmoc保 護基をピペリジン/ジメチルホルムアミド(1:1、v/v、1x3分、1xl O分)で除去し、次いでジメチルホルムアミドで洗浄した。Boc保護基はトリ フルオロ酢酸/ジクロロメタン/アニソール(50: 50 : i lx3分 、1x25分)の混合物で除去し、次いでジクロロメタンで洗浄した。N−ヒド ロキシベンゾトリアゾール活性エステルをすべての合成に用いた(10分、予備 活性化)。Gly、Valおよび11eアミノ酸の場合にはBoc保護基を用い た。その他の場合には、Fmoc保護基を用いた。
ブロモフェノールブルーてカップリングをモニターした(Krchnak et  al、、 1988. Co11ect、 Czech、 Chem、 Co mmun、 53:2542)。
担体からの最終的開裂はIMのトリメチルシリルプロミド/チオアニソール/ト リフルオロ酢酸の混合物(2時間、0°C)を用いて行い、次いで水で希釈して ジエチルエーテルで抽出した。粗ペプチドを95%の収率(43mg)で得て、 これをセファデックスG25上で1M酢酸を溶出液として用いて精製した。調製 用逆相HPLCを行って精製ペプチドを62%の収率(26,6mg)で得た。
FAB−MS:1056 (M+1.)、942.871.814.715.6 58.545.474.391.245.217.120oアミノ酸分析:Th r (1,00)、Gin (1,02)、Pro (1,97)、Gly ( 2,00)、Ala(]、、95)、Val (0,97)、lie (0,9 4)、Ph実施例6と同様にして製造したpMBHA樹脂(400mg、0.0 52mmo I)を用いてC’−0XTを合成した。各カップリングの後、残っ ている遊離のアミノ基を酢酸/N−ヒドロキシベンゾトリアゾール/N、N’  −ジイソプロピルカルボジイミド/N−メチルイミダゾールの混合物でアセチル 化した。用いた一般的合成法は上記8.1.で記載したものと同様である。用い たアミノ酸はすべてFmoc−誘導体であった。アミノ酸分析=Asp (0, 98)、Glu (1,00)、Pro (0,94)、Gly (1,13) 、Cyth (0,54)、lie (0,90)、Leu (1,04)、T yr (0,75)。
上記で製造したペプチジル樹脂(上記セクション7.2.)(100mg、0. Ol 2mmo 1)をジクロロメタン(3x5ml)で洗浄し、tert−ブ チル保護基をトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン/アニソールの混合物(50: 50:l、1x3分、1x25分)で除去し、次いてジクロロメタン(5x5m l)で洗浄し、7% N、N’ −シイソイプロピルカルボジイミド/ジクロロ メタンで中和し、ジクロロメタン(3x5ml)で洗浄し、最後にN、 N−ジ メチルホルムアミド(3x5ml)で洗浄した。環化はN−ヒドロキシベンゾト リアゾール/N、N’ −シイソイプロピルカルボジイミド/N、N−ジメチル ホルムアミド混合物を用いて担体上で24時間かけて行い、環状の全てが保護さ れたペプチドを得た。最終的開裂は5%のm−クレゾールを含むIMのトリメチ ルシリルプロミド/チオアニソール/トリフルオロ酢酸混合物を用いて行った( 2時間、0℃)。ペプチドをジエチルエーテルで沈殿させ、濾過し、ジエチルエ ーテルで洗浄し、セファデックスg25 (1M酢酸)上で精製して粗生成物1 0.6mg (89%)を得て、これを調製用RP−HPLC(Vydac C l8)上で精製して精製C’−0XTを4.5mg(38%)得た。アミノ酸分 析:Asp (0,99)、Glu (1,00)、Pro (0,95)、G ly (0,99)、cyth(1,02)、I le (0,96)、Leu  (1,10)、 Tyr (0,93)、MS (FAB)=990 (M+ H)。
8、実施例: C’−0XT前駆体の2段階脱保護上記で製造したペプチジル− 樹脂(上記セクション7、 2. )(100mg、0.012mmo l)を 25℃で1Mトリメチルシリルクロリド/トリフェニルホスフィン/テトラヒド ロフランの混合物(2ml)で2時間処理した。次いで樹脂をジクロロメタン( 5x5ml)で洗浄し、25℃、30分でペプチドをトリフルオロ酢酸/m−ク レゾール混合物(95:5)(2,5m1)を用いて樹脂から開裂した。蒸発乾 固した後、ペプチドをジエチルエーテルで沈殿させることにより粉末を得て、こ れをセファデックスG25(1M酢酸)上で精製し、次いで調製用RP−HPL C(Vydac C18)によって精製して精製H2N−Tyr−11e−Gl n−Asn−Cys (CIZ−Abu−OH)−Pro−Leu−Gly−N l2を6.5mg(43%)得た。アミノ酸分析:Asp (1,04)、Gl u (1,04)。
