JP2549704B2 - ペプチド合成用担体 - Google Patents

ペプチド合成用担体

Info

Publication number
JP2549704B2
JP2549704B2 JP63114992A JP11499288A JP2549704B2 JP 2549704 B2 JP2549704 B2 JP 2549704B2 JP 63114992 A JP63114992 A JP 63114992A JP 11499288 A JP11499288 A JP 11499288A JP 2549704 B2 JP2549704 B2 JP 2549704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide synthesis
methoxy
residue
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63114992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02229804A (ja
Inventor
モニカ メルグラー
ゴステリ・ジャック
ペーター グロッグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BATSUHIEMU FUEINHIEMIKARIEN AG
Original Assignee
BATSUHIEMU FUEINHIEMIKARIEN AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BATSUHIEMU FUEINHIEMIKARIEN AG filed Critical BATSUHIEMU FUEINHIEMIKARIEN AG
Publication of JPH02229804A publication Critical patent/JPH02229804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549704B2 publication Critical patent/JP2549704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/042General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers characterised by the nature of the carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/26Removing halogen atoms or halogen-containing groups from the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な重合体担体、その製造方法およびペ
プチド類およびそれらの中間体の製造のためのその使用
に関するものである。この方法は、クロロメチル化ポリ
スチレン(ジビニルベンゼンで架橋した)を4−ヒドロ
キシ−2−置換−ベンジルアルコール(リンカー)と反
応させ、このようにして得られた担体にアミノ酸および
側鎖保護されたα−アミノ酸を結合させ、そして固相ペ
プチド合成(SPPS)の分野において知られている方法に
よってペプチドを形成することからなる。この方法は、
非常におだやかな酸性条件下で中間体または最終生成物
を除去して高度な純度および収率で生成物を与えること
を可能にする。2−置換分は、メトキシのような電子供
与基からなる。
ペプチドを合成する2つの在来の方法、即ち、古典的
な所謂液相合成方法とR.B.メリフィールド[J.Am.Chem.
Soc.,85巻,2149頁(1963年)]によって開発された固相
ペプチド合成(SPPS)方法とがある。
天然α−アミノ酸類の二官能性は、何れの合成方法に
おいても保護基の使用を必要とする。液相技術はそれぞ
れの工程後の生成物の単離および精製を可能にするけれ
ども、固相方法はこのような中間的な精製を可能にしな
い。どちらかといえば、保護基および樹脂担体と強酸で
開裂したときの最終生成物は、その低い純度のために、
しばしば厄介な生成方法に付さなければならない。この
ように、構成ブロック(例えば、他の合成のための)と
して有用な保護された官能基を未だ有する中間体(フラ
グメント)の製造は不可能である。
欧州特許出願EPA0200404には、担体樹脂からの開裂に
よってペプチドアミドを得る固相合成方法が記載されて
いるが、しかしながら、残念なことに、保護されたペプ
チドフラグメントを製造することが必要である場合、酸
感受性保護着はどれも側鎖官能基に対して使用すること
ができない。
驚くべきことには、以下に記載するような本発明によ
って製造された新規な重合体担体(樹脂−リンカー化合
物)は、初めて、非常におだやかな反応条件下における
遊離末端カルボキシル基を有する保護された形態のペプ
チドの有利な開裂を可能にすることが判った。換言する
