JP7372320B2 - 化合物又はその塩、その調製方法および応用 - Google Patents

化合物又はその塩、その調製方法および応用 Download PDF

Info

Publication number
JP7372320B2
JP7372320B2 JP2021520255A JP2021520255A JP7372320B2 JP 7372320 B2 JP7372320 B2 JP 7372320B2 JP 2021520255 A JP2021520255 A JP 2021520255A JP 2021520255 A JP2021520255 A JP 2021520255A JP 7372320 B2 JP7372320 B2 JP 7372320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fmoc
formula
peptide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021520255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021527715A (ja
Inventor
シン,ハイイン
リュウ,ジグオ
ユ,シンユー
チェン,シャオハン
ワン,ホォイピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang Peptites Biotech Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang Peptites Biotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhejiang Peptites Biotech Co Ltd filed Critical Zhejiang Peptites Biotech Co Ltd
Publication of JP2021527715A publication Critical patent/JP2021527715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372320B2 publication Critical patent/JP7372320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/10General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using coupling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/90Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. amino-diphenylethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/042General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers characterised by the nature of the carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • C07K1/063General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for alpha-amino functions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/23Luteinising hormone-releasing hormone [LHRH]; Related peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、化合物又はその塩、その調製方法および応用に関する。
ここでの記載は、本発明に関連する背景情報を提供するだけに過ぎず、必ずしも従来技術を構成するものではない。
本発明者らは、ポリペプチド薬物が重要な価値を有することを知っている。例えば、酢酸リュープロレリン、アラレリン、リラグルチド、PMX-53(PMX-53の構造については、EP1017713又はJ.Med.Chem.1999,42,1965-1974;Low-Molecular-Weight Peptidic and Cyclic Antagonists of the Receptor for the Complement Factor C5aの記載を参照)等は、重要な医薬用途を有しているが、ポリペプチド薬物の合成は容易ではない。本発明者らにとっては、ポリペプチドの合成として、一般的に固相合成法、液相合成法、固液結合合成法等が知られており、一般的に固相合成法が主流なものであるが、いくつかの修飾に関与すると、固相合成法で独立して完成することが難しく、完成しても収率があまり高くない。例えば、酢酸リュープロレリンを合成する場合、CN101195653Bに開示の合計収率が16.5%、純度が98%であり、その粗品純度については言及されていない。黄体形成ホルモン放出ホルモンの高速液体クロマトグラフィーによる分離精製に関する研究(陳小芬)に開示の粗品純度が53%であり、精製後の純度が85%であり、精製収率が76%であり、精製後に純度が低くなり、合計収率を計算できない。CN1015997325Bに開示の精製収率が71%であり、純度が98.5%より大きく、粗品純度及び収率については言及されず、合計収率を計算できない。CN102464702Bに開示の粗品収率が15%~25%であり、精製収率が95%であり、合計収率が14%~24%であり、純度が99.5%である。
一方、本発明は、下記式(1)の化合物又はその塩に関する。
Figure 0007372320000001

[式(1)中、Rは、水素又はアミノの保護基である。
は、アルキル、フェニル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、カルバモイルから選ばれる置換基0~3個で置換されていてもよいアルキル、アミノから選択されるものである。
選択肢としては、Rをアルキルとする場合、その炭素鎖が、二重結合および/又は三重結合を含んでいてもよい。
選択肢としては、Rとその連結するN原子とがアミノとして、アミノ酸もしくは保護基を有するアミノ酸又はそれらによるペプチド鎖を形成してもよい。
は、H又は固相樹脂と反応可能な活性基(反応サイト)を含む置換基である。
、Xはそれぞれ独立にO又はSである。
は、H又はアルキルである。]
一方、本発明は、上記式(1)で表される化合物又はその塩を担持した樹脂に関する。
さらに一方、本発明は、上記式(1)記載の化合物又はその塩、又は上記式(1)で表される化合物又はその塩を担持した樹脂の応用に関する。
本発明をより詳細に了解するために、本発明を以下に詳述したが、本発明の何ら限定されるものではない。
一方、本発明は、下記式(1)の化合物又はその塩に関する。
Figure 0007372320000002

式(1)中、Rは水素又はアミノの保護基である。いくつかの実施態様において、前記アミノの保護基は、Fmoc、Boc、Alloc、Dde、ivDde、Trt、Mtt又はMmtを含む。
は、アルキル、フェニル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、カルバモイルから選ばれる置換基0~3個で置換されていてもよいアルキル、アミノから選択されるものである。前記アルキルは、C1~10アルキルであり、例えば、C1~6アルキル、C1~4アルキル、n-ブチル、iso-ブチル、sec-ブチル、プロピル、エチル、メチルなどであることが好ましい。
選択肢としては、Rをアルキルとする場合、その炭素鎖が、二重結合および/又は三重結合を含んでいてもよい。
選択肢としては、Rとその連結するN原子とがアミノとして、アミノ酸もしくは保護基を有するアミノ酸又はそれらによるペプチド鎖(即ち、式(1)においてRと連結しているNをN末端として、Rとともに保護基を有してもいいアミノ酸、又は保護基又は保護基を有してもいいジペプチド、トリペプチドなどのようなペプチド鎖を形成)を形成してもよい。いくつかの実施態様において、前記アミノ酸又は保護基を有するアミノ酸は、α-アミノ酸又は保護基を有するα-アミノ酸である。
いくつかの実施形態において、Rが、CH(CH-、CH=CH-(CH-、三(CH-、Ph-(CH)R-、NH-C(=O)-NH-、C1~6アルキル-NH-、
Figure 0007372320000003
Figure 0007372320000004
Figure 0007372320000005
Figure 0007372320000006
又は
Figure 0007372320000007

である。ここで、Pがアミノ又は水酸基の保護基であり、複数のPが同一でも異なってもよい(例えば、
Figure 0007372320000008
Figure 0007372320000009
であり、
Figure 0007372320000010
Figure 0007372320000011
であり、
Figure 0007372320000012
Figure 0007372320000013
であり、
Figure 0007372320000014
Figure 0007372320000015
であり、
Figure 0007372320000016
Figure 0007372320000017
である)。但し、n、p、q、rがそれぞれ0~10の整数である。(CH、(CH、(CH又は(CHのうちのいずれか1つ又は複数のCHが置換されていてもよい。例えば、一つ又は複数のC1~3アルキル(例えばメチル、エチルなど)のようなアルキルで置換されていてもよい。
いくつかの実施形態において、Rは、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、tert-ブチル、sec-ブチル、
Figure 0007372320000018
又は
Figure 0007372320000019
である。
いくつかの実施形態において、Rが、エチル、
Figure 0007372320000020
又は
Figure 0007372320000021
である。
は、H又は固相樹脂と反応可能な活性基(反応サイト)を含む置換基である。該置換基は、カルボキシル、水酸基及び/又はNH等を含む置換基であることが好ましい。
いくつかの実施態様において、Rが、H又は-(CHCOOHであり、mが1~10の整数であり、(CHのうちのいずれか1つ又は複数のCHが置換されていてもいい。例えば、一つ又は複数のC1~3アルキル(例えばメチル、エチルなど)のようなアルキルで置換されていてもよい。
いくつかの実施形態において、Rが、Xと共に-OH、-O(CHCOOH、-SH又は-O(CHCOOHを構成する。
又はXがそれぞれO又はSである。
いくつかの実施形態において、X、XはいずれもOである。
はH又はアルキルであり、好ましくは、該アルキルがC1~6アルキルであり、例えば、C1~4アルキル、メチル、エチル、n-プロピル、iso-プロピル等である。
本発明の上記の化合物は、少なくとも以下のルートで調製される。
Figure 0007372320000022
上記ルートにおいて、Yが脱離基である。他の置換基が上記のような意味に従って選択されるので、ここでは説明を省略する。
上記ルートにおいて、ステップ(a)が求核置換反応であり、ステップ(b)が還元アミノ化反応であり、ステップ(c)がアミノ保護反応である。これらの反応の具体的な条件は本分野の一般的な技術で行うことができる。
上記ルートにおける各ステップにおいて、反応条件に感受性のある基がある場合、予め保護してから脱保護すればいい。
本発明の上記のような化合物は、Rを固相樹脂に担持させることにより、ポリペプチド固相合成におけるリンカーと類似の作用を果たすことができ、保護基を脱離した後に、式(1)のNH(以下の枠で示された通り)ではポリペプチドとのカップリング反応が進行し、最後に開裂によってポリペプチドの炭素末端が-CONHRであるポリペプチド鎖となる(R又はカップリングによるペプチド鎖に保護基が含まれると、脱離によって標的ペプチド鎖を形成できる。ペプチド鎖の他の部分もRと環化反応して環状ペプチド等を形成することもできる)。
Figure 0007372320000023

本発明の式(1)で表される化合物を固相樹脂に担持させることによるポリペプチドの合成は、炭素末端修飾ポリペプチドの合成を簡素化させ、固相環化の範囲を拡大させ、AM/MBHA又はその同等機能の樹脂で炭素末端がカルボキシル(Rは保護脱離後にカルボキシルとなる)であるポリペプチドを合成するように固相樹脂の用途を変えることができる。そして、樹脂変性後に、(例えばリラグルチドの合成において)ポリペプチドの合成過程でのアミノ酸のカップリングの難易度を明らかに改善でき、(例えばリュープロレリンやアラレリンの合成において)従来より良い粗品純度や収率を得ることができる。
そこで、本発明は、上記のような化合物(1)を固相樹脂に担持させて反応により炭素末端が-CONHRを含むポリペプチドを調製するための応用を提供する。いくつかの実施形態において、式(1)は、以下の構造を有する。
Figure 0007372320000024

式(I)~式(XII)中、R~R、X、X、n、p、q、r、s、tの意味は上記の通りである。
が、-CHCOOH、-CHCHCOOH、
Figure 0007372320000025
、-(CHNH
Figure 0007372320000026
、-CHOH、-CH(OH)CH、-CHCON
、-CHCHCONH、-CHSH、H、-CH、-CH(CH、-CHCH(CH、-CH(CH)CHCH、-(CH
CH
Figure 0007372320000027
Figure 0007372320000028

又は
Figure 0007372320000029
から選択される。Rにカルボキシル、水酸基、-NH、-NH-、メルカプト基、グアニジノ基が存在する場合、例えばBoc、Trt、
Figure 0007372320000030

から選択される保護基で保護さ
れてもよい。カルボキシルの保護基は、例えば、t-Bu(tert-ブチル)、All(アリル)等である。水酸基の保護基は、例えば、t-Bu、TMS(トリメチルシリル)等である。アミノの保護基は、例えば、Fmoc(9-フルオレニルメトキシカルボニル)、Boc(tert-ブトキシカルボニル)、Alloc(tert-ブトキシカルボニル)、Dde(1-(4、4-ジメチル-2、6-ジオキサシクロヘキシレニル)エチル)等である。メルカプトの保護基は、例えば、Trt(トリチル)、Acm(アセチルアミノメチル)等である。
がカルボキシルの保護基である。いくつかの実施例において、Rが、C1~6アルキル、ベンジル、Boc等である。
が、C1~6アルキルである。
いくつかの実施形態において、式(1)は、以下の構造を有する。
Figure 0007372320000031
いくつかの実施形態において、式(X)は、以下の構造を有する。
Figure 0007372320000032

式(X-1)中、RはH又はアミノの保護基である。
mは1~10の整数である。(CHのうちのいずれか1つ又は複数のCHが置換されていてもいい。例えば、一つ又は複数のC1~3アルキル(例えばメチル、エチルなど)のようなアルキルで置換されていてもよい。いくつかの実施形態において、mは2~6の整数であり、例えば2、3、4、5又は6である。
本発明の上記式(X-1)の化合物は、固相樹脂に担持されるので、この上記式(X-1)の化合物担持固相樹脂を利用してポリペプチドを合成すると、アミノ酸のカップリングの難易度を改善し、(例えばリュープロレリンやアラレリンの合成において)優れる粗品純度と収率を得ることができる。少なくともいくつかの実施態様において、式(X-1)の化合物はAM固相樹脂又はMBHA固相樹脂に担持されて、リュープロレリンポリペプチドの合成に用いられる。その結果として、良い粗品純度と収率を得ることができる。
いくつかの実施形態において、式(X-1)におけるアミノの保護基の例としては、Fmoc、Boc、Alloc、Dde、ivDde、Trt、Mtt又はMntを挙げるが、それらに限定されない。即ち、式(X-1)で表される化合物は上記の式(xi)~式(xx)を含むが、それらに限定されない。
少なくとも一つの実施形態において、式(X-1)におけるアミノの保護基はFmoc又はBocであり、即ち、式(X-1)は式(xii)又は式(xiii)である。これにより、この2つの保護基を用いた保護反応の過程において選択される原料の価格が安くなり、市販で入手でき、反応条件が簡単となり、後処理が容易となるという有利な効果が得られる。Fmocについては、その保護基を脱離する反応が便利となり、条件が温和となる。
一方、本発明の式(X-1)で表される化合物は、以下のような合成ルートの一つに従って調製される。
合成ルート1
Figure 0007372320000033