Pro (0,95)、Gly (1,03)、Cyth (0,94)、Il e (0,88)、Leu (1,11)、Tyr (0,85)。MS (F AB)= I l 76 (M十H)。
本発明は本明細書に記載する特定の態様にその範囲を限定されるものではない。
実際、本明細書に記載するものに加えて本発明の各種修飾が上記の記載ならびに 添付の図から当業者には明らかであろう。このような修飾は付属の請求の範囲に 含まれる。
本明細書に引用する各種文献ならびにその記載は参照としてそのすべてを本明細 書中に包含される。
国際調査報告 フロントページの続き C07K 7106 ZNA Z 8318−4H// C07K 99:00 (72)発明者 パテツク、マーセル アメリカ合衆国 85737 アリシナ州 チI

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、aは1−3であり、X1は〔S〕R1であるか、またはX1はZであっ て、X1基は第1ベンゼン環のオルトまたはパラ位にあり、そしてR1はアルキ ル基である;bは1−3であり、X2は〔S〕R2であって、X2基は第2ベン ゼン環のオルトまたはパラ位にあり、そしてR2はアルキル基である; ZはR3、OR3または〔S〕R3であって、X1がZでない場合にX1によっ て占められていない任意の位置にあり、そしてR3は固相担体へカップリングす るための反応性官能基を含むアルキル基であり、ここでX1がZである場合、Z はオルトまたはパラ位にある〔S〕R3である; cは0または1で、dは0または1であり、Y基はX1またはX2によって占め られていないオルトまたはパラ位にあり、YはOR4で、R4はアルキル基であ る; 〔S〕は−S−、−SO−または−SO2−である;そしてDはH、保護基また はNα−保護アシルである〕で表されるペプチド合成用のハンドル。
  2. 2.aが1で、X1がパラ位にあり、bが1で、X2がパラ位にある、請求項1 記載のハンドル。
  3. 3.Zがオルト位にあるOR3である、請求項1記載のハンドル。
  4. 4.〔S〕が−S−である、請求項1記載のハンドル。
  5. 5.〔S〕が−SO−または−SO2−である、請求項1記載のハンドル。
  6. 6.Pが保護基である、請求項1記載のハンドル。
  7. 7.cが1で、dが0で、Yがオルト位にある、請求項1記載のハンドル。
  8. 8.cが0で、dが1で、Yがオルト位にある、請求項1記載のハンドル。
  9. 9.一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは〔S〕R4またはOR4で、R4は固相担体へカップリングするた めの反応性官能基を含むアルキル基であり;R1はアルキル基で、〔S〕は−S −、−SO−または−SO2−であり;そしてDはH、保護基またはNα−保護 アシルアミンである〕 で表されるペプチド合成用のハンドル。
  10. 10.ZがOR4である、請求項9記載のハンドル。
  11. 11.請求項1記載のハンドルを含む固相担体。
  12. 12.請求項9記載のハンドルを含む固相担体。
  13. 13.次の工程: (a)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、aは1で、X1はオルトまたはパラ位にあり、あるいはaは2で、X1 はオルトおよびパラ位にあり、Xは〔S〕R1で、R1はアルキル基であり、そ して〔S〕は−S−、−SO−または−SO2−である〕の安息香酸を活性化す ること;(b)工程(a)で製造した塩化ベンゾイルを式:▲数式、化学式、表 等があります▼ 〔式中、bは0−3で、X2は〔S〕R2であるが、ただしbが1より大である 場合、X2は互いに対してパラまたはオルトであり、R2はアルキル基であり、 そして〔S〕は−S−、−SO−または−SO2−である〕の置換ベンゼンと反 応させること;(c)工程(b)の混合物を2モル当量のAlCl3で処理する こと; (d)工程(c)の生成物の−〇H基をアルキル化すること;(e)工程(d) の生成物をヒドロキシルアミンと反応させてオキシムを生成すること;および (f)該オキシムを還元してベンズヒドリルアミンを生成すること; から成るペプチド合成用ハンドルの製造方法。
