JPH0650546Y2 - リング精紡機等におけるスピンドル - Google Patents

リング精紡機等におけるスピンドル

Info

Publication number
JPH0650546Y2
JPH0650546Y2 JP1989147447U JP14744789U JPH0650546Y2 JP H0650546 Y2 JPH0650546 Y2 JP H0650546Y2 JP 1989147447 U JP1989147447 U JP 1989147447U JP 14744789 U JP14744789 U JP 14744789U JP H0650546 Y2 JPH0650546 Y2 JP H0650546Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
winding
bobbin
tail
ring spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989147447U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0385476U (ja
Inventor
敏彦 柴田
亮 西村
山本  温
亨 高橋
貴和 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1989147447U priority Critical patent/JPH0650546Y2/ja
Publication of JPH0385476U publication Critical patent/JPH0385476U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0650546Y2 publication Critical patent/JPH0650546Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、例えば紡績におけるリング精紡工程におい
て、精紡後の満管ボビンを交換する際にスピンドルより
引き抜かれた満管ボビンとスピンドルの間に連なりスピ
ンドルに巻きついている糸尻の処理を効率よく、かつ確
実に行えるスピンドルに関するものである。
(従来の技術) 従来リング精紡機等において、上記糸尻の処理方法はス
ピンドル下部に糸尻を直接まきつけて処理する方法(特
公昭48−39375号参照)があるが、連続生産を続けてゆ
く上で、スピンドル下部へ直接糸尻を巻きつける事は、
一時的にせよ精紡機を停止させて巻き付いた糸尻を取り
除く必要があり、稼働効率を悪化させる事になる。
近年、この点を改良するために満管時にスピンドル下部
に糸尻を巻き付けることなく、スピンドルに装着された
ボビンの下端へ糸尻を巻き付け、ボビンの抜き取り時に
ボビン下端に巻かれた糸尻が解除されてスピンドルに巻
き付き把持する方法が実公昭61−11245号公報、特公昭6
3−44847号、特開昭61−132642号等で提案されている。
従来よりリング精紡機においては、スピンドルに装着さ
れたボビンが満管になると、スピンドルより満管ボビン
を抜き取り、該スピンドルに空ボビンを装着する管替が
行なわれている。過去においてはこの管替え作業は全て
作業員の人手によって行なわれていたが、近年は省力化
・自動化が進み、自動管替え装置付きリング精紡機が開
発され広く普及しつつある。自動管替えの方式として
は、精紡機全体に管替え装置を有し全錘を一斉に管替え
する方法が主流となっており、この場合自動管替えをス
ムーズに進めるためには満管になって後の糸尻の処理が
大きな問題となっていた。
その対策の一つとして、特公昭63−44847号により精紡
撚糸等におけるスピンドルが提案され、普及しつつあ
る。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、この方法はスピンドル中央に細巾でリン
グ状のベルベット式ファスナー等に使用される起毛布よ
りなる引掛け具を取り付けたもので、あらゆる種類の紡
績糸にも充分に対応できるものではなく、せいぜい細番
手糸に限られている。特に近年は多品種化、小ロット
化、短納期化が進み、原料の多品種化、糸の番手の多種
化が行なわれており、原綿素材、糸の番手によっては、
その糸尻処理が充分に行なわれず、糸尻の脱落が発生
し、再始動時の糸切れロスが極めて多くなり、労力が増
加する等の問題の発生が増加しつつある。
糸表面に毛羽の多いもの、糸の曲げ剛性の高い品種など
には特に管替時の糸切れロスが目立ち、具体的に言えば
40メートル番手以下の中〜太番手糸、強撚糸、獣毛混
糸、麻混糸等にこの傾向が顕著である。
また、上述のこおくスピンドルに尻糸の引掛け具を取り
付けるにあたっても、例えば上記実公昭61−11245号公
報に開示されているように引掛け具をスピンドル表面に
直接取り付ける場合には、スピンドル上のループ巻き糸
が同引掛け具の基布部分に引っ掛かり、同ループ巻き糸
を取り外すことができなくなることがある。更にまた、
上記各公報に開示されたスピンドルにあっては、前記引
掛け具の取付け位置等に関して考慮してはいるものの、
特に同引掛け具の形状やスピンドル表面から突出させる
起毛端長さ等に対する考慮は具体的に何らなされていな
い。このため、この種のスピンドルに要求されるループ
巻き糸に対する係止の確実性と除去の容易性との双方を
同時に実現できる保証がない。
(課題を解決するための手段及び作用) 本考案は、以上述べた従来の問題を解決する為に実用新
案登録請求の範囲に記載されたとおりの構成を採るもの
であり、その要旨とするところは、スピンドル長さ方向
の中間部に設けたくびれ部分、或いは長さ方向に設けた
1個又は複数個の長溝内に、1個の幅が10mm以下で、そ
の合計の幅が12mm以下である1個以上の短冊状の起毛布
を、起毛面を表面にして、スピンドル表面に対して起毛
部分が1mm以上突出し、且つ基布部分はスピンドル表面
より内側にくるようにスピンドル長さ方向に延設してな
ることを特徴とするリング精紡機等におけるスピンドル
である。
以下図面に従って本考案を詳細に説明する。
リング精紡機において、スピンドルに装着されたボビン
が満管になると、スピンドルより満管ボビンを抜き取
り、該スピンドルに空ボビンを装着する管替えが行なわ
れる。
上記管替えは、過去においてはすべて作業員の手作業に
て行なわれていたが、近年自動化・省力化が進み、自動
管替えが主流になっている。自動管替え方式は、精紡機
全体に管替え装置を有した一斉管替え方式と玉揚機が精
紡機の前面を間欠走行しつつ所定の複数錘毎に順次反復
管替えを行なう部分方式とに大別される。しかしなが
ら、手動・自動のいずれの方法にしろ、糸尻の処理が重
要であり、その糸尻処理の方法については、特公昭48−
39375号や特開昭60−81337号等で提案されている。本考
案はこのうち特開昭60−81337号に記載された精紡機に
適用するに好適なスピンドルに関するものである。
第1図は本考案に係るスピンドルを使用した機台部分の
概略図を示したものであり、スピンドル1の上に装着さ
れた満管ボビン2に胴巻き3と尻巻き4が形成され、リ
ング精紡機は満管で停止し、次いで自動管替えを開始す
る。
第2図は自動管替機にて満管ボビン2を引き抜いた時の
モデル図を示したものであり、管替機によってスピンド
ル1より引き抜かれた満管ボビン2は、第1図で示した
尻巻き4が解除され、トラベラー7とスピンドル1間に
張り渡された後、スピンドル1に巻きつきつつ引き抜か
れ、ループ巻き5を形成する。その後、抜き取った満管
ボビン2とスピンドル1間に連なった糸6をカッターで
連続的に切断し、新しく空ボビンを装着し、精紡機の再
始動が行なわれて一連の自動管替え工程を終了する。
この工程中において、最も重要なポイントはループ巻き
5を形成する際、同ループ巻き5を如何にして確実にス
ピンドル表面に把持するかという点にあり、更には確実
に把持された前記ループ巻き5を如何に容易に解除でき
るようにするかという点であり、これらの点につき鋭意
検討した結果、スピンドル1の中央部にくびれ又は縦長
溝を形成し、その中に縦長状に起毛布を取り付ける事に
よって、ループ巻き5の把持が確実でかつ安定している
事を見出した。
第3図及び第4図は本考案スピンドルのモデル図の一例
を示したものであり、スピンドル1の形状をその中間部
にてくびれ部分8を形成し、その長さ方向に縦長状の起
毛布9を取り付ける事により、尻巻き4を解除して形成
されるループ巻き5を確実に把持するようにしたもので
ある。この場合、スピンドル1のくびれ部分8の深さは
使用する起毛布9の厚さによって左右されるが、少なく
ともスピンドル1のくびれ部分8に取りつけた起毛布9
の先端がスピンドル1のくびれ部分8面以内に納まって
いればループ巻き5の保持は十分にその効果が満足され
る。スピンドル1のくびれ部分8の深さは起毛布の基布
部分がスピンドル表面より出ない程度にすることが必要
であり、基布部分がスピンドル表面より出ていると、ル
ープ巻きされた糸を取り除くときループ巻き糸が基布部
分にひっかかり除去出来ないという不都合を生じる事が
ある。このくびれ部分8の深さは特に限定されないが、
スピンドル1の強度バランスの関係から自ずと決定され
る。
さらにこのスピンドル1のくびれ部分8に使用する起毛
布9は材質を特に限定するものではないが、より好まし
くは本スピンドルを使用する紡機のボビン内側に取り付
けられている起毛布より柔らかい方が望ましい。またパ
イルの向きはスピンドル1の軸方向に対して直立又は上
向きとし、より好ましくは、スピンドル軸と直交する基
線に対して上向30°〜60°とする事によってループ巻き
5の脱落を防止すると共に把持力を向上させる事とな
り、さらにはボビンを抜き取る際にスピンドル1に巻き
ついたループ巻き5の除去が容易に行なわれる。
スピンドル1のくびれ部分8に取り付ける起毛布9の大
きさもループ巻き5の把持及び除去に及ぼす要因の一つ
であり、その巾は大きくとも10mm以下とすれば、起毛布
9に絡まったループ巻き5の除去が完全に行なわれ、そ
れ以上になると除去ミスが増加する事が実験によって確
かめられている。さらに起毛布9を複数個とする場合は
その巾の合計が12mm以下でかつ1本の最大巾が9mm以下
であれば、その効果は十分に発揮される。また起毛布9
の長さはスピンドル1の太さによって異なるが、その最
低長さを、1本のみ取り付ける場合は、スピンドル1の
周長ないし周長の2倍とし、複数本の場合は周長の2/3
ないし4/3以上あればその効果は十分発揮され、いずれ
の場合もそれより短くするとループ巻き5の把持が出来
ない場合が生じ糸切れの原因となる。さらに最大長さは
ループ巻き5の除去に及ぼす要因が大きく、長すぎると
除去が不完全となり、運転トラブルの原因ともなる。
スピンドル1のくびれ部分8の位置はボビンの装着の位
置関係とループ巻き5の張力の強さの関係から、スピン
ドルの下端より15mmより上方ないしはスピンドル中央が
最も良好である。さらに、スピンドル1のくびれ部分8
への起毛布9の接着方法は縦長方向のみに限定されるも
のではなく、たとえば、ループ巻き5の巻き付きに対し
て起毛布9が交差するようにスパイラル状に取り付けて
も何ら差し支えない。
さらにスピンドルの外観および強度を損なわない様にす
る為には、以上に列記した条件に基づき、スピンドル1
の表面に長穴(キー溝に準ずる。)を掘った後その溝内
に繊維フロックを電気植毛したり溝内にベルベット式フ
ァスナー貼り付ける事でも可能である。この場合に起毛
布のパイル先端がスピンドル表面に突出していなければ
何ら効果はなく、パイル先端は1mm以上が突出している
必要がある。
以上の様に構成する事によってスピンドル1より満管ボ
ビン2を抜き取る際、尻巻き4の解除によってループ巻
き5が形成され、スピンドル表面にループ巻き5の把持
を確実にし、後の工程である糸尻切断、再始動の効率の
向上を可能としたものであり、さらに、満管ボビン2を
抜き取った時、前回の満管ボビン変更時の残存ループ巻
きの除去を完全にしたものである。
(実施例) 以下、実施例にて本考案の内容をより詳細に説明する。
実施例1 直径18mm、長さ171mmのスピンドルを下方より20mmの所
から80mmまでの所にスピンドル軸方向に巾5mm、深さ3mm
の溝を形成後、その溝内に毛足の長さ4mmのベルベット
式ファスナーをエポキシ樹脂にてパイルの向きを上向き
に接着し本考案スピンドル(1)とした。
次に直径18mm、長さ171mmのスピンドルを、下方より20
〜80mmの間が直径12mmになる様、旋盤にて削りくびれ部
分を形成後、その部分にパイル長4mmのマジックファス
ナーをエポキシ樹脂にてパイルの向きを上向きに接着し
て本考案スピンドル(2)を得、従来スピンドルととも
に実際に自動管替え装置付きリング精紡機に取り付け、
アクリル/ウール混にして1/34メートル番手、1m当りの
撚数540回にて糸を試作し、その状況を従来スピンドル
と比較し下表に示した。
実施例2 直径18mm、長さ171mmのスピンドルを、下方より20mmの
所から80mmまでの所に巾5mm、深さ2mmの溝を2本180°
ずらして設け、その溝に3mmカットのナイロン繊維を電
気植毛した直立毛タイプ〔1〕と同一スピンドル溝に上
向きにベルベット式ファスナーの3mmパイル長の物を貼
り付けた物〔2〕とをそれぞれ試作し、従来スピンドル
〔3〕との3者をアクリル/ラスター混1/32メートル番
手、1mあたり360回の撚数にして試作し、そのときの紡
績状況を下表に示した。
(考案の効果) 以上のように構成された本考案によれば、従来より使用
されているスピンドルの形状を一部修正、改造する事に
よって、従来より用いられている利点を何ら妨げる事な
く、スピンドルに捲回したループ巻きがループ外れを起
こす事によって生ずる欠点が解消され、特に従来より用
いられていたスピンドルでは不十分であった中太番手
糸、強撚糸等に対しても極めて効率よく対応が出来る様
になり、仕掛けミスの低減、作業員の減少、管替え停台
時間の短縮が可能となり、生産能率の向上、初期糸切れ
の減少による品質向上など極めて有効な考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るスピンドルを使用するリング精紡
機の主要部を示す概略構成図、第2図は本考案のスピン
ドルを使用して満管ボビンを自動管替え機にて引き抜い
た状態を示すモデル図、第3図は同スピンドルの正面
図、第4図は第3図のA部側視拡大モデル図である。 図の主要部分の説明 1……スピンドル 2……満管ボビン 3……胴捲き 4……巻き尻 5……ループ巻き 8……くびれ部分 9……起毛布
フロントページの続き (72)考案者 高橋 亨 愛知県額田郡幸田町大字菱池字元林1 ダ イヤテキスタイル株式会社内 (72)考案者 池田 貴和 愛知県額田郡幸田町大字菱池字元林1 ダ イヤテキスタイル株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−132642(JP,A) 特公 昭63−44847(JP,B2) 実公 昭61−11245(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スピンドル長さ方向の中間部に設けたくび
    れ部分、或いは長さ方向に設けた1個又は複数個の長溝
    内に、1個の幅が10mm以下で、その合計の幅が12mm以下
    である1個以上の短冊状の起毛布を、起毛面を表面にし
    て、スピンドル表面に対して起毛部分が1mm以上突出
    し、且つ基布部分はスピンドル表面より内側にくるよう
    にスピンドル長さ方向に延設してなることを特徴とする
    リング精紡機等におけるスピンドル。
JP1989147447U 1989-12-21 1989-12-21 リング精紡機等におけるスピンドル Expired - Lifetime JPH0650546Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989147447U JPH0650546Y2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 リング精紡機等におけるスピンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989147447U JPH0650546Y2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 リング精紡機等におけるスピンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385476U JPH0385476U (ja) 1991-08-29
JPH0650546Y2 true JPH0650546Y2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=31693957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989147447U Expired - Lifetime JPH0650546Y2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 リング精紡機等におけるスピンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650546Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101005685B1 (ko) * 2002-10-18 2011-01-05 소니 에릭슨 모빌 커뮤니케이션즈 재팬, 아이엔씨. 카메라가 달린 휴대 통신 단말
EP1631897A4 (en) * 2003-06-06 2007-06-27 Neomedia Tech Inc AUTOMATIC ACCESS TO INTERNET CONTENTS WITH A MOBILE TELEPHONES WITH CAMERA CAPABILITY

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111245U (ja) * 1984-06-26 1986-01-23 オムロン株式会社 スライドスイツチの側面操作用アダプタ
JPS61132642A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Howa Mach Ltd 精紡機撚糸機等の管換における緒糸処理方法および装置
JPS6344847A (ja) * 1987-05-27 1988-02-25 Toshiyuki Oota まんじゅう

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0385476U (ja) 1991-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3018973A (en) Winding apparatus
Gandhi Yarn preparation for weaving: winding
JPS60209024A (ja) コアスパン糸の製造方法
JPH0650546Y2 (ja) リング精紡機等におけるスピンドル
EP0148728B1 (en) Spindle for spinning frame or twisting machine
US5085378A (en) System for preparing roving bobbins
US2534339A (en) Warp-winding from cakes
JP2991606B2 (ja) 混成糸及びその混成糸の製造方法
US4866924A (en) Two-component yarn
US5709072A (en) Method of producing colored short staple fiber yarn of cotton and/or synthetics
JPS5869665A (ja) 紡績用木管
JPS599228A (ja) 毛羽伏せ紡績糸の製造方法
CN218232714U (zh) 一种面料纺织用络筒机构
JPS607726B2 (ja) 紡毛調複合糸の製造方法
JPS6094629A (ja) リング精紡機におけるスピンドルの残糸除去方法
JPS59125936A (ja) 嵩高伸縮織編物及びその製造方法
JP2690326B2 (ja) 断片織機の製織方法及び特殊断片織機
JPH0543140A (ja) 糸条巻取り用ボビン
JPH0649575Y2 (ja) ポビン
JPS5898443A (ja) ステ−プル状炭素繊維よりなる糸
JPH0630869Y2 (ja) 紡機におけるスピンドル上の糸保持具
TWI231323B (en) Yarn wedging device
US4921186A (en) Apparatus for use in withdrawing yarn from a wound yarn package
JPH01260028A (ja) 無撚結束紡績糸
JPS63182421A (ja) 紡機における停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term