上記合成ルート1において、Yが求核置換脱離基である。Mが水素又はカルボキシルの保護基であり、mの意味が上記の通りであるが、mが2又は3であることが好ましい。Rは、H又はアミノの保護基であり、例えば、Fmoc、Boc、Alloc、Dde、ivDde、Trt、Mtt又はMmtなどである。
いくつかの実施形態において、Yがハロゲン原子又はスルホン酸エステルである。いくつかの実施形態において、ハロゲン原子が、塩素、臭素又はヨウ素である。いくつかの実施形態において、スルホン酸エステルが、メタンスルホン酸エステル、エタンスルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステル、p-トルエンスルホン酸エステルである。
いくつかの実施形態において、Mが、メチル、エチル、tert-ブチル、又はベンジルである。
いくつかの実施形態において、上記合成ルート1におけるステップ(a)が、アルカリ条件下で行われる。
いくつかの実施形態において、上記合成ルート1におけるステップ(b)は、エチルアミン又はその塩と生じる還元アミン化反応である。いくつかの実施形態において、ステップ(b)では、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化酢酸ホウ素ナトリウム、H2/パラジウム炭素、H2/水酸化パラジウムを用いて還元アミン化反応させる。
いくつかの実施形態において、上記合成ルート1におけるステップ(c)が、加水分解反応である。
いくつかの実施態様において、Rがアミノの保護基である場合には、R基を用いてアミノを保護するステップ(d)をさらに行う。本発明では、R基によるアミノ保護の技術手段として、一般的なものを利用すればいいが、RがFmocである場合、式(A-2)で表される化合物を得るように、アルカリ雰囲気下でFmoc-Osu又はFmoc-Clを利用して窒素原子上の水素をFmocで置換する。
合成ルート2
Figure 0007372320000034

Y、M、R、mの意味は合成ルート1の通りであり、ここでは説明を省略する。
いくつかの実施形態において、上記合成ルート2におけるステップ(a)の反応条件は、上記合成ルート1におけるステップ(a)と同じである。
いくつかの実施形態において、上記合成ルート2におけるステップ(b)の反応条件は、上記合成ルート1におけるステップ(c)と同じである。
合成ルート3
Figure 0007372320000035

、M、mの意味は合成ルート1の通りであり、ここでは説明を省略する。
いくつかの実施形態において、上記合成ルート3におけるステップ(a)の反応条件は、上記合成ルート1におけるステップ(b)と同じである。
いくつかの実施形態において、上記合成ルート3におけるステップ(b)の反応条件は、上記合成ルート1におけるステップ(c)と同じである。
いくつかの実施形態において、上記合成ルート3におけるステップ(c)の反応条件は、上記合成ルート1におけるステップ(d)と同じである。
合成ルート4
Figure 0007372320000036

Y、M、R、mの意味は、合成ルート1の通りである。
いくつかの実施形態において、上記合成ルート4におけるステップ(a)では、
Figure 0007372320000037

による求核置換反応又は
Figure 0007372320000038
による還元アミノ化反応を起こす。いくつかの実施形態において、
Figure 0007372320000039
がハロゲン化エタンである。この求核置換反応を生じさせる条件は、合成ルート1におけるステップ(a)と同じである。この還元アミノ化反応の条件は、合成ルート1におけるステップ(b)と同じである。
いくつかの実施形態において、上記合成ルート4におけるステップ(b)の反応条件は、上記合成ルート1におけるステップ(c)と同じである。
いくつかの実施形態において、上記合成ルート4におけるステップ(c)の反応条件は、上記合成ルート1におけるステップ(d)と同じである。
一方、本発明は、上記式(1)で表される化合物を担持した固相樹脂であって、以下のような構造を有する固相樹脂を提供する。
Figure 0007372320000040

ここで、式(1)-樹脂における
(外1)
Figure 0007372320000041
が固相樹脂の本体を示し、式(1)-樹脂おけるGは、上記の式(1)におけるRに含まれる基と固相樹脂の側鎖上の基とが反応してなる接続構造であり、R’がR反応後の残存構造であり、Zが固相樹脂側鎖反応後の残存構造であり、他の置換基が式(1)におけるものと同義である。R’-G-Zは、R’-CONH-Z、R’-COO-Z(即ち固相樹脂上の活性機能基がアミノ又は水酸基である)であることが好ましい。選択肢としては、R’-Gが無くて、Zが直接Xに繋がってもよい(即ち固相樹脂上の活性機能基が活性塩素などの活性ハロゲンである)。
いくつかの実施形態において、式(1)-樹脂における樹脂は、AM樹脂、MBHA樹脂、Sieber樹脂、Rink樹脂、CTC樹脂等を含む。これらの樹脂は、市販で入手可能である。
AM樹脂は、以下のような構造を有する。
Figure 0007372320000042
その中のNHは、通常、式(1)におけるRとの連結基である。Rには、連結のために一般的に-COOH等を持っている。
MBHA樹脂は、以下のような構造を有する。
Figure 0007372320000043
その中のNHは、通常、式(1)におけるRとの連結基である。Rには、連結のために一般的に-COOH等を持っている。
Sieber樹脂は、以下のような構造を有する。
Figure 0007372320000044

その中のNHは、通常、式(1)におけるRとの連結基である。Rには、連結のために一般的に-COOH等を持っている。
Rink樹脂は、以下のような構造を有する。
Figure 0007372320000045
その中のNHは、通常、式(1)におけるRとの連結基である。Rには、連結のために一般的に-COOH等を持っている。
CTC樹脂は、以下のような構造を有する。
Figure 0007372320000046
その中の塩素に連結する四級炭素は、通常、式(1)においてRとの連結基である。Rには、連結のために一般的に-OH、-NH等を持っている。或いは、Rが水素である場合、その四級炭素が直接Xに連なっている。
いくつかの実施形態において、式(1)-樹脂は、以下の構造を有する。
Figure 0007372320000047

いくつかの実施形態において、式(1)-樹脂は、以下の構造を有する。
Figure 0007372320000048
いくつかの実施形態において、式(i)-樹脂~式(vii)-樹脂および式(x)~式(xx)-樹脂における樹脂が、AM樹脂、MBHA樹脂、Sieber樹脂又はRink樹脂から選択されるが、AM樹脂、MBHA樹脂であることが好ましい。
いくつかの実施形態において、式(viii)-樹脂~式(ix)-樹脂における樹脂は、CTC樹脂である。
いくつかの実施形態において、式(X)-樹脂は、以下の構造を有する。
Figure 0007372320000049


式(X-1)-樹脂において、
(外2)
Figure 0007372320000050
が固相樹脂の本体を示し、Z、R、mの意味が上記の通りであり、ここでは説明を省略する。
いくつかの実施形態において、式(X-1)-樹脂における樹脂は、AM樹脂又はMBHA樹脂である。
AM固相樹脂である場合、式(X-1)-樹脂は具体的に以下の通りである。
Figure 0007372320000051
MBHA固相樹脂である場合、式(X-1)-樹脂は具体的に以下の通りである。
Figure 0007372320000052
一方、本発明は、上記のような式(1)で表される化合物若しくはその塩又は上記の式(1)-樹脂の、式(1)中の-NRを炭素末端に含む標的ポリペプチドまたはその塩の調製における応用であって、選択肢としては、-NRが、目的とする構造に変換されてもよく、或いはポリペプチド鎖の残部と環合してもいい、応用を提供する。
いくつかの実施態様において、前記応用は、
式(1)で表される化合物を出発固相樹脂に担持させた式(1)-樹脂を得るか、又は式(1)-樹脂を直接提供するステップと、
Figure 0007372320000053
[式(1)-樹脂におけるの各基の意味が上記の通りであり、ここでは説明を省略する。]
なお、Rがアミノの保護基である場合、該アミノの保護基を脱離してNH基を露出させる。Rが水素である場合、脱離する必要はない。
露出したNH基に対して完全保護ペプチド鎖のペプチド樹脂を固相段階的カップリング法で調製するステップと、
ペプチド樹脂から完全保護ペプチド鎖を切り出して標的ポリペプチドまたはその塩を直接に獲得するか、または保護基を脱離させた後に標的ポリペプチドまたはその塩を得るステップと、
を含む。
選択肢として、ペプチド樹脂から完全保護ペプチド鎖を切り出す前に、該完全保護ペプチド鎖を出発ペプチドとして環化反応させて環状ペプチドを形成させることができる。この完全保護ペプチド鎖において環化する反応サイトは、Rであることが好ましい。
いくつかの実施態様において、前記標的ポリペプチドがリュープロレリン又はその塩である場合に、その炭素末端が-CONHCHCHであり、式(1)-樹脂におけるNRが即ちNCHCHである。
いくつかの実施態様において、前記標的ポリペプチドがリュープロレリン又はその塩である場合に、前記式(1)-樹脂が式(X-1)-樹脂又は式(IX)-樹脂である。いくつかの実施形態において、前記(X-1)-樹脂が式(xi)-樹脂乃至式(xx)-樹脂のいずれかである。いくつかの実施態様において、前記式(IX)-樹脂が前記式(viii)-樹脂であり、当該式(viii)-樹脂における樹脂がCTC樹脂である。いくつかの実施形態において、式(xi)-樹脂乃至式(xx)-樹脂における前記樹脂が、AM樹脂、MBHA樹脂、Sieber樹脂、又はRink樹脂等であるが、前の2種の樹脂であることが好ましい。式(X-1)-樹脂の構造例は、例えば、以下に示される。ただし、Rがアミノの保護基である。
Figure 0007372320000054
式(X-1)-AM樹脂 式(X-1)-MBHA樹脂
Figure 0007372320000055

式(X-1)-Sieber樹脂 式(X-1)-Rink樹脂
少なくともいくつかの実施態様において、標的ポリペプチドがリュープロレリンまたはその塩である場合、Fmoc-Pro-OH、Fmoc-Arg(pbf)-OH、Fmoc-Leu-OH、Fmoc-DLeu-OH、Fmoc-Tyr(t-Bu)-OH、Fmoc-Ser(t-Bu)-OH、Fmoc-Trp(Boc)-OH、Fmoc-His(Trt)-OH、H-Glp-OHのようなカップリングされるアミノ酸を反応剤として、露出したNHに対して固相段階的カップリング法で順次カップリングさせてリュープロレリンの完全保護ペプチドのペプチド樹脂を調製して、Glp-His(Trt)-Trp(Boc)-Ser(t-Bu)-Tyr(t-Bu)-DLeu-Leu-Arg(pbf)-Pro-式(1)-樹脂であり、好ましくはGlp-His(Trt)-Trp(Boc)-Ser(t-Bu)-Tyr(t-Bu)-DLeu-Leu-Arg(pbf)-Pro-式(X-1)-樹脂であり、より好ましくはGlp-His(Trt)-Trp(Boc)-Ser(t-Bu)-Tyr(t-Bu)-DLeu-Leu-Arg(pbf)-Pro-式(X-1)-AM樹脂、Glp-His(Trt)-Trp(Boc)-Ser(t-Bu)-Tyr(t-Bu)-DLeu-Leu-Arg(pbf)-Pro-式(X-1)-MBHA樹脂、Glp-His(Trt)-Trp(Boc)-Ser(t-Bu)-Tyr(t-Bu)-DLeu-Leu-Arg(pbf)-Pro-式(X-1)-Sieber樹脂又はGlp-His(Trt)-Trp(Boc)-Ser(t-Bu)-Tyr(t-Bu)-DLeu-Leu-Arg(pbf)-Pro-式(X-1)-Rink樹脂であるリュープロレリンの全保護ペプチドのペプチド樹脂が得られる。
樹脂上のペプチドに連結したFmoc保護基の脱離は、各カップリングの前に行われる。
いくつかの実施態様において、前記標的ポリペプチドがアラレリン又はその塩である場合に、その炭素末端が-CONHCHCHであり、式(1)-樹脂におけるNHRが即ちNHCHCHである。
いくつかの実施態様において、前記標的ポリペプチドがアラレリン又はその塩である場合に、前記式(1)-樹脂が式(X-1)-樹脂又は式(IX)-樹脂である。いくつかの実施形態において、前記(X-1)-樹脂が式(xi)-樹脂乃至式(xx)-樹脂のいずれかである。いくつかの実施態様において、前記式(IX)-樹脂が式(viii)-樹脂であり、当該式(viii)-樹脂における樹脂がCTC樹脂である。いくつかの実施形態において、式(xi)-樹脂乃至式(xx)-樹脂における前記樹脂が、AM樹脂、MBHA樹脂、Sieber樹脂、又はRink樹脂等であるが、前の2種の樹脂であることが好ましい。式(X-1)-樹脂の構造は以下の通りである。前記式(IX)-樹脂は、例えば、以下の通りである。
Figure 0007372320000056

式(IX)-CTC樹脂において、Rがアミノの保護基である。
少なくともいくつかの実施態様において、標的ポリペプチドがアラレリンまたはその塩である場合、Fmoc-Pro-OH、Fmoc-Arg(pbf)-OH、Fmoc-Leu-OH、Fmoc-DAla-OH、Fmoc-Tyr(t-Bu)-OH、Fmoc-Ser(t-Bu)-OH、Fmoc-Trp(Boc)-OH、Fmoc-His(Trt)-OH、H-Glp-OHのようなカップリングされるアミノ酸を反応剤として、露出したNHに対して固相段階的カップリング法で順次カップリングさせてアラレリンの完全保護ペプチドのペプチド樹脂を調製して、Glp-His(Trt)-Trp(Boc)-Ser(t-Bu)-Tyr(t-Bu)-DAla-Leu-Arg(pbf)-Pro-式(1)-樹脂であり、好ましくはGlp-His(Trt)-Trp(Boc)-Ser(t-Bu)-Tyr(t-Bu)-DAla-Leu-Arg(pbf)-Pro-式(IX)-樹脂、より好ましくはGlp-His(Trt)-Trp(Boc)-Ser(t-Bu)-Tyr(t-Bu)-DAla-Leu-Arg(pbf)-Pro-式(IX)-CTC樹脂であるアラレリンの完全保護ペプチドのペプチド樹脂が得られる。
樹脂上のペプチドに連結したFmoc保護基の脱離は、各カップリングの前に行われる。
いくつかの実施態様において、前記標的ポリペプチドが環状ペプチドとして
のPMX-53又はその塩である場合に、前記式(1)-樹脂におけるNR
Figure 0007372320000057
であり、ここで、P、Pが保護基である。好ましくは、NR
Figure 0007372320000058
である。
いくつかの実施態様において、前記標的ポリペプチドがPMX-53又はその塩であり、前記式(1)-樹脂が式(VI)-樹脂である。いくつかの実施態様において、前記式(VI)-樹脂が式(ix)-樹脂である。この式(ix)-樹脂における樹脂は、CTC樹脂であることが好ましい。
少なくともいくつかの実施態様において、標的ポリペプチドがPMX-53またはその塩である場合、Fmoc-Trp(Boc)-OH、Fmoc-D-Cha-OH、Fmoc-Pro-OH、Fmoc-Orn(Dde)-OH、Fmoc-Phe-OHのようなカップリングされるアミノ酸を反応剤として、露出したNHに対して固相段階的カップリング法で順次カップリングさせて、最後にカップリングされたアミノ酸上のアミノをアセチル化することにより、PMX-53環化前の全保護のペプチド樹脂を調製して、Ac-Phe-Orn(Dde)-Pro-D-Cha-Trp(Boc)-式(1)-樹脂であり、好ましくはAc-Phe-Orn(Dde)-Pro-D-Cha-Trp(Boc)-式(VI)-樹脂であり、より好ましくはAc-Phe-Orn(Dde)-Pro-D-Cha-Trp(Boc)-式(ix)-樹脂であり、さらに好ましくはAc-Phe-Orn(Dde)-Pro-D-Cha-Trp(Boc)-式(ix)-CTC樹脂であるPMX-53環化前の完全保護ペプチドのペプチド樹脂が得られる。
樹脂上のペプチドに連結したFmoc保護基の脱離は、各カップリングの前に行われる。
その後、All保護基及びDde保護基を脱離しさらに環化反応を行って、Ac-Phe-c(Orn-Pro-D-Cha-Trp(Boc)-Arg(pbf))-樹脂(当該樹脂はCTC樹脂であることが好ましい)であるPMX-53の完全保護ペプチドのペプチド樹脂を得る。
最後に、保護基を開裂脱離させることにより前記PMX-53又はその塩を得る。
いくつかの実施態様において、前記標的ポリペプチドがリラグルチド又はその塩である場合に、その炭素末端が-CONHCHCOOHであり、前記式(1)-樹脂におけるNRがNCHCOOPであり、前記Pが保護基であり、好ましくはtert-ブチルである。
いくつかの実施態様において、前記標的ポリペプチドがリラグルチド又はその塩である場合に、前記式(1)-樹脂が前記式(VI)-樹脂である。いくつかの実施態様において、前記式(VI)-樹脂が式(x)-樹脂である。この式(x)-樹脂における樹脂は、AM樹脂、MBHA樹脂、Sieber樹脂又はRink樹脂等が好ましく、前の2種の樹脂であることが好ましい。前記式(VI)-樹脂は、例えば、以下の通りである。
Figure 0007372320000059
少なくともいくつかの実施態様において、前記標的ポリペプチドがリラグルチドまたはその塩である場合、moc-Arg(pbf)-OH、Fmoc-Gly-OH、Fmoc-Arg(pbf)-OH、Fmoc-Val-OH、Fmoc-Leu-OH、Fmoc-Trp(Boc)-OH、Fmoc-Ala-OH、Fmoc-Ile-OH、Fmoc-Phe-OH、Fmoc-Glu(Ot-Bu)-OH、Fmoc-Lys(N-ε-(Palm-Glu-Ot-Bu)-OH、Fmoc-Ala-OH、Fmoc-Ala-OH、Fmoc-Gln(Trt)-OH、Fmoc-Gly-OH、Fmoc-Glu(Ot-Bu)-OH、Fmoc-Leu-OH、Fmoc-Tyr(t-Bu)-OH、Fmoc-Ser(t-Bu)-OH、Fmoc-Ser(t-Bu)-OH、Fmoc-Val-OH、Fmoc-Asp(Ot-Bu)-OH、Fmoc-Ser(t-Bu)-OH、Fmoc-Thr(t-Bu)-OH、Fmoc-Thr(t-Bu)-OH、Fmoc-HmbGly-OH、Fmoc-Glu(Ot-Bu)-OH、Fmoc-Ala-OH、Boc-His(Trt)-OHのようなカップリングされるアミノ酸を反応剤として、露出したNHに対して固相段階的カップリング法で順次カップリングさせてリラグルチドの完全保護のペプチド樹脂を調製して、
H-His(Trt)-Ala-Glu(Ot-Bu)-HmbGly-Thr(t-Bu)-Phe-Thr(t-Bu)-Ser(t-Bu)-Asp(Ot-Bu)-Val-Ser(t-Bu)-Ser(t-Bu)-Tyr(t-Bu)-Leu-Glu(Ot-Bu)-Gly-Gln(Trt)-Ala-Ala-Lys(N-ε-(Palm-Glu-Ot-Bu))-Glu(Ot-Bu)-Phe-Ile-Ala-Trp(Boc)-Leu-Val-Arg(pbf)-Gly-Arg(pbf)-式(1)-樹脂であり、
好ましくはH-His(Trt)-Ala-Glu(Ot-Bu)-HmbGly-Thr(t-Bu)-Phe-Thr(t-Bu)-Ser(t-Bu)-Asp(Ot-Bu)-Val-Ser(t-Bu)-Ser(t-Bu)-Tyr(t-Bu)-Leu-Glu(Ot-Bu)-Gly-Gln(Trt)-Ala-Ala-Lys(N-ε-(Palm-Glu-Ot-Bu))-Glu(Ot-Bu)-Phe-Ile-Ala-Trp(Boc)-Leu-Val-Arg(pbf)-Gly-Arg(pbf)-式(VI)-樹脂であり、
より好ましくはH-His(Trt)-Ala-Glu(Ot-Bu)-HmbGly-Thr(t-Bu)-Phe-Thr(t-Bu)-Ser(t-Bu)-Asp(Ot-Bu)-Val-Ser(t-Bu)-Ser(t-Bu)-Tyr(t-Bu)-Leu-Glu(Ot-Bu)-Gly-Gln(Trt)-Ala-Ala-Lys(N-ε-(Palm-Glu-Ot-Bu))-Glu(Ot-Bu)-Phe-Ile-Ala-Trp(Boc)-Leu-Val-Arg(pbf)-Gly-Arg(pbf)-式(x)-樹脂であり、
さらに好ましくはH-His(Trt)-Ala-Glu(Ot-Bu)-HmbGly-Thr(t-Bu)-Phe-Thr(t-Bu)-Ser(t-Bu)-Asp(Ot-Bu)-Val-Ser(t-Bu)-Ser(t-Bu)-Tyr(t-Bu)-Leu-Glu(Ot-Bu)-Gly-Gln(Trt)-Ala-Ala-Lys(N-ε-(Palm-Glu-Ot-Bu))-Glu(Ot-Bu)-Phe-Ile-Ala-Trp(Boc)-Leu-Val-Arg(pbf)-Gly-Arg(pbf)-式(x)-AM樹脂であるリラグルチドの完全保護ペプチドのペプチド樹脂を得る。
樹脂上のペプチドに連結したFmoc保護基の脱離は、各カップリングの前に行われる
いくつかの実施形態において、上記各種ポリペプチドの合成反応における出発固相樹脂は、AM樹脂、MBHA樹脂、Sieber樹脂、Rink樹脂、CTC樹脂、又はこれと同等の機能を有する樹脂を含むが、それらに限定されない。これにより得られる式(1)-樹脂は、例えば、式(1)-AM樹脂、式(1)-MBHA樹脂、式(1)-Sieber樹脂、式(1)-Rink樹脂又は式(1)-CTC樹脂である。いくつかの実施形態において、これらの樹脂の置換度は、0.3~2.0mmol/gである。
いくつかの実施態様において、上記各種ポリペプチドの合成反応では、カップリング剤を用いて、式(1)で表される化合物又はその塩を前記出発固相樹脂に担持する。いくつかの実施態様において、このカップリング剤は、DIC/HoBt、DIC/Cl-HoBt、DIC/HooBt又はDIC/HoAtの組み合わせのうち1つ又は複数を含むが、それらに限定されない。いくつかの実施形態において、これらのカップリング剤と前記出発固相樹脂における有効な反応サイトと式(A)化合物とのモル比は1:0.5~3.0:0.5~3.0である。このような形態は、式(1)で表される化合物と樹脂とがアミド基を介して連結するのに適している。これらの樹脂は、例えば、AM樹脂、MBHA樹脂、Sieber樹脂、Rink樹脂等であってもよい。なお、CTC樹脂のようなものについては、式(1)で表される化合物が通常それに直接-O-結合で連結しておる。その際、求核置換反応により、式(1)で表される化合物とCTC樹脂を連結させることができる。
いくつかの実施態様において、上記各種ポリペプチドの合成反応では、アミノ酸をカップリングする毎に、樹脂における有効な反応サイト:カップリングされるアミノ酸:カップリング剤のモル比率が1.0:1.5~6.0:1.5~6.0である。
本発明樹脂における有効な反応サイトのモル数は、一般的な技術によって確定される。例えば、紫外線法によって測定される。
いくつかの実施態様において、上記各種ポリペプチドの合成反応では、1回あたりのカップリングの前に、カップリングされるアミノ酸反応液を2~8℃で5~15分間予備活性化する。反応時間は30分間~150分間である。本発明の予備活性化は、カップリングされるアミノ酸およびHoBt、Cl-HoBt、HooBt、HoAt等を溶解した後に縮合剤としてのDIC等を低温で加えて行われるものである。この方法によって得られる有益な効果としては、低温予備活性化がアミノ酸のラセミ抑制に有利となるうえ、in-situ法で活性化エステルを生成するのに時間を要するため、予備活性化によって反応時間を節約することができることが挙げられる。
本発明は、1回あたりのアミノ酸のカップリング反応及び保護基脱離反応において、一般的な技術手段を用いてモニタリングすることができる。いくつかの実施形態において、アミノ酸のカップリング反応の終点及び脱保護反応の終点は、ニンヒドリン検出/クロラニル検出によって判定される。
いくつかの実施態様において、該目的のポリペプチドまたはその塩は、ペプチド樹脂から完全保護ペプチドをライセートにより切り出し、保護基を同時にまたは異なる時間に除去することにより得られる。前記ライセートとは、一般的に、ペプチド鎖を樹脂から放出させる試薬をいい、ペプチド鎖の保護基を同時に又は異なる時間に脱離させることができるものであるが、ペプチド鎖の保護基を脱離できない場合には、本発明の通常の方法でこれらの保護基を脱離させることができる。少なくとも一つの実施形態において、前記ライセートは、TFA:EDT:HO=90~95:2.5~5:2.5~5(体積比)である。いくつかの実施形態において、前記ライセートと前記完全保護ペプチドのペプチド樹脂との割合は、6~15mlの該ライセート:1gの該ペプチド樹脂である。
保護基の除去が必要な場合、本発明の保護基は本分野の一般的な技術手段によって除去されて良いが、いくつかの実施形態において、Fmoc保護基は、体積分率が20%のピペリジン/DMF溶液(例えば、100mlあたり約20mlのピペリジン及び約80mlのDMF溶液を含む)又は2%ピペリジン/2%DBU/DMF溶液(例えば、100mlあたり約2mlのピペリジン、約2mlのDBU及び約96mlのDMF溶液を含む)によって脱離される。脱保護の時間が5分間~30分間である。いくつかの実施態様において、Trt保護基は、体積分率が80%の酢酸/テトラヒドロフラン溶液(例えば、100mlあたり約80mlの酢酸及び約20mlのテトラヒドロフランを含む)によって脱離される。いくつかの実施形態において、ivDde保護基は、体積分率が2.5%のヒドラジン水和物/DMF溶液(例えば、100mlあたり約2.5mlのヒドラジン水和物及び約97.5mlDMFを含む)によって脱離される。いくつかの実施形態において、Alloc保護基は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム/DCM溶液によって脱離される。いくつかの実施態様において、Mtt又はMmt保護基は、2%TFA/DCM溶液(例えば、100mlあたり約2mlのTFA及び約98mlのDCMを含む)によって脱離される。いくつかの実施形態において、Boc保護基は、2、6-ジメチルピリジン/DCMとTBSOTf/DCMとの混合溶液によって脱離される。
いくつかの実施態様において、ペプチド樹脂から完全保護ペプチドを放出させつつ保護基を脱離して前記標的ポリペプチド又はその塩を得た後、さらに精製を行う。精製は本分野の一般的な技術手段を採用できるが、いくつかの実施形態においては、逆相分取液体クロマトグラフィー精製により標的ポリペプチド又はその塩の純物を得る。いくつかの実施態様において、逆相分取液体クロマトグラフィーにおける移動相を0.1%TFA/水溶液及び0.1%TFA/アセトニトリル溶液とし、得られた標的ポリペプチドのトリフルオロ酢酸塩を精製する。標的ポリペプチドの酢酸塩を得るために、塩交換ステップにおいて逆相分取液体クロマトグラフィーのバッファー系を0.1~1.0%酢酸/水溶液-アセトニトリルとすることができる。最後に凍結乾燥して標的ポリペプチド酢酸塩が得られる。
本発明のカップリング剤は、アミノ酸のカルボキシルとアミノとの縮合を起こしてアミド結合を形成することができるものを示す。
本発明のライセートは、ポリペプチドの合成完了後、ペプチド鎖を樹脂から放出するものであって、ペプチド鎖の保護基を同時に又は異なる時間に脱離することができるものを示す。
本発明の英語略称の一部は、以下のような名称を有するが、列挙されない英語略称は、固相合成の技術分野における解釈に従う。
Figure 0007372320000060
本発明において、リラグルチドの検出方法は以下の通りである。
カラム:オクタデシル結合シリカゲル
移動相A:13.6gリン酸二水素カリウム溶液(pH=3.5)
移動相B:アセトニトリル:水=1:1
グラジエント溶離:時間(分間) B%
0 50
25 50
35 90
38 50
45 50
検出波長:215ナノメートル
本発明において、アラレリンの検出方法は以下の通りである。
カラム:オクタデシル結合シリカゲル
移動相:0.1mmol/L リン酸溶液(トリエチルアミンでpH値が3.0となるように調整された)-アセトニトリル(80:20)
稼動時間:90分間
検出波長:220ナノメートル
本発明において、PMX-53の検出方法は以下の通りである。
カラム:オクタデシル結合シリカゲル
移動相A:0.1%トリフルオロ酢酸/水溶液
移動相B:0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル:水=80:20
グラジエント溶離:49~59%B、20分間
検出波長:220ナノメートル