と、本方法は、何れかの選ばれた方法によって、例え
ば、液相ペプチド合成方法によって更に処理することの
できる保護された中間体(フラグメントまたは構成ブロ
ック)の単離および製造を可能にする。本発明は、その
上において生長ペプチドが合成でき、かつ、それから、
このようなペプチド(またはフラグメント)が極めてお
だやかな酸性条件下で遊離できるため側鎖中の保護され
た官能基が開裂反応において未攻撃のまま残るような物
質(材料)の製造が有利に行えるものである。このよう
な開裂は何れの段階においても実施することができると
いうことは強調されなければならない。この技術は、ペ
プチド合成の戦略的範囲をかなり広げる。このように、
得られたフラグメントはもし必要ならば容易に精製する
ことができ、そして場合によっては、更に何れかの選定
された方法によって処理してカルボキシル末端またはα
−アミノ末端基においてペプチド鎖を更に延長すること
ができる。
式(I) 〔式中、Rは低級アルコキシを表し、R′は水素、ハロ
ゲン又は低級アルキルを表し、n/(n+m)×100=0.5
〜2.0を表す〕 で示される不溶性架橋共重合体からなる固相ペプチド合
成用担体。
有機基に関連する“低級”なる語は、基が7個までの
炭素原子、好適には、4個までの炭素原子を有すること
を示す。低級アルコキシは、例えばメトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ヘキシルオ
キシ、イソヘキシルオキシまたはn−ヘプチルオキシで
ある。
ハロゲンは、例えば、塩素、臭素、沃素または弗素で
ある。
本発明の好適な実施態様は、Rが低級アルコキシを表
し、そして、非置換シビニルベンゼン1〜2%で架橋さ
れた式(I)の重合体から誘導された重合体担体(樹脂
−リンカー化合物)である。特に重要なのは、Rがメト
キシを表し、そして、非置換1,4−ジビニルベンゼン1
〜2%で架橋された式(I)の重合体から誘導された重
合体担体である。
構造(I)の重合体化合物は、場合によってはハロゲ
ンまたは低級アルキルによって置換されていてもよいジ
ビニルベンゼン0.5〜2%で架橋された式(II)のクロ
ロメチル化ポリスチレン(R.B.メリフィールド:前記引
用文献)を塩基性条件下で4−ヒドロキシ−2−置換ベ
ンジルアルコール(リンカーと称す)と反応せしめてそ
れによってフェノール性とヒドロキシル基を樹脂にエー
テル化することによって誘導することができる。
このようなリンカー物質は、式(III) の4−ヒドロキシ−2−R置換ベンジルアルコール、特
に、4−ヒドロキシ−2−メトキシベンジルアルコール
によって示される。この化合物は、R.C.シェパードおよ
B.ウィリアムスによってInt.Journ.Pept.Prot.Res.,20
巻,451頁(1982年)に記載されている4−ヒドロキシ−
2−メトキシベンズアルデヒド(3−メトキシ−4−ホ
ルミルフェノール)の還元によって製造できる新規な化
合物である。
フェノール性ヒドロキシル基のエーテル化は、例えば
S.S.ワングによってJ.Am.Chem.Soc.,95巻1328頁(1973
年)に例示されているように該フェノール性基と塩を形
成するような塩基の存在下で遂行することができる。
重合体担体、即ち、スチレン−ジビニルベンゼン共重
合体およびリンカー物質からなるこのようにして得られ
た化合物に、合成されるべきペプチドまたはペプチドフ
ラグメントのカルボキシ末端アミノ酸が結合される。保
護された形態のアミノ基を有するカルボキシ末端アミノ
酸は、エステル形成によって結合される。アミノ官能基
に対するマスキング基は、優先的に塩基性条件下、即
ち、塩基による処理によって開裂できる種類のものであ
る。エステル化は、既知方法によりカルボキシル基の活
性化によって行なうことができる。
このように、カルボキシル基は、例えば、酸アジド、
無水物、イミダゾリド、イソキサゾリドまたは活性エス
テルに、または、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(DCC)のようなカルボジイミドとの反応によりO
−アシルイソ尿素に変換することができる。もっとも普
通に使用されている方法は、カルボジイミドおよび4−
ジメチルアミノピリジンまたはN−ヒドロキシサクシン
イミドのような触媒を使用する方法からなる。(1974年
のシュシットガルト、ゲオルグ チエメ ヘルラグのHo
uben−WeylのMethoden der 0rg.Chemie 15/IおよびII
(4版)のE.ベンシュのSynthese von Peptidenを参
照)。
ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミドまたはこ
れら両者の混合物のような溶剤中において0〜50℃の温
度、好適には、20〜25℃の温度で2〜24時間、好適に
は、12時間、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド
および4−第3級アミノピリジンを使用してアミノ保護
