JPH06504356A - 2段直線運動を行う装置 - Google Patents

2段直線運動を行う装置

Info

Publication number
JPH06504356A
JPH06504356A JP4502985A JP50298592A JPH06504356A JP H06504356 A JPH06504356 A JP H06504356A JP 4502985 A JP4502985 A JP 4502985A JP 50298592 A JP50298592 A JP 50298592A JP H06504356 A JPH06504356 A JP H06504356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
hydraulic
cylinder
hydraulic cylinder
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4502985A
Other languages
English (en)
Inventor
レオンハルトスベルガー,ハインツ
エピッヒ,ステファン
カッペルミューラー,ヴェルナー
Original Assignee
エンゲル・マシネンバウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AT5391A external-priority patent/AT396511B/de
Priority claimed from AT225791A external-priority patent/AT396811B/de
Application filed by エンゲル・マシネンバウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical エンゲル・マシネンバウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH06504356A publication Critical patent/JPH06504356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
    • B29C2045/685Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical using mechanical drive means for mould closing to obtain the hydraulic clamping pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2段直線運動を行う装置 技術分野 本発明は、2段直線運動を行う装置であって、固定組立体と可動組立体とを有し 、該組立体が油圧シリンダを有し、該シリンダが少なくとも1個の充填弁と好ま しくはプランジャとして実施され1個の空洞を有する油圧ピストンとを備え、更 に油圧シリンダ内に圧力を増成する装置を有するものに関するものである。
背景技術 さまざまな機械において機械部分が直線運動を行う必要がある。例を挙げるなら 工作機械、射出成形機、ロボットがある。
幾つかの機械においてまず第一に大切なことは運動を迅速に行うことである一方 (例えばロボットの場合)、別の機械ではまず第一に強い力が要求される。
射出成形機、例えば型締機構では運動過程の間に要求条件が変化する。成形用金 型を閉じるとき可動金型部分はまずできるだけ迅速に所定の速度分布に従って移 動しなければならず、この運動の間に加えねばならない力は比較的小さく、運動 が更に進むと高い圧力が必要となる。
機械装置により、例えばねじ造式駆動装置により、そしてこの場合特にポールね じ駆動装置により、迅速な直線運動を行うことができることは一般に知られてい る。
他方、高圧は特に油圧装置及び油圧ピストンシリンダユニットで達成される。
発明の開示 本発明の課題は、多段式に作動することができ、迅速運動も高圧も交互に達成す ることのできる改良組合せ型機械・油圧装置を提供することである。
図面の簡単な説明 以下図面を基に本発明の各種実施例を説明する。
図1は本発明装置の軸方向断面図を概略示し、図2は本発明の別の実施例を図1 と同様に示す図であり、図3は装置の後部範囲の軸方向断面図、図4は補助シリ ンダの軸方向断面図、図5は別の実施例による補助シリンダの断面図、図6と図 7は図1の細部X、Y、即ち付加的押退は体の例を断面図で示し、図8は標準型 締め過程時の変位検出器信号の線図、図9は金型保護装置応答時の変位検出器信 号の線図、そして図1O〜図12は本発明装置の別の実施例をさまざまな運動段 階でそれぞれ示す軸方向断面図である。
発明を実施するための最良の形態 本発明装置の主要部分は油圧シリンダ1と油圧ピストン2であり、後者はプラン ジャとして実施してあり且つ空洞3を有し、この空洞のなかにやはり油圧シリン ダl内にある浸漬ピストン4が突出している。浸漬ピストン4はやはり空洞を有 し、そのなかにケーシングに固定したスピンドル6が突出している。スピンドル 6は軸受8、好ましくは二重軸受8により回転可能に、但し軸方向に摺動不可能 に支持板9内で支承しである。スピンドル6は浸漬ピストン4のナツトねじ7内 に突出している。スピンドル6の回転により浸漬ピストン4は図1、図1Oの二 重矢印の方向に移動する。
図示実施例において本発明装置は射出成形機の型締シリンダとして使用されてい る。それ故支持板9は棒16を介し可動金型部分17と結合しである。金型部分 17は従来どおり横材18上で案内しである。
浸漬ピストン4は1個のばね11又は2個のばね組立体11により油圧シリンダ 1の後側正面板lO内で支承してあり、浸漬ピストン4は前方にも後方にも移動 することができる。ばね組立体11は浸漬ピストン4を0位置で保持する。 浸 漬ピストン4が案内延長部40を有し、該延長部は油圧シリンダlの正面壁10 から突出して浸漬ピストン4により案内しである。
浸漬ピストン4に配置しである蓋板12はねじ13により浸漬ピストン4で保持 しである。
スピンドル6の回転は電動機14、好ましくはサーボモータにより行われる。実 施例では電動機14とスピンドル6との間にベルト駆動装置15が設けであるが 、その他の伝動手段も使用することができる。 図1〜図5の実施例では油圧シ リンダl内になお1個の締切可能な逆止め弁30と1個の油圧検出器21が設け である。この逆止め弁30は好ましくは電気的又は油圧でも解除可能としておく ことができる。
金型部分17の運動は2つの部分で行われる。まず作動液が十分に圧力を受ける ようになる前に純機械的に、スピンドル6が浸漬ピストン4に対し相対運動を行 い、支持板9と一緒に右に移動することにより、そして第二に適宜な圧力増成復 液圧で行われる。というのも金型部分17が抵抗を受けてスピンドル6がそれ以 上移動できなくなると浸漬ピストン4が左に移動し、シリンダ空間19内で作動 液が圧力を受け、これにより油圧ピストン4が右に移動するからである。スピン ドル6は電動機14により回転し、軸方向で摺動不可能に支持板9内で支承しで ある。更にスピンドル6は浸漬ピストン4のナツトねじ内に係合する。
油圧ピストン2の移動力は射出成形用金型の型締力に等しく、以下の式から生じ る: ここにPは油圧、F2は型締力である。
い。
油圧シリンダlの油圧は付加的手段により高めることができる。
図6は油圧シリンダl内で支承したねじスピンドル22を示しており、このスピ ンドルは電動機23によりシリンダ空間19にねじ込可能であり、そこで油圧媒 体を押し退け、このことにより油圧ピストン2に加わる圧力を高める。
図7は油圧増圧器24を示しており、そのピストンロッド25はスピンドル22 と同様にシリンダ空間19内に突出し、そこで媒体の圧縮を促進する。油圧増圧 器24は油圧ピストン26により移動し、油圧ピストン26が両側で負荷可能で あるので二重矢印の方向に移動可能である。
別の実施例では補助シリンダ27が設けてあり、そのなかに突出したピストン2 8はピストンロッド29を介し支持板9と、従って油圧ピストン2と結合しであ る。 油圧ピストン2が右に移動すると作動液はピストン体積を補償するためシ リンダ空間19内に移動しなければならない。
このことが本実施例では補助ピストン27により行われ、該ピストンは締切可能 なバルブ30を介し油圧シリンダ1のシリンダ空間19と連通している。補助シ リンダ27には弁ユニット32を備えた高圧ガスボンベ31を接続しておくこと ができ、この場合高圧ガスが右方向へのピストン運動を支援する。
別様に設計した補償容器を利用して作動液を油圧シリンダlに導入することも基 本的には可能であろう。図5に示す円形容器27は隔膜33を備えており、該隔 膜は油圧シリンダlを取り囲み、補償容器の機能を果たす。容器27はバルブ3 4を介し高圧ガス導管に接続しである。隔膜33は容器27をガス室27゛ と 油圧室27”とに分割する。
作動液をピストン運動により油圧シリンダ1から容器27に押し込むとガス室2 7′内でガスが圧縮される。次の作業周期のとき圧縮ガスが作動液を容器27か ら油圧シリンダlのシリンダ空間19に押し込む。
圧力検出器21の役目は油圧シリンダl内の圧力が意図することなく弱まること のないよう監視することである(漏れ)。圧力検出器21は計算機を介しモータ 14と接続しである。シリンダ空間3内の圧力が僅かでも低下するやモータエ4 の回転とスピンドル6の後回転とにより修正が行われる。
図1O〜図12の実施例では充填弁30が円板弁であり、ばね45により閉位置 に押圧される。シリンダ空洞I9への油の流入は通路42を介し行われる。弁円 板30′ は閉位置のときブシュ43に当接している。
浸漬ピストン4の案内延長部40に、それから直角に張りだした止め部品44が 成形し又は固着しである。
油圧ピストン2の運動はやはり2部分で行われる。まず作動液が十分に圧力を受 けるようになる前に純機械的に、スピンドル6が浸漬ピストン4に対し相対運動 を行い、電動機14用支持板9と一緒に右に移動することにより行われる。その 際浸漬ピストン4はばねIIにより右端位置で保持される。止め44が充填弁3 0を押圧して開弁保持する(図10)。金型部分17が抵抗を受けてスピンドル 6がそれ以上移動できなくなると浸漬ピストン4はスピンドル6によりばね11 の圧力に抗して左に移動する。浸漬ピストン4の大径部分は油圧ピストン2から シリンダ空間19内に移動し、シリンダ空間19内の作動液が圧力を受けるよう になる。これにより油圧増成が可能となり、止め44が充填弁30から離反し、 後者がばね45により閉じられる(図12)。シリンダ空間19内の油圧増成に より油圧ピストン2は高圧で僅かに右に移動する。
図3から明らかなように浸漬ピストン4は好ましくは変位検出器35に接続しで ある。例えば抵抗式変位検出器であるこの変位検出器35は例えば型締安全装置 として利用することができる。装置を運転開始すると変位検出器35から電動機 14に信号が送られる。
金型保護装置の動作様式は以下の如くである。
まず1作業工程で金型が閉じ、変位検出器35から提供された電圧の検出値が図 8の線図に従って記憶される。
線図において縦座標は変位検出器の各信号、横座標は型締行程を示す。曲線aは 型締め時の検出値を示す。
曲線aに対し確定される許容帯域すが型締範囲を示す。
それに続く型締過程のとき曲線aが許容帯域すの内部に留まると型締過程は支障 なく終了する。
図9は金型保護装置の応答時における図8と同じ線図を示す。変位検出器35の 信号が曲線aに従って金型保護範囲すを離れる瞬間に電動機14が停止し又は切 り換わり、金型の破損が防止される。
図2から明らかなように電動機14はスピンドル6を回転させる他、別の補助装 置を操作するのにも利用することができ、例えばコア引張用引装置及び突出ピン 板36と結合しておくことができ、鎖板は電動機14によりベルト駆動装置37 及びスピンドル38を介し操作される。
≦へ〜ζφ = 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8の規定による補正書)平成5年7月5日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.2段直線運動を行う装置であって、固定組立体と可動組立体とを有し、該組 立体が油圧シリンダを有し、該シリンダが少なくとも1個の充填弁と好ましくは プランジャとして実施され1個の空洞を有する油圧ピストンとを備え、更に油圧 シリンダ内に圧力を増成する装置を有するものおいて、油圧ピストン(2)の空 洞(3)内に突出した浸漬ピストン(4)が可動組立体の電動機(14)、好ま しくはサーボモータにより回転可能なスピンドル(6)で支承してあり且つスピ ンドル(6)により油圧ピストン(2)内及び油圧シリンダ(1)内で軸方向に 摺動可能であることを特徴とする装置。 2.浸漬ピストン(4)を少なくとも1個のばね(11)により付勢することを 特徴とする請求の範囲1記載の装置。 3.浸漬ピストン(4)が油圧シリンダ(1)内で軸方向に摺動可能に支承して あり且つばね(11)により0位置で保持されることを特徴とする請求の範囲2 記載の装置。 4.浸漬ピストン(4)が油圧シリンダ(1)の正面壁(10)から突出した案 内延長部を有することを特徴とする請求の範囲1記載の装置。 5.スピンドル(6)が、浸漬ピストン(4)の表面又は内部で捩じり防止して 保持されたナット内に突出したことを特徴とする請求の範囲1記載の装置。 6.スピンドル(6)が着脱可能なクラッチにより電動機(14)の被動軸と結 合してあることを特徴とする請求の範囲1記載の装置。 7.押退け体、例えばスピンドル又はタペット(25)がシリンダ空間(19) に導入可能であることを特徴とする請求の範囲1〜6の少なくとも1項記載の装 置。 8.補助シリンダ又は容器(22)のシリンダ空間又は容器空間が油圧シリンダ (1)のシリンダ空間(9)と連通していることを特徴とする請求の範囲1〜7 の少なくとも1項記載の装置。 9.補助シリンダ(27)内にあるピストン(28)が可動組立体、特に油圧ピ ストン(2)と結合してあり且つこれと均一に移動することを特徴とする請求の 範囲8記載の装置。 10.容器(27)内にある隔膜(33)等が容器(27)を2室(27′,2 7′′)に分割し、室(27′′)が油圧シリンダ(1)と連通する一方、他方 の室(27′)が圧縮ガスを導入するための接続口(34)を有することを特徴 とする請求の範囲8記載の装置。 11.浸漬ピストン(4)が計算機に信号を送る変位検出器(35)等に接続し てあり、所定の許容帯域を超える信号変化のとき計算機がモータを停止させ又は 逆回転させることを特徴とする請求の範囲1〜10の少なくとも1項記載の装置 。 12.浸漬ピストン(4)のピストン面積が油圧ピストン(2)のピストン面積 より小さいことを特徴とする請求の範囲1記載の装置。 13.容器(27)が油圧シリンダ(1)を外被状に取り囲むことを特徴とする 請求の範囲10記載の装置。 14.油圧シリンダ(1)のシリンダ空間(19)に接続してある圧力検出器( 21)が計算機を介し電動機(14)、好ましくはサーボモータと接続してある ことを特徴とする請求の範囲1〜13の少なくとも1項記載の装置。
JP4502985A 1991-01-14 1992-01-13 2段直線運動を行う装置 Pending JPH06504356A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT53/91 1991-01-14
AT5391A AT396511B (de) 1991-01-14 1991-01-14 Vorrichtung zur durchführung einer zweistufigen linearen bewegung
AT225791A AT396811B (de) 1991-11-14 1991-11-14 Vorrichtung zur durchführung einer zweistufigen linearen bewegung
AT2257/91 1991-11-14
PCT/AT1992/000003 WO1992011993A1 (de) 1991-01-14 1992-01-13 Vorrichtung zur durchführung einer zweistufigen linearen bewegung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06504356A true JPH06504356A (ja) 1994-05-19

Family

ID