JPH06504714A - 非晶質の錫およびチタンケイ酸塩を用いた競合イオン含有水系からの重金属、特に鉛除去 - Google Patents

非晶質の錫およびチタンケイ酸塩を用いた競合イオン含有水系からの重金属、特に鉛除去

Info

Publication number
JPH06504714A
JPH06504714A JP4500615A JP50061592A JPH06504714A JP H06504714 A JPH06504714 A JP H06504714A JP 4500615 A JP4500615 A JP 4500615A JP 50061592 A JP50061592 A JP 50061592A JP H06504714 A JPH06504714 A JP H06504714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
lead
solution
silicate
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4500615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3199733B2 (ja
Inventor
グレン・ダブリュー・ドッドウエル
スミス,ベスアン
Original Assignee
エンゲルハード・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンゲルハード・コーポレーシヨン filed Critical エンゲルハード・コーポレーシヨン
Publication of JPH06504714A publication Critical patent/JPH06504714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199733B2 publication Critical patent/JP3199733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/14Base exchange silicates, e.g. zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/42Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal
    • Y10S210/913Chromium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal
    • Y10S210/914Mercury

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
非晶質の錫およびチタンケイ酸塩を用いた競合イオン含有水系からの重金属、特 に鉛除去 発明の背景 結晶性モレキュラーシーブゼオライト類を含む有機および無機両方のイオン交換 体を用いて水溶液から特定金属を除去することは、本技術分野で周知の如く古く 、そして特許および技術文献の中に、上記技術の例が数多く含まれている。モレ キュラーシーブ類は、一般に、特定カチオン類の除去に有効性を示すが、しかし ながら、この水溶液の中に競合カチオン類が存在していると、モレキュラーシー ブは、通常、有効に除去することが望まれている金属が上記ゼオライトのイオン 部位のいくつかの部分を占める地点にまでにしか機能しない。その後、このゼオ ライトを廃棄するか或は再生する必要がある。 上述した種類の操作に適した非常に広〈実施されている用途は、家庭用の水軟化 産業における用途であり、ここでは、大部分のミネラルウォーターの中に固有的 に存在しているカルシウムおよびマグネシウムイオンが、そのイオン交換体に元 来会合しているイオン、通常ナトリウムに置き換わるまで、この有機もしくは無 機型のイオン交換体に水を接触させる。この時点で、このイオン交換体を再生す る必要があり、そしてこれは通常、逆流洗浄または逆流置換を用いるか、或はこ のイオン交換体を、その水から除去するカチオンとは異なるカチオンの溶液、即 ち、通常塩化ナトリウムの形態のナトリウム溶液と接触させることによって達成 される。このナトリウムは、その使用したイオン交換体中のカルシウム/マグネ シウムに置き換わり、そしてこのサイクルで、新しく開始する準備が整う。 適切なイオン交換体が有する特性を評価するにおいて、望まれていない金属もし くは金属類を除去する働きをするそれの環境が極めて重要であることは極めて明 らかであり、そしてそれが有する競合イオンに対する感受性は、単なる科学的好 奇心とは逆に、実用上の交換体を得るにおいて極めて重要である。 従って、例えば、汚染された水溶液の中に重金属が存在している産業工程におい て、この水は、他のイオン、特にカルシウムおよびマグネシウムを含んでいるこ とから、このような重金属は通常それ自身として存在しているのではない。従っ て、重金属を含んでいる産業廃棄流れとの接触でイオン交換体が実用的であるた めには、このイオン交換体が有するイオン交換部位は、競合するマグネシウムま たはカルシウムに対してよりも重金属に対して充分な選択性を示す必要がある。 イオン交換体が用いられ得る他の重要な領域は飲料水の分野である。 毒性を示す重金属、特に鉛で飲料水が汚染されていると、科学誌および一般語の 両方で大きな興味の持たれるトビツクになるであろう。 環境保護庁(The Environmental Protection A gency) (E PA)は、人が水を消費するに安全であると考えられるレ ベル以下の鉛の閾レベルは存在していない、と述べている。このEPAは、米国 の138百万住民が潜在的にある程度の鉛毒危険を負っている、と見積もってい る。この問題を認識して、The National 5anitation  Foundation (N S F )は、公衆衛生コンサルタントのNSF 諮問委員会によって採用が推奨されている基準番号53を確立した。基準番号5 3は、鉛が20ppbを越えないとする限界を設定している。 鉛汚染源には、産業廃棄物、並びに鉛を含んでいるハンダ、そして大部分の家庭 用および水クーラーの鉛管類で見いだされる他の構成要素が含まれる。 鉛を除去する目的で、種々の技術、例えば沈澱技術が用いられている。 このような方法は、多量除去では有効性を示すが、鉛のレベルを人が消費するに は許容されないレベルである約50ppb未満に低下させるには有効でない。鉛 を除去するための他の可能な選択には、合成イオン交換体樹脂または種々の吸収 材、例えば活性炭に暴露することによる、汚染流の浄化が含まれる。このような システムは、典型的に、動的金属容量が低いこと、鉛選択性が低いこと、そして 金属除去率が許容されない程低いことで苦しんでいる。 イオン交換は、水系から数多くのカチオン性金属種を除去するための1つの可能 な道を示している。冒頭に示したように、結晶性の無機モレキュラーシーブ類は 、数百の商業的イオン交換方法の基本を成している。 個々のモレキュラーシーブ各々は、混合溶液に暴露された時、相殺する特定イオ ンに対して選択性を示す特徴的な好ましさを示し、従って、特別に注文製造した モレキュラーシーブに混合カチオン溶液を暴露することによって、特定カチオン の分離もしくは単離を達成することができる。 飲料水を処理する目的で商業的に用いられている数多くの種類の装置が存在して おり、これらは一般に、蛇口下(under−the−tap) 、カウンター 下(under−the−counter) 、家全体処理システム(whol e−house treating systems)として分類され得る。こ の名前が意味するように、この蛇口上装置は、蛇口または栓に単に取り付けるも のであり、カウンター下装置は流しの下に置かれており、そして家全体装置は、 通常、地下の如き何らかの中心位置に位置していて、ここで、この家に入る水供 給全体が、それが分配されるに先立って処理されている。 これらの3種の装置は一般に大きさが互いに異なっている。蛇口上装置は限定さ れた空間を占めており、該カウンター下装置はより広い空間を占めており、そし て家全体処理システムは最も広い空間を占めている。 この蛇口下およびカウンター下装置には、通常、飲料水から有機物を除去する活 性炭で部分的に占められているチャンバが備わっており、イオン交換体を入れる ための空間は限定されている。極めて明らかなように、このイオン交換体が有効 であればある程、これが占める空間が小さくなり、従って、活性炭が占める空間 を広くすることができる。従って、イオン交換体に対する最も厳しい要求は、蛇 口下もしくは栓の下で用いるためのものであり、そしてイオン交換体がこのよう な根本的な条件下で機能を果すならば、極めて明らかに、これはまたカウンター 下装置もしくは家全体の水供給を処理するためのより大きい装置でも機能を果す であろう。 上記蛇口上飲料水用途におけるイオン交換体として用いるための材料を得るには 、数多くの問題に打ち勝つ必要がある。この材料は、水道水から鉛を除去して2 0ppb未満のレベルまで下げ得る必要があると共に、水道水の中に通常見いだ される競合イオンの存在下でこれを達成し得る必要がある。この交換体が有効で あるためには、上記環境下における接触は極めて短いことから、鉛除去速度を極 めて迅速にする必要がある。更に、大部分の蛇口上装置において、その交換体が 占め得る余地もしくは空間は若干のみであることから、これが更に一層の制限を 与えている。明らかに、鉛除去率は、その20ppb標的に合致するには極めて 高(なくてはならない。もしイオン交換体のためにより広い場所が与えられてい るならば、例えばカウンター下システムでは、この率は高くあるべきであるがよ り低くてもよい。しかしながら、前に指摘したように、必要とされる材料が少な (て済むことから、カウンター下装置でさせも、鉛除去率が極めて高いイオン交 換体を用いる方が更に望ましい。 この交換体は、迅速な鉛除去に加えて、この技術分野で「なだれ(avalan ching) Jと呼ばれでいる現象を生じさせることなく、除去した金属汚染 物質を保持し得る必要がある。この技術分野で知られているように、水道水から 金属イオンもしくはイオン類がイオン交換体で除去された時、これらは一般に、 そのイオン交換体の上に徐々に積み重なるか或は蓄積し、その結果として、この イオン交換体内もしくはそれの上の濃度が、飲料水内の上記イオンもしくはイオ ン類の濃度よりも太き(なってしまう。このイオン交換体が上記イオン類を飲料 水の中に急に放出すると、未処理の水道水に元来存在していたよりも多量の汚染 物質がこの飲料水に存在するような状態が生じる。これがなだれと呼ばれており 、そして極めて明らかなように、これは有意な健康障害を与えることから、これ を避ける必要がある。 全てのイオン交換体において、充分な時間が経つと、それらが有する金属イオン 吸収容量のなだれが生じるか或はそれが吐き出される、ことを理解すべきである 。しかしながら、飲料水を処理するための装置、特に蛇口下およびカウンター下 装置は、一般に、一定間隔で交換する必要のある有機物質除去用活性炭を含んで いることから、この活性炭の交換が必要な時期まで有意に時間が過ぎるまで、イ オン交換体は、その容量のなだれもしくは吐き出しを生じてはならない。従って 、この活性炭が有する寿命が制限因子になり、イオン交換体の寿命が制限因子に ならない。 特定の非晶質チタンおよび錫ケイ酸塩ゲルが、重金属種、例えば鉛、カドミウム 、亜鉛、クロムおよび水銀に対する際だった吸収率を示し、カルシウムおよびマ グネシウムの如き競合イオンの存在下を含む試験条件下におけるこの吸収率は、 従来技術の吸収材もしくはイオン交換体が有する以上の大きさである、ことをこ こに見い出した。この材料は、例外的な鉛選択性、容量および吸収率の組み合わ せにより、最小限の接触時間で水流れから鉛を除去し、これが、カウンター下ま たは蛇口下または家全体装置の水浄化用フィルターとしてそれを直接最終使用す ることを可能にしている。
【図の簡単な説明] 図1は、市販イオン交換体が鉛に対して示す有効容量を表すプロットである。 図2は、実施例10のイオン交換体が示す鉛除去に対する有効容量を示すプロッ トである。 【発明の記述】 特定の非晶質ケイ酸チタンおよびケイ酸錫ゲルが、飲料水中に通常見いだされる 競合イオン存在下で、この飲料水から鉛を除去するに兄事に適切であることをこ こに見い出した。 ケイ酸塩ゲルは、イオン交換体を含む幅広い種類の用途で有効であることは本技 術分野で長い間知られていたが、特定のケイ酸塩ゲルが極めて異例に非常に高い 率で有効に鉛を除去することができることは認識されていなかった。 本発明の新規な方法で有効な非晶質ケイ酸塩ゲルは、1:4から1゜9二1のケ イ素対チタンもしくは錦地を有する錫もしくはチタンのケイ酸塩である。1:3 から1.5:1のケイ素対チタンもしくは錦地を有するゲルを用いるのが好適で ある。 しかしながら、本発明のゲルが有するべき特性を限定するにおいて、上記特徴づ けは正確であるが、これでは不充分であることは直ちに理解されるであろう。言 い換えれば、速い鉛除去率を有していないところの、上に引用した比率を有する 非晶質のチタンもしくは錫のケイ酸塩ゲルが存在している一方、それを有してい る他のものが存在している。 一般に、本発明の新規な方法で働き得るチタンもしくは錫のケイ酸塩が有する、 1g当たりの立方センナメートルで表した累積脱離細孔容積(cumulati ve desorption pore volumes)は、約0.03から 約0.25の範囲である。付録の中に挙げる方法を用いて累積脱離細孔容積を測 定する。 理由は完全には理解されていないが、ケイ酸塩溶液モル濃度を領 05から1. 4モルの範囲にしそしてチタンもしくは錫溶液のモル濃度を0.3モルから約3 .5モルにして、含水金属酸化物を沈澱させることにより、例外的な交換選択性 、交換容量および交換率を示すイオン交換体を製造することができる、ことを見 い出した。この錫もしくはチタン溶液並びにこのケイ酸塩溶液のモル濃度を0.  3から0.75モルにするのが好適である。 本発明の新規な方法で有効なチタンもしくは錫のケイ酸塩ゲルは、激しく撹拌し ながら、可溶チタンもしくは錫塩、例えばその塩化物、臭化物、オキシ塩化物な どの溶液を単にケイ酸ナトリウム溶液と充分なアルカリに接触させることによっ て製造される。 この溶液のpHを4から9、好適には7から8に下げるべきであり、そしてもし そうでない場合、希HCIもしくは他のいずれかの酸を用いるか或は希水酸化ナ トリウムを用いてpHを調整する。このサンプルを少なくとも1日熟成するが、 4日を越えないようにし、そして次に、洗浄した後、乾燥する。これを通常約7 0度で24から48時間乾燥するが、この乾燥温度および時間は決定的でない。 このゲルを製造したまま使用してもよいが、これは通常、そのナトリウム形態か 、或は他のアルカリもしくはアルカリ土類金属形態、並びにそれの水素形態で存 在している。極めて明らかなように、飲料水操作ではカルシウム形態が好適であ る。 以下に示す実施例は本発明の新規な方法を説明するものである。 以下の実施例1から11において、下記の試験操作を用いた。 25ガロンの鉛試験操作 目盛りが付いている25ガロンのポリプロピレン製タンクの中で、約50ppm のCa、toppmのMgおよび25ppmのNaが入っている水道水を用いて 、1100ppの硝酸鉛が入っている溶液141゜9gを25ガロンに希釈する ことによって、150ppbの鉛が入っている溶液を作る。均一な溶液を保証す る目的で、このタンクを一定撹拌し、温度を68−70度Fに保つ。 メスシリンダを用いて一20/+60メツシュのイオン交換体材料粒子を25c c測定し、これの重量を測定する。次に、この25ccのサンプルをビーカーの 中に入れ、これに150ccの脱イオン水を加えた後、そのpHを測定する。こ の水をデカンテーションで除去した後、このサンプルをイオン交換カラムの中に 充填する。このプレキシガラス製カラムの長さはフインチであり、O,D、は1 −3/4インチであり、そして1.D、は1−1/4インチである。この床の深 さは約4cmである。脱イオン水を用いて流れと圧力を設定する。この流れを1 分当たり1リツトルに設定し、そして圧力を16−20psiで安定化させた後 、脱イオン水から150ppb鉛溶液に切り替える。 流出液のサンプルを5.20.40.60および90分で採取する。 0−150ミクログラム/リツトルの範囲を有するHACII Company  DRC。 1orimeter鉛試験を用いて、上記流出サンプルの鉛濃度を測定する。 従来技術の吸着材は鉛濃度を20ppbにまで低下させるには有効でないことを 示す目的で、実施例1から6を与える。 実施例1 1−1/4インチのカラム中、1分当たり1リツトルの流速で、25ccの、R ohm and Haas製造の市販有機イオン交換樹脂であるAll1ber lfte” DP−1に、15oppbの硝酸鉛溶液を接触させる。このカラム 流出液中の鉛濃度は下記の通りである。 流出液中のPb (ppb) 5分 20分 40分 60分 90分最初の5リツトルの溶液に関しては、こ の交換樹脂はNSFのガイドライン(流出液中20ppbのPb)にほとんど合 致したが、その後は全ての点で不合格であり、このカラムを90リツトルの溶液 が通過した時点で、この鉛濃度は50ppbに上昇した。このような鉛濃度は、 安全な飲料水にとっては許容できない程の高さである。 実施例2 1−1/4インチのカラム中、1分当たり1リツトルの流速で、25CCの、R ohm and Baas製造の市販有機キレートカチオン交換樹脂であルIR C−718に、150ppbの硝酸鉛溶液を接触させる。このカラム流出液中の 鉛濃度は下記の通りである。 流出液中のPb (ppb) 5分 20分 40分 60分 90分Amberlite DP−1とは異な り、この交換樹脂は、試験した流出液サンプルのいずれにおいても、NSFのガ イドライン(流出液中20ppbのPb)には合致しそうになかった。このカラ ムを90リツトルの溶液が通過した時点で、この流出液の鉛濃度は70ppbに 到達した。このような鉛濃度は、安全な飲料水にとっては許容できない稈の高さ である。 実施例3 1−1/4インチのカラム中、1分当たり1リツトルの流速で、25ccの、P o1lenex Corporation製造の市販有機イオン交換樹脂である AquaionTMに、150ppbの硝酸鉛溶液を接触させる。現在の従来技 術の蛇口末端水濾過装置(Pollenex Purefater r99J  Faucet 1ater Filtration Cartridge)から 取り出すことで、このAquaion”イオン交換樹脂を得た。このカラム流出 液中の鉛濃度は下記の通りである。 流出液中のPb (ppb) 5分 20分 40分 60分 90分この実施例は、現在市販されている蛇口 末端濾過装置で用いられている吸着材はNSFのガイドラインである20ppb の鉛には合致しそうにない、ことを示している。このカラムを90リツトルの溶 液が通過した時点で、この流出液の鉛濃度は100ppbに上昇した。このよう な鉛濃度は、安全な飲料水にとっては許容できない程の高さである。 実施例4 蛇口末端装置を用いた水道水浄化における吸着材として活性炭が幅広く用いられ ている。石炭から製造された活性炭の性質は親水性であり、従ってココナツツの 殻から得られる活性炭よりも水道水浄化に適している。性質が疎水性であるココ ナツツ殻から得られる炭素は、空気浄化装置で用いるにより適切である。1−1 /4インチのカラム中、1分当たり1リツトルの流速で、25ccの、Te1e dyne fater Pik IR−10流し下の水浄化カートリッジから得 られる2 0150メツシユの粒状活性炭に、150ppbの硝酸鉛溶液を接触 させる。このカラム流出液中の鉛濃度は下記の通りである。 流出液中のPb (ppb) 5分 20分 40分 60分 90分最初の5リツトルの溶液に関しては、こ の交換樹脂はNSFのガイドライン(流出液中20ppbのPb)にほとんど合 致したが、その後は全ての点で不合格であり、このカラムを90リツトルの溶液 が通過した時点で、この鉛濃度は105ppbに上昇した。このような鉛濃度は 、安全な飲料水にとっては許容できない程の高さである。 実施例5 Britaガラス水さしの水浄化カートリッジから、市販の有機イオン交換樹脂 Br1taを25cc得た。このBr1taガラス水さしの浄化カートリッジは 真の蛇口末端装置ではないが、このBr1ta交換樹脂を蛇口末端装置で用いた ならばこれが許容される性能を示すか否かを測定する試みを行った。これの最後 に、1−1/4インチのカラム中、1分当たり1リツトルの流速で、25ccの Br1ta交換樹脂に、150ppbの硝酸鉛溶液を接触させる。このカラム流 出液中の鉛濃度は下記の通りである。 流出液中のPb (ppb) 5分 20分 40分 60分 90分最初の5リツトルの溶液に関しては、こ の交換樹脂はNSFのガイドライン(流出液中20ppbのPb)にほとんど合 致したが、その後は全ての点で不合格であり、このカラムを90リツトルの溶液 が通過した時点で、この鉛濃度は41ppbに上昇した。このような鉛濃度は、 安全な飲料水にとっては許容できない程の高さである。 実施例に の実施例では、携帯用水用途のための鉛除去媒体として特に市販されている材料 の効力を示す。1−1/4インチのカラム中、1分当たり1リツトルの流速で、 25ccの、5electo Inc、が製造している市販の無機イオン交換媒 体である^B^2000に、150ppbの硝酸鉛溶液を接触させる。このカラ ム流出液中の鉛濃度は下記の通りである。 流出液中のPb (ppb) 5分 20分 40分 60分 90分実施例1−6の要約において、現在の従 来技術のイオン交換材料が示すイオン交換率は、蛇口末端装置濾過条件下におけ る鉛除去に関するNSFガイドライン合致には不適当である。本質的により長い 接触時間を与えた場合、例えばBr1taガラス水さし装置で認められるように 、大部分が鉛除去で有効性を示すが、蛇口末端装置で典型的な15秒間の接触時 間といった厳しい必要条件では有効性を示さないことが確認された。 イオン交換体は、次の3種の鍵となる性能パラメーターを示す、即ち交換選択性 、交換容量、および交換率。含水金属酸化物を沈澱させるか、或は特定の金属塩 とシリカもしくは燐酸塩イオンとを共ゲル化させることによって得られる非晶質 の無機金属ケイ酸塩ゲル材料は、イオン交換能力を有する材料を生じる、ことは 長い間知られていた。種々の金属酸化物もしくは水酸化物が示す無機交換特性に 関して、最近数多(の論文が公開された。上記文献は、金属ケイ酸塩ゲルがどの ようにして有意なイオン交換能力とユニークなイオン選択性を示すかを詳しく記 述している。しかしながら、金属ケイ酸塩ゲルに対するイオン交換反応は、他の 数多くの種類のイオン交換体よりもゆっ(りとした傾向を示すと一般に信じられ ている。 非晶質交換体を通る簡単なイオンの拡散係数は遊離水溶液よりも10から20倍 低いと見積もられている。従って、これらは有機樹脂交換体に類似している。イ オン交換体が示す遅い速度のため、上記材料は、非常に速いイオン交換速度が必 要されているイオン交換過程、例えば水道水からの鉛除去などでは有効性を示さ ない。本発明は、特定の金属ケイ酸塩ゲルが、特定のイオン交換過程、例えばカ ルシウムの如き競合イオン種を多量に含んでいる飲料水からの鉛除去で、高いイ オン特異性と有意なイオン交換容量を示すことを見い出した。 実施例7−16 以下の実施例では、特定の比細孔容積を有する予想外の特性を示すいくつかの種 類の金属ケイ酸塩組成物を調製した後、試験して、存在している種々の幅広い種 類のイオン交換率を示す。上記実施例の全てにおいて、新しく調製した金属およ びケイ酸塩溶液を用いた。1,000℃で平衡を確立した後、強熱減量(LOI )を重量損失%として測定する。 実施例7 Paul Emmett著[触媒J (Catalysis) 、第1巻、34 1頁から採用した通常の製造方法に従って、ケイ素対チタンのモル比が40−1 のケイ酸チタンゲルを製造した。このゲルは、モル比が30:1のシリカとチタ ニアを含んでおり、優れた表面積と多孔度を有していることが確認された。 このゲルの製造方法を以下に記述する。 1128.0gの脱イオン水にr N J Brandのケイ酸ナトリウムを3 26゜56g加えることによって、ケイ酸ナトリウム溶液(溶液A)を製造する 。514mLの脱イオン水に67mLの4N塩酸および26゜03gの四塩化チ タンを加えることによって酸性の塩化チタン溶液(溶液B)を製造する。次に、 両方の溶液を水浴中で5℃に冷却する。次に、激しく撹拌しながら溶液Bに溶液 Aを一度に急速添加する。次に、この混合物を皿の中に注ぎ、完全な混合が生じ るまでのゲル化時間は約45秒間である。このゲルを完全に固まらせた時点で、 これを小さい立方体に切断した後、乱さないように48時間熟成する。次に、こ のゲルを2時間かけてINのHCIで3回処理した後、−晩かけて一度処理する 。 次に、このゲルを多量の脱イオン水で洗浄することにより、遊離塩化物イオンの 全てを除去する。次に、これを150℃で24時間乾燥し、乾燥した後のゲルは 透明であるべきである。 この合成操作中、このゲルを如何なる金属にも全(接触させない、即ちこの製造 全体を通してポリプロピレンおよびガラス製実験器具を用いる。 この方法で得られるゲルは、約685m2gから成る巨大な表面積を有している 。乾燥した後、この大きなゲル粒子を脱イオン水の中に入れ、ここで、再水和膨 潤により、これらを主に20−60メツシユの範囲の小さい粒子にする(以後こ れをオートサイジング(autosizing)と呼ぶ)。次に、このゲルを、 乾燥オーブン中のポリプロピレン製器の上で24時間80℃で再乾燥した後、速 度試験の目的で20−60メツシユの大きさにする。次に、このゲルを、入り口 と出口にpH電極が備わっているイオン交換カラムの中に入れる。次に、このゲ ルを、このサンプルの上と下で測定したpHが等しくなるような時間まで、0. IOMのHClで交換する。次に、このゲルを再び、このサンプルの上と下で測 定したpHが等しくなるまで、0.5MのCaC1zで交換する。窒素脱離を用 いて孔サイズ分布を測定することで、中心が14.18オングストロームのガウ ス曲線形に近い孔サイズ分布を有することが確認された。 このサンプルが有する累積脱離細孔容積は0.254cc/gであることが確認 された。 1−1/4インチのカラム中、1分当たり1リツトルの流速で、25CCの上記 材料に、150ppbの硝酸鉛溶液を接触させる。このカラム流出液中の鉛濃度 は下記の通りである。 流出液中のPb (ppb) 5分 20分 40分 60分 90分明らかに、この非晶質ケイ酸チタンイオ ン交換体は、安全な飲料水のための20ppbガイドライン未満に鉛濃度を下げ るには有効でなかつ、た。 241.43gのAlCl3・5H,Oを2リツトルにするに充分な脱イオン水 に加えることで、0.5Mの塩化アルミニウム溶液(溶液A)を2リツトル作る 。284.2gのNatSiOs’9HiOを2リツトルにするに充分なIMの NaOHに溶解させることで、0.5Mのケイ酸ナトリウム溶液(溶液B)を2 リツトル作る。極めて激しく撹拌しながら溶液Aに溶液Bを16 Cc/分の速 度で加える。添加終了後、この混合物を更に15分間混合し続ける。この溶液の pHは7.5から7゜9に降下すべきであるが、もしこれが生じない場合、希H CIもしくは希NaOHを用いてpHを調整する。次に、このサンプルを2−4 日間熟成する。熟成後、このゲルの上に存在している如何なる水もデカンチーシ コンで除去する。次に、このサンプルを濾過し、ゲル1リツトル当たり1リツト ルの脱イオン水で洗浄し、4−6リツトルの脱イオン水中で再スラリー化し、濾 過した後、最終的にゲル1リツトル当たり2リツトルの水で再洗浄する。その後 、このサンプルを70℃で24−48時間(LOIが10−14になるまで)乾 燥する。 この合成操作中、このゲルを如何なる金属にも全く接触させない、即ちこの製造 全体を通してポリプロピレンおよびガラス製実験器具を用いる。 この方法で得られるゲルのケイ素対アルミニウム比はに2であり、表面積は約2 48m2/gである。乾燥した後、この大きなゲル粒子を脱イオン水の中に入れ 、ここで、再水和膨潤により、これらを主に20−60メツシユの範囲の小さい 粒子にする。次に、このゲルを、乾燥オーブン中のポリプロピレン製器の上で2 4時間80℃で再乾燥した後、速度試験の目的で20−60メツシユの大きさに する。次に、このゲルを、入り口と出口にpH電極が備わっているイオン交換カ ラムの中に入れる。次に、このゲルを、このサンプルの上と下で測定したpHが 等しくなるような時間まで、O,IOMのHCIで交換する。次に、このゲルを 再び、このサンプルの上と下で測定したpHが等しくなるまで、0゜5MのCa Cl2で交換する。窒素脱離を用いて孔サイズ分布を測定することで、平均孔半 径が14.64オングストロームであることが確認された。このサンプルが有す る累積脱離細孔容積は0.069cc/gであることが確認された。 1−1/4インチのカラム中、1分当たり1リツトルの流速で、25CCの上記 材料に、150ppbの硝酸鉛溶液を接触させる。このカラム流出液中の鉛濃度 は下記の通りである。 流出液中のPb (ppb) 5分 20分 40分 60分 90分明らかに、この非晶質ケイ酸アルミニウ ムイオン交換体は、安全な飲料水のための20ppb NSFガイドライン未満 に鉛濃度を下げるには有効でなかった。 実施例9 569、l1gのTiCl4を2リツトルにするに充分な脱イオン水に加えるこ とで、1.5Mの塩化チタン溶液(溶液A)を2リツトル作る。638.2gの Na!5ios・5HzOを2リツトルにするに充分な3MのNaOHに溶解さ せることで、1.5Mのケイ酸ナトリウム溶液(溶液B)を2リツトル作る。極 めて激しく撹拌しながら溶液Aに溶液Bを16cc/分の速度で加える。添加終 了後、この混合物を更に15分間混合し続ける。この溶液のpHは7.5から7 .9に降下すべきであるが、もしこれが生じない場合、希HCIもしくは希Na OHを用いてpHを調整する。次に、このサンプルを2−4日間熟成する。熟成 後、このゲルの上に存在している如何なる水もデカンテーションで除去する。次 に、このサンプルを濾過し、ゲル1リツトル当たり1リツトルの脱イオン水で洗 浄し、4−6リツトルの脱イオン水中で再スラリー化し、濾過した後、最終的に ゲル1リツトル当たり2リツトルの水で再洗浄する。その後、このサンプルを7 0℃で24−48時間(LOIが10−14になるまで)乾燥する。 この合成操作中、このゲルを如何なる金属にも全(接触させない、即ちこの製造 全体を通してポリプロピレンおよびガラス製実験器具を用いる。 この方法で得られるゲルのケイ素対チタン比は1:1であり、表面積は約433 m”/gである。乾燥した後、この大きなゲル粒子を脱イオン水の中に入れ、こ こで、再水和膨潤により、これらを主に20−60メツシユの範囲の小さい粒子 にする。次に、このゲルを、乾燥オーブン中のポリプロピレン製器の上で24時 間80℃で再乾燥した後、速度試験の目的で20−60メツシユの大きさにする 。次に、このゲルを、入り口と出口にpH電極が備わっているイオン交換カラム の中に入れる。 次に、このゲルを、このサンプルの上と下で測定したDHが等しくなるような時 間まで、0.IOMのHCIで交換する。次に、このゲルを再び、このサンプル の上と下で測定したpHが等しくなるまで、0.5MのCaCl2で交換する。 窒素脱離を用いて孔サイズ分布を測定することで、平均孔半径が19.67オン グストロームであることが確認された。このサンプルが有する累積脱離細孔容積 は0.363cc/gであることが確認された。 1−1/4インチのカラム中、1分当たり1リツトルの流速で、25CCの上記 材料に、150ppbの硝酸鉛溶液を接触させる。このカラム流出液中の鉛濃度 は下記の通りである。 流出液中のPb (ppb) 5分 20分 40分 60分 90分この非晶質ケイ酸チタンイオン交換体は 、安全な飲料水のための20ppb NSFガイドライン未満に鉛濃度を下げる には有効でながった。 しかしながら、これは、前の実施例の中で記述した他の有機および無機交換媒体 よりもNSF標準合致に近がった。 実施例10 189.71gのTiC1,を2リツトルにするに充分な脱イオン水に加えるこ とで、15Mの塩化チタン溶液(溶液A)を2リツトル作る。284.2gのN a=SiOs”9H*Oを2リツトルにするに充分なIMのNaOHに溶解させ ることで、0.5Mのケイ酸ナトリウム溶液(溶液B)を2リツトル作る。極め て激しく撹拌しながら溶液Aに溶液Bを16cc/分の速度で加える。添加終了 後、この混合物を更に15分間混合し続ける。この溶液のpHは7.5から7. 9に降下すべきであるが、もしこれが生じない場合、希HCIもしくは希NaO Hを用いてpHを調整する。次に、このサンプルを2−4日間熟成する。熟成後 、このゲルの上に存在している如何なる水もデカンテーションで除去する。次に 、このサンプルを濾過し、ゲル1リツトル当たり1リツトルの脱イオン水で洗浄 し、4−6リツトルの脱イオン水中で再スラリー化し、濾過した後、最終的にゲ ル1リツトル当たり2リツトルの水で再洗浄する。その後、このサンプルを70 ℃で24−48時間(LOIが10−14になるまで)乾燥する。 この合成操作中、このゲルを如何なる金属にも全く接触させない、即ちこの製造 全体を通してポリプロピレンおよびガラス製実験器具を用いる。 この方法で得られるゲルのケイ素対チタン比は1:1であり、表面積は約409 m”/gである。乾燥した後、この大きなゲル粒子を脱イオン水の中に入れ、こ こで、再水和膨潤により、これらを主に20−60メツシユの範囲の小さい粒子 にする。次に、このゲルを、乾燥オーブン中のポリプロピレン製器の上で24時 間80℃で再乾燥した後、速度試験の目的で20−60メツシユの大きさにする 。次に、このゲルを、入り口と出口にpH電極が備わっているイオン交換カラム の中に入れる。 次に、このゲルを、このサンプルの上と下で測定したpHが等しくなるような時 間まで、0.IOMのHCIで交換する。次に、このゲルを再び、このサンプル の上と下で測定したpHが等しくなるまで、0.5MのCa CI 2で交換す る。窒素脱離を用いて孔サイズ分布を測定することで、平均孔半径が7.44オ ングストロームであることが確認された。 このサンプルが有する累積脱離細孔容積は0.032cc/gであることが確認 された。 1−1/4インチのカラム中、1分当たり1リツトルの流速で、25CCの上記 材料に、150ppbの硝酸鉛溶液を接触させる。このカラム流出液中の鉛濃度 は下記の通りである。 流出液中のPb (ppb) 5分 20分 40分 60分 90分驚くべきことに、この実施例の組成およ び方法で製造したゲルは、NSFが設定したガイドラインの範囲内に水道水中の 鉛濃度を低下させるに充分な前例の無いイオン交換率を明らかに示している。更 に驚くべきことは、この実施例のケイ素対チタンモル比は、上記ガイドラインに 合致しなかった実施例9のそれと同じであることである。この実施例が示す実質 的に上昇したイオン交換率に対する理由はまだ不可解なままである。これらの実 施例に関する孔サイズ分布および表面積を鑑み、実施例9に概略を示した操作に 従って製造したゲルは、有意に大きい平均孔サイズ分布、平均細孔容積および大 きい表面積を有していることがら、より速い交換速度を有するべきである、との 結論が導がれるであろう。この非晶質ケイ酸チタンが示す極めて速いイオン交換 速度は、非晶質無機イオン交換材料に関する今までの文献(これは、有機イオン 交換樹脂と同等な交換率を有すると記述している)とは一致していない。この非 晶質ケイ酸チタンに関する交換速度は、説明できない程遠(、そして鉛を除去す る目的でこの産業で用いられている市販の有機イオン交換体に典型的な交換率と は極めて異なっている、ことを見い出した。 AmberliteRDP−1およびこの実施例の非晶質ケイ酸チタンに関する 平衡イオン交換等温線を測定した。この用いた操作は、12個の8オンスポリエ チレン容器の中に200ccの鉛溶液と2gのイオン交換材料を入れることを伴 うものである。容器各々の中の鉛溶液濃度を変化させる。 これらの12個の容器の中に入れる鉛濃度はそれぞれ200.500.1.00 0.1,500.2,000.2,500.3,000.4゜000、io、o oo、20,000および40.000ppmであった。これらの容器を室温で 、振とう浴の上で撹拌することで24時間平衡にした。この時点で、溶液中に残 存している鉛濃度を原子吸着で測定した。次に、この溶液およびイオン交換体の 中に含まれている鉛のミリ当量を計算した。各々の材料が有する全イオン交換容 量を、この溶液中の鉛濃度を上昇させてももはやこの溶液から鉛が吸着されなく なる濃度として評価した。DP−1および実施例10の非晶質ケイ酸チタンに関 して測定した容量は等しく、1g当たり4ミリ当量に等しかった。 このイオン交換等温線(イオン交換材料の中に存在している鉛に対する、溶液中 に存在している全船パーセントのプロット)から、両方の材料が有する有効鉛容 量を評価した。この有効容量は、このイオン交換体が食添加鉛の95%未満を含 んでいる地点のイオン交換体の全船容量のパーセントとして定義する。これは、 このイオン交換体等温曲線がX軸からそれる地点である。図1のDP−1の鉛等 墨線で示されるように、DP−1に関する有効容量は、その全容量(4meq/  g /の約20%、即ち約0゜8 seq/ gである。図2の鉛イオン交換 等墨線で示されるように、実施例10の非晶質ケイ酸チタンに関する有効容量は 、その全イオン交換容量(4meq/ g )の約40%、即ち約1.6*eq /gである。従って、水道水から鉛を除去することに関して、本実施例の非晶質 ケイ酸チタンはDP−1よりも優れている、と言うのは、これは、このイオン交 換材料の中に吸着される鉛の量の2倍になるまで、この溶液の鉛濃度を有効にゼ ロに保持するからである。更に、本実施例の非晶質ケイ酸チタンが有する密度は 、DP−1が14g/ccであるのに対して0.8g/ccであり、従ってこれ は、一定の交換体積の中に、DP−1よりも2倍多い量の非晶質ケイ酸チタンを 取り入れることができる。従って、水濾過カートリッジにおいて、本実施例の非 晶質ケイ酸チタンは、該^mberliteRDP−1交換樹脂よりも4倍有効 な鉛容量を有している。 本実施例の非晶質ケイ酸チタンが示す優位さはまた、実際の蛇口末端装置の接触 時間下でも明らかである。25ガロンの試験において、DP−1に関しては、5 リツトルの150ppb鉛がそのカラムを通過する前でも、その流出液中の鉛は ガイドラインである20ppbを越えている。 本実施例の非晶質ケイ酸チタニアイオン交換体を同体積用いた場合、この流出液 の鉛濃度は、450リツトルの150ppb鉛溶液をこのカラムに通した後でさ えも、NSFの20ppbガイドラインを越えなかった。 撹拌しているバッチ反応槽の中で、時間の関数として溶液中の鉛濃度を評価する ことにより、ナトリウム形態の非晶質ケイ酸チタン(実施例10)およびN a −DP−1に関する鉛イオン交換率を測定した。これらの値から拡散定数を計算 した。Amberlite’ DP−1交換樹脂に関する拡散率は2.49xl O−’cm2/秒であると測定され、そして実施例10の非晶質ケイ酸チタンの それは3. 93 x 10−’cm”7秒である。この非晶質ケイ酸チタンに 関する拡散定数によって示される鉛除去率は、そのDP−1交換樹脂よりも1. 6倍速い。 この実施例10の非晶質ケイ酸チタニアは、通常のDP−1型交換樹脂に比べて 、より大きい交換法体積当たりの有効交換容量、より速いイオン交換速度、並び に水道水中に典型的に見いだされる競合イオン、例えばカルシウムおよびマグネ シウムよりも高い鉛選択率を示すことの組み合わせで、水道水から鉛を除去する ことに関してずっと優れている。 文献の中には、金属イオン、特に放射能イオンを水溶液から除去するための同様 な非晶質ケイ酸チタンイオン交換体を他の研究者達が製造した多くの例が含まれ ている。これらの出版物のいくつかには、同様な合成操作を用いた上記イオン交 換体の製造も考察されている(1. YBmazaki他著「含水ケイ素(IV )−チタン(IV)酸化物イオン交換体の研究。 合成方法およびい(つかの特性J Bulletin of the Chem ical 5coeityof Japan 62.1837−1843 (1 989))、しかしながら、極めて速いイオン交換速度、例えば蛇口末端装置で 用いられる水道水からの鉛除去に必要なイオン交換速度は、特定の金属酸化物組 成物を製造した時にのみ得ることが可能である、ことを見い出した。Yamaz aki他は、「交換体が有する酸−塩基特性」 (非晶質ケイ酸チタンイオン交 換体を言及している)は、混合方法によってもまた溶液濃度によっても有意な影 響を受けない(139頁)ことを教示している。このゲルが極めて速いイオン交 換速度を表すか否かに対して、このゲルの前駆体溶液の濃度が際だった影響を与 えることを見い出した。これの1つの例は、実施例9に記述した非晶質ケイ酸チ タンゲルである。実施例9のゲルは、溶液Aおよび溶液Bの両方共が本実施例の 3倍の濃度である以外は、本実施例のゲルと正確に同じ方法で製造したものであ った。実施例9で得られるゲルは、該カラムに150ppb鉛溶液を5リツトル 通さないまでに、流出液中の鉛濃度をガイドラインである2Oppb内に保持す ることができなかった。 上述したように、本実施例のゲルは、このカラムに150ppbの鉛溶液を45 0リツトル通した後でさえも、流出液中の鉛濃度をそのガイドライン内に保持し ていた。平均孔サイズ、孔サイズ分布および細孔容積に関しても有意な差が存在 している。 製造方法に加えて、この非晶質金属ケイ酸塩が有する特定組成も、水道水から重 金属を除去することに関するイオン交換体の効力を決定している。潜在的に毒性 の高い他の金属を溶液の中に導入しないようにこのイオン交換体を製造すること は、本出願において必須である。実施例10に記述した製法に従い、非晶質のケ イ酸クロム、ケイ酸ランタン、ケイ酸セリウム、およびケイ酸ハフニウムのイオ ン交換体を製造した。溶解度試験の結果、このpHを変化させると、これらのイ オン交換体は潜在的に毒性を示すレベルのクロム、ランタン、セリウムおよびハ フニウムを溶液の中に放出することが示された。従って、本イオン交換用途の必 要条件は、典型的な産業用イオン交換工程よりもずっと厳格である。 実施例11 379.42gのTiCl4を2リツトルにするに充分な脱イオン水に加えるこ とで、1.0Mの塩化チタン溶液(溶液A)を2リツトル作る。568.40g のNa5iOs・9HzOを2リツトルにするに充分なIMのNaOHに溶解さ せることで、1.0Mのケイ酸ナトリウム溶液(溶液B)を2リツトル作る。極 めて激しく撹拌しながら溶液Aに溶液Bを16cc/分の速度で加える。添加終 了後、この混合物を更に15分間混合し続ける。この溶液のpHは7.5から7 .9に降下すべきであるが、もしこれが生じない場合、希HCIもしくは希Na OHを用いてpHを調整する。次に、このサンプルを2−4日間熟成する。熟成 後、このゲルの上に存在している如何なる水もデカンテーションで除去する。次 に、このサンプルを濾過し、ゲル1リツトル当たり1リツトルの脱イオン水で洗 浄し、4−6リツトルの脱イオン水中で再スラリー化し、濾過した後、最終的に ゲル1リツトル当たり2リツトルの水で再洗浄する。その後、このサンプルを7 0℃で24−48時間(LOIが10−14になるまで)乾燥する。 この合成操作中、このゲルを如何なる金属にも全く接触させない、即ちこの製造 全体を通してポリプロピレンおよびガラス製実験器具を用いる。 この方法で得られるゲルのケイ素対チタン比は1:1であり、表面積は約475 m2/gである。乾燥した後、この大きなゲル粒子を脱イオン水の中に入れ、こ こで、再水和膨潤により、これらを主に20−60メツシユの範囲の小さい粒子 にする。次に、このゲルを、乾燥オーブン中のポリプロピレン型皿の上で24時 間80℃で再乾燥した後、速度試験の目的で20−60メツシユの大きさにする 。次に、このゲルを、入り口と出口にpH電極が備わっているイオン交換カラム の中に入れる。 次に、このゲルを再び、このサンプルの上と下で測定したpHが等しくなるまで 、0.5MのCaC1*で交換する。窒素脱離を用いて孔サイズ分布を測定する ことで、平均孔半径が12.47オングストロームであることが確認された。こ のサンプルが有する累積脱離細孔容積は0゜124 c c / gであること が確認された。 1−1/4インチのカラム中、1分当たり1リツトルの流速で、25CCの上記 材料に、150ppbの硝酸鉛溶液を接触させる。このカラム流出液中の鉛濃度 は下記の通りである。 流出液中のPb (ppb) 5分 20分 40分 60分 90分ここで見られるように、このゲルもまた 実施例9および10と同じケイ素対チタンモル比を有しており、そしてその性能 はその中間に入った。 これは鉛試験に合格したが、実施例10と同等には良好でなかった。 実施例12 40ガロンバツチの非晶質ケイ酸チタンを下記の如(製造した。 Na1genel+容器の中で20ガロンの0.5M Ti0C1,を製造した 。 145.4ボンドの脱イオン水に31.3ボンドのKea+ira Uniti  101”(16372−21−2)を添加することによってこれを行った。こ のKemiraのアッセイに関しては、21.3%がTiO2であり34.8% がCIであった。 最初に142.9ボンドの脱イオン水に23.34ボンドのNaOHペレットを 溶解させることによって、20ガロンのケイ酸ナトリウム溶液(1リツトル当た り0. 5モルのSi)を製造した。この苛性溶液に、続いて17.23ポンド のN C1earRケイ酸ナトリウム(8,9重量%がNa2Oであり、28. 7重量%がsio、であり、残りは水である)を加えた。 激しく撹拌しながら、該酸性チタン溶液に該苛性溶液を加えた。この撹拌装置に は腐食防止用コートが備わっていた。この苛性溶液を880mL/分の速度で加 えた。 この添加の最後にpHをチェックして、6.0であることが確認された。上澄み 液中のシリカの量を最小限にする目的で、更に16オンスの50%NaOHでp Hを7.42に上昇させた。撹拌を停止した後、この混合物を静的に熟成した。 この容器から経時的にサンプリングを行った。 この上澄み液の化学分析を基にして該試薬を混合するや否や、沈澱が本質的に完 了した。このpHは徐々に低下して約7.17になった後、96時間の熟成後、 明らかに若干上昇して7.3になった。上澄み液の分析値は下記の通りである。 0時間 24時間 48時間 72時間 96時間pH7,427,267,1 77,187,3ONa、0(%) 2.88 2.82 2.9 2.82C I(%) 3.03 3.37 3.37 3.05Sift(ppm) 13 8 93 99 −− 80T i Ox(ppm) 0.8 0.9 4 1 .7この上澄み液から分離した固体を、この濾液体積と同じ体積の脱イオン水で 洗浄した。次に、この固体を80℃で一晩、もしくは全体が乾燥するまで乾燥し た。この乾燥したケーキを水に加えると、この塊は、携帯用水用途に必要とされ ている大きさに近い粒子に崩壊する。この材料を湿ったままふるいにかけること で、過剰および過小な大きさを有する材料を除去した。20/60メツシユ画分 を再び80℃で乾燥した。鉛除去効率に関して種々のサンプルを試験した。以下 に結果を、1.5秒の接触時間後に残存している鉛(p p b)で示す。 明らかに、良好な性能を保証するには24時間の熟成で充分である。 しかしながら、96時間熟成したサンプルが示す劣った性能は、最大観察熟成時 間は72時間であるべきであることを示唆している。 24時間 48時間 72時間 96時間5(稼動、分)107725 72時間熟成したサンプルは、この材料を崩壊させた後、下記の粒子サイズ分布 を有していた。 +20(メツシュ) 0.7(%) 20/32 20.8 32/35 24.5 35/48 27.0 48/60 13.9 60/80 6.0 −80 7.1 鉛除去速度に対する粒子サイズの影響を測定する目的で、個々の画分に対しても N5F53試験を受けさせた。 5(分)151596 乾燥温度(崩壊させる前の)は、明らかに、性能に対して最小限のみの影響を示 しているが、80℃が好適である。しかしながら、これらの製造した粒子の大き さは、乾燥温度を上昇させるにつれて非常に顕著に上昇した。240℃で乾燥し たサンプルは、崩壊後主に+20メツシユであった。20/60メツシユにふる い分けした画分に関する鉛除去性能(以下に示す)を測定した。 乾燥温度(℃) 足旦 1ス旦 上側 5(分) 11 12 11 pHを予め5.5ニ調整した0、5M171熱(80℃)CaCIJ液の中に浸 漬することによって、その72時間熟成した生成物のカルシウム交換を行った。 添加中、必要に応じて10%のHNOxを滴下することによって、このpHを5 .5に維持し、そしてこの添加が終了した後、20分間、このスラリーが有する そのpHと温度を維持した。充分に乾燥した材料を加えることで、5.5%固体 のスラリーを生じさせた。このスラリーを濾過した後、このケーキを同体積の脱 イオン水で濯いだ。 この生成物を80℃で乾燥した。このカルシウム交換を行ったケイ酸チタンは、 ナトリウム形態版と同じ性能を示した。この同じサンプルを種々の温度に加熱す ることで、セルロースまたは炭素製のブロックカートリッジを製造するとき必要 とされる温度で性能が変化するか否かを確認した。450度Fおよびそれ以上で 、僅かであるが気付く程の性能損失が見られる。 80℃ 350”F 450″F 550’F5(分) 11 12 15 1 2 実施例13 実施例10の方法で製造した他の金属ケイ酸塩は、鉛濃度を20ppbの限界未 満に保持するに必要な超高速イオン交換速度を示すことはできなかった。 162.21gのFeC1,を2リツトルにするに充分な脱イオン水に加えるこ とで、0.5Mの塩化鉄溶液(溶液A)を2リツトル作る。 212.7gのNa、S i03・5H20を2リツトルにするに充分な0゜5 MのNaOHに溶解させることで、0.5Mのケイ酸ナトリウム溶液(溶液B) を2リツトル作る。極めて激しく撹拌しながら溶液Aに溶液Bを16cc/分の 速度で加える。添加終了後、この混合物を更に15分間混合し続ける。この溶液 のpHは7,5から7.9に降下すべきであるが、もしこれが生じない場合、希 HCIもしくは希NaOHを用いてpHを調整する。次に、このサンプルを2− 4日間熟成する。熟成後、このゲルの上に存在している如何なる水もデカンテー ションで除去する。 次に、このサンプルを濾過し、ゲル1リツトル当たり1リツトルの脱イオン水で 洗浄し、4−6リツトルの脱イオン水中で再スラリー化し、濾過した後、最終的 にゲル1リツトル当たり2リツトルの水で再洗浄する。 その後、このサンプルを70℃で24−48時間(LOIが10−14になるま で)乾燥する。 この合成操作中、このゲルを如何なる金属にも全く接触させない、即ちこの製造 全体を通してポリプロピレンおよびガラス製実験器具を用いる。 この方法で得られるゲルの表面積は約361m”/gである。乾燥した後、この 大きなゲル粒子を脱イオン水の中に入れ、ここで、再水和膨潤により、これらを 主に20−60メツシユの範囲の小さい粒子にする。 次に、このゲルを、乾燥オーブン中のポリプロピレン製器の上で24時間80℃ で再乾燥した後、速度試験の目的で20−60メツシユの大きさにする。次に、 このゲルを、入り口と出口にpH電極が備わっているイオン交換カラムの中に入 れる。次に、このサンプルの上と下で測定したpHが同等になるような時間まで 、このゲルをO,IOMのHCIで交換する。次に、このゲルを再び、このサン プルの上と下で測定したpHが等しくなるまで、0.5MのCaC1,で交換す る。窒素脱離を用いて孔サイズ分布を測定することで、平均孔半径が15.49 オングストロームであることが確認された。このサンプルが有する累積脱離細孔 容積は0.212cc/gであることが確認された。 1−1/4インチのカラム中、1分当たり1リツトルの流速で、25CCの上記 材料に、150ppbの硝酸鉛溶液を接触させる。このカラム流出液中の鉛濃度 は下記の通りである。 流出液中のPb (ppb) 5分 20分 40分 60分 90分この非晶質ケイ酸鉄イオン交換体は、安 全な飲料水のための20ppb NSFガイドライン未満に鉛濃度を低下させる には有効でなかった。 このイオン交換材料は、実施例10のゲルと同じ金属対シリカ比および全く同じ 合成操作を用いて製造したものであるが、これは、鉛濃度をNSF限界未満に保 持することはできなかった。 実施例14 この実施例では、実施例10に記述した操作に従って非晶質ケイ酸ジルコニアを 製造した。 233.03gのZrC15を2リツトルにするに充分な脱イオン水に加えるこ とで、0.5Mの塩化ジルコニウム溶液(溶液A)を2リツトル作る。284. 2gのNatSiO,−9HtOを2リツトルにするに充分な1.0MのNaO Hに溶解させることで、0.5Mのケイ酸ナトリウム溶液(溶液B)を2リツト ル作る。極めて激しく撹拌しながら溶液Aに溶液Bを16 Cc/分の速度で加 える。添加終了後、この混合物を更に15分間混合し続ける。この溶液のpHは 7.5から7.9に降下すべきであるが、もしこれが生じない場合、希HC1も しくは希NaOHを用いてpHを調整する。次に、このサンプルを2−4日間熟 成する。熟成後、このゲルの上に存在している如何なる水もデカンテーションで 除去する。次に、このサンプルを濾過し、ゲル1リツトル当たり1リツトルの脱 イオン水で洗浄し、4−6リツトルの脱イオン水中で再スラリー化し、濾過した 後、最終的にゲル1リツトル当たり2リツトルの水で再洗浄する。その後、この サンプルを70℃で24−48時間(LOIが10−14になるまで)乾燥する 。 この合成操作中、このゲルを如何なる金属にも全く接触させない、即ちこの製造 全体を通してポリプロピレンおよびガラス製実験器具を用いる。 この方法で得られるゲルのケイ素対ジルコニウム比は1:2でありそして表面積 は約189m”/gである。乾燥した後、このゲル粒子を脱イオン水の中に入れ 、ここで、再水和膨潤により、これらを主に20−60メツシユの範囲の小さい 粒子にする。次に、このゲルを、乾燥オーブン中のポリプロピレン製器の上で2 4時間80℃で再乾燥した後、速度試験の目的で20−60メツシユの大きさに する。次に、このゲルを、入り口と出口にpH電極が備わっているイオン交換カ ラムの中に入れる。 次に、このサンプルの上と下で測定したpHが同等になるような時間まで、この ゲルを0.IOMのHCIで交換する。次に、このゲルを再び、このサンプルの 上と下で測定したpHが等しくなるまで、0.5MのCaC1,で交換する。窒 素脱離を用いて孔サイズ分布を測定することで、平均孔半径が9.97オングス トロームであることが確認された。このサンプルが有する累積脱離細孔容積は0 .012cc/gであることが確認された。 1−1/4インチのカラム中、1分当たり1リツトルの流速で、25CCの上記 材料に、150ppbの硝酸鉛溶液を接触させる。このカラム流出液中の鉛濃度 は下記の通りである。 流出液中のPb CDpb) 5分 20分 40分 60分 90分この非晶質ケイ酸ジルコニウムイオン交 換体は、限界的に有効であったが、安全な飲料水のためのppb NSFガイド ライン未満に鉛濃度を低下させることはできなかった。このイオン交換材料は、 実施例1゜のゲルと同じ金属対シリカ比および全く同じ合成操作を用いて製造し たものであるが、これは、鉛濃度を20ppb限界未満に保持することはできな かった。このカラムに最初の40リツトルを通過させた時点の鉛濃度は許容限界 内であったが、これは、イオン交換媒体にとって有効な寿命を表すものではない 。稼動のこのような早い時期に漏出が生じると、蛇口末端装置でこの交換媒体を 用いる場合、これをあまりにもしばしば交換する必要が生じるであろう。 実施例10に概略を示した操作に従って製造した他の2種の金属ケイ酸塩が、チ タンに加えて、蛇口末端濾過装置で用いるに必要とされている超高速イオン交換 速度を示すことが見いだされた。 実施例15および16は、これらの材料が示す水道水からの鉛除去効率を示すも のである。 実施例15 この実施例では、実施例10に記述した操作に従って非晶質ケイ酸ニオブを製造 した。 270.17gのNbCl5を2リツトルにするに充分な脱イオン水に加えるこ とで、0.5Mの塩化ニオブ溶液(溶液A)を2リツトル作る。284.2gの Na2SiO3・9HzOを2リツトルにするに充分な1.5MのNaOHに溶 解させることで、0.5Mのケイ酸ナトリウム溶液(溶液B)を2リツトル作る 。極めて激しく撹拌しながら溶液Aに溶液Bを16cc/分の速度で加える。添 加終了後、この混合物を更に15分間混合し続ける。この溶液のDHは7.5が ら7.9に降下すべきであるが、もしこれが生じない場合、希HCIもしくは希 NaOHを用いてpHを調整する。次に、このサンプルを2−4日間熟成する。 熟成後、このゲルの上に存在している如何なる水もデカンテーションで除去する 。次に、このサンプルを濾過し、1リツトルの脱イオン水で洗浄し、濾過した後 、最終的にゲル1リツトル当たり2リツトルの水で再洗浄する。その後、このサ ンプルを70℃で24−48時間(LOIが10−14になるまで)乾燥する。 この合成操作中、このゲルを如何なる金属にも全く接触させない、即ちこの製造 全体を通してポリプロピレンおよびガラス製実験器具を用いる。 この方法で得られるゲルのケイ素対ニオブ比は1:1でありそして表面積は約5 5m”/gである。乾燥した後、この大きなゲル粒子を脱イオン水の中に入れ、 ここで、再水和膨潤により、これらを主に20−60メツシユの範囲の小さい粒 子にする。次に、このゲルを、乾燥オーブン中のポリプロピレン製器の上で24 時間80℃で再乾燥した後、速度試験の目的で20−60メツシユの大きさにす る。次に、このゲルを、入り口と出口にpH電極が備わっているイオン交換カラ ムの中に入れる。 次に、このサンプルの上と下で測定したpHが同等になるような時間まで、この ゲルを0.IOMのHCIで交換する。次に、このゲルを再び、このサンプルの 上と下で測定したpHが等しくなるまで、0.5MのCac12で交換する。こ の孔サイズ分布は窒素脱離で測定できなかった。 1−1/4インチのカラム中、1分当たり1リツトルの流速で、25CCの上記 材料に、150ppbの硝酸鉛溶液を接触させる。このカラム流出液中の鉛濃度 は下記の通りである。 流出液中のPb (ppb) 5分 20分 40分 60分 90分実施例10の方法で製造したこのケイ酸 ニオブは、蛇口末端水濾過装置で用いるに必要な超高速イオン交換速度を有して いる。これが、鉛濃度を150ppbから20ppbよりも充分に低い濃度まで 低下させることができることは、上に挙げた値で示されている。 実施例1に の実施例では、実施例10に記述した操作に従って非晶質ケイ酸錫を製造した。 260.5gの5nCI4を2リツトルにするに充分な脱イオン水に加えること で、0.5Mの塩化錫溶液(溶液A)を2リツトル作る。284.2gのNa2 S i03・9H20を2リツトルにするに充分な1.0MのNaOHに溶解さ せることで、0.5Mのケイ酸ナトリウム溶液(溶液B)を2リツトル作る。極 めて激しく撹拌しながら溶液Aに溶液Bを16cc/分の速度で加える。添加終 了後、この混合物を更に15分間混合し続ける。この溶液のpHは7.5から7 .9に降下すべきであるが、もしこれが生じない場合、希HCIもしくは希Na OHを用いてpI]を調整する。次に、このサンプルを2−4日間熟成する。熟 成後、このゲルの上に存在している如何なる水もデカンテーションで除去する。 次に、このサンプルを濾過し、ゲル1リツトル当たり1リツトルの脱イオン水で 洗浄し、4−6リツトルの脱イオン水中で再スラリー化し、濾過した後、最終的 にゲル1リツトル当たり2リツトルの水で再洗浄する。 その後、このサンプルを70℃で24−48時間(LOIが10−14になるま で)乾燥する。 この合成操作中、このゲルを如何なる金属にも全(接触させない、即ちこの製造 全体を通してポリプロピレンおよびガラス製実験器具を用いる。 この方法で得られるゲルのケイ素対錦地は1:2でありそして表面積は約232 m”/gである。乾燥した後、この大きなゲル粒子を脱イオン水の中に入れ、こ こで、再水和膨潤により、これらを主に20−60メツシユの範囲の小さい粒子 にする。次に、このゲルを、乾燥オーブン中のポリプロピレン製器の上で24時 間80℃で再乾燥した後、速度試験の目的で20−60メツシユの大きさにする 。次に、このゲルを、入り口と出口にpH電極が備わっているイオン交換カラム の中に入れる。 次に、このサンプルの上と下で測定したpHが同等になるような時間まで、この ゲルをO,IOMのHCIで交換する。次に、このゲルを再び、このサンプルの 上と下で測定したpHが等しくなるまで、0.5MのCacI2で交換する。窒 素脱離を用いて孔サイズ分布を測定することで、平均孔半径が11.44オング ストロームであることが確認された。このサンプルが有する累積脱離細孔容積は 0.045cc/gであることが確認された。 1−1/4インチのカラム中、1分当たり1リツトルの流速で、25CCの上記 材料に、150ppt)の硝酸鉛溶液を接触させる。このカラム流出液中の鉛濃 度は下記の通りである。 流出液中のPb (ppb) 5分 20分 40分 60分 90分実施例10の方法で製造したこのケイ酸 錫は、蛇口末端水濾過装置で用いるに必要な超高速イオン交換速度を有している 。これが、鉛濃度を150ppbから20ppbよりも充分に低い濃度まで低下 させることができることは、上に挙げた値で示されている。 上記実施例から明らかなように、該鉛除去試験に合格するゲルは、ケイ酸チタン ゲル、ケイ酸錫ゲルおよびケイ酸ニオブゲルのみであった。 しかしながら、最初に記述したように、速い鉛除去のみが、イオン交換体が飲料 水処理に適切であるか否かを決定するとき考慮すべきただ1つの特徴ではない。 極めて明らかなように、この交換体がその鉛試験に合格しなかった場合、これが 有効であるとは言えない。しかしながら、この逆は必ずしも真実とは言えない、 と言うのは、イオン交換体が有する重要な特徴はその容量であるからである。言 い換えれば、イオン交換体がかなりの長い期間に渡って有効な様式で機能を果し 得るに充分な容量を有しており、その結果として、好適には、それが有する全体 的な有効寿命が、上記装置の中に通常含まれている活性炭よりも長いことが極め て重要である。 これらのケイ酸チタン、ケイ酸錫およびケイ酸ニオブが充分な容量を有している か否かを決定する目的で、更に下記の試験を実施した。 1リツトルの脱イオン水の中に7.456gのCr (NOs)s・9H20, 6,577gのCu (NOx)z・5HxO18,726gのCd(NO3) 2・4820,9.366gのPb (NOx)!、8.224gのNi (N Ox) 1・6Hxo、8.413gのZn (NOx)z・6H!Oおよび7 .674gのHgC1,が入っているストック溶液を製造することによって、ク ロム、銅、カドミウム、鉛、ニッケル、亜鉛および水銀が各々5.658xlO −’meq/cc入っている溶液を作成した後、コノストック溶液のlccを希 釈して1リツトルにする。 メソシリンダを用いて、−20/+60カルシウム形態のイオン交換材料を9. 1cc計量した後、その重量を測定した。次に、脱イオン水を予め充填した30 cmx1cmのガラス製クロマトグラフィーカラムの中に、上記サンプルを、こ の床の中に空気が捕捉されないように特に注意しながら注意深く充填する。ぜん 動性ポンプを用いて液体流れを調節する。脱イオン水を用いて、この床を通る流 れを8.34cc/分に設定する。 1i1sonモデル203 Micro Fraction Co11ecto rを用いて定期的に流出サンプルを採取する。誘導結合アルゴンプラズマ分光法 (ICP)を用いて、開始溶液のサンプルと一緒にこれらの流出サンプルに関し て、これらの金属のppm濃度を分析する。 表1に、上記7種の毒性金属を混ぜた試験から得られるデータを用いて、どのケ イ酸金属が水道水浄化用途に最も良く適合した老化および選択特性を示すかを見 積もる。 表1の最初の部分に、4種の重金属に関する除去値パーセントを挙げる。これら の数は、NSF基準番号53.10頁の表1−化学品減少要求(Chemica l Reduction Require@ents)から得られる値を用いて 得たものである。このNSFの表には、鉛、カドミウム、クロムおよび水銀に関 する流入チャレンジ値と最大流出濃度が与えられている。除去パーセントとして 表されている金属除去に必要な度合を、下記:で評価した。言い換えれば、鉛に 関する流入チャレンジ値を0.15mg/Lとしそして最大許容流出濃度を0. 02mg/Lとした場合、このイオン交換材料は、流入液として入る鉛の86. 7%を吸着する必要がある。鉛、カドミウム、クロムおよび水銀に関して要求さ れる除去度合を、表1の上に示す。この7種の毒性金属混合試験において、多数 の稼働時間後、一定分量のサンプルを採取し、そして誘導結合アルゴンプラズマ 分光法を用いて、これらの7種金属各々の濃度を測定した。各々のサンプリング 時間に関して、この床を漏出するところの、この床に暴露された全流入金属の画 分を評価した(吸着パーセントとして)。次に、吸着された実際の測定重量%を 各々の重金属および各々のサンプリング時間に関して必要とされる除去パーセン トと比較した。吸着されたその重量%が、該NSF表から計算される必要な除去 パーセントを越えるサンプルを、特定サンプリング時間でそのNSF基準に「合 格」したと見なした。吸着重量%がその必要とされる除去パーセント未満である サンプリング時間のその点のサンプルを、不合格であると見なした。不合格にな る前のサンプルの一定量を、次に、このイオン交換体がその重金属に関する試験 に合格した最終地点であると見なした。各々のイオン交換体に関して、不合格点 に至るまでに該イオン交換体によって成功裏に処理された溶液のリットル数を表 1に示す(NSF基準に合格したリットル数として)。 この7種の毒性金属混合試験は、水道水の中に存在していると予測さ全処理液量 の処理で容易に容量測定を行うことができるように、各々の重金属をppm濃度 で含有させた。実際の水道水は、典型的にはppb濃度の重金属を含んでいる。 特別なゲルで浄化される実際の水道水体積を見積もる目的で、このNSF基準に 合格するリットル数に1. 000を掛けることで、ppm濃度をI)pb濃度 に変換した(コラム2)。次に、これらの値をリットルからガロンに変換した( コラム3)。典型的な流し下の水浄化カートリッジは、約2.000ガロンの寿 命を有しており、従ってこの試験に合格するサンプルは、2.000ガロンに渡 ってこのNSFガイドラインを越える必要がある。次に、100%安全フ毒性混 合試験 促進老化/選択率測定 NSF基準53の化学品減少要求 鉛 0.15 0.020 86.7 カドミウム 0.03 0.005 83.3クロム 0.15 0.050  66.7水銀 領 006 0.002 66.7鉛 16.68 16.68 0 4406/合格 2203/合格カドミウム 2.78 2.780 73 4/不合格 367/不合格クロム 2.78 2.780 734/不合格  367/不合格水銀 8.34 8.340 2203/合格 1102/合格 ケイ酸錫 鉛 32.48 32.480 8580/合格 4290/合格カドミウム  26.57 26.570 7019/合格 3510/合格クロム 32.4 8 32.480 8580/合格 4290/合格水銀 26.57 26. 570 7019/合格 3510/合格ケイ酸チタン 鉛 29.52 29.500 7798/合格 3899/合格カドミウム  20.67 20.670 5460/合格 2730/合格クロム 32.4 8 32.480 8580/合格 4290/合格水銀 20.67 20. 670 5460/合格 2730/合格* 典型的な流し下の水カートリッジ は約2.000ガロンの寿命を有しており、従って試験に合格するサンプルは、 2.000に渡ってこのNSFガイドラインを越える必要がある。 表1のデータから観察できるように、100%安全ファクターを用いると、該ケ イ酸ニオブは鉛に関してのみ合格する。該錫およびチタンケイ酸塩の両方共、安 全ファクターを加え時でもNSF基準に容易に合格する。 付 録 全圧力が20ト一ル未満の真空下、少なくとも6時間、この交換材料を250℃ で予め処理した後、これらのイオン交換体材料が有する累積細孔容積を評価した 。12.5から300オングストロ一ム単位の半径を有する全ての孔に関する全 細孔容積を、Quantachrome Autosorb−6を用いて、以下 に挙げる関係圧力(P/Po)で測定した平衡窒素脱離等墨線から評価し、ここ で、Pは、脱離中の平衡後の圧力(トール)であり、そしてPoは、液体窒素の 蒸気圧(トール)である。 Barrett他、J、^、C,S、、73巻、1951.373−380頁の 方法を用い、そして^STMD表示D4641−87、セクション6の計算操作 で簡潔化して、以下に示す各々の半径間隔に関して、1グラム当たりの立方セン チメートルで表す累積細孔容積を評価した。ここに示す各々の半径間隔に関する 増分細孔容積を合計することによって、12.5から300オングストロ一ム単 位の半径を有する全ての孔に関する全累積脱離細孔容積を計算した。 疼 相対的圧力ポインド 凡手径範囲 ポイント番号 P/Po オングストローム1 0.080 300.0−25 0.02 0.110 250.0−225.03 0.140 225.0− 200.04 0.170 200.0−175.05 0.200 175. 0−150.06 0.300 150.0−140.07 0.995 14 0.0−130.08 0.992 130.0−120.09 0.988  120.0−110.010 0.984 110.0− 100.011 0 .980 100.0− 90.012 0.974 90.0− 80.01 3 0.967 80.0− 75.014 0.954 75.0− 70. 015 0.940 70.0− 65.016 0.924 65.0− 6 0.017 0.907 60.0− 55.018 0.888 55.0−  50.019 0.867 50.0− 47.520 0.845 47. 5− 45.021 0.820 45.0− 42.522 0.794 4 2.5− 40.023 0.765 40.0− 37.524 0.734  37.5− 35.025 0.700 35.0− 32.526 0.6 65 32.5− 30.027 0.627 30.0− 27.528 0 .588 27.5− 25.029 0.546 25.0− 22.530  0.503 22.5− 20.031 0.459 20.0− 17.5 32 0.415 17.5− 15.033 0.370 15.0− 12 .534 0、325 35 0、281 36 0、240 37 0.200 38 0、170 39 0、140 液体中の両分(MEQ) 0 0.2 0.4 (160,8+ 固体中の両分(MEQ) 図1 溶液中の画分(MEQ) 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1イオン交換体中の画分(MEQ) 図2 国際調査−一二一1. pc工/us 91105027、、、 、、 PCT /LIS 91105027国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ケイ素対チタンもしくは錫のモル比が1:4から1.9:1であることを特 徴としそして1グラム当たり約0.03から約0.25立方センチメートルの脱 離細孔容積を有することを特徴とする、ケイ酸チタン類およびケイ酸錫類から成 る群から選択される非晶質ゲルに、1種以上の重金属と共にカルシウムおよび/ またはマグネシウムの如き競合イオンを含んでいる水溶液を、上記重金属類が上 記水溶液から本質的に除去されるまで接触させることを含む、水溶液から重金属 類を除去する方法。
  2. 2.上記非晶質ゲルがケイ酸チタンである請求の範囲1の方法。
  3. 3.上記非晶質ゲルがケイ酸錫である請求の範囲1の方法。
  4. 4.上記重金属類が鉛、カドミウム、亜鉛、クロム、ひ素および水銀から成る群 から選択される請求の範囲2の方法。
  5. 5.上記重金属類が鉛、カドミウム、亜鉛、クロム、ひ素および水銀から成る群 から選択される請求の範囲3の方法。
  6. 6.0.5から0.14モルの濃度を有するケイ酸ナトリウム溶液とチタンもし くは錫塩の0.3−3.5モル溶液とを、約4から9のpHで反応させることで 非晶質ゲルを生じさせ、上記ゲルを熟成し、洗浄した後、これを乾燥することに よって製造した非晶質のケイ酸チタンもしくはケイ酸錫ゲルに、1種以上の重金 属と共にカルシウムおよび/またはマグネシウムの如き競合イオンを含んでいる 水溶液を接触させ、そして上記重金属水溶液との上記接触を、上記重金属類が上 記水溶液から本質的に除去されるまで継続することを含む、水溶液から重金属類 を除去する方法。
  7. 7.該pHが7から8である請求の範囲6の方法。
  8. 8.該ゲルを約24時間から96時間を越えない時間まで熟成する請求の範囲7 の方法。
  9. 9.上記非晶質ゲルがケイ酸チタンである請求の範囲8の方法。
  10. 10.上記非晶質ゲルがケイ酸錫である請求の範囲8の方法。
JP50061592A 1990-12-04 1991-07-17 非晶質の錫およびチタンケイ酸塩を用いた競合イオン含有水系からの重金属、特に鉛除去 Expired - Lifetime JP3199733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/625,731 US5053139A (en) 1990-12-04 1990-12-04 Removal of heavy metals, especially lead, from aqueous systems containing competing ions utilizing amorphous tin and titanium silicates
US625,731 1990-12-04
PCT/US1991/005027 WO1992010292A1 (en) 1990-12-04 1991-07-17 The removal of heavy metals, especially lead, from aqueous systems containing competing ions utilizing amorphous tin and titanium silicates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504714A true JPH06504714A (ja) 1994-06-02
JP3199733B2 JP3199733B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=24507325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50061592A Expired - Lifetime JP3199733B2 (ja) 1990-12-04 1991-07-17 非晶質の錫およびチタンケイ酸塩を用いた競合イオン含有水系からの重金属、特に鉛除去

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5053139A (ja)
EP (1) EP0561998B1 (ja)
JP (1) JP3199733B2 (ja)
KR (1) KR0167368B1 (ja)
AT (1) ATE170776T1 (ja)
AU (1) AU8915691A (ja)
CA (1) CA2097728C (ja)
DE (1) DE69130179T2 (ja)
MX (1) MX9100320A (ja)
WO (1) WO1992010292A1 (ja)
ZA (1) ZA915661B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301469A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Toray Ind Inc 水処理装置
JP2010227868A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kochi Univ 除去剤およびその除去方法
JP2013537105A (ja) * 2010-09-13 2013-09-30 ヴァーレ、ソシエダージ、アノニマ ゼオライトを使用して選鉱工場のプロセス用水または他の流れから有機化学物質および有機金属錯体を除去する方法
JP2014534192A (ja) * 2011-10-13 2014-12-18 ビーエーエスエフ コーポレーション エステルの製造方法
JP2016517840A (ja) * 2013-04-17 2016-06-20 ビーエーエスエフ コーポレーション 第4族金属のケイ酸塩の製造方法及びその使用
JP2016523789A (ja) * 2013-04-11 2016-08-12 ビーエーエスエフ コーポレーション スズ酸ケイ酸チタン、その製造法及びその使用
JP7216461B1 (ja) * 2022-08-22 2023-02-01 株式会社シナネンゼオミック 重金属吸着剤、浄水材及び重金属吸着剤の製造方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192519A (en) * 1987-09-01 1993-03-09 Exxon Research And Engineering Company Substituted stannosilicates and preparation thereof
US6635796B2 (en) 1990-03-16 2003-10-21 Sevenson Environmental Services, Inc. Reduction of leachability and solubility of radionuclides and radioactive substances in contaminated soils and materials
US5527982A (en) * 1990-03-16 1996-06-18 Sevenson Environmental Services, Inc. Fixation and stabilization of metals in contaminated materials
US5232629A (en) * 1991-04-24 1993-08-03 Calgon Corporation Synergistic combination of sodium silicate and ortho-phosphate for controlling carbon steel corrosion
US5277931A (en) * 1992-08-21 1994-01-11 Engelhard Corporation Composite ion-exchange material, preparation and use thereof
US5286464A (en) * 1993-06-14 1994-02-15 Nalco Chemical Company Silica gel ion exchange resins for the selective removal of lead and cadmium ions from aqueous liquids
US5397478A (en) * 1993-08-13 1995-03-14 Sevenson Environmental Services, Inc. Fixation and stabilization of chromium in contaminated materials
US5795555A (en) * 1994-11-24 1998-08-18 Alive; Keshavaraja Micro-meso porous amorphous titanium silicates and a process for preparing the same
US5665240A (en) * 1995-03-24 1997-09-09 University Of Utah Point-of-use removal of lead in drinking water using phosphate and carbonate minerals
US5639550A (en) * 1995-06-21 1997-06-17 Specialty Media Corporation Composite particulate material and process for preparing same
WO1998036830A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Engelhard Corporation Composite material based on zeolite and active carbon, preparation and use thereof in water treatment
US6183650B1 (en) * 1998-05-04 2001-02-06 Minerals Technologies Inc. Synthetic mineral microparticles and retention aid and water treatment systems and methods using such particles
WO2000001459A1 (en) * 1998-07-07 2000-01-13 Kx Industries, L.P. Small diameter water stable zeolite composite useful as an ion exchange material
GB2381693B (en) * 2001-11-01 2004-07-14 Zarlink Semiconductor Ltd Automatic masking of interrupts
US7473369B2 (en) * 2002-02-14 2009-01-06 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Methods of preparing a surface-activated titanium oxide product and of using same in water treatment processes
US6919029B2 (en) * 2002-02-14 2005-07-19 Trustees Of Stevens Institute Of Technology Methods of preparing a surface-activated titanium oxide product and of using same in water treatment processes
US6800204B2 (en) * 2002-02-15 2004-10-05 Clear Water Filtration Systems Composition and process for removing arsenic and selenium from aqueous solution
US6849187B2 (en) 2002-12-10 2005-02-01 Engelhard Corporation Arsenic removal media
US6863825B2 (en) 2003-01-29 2005-03-08 Union Oil Company Of California Process for removing arsenic from aqueous streams
CA2538160C (en) * 2003-05-15 2013-01-08 Raju, Kanumuru Rahul Novel functional transition metal silicates (ftms)
CA2542968C (en) * 2003-10-20 2013-06-04 Framework Therapeutics, L.L.C. Zeolite molecular sieves for the removal of toxins
DE102004010802B4 (de) * 2004-03-05 2014-12-11 Peter Greven GmbH & Co KG Verfahren zur Herstellung von epoxidierten Oleochemikalien
US7338603B1 (en) 2005-07-27 2008-03-04 Molycorp, Inc. Process using rare earths to remove oxyanions from aqueous streams
US20080047902A1 (en) 2006-08-28 2008-02-28 Basf Catalysts Llc Media for the removal of heavy metals and volatile byproducts from drinking water
US8066874B2 (en) 2006-12-28 2011-11-29 Molycorp Minerals, Llc Apparatus for treating a flow of an aqueous solution containing arsenic
US8349764B2 (en) 2007-10-31 2013-01-08 Molycorp Minerals, Llc Composition for treating a fluid
US8252087B2 (en) 2007-10-31 2012-08-28 Molycorp Minerals, Llc Process and apparatus for treating a gas containing a contaminant
JP5516938B2 (ja) * 2009-02-26 2014-06-11 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
WO2010101991A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-10 Basf Se Method of removing heavy metal from an aqueous solution
US9233863B2 (en) 2011-04-13 2016-01-12 Molycorp Minerals, Llc Rare earth removal of hydrated and hydroxyl species
US8883216B2 (en) * 2012-08-27 2014-11-11 Red Lion Chem Tech, Llc Methods and ceramic nanoparticle compositions for heavy metal removal and for oral delivery of desirable agents
SG11201504720QA (en) * 2013-01-09 2015-07-30 Basf Corp Strontium and cesium specific ion-exchange media
CN106457073A (zh) 2014-03-07 2017-02-22 安全自然资源有限公司 具有杰出的砷去除性质的氧化铈(iv)
KR101721152B1 (ko) 2016-08-18 2017-03-31 주식회사 이맥스아이엔시 순수 황산나트륨을 이용한 폐수 중 중금속이온 제거방법
US11577014B2 (en) 2019-07-09 2023-02-14 Uop Llc Process for removing strontium ions from bodily fluids using metallate ion exchange compositions
US11484875B2 (en) * 2019-07-09 2022-11-01 Uop Llc Process for removing mercury ions from bodily fluids using titanium metallate ion exchange compositions
US11964266B2 (en) 2019-07-09 2024-04-23 Uop Llc Process for removing cobalt, lead, cadmium and chromium ions from bodily fluids using metallate ion exchange compositions
US11865597B2 (en) 2019-08-23 2024-01-09 Seed Health Inc. Method for bioremediation of lead
US20220096962A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 Uop Llc Process for removing lead, mercury, potassium, and ammonium ions from bodily fluids using rare-earth silicate ion exchange compositions
CN116889857B (zh) * 2023-07-11 2024-04-02 四川农业大学 原位选择性监测铅有效态的薄膜梯度扩散方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1584716A (en) * 1924-10-01 1926-05-18 Internat Filter Co Adsorbent material and process of making same
US2165578A (en) * 1935-04-29 1939-07-11 Johns Manville Hydrous silicate gel and method of making the same
US2653089A (en) * 1949-11-07 1953-09-22 Phillips Petroleum Co Recovery of heavy metals
US4711718A (en) * 1987-01-20 1987-12-08 Sanitech, Inc. Ion-selective water filter
US4746439A (en) * 1987-05-15 1988-05-24 Manville Corporation Process for removal of heavy metal contamination in waste water
CA1328099C (en) * 1988-12-06 1994-03-29 Steven M. Kuznicki Small-pored crystalline titanium molecular sieve zeolites
US4994191A (en) * 1989-10-10 1991-02-19 Engelhard Corporation Removal of heavy metals, especially lead, from aqueous systems containing competing ions utilizing wide-pored molecular sieves of the ETS-10 type

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301469A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Toray Ind Inc 水処理装置
JP2010227868A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kochi Univ 除去剤およびその除去方法
JP2013537105A (ja) * 2010-09-13 2013-09-30 ヴァーレ、ソシエダージ、アノニマ ゼオライトを使用して選鉱工場のプロセス用水または他の流れから有機化学物質および有機金属錯体を除去する方法
JP2014534192A (ja) * 2011-10-13 2014-12-18 ビーエーエスエフ コーポレーション エステルの製造方法
JP2016523789A (ja) * 2013-04-11 2016-08-12 ビーエーエスエフ コーポレーション スズ酸ケイ酸チタン、その製造法及びその使用
JP2016517840A (ja) * 2013-04-17 2016-06-20 ビーエーエスエフ コーポレーション 第4族金属のケイ酸塩の製造方法及びその使用
JP7216461B1 (ja) * 2022-08-22 2023-02-01 株式会社シナネンゼオミック 重金属吸着剤、浄水材及び重金属吸着剤の製造方法
WO2024042564A1 (ja) * 2022-08-22 2024-02-29 株式会社シナネンゼオミック 重金属吸着剤、浄水材及び重金属吸着剤の製造方法
US11918973B1 (en) 2022-08-22 2024-03-05 Sinanen Zeomic Co., Ltd. Heavy metal adsorbent, water purification material, and method of manufacturing heavy metal adsorbent

Also Published As

Publication number Publication date
EP0561998A1 (en) 1993-09-29
AU8915691A (en) 1992-07-08
KR0167368B1 (ko) 1999-01-15
MX9100320A (es) 1992-08-10
CA2097728C (en) 2002-10-08
ZA915661B (en) 1992-05-27
DE69130179T2 (de) 1999-05-20
US5053139A (en) 1991-10-01
ATE170776T1 (de) 1998-09-15
JP3199733B2 (ja) 2001-08-20
EP0561998B1 (en) 1998-09-09
WO1992010292A1 (en) 1992-06-25
DE69130179D1 (de) 1998-10-15
KR930703209A (ko) 1993-11-29
CA2097728A1 (en) 1992-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06504714A (ja) 非晶質の錫およびチタンケイ酸塩を用いた競合イオン含有水系からの重金属、特に鉛除去
JP6618803B2 (ja) 水流からストロンチウム放射性核種を選択的に除去する方法
US6200482B1 (en) Arsenic filtering media
Tashauoei et al. Removal of cadmium and humic acid from aqueous solutions using surface modified nanozeolite A
Barloková et al. Removal of iron and manganese from water using filtration by natural materials
US8435922B2 (en) Arsenic adsorbing composition and methods of use
AU666966B2 (en) Composite ion-exchange material, preparation and use thereof
US20050029198A1 (en) Heavy metals absorbent and method of use
US20020195407A1 (en) Purfication media
WO2003043731A1 (en) Arsenic removal media
US5401416A (en) Water filtration method
US8835350B2 (en) Fluid filtration medium
US20150001154A1 (en) Fluid Filtration Medium
KR101699349B1 (ko) 폐정수슬러지 기반 입상형 흡착여재 및 그 제조방법
US20220041467A1 (en) Filtration Media And Filtration Arrangement And Method For Removal Of PFAS Contaminants
CA2317033C (en) Arsenic filtering media
Murdani et al. Layered natural filter technique for reducing iron content level of the borehole water on peat area
WO2000001459A1 (en) Small diameter water stable zeolite composite useful as an ion exchange material

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11