実施例1 式(xii)で表される化合物の調製
本実施例では、式(xii)で表される化合物を以下のルートで調製する。
Figure 0007372320000061
(1)化合物xii-1の調製
1Lの反応容器に4-メトキシサリチルアルデヒド(100g、657mmol、1.0eq)、KCO(181g、1314mmol、2.0eq)を秤量して、THF(3.0eq、300ml)と4-ブロモブタン酸エチル(192g(141ml)、985.5mmol、1.5eq)を加え、攪拌し、反応が完了するまでに加熱した。後処理およびMTBE再結晶を経って、さらに乾燥して化合物A-2-1を合計で155g(収率88.7%、純度98.67%)得た。
(2)化合物xii-2の調製
155gの化合物xii-1を2Lの反応ボトルに移送し、さらにEtNH.HCl(59.69g、732mmol,1.5eq)、NaBHCN(92.0g,1464mmol、3eq)のMeOH溶液を加え、室温で24時間撹拌し、さらにNaOH(48.8g、1220mmol、2.5eq)を加え12時間撹拌した。残留物をMTBEで1回抽出し、不純物を除いてそのまま次ステップに用いられる。
(3)化合物(xii)の調製
上記ステップ(2)で得られた溶液のすべてにNaCO(52g、488mmol、1.0eq)のテトラヒドロフラン水溶液を加え、最後にFmoc-Osu(247g、732mmol、1.5eq)を加え、室温で反応が完了するまで撹拌した。後処理、MTBE再結晶及び再乾燥を経て、化合物(xii)を合計で144g(合計収率:44.8%、その純度が出発原料の4-メトキシサリチルアルデヒド換算で97.84%)得た。
MW=489.56 ESI, Neg :[2M-2H]=977.4。
H-NMR(500MHz,DMSO-d,ppm)δ:12.10(brs,1H),7.87(m,2H),7.64(d,J=6.4Hz,1H),7.51 (d,J=6.5Hz,1H), 7.40(d,J=6.9Hz,1H),7.34(d,J=6.9Hz,1H),7.26(d,J=6.85Hz,2H),6.31-7.50(m,3H),4.44(dd,J=22.45Hz,J=4.6Hz, 2H),4.15~4.25(m,,3H),3.96(d,J=5.05Hz,2H),3.73(s,3H),3.16(d,J=5.95Hz,1H),2.93(d,J=5.95Hz,1H),2.93(m,2H),1.90(s,2H),0.95(s,1.5H),0.72(s,1.5H)。

実施例2 式(xii)で表される化合物の調製
(1)化合物xii-1の調製
1Lの反応容器に4-メトキシサリチルアルデヒド(100g、657mmol、1.0eq)、KCO(181g、1314mmol、2.0eq)を秤量して、THF(3.0eq、300ml)と4-ブロモブタン酸エチル(192g(141ml)、985.5mmol、1.5eq)を加え、攪拌し、反応が完了するまでに加熱した。後処理およびMTBE再結晶を経って、さらに乾燥して化合物xii-1を合計で159.3g(収率89.8%、純度98.80%)得た。
(2)化合物xii-2の調製
159.3gの化合物A-2-1を投入した上記反応ボトルに、NaOH(59.8g、1495mmol、2.5eq)のメタノール水溶液を加え、最後にEtNH・HCl(73.14g、897mmol、1.5eq)及びPd/C(22.2g)を加えて、Hで0.2~20barに加圧し、室温25℃に反応が完了するまで攪拌し、濾過でPd/Cを除去し、ロータリーエバポレーターでメタノールを完全に除去した後、残存物をMTBEで1回抽出し、不純物を除いてそのまま次ステップに用いられる。
(3)化合物xiiの調製
上記ステップ(2)で得られた溶液のすべてにNaCO(63.4g、598mmol、1.0eq)のテトラヒドロフラン水溶液を加え、その後にFmoc-Osu(302.3g、897mmol、1.5eq)を加え、室温で反応が完了するまで撹拌した。後処理、MTBE再結晶及び再乾燥を経て、化合物xiiを合計で195.2g(合計収率:60.7%、その純度が出発原料の4-メトキシサリチルアルデヒド換算で96.64%)得た。
MW=489.56 ESI, Neg :[2M-2H]=977.3。
H-NMR(500MHz,DMSO-d,ppm)δ:12.12(brs,1H),7.84(m,2H),7.63(d,J=6.4Hz,1H),7.50 (d,J=6.5Hz,1H), 7.41(d,J=6.9Hz,1H),7.33(d,J=6.9Hz,1H),7.26(d,J=6.85Hz,2H),6.31-7.51(m,3H),4.42(dd,J=22.45Hz,J=4.6Hz, 2H),4.14~4.25(m,,3H),3.96(d,J=5.05Hz,2H),3.73(s,3H),3.16(d,J=5.95Hz,1H),2.92(d,J=5.95Hz,1H),2.92(m,2H), 1.90(s,2H),0.95(s,1.5H),0.72(s,1.5H)。

実施例3 式IIIで表される化合物の調製
Figure 0007372320000062
(1)1Lの反応容器に4-メトキシサリチルアルデヒド(100g、657mmol、1.0eq)、KCO(181g、1314mmol、2.0eq)を秤量して、THF(3.0eq、300ml)と4-ブロモブタン酸エチル(192g(141ml)、985.5mmol、1.5eq)を加え、攪拌し、反応が完了するまでに加熱した。後処理およびMTBE再結晶を経って、さらに乾燥して化合物xii-1を合計で154.6g(収率87.0%、純度98.47%)得た。
(2)154.6gの化合物xii-1を投入した上記反応ボトルに、NaOH(58.1g、1451.5mmol、2.5eq)のメタノール水溶液を加え、さらにEtNH・HCl(71.0g、870.9mmol、1.5eq)及びPd/C(22.5g)を加えて、Hで0.2~20barに加圧し、室温25℃に反応が完了するまで攪拌し、濾過でPd/Cを除去し、ロータリーエバポレーターでメタノールを完全に除去した後、残存物をMTBEで1回抽出し、不純物を除いてそのまま次ステップに用いられる。
(3)前のステップの反応で得られた溶液にNaCO(61.5g、580.6mmol、1.0eq)を加え、2Lの反応容器にHOとTHFを加え、最後に(Boc)O(139.2g、638.7mmol、1.1eq)を加え、室温で反応が完了するまで撹拌し、後処理及び順相シリカゲルカラムの精製を経て、式xiiiで表される化合物を合計で107.3g(合計収率:44.4%、純度が出発原料の4-メトキシサリチルアルデヒド換算で98.72%)得た。
MW=367.44,ESI, Neg :[2M-2H]=732.7。
H-NMR(500MHz, DMSO-d, ppm) δ:12.15(brs,1H),6.31~7.50(m,3H),4.44(dd,J=22.45Hz,J=4.6Hz,2H), 3.96(d,J=5.05Hz,2H),3.73(s,3H),3.16(d,J=5.95Hz,1H),2.93(d,J=5.95Hz,1H),2.93(m,2H),1.91(s,2H),0.90-0.95(m,12H)。
実施例3の手順に従い、(Boc)Oの代わりに、それぞれTrt-Cl、Mtt-Cl、Mmt-Cl又はAlloc-Clを使用し、アルカリ条件下で反応させて、式(xvii)、式(xviii)、式(xix)、式(xiv)で表される化合物をそれぞれ得た。
実施例3の手順に従い、(Boc)Oの代わりに、2-アセチル-5、5-ジメチル-1、3-シクロヘキサンジオン(2-acetyldimedone)又はDMAB-OHを使用し、酸性条件下で加熱還流して、式(xv)、式(xvi)で表される化合物を得た。

実施例4 下記式(xx)で表される化合物の調製
Figure 0007372320000063
(1)1Lの反応容器に4-メトキシサリチルアルデヒド(100g、657mmol、1.0eq)、KCO(181g、1314mmol、2.0eq)を秤量して、THF(3.0eq、300ml)と3-ブロモプロピオン酸エチル178g(126ml)、985.5mmol、1.5eq)を加え、攪拌するとともに加熱を開始させ、反応が完了するまでに加熱した。後処理およびMTBE再結晶を経って、さらに乾燥して以下のような中間体142.4g(収率65.5%、純度98.67%)を得た。
Figure 0007372320000064
(2)142.4gのステップ(1)で得られた化合物を投入した上記反応ボトルに、NaOH(56.4g、1411mmol、2.5eq)のメタノール水溶液を加え、さらにEtNH・HCl(69.0g、846.8mmol、1.5eq)及びPd/C(21.4g)を加えて、Hで0.2~20barに加圧し、室温25℃に反応が完了するまで攪拌し、濾過でPd/Cを除去し、ロータリーエバポレーターでメタノールを完全に除去した後、残存物をMTBEで1回抽出し、不純物を除いてそのまま次ステップに用いられる。
(3)上記溶液のすべてにNaCO(45.6g、564.4mmol、1.0eq)を加え、2Lの反応容器にHOとTHFを加え、最後にFmoc-Osu(285.3g、846.6mmol、1.5eq)を加え、室温25℃で反応が完了するまで撹拌した。後処理、MTBE再結晶及び再乾燥を経て、次の標的化合物xxを合計で158.35g(合計収率:50.1%、純度が4-メトキシサリチルアルデヒド換算で98.74%)得た。
Figure 0007372320000065
MW=475.53 ESI, Neg :[2M-2H]=949.2。
H-NMR(500MHz, DMSO-d, ppm) δ:12.11(brs,1H),7.88(m,2H),7.65(d,J=6.3Hz,1H), 7.52(d,J=6.3Hz, 1H),7.39(d,J=6.8Hz,1H),7.33(d,J=6.8Hz,1H),7.27(d,J=6.9Hz,2H),6.30~7.50(m,3H),4.45(dd,J=21.45Hz, J=4.5Hz,2H),4.10~4.30(m,3H),3.99(d,J=5.15Hz,2H),3.75(s,3H),3.18(d,J=6.05Hz,1H),2.93(d,J=6.05Hz,1H), 2.94(m,2H),0.94(s,1.5H),0.75(s,1.5H)。

実施例5 下記式(viii)で表される化合物の調製
Figure 0007372320000066
4-メトキシサリチルアルデヒド(100g、657mmol、1.0eq)、EtNH・HCl(80g、981mmol、1.5eq)を秤量して、800mLの水に溶解した。溶液は濁っている。さらにNaOH(39.36g、981mmol、1.5eq)を加えた後、溶液が清澄になり、1時間撹拌し続けた。氷浴条件下、NaBHCN(33g、525mmo、0.8eq)を加えて3時間反応させ、反応液を酢酸エチルに入れ、攪拌・分液し、水相を酢酸エチルで2回抽出した後、有機相を合わせた。有機相は、飽和食塩水で1回洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、粗品として126.28g用意された。
上記126.28g粗品をHOとTHF溶液に溶解し、NaCO(73.77g、696mmol、1.0eq)を加え、反応容器にHOとTHFを加え、最後にFmoc-Osu(235g、696mmol、1.0eq)を加え、室温で反応が完了するまで撹拌した。酢酸エチルによる再結晶の後、標的式(viii)で表される化合物を合計で218g(合計収率:81.1%、純度が98.64%)得た。
MW=403.47 ESI, Neg :[2M-2H]=804.8。
H-NMR(500MHz, DMSO, ppm),δ:9.32(brs,0.7H),7.89(m,2H),7.65(d,J=6.3Hz, 1H),7.52 (d,J=6.3Hz,1H), 7.38(d,J=6.8Hz,1H),7.32(d,J=6.8Hz,1H),7.27(d,J=6.9Hz,2H),6.31~7.49(m,3H),4.45(dd,J=21.45Hz,J=4.5Hz, 2H), 4.10~4.30(m,,3H),3.99(d,J= 5.15Hz,2H),3.75(s,3H),0.94(s,1.5H),0.75(s,1.5H)。

実施例6 下記式(ix)で表される化合物の調製
Figure 0007372320000067
本実施例では、この化合物が以下のルートで合成される。
Figure 0007372320000068
4-メトキシサリチルアルデヒド(100g、657mmol、1.0eq)、H-Arg(pbf)-OA11.HCl(493g、981mmol、1.5eq)を秤量して、400mLのメタノールに溶解した。溶液は濁っている。さらにトリエチルアミン(66.4g、657mmol、1.0eq)を加えた後、溶液が清澄になり、1時間撹拌し続けた。氷浴条件下、NaBHCN(33g、525mmo、0.8eq)を加えて3時間反応させ、水で希釈した後に反応液を酢酸エチルに入れ、攪拌・分液し、水相を酢酸エチルで2回抽出した後、有機相を合わせた。有機相は、飽和食塩水で1回洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、粗品として126.28g用意された。
上記126.28g粗品をHOとTHF溶液に溶解し、NaCO(73.77g、696mmol、1.0eq)を加え、反応容器にHOとTHFを加え、最後にFmoc-Osu(235g、696mmol、1.0eq)を加え、室温25℃で反応が完了するまで撹拌した。
検出によって、反応完了を確認した後、溶液をクエン酸水溶液に入れ、分液ロートで分液した。水相は酢酸エチルで1回抽出して、有機相を合わせてそのまま真空濃縮した。さらに順相シリカゲルカラムで精製して、標的化合物ixを、合計で391.4g(合計収率:64.5%、純度が98.64%)得た。
MW=911.07 ESI, Neg :[2M-2H]=1820.1。

実施例7 式(x)で表される化合物の調製
本実施例では、式(x)の化合物が以下のルートで調製される。
Figure 0007372320000069
1Lの反応容器に、4-メトキシサリチルアルデヒド(10g、65.7mmol、1.0eq)、K2CO3(18.1g、131.4mmol、2.0eq)を秤量して、THF(3.0eq、35ml)と4-ブロモブタン酸エチル(19.2g、98.6mmol、1.5eq)を加え、撹拌し、反応が完了するまでに加熱した。後処理およびMTBEの再結晶を経って、再乾燥した後、化合物xii-1を合計15.1g(収率が86.3%、純度が98.74%)を得た。
NaOH(6.0g、150mmol、2.5eq)のメタノール水溶液を上記反応ボトルに添加し、最後にH-Gly-OBu-t・HCl(15.1g、90mmol、1.5eq)及びPd/C(3.2g)を加えて、Hで加圧し、室温で反応が完了するまでに撹拌し、濾過してPd/Cを除去し、ロータリーエバポレーターでメタノールを完全に除去した後、残存物をMTBEで1回抽出し、不純物を除いて次ステップにそのまま用いられる。
前記溶液に、NaCO(6.0g、56.7mmol、1.0eq)のテトラヒドロフラン水溶液を加え、その後、Fmoc-Osu(28.73g、85.1mmol、1.5eq)を加え、室温で反応が完了するまで撹拌した。後処理、MTBEの再結晶及び再乾燥を経って、式xで表される化合物を、合計で22.7g(合計収率:58.6%、純度が97.55%)得た。
MW=575.65 ESI, Neg :[2M-2H]=1149.3
H-NMR(500MHz,DMSO-d6,ppm)δ:12.12(brs,1H),7.84(m,2H),7.63(d,J=6.4Hz,1H),7.50(d,J=6.5Hz,1H), 7.41(d,J=6.9Hz,1H),7.33(d,J=6.9Hz,1H),7.26(d,J=6.85Hz,2H),6.31-7.51(m,3H),4.55(s,2H),4.42(dd,J=22.45Hz,J=4.6Hz,2H),4.14-4.25(m,3H),3.73(s,3H),3.16(d,J=5.95Hz,1H),2.92(d,J=5.95Hz,1H),2.92(m,2H),1.90(s,2H), 1.25(s,9H)。

実施例8 酢酸リュープロレリンの調製
本実施例では、式(A-2)で表される化合物を使用して以下のルートでリュープロレリンを調製する。
Figure 0007372320000070
リュープロレリンの完全保護ペプチド樹脂の調製は以下の通りである。
AM樹脂(9.41g、5mmolの有効な反応サイトである-NHを含み、置換度0.53mmol/g)を秤量してジャケット付きガラス反応器に加え、100mlDCMを加えて2時間膨潤させ、さらに吸引濾過するとともに、体積分率が5%のDIEA/DCM溶液で2回洗浄し、DMFで2回洗浄し、実施例2における式(A-2)で表される化合物(4.90g、10mmol)、HoBt(1.35g、10mmol)を加え、さらに適量DMFで溶解させた後、DIC(1.58ml、10mmol)を加え、循環水温が30℃のジャケット反応器に2.5時間反応させ。反応の終点は、ニンヒドリン検出液とクロラニル検出液によってそれぞれ確認された。2つの検出液による検出では、いずれも陰性を示すと、反応が完了したことを意味する。反応が完了した後、Fmoc保護基を脱離した。Fmoc基の脱離は、体積分率が20%のピペリジン/DMF溶液を用いて30分間脱保護することで行われる。Fmocを脱離した後、保護基で保護されたアミノ酸をSPPS法によて順次カップリングした。順次カップリングしたアミノ酸は、Fmoc-Pro-OH、Fmoc-Arg(pbf)-OH、Fmoc-Leu-OH、Fmoc-DLeu-OH、Fmoc-Tyr(t-Bu)-OH、Fmoc-Ser(t-Bu)-OH、Fmoc-Trp(Boc)-OH、Fmoc-His(Trt)-OH、H-Glp-OHである。
樹脂に連結したペプチドにおけるFmoc保護基を、各カップリングの前に脱離した。Fmoc基の脱離は、体積分率が20%のピペリジン/DMF溶液を用いて30分間脱保護することで行われる。
各アミノ酸のカップリングにはカップリング剤としてHoBt+DICが用いられ、ポリペプチド樹脂における有効な反応サイトとカップリングすべきアミノ酸とカップリング剤のモル仕込み比が1:3:3となった。毎回、カップリングすべきアミノ酸を氷水浴中で15分間程度予め活性化する必要がある。即ち、カップリングすべきアミノ酸にカップリング剤を加えて反応させ、その後連結を行う。
調製されたリュープロレリンの完全保護ペプチド樹脂は、以下の通りである。
Figure 0007372320000071
乾燥後、リュープロレリンの完全保護ペプチド樹脂21.81gを得た。
リュープロレリンのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドの調製
ライセートの調製は以下の通りである。ライセートが150ml調製される。当該ライセートにトリフルオロ酢酸135ml、EDT(1、2-エタンジチオール)7.5ml、純水7.5mlを含む。均一に振った後に-20℃で30分間冷却して、用意された。
上記で調製された完全保護のリュープロレリンペプチド樹脂21.81g(-20℃で30分間予備冷却)を130mlのマグネート付き丸底フラスコに入れ、予備冷却したライセートを取って均一に振った後にフラスコに入れ、30分間をかけて開裂温度を30℃に上昇させ、30±2℃に維持するとともに2.5時間撹拌し、サンドコアフィルタで濾過し、少量の切り出し液で樹脂を洗浄した。合せた濾液を冷たいメチルtert-ブチルエーテル(-20℃で2時間予備予冷)900mlにゆっくり導入し、導入過程においてメチルtert-ブチルエーテルが一定の速度で撹拌されるように保ち、白色沈殿を生じさせ、ブフナーロートで濾過し、冷たいメチルtert-ブチルエーテルでケーキを3回洗浄し、真空乾燥してリュープロレリンのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチド5.87g(粗ペプチド収率:92.6%、)を得た。粗ペプチド収率は、出発樹脂中に含まれる5mmolの有効な反応サイトである-NHに対して計算される。そして、粗ペプチド収率は、理論的に得られる標的生成物の重量を出発のモル数よって計算して、さらに実際に最終的に得られる重量に粗品の純度を乗じ、さらに理論重量で除算してなるものである。なお、以下の収率は同じ方法で計算される。粗品純度は95.44%である。
リュープロレリンのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドの精製
上記で調製されたリュープロレリンのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドを5%のアセトニトリル水溶液で溶解し、その溶液を0.45μmの精密濾過膜で濾過して、使用に供する。
逆相マトグラフィー精製による精製の条件は以下の通りである。カラムは、粒径が10μmで孔径が300ÅのC18結合シリカゲルを固定相とする。移動相は、0.1%TFA/水溶液(移動相A)及び0.1%TFA/アセトニトリル溶液(移動相B)である。
Figure 0007372320000072

検測のために純度>97%のサンプルを採取し、0.5%酢酸/水溶液(移動相C)及び0.5%酢酸/アセトニトリル溶液(移動相D)で精製した。ラン勾配が以下の通りである。
Figure 0007372320000073
本形態によれば、酢酸リュープロレリンのアセトニトリル/水溶液が得られ、ロータリーエバポレーターによる蒸留及び凍結を経て、酢酸リュープロレリンの製品2.46gを得た。出発樹脂中に含まれる5mmolの有効な反応サイトである-NHに対して計算された合計収率が40.6%であり、EP8.0(欧州薬局方8.0)の検出方法により検出された純度が99.81%であり、単一雑質がいずれも0.15%未満である。MW:1209.4,ESI-MS,Pos [M+H]=1210.5。
以上のように、酢酸リュープロレリンの合成方法については、CN101195653Bに開示の合計収率が16.5%、純度が98%であり、その粗品純度については言及されていない。黄体形成ホルモン放出ホルモンを高速液体クロマトグラフィーで分離精製する研究(陳小芬)に開示の粗品純度が53%であり、精製後の純度が85%であり、精製収率が76%であり、精製後に純度が低くなり、合計収率を計算できない。CN1015997325Bに開示の精製収率が71%であり、純度が98.5%より大きく、粗品純度及び収率については言及されておらず、合計収率を計算できない。CN102464702Bに開示の粗品収率が15%~25%であり、精製収率が95%であり、合計収率が14%~24%であり、純度が99.5%である。本発明の酢酸リュープロレリンは、TFA系(移動相A:0.1%TFA/HO、B:0.1%TFA/アセトニトリル。勾配は、20分間内、25%A+75%Bから35%A+65%Bに移行する。流速:1mL/min)によって検出されたところ、精製収率が65%であり、粗品純度が99.3%であり、最大単一雑質が1~0.27%であった。

実施例9 酢酸リュープロレリンの調製
リュープロレリンの完全保護ペプチド樹脂の調製
AM樹脂(9.41g、5mmolの有効な反応サイトである-NHを含み、置換度0.53mmol/g)を秤量してジャケット付きガラス反応器に加え、100mlDCMを加えて2時間膨潤させ、さらに吸引濾過するとともに、体積分率が5%のDIEA/DCM溶液で2回洗浄し、DMFで2回洗浄した。実施例3における化合物A-3(3.67g、10mmol)、HoBt(1.35g、10mmol)を加え、さらに適量DMFで溶解させた後、DIC(1.58ml、10mmol)を加え、循環水温が30℃のジャケット反応器に2.5時間反応させ。反応の終点は、ニンヒドリン検出液とクロラニル検出液によってそれぞれ確認された。2つの検出液による検出では、いずれも陰性を示すと、反応が完了したことを意味する。反応が完了になると、Boc保護基を脱離した。Boc脱保護は、まず脱保護液Bを約40mL加えてから脱保護液Aを約40mL加えて30分間脱保護することで行われる。ここで、脱保護液A:10mol%2、6-ジメチルピリジン/DCM(2.5%2、6-ジメチルピリジン/DCM(v/v))、脱保護液B:10mol%TBSOTf/DCM(5%TBSOTf/DCM(v/v))。Bocを脱離した後、保護基で保護されたアミノ酸をSPPS法によて順次カップリングした。順次カップリングしたアミノ酸は、Fmoc-Pro-OH、Fmoc-Arg(pbf)-OH、Fmoc-Leu-OH、Fmoc-DLeu-OH、Fmoc-Tyr(t-Bu)-OH、Fmoc-Ser(t-Bu)-OH、Fmoc-Trp(Boc)-OH、Fmoc-His(Trt)-OH、H-Glp-OHである。
各アミノ酸のカップリングにはカップリング剤としてHoBt+DICが用いられ、ポリペプチド樹脂における有効な反応サイトとカップリングすべきアミノ酸とカップリング剤のモル仕込み比が1:3:3となった。毎回、カップリングすべきアミノ酸を氷水浴中で15分間程度予め活性化する必要がある。即ち、カップリングすべきアミノ酸にカップリング剤を加えて反応させ、その後連結を行う。
Fmoc基脱離は、体積分率が20%のピペリジン/DMF溶液を使用して30分間脱保護することで行われる。
調製されたリュープロレリンの完全保護ペプチド樹脂は、以下の通りである。
Figure 0007372320000074
乾燥後、リュープロレリンの完全保護ペプチド樹脂19.26gを得た。
リュープロレリンのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドの調製
ライセートが150ml調製される。当該ライセートにトリフルオロ酢酸135ml、EDT(1、2-エタンジチオール)7.5ml、純水7.5mlを含む。均一に振った後に-20℃で30分間冷却して、用意された。
上記で調製された完全保護のリュープロレリンペプチド樹脂19.26g(-20℃で30分間予備冷却)をマグネート付き丸底フラスコに入れ、予備冷却したライセートを取って均一に振った後に135mlを量ってフラスコに入れ、30分間をかけて開裂温度を30℃に上昇させ、30±2℃に維持するとともに2.5時間撹拌し、サンドコアフィルタで濾過し、少量の切り出し液で樹脂を洗浄した。合せた濾液を冷たいメチルtert-ブチルエーテル(-20℃で2時間予備予冷)810mlにゆっくり導入し、導入過程においてメチルtert-ブチルエーテルが一定の速度で撹拌されるように保ち、白色沈殿を生じさせ、ブフナーロートで濾過し、冷たいメチルtert-ブチルエーテルでケーキを3回洗浄し、真空乾燥してリュープロレリンのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチド5.46g(粗ペプチド収率:85.6%、)を得た。粗ペプチド収率は、出発樹脂中に含まれる5mmolの有効な反応サイトである-NHに対して計算される。粗品純度は94.84%である。
リュープロレリンのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドの精製
上記で調製されたリュープロレリンのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドを5%のアセトニトリル水溶液で溶解し、その溶液を0.45μmの精密濾過膜で濾過して、使用に供する。
粗品の逆相マトグラフィー精製による精製の条件は以下の通りである。カラムは、粒径が10μmで孔径が300ÅのC18結合シリカゲルを固定相とする。移動相は、0.1%TFA/水溶液(移動相A)及び0.1%TFA/アセトニトリル溶液(移動相B)である。
Figure 0007372320000075
検測のために純度>97%のサンプルを採取し、0.5%酢酸/水溶液(移動相C)及び0.5%酢酸/アセトニトリル溶液(移動相D)で精製した。ラン勾配が以下の通りである。
Figure 0007372320000076
本形態によれば、酢酸リュープロレリンのアセトニトリル/水溶液が得られ、ロータリーエバポレーターによる蒸留及び凍結を経て、酢酸リュープロレリンの製品2.02gを得た。出発樹脂中に含まれる5mmolの有効な反応サイトである-NHに対して計算された合計収率が33.4%であり、EP8.0(欧州薬局方8.0)の検出方法により検出された純度が99.67%であり、単一雑質がいずれも0.15%未満である。MW:1209.41、ESI-MS、Pos[M+H]=1210.5。

実施例10 酢酸リュープロレリンの調製
リュープロレリンの完全保護ペプチド樹脂の調製
AM樹脂(9.41g、5mmolの有効な反応サイトである-NHを含み、置換度0.53mmol/g)を秤量してジャケット付きガラス反応器に加え、100mlDCMを加えて2時間膨潤させ、さらに吸引濾過するとともに、体積分率が5%のDIEA/DCM溶液で2回洗浄し、DMFで2回洗浄した。実施例4で調製した以下のような化合物4.76g(10mmol)及びHoBt(1.35g、10mmol)を加えて、
Figure 0007372320000077

さらに適量DMFで溶解させた後、DIC(1.58ml、10mmol)を加え、循環水温が30℃のジャケット反応器に2.5時間反応させ。反応の終点は、ニンヒドリン検出液とクロラニル検出液によってそれぞれ確認された。2つの検出液による検出では、いずれも陰性を示すと、反応が完了したことを意味する。反応が完了した後に、Fmoc保護基を脱離した。Fmoc基の脱離は、体積分率が20%のピペリジン/DMF溶液を用いて30分間脱保護することで行われる。Fmocを脱離した後、保護基で保護されたアミノ酸をSPPS法によて順次カップリングした。順次カップリングしたアミノ酸は、Fmoc-Pro-OH、Fmoc-Arg(pbf)-OH、Fmoc-Leu-OH、Fmoc-DLeu-OH、Fmoc-Tyr(t-Bu)-OH、Fmoc-Ser(t-Bu)-OH、Fmoc-Trp(Boc)-OH、Fmoc-His(Trt)-OH、H-Glp-OHである。
各アミノ酸のカップリングにはカップリング剤としてHoBt+DICが用いられ、ポリペプチド樹脂における有効な反応サイトとカップリングすべきアミノ酸とカップリング剤のモル仕込み比が1:3:3となった。毎回、カップリングすべきアミノ酸を氷水浴中で15分間程度予め活性化する必要がある。即ち、カップリングすべきアミノ酸にカップリング剤を加えて反応させ、その後連結を行う。
カップリングの過程において、Fmoc基脱離は、体積分率が20%のピペリジン/DMF溶液を使用して30分間脱保護することで行われる。
調製されたリュープロレリンの完全保護ペプチド樹脂は、以下の通りである。
Figure 0007372320000078
乾燥後、リュープロレリンの完全保護ペプチド樹脂20.95gを得た。
リュープロレリンのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドの調製
ライセートが150ml調製される。当該ライセートにトリフルオロ酢酸135ml、EDT(1、2-エタンジチオール)7.5ml、純水7.5mlを含む。均一に振った後に-20℃で30分間冷却して、用意された。
上記で調製された完全保護のリュープロレリンペプチド樹脂20.95g(-20℃で30分間予備冷却)をマグネート付き丸底フラスコに入れ、予備冷却したライセートを取って均一に振った後にフラスコに入れ、30分間をかけて開裂温度を30℃に上昇させ、30±2℃に維持するとともに2.5時間撹拌し、サンドコアフィルタで濾過し、少量の切り出し液で樹脂を洗浄した。合せた濾液を冷たいメチルtert-ブチルエーテル(-20℃で2時間予備予冷)900mlにゆっくり導入し、導入過程においてメチルtert-ブチルエーテルが一定の速度で撹拌されるように保ち、白色沈殿を生じさせ、ブフナーロートで濾過し、冷たいメチルtert-ブチルエーテルでケーキを3回洗浄し、真空乾燥してリュープロレリンのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチド5.71g(粗ペプチド収率:90.5%、)を得た。粗ペプチド収率は、出発樹脂中に含まれる5mmolの有効な反応サイトである-NHに対して計算される。粗品純度は95.79%である。
リュープロレリンのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドの精製
上記で調製されたリュープロレリンのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドを5%のアセトニトリル水溶液で溶解し、その溶液を0.45μmの精密濾過膜で濾過して、使用に供する。
逆相クロマトグラフィー精製による精製の条件は以下の通りである。カラムは、粒径が10μmで孔径が300ÅのC18結合シリカゲルを固定相とする。移動相は、0.1%TFA/水溶液(移動相A)及び0.1%TFA/アセトニトリル溶液(移動相B)である。
Figure 0007372320000079
検測のために純度>97%のサンプルを採取し、0.5%酢酸/水溶液(移動相C)及び0.5%酢酸/アセトニトリル溶液(移動相D)で精製した。ラン勾配が以下の通りである。
Figure 0007372320000080
本形態によれば、酢酸リュープロレリンのアセトニトリル/水溶液が得られ、ロータリーエバポレーターによる蒸留及び凍結を経て、酢酸リュープロレリンの製品2.35gを得た。出発樹脂中に含まれる5mmolの有効な反応サイトである-NHに対して計算された合計収率が38.8%であり、EP8.0(欧州薬局方8.0)の検出方法により検出された純度が99.79%であり、単一雑質がいずれも0.15%未満である。MW:1209.41、ESI-MS、Pos[M+H]=1210.4。

実施例11 酢酸アラレリンの調製
本実施例では、アラレリンが以下のルートで合成される。
Figure 0007372320000081
アラレリンの完全保護ペプチド樹脂の調製
CTC樹脂(30g、36mmolの有効な反応サイトである3級炭素Clを含み、置換度1.2mmol/g)及び式(viii)で表される化合物(14.5g、36mmol、1eq)を秤量してジャケット付きガラス反応器に加え、300mlのDCMを加えて、窒素バブリングして、DIEA(25ml、144mmol、4eq)を加えた。循環水温が30℃のジャケット反応器に2.5時間反応させ、メタノールで30分間末端封止した後、DMF×3、MeOH×3で3回洗浄し、真空引きして樹脂を得た。測定された置換度は0.35mmol/gである。
上記で得られた式(viii)で表される化合物が連結した樹脂(14.28g、5mmolの有効な反応サイトであるN-Fmocを含み、置換度が0.35mmol/g)をジャケット付ガラス反応器に添加し、DMF150mlを加えて120分間膨潤させ、20%ピペリジン溶液で30分間脱保護して、Fmoc基を脱離した。Fmocを脱離した後に、保護基で保護されたアミノ酸をSPPS法によって順次カップリングした。順次カップリングしたアミノ酸は、Fmoc-Pro-OH、Fmoc-Arg(pbf)-OH、Fmoc-Leu-OH、Fmoc-DAla-OH、Fmoc-Tyr(t-Bu)-OH、Fmoc-Ser(t-Bu)-OH、Fmoc-Trp(Boc)-OH,Fmoc-His(Trt)-OH、H-Glp-OHである。
各アミノ酸のカップリングにはカップリング剤としてHoBt+DICが用いられ、ポリペプチド樹脂における有効な反応サイトとカップリングされるアミノ酸とカップリング剤のモル仕込み比が1:3:3となった。毎回、カップリングされた反応液を氷水浴中で15分間程度予め活性化して連結を行う必要がある。カップリングの過程において、Fmoc基の脱離は、体積分率が20%のピペリジン溶液を使用して30分間脱保護することで行われる。
調製されたアラレリンの完全保護ペプチド樹脂は、以下の通りである。
Figure 0007372320000082
乾燥後、アラレリンの完全保護ペプチド樹脂90.3gを得た。
アラレリンのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドの調製
ライセートが200ml調製される。当該ライセートにトリフルオロ酢酸180ml、EDT(1、2-エタンジチオール)10ml、純水10mlを含む。均一に振った後に-20℃で30分間冷却して、用意された。
上記で調製された完全保護のアラレリンペプチド樹脂30.1g(-20℃で30分間予備冷却)を秤量しマグネート付き丸底フラスコに入れ、予備冷却したライセートを取って均一に振った後に180mlを量ってフラスコに入れ、30分間をかけて開裂温度を30℃に上昇させ、30±2℃に維持するとともに2.5時間撹拌し、サンドコアフィルタで濾過し、少量の切り出し液で樹脂を洗浄した。合せた濾液を冷たいメチルtert-ブチルエーテル(-20℃で2時間予備予冷)1000mlにゆっくり導入し、導入過程においてメチルtert-ブチルエーテルが一定の速度で撹拌されるように保ち、白色沈殿を生じさせ、ブフナーロートで濾過し、冷たいメチルtert-ブチルエーテルでケーキを3回洗浄し、真空乾燥してアラレリンのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチド10.78g(粗品収率:88.4%)を得た。粗品収率は、式(viii)で表される化合物が連結した樹脂に含まれる5mmolの有効な反応サイトであるN-Fmocに対して計算される。上記EP(8.0)の検出方法により検出された粗品純度は96.14%である。
アラレリンのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドの精製
上記で調製されたアラレリンのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドを5%のアセトニトリル水溶液で溶解し、その溶液を0.45μmの精密濾過膜で濾過して、使用に供する。
逆相クロマトグラフィー精製による精製の条件は以下の通りである。カラムは、粒径が10μmで孔径が300ÅのC18結合シリカゲルを固定相とする。移動相は、0.1%TFA/水溶液(移動相A)及び0.1%TFA/アセトニトリル溶液(移動相B)である。
Figure 0007372320000083

検測のために純度>97%のサンプルを採取し、0.5%酢酸/水溶液(移動相C)及び0.5%酢酸/アセトニトリル溶液(移動相D)で精製した。ラン勾配が以下の通りである。
Figure 0007372320000084
本形態によれば、酢酸アラレリンのアセトニトリル/水溶液が得られ、ロータリーエバポレーターによる蒸留及び凍結を経て、酢酸アラレリンの製品4.16gを得た。式(viii)で表される化合物が連結した樹脂中に含まれる5mmolの有効な反応サイトであるN-Fmocに対して計算された合計収率が35.5%であり、EP8.0(欧州薬局方8.0)の検出方法により検出された純度が99.76%であり、単一雑質がいずれも0.15%未満である。MW:1167.34、ESI-MS、Pos[M+H]=1168.4。

実施例12 PMX-53の調製
本実施例では、PMX-53が以下のルートで合成される。
Figure 0007372320000085

式(ix)-CTC樹脂の調製
CTC樹脂10g(有効な反応サイトである3級炭素Clを10mmol含み、置換度1.0mmol/g、1eq)を秤量し乾燥の250mLのフラスコに入れて、式(ix)で表される化合物(12.36g、15mmol、1.5eq)、無水DCM 100mLを加えて、シェーカー上に10分間振とうし、振とうするとともにDIEA(7mL、40mmol、4eq)をゆっくり添加した。DIEAの添加後、シェーカー上に室温で12.5時間反応させた。さらに、MeOHを10mL加えて、シェーカー上に30分間反応させ、混合液を中子反応器に移送し、DMF及びMeOHでそれぞれ3回洗浄し、30分間真空引きし、乾燥ボックスに移送して30℃で16時間真空乾燥して、式(ix)-CTC樹脂13.2gを得た。紫外分光光度計で測定した置換度は0.36mmol/gであった。
PMX-53線状完全保護ペプチド樹脂の調製
ジャケット付ガラス反応器に式(ix)-CTC樹脂(2.78g、1mmolの有効反応サイトであるN-Fmocを含み、置換度0.36mmol/g)を加え、DMF 30mLを加えて60分間膨潤させて、体積分率が20%のピペリジン溶液でFmoc保護脱離を30分間行った。Fmocを脱離した後に、保護基で保護されたアミノ酸をSPPS法によって順次カップリングした。順次カップリングしたアミノ酸は、Fmoc-Trp(Boc)-OH、Fmoc-D-Cha-OH、Fmoc-Pro-OH、Fmoc-Orn(Dde)-OH、Fmoc-Phe-OHである。その後、無水酢酸でアセチル化した。
カップリングの過程において、Fmoc基の脱離は、体積分率が20%のピペリジンDMF溶液を使用して30分間脱保護することで行われる。
各アミノ酸のカップリングにはカップリング剤としてHoBt+DICが用いられ、ポリペプチド樹脂における有効な反応サイトとカップリングされるアミノ酸とカップリング剤のモル仕込み比が1:3:3となった。毎回、カップリング反応液を氷水浴中で15分間程度予め活性化して連結を行う必要がある。調製されたPMX-53の完全保護線形ペプチド樹脂は、以下の通りである。
Figure 0007372320000086

乾燥後、アラレリン完全保護ペプチド樹脂3.70gを得た。
PMX-53環化ペプチドのペプチド樹脂の調製
All保護基の脱離:上記線状ペプチド樹脂の全てを中子反応器に移し、DMF40mlを加えて30分間膨潤させて、DCMで2回洗浄した。そして、溶媒として30mlのDCMを加え、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.12g(0.1mmol、0.1eq)、フェニルシラン1.2ml(10mmol、10eq)を加えて15分間反応させた。この反応を3回繰り返した後、0.5%DIEA/DMF及び0.5%ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム/DMFで5回洗浄した後、DMFで3回洗浄した。
Dde保護基の脱離:2.5%のヒドラジン水和物/DMF溶液30mlを上記反応器に加え、1時間反応させた後、DMFで5回洗浄した。
PMX-53環化完全保護ペプチドのペプチド樹脂の調製
DMF25mlを上記反応器に入れ、PyBop 1.56g(3mmol、3 eq)、DIEA 1.05ml(6mmol、6eq)を加え、室温で60分間反応させた後、少量の樹脂を取って洗浄した後にニンヒドリン検出を行ったところ、陰性とした。DMF、MeOHでそれぞれ3回洗浄した後、真空引きし、環化完全保護ペプチドのペプチド樹脂3.34gを得た。
PMX-53のトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドの調製
ライセートが300ml調製される。当該ライセートにトリフルオロ酢酸27ml、EDT(1、2-エタンジチオール)1.5ml、純水1.5mlを含む。均一に振った後に-20℃で30分間冷却して、用意された。
調製された環化完全保護ペプチドのペプチド樹脂3.34g(-20℃で30分間予備冷却)を50mlの遠心管に入れ、予備冷却したライセートを取って均一に振った後に24mlを量って遠心管に入れ、室温でシェーカーで3時間振動させて、サンドコアフィルタで濾過し、少量の切り出し液で樹脂を洗浄した。合せた濾液を冷たいメチルtert-ブチルエーテル(-20℃で2時間予備予冷)180mlにゆっくり導入し、導入過程においてメチルtert-ブチルエーテルが一定の速度で撹拌されるように保ち、白色沈殿を生じさせ、上清を遠心分離機で遠心分離し、冷たいメチルtert-ブチルエーテルで沈殿を3回洗浄し、真空乾燥してPMX-53のトリフルオロ酢酸塩粗ペプチド0.78g(粗品収率:87.3%)を得た。粗品収率は、式(ix)で表される化合物が連結した樹脂に含まれる1mmolの有効な反応サイトであるN-Fmocに対して計算される。粗品純度は85.24%である。
PMX-53のトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドの精製
上記で調製されたPMX-53のトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドを5%のアセトニトリル水溶液で溶解し、その溶液を0.45μmの精密濾過膜で濾過して、使用に供する。
逆相クロマトグラフィー精製による精製条件は以下の通りである。カラムは、粒径が10μmで孔径が300ÅのC18結合シリカゲルを固定相とする。移動相は、0.1%TFA/水溶液(移動相A)及び0.1%TFA/アセトニトリル溶液(移動相B)である。
Figure 0007372320000087

本形態によれば、PMX-53のトリフルオロ酢酸塩のアセトニトリル/水溶液が得られ、凍結を経て、PMX-53の製品0.42gを得た。式(ix)で表される化合物を連結した樹脂に含まれる1mmolの有効な反応サイトであるN-Fmocに対して計算された合計収率が46.4%である。EP8.0(欧州薬局方8.0)の検出方法により検出された純度が99.12%であり、単一雑質がいずれも0.2%未満である。MW=896.09、ESI、Neg:[M+H]=897.2。

実施例13 酢酸リラグルチドの調製
リラグルチドの完全保護ペプチド樹脂の調製
AM樹脂(1.69g、1mmolの有効な反応サイトである-NHを含み、置換度0.59mmol/g)を秤量してジャケット付きガラス反応器に加え、20mlDCMを加えて2時間膨潤させ、さらに吸引濾過するとともに、5%DIEA/DCM溶液で2回洗浄し、DMFで2回洗浄した。式(x)で表される化合物(1.15g、2mmol)、HoBt(0.27g、2mmol)を加え、さらに適量DMFで溶解させた後、DIC(0.315ml、10mmol)を加えた。循環水温が30℃のジャケット反応器に2.5時間反応させ。反応の終点は、ニンヒドリン検出液とクロラニル検出液によってそれぞれ確認された。2つの検出液による検出では、いずれも陰性を示すと、反応が完了したことを意味する。反応が完了した後に、20%ピペリジンDMF溶液を用いてFmoc保護脱離を30分間行った。Fmocを脱離した後、保護基で保護されたアミノ酸をSPPS法によて順次カップリングした。順次カップリングしたアミノ酸は、moc-Arg(pbf)-OH、Fmoc-Gly-OH、Fmoc-Arg(pbf)-OH、Fmoc-Val-OH、Fmoc-Leu-OH、Fmoc-Trp(Boc)-OH、Fmoc-Ala-OH、Fmoc-Ile-OH、Fmoc-Phe-OH、Fmoc-Glu(Ot-Bu)-OH、Fmoc-Lys(N-ε-(Palm-Glu-Ot-Bu)-OH、Fmoc-Ala-OH、Fmoc-Ala-OH、Fmoc-Gln(Trt)-OH、Fmoc-Gly-OH、Fmoc-Glu(Ot-Bu)-OH、Fmoc-Leu-OH、Fmoc-Tyr(t-Bu)-OH、Fmoc-Ser(t-Bu)-OH、Fmoc-Ser(t-Bu)-OH、Fmoc-Val-OH、Fmoc-Asp(Ot-Bu)-OH、Fmoc-Ser(t-Bu)-OH、Fmoc-Thr(t-Bu)-OH、Fmoc-Thr(t-Bu)-OH、Fmoc-HmbGly-OH、Fmoc-Glu(Ot-Bu)-OH、Fmoc-Ala-OH、Boc-His(Trt)-OHである。
各アミノ酸のカップリングにはカップリング剤としてHoBt+DICが用いられ、ポリペプチド樹脂における有効な反応サイトとカップリングされるアミノ酸とカップリング剤のモル仕込み比が1:3:3となった。毎回、カップリング反応液を氷水浴中で15分間程度予め活性化して連結を行う必要がある。
カップリングの過程において、Fmoc基脱離は、20%のピペリジンDMF溶液を使用して30分間脱保護することで行われる。
上記反応により、リラグルチドの完全保護ペプチドのペプチド樹脂が得られた。
Figure 0007372320000088

乾燥後、リラグルチドの完全保護ペプチド樹脂9.12gを得た。
リラグルチドのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドの調製
ライセートの調製:ライセートが100ml調製される。当該ライセートにトリフルオロ酢酸90ml、EDT(1、2-エタンジチオール)5ml、純水5mlを含む。均一に振った後に-20℃で30分間冷却して、用意された。
上記で調製された完全保護のリラグルチドペプチド樹脂9.12g(-20℃で30分間予備冷却)を250mlのマグネート付き丸底フラスコに入れ、予備冷却したライセートを取って均一に振った後にフラスコに入れ、30分間をかけて開裂温度を30℃に上昇させ、30±2℃に維持するとともに2.5時間撹拌し、サンドコアフィルタで濾過し、少量のトリフルオロ酢酸で樹脂を洗浄した。合せた濾液を冷たいメチルtert-ブチルエーテル(-20℃で2時間予備予冷)600mlにゆっくり導入し、導入過程においてメチルtert-ブチルエーテルが一定の速度で撹拌されるように保ち、白色沈殿を生じさせ、ブフナーロートで濾過し、冷たいメチルtert-ブチルエーテルでケーキを3回洗浄し、真空乾燥してリラグルチドのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチド3.72g(粗ペプチド収率:66.9%、)を得た。粗ペプチド収率は、出発AM樹脂中に含まれる1mmolの有効な反応サイトである-NHに対して計算される。粗品純度は67.45%である。
リラグルチドのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドの精製
上記で調製されたリラグルチドのトリフルオロ酢酸塩粗ペプチドを5%のアセトニトリル水溶液で溶解し、その溶液を0.45μmの精密濾過膜で濾過して、使用に供する。
逆相クロマトグラフィー精製による精製の条件は以下の通りである。カラムは、粒径が7μmで孔径が300ÅのC8結合シリカゲルを固定相とする。移動相は、0.1%TFA/水溶液(移動相A)及び0.1%TFA/アセトニトリル溶液(移動相B)である。
Figure 0007372320000089

検測のために純度>97%のサンプルを採取し、0.5%酢酸/水溶液(移動相C)及び0.5%酢酸/アセトニトリル溶液(移動相D)で精製した。ラン勾配が以下の通りである。
Figure 0007372320000090
本態様によれば、酢酸リラグルチドのアセトニトリル/水溶液が得られ、ロータリーエバポレーターによる蒸留及び凍結を経て、リラグルチド酢酸塩の製品0.68gを得た。出発Am樹脂中に含まれる1mmolの有効な反応サイトである-NHに対して計算された合計収率が18.1%である。EP8.0(欧州薬局方8.0)の検出方法により検出された純度が99.21%であり、単一雑質がいずれも0.15%未満である。MW:3751.20、MODI-TOF、[M+H]=3752.4
なお、以上の実施例は、本発明の実施過程及び特点のみを説明するためのものであり、本発明の技術案を限定するものではない。上記実施例を参照して本発明を詳細に説明してきたが、本発明を修正や均等置換することは当業者には理解されるところである。そして、本発明の要旨や範囲から逸脱することなく行われる本発明の修正や一部の置換も、本願特許請求の範囲に包含されることは明らかである。

Claims (5)

  1. 標的ポリペプチドのC末端が式(1)の-NHR基を含む、標的ポリペプチドまたはその塩を調製する方法であって、以下の:
    以下の式(1)
    Figure 0007372320000091
    [式中、Rは水素またはアミノ保護基であり、ここで、前記アミノ保護基が、Fmoc、Boc、Alloc、Dde、ivDde、Trt、Mtt又はMmtであり、
    は、
    Figure 0007372320000092
    であり、
    、及びXはそれぞれ独立にO又はSであり、
    は、H又は-(CHCOOHであり、mが1~10の整数であり、(CHのうちのいずれか1つ又は複数のCHが置換されていてもよく、
    は、H又はアルキルである]
    で表される化合物を出発固相樹脂に担持させて、以下の式(1)-樹脂
    Figure 0007372320000093
    [式中、式(1)-樹脂における
    Figure 0007372320000094
    は、固相樹脂の本体を示し、
    Gは式(1)におけるR基と固相樹脂の側鎖上の基との反応により形成される接続構造であり、
    R’が、Rの反応後の残存構造であり、
    Zが固相樹脂側鎖の反応後の残存構造であり、
    その他の置換基は式(1)におけるものと同義であり、
    R’-G-Zは、R’-CONH-Z、又はR’-COO-Zであり、場合によっては、R’-Gが存在せず、Zは直接Xに接続される]
    を得るか、又は
    式(1)-樹脂を直接提供するステップであって、
    がアミノ保護基である場合、前記アミノ保護基を脱離してNH基を露出させ、
    が水素である場合、脱離する必要はない;
    露出したNH基で固相段階的カップリングにより、ペプチド鎖が完全に保護されたペプチド樹脂を調製するステップ;かつ、
    ペプチド樹脂から完全に保護されたペプチド鎖を切り出して標的ポリペプチド又はその塩を直接に獲得するか、又は保護基を脱離させた後に標的ポリペプチド又はその塩を得るステップであって、
    場合によっては、前記ペプチド樹脂から前記完全保護されたペプチド鎖を切り出す前に、前記完全に保護されたペプチド鎖を出発ペプチドとして用いて、環化反応させて環状ペプチドを形成させるステップ、
    を含む、方法。
  2. 標的ポリペプチドが環状ペプチドであるPMX-53又はその塩であり、式(1)-樹脂は以下の式(ix)-樹脂:
    Figure 0007372320000095
    (式(ix)-樹脂)
    であり、前記式(ix)-樹脂における樹脂は、CTC樹脂である、請求項1に記載の方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、非環状のPMX-53が完全に保護されたペプチド樹脂を、アミノ酸のFmoc-Trp(Boc)-OH、Fmoc-D-Cha-OH、Fmoc-Pro-OH、Fmoc-Orn(Dde)-OH及びFmoc-Phe-OHを反応試薬として、露出したNH基に連続的に固相カップリングによって調製し、の後、最後に結合したアミノ酸のアミノ基をアセチル化して、非環状のPMX-53が完全に保護された、以下の
    Ac-Phe-Orn(Dde)-Pro-D-Cha-Trp(Boc)-式(ix)-CTC樹脂で表される、ペプチド樹脂が得られ、
    ここで、前記ペプチド樹脂のペプチドに結合するFmoc保護基は、各カップリング工程の前に除去され、
    その後、All保護基とDde保護基除去した後、環化反応により、PMX-53が完全に保護された、以下の:
    Ac-Phe-c(Orn-Pro-D-Cha-Trp(Boc)-Arg(pbf))-樹脂
    で表されるペプチド樹脂が得られ、ここで、前記ペプチド樹脂はCTC樹脂であり、
    最後に、切断により保護基を除去し、PMX-53またはその塩を得る、方法。
  4. 標的ポリペプチドは、リラグルチドまたはその塩であり、そのC末端が-NCHCOOHであり;式(1)-樹脂は、以下の:
    Figure 0007372320000096
    (式(x)-樹脂)
    で表される式(x)-樹脂であり、ここで、前記式(x)-樹脂は、AM樹脂、MBHA樹脂、Sieber樹脂、又はRink樹脂である、請求項1に記載の方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、リラグルチドが完全に保護されたペプチド樹脂を、以下のアミノ酸:Fmoc-Arg(pbf)-OH、Fmoc-Gly-OH、Fmoc-Arg(pbf)-OH、Fmoc-Val-OH、Fmoc-Leu-OH、Fmoc-Trp(Boc)-OH、Fmoc-Ala-OH、Fmoc-Ile-OH、Fmoc-Phe-OH、Fmoc-Glu(Ot-Bu)-OH、Fmoc-Lys(N-ε-(Palm-Glu-Ot-Bu)-OH、Fmoc-Ala-OH、Fmoc-Ala-OH、Fmoc-Gln(Trt)-OH、Fmoc-Gly-OH、Fmoc-Glu(Ot-Bu)-OH、Fmoc-Leu-OH、Fmoc-Tyr(t-Bu)-OH、Fmoc-Ser(t-Bu)-OH、Fmoc-Ser(t-Bu)-OH、Fmoc-Val-OH、Fmoc-Asp(Ot-Bu)-OH、Fmoc-Ser(t-Bu)-OH、Fmoc-Thr(t-Bu)-OH、Fmoc-Thr(t-Bu)-OH、Fmoc-HmbGly-OH、Fmoc-Glu(Ot-Bu)-OH、Fmoc-Ala-OH、Boc-His(Trt)-OHを反応試薬として、露出したNH基に連続的に固相カップリングさせることによって調製し、これにより、リラグルチドが完全に保護された以下の:
    H-His(Trt)-Ala-Glu(Ot-Bu)-HmbGly-Thr(t-Bu)-Phe-Thr(t-Bu)-Ser(t-Bu)-Asp(Ot-Bu)-Val-Ser(t-Bu)-Ser(t-Bu)-Tyr(t-Bu)-Leu-Glu(Ot-Bu)-Gly-Gln(Trt)-Ala-Ala-Lys(N-ε-(Palm-Glu-Ot-Bu))-Glu(Ot-Bu)-Phe-Ile-Ala-Trp(Boc)-Leu-Val-Arg(pbf)-Gly-Arg(pbf)-式(x)-樹脂
    で表されるペプチド樹脂得ら
    ここで、前記ペプチド樹脂のペプチドに結合するFmoc保護基は、各カップリング工程の前に除去される、方法。
JP2021520255A 2018-06-22 2018-06-22 化合物又はその塩、その調製方法および応用 Active JP7372320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/092441 WO2019242010A1 (zh) 2018-06-22 2018-06-22 一种化合物或其盐及其制备方法与应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021527715A JP2021527715A (ja) 2021-10-14
JP7372320B2 true JP7372320B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=68983113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520255A Active JP7372320B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 化合物又はその塩、その調製方法および応用

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20210277051A1 (ja)
JP (1) JP7372320B2 (ja)
CN (1) CN112585153B (ja)
WO (1) WO2019242010A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113583106A (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 中肽生化有限公司 一种索玛鲁肽的制备方法
CN114907562B (zh) * 2022-01-29 2023-08-18 华东理工大学 β-内酰胺单体的合成及聚合方法
CN116924946B (zh) * 2023-09-15 2023-11-21 成都泰和伟业生物科技有限公司 一种化合物及其制备方法和作为氨基保护试剂的用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521079A (ja) 2000-08-29 2004-07-15 ファルマシア・コーポレーション アルファーvベータ3アンタゴニストとして有用な二環式環系を含有する化合物
WO2017138855A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 Polypeptide Laboratories Holding (Ppl) Ab Method for preparation of liraglutide using bal linker

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101407540A (zh) * 2007-12-26 2009-04-15 杭州诺泰制药技术有限公司 一种亮丙瑞林的固相合成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521079A (ja) 2000-08-29 2004-07-15 ファルマシア・コーポレーション アルファーvベータ3アンタゴニストとして有用な二環式環系を含有する化合物
WO2017138855A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 Polypeptide Laboratories Holding (Ppl) Ab Method for preparation of liraglutide using bal linker

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Journal of Peptide Science,1995年,1,11-25
Journal of the American Chemical Society,1998年,120(22),5441-5452
Journal of the Chemical Society, Chemical Communications,1993年,(4),369-72
Tetrahedron Letters,1997年,38(13),2317-2320
インド国特許出願第2014CH03202号,2016年02月12日
インド国特許出願第2015CH01230号,2016年09月16日

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019242010A1 (zh) 2019-12-26
CN112585153B (zh) 2023-10-13
US20240116980A1 (en) 2024-04-11
US20210277051A1 (en) 2021-09-09
CN112585153A (zh) 2021-03-30
JP2021527715A (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713983B2 (ja) ペプチド合成方法
DK2421887T3 (en) A process for the preparation of degarelix
JP7372320B2 (ja) 化合物又はその塩、その調製方法および応用
CN111971293A (zh) 肽合成方法
AU4199397A (en) Improved solid-phase peptide synthesis and agent for use in such synthesis
JP2010531828A (ja) プラムリンチドの製造方法
CN109575109B (zh) 片段缩合制备地加瑞克的方法
TW201024316A (en) Process for the preparation of Pramlintide
JP7063408B1 (ja) 液相ペプチド製造方法
WO2023089594A1 (en) Process for the preparation of tirzepatide or pharmaceutically acceptable salt thereof
CN110256277B (zh) 一种含有芴环结构的化合物及其应用
JP2549704B2 (ja) ペプチド合成用担体
JP3296434B2 (ja) 保護されたアミノ酸構成単位、生産と使用
CN110642936B (zh) 一种制备特立帕肽的方法
JPH0317098A (ja) 合成ペプチド及びその塩並びにそれらの製造法
WO2006105199A2 (en) Compositions and methods for synthesis of peptide and related conjugate
CN105622424B (zh) 化合物及其制备方法和应用
CN114805480A (zh) 一种奥曲肽的制备方法
JPH072744A (ja) カルボカルシトニンの獲得方法
WO2003093301A2 (en) Process for the synthesis of peptides
CN118056839A (zh) 带有修饰结构的多肽及其应用
JP2023551497A (ja) ヨードチロシン誘導体とヨードチロシン誘導体の製造方法
CN110330552A (zh) 醋酸地加瑞克的合成方法
TW201307379A (zh) 萃取胜肽之方法及其於液相胜肽合成之應用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150