基を有するアミノ酸またはペプチドフラグメントを担体
樹脂に結合させる。
縮合させるべきアミノ酸ならびにその後縮合されるア
ミノ酸が側鎖中にカルボキシ−、アミノ−、アミド−、
ヒドロキシ−、メルカプト−またはグアニジノ−官能基
のような官能基を有する場合は、これらの官能基はあと
の段階における担体樹脂からのペプチドまたはフラグメ
ントの開裂反応に抵抗性であるような基によって優先的
に保護される。達成される個々の具体的な目的が、側鎖
官能基に対する保護基の適当な選択を決定する。
カルボキシル−保護基は、通常ペプチド化学において
使用されているものである。このような基は、望ましく
ない副反応を防止するようにおだやかな反応条件下で開
裂できる。開裂は、酸性または塩基性媒質中におけるソ
ルボリシス(加溶媒分解)によって、水素添加分解、還
元、光分解によってまた生理学的条件下で行うことがで
きる。一般に、カルボキシル保護基は水素によって置換
される。この種の保護基およびそれらの基の開裂は1973
年のN.Y.、ニューヨーク、ロンドンのプレナムプレスの
“Protective Groups in Organic Chemistry"および196
5年のN.Y.,ニューヨーク、ロンドンのアカデミック プ
レスの“The peptides",1巻(シュレーデルおよびルベ
ク)ならびに1974年のシュツットガルト、ゲオルグ チ
エメ ヘルラグのHouben−Weylの“Methoden der Organ
ischen Chemie"(4.Auflage.Bd,15/1)に記載されてい
る。この合成方法においては、カルボキシル基は、例え
ば、エステル化によって保護することができる。この反
応に対して特に適したものは2,2,2−トリクロロエタノ
ール、第3級ブタノール、ベンゾイルメタノールまたは
ベンジルアルコールのような低級置換アルカノールであ
る。
とくに好適な基は第3級ブチル基およびベンジル基で
ある。
アミノ官能基に対する保護基は、脂肪族、芳香族また
は芳香脂肪族カルボン酸のアシルのようなアシル基、特
にアセチルまたはプロピオニルのような低級アルカノイ
ルまたはベンゾイルのようなアロイルまたはホルミルま
たはベンジルオキシカルボニルまたはフルオレニルメチ
ルオキシカルボニル(Fmoc)のような炭酸半−エステル
のアシルであることができる。
アミノ官能基からの保護基として作用するこのような
アシル残基の開裂は、アルコーリシスによって例示され
るソルボリシスのような既知方法によって遂行すること
ができる。更に、それは酸性または塩基性媒質中におけ
る加水分解によって行うことができる。アシル残基のア
ルコールシス開裂は、例えば、n−ブタノールまたはエ
タノールのような低級アルカノールを使用して塩基性試
薬の存在下および(または)上昇した温度、例えば、50
〜120℃で行うことができる。アルカリ金属アルコレー
ト、例えば、ナトリウムまたはカリウムエトキシドまた
はアルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウムま
たは水酸化カリウムのような塩基が使用される。
低級アルコキシ−カルボニル基、例えば、第3級ブト
キシカルボニルのような他のアミノ保護基は、特におだ
やかな酸性条件下、例えば、トリフルオロ酢酸による処
理によって開裂できる。特におだやかな条件下で開裂で
きる他の基は、トリフェニルシリル、ジメチルブチルシ
リルまたは特にトリメチルシリルのような3個の炭化水
素残基で置換されたシリル基をβ−位に有するエトキシ
カルボニル基からなる。これらは、フルオライドイオ
ン、特に、テトラエチルアンモニウムフルオライドのよ
うな第4級アンモニウム塩基のフルオライド塩と反応さ
せることによって開裂することができる。
樹脂−リンカーにそして次に生長ペプチドに結合され
るアミノ酸のα−アミノ基に対して特に適した保護基
は、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)
基である。それは、アルカリ金属の水酸化物または炭酸
塩のような塩基で、そして、ピペリジンのような有機塩
基でおだやかに開裂することができる。
側鎖アミノ(ε−アミノ)基の保護については、通常
ペプチド化学において使用されている何れの基も適用す
ることができる。しかしながら、合成順序(シーケン
ス)の生長反応のためにα−アミノ官能から基を開裂す
ることが必要であるということを考えると、α−アミノ
保護基が分裂されるときに開裂しないような基を選択す
ることが望ましい。例えば、Fmocのような塩基処理によ
り除去できる基をα−アミノ保護に対して使用する場合
は、優先的に合成の完了後酸性処理によって除去できる
基を側鎖アミノ基に対して使用する正戦略(orthogonal
strategy)は、この方法論について科学文献において
使用されている語である。
側鎖ヒドロキシル基の保護については、通常ペプチド
分野において有用であることが知られているすべての保
護基を使用することができる。例えば、前述したHouben
−Weylを参照されたい。しかしながら、側鎖アミノ基に