  14. 14.次の工程: (g)水溶液中で約pH9において工程(f)のべンズヒドリルアミンを活性化 FMOCと反応させること;をさらに含む、請求項13記載の方法。
  15. 15.請求項1または9記載のハンドルを樹脂に結合させることから成るペプチ ド合成用樹脂の製造方法。
  16. 16.樹脂−ハンドル複合体を酸化することをさらに含む、請求項15記載の方 法。
  17. 17.次の工程: (a)請求項1または9記載の脱保護された酸化ハンドルに活性化アミノ酸をカ ップリングさせること;(b)ハンドル−アミノ酸複合体を還元すること;およ び(c)ペプチドを開裂し、脱保護すること;から成るペプチド合成法。
  18. 18.ペプチドを脱保護する工程が還元工程(b)に先行する、請求項17記載 の方法。
  19. 19.還元工程(b)に先立って1個より多い活性化アミノ酸がペプチドにカッ プリングされる、請求項17記載の方法。
  20. 20.脱保護工程に先立って1個より多い活性化アミノ酸がペプチドにカップリ ングされる、請求項18記載の方法。
JP51027792A 1991-04-12 1992-04-10 固相ペプチド合成用ハンドルとしての置換ベンズヒドリルアミン Expired - Fee Related JP3634356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CS1030-91 1991-04-12
CS911030A CS103091A3 (en) 1991-04-12 1991-04-12 Protected substituted benzhydrylamines as shoulders for the synthesis ofpeptides on solid phase, process of their preparation and use
PCT/US1992/002962 WO1992018144A1 (en) 1991-04-12 1992-04-10 Substituted benzhydrylamines as handles for solid phase peptide synthesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06506940A true JPH06506940A (ja) 1994-08-04
JP3634356B2 JP3634356B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=5343649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51027792A Expired - Fee Related JP3634356B2 (ja) 1991-04-12 1992-04-10 固相ペプチド合成用ハンドルとしての置換ベンズヒドリルアミン

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5684131A (ja)
EP (1) EP0579785B1 (ja)
JP (1) JP3634356B2 (ja)
AT (1) ATE139995T1 (ja)
CA (1) CA2109433C (ja)
CS (1) CS103091A3 (ja)
DE (1) DE69211990T2 (ja)
DK (1) DK0579785T3 (ja)
ES (1) ES2089548T3 (ja)
GR (1) GR3020463T3 (ja)
HU (1) HU222239B1 (ja)
WO (1) WO1992018144A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0751779B1 (en) * 1993-06-21 2001-12-19 Selectide Corporation Selectively cleavable linkers based on iminodiacetic acid ester bonds
ES2115543B1 (es) * 1996-08-06 1999-02-16 Lipotec Sa Procedimiento para la obtencion de carbetocina y sus sales de adicion de acido farmaceuticamente aceptables o complejos de la misma.
GB9620202D0 (en) * 1996-09-27 1996-11-13 Rhone Poulenc Agriculture New herbicides
GB9621985D0 (en) 1996-10-22 1996-12-18 Peptide Therapeutics Ltd A solid-phase technology for the preparation of libraries of bi-directally functionalised drug-like molecules
AU1589099A (en) * 1997-11-18 1999-06-07 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Functionalized resin for the synthesis of amides and peptides
EP1034154A1 (en) * 1997-11-26 2000-09-13 Peptide Therapeutics Limited A solid-phase technology for the preparation of combinatorial libraries through amide-bond anchoring
EP2275540B1 (en) 1999-04-09 2016-03-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963701A (en) * 1972-04-17 1976-06-15 Richardson-Merrell Inc. Substituted benzhydryl lactamimide derivatives
FR2595695B1 (fr) * 1986-03-12 1988-12-02 Synthelabo Derives de n-(((hydroxy-2 phenyl) (phenyl) methylene) amino-2) ethyl) acetamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP0274998A3 (en) * 1986-12-24 1988-12-14 Monsanto Company Resin support for solid phase peptide synthesis
EP0322348B1 (de) * 1987-12-22 1994-02-02 Hoechst Aktiengesellschaft Säurelabile Ankergruppen zur Synthese von Peptidamiden mittels Festphasenmethode
JP2815362B2 (ja) * 1988-02-29 1998-10-27 中外製薬株式会社 ベンズヒドリルアミン誘導体及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
HUT70198A (en) 1995-09-28
CA2109433C (en) 2006-07-11
CS103091A3 (en) 1992-10-14
CA2109433A1 (en) 1992-10-13
ATE139995T1 (de) 1996-07-15
GR3020463T3 (en) 1996-10-31
JP3634356B2 (ja) 2005-03-30
DE69211990T2 (de) 1996-11-28
US5684131A (en) 1997-11-04
ES2089548T3 (es) 1996-10-01
HU222239B1 (hu) 2003-05-28
EP0579785A4 (en) 1994-07-06
EP0579785B1 (en) 1996-07-03
DK0579785T3 (da) 1996-10-28
HU9302867D0 (en) 1993-12-28
DE69211990D1 (de) 1996-08-08
WO1992018144A1 (en) 1992-10-29
EP0579785A1 (en) 1994-01-26
US5891995A (en) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2008010136A (es) Sintesis de peptidos similares al glucagon.
KR910001724B1 (ko) 향정신성 펩티드류의 제조방법
JP2002525376A (ja) アミド結合形成のための補助基
JPH11292840A (ja) ノルスタチン誘導体又はその塩
JPH06506940A (ja) 固相ペプチド合成用ハンドルとしての置換ベンズヒドリルアミン
JP2006501150A (ja) ペプチド合成のためのプロセス
KR102303092B1 (ko) 합성 펜타펩티드의 제조법
JP2549704B2 (ja) ペプチド合成用担体
US5306562A (en) Xanthenylamide handle for use in peptide synthesis
TWI683820B (zh) 過量碳二亞胺在高溫下用於肽合成的用途
US5166394A (en) Coupling reagent for peptide synthesis
JPH02292245A (ja) 保護されたアミノ酸及びその製造方法
EP1196429B1 (en) Process for the deprotection of protected thiols
JP2008503597A (ja) ペプチドの製造方法
WO1997007129A1 (en) Solution synthesis of peripheral acting analgesic opioid tetrapeptides
US4038282A (en) Pyridyl-4-methyl-succinimidocarbonate and process for its preparation
US3891692A (en) N-(cyclopropylalkoxycarbonyl)amino acids
Krstenansky et al. C-Terminal peptide alcohol, acid and amide analogs of desulfato hirudin54–65 as antithrombin agents
Okada et al. Amino acids and peptides. Part 45. Development of a new N π-protecting group of histidine, N π-(1-adamantyloxymethyl) histidine, and its evaluation for peptide synthesis
JPH01221358A (ja) ベンズヒドリルアミン誘導体及びその製法
US3780015A (en) Process for preparing lysine containing peptides
US5455363A (en) Amino acid derivatives for peptide synthesis
SK57693A3 (en) Linear peptides and pharmaceutical agents on their base
US3950348A (en) Process for preparing e-pyridyl-4-methyloxycarbonyllysine
JPS6110568A (ja) 3‐ヒドロキシ‐4‐オキソ‐3,4‐ジヒドロ‐1,2,3‐ベンゾトリアジンとアミノ化合物の塩

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees