JPH06505756A - ポリマー膜 - Google Patents

ポリマー膜

Info

Publication number
JPH06505756A
JPH06505756A JP3515272A JP51527291A JPH06505756A JP H06505756 A JPH06505756 A JP H06505756A JP 3515272 A JP3515272 A JP 3515272A JP 51527291 A JP51527291 A JP 51527291A JP H06505756 A JPH06505756 A JP H06505756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
membrane
substance
crosslinking
polymeric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3515272A
Other languages
English (en)
Inventor
シングルトン、レイモンド、ウイリアム
クック、ジョン、アンソニー
ガラガン、ケニース
Original Assignee
サイマット リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB909020580A external-priority patent/GB9020580D0/en
Priority claimed from GB919114762A external-priority patent/GB9114762D0/en
Application filed by サイマット リミテッド filed Critical サイマット リミテッド
Publication of JPH06505756A publication Critical patent/JPH06505756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • C08J9/42Impregnation with macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • B01D2323/345UV-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/38Graft polymerization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリマー膜 本発明は、ポリマー膜に関する。特に本発明は、複合ポリマー膜、複合ポリマー 膜の製造方法、及び、微孔性ポリマーマトリックスの原料を架橋する方法に関す る。
第1の高分子物質から形成された微孔性マトリックスと、そのマトリックスの孔 内における第2の高分子物質とを備えた複合ポリマー膜は、選択的遮断層(バリ ヤー)として用いることができる。例えば、そのような膜は、液体の成分を分離 するのに使用される。前記第2の高分子物質としてイオン交換物質を用いること により、そのような膜は、溶液中のイオンの選択的遮断層として用いられる。
例えば、そのような膜は、電極間のイオン伝導が必要であり、かつ、ある種の溶 解している化学種(例えば、イオン)や粒子状の電極物質の移動を防止するため に遮断層が必要とされている電気化学装置における電極セパレーターとして用い られる。緩く結合した物質が陽極上にしばしば樹枝状結晶として析出し、その結 晶が陰極と接触しないようにする必要があるときに、再充電の際の二次電池にお いても、遮断層が必要とされる。複合ポリマー膜は、ほかのメカニズムにより、 例えば、限外ろ過(ultrafiltration)により、物質を分離する のに使用され得る。
電気化学装置における電極セパレーターとして使用するのに適した複合ポリマー 膜は、本発明者らによるWO−A −87106395に開示されている。この 公報に開示されている主題は、引用により本明細書に加入される。膜は、ポリエ チレン及びポリ酸化エチレン(polyethylene oxide)の配合 品がらポリ酸化エチレンを除去することにより形成されたポリエチレンの多孔性 マトリックスを備えている。
マトリックス中の孔は、好ましくはその孔内のその場において重合され、マトリ ックス中の孔を閉塞し、好ましくは満たすポリアクリル酸を含んでいる。アクリ ル酸は、マトリックスの孔に、架橋剤及び光重合開始剤(photoiniti ator)と−緒に溶液で供給される。アクリル酸の重合及び架橋は紫外線に曝 すことにより開始される。
WO−A−87106395に開示されている複合膜におけるアクリル酸の重合 及び架橋反応は、アクリル酸に対して競合し、この競争反応の相対的速度を選択 することにより、アクリル酸の架橋及び重合の程度を制御することができる。
アクリル酸含浸剤の架橋結合密度を適当に選択することにより公知の膜の性質を 変えること、例えば、低い架橋結合密度を用いて低い抵抗性及び比較的弱い遮断 性能を有する膜を提供することや、高い架橋結合密度を用いて比較的高い抵抗性 及び良好な遮断性能を有する膜を提供すること、が可能であることが既に見いだ されている。架橋の程度は1例えば、適当量の反応用架橋剤を含浸剤に与えるこ とにより選択することができる。しかし、WO−A−87106395に開示さ れている技術により、溶解されているある化学種(例えば、銀イオン又は水銀イ オン)に対して良好な遮断性能を有する膜を製造する場合には、依然として困難 がある。
複合ポリマー膜を製造するもう一つの方法は、US−3427206の主題であ り、アクリル酸のようなエチレン性不飽和カルボン酸のポリマーを、ポリエチレ ンのような物質の非孔性シートにグラフトすることを含んでいる。この方法は、 イオン移動が、微孔性シートの孔に含有されているポリアクリル酸の領域を通る よりも、アクリル酸がグラフトされるシートのバルクポリマーを通って生じる点 で、先に論じたものとは、対照的である。
イオン交換物質を連続シートの高分子物質にグラフトして形成される膜は、通常 、イオン交換物質が供給される前に架橋されてもよい、そのような膜の架橋はW O−A−87106395に開示されている膜におけると同様の効果、即ち、膜 中のイオン伝導度及び遮断性能に影響を与える効果を有することが見いだされて いる。このことは、架橋が、画体系系ともイオン交換物質の分子間において効果 的に行なわれるが、上記の第1の系におけるイオン交換物質はバルク物質であり 、上記の第2の系におけるそれは、連続シートの高分子物質にグラフトされてい るということから理解することができる。
第1の高分子物質の多孔性マトリックスと、その孔内の第2の高分子物質を備え てなるところのWO−A−87106395に開示されたタイプのポリマー膜は 、第1の高分子物質の連続シートと、このシート物質にグラフトされた第2の物 質を備えてなる膜と比べて、有利な点があるということが見いだされた。例えば 、充填された微孔性シート中のイオン伝導度は、グラフトされたシート中のそれ よりも高いということが見いだされた。
本発明によれば、多孔性マトリックスであって、その孔が、例えばイオン交換の メカニズムにより又は限外ろ過を伴うメカニズムによって伝導を生じる第2の物 質により閉塞されている多孔性マトリックスの高分子物質を架橋することにより 、ある複合ポリマー膜の性能は、かなりの点で改善することができることが見い だされている。
したがって、−観点においては、本発明は、多孔性マトリックスを規定する第1 の高分子物質と、マトリックスの孔を少なくとも部分的に満たし、それによりそ の孔を閉塞する第2の高分子物質を含んでなる複合ポリマー膜であって、少なく とも第1の物質、好ましくは第1及び第2の物質の各々が架橋されている複合ポ リマー膜を提供する。
もう一つの観点においては、本発明は、次の工程からなる複合ポリマー膜の製造 方法を提供する。すなわち、 (a)第1の高分子物質によって規定される多孔性マトリックスであって、適当 な処理にさらすと、第1の高分子物質の架橋をもたらす第1の試薬を含浸させた 多孔性マトリックスを提供すること;(b)前記第1の高分子物質と前記第1の 試薬を反応させて、該第1の高分子物質を架橋させること;及び (c)前記多孔性マトリックスに硬化性(curable)の第2の物質を含浸 させること。
好ましくは、前記第2の物質は、適当な処理にさらすと該第2の物質の硬化をも たらす第2の試薬と一緒に、混合物の成分として前記マトリックスに含浸させら れる。硬化は、重合もしくは架橋、又は、最も好ましくはその両方を伴ってよく 、前記第2の試薬は該第2の物質の架橋をもたらす。前記方法は、前記マトリッ クスに、重合可能な第2の物質と、適当な処理にさらすと該重合可能な物質の架 橋をもたらす第2の試薬の混合物を含浸させ、次に第2の物質を重合させ、第2 の試薬と反応させる工程(段階)を含むことが好ましい。
驚くべきことに、膜の第1の高分子物質を架橋させることは、WO−A−871 06395に開示されているような第1の高分子物質が架橋されていない膜の性 能と比べて、膜中の化学種の移動特性、例えば、ある種のイオンのような溶解さ れている化学種に対する膜の遮断性能に、かなりの影響を与え得ることが見いだ された。この結果は、イオン移動が、第1の高分子物質よりむしろ第2の高分子 物質で占有されている膜の領域を通って生じるという事実にもかかわらず、達成 される。特に重要なこととして、そのような改良された遮断性能は、WO−A− 87106395に開示されている技術を用いたときに起きていた、例えば、膜 が電極上パレータとして組み込まれている電気化学装置の内部抵抗として測定さ れるような、化学種、例えばイオンの膜中での伝導に対する抵抗のかなりの増大 をともなうことなぐ得られるということが見いだされた。さらに、US−342 7206に開示されている技術により製造される膜と比べて、本発明の膜は、W O−A−87106395に開示されているものの利点であるイオン移動に対す る低い抵抗を維持している。したがって、本発明によれば、あるイオン種に対す る遮断特性とイオン移動の抵抗とを最適化することができる。これにより、今度 は、長い保存寿命を有する電気化学的セル(電池)の設計が可能になる。
膜の第1の高分子物質は、通常第2の高分子物質の支持体を提供する機能を有す る。したがって、第1の高分子物質は、概して、そのような支持体として機能す るのに好適な物理的性質を有する不活性物質である。そのような好適な物質の例 は、ポリオレフィン類、特にポリエチレンであるが、ポリ塩化ビニル、ポリアミ ド類、ポリエステル類、ポリスルフォン類及びポリテトラフルオロエチレンなど の他の物質が用いられてもよい。
第1の高分子物質が提供するマトリックスは、そのなかに分散されている除去可 能な物質を除去、特に液体抽出することにより形成することが好ましい。ポリエ チレンとポリエチレンオキサイドの混合物を含んで成るものから酸化ポリエチレ ンを液体抽出することは好ましい例である。その他の可能な例としては、ポリエ チレンと炭酸リチウムなどの可溶塩の混合物から該塩を、例えば硝酸又は塩酸な どの酸を用いて抽出すること(EP−A−219190に開示)、ポリ酢酸ビニ ルとポリ塩化ビニルの混合物により得られるシートからポリ酢酸ビニルを抽出す ること、及び、エチレン/酢酸ビニル共重合体とポリプロピレンの混合物からエ チレン/酢酸ビニル共重合体を抽出すること、が含まれる。
抽出法を用いて微孔性マトリックスを形成することの有利な点は、得られる構造 の孔が、延伸又は穿孔法により造られた孔よりも非常に入りくんでいるという点 である。非常にくねり度の高い構造は、重合が行なわれるまでアクリル酸類など の揮発性重合性物質を該構造の孔に保持するのに役立つと思われる。
どのようにして製造されようとも、膜のマトリックスは、その構造の細部が、顕 微鏡検査によってのみ識別可能であるという意味で微孔性であるべきである。
孔の構造は、構造の細部を5μm以下で解像可能な電子鏡検法を用いてのみ識別 できるほどに微細であることが特に好ましい。
微孔性(microporoua)という用語が、第1の高分子物質により規定 されるマトリックスを説明するのに使用されている時には、この用語は、二つの 成分の混合物から得られた膜の場合にそうであるように、相互貫入相(inte rpenetratinにphases)からなる膜の成分にも適用可能である ことは理解されるであろう。
第1の高分子物質で規定されるマトリックス中の孔の容積は、満足すべきイオン 伝導度を達成するために、少なくとも約10%、好ましくは少なくとも約30% であることが好ましい。少なくとも70%又はさらに高い孔容積が、多くの用途 に対して好ましい。
膜の厚さは、好ましくは約250μm未満、より好ましくは200μm未満、特 に100μm未満である。また、架橋により反応すべき膜の物質は、架橋反応を 開始させる媒体に曝される膜の表面から約200μm未満、より好ましくはその 表面から約150μm未満、特に約100μm未満であることが好ましい。
膜の第2の物質は、膜の意図された最終用途にしたがって選択される。第2の物 質は、単量体として膜に供給してもよく、多くの用途の場合、膜中に含浸されて から、次にその場で重合される。使用してよい好ましい物質には、酸又は塩基と 反応して、直接的に塩を生じる、あるいは例えば加水分解もしくは硫酸化を含む 適当な後処理後に間接的に塩を生じ得るビニル単量体が含まれる。特に好ましい 物質には、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エチル及びアクリル酸メチル 、マレイン酸、無水マレイン酸、アクリルアミド、モノメチルアクリルアミド及 びN、N−ジメチルアクリルアミド、酢酸ビニル、ならびに、2−ビニルピリジ ン、2−メチル−5−ビニルピリジン及び2−ビニル−5−エチルピリジンのよ うなビニルピリジン類などの、エチレン性不飽和酸及びそのエステル類が含まれ る。
第2の物質を第1の物質により規定されるマトリックスの孔に単量体として供給 し、そのあとで、その場で重合することが特に好ましい、なぜならば、それによ り、ある種の第2の物質を液体として導入し、次に重合により固体の形態に変換 することが可能になるからである。第2の物質はポリマー溶液としてマトリック スに供給してもよいと思われる。そのあとで、溶媒を除去し、得られたポリマー 性含浸物を所望ならばそのあとで架橋してよい。
第2の物質は、開始剤もしくは架橋剤又は存在すればその両方としての適当な試 薬と共に、第1の高分子物質により規定されるマトリックスの孔中に、溶液とし て導入してよい。しかし、溶液の許容できない相分離を生じることなく、重合し 、かつ許容された割合で架橋される第2の物質の溶液を用いることが望ましい。
例えば、次の配合から成る溶液を使用することができる(%は重量%)ニアクリ ル酸(反応性単量体) 60〜95%架橋剤 0.5〜25% 光重合開始剤 0. 1〜5% 水 約60%まで 第2の物質はポリマー性の溶液としてマトリックスに供給してもよいと思われる 。そのあとで、溶媒を除去し、得られたポリマー性含浸物を所望ならばそのあと で架橋してよい。相溶性のための界面活性剤又はアクリル酸を中和する(少なく とも部分的に)ための塩基などのほかの成分を溶液に添加してもよい。
第2の物質をその場で重合し、架橋剤を用いて架橋する時には、重合及び架橋反 応は、単量体の第2の物質について競合しうる。第2の単量体の重合反応におけ る反応性と比べて、架橋密度は、該物質に対する適当な反応性を有する架橋剤を 選択することにより特定の用途に合うように調節することができる。さらに好ま しくは、架橋密度は、適当な比率での第2の物質と架橋剤の混合によって調節さ れる。光重合開始剤などの反応開始剤の濃度は、競争反応の相対速度に影響を与 え、したがって架橋密度に影響を与える得る。好適な架橋剤の例には、イソシア ヌル酸トリアリル(TAIC)、シアヌル酸トリアリル(TAC)、1,5−へ キサジエン−3−オール、2,5−ジメチル−1,5−へキサジエン、1.5− へキサジエン、1.7−オクタジエン、3.7−シメチルー2.6−オクタレニ ン−1−オール、ならびに、ポリエチレングリコールジアクリレート及びジメタ クリレートのようなある種のジアクリレート類が含まれる。第2の物質用の特に 好ましい架橋剤は、ジビニルベンゼンである。
一般に、マトリックスの孔は、膜のほぼ全領域にわたって閉塞される。最適の遮 断性のためには、閉塞される孔の容積の少なくとも20%、より好ましくは少な くとも約75%、特に少なくとも約95%が第2の高分子物質で満たされること が好ましい、孔が第2の高分子物質でほぼ満たされることが特に好ましいが、こ れは、孔中の第2の物質のむき出しになった表面が膜の主表面と正確に一列にな っていることを要するものでなく、充填の程度は、孔の形状、大きさ及び(ねり 度(tortuosity)により多少変化してもよいと理解される。
第1の高分子物質を架橋するために供給される試薬は、例えば、第1の物質と第 1の試薬の配合からマトリックスを形成することにより、マトリックスが該物質 から形成されるときに提供されてよい。
好ましくは、膜の二つの構成要素物質を架橋する段階のうちの一つ又は両方が、 照射により開始される。好適な放射線には、例えば、Co”源又は電子衝撃から 得られるようなガンマ線が含まれるが、低価格であることと使用するときの便利 さから紫外線を使用することが大いに好ましい、前記物質の一つ又は両方の架橋 を開始させるのに照射を用いるときには、友応を開始させるために適当な開始剤 が使用されるであろう、紫外線照射を用いて架橋を開始させるときは、好適な開 始剤はアセトフェノン又はベンゾフェノンである。
架橋を開始させるのに紫外線を用いることには、安全性の理由から手の込んだ遮 蔽物を立てる必要もなく、連続的な工程として架橋が容易に行なえるという利点 がある。さらに、架橋を開始させるために紫外線を使用すると、多くの場合、ほ かの放射線源が使用されるときよりも反応がより早くなるということが見いださ れている。さらに、紫外線の使用には、その使用によって、架橋反応を正確に制 御して所望の程度の架橋を得ることが可能になるという利点がある。
ポリオレフィン微孔性マトリックスの架橋を開始させるために紫外線を用いると きには、ポリオレフィン分子から水素原子を引き抜くことができる光重合開始剤 が選択される。好適な光重合開始剤は、一般に、カルボニル基を含む芳香族化合 物、例えば、アセトフェノン、ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン及び 4.4゛ −ジメチルベンゾフェノンなどである。
第1の高分子物質を架橋させるために供給される試薬は溶液として与えることが 好ましい。第1の高分子物質を溶解せず又それを膨潤させることもしない溶媒中 の溶液として与えることがより好ましい。
したがって、さらなる観点においては、本発明は、微孔性マトリックスの、ポリ オレフィン類の一つを含んで成る高分子物質を架橋させる方法を提供する。その 方法は、次の工程を含んでいる。即ち、(a)適当な処理にさらすと前記物質の 架橋をもたらす試薬の溶液を前記マトリックスに含浸させること; (b)前記試薬が溶解している溶媒を揮発させて除去すること;及び(c)該試 薬を処理して前記物質の架橋を起こすこと、である。
高分子物質の架橋の程度は、ASTM D2765−84に従って測定される、 そのゲル含量で表わすことができる。複合ポリマー膜の遮断性能は、第1の高分 子物質の架橋の程度に依存すること、好ましくは、該物質は、最適の遮断性のた めには、少な(とも約50%、より好ましくは少なくとも約60%のゲル含量を 生じるように架橋されること、が見いだされた。
前記試薬の好適な溶媒として、アセトン、トルエン、メタノール、ブタノン及び 2−メトキシエタノールがあげられる。試薬が与えられる溶媒は、架橋剤に対し て不活性であり、特に引抜可能な水素原子を持っていないことが好ましい。
多くの用途に対し、膜は、酸又は塩基と反応して直接もしくは間接に塩を生じる ことができ、多孔性のマトリックスの第1の高分子物質にグラフト重合されるビ ニル単量体の層を含むことが好ましいことがある。この種の層を設けることには 、ほかの場合に可能であるよりも容易に、水性液、特に水性電解液により膜を濡 らすことができるという利点がある。このことには、膜をそのような電解液でよ り早くより徹底的に濡らすことができるので、膜中のイオン移動に対する抵抗が 速やかに安定しかつ有利な低い値になるという利点がある。ビニル単量体は、エ チレン性不飽和カルボン酸又はそのエステルを含んでもよい。好ましくは、マト リックスの孔の中の第2の高分子物質及びマトリックスの表面のビニル単量体は 、同一の単量体物質から誘導される。
さらに別の観点においては、本発明は、陽極と、陰極と、電解液と、先に論じた 種類の複合ポリマー膜を含んで成る電極セパレータとを備えてなる電気化学装置 を提供する。
本発明の複合膜の他の用途には、ろ過、分離、又は濃縮が達成されるべき用途が 含まれる。
本発明の方法及びそれが実施される原料に関する更に詳細な内容を、以下に説明 する。
〒 1・・ スの7 下記の事例において本発明が実施される多孔性マトリックスは、ポリエチレンを 含み、EP−A−219190に開示されている技術を用いて形成された。簡単 に述べれば、この技術は、ポリエチレンを可溶性粒状塩及び可塑剤の粒子と混合 し、混合物からフィルムを成形し、そのフィルムを延伸し、前記塩を除去するこ とを含む。
好適なマトリックスは、多孔度(porosity)が50〜53%、厚さ40 μm、また4200kg−m−”での空気流量が60cm’ −mi n−’− cm−”である。
71、 スの (a)バッチ法: 上記の微孔性マトリックスの試料、各7cmX7cm、を溶液中に浸すことによ り含浸させた。8種類の溶液の配合が表1に記載されている(比は重量比)。
試料番号 12345678 トルエン(BDHより供 −−97,0−99,5−91,589,0給された SPRり゛レード) アセトン(BDHより供 −97,03,099,5−91,5−−給されたS PRり°レード) TAIC(AkzoChemie −−−−−5,05,0−より供給された Perkilink 301) ジビニルベンゼン − −−−−−−8,0(Aldrichより供給 された異性体の55% 混合物) 含浸させたマトリックスは、次に、その一方の側に、15.4cm、500ワッ ト平行ビーム、中圧水銀蒸気ランプ(Hanovia型uvs 500)の下で 5分間又は10分間照射された。ランプとマトリックス間の距離は、約30cm であった。
照射後、試料をアセトンで洗浄し、次に60℃のエアオーブン中で乾燥させた。
照射されたマトリックスの各々のゲル含量は、ASTM D2765−84に従 って決定され、それを下記の表2に示す。
表2 ゲル含量(照射時間) 試料番号 5分 10分 連続した長さの微孔性マトリックスをトランスファーロール装置中に通し、この 装置により、マトリックスに、アセトン中の0.5重量%のベンゾフェノン溶液 を含浸させた0次に、マトリックスを、二つの平行な水冷中圧水銀蒸気紫外線う ”Jj (Ultraviolet Producta社製)の間に連続的に通 した。そのランプは、フィルムを同側を同時に照射した。各ランプ及びマトリッ クスは、15cmと30cmの間で調節することができ、ランプは約10cm幅 の平行ビームを発生した。
マトリックスがトランスファーロール装置及び水銀ランプを通る速度は、5m・ min”まで調節することができた。水銀ランプを通したあとで、マトリックス をスプール上に集めた。
この連続照射手順を用いて、様々な長さのマトリックスを表3に記載の様々な条 件下で架橋した6表3は、ASTM D−2765−84に従って測定した、各 セットの条件で得られたゲル含量をも示す。
表3 フィルム速度 ランプフィルム ランプ電力 ゲル含量(+a、m1n−L)  間の距離(cm) (1#、cm−’) (%)1.2 30 120 38. 4 1.2 30 80 30.2 1.2 30 60 ’ 22.2 2.0 30 60 23.1 2.0 22.5 60 32.8 2.0 19 60 47.5 1.0 15 120 ?4.8 1.6 15 120 66.4 2.0 15 +20 72.3 2.0 15 80 63.6 2.0 15 60 60.1 3.0 15 60 29.1 4.0 15 60 22.1 5.0 15 60 16.7 ポリエチレン微孔性マトリツクスの物理的性質を架橋前及び架橋後で比較した。
比較の結果を表4に示す。
表4 架橋前 架橋後 ゲル含量 Q 63 厚さ (μm ) 41.5 40.5空気流量 4844 (cm’、min” 、cm−”) 多孔度(%) 51.8 50.7 横引張強さ 210±12 248±3(24℃におけるN、m−1) 横伸び(%)500±60 115±30マトリツクスの物質を架橋するための 光重合開始剤の最適の濃度は、0.25重量%〜5.0重量%のベンゾフェノン を含有するアセトン溶液を調整することにより決定した。これらの溶液を上記バ ッチ法を用いて架橋されたマトリックスを製造するのに使用した。この研究にお いては、各マトリックスの各側を5分間照射した。得られたマトリックスのゲル 含量を測定し、表5に示している。
表5 ベンゾフェノン濃度(%) ゲル含量(%)0.50 53.3 架橋の程度(ゲル含量で測定)に関しての照射時間の効果を、0. 5重量%ベ ンゾフェノンを含有するアセトン溶液を調製することにより”決定した。この溶 液を上記の手順に従って架橋されたマトリックスを製造するのに使用した。表6 は、架橋の程度に対する照射時間の効果を示す。
表6 照射時間 ゲル含量(%) (各側につき、分) (a)2段階法: 電極上パレータを、上記の連続法(フィルム供給速度: 2.0m−m1n−’ ;ランプフィルム間距離:15cm;ランプ電カニ80W−cm−りを用いて、 ゲル含量58〜63%まで架橋した微孔性ポリエチレンマトリックスから製造し た。
マトリックスに下記の組成(量は全て重量%)を有する溶液をトランスファーロ ール装置上で2m−m1n−’の速度で連続的に含浸させた。
アクリル酸 53.6% ジビニルベンゼン(55%活性−^1drich) 4.4%ベンジルジメチル ケタール(Iragacure 651 (商標))2.2%非イオン性界面活 性剤(Lutensol ON 70 (商標)) 6.0%水酸化カリウムペ レット 12.3% 水 21.5% 一度この溶液を含浸させて、マトリックスを二つの平行な水冷中圧水銀蒸気紫外 線ランプ間に通してマトリックスの孔中のアクリル酸を重合させ、ジビニルベン ゼンと反応させた。各ランプとマトリックス間の距離は約30cm、各ランプの 電力は60W−cm−’であった。次に1重合したアクリル酸をそのカリウム塩 の形態に転化するために、マトリックスを65℃の5重量%の水酸化カリウムを 入れたタンクに通した。最後に、マトリックスを、脱イオン水を入れた一連のタ ンク中に通し、80℃に加熱したローラ上で乾燥した。
そのようにして製造した電極セパレータは、強靭かつ柔軟であり、40μmの厚 さを有していた。表7は、架橋されたセパレータと、非架橋マトリックスを使月 して製造された七パレータの特性を比較したものである。これらの特性は、AD 447301米国空軍マニュアルの「アルカリ酸化銀二次電池のセパレータの特 性」に記載の方法に従って測定した。
表7 非架橋 架橋 ゲル含量(%) 0 5g −63 厚さくμm) 41 40 含水量(%) 17,6 18.3 抵抗(24℃におけるohm 、 cが) 0.210 0.286膨潤(%) 長さ −1,5−1,7 幅 +8.0 +9.8 厚さ +73.2 +56.1 体積 +84.2 +69.0 電解液吸収(%) 118.9 96.4アクリル酸含量(%、乾燥H゛形)  42.1 42.571″の40%W/W KOHでの安定度 2.1 2.3 (28日後での重量%損失) 横引張強さく24℃におけるN、m−’) 283±20 272±30横伸び (24℃における%)520±100 209±50銀遮断(透過層)53 銀遮断(第3の層中のAg” ) 27 11銀イオンに対する遮断特性は、二 つの方法で測定した。即ち、各々12mmX30mmの電極セパレータの5つの 層を同じ寸法の不縁ポリプロピレン吸収体(厚さ300μm)と共に、60℃の 40重量%水酸化カリウム中に24時間浸漬した。これらの層を、ポリプロピレ ン吸収体を底部にして平坦な表面上のスタックとして、添付の図面に示されてい るような積層構造に組み立てた。内径が6mmのガラス管を前記6層のスタック の頂部にクランプし、ゴムのOリングを用いて頂部の七パレータと管との間に液 密なシールを施した。次に、40重量%水酸化カリウム4ccを管に供給し、そ の後、管をシールし、60℃のエアーオーブン中に2時装置いた0次に、酸化銀 (Ag*O)を加えて前記スタックの頂部表面を完全に覆った。その後、管を再 びシールして、その組み立てた物を60℃のオーブンに戻し24時時間−た。そ して、水酸化カリウムと過剰な固形物を注意深く除去し、管を取り外した。5つ のセパレータを次に分離し、脱イオン水で洗浄し、空気中で乾燥させた。各層を 目視検査して銀が透過した(褐色の着色として表われる)セパレータ層の数を決 定した。透過層の数が少ないほど、よりよい遮断性能を示したということである 。
銀イオンに対する遮断特性を、上述のスタックからのセパレータ層の第3番目の もののイオン含量を、原子吸光法を用いて測定することによっても決定した。
(b)連続法: 電極セパレータを、連続法により2対の紫外線ランプを用いて製造したが、ラン プの第1の対はマトリックスのポリエチレンの架橋を開始させるものであり、第 2の対はアクリル酸含浸物の架橋及び重合を開始させるものであった。バッチ法 及び連続法を用いて製造した電極セパレータの性質はそれぞれ非常に似ているこ とが見いだされた。
土較億 上述の微孔性ポリエチレンマトリックス及び2段階法を用いて電極セパレータを 製造した。含浸溶液の組成は次のとおりである。
アクリル酸 50.8% ジビニルベンゼン 8.3% ベンジルジメチルケタール 2゜2% 非イオン性界面活性剤 10.0% 水酸化カリウムベレット 11.7% 水 17.0% 上記の2段階法により製造した製品に比べて、この比較例で製造した製品は、ジ ビニルベンゼン架橋剤のアクリル酸に対するモル比が約2倍であるという点で異 なっている。その結果、アクリル酸中の架橋密度もかなり増大するであろう。
そのようにして製造した電極上パレータは次のような性質を有していた。
表8 ゲル含量(%) 0 厚さくμm)45 含水量(%) 15.7 24℃における抵抗 0.410 (40%w/w KOH溶液におけるohm、cm” )膨潤(%)長さ −0 ,6 幅 +5.4 厚さ +30.0 体積 +36.2 電解液吸収(%) 74.5 アクリル酸含量(%:乾燥H9形) 32.371℃の40%訂W KOI(で の安定度 1.4(28日後での重量%損失) 銀遮断(透過層)4−5 銀遮断(第3の層中のAg” ) 20表7の2組のデータと表8のデータとを 比較すると、ポリエチレンマトリックスの架橋は、アクリル酸中の架橋剤の濃度 (したがって架橋密度も)が2倍である比較例で得られた遮断層に匹敵する。銀 イオンに対する非常に効果的な遮断層を与えるという有利な組み合わせ結果を有 することが理解される。しかし、この遮断特性に加えて、イオン交換メカニズム による膜中のイオン伝導うの抵抗は、アクリル酸における架橋密度を増大して得 られるものよりもかなり低いレベルに維持される。
−フ れた 厚さ30μmの微孔性ポリエチレンフィルム1本を、0.5重量%ベンゾフェノ ンのアセトン溶液に通すことにより、光重合開始剤で塗被し、次に溶媒を留去し た0次に、この増感フィルムを、2m−m1n−’の速度のトランスファーロー ル装置を用いて、下記の組成を有するアクリル酸の溶液に通した。
アクリル酸 25% 水酸化カリウムペレット(純度85%) 11.5%硫酸鋼(CuSOa ・5 H*O) 0.1%非イオン性界面活性剤(Lutensol 0N70 (商 標)) 3.0%水 60.4% この溶液中では、アクリル酸単量体の半分が水酸化カリウムでアクリル酸カリウ ムに転化されており、硫酸鋼が、単独重合抑止剤として存在している。
グラフト及び架橋反応は、2m−m1n−’の速度で2つの水銀蒸気ランプ間を 前記含浸させたフィルムを通すことにより同時に開始させた。各ランプとフィル ム間の距離は15cmであり、ランプの電力はグラフトレベルび架橋の程度への 効果を測定するために変化させた。そして、微量の未反応単量体及び残留銅イオ ンなどを除去するために、グラフトされたフィルムを稀塩酸中で、次に脱イオン 水中で洗浄し、その後60℃の空気中で乾燥させた。フィルムのゲル含量をトル エン中で還流することにより測定し、一方でアクリル酸含量(即ち、グラフトレ ベル)を水酸化カリウムを用いたイオン交換法により計算した。各紫外線ランプ 電力設定に対する結果を下記の表9に示す。
表9 電力(Lcm−’) ゲル(%) グラフト(%)80 51.8 0.7 80 62 、4 1 、7 120 78.9 4.0 電極セパレータが、特定量のアクリル酸を上述の方法により共重合しておいた厚 さ30μmのポリエチレンフィルムから作られた。このフィルムに、下記の組成 の溶液を、トランスファーロール装置上で2m−m1n”の速度で連続的に含浸 させた。
アクリル酸 53.6% ジビニルベンゼン 4・ 4% ベンジルジメチルケタール(Irgacure 651 (商標))2.2%非 イオン性界面活性剤(Lutensol 0NTO(商標)) 6.0%水酸化 カリウムペレット 12.3% 水 21.5% 次に、含浸フィルムを、フィルムから30cmの所に位置する2つの水銀蒸気ラ ンプ間に通した。ランプの出力は60W−cm−’に設定されていた。硬化工程 のあとで、フィルムを65℃の5%水酸化カリウムで洗浄し、脱イオン水で再び 洗浄した。その後、フィルムを80℃に加熱したローラ上で乾燥させた。架橋さ れていない又はグラフト処理に付されていない厚さ30μmのポリエチレンフィ ルム1本も上記のようにして電極セパレータ膜に変えた。
これらの2つの種類のセパレータの特性を表10に示す。
表10 未グラフト グラフト ゲル含量(%) 0 78.9 グラフトレベル(%) 9 4.0 厚さ (μm ) 28.0 28.5抵抗(ohya、cm”) 207 2 93膨潤(%)長さ −1,5−1,0 幅 +5.Q +6.7 厚さ +82.1 +511.9 体積 +88.4 +67.8 電解液吸収(%)110.0 90.6アクリル酸含量(%:乾燥H+形)37 .1 34.3横引張強さく24℃におけるN、m”) 258 278横伸び (24℃における%) 181 183銀遮断(透過層) ?−84−5 グラフトされたポリアクリル酸の層が設けられたセパレータは、その特徴を有し ないセパレータより速やかに水性電解液で濡れるとし八うこと力(見し1だされ た。
電解液による濡れがより速いということは、七パレータが使用されてしするセル (電池)の特性内部抵抗により速やかに到達し、使用前にセルをより迅速【こテ ストすることを可能にするという利点がある。
ハ9−スヘ09人シート

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.多孔性マトリックスを規定する第1の高分子物質と、前記マトリックスの孔 を少なくとも部分的に満たし、それにより閉塞する第2の高分子物質を含んでな り、少なくとも前記第1の物質、好ましくは前記第1及び第2の物質の各々が架 橋されてなる複合ポリマー膜。
  2. 2.酸又は塩基と反応して直接もしくは間接に塩を生じることができ、前記多孔 性マトリックスの第1の高分子物質とグラフト重合するビニル単量体を、前記第 2の物質が含んでなる請求項1に記載の膜。
  3. 3.前記第2の物質は、エチレン性不飽和酸又はそのエステルのポリマーを含ん でなる請求項2に記載の膜。
  4. 4.前記第1の物質は、ポリオレフィンである請求項1〜3のいずれか一項に記 載の膜。
  5. 5.前記多孔性マトリックスは、第1の高分子物質と前記孔を画成する他の物質 との配合からフィルムを形成し、続いて該フィルムから前記他の物質を除去した 結果得られる構造を有している請求項1〜4のいずれか一項に記載の膜。
  6. 6.孔によって占有される膜の体積が少なくとも約10%、好ましくは少なくと も約30%である請求項1〜5のいずれか1項に記載の膜。
  7. 7.前記第2の物質によって満たされる前記第1の物質のマトリックス中の孔の 体積の割合が、少なくとも約20%、好ましくは少なくとも約75%、特に少な くとも約95%である請求項1〜6のいずれか1項に記載の膜。
  8. 8.その厚さが250μm未満であり、好ましくは200μm未満であり、特に 100μm未満である請求項1〜7のいずれか一項に記載の膜。
  9. 9.酸又は塩基と反応して直接もしくは間接に塩を生じることができ、前記多孔 性マトリックスの第1の高分子物質とその表面でグラフト重合するビニル単量体 の層を含んでなる請求項1〜8のいずれか一項に記載の膜。
  10. 10.前記マトリックスの表面の前記ビニル単量体がエチレン性不飽和カルボン 酸又はそのエステルを含んでなる請求項9に記載の膜。
  11. 11.マトリックスの孔の中の第2の高分子物質及びマトリックスの表面上のビ ニル単量体が同一の単量体物質から誘導される請求項9又は請求項10に記載の 膜。
  12. 12.複合ポリマー膜を製造する方法であって、(a)第1の高分子物質によっ て規定される多孔性マトリックスであって、適当な処理を施された際に、前記第 1の高分子物質の架橋をもたらす第1の試薬を含浸させた多孔性マトリックスを 提供することと、(b)前記第1の高分子物質と前記第1の試薬を反応させて該 第1の高分子物質を架橋させることと、 (c)前記多孔性マトリックスに硬化性の第2の物質を含浸させること、を含ん でなる方法。
  13. 13.適当な処理を施された際に、前記第2の物質の架橋をもたらす第2の試薬 と共に、前記第2の物質が混合物の成分としてマトリックス中に含浸されており 、当該方法が前記第2の物質を前記第2の試薬と反応させる工程を含んでなる請 求項12に記載の方法。
  14. 14.架橋反応の少なくとも一つが照射によって開始される請求項13に記載の 方法。
  15. 15.紫外線照射が用いられる請求項14に記載の方法。
  16. 16.前記第2の物質が溶液内にある状態で前記第1の物質のマトリックスの孔 に含浸させられる請求項12〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 17.孔形成物質を除去することにより前記第1の高分子物質の多孔性マトリッ クスを形成する工程を含んでなる請求項12〜16のいずれか一項に記載の方法 。
  18. 18.酸又は塩基と反応して直接にもしくは間接に塩を生じ得るビニル単量体を 、多孔性マトリックスの表面上の第1の高分子物質にグラフト共重合させる工程 を含んでなる請求項12〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 19.ビニル単量体が溶液としてマトリックスの表面に適用され、かつ前記溶液 が前記単量体の単独重合を抑制する成分を含んでなる請求項18に記載の方法。
  20. 20.前記単独重合抑制剤が鉄塩(II)又は銅塩(II)であり、好ましくは 硫酸鉄(II)である請求項19に記載の方法。
  21. 21.ポリオレフィンを含んでなるところの、微孔性マトリックスの高分子物質 を架橋する方法であって、 (a)適当な処理を施された際に、前記高分子物質の架橋をもたらす試薬の溶液 を前記マトリックスに含浸させることと、(b)前記試薬が溶解している溶媒を 揮発させて除去することと、(c)前記試薬を処理して前記高分子物質の架橋を 生じさせることと、を含んでなる方法。
  22. 22.架橋反応が、含浸させられたマトリックスを紫外線に曝すことにより開始 される請求項21に記載の方法。
  23. 23.ポリマーマトリックスの物質がポリエチレンである請求項21又は請求項 22に記載の方法。
  24. 24.陽極と、陰極と、電解液と、請求項1〜11のいずれか一項に記載の複合 ポリマー膜を備えてなる電極セパレータとを備えてなる電気化学装置。
JP3515272A 1990-09-20 1991-09-19 ポリマー膜 Pending JPH06505756A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909020580A GB9020580D0 (en) 1990-09-20 1990-09-20 Polymer membranes
GB9020580.8 1990-09-20
GB919114762A GB9114762D0 (en) 1991-07-09 1991-07-09 Polymer membrane
GB9114762.9 1991-07-09
PCT/GB1991/001604 WO1992005595A1 (en) 1990-09-20 1991-09-19 Polymer membrane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06505756A true JPH06505756A (ja) 1994-06-30

Family

ID=26297680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3515272A Pending JPH06505756A (ja) 1990-09-20 1991-09-19 ポリマー膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5425865A (ja)
EP (1) EP0549670B1 (ja)
JP (1) JPH06505756A (ja)
CA (1) CA2090970A1 (ja)
DE (1) DE69115050T2 (ja)
WO (1) WO1992005595A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321569A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Asahi Kasei Corp 変性ポリエチレン製微多孔膜
JP2009292912A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Mitsui Chemicals Inc 導電性フィルムおよび該導電性フィルムの製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773098A (en) * 1991-06-20 1998-06-30 British Technology Group, Ltd. Applying a fluoropolymer film to a body
JPH06302314A (ja) * 1993-04-01 1994-10-28 Wr Grace & Co Connecticut 電池隔離板
AU6491494A (en) * 1993-04-07 1994-10-24 Rexham Industries Corp. Method of coating microporous membranes and resulting products
US5627217A (en) * 1993-06-29 1997-05-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Interfacial polymerization in a porous substrate and substrates functionalized with photochemical groups
IL109840A (en) * 1993-06-29 1998-02-22 Minnesota Mining & Mfg Interfacial polymerization in a porous medium and intermediates bearing photochemical functional groups
US5547551A (en) 1995-03-15 1996-08-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
US6254978B1 (en) * 1994-11-14 2001-07-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
US6054230A (en) * 1994-12-07 2000-04-25 Japan Gore-Tex, Inc. Ion exchange and electrode assembly for an electrochemical cell
AU676971B1 (en) * 1995-08-24 1997-03-27 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co. Ltd. Production process of connected microgel particles and articles treated with connected microgel particles
US5643689A (en) * 1996-08-28 1997-07-01 E.C.R.-Electro-Chemical Research Ltd. Non-liquid proton conductors for use in electrochemical systems under ambient conditions
US6258276B1 (en) * 1996-10-18 2001-07-10 Mcmaster University Microporous membranes and uses thereof
JP3216592B2 (ja) * 1997-04-23 2001-10-09 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
US6605679B1 (en) * 1997-07-23 2003-08-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US6635384B2 (en) * 1998-03-06 2003-10-21 Gore Enterprise Holdings, Inc. Solid electrolyte composite for electrochemical reaction apparatus
EP1066656B1 (en) 1998-02-24 2011-04-06 Tel-Aviv University Future Technology Development L.P. Ion conductive matrixes and their use
EP1073131B1 (en) * 1999-07-30 2011-03-16 Japan Vilene Company, Ltd. Alkaline battery separator and process for producing the same
US6955865B2 (en) * 1999-10-29 2005-10-18 Hollingsworth & Vose Company Graft polymerization, separators, and batteries including the separators
AU2748201A (en) * 1999-10-29 2001-06-06 Hollingsworth And Vose Company Graft polymerization, separators, and batteries including the separators
JP4206182B2 (ja) * 1999-12-27 2009-01-07 日東電工株式会社 微多孔フィルム
FR2810259B1 (fr) * 2000-06-14 2002-08-30 Univ Toulouse Procede de fabrication d'une membrane de nanofiltration, et membrane obtenue
EP1373382A2 (en) * 2001-02-22 2004-01-02 Honeywell International Inc. Nanoporous low dielectric constant polymers
US6689501B2 (en) 2001-05-25 2004-02-10 Ballard Power Systems Inc. Composite ion exchange membrane for use in a fuel cell
EP1448628A2 (en) * 2001-11-16 2004-08-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Copolymers of olefins and vinyl- and allylsilanes
US6878486B2 (en) * 2001-12-20 2005-04-12 Eveready Battery Company, Inc. Seal for electrochemical cell
DE602004024190D1 (de) 2003-02-19 2009-12-31 Natrix Separations Inc Geträgerte poröse gele umfassende verbundmaterialien
US20040247977A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Steven Holdcroft Electrochemical cell and fuel cell with curable liquid electrolyte
US20040247976A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Steven Holdcroft Electrochemical cell and fuel cell with curable perfluoro-sulfonate
US20040258990A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Mclean Gerard Francis Electrochemical cell with curable liquid electrolyte and method of making
US20040259001A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Mclean Gerard Francis Method of making an electrochemical cell
KR100994124B1 (ko) * 2006-01-19 2010-11-15 삼성에스디아이 주식회사 고분자막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지
WO2007140252A1 (en) * 2006-05-25 2007-12-06 Drexel University Filled nanoporous polymer membrane composites for protective clothing and methods for making them
US20110256117A1 (en) * 2008-08-22 2011-10-20 Agency For Science, Technology And Research Manufacturing and use of composite scaffolds
KR102178191B1 (ko) 2008-09-02 2020-11-13 머크 밀리포어 리미티드 크로마토그래피 막, 이를 포함하는 장치 및 이의 이용방법
CA2836460C (en) 2011-05-17 2021-09-21 Natrix Separations Inc. Methods of using a fluid treatment device
MX2016008722A (es) 2013-12-30 2016-09-06 3M Innovative Properties Co Membranas compuestas y metodos de uso.
CN107921370B (zh) 2015-07-01 2022-03-29 3M创新有限公司 聚合离聚物分离膜及其使用方法
KR20180022884A (ko) 2015-07-01 2018-03-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 개선된 성능 및/또는 내구성을 갖는 복합막 및 사용 방법
KR20180023972A (ko) 2015-07-01 2018-03-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 Pvp-함유 및/또는 pvl-함유 복합막 및 사용 방법
CN112543785B (zh) * 2018-07-31 2023-02-17 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 聚乙烯膜

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2965697A (en) * 1956-11-05 1960-12-20 Electric Storage Battery Co Battery diaphragm
US3376168A (en) * 1962-08-02 1968-04-02 Yardney International Corp Metal-containing graft-polymerized product and method of making same
GB1039444A (en) * 1963-07-24 1966-08-17 Ca Atomic Energy Ltd Radiation induced graft copolymerization
US3427206A (en) * 1965-02-26 1969-02-11 Rai Res Corp Separator for alkaline cells
US3673127A (en) * 1969-10-20 1972-06-27 Gen Electric Ultrafine porous polymer article and method of making
GB1372225A (en) * 1971-01-07 1974-10-30 Zlehit Pri Ban Ionically conducting membrane suitable for use as a separator in an alkaline cell
GB1449814A (en) * 1972-07-18 1976-09-15 Atomic Energy Authority Uk Method of preparing porous material0synthetic polymer composites
JPS568645B2 (ja) * 1974-09-05 1981-02-25
GB1512553A (en) * 1974-09-19 1978-06-01 Mitsubishi Petrochemical Co Orthopedic material
GB1538810A (en) * 1976-08-10 1979-01-24 Sumitomo Electric Industries Hydrophilic porous fluorocarbon structures and process for their production
US4230463A (en) * 1977-09-13 1980-10-28 Monsanto Company Multicomponent membranes for gas separations
JPS53106134A (en) * 1977-02-28 1978-09-14 Canon Inc Power source
USRE31824E (en) * 1977-05-31 1985-02-05 Rai Research Corporation Separator membranes for electrochemical cells
EP0004237A1 (fr) * 1978-03-14 1979-09-19 Elf Atochem S.A. Membranes échangeuses d'ions; leur préparation; leur utilisation dans l'électrolyse du chlorure de sodium
US4346142A (en) * 1979-09-04 1982-08-24 Celanese Corporation Hydrophilic monomer treated microporous films and process
FR2505879B1 (fr) * 1981-05-15 1985-09-27 Chloe Chemie Diaphragme, son procede de preparation et le procede d'electrolyse le mettant en oeuvre
US4468441A (en) * 1981-10-01 1984-08-28 Rai Research Corp. Separator membranes for redox-type electrochemical cells
US4969998A (en) * 1984-04-23 1990-11-13 W. L. Gore & Associates, Inc. Composite semipermeable membrane
US4613544A (en) * 1984-12-04 1986-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Waterproof, moisture-vapor permeable sheet material and method of making the same
GB8608430D0 (en) * 1986-04-07 1986-05-14 Raychem Ltd Porous polymer article
US4804598A (en) * 1987-12-14 1989-02-14 Westinghouse Electric Corp. Separator systems for silver-iron batteries

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321569A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Asahi Kasei Corp 変性ポリエチレン製微多孔膜
JP2009292912A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Mitsui Chemicals Inc 導電性フィルムおよび該導電性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992005595A1 (en) 1992-04-02
DE69115050T2 (de) 1996-08-01
EP0549670A1 (en) 1993-07-07
EP0549670B1 (en) 1995-11-29
DE69115050D1 (de) 1996-01-11
US5425865A (en) 1995-06-20
CA2090970A1 (en) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505756A (ja) ポリマー膜
EP0593612B1 (en) Polymeric sheet
JP6795650B2 (ja) グラフト化超高分子量ポリエチレン微多孔膜
KR100999048B1 (ko) 스티렌계-비닐벤질계 공중합체가 함유된 음이온교환 복합막의 제조방법
EP0263159B1 (en) Composite membrane
US20150299001A1 (en) Anion exchange membranes and process for making
US5256503A (en) Process for making a composite membrane
JPS5924491B2 (ja) 電池のセパレ−タ−用膜
KR20210063410A (ko) 1가 선택성 양이온 교환막
CA2772306A1 (en) Ion exchange membranes featuring polymer-filled microporous supports
JPS6028851B2 (ja) 親水性重合物質より成るフイルムの処理方法
EP0014459B1 (en) Process for production of separators for use in cells
JP5196236B2 (ja) 陽イオン交換膜及びその製造方法
TWI324614B (en) Polymer grafted support polymers
KR102170555B1 (ko) 음이온 교환막 및 이의 제조방법
JP2006079887A (ja) 耐久性に優れた電解質膜
JP2009151938A (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜及び燃料電池
JP3101058B2 (ja) 電池用セパレータ
Boudevska et al. UV‐Light crosslinked and grafted copolymers as separators for alkaline cells
KR20040013627A (ko) 폴리에틸렌/폴리스티렌 양이온교환막의 제조방법
JPS6329694B2 (ja)
JP2018153763A (ja) バイポーラ膜及びその製造方法、電気透析装置並びに燃料電池
WO2006064762A1 (ja) 電極に対する接着性に優れた電解質膜
JPS6217822B2 (ja)
KR20050016317A (ko) 폴리머 그래프트된 지지체 폴리머