関して上述した理由のために、アシドリシス(酸分解)
によって開裂できる基が好適である。これらは、例えば
2−テトラヒドロピラニルおよび特に第3級ブチルおよ
び第3級ブトキシカルボニルである。更に、ベンジルお
よびベンジルオキシカルボニルのような還元によって開
裂できるような基またはソルボリシスまたは水素添加分
解によって除去できるアセチルまたはベンゾイル(場合
によっては置換されていてもよい)のようなアシルを使
用することができる。
側鎖メルカプト基の保護については、ペプチド分野の
すべての通常の保護基を適用することができる。特にメ
ルカプト基はアシル化、アルキル化またはジスルフィド
形成によって閉塞することができる。好適なメルカプト
保護基は、例えば、4−メトキシベンジルのような場合
によってはフェニル部分において、例えば、メトキシま
たはニトロによって置換されていてもよいベンジル、4,
4−ジメトキシ−ジフェニルメチルのような場合によっ
てはフェニル部分において、例えば、メトキシによって
置換されていてもよいジフェニルメチル、トリフェニル
メチル、トリメチルエチル、ベンジルチオメチル、テト
ラヒドロピラニル、アシルアミノメチル、ベンゾイル、
ベンジルオキシカルボニルまたはエチルアミノカルボニ
ルのようなアミノカルボニルである。
アスパラギンおよびグルタミンにおいて存在するよう
な側鎖カルボン酸アミド基の保護については、ペプチド
化学において知られ、そして、通常使用されている基を
適用することができる。特に、このような保護は、メト
キシ置換ベンジル、ジフェニルメチルまたはキサンチル
基によるアミド官能基のN−原子におけるアルキル化に
よって与えられる。これらはすべてアニソールのような
補修剤の存在下または不存在下におけるアシドリシスに
よって除去できる。
アルギニンの側鎖において存在するようなグアニジノ
基は、同様にペプチド合成の技術において知られている
方法によって保護することができる。例えば、N.Y.、ニ
ューヨーク、ロンドンのプレナム プレスの“Protecti
ve groups in Organic Chemisty",(1973年)を参照さ
れたい。使用される保護基は、トシル、p−メトキシ−
ベンゼンスルホニル、4−メトキシ−2,3,6−トリメチ
ルベンゼンスルホニル、メシチレンスルホニル、カルボ
ベンゾキシおよび第3級ブトキシカルボニル基を包含す
る。脱閉塞(脱保護)は、アシドリシスまたは水素添加
によって遂行することができる。
目的(最終)生成物のカルボキシ末端部分として位置
されるN−保護アミノ酸を有する樹脂−リンカーから得
られた化合物は、カルボキシ末端部分としてこのアミノ
酸を有するすべてのペプチドに対する出発物質として役
立つ。α−アミノ基の遊離、次いで次のアミノ酸(Nα
−保護を有する)の結合は、ペプチド鎖の生長をもたら
す。鎖生長反応は、Nα−保護基の除去およびNα−保
護された形態の次のアミノ酸の結合によって達成され
る。
新規な樹脂−リンカー結合物およびアミノ酸またはペ
プチドあらなるこのようにして得られたフラグメント
は、また、新規でありそして更に合成するための中間体
として有用である。
式(IV) (式中、Rは低級アルコキシを表し、R1は水素、ハロゲ
ン又は低級アルキルを表し、n/(n+m)×100=0.5〜
2.0を表し、Yは、カルボキシル基がエステル様式で縮
合されており、場合により官能基が保護されていてもよ
いアミノ酸またはペプチドの残基を表す)で示される不
溶性架橋共重合体からなる固相ペプチド合成用試剤。
本発明の具体的な実施態様は、Rが低級アルコキシ、
特に、メトキシを表す一般式(IV)のフラグメントであ
る。樹脂−シリカー結合物からの保護されたペプチドの
除去は、すべての他の保護基をもとのまま残す非常にお
だやかな酸性条件下で遂行することができる。生成物
は、不活性樹脂−リンカー結合物を去し、そして、
液を当該技術において知られている方法により処理する
ことによって単離される。この技術は、40、50、60また
はそれ以上のアミノ酸からなるペプチドの合成を可能に
する。
“Peptides and Amino Acids"4−7頁(1966年)[N.
Y.、ニューヨークのW.A.ベンジャミン社]にK.D.コペー
によって記載されているようなすべての入手できるアミ
ノ酸、特に、ペプチド中に天然に存在するアミノ酸そし
てまたそれらの対掌体(D−系)、同族体もよび異性体
を構成単位として使用することもできる。もし特に説明
しない場合には、アミノ酸の通常使用されている略語は
L−系のものを意味する。
限定するものではないが、本発明を以下の例によって
説明する。温度は℃で示す。略語はペプチド合成の分野
で使用されているものである。[FRG、シュツットガル
ト、G.チエメの1974年のHouben−Weylの“Methoden der
Org.Chemie"XV巻の“ペプチドの合成”[編集者E.ベン
シュを参照されたい]。
実施例1 3−メトキシ−4−ホルミルフェノール[R.C.シェパ
ードおよびB.ウィリアムス:Int.J.Pept.Prot.Res.,20
巻,451頁(1982年)]60.85gを、空気の排除下におい
て、攪拌によって、固体の水酸化ナトリウム16.0g、水1
200mlおよびメタノール400mlの混合物中に溶解する。反
応の進行をシリカゲルプレートおよび溶離剤としてクロ
ロホルム:メタノール:酢酸=85:10:5(v/v)の混合物
を使用する薄層クロマトグラフィーによって監視しなが
ら、硼水素化ナトリウム15.13gを少量ずつ加える。
還元剤の添加完了後、攪拌を1時間つづける。僅かに
濁った反応溶液を食塩水1.0でうすめる。次に硫酸水
素カリウム57.13gを混合物に注意深く添加する。混合物
は、生成物の沈殿のために徐々に濁った状態に変化す
る。これを、それぞれ1.5の酢酸エチルを使用して2
回抽出する。水性相のpH値は7〜8に保持しなければな
らない。抽出液を若干の固体の重炭酸ナトリウムととも
に浸盪し、食塩水1.0ずつで2回洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し次に真空中で蒸発する(この操作中に生
成物の一部が沈殿する)。3−メトキシ−4−ヒドロキ
シメチル−フェノールの粗製生成物は、更に精製するこ
となしに、アルキル化反応(次の工程)のために使用す
ることができる。
しかしながら、攪拌および冷却しながら最少量のメタ
ノール−酢酸エチル(1:1)に溶解しそしてヘキサンを
滴加することによって精製することができる。結晶性の
生成物を過によって集める。無色の針状晶。融点128
〜130℃。生成物は、非常に酸感受性である。
実施例2 この実施例においては、1.04meq cl/gを含有するポリ
(クロロメチルスチレン−Co(共)−1%ジビニルベン
ゼン)を使用した。しかしながら、満足な結果は、また
0.67meq cl/gの樹脂を使用しても得られる。
反応前に、樹脂111.4gをジメチルアセトアミド(DM
A)750ml中で予備潤滑(好適には一夜)する。この溶剤
は、予め分子ふるい(4Å)上で数日間放置する。
この樹脂の懸濁液に、ジメチルアセトアミド250ml中
の3−メトキシ−4−ヒドロキシメチルフェノール55.7
gの溶液を加える。
ナトリウムメトキシド19.4gを少量ずつ添加したとき
に、攪拌混合物を徐々に50℃に加熱する。酸素の排除下
において、攪拌を同じ温度で7時間つづける。暗赤色の
混合物を冷却し、水を加えて沈殿した塩化ナトリウムを
溶解する。樹脂は収納し、そして、その暗色は殆ど退色
する。それを去し、そして、暗赤色の液をすてる。
得られた重合体p−(3−メトキシ−4−ヒドロキシメ
チル−フェノキシメチル)ポリスチレンを膨潤するため
に、後者をジオキサンまたはテトラヒドロフランで3回
洗浄する。残留する着色不純物を50%水性ジオキサンに
よる3回の洗浄によって除去する。生成物を脱水するた
めに、それをテトラヒドロフランまたはテトラヒドロフ
ランとメタノールまたはジイソプロピルエーテルとの混
合物で洗浄する。このようにして得られた生成物は、殆
ど無色であってピンク色またはベージュ色の色相を有し
ている。真空乾燥後、生成物の重量は130gである。塩素
含量:0.1%以下。
実施例3 実施例2で得られた樹脂に対する9−フルオレニルメチ
ルオキシカルボニル−アラニン(Fmoc−Ala)の結合 樹脂25.32gを、ジメチルホルムアミド−塩化メチレン
=1:4(v/v)で数回洗浄し、それから同じ溶剤混合物10
0ml中、0℃で攪拌することによって予備膨潤する。こ
の懸濁液にFmoc−Alal9.7gおよび触媒として4−ジメチ
ルアミノピリジン0.23gを加える。数分攪拌した後、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド10.74gを少量づつ加え
る。混合量を一夜攪拌して、そして、この時間の間に室
温に到達させる。重合体および形成したジシクロヘキシ
ル尿素を去し、そして、後者をジメチルホルムアミド
および塩化メチレンの混合物で5回、塩化メチレン−イ
ソプロパノール混合物で3回、塩化メチレンおよびジイ
ソプロピルエーテルで洗浄することによって溶解する。
最後に、真空乾燥する。
Fmoc−含量:0.685ミリグラム等量(meq)。
Fmoc−Ala/g(以下の記載を参照されたい)。
重量分析:0.633meq Fmoc−Ala/g。
ラセミ化の検査:D−Ala0.1% 保護されたアミノ酸の負荷が不十分である場合は、方
法を反復することができる。残流する遊離ヒドロキシル
基はこの段階において(荷重後)閉塞しなければならな
い。方法は、また、キャッピング(capping)と称され
る。したがって、適当な試薬は塩化ベンゾイルであるこ
とが知られている。Fmoc−Ala−樹脂の35.7gを塩化メチ
レン200mlに懸濁する。氷浴中で冷却しながらピリジン
(18ml)、そして、数分後に塩化ベンゾイル(28ml)を
混合物に注意深く加える。30分の攪拌後に、樹脂を取
し、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド、イソプロパ
ノール、ジイソプロピルエーテルで、そして、塩化メチ
レン、イソプロパノールおよびジイソプロピエーテルで
2回洗浄する。真空乾燥後、樹脂37.8gが得られた。こ
れを、ペプチド合成に対して直接使用した。
重合体は、以下の通り特徴づけられる。
C1) Fmoc−測定: 少量の計量した試料をピペリジン/ジメチルホルムア
ミド=1:4で30分処理しFmoc基を開裂する。形成した開
裂生成物9−フルオレニルメチルピペリジンを測光的
(301nm、εm7200)に定量する。
C2) 重量分析(Fmoc−アミノ酸の開裂) 計量した試料を塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸の
1%の溶液で処理する(以下の記載を参照されたい)。
樹脂を塩化メチレンで洗浄しそして乾燥する。Fmoc−ア
ミノ酸の溶液を中和しそして真空蒸発する。残留物を乾
燥しそして計量する。乾燥した樹脂もまた計量する。こ
の実験は、また開裂条件を決定することを可能にする。
C3) ラセミ化の程度 はじめにFmoc基を除去するために計量した試料をピペ
リジン−ジメチルホルムアミドで処理する。注意深く洗
浄した後、それをトリフルオロ酢酸−塩化メチレン(1:
1)で開裂する。開裂は完全であることの必要はない。
試料を過し、そして、塩化メチレンおよびプロパノー
ルで洗浄する。液をプラパノールとともに完全に数回
蒸発する。アミノ酸のN−トリフルオロアセチル−n−
プロピル−エステルの光学的純度をキラル吸収剤を充填
したカラムを使用して検査する。
実施例4 (a)アシル化重合体上の合成を、J.メイアーホッファ
等によってInt.J.Pept.Prot.Res.n13巻35頁(1979年)
に発表されたようなFmoc−アミノ酸を使用し、十分に記
載された固体ペプチド合成法(SPPS)によって遂行す
る。方法は、カイザー試験[E.カイザー等:Anal.Bioch.
34巻595頁(1970年)]およびFmoc−測定(前述した記
載を参照されたい)によって監視する。使用した溶剤
は、ジメチルホルムアミドおよび塩化メチレンおよびそ
れらの混合物である。Fmoc−アミノ酸は2倍又はそれ以
上の高い過剰で使用し、そして、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド/4−ジメチルアミノピリジンによって活性化
する。
(b)樹脂からの十分に保護されたペプチドの開裂。反
応に先立って、負荷した樹脂を塩化メチレンで洗浄し、
そして、同じ溶剤中で数時間攪拌する。水またはアルコ
ールのような不純物は反応を妨害する。同様に、完全に
洗浄除去されないジシクロヘキシル尿素は生成物中に不
純物として現われ、そして、更に使用したトリフルオロ
酢酸の一部を消費する。
(c)カシニン1−5 Boc−Asp(OBut)−Val−Pro−Lys(Boc)−Ser(Bu
t)OH2%トリフルオロ酢酸溶液(塩化メチレン中の)10
0mlを加えたときに負荷した樹脂12.63gを塩化メチレン1
00ml中で5時間攪拌する。混合物を30分攪拌しそして
過する。去した樹脂を1%トリフルオロ酢酸溶液200m
l中に再懸濁し、そして、45分攪拌する。樹脂は、この
操作中にピンク色〜紫色に変化する。方法を1回以上反
復し、そして、3つの液を薄層クロマトグラフィーに
よって検査する。生成物の大部分は第2の液中に含有
される。液を直接中和し、集め、そして真空濃縮し、
次に、留去した溶剤を酢酸エチルにより置換する。この
ようにして得られた溶液を5%重炭酸ナトリウム溶液お
よび食塩水(2:1)の混合物150mlで洗浄する。有機相中
に残った生成物を1N KHSO4溶液および食塩水(2:1)の
混合物150ml、そして、最後に食塩水(10%塩化ナトリ
ウム溶液)100mlで洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム
上で乾燥し、次に、真空蒸発する。
C H N 実験値 57.06% 8.51% 9.38% 計算値 57.37% 8.58% 9.80% 実施例5 ANF(心房性ナトリウム排泄増加因子)1−10Boc−Se
r(But)−Leu−Arg(Mtr)−Arg(Mtr)−Ser(But)
−Ser(But)−Cys(Amc)−Phe−Gly−Gly−OH充填し
た樹脂(ペプチド樹脂)5.03gをはじめに塩化メチレン
で数回洗浄し、次に、塩化メチレン中のトリフルオロ酢
酸の1%溶液のそれぞれ100mlずつで30分(それぞれの
時間)4回攪拌する。はじめの部分はm−クレゾール0.
2mlを含有していた。生成物の大部分は、はじめの2回
の部分に現われる。樹脂を塩化メチレンで洗浄しそして
乾燥する。4回の酸性液をピリジンで中和しそして集
める。溶液は粘稠にそしてゲル様に変化する。大部分の
溶剤を真空除去し、そして、残った油状縮合物をジイソ
プロピルエーテルと共にはげしく攪拌する。懸濁液を稀
塩酸と共に攪拌してピリジンおよびその塩を除去する。
懸濁液中に残留するペプチド生成物を去し、そして、
水およびジイソプロピルエーテルで洗浄する。生成物2.
43gが得られた。重合体からの喪失:2.13g。

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) 〔式中、Rは低級アルコキシを表し、R′は水素、ハロ
    ゲン又は低級アルキルを表し、n/(n+m)×100=0.5
    〜2.0を表す〕 で示される不溶性架橋共重合体からなる固相ペプチド合
    成用担体。
  2. 【請求項2】Rがメトキシであり、R′が水素である架
    橋供重合体からなる、請求項1記載のペプチド合成用担
    体。
  3. 【請求項3】Rがメトキシであり、R′が水素であり、
    ジビニルベンゼンのビニル基がベンゼン環の1及び4位
    に結合し、n/(n+m)×100=0.1〜2.0ある、架橋共
    重合体からなる、請求項1記載のペプチド合成用担体。
  4. 【請求項4】式(III) (式中、Rは低級アルコキシを表す)で示される4−ヒ
    ドロキシ−2−R置換−ベンジルアルコール。
  5. 【請求項5】Rがメトキシを表す、請求項4記載のベン
    ジルアルコール。
  6. 【請求項6】式(IV) (式中、Rは低級アルコキシを表し、R1は水素、ハロゲ
    ン又は低級アルキルを表し、n/(n+m)×100=0.5〜
    2.0を表し、Yは、カルボキシル基がエステル様式で縮
    合されており、場合により官能基が保護されていてもよ
    いアミノ酸またはペプチドの残基を表す)で示される不
    溶性架橋共重合体からなる固相ペプチド合成用試剤。
  7. 【請求項7】Rが低級アルコキシであり、そして、Yが
    場合により官能基が保護されていてもよい天然に存在す
    るα−アミノ酸またはそれらの対掌体(D−系)、同族
    体もしくは異性体の残基を表す、請求項6記載のペプチ
    ド合成用試剤。
  8. 【請求項8】Rがメトキシであり、そして、Yが場合に
    より官能基が保護されていてもよい天然に存在するα−
    アミノ酸の残基を表す、請求項6記載のペプチド合成用
    試剤。
  9. 【請求項9】Rがメトキシであり、そして、Yがα−ア
    ミノ基が9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基に
    よりブロックされている天然に存在するα−アミノ酸の
    残基を表す、請求項6記載のペプチド合成用試剤。
  10. 【請求項10】Rがメトキシであり、そして、YがAla
    −残基を表す請求項6〜9記載のペプチド合成用試剤。
  11. 【請求項11】Rがメトキシであり、そして、YがArg
    −残基を表す請求項6〜9記載のペプチド合成用試剤。
  12. 【請求項12】Rはメトキシであり、そして、YがAns
    −残基を表す請求項6〜9記載のペプチド合成用試剤。
  13. 【請求項13】Rがメトキシであり、そして、YがGln
    −残基を表す請求項6〜9記載のペプチド合成用試剤。
  14. 【請求項14】Rがメトキシであり、そして、YがGly
    −残基を表す請求項6〜9記載のペプチド合成用試剤。
JP63114992A 1987-05-18 1988-05-13 ペプチド合成用担体 Expired - Lifetime JP2549704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH187287 1987-05-18
CH01872/87-6 1987-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229804A JPH02229804A (ja) 1990-09-12
JP2549704B2 true JP2549704B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=4220569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114992A Expired - Lifetime JP2549704B2 (ja) 1987-05-18 1988-05-13 ペプチド合成用担体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4831084A (ja)
EP (1) EP0292729B1 (ja)
JP (1) JP2549704B2 (ja)
AT (1) ATE75231T1 (ja)
DE (1) DE3870309D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286789A (en) * 1989-05-26 1994-02-15 Applied Immune Sciences, Inc. Solid phase multiple peptide synthesis
JP3122460B2 (ja) * 1990-08-31 2001-01-09 リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ミネソタ 固相用途のためのポリエチレングリコール誘導体
US5198531A (en) * 1991-06-14 1993-03-30 Research Diagnostic Antibodies Polymeric resin for peptide synthesis
WO1995016712A1 (en) * 1993-12-15 1995-06-22 Smithkline Beecham Corporation Compounds and methods
GB9502225D0 (en) * 1995-02-04 1995-03-22 Zeneca Ltd Method
US6281245B1 (en) 1996-10-28 2001-08-28 Versicor, Inc. Methods for solid-phase synthesis of hydroxylamine compounds and derivatives, and combinatorial libraries thereof
AU5426398A (en) 1996-10-28 1998-05-22 Versicor Inc Methods for solid-phase synthesis of hydroxylamine compounds and derivatives, and combinatorial libraries thereof
GB9802877D0 (en) * 1998-02-12 1998-04-08 Univ St Andrews Method of chemical cleavage
WO2002070567A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Japan Represented By President Of Tokyo Institute Of Technology Compose, procede d'elaboration, et utilisation comme support de reaction en phase solide
JP5919122B2 (ja) * 2012-07-27 2016-05-18 富士フイルム株式会社 樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2018030932A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 公益財団法人川崎市産業振興財団 ポリマー、ポリマーの製造方法、及び薬物複合体
JP7004590B2 (ja) * 2018-02-22 2022-02-04 公益財団法人川崎市産業振興財団 ポリマー、ポリマーの製造方法、薬物複合体及びミセル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2319495C2 (de) * 1973-04-17 1985-01-10 Yeda Research And Development Co., Ltd., Rehovot Verfahren zum selektiven, reversiblen Binden von Biomolekülen an ein Adsorbens in einer chromatographischen Säule
IL44168A (en) * 1974-02-08 1980-03-31 Yeda Res & Dev Acyl amino acylamino or oxime activated phenalkyl (or heteroacylalkyl) benzenes optionally linked to a polymer backbone as reagents useful in organic synthesis as ion exchange agents for the capture of aldehydes or for extracting metals and process for their preparation
US4173693A (en) * 1978-01-12 1979-11-06 The Dow Chemical Company Polymer-supported poly(alkyleneglycol ethers)
US4446284A (en) * 1982-05-28 1984-05-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for preparing a polymer containing pendant unsaturation
US4446285A (en) * 1982-12-06 1984-05-01 General Electric Company Rubbery polycarbonates
US4701499A (en) * 1983-10-24 1987-10-20 The Salk Institute For Biological Studies Synthesis of N-substituted peptide amides
US4725568A (en) * 1984-07-17 1988-02-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymer bound fischer-tropsch catalysts
US4855407A (en) * 1985-04-11 1989-08-08 Alpha-1 Biomedicals, Inc. Solid phase process for synthesizing peptides
US4755558A (en) * 1986-05-30 1988-07-05 Beckman Instruments, Inc. Using internal marker
US4786684A (en) * 1986-08-21 1988-11-22 The Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Benzylthioether-linked solid support-bound thiol compounds and method for peptide synthesis
US4764595A (en) * 1986-12-24 1988-08-16 Monsanto Company Resin support for solid phase peptide synthesis
US4762881A (en) * 1987-01-09 1988-08-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoreactive benzoylphenylalanines and related peptides

Also Published As

Publication number Publication date
EP0292729A2 (de) 1988-11-30
US4831084A (en) 1989-05-16
ATE75231T1 (de) 1992-05-15
EP0292729B1 (de) 1992-04-22
JPH02229804A (ja) 1990-09-12
US4914151A (en) 1990-04-03
DE3870309D1 (de) 1992-05-27
EP0292729A3 (en) 1989-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513775B2 (ja) 固相ペプチド合成用支持体
JP2549704B2 (ja) ペプチド合成用担体
KR930004056B1 (ko) 신규한 펩티드
US5324833A (en) Protected amino acids and process for the preparation thereof
JPH02500194A (ja) 新規ポリペプチド及びその製造法
JP7372320B2 (ja) 化合物又はその塩、その調製方法および応用
US3891614A (en) Solid phase synthesis of calcitonins on benzhydrylamine type resins
AU2019393261A1 (en) An improved process for the preparation of plecanatide
US5306562A (en) Xanthenylamide handle for use in peptide synthesis
EP0583338B1 (fr) Procede de synthese de peptides, nouveaux derives d'acides amines mis en oeuvre dans ce procede et leurs procedes de preparation
EP1196429B1 (en) Process for the deprotection of protected thiols
US4290943A (en) Method of preparing polypeptides
FR2557114A1 (fr) Nouveaux derives de la gonadoliberine, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US5994588A (en) Peptide purification method using novel linker and solid-phase ligand
EP0518295A2 (en) Allyl side chain protection in peptide synthesis
US4038282A (en) Pyridyl-4-methyl-succinimidocarbonate and process for its preparation
JP2815362B2 (ja) ベンズヒドリルアミン誘導体及びその製法
JPH0223543B2 (ja)
EP0277561B1 (en) New arginine derivative, process for the preparation thereof and its use in peptide synthesis
JP2620727B2 (ja) ペプチド脂質
US5455363A (en) Amino acid derivatives for peptide synthesis
JP2748897B2 (ja) 新規なアルギニン誘導体およびこれを用いるペプチドの製造方法
JPH04221395A (ja) ペプチド脂質
JPS6354396A (ja) S―ポリプレニルペプチド
CN112125956A (zh) 一种地加瑞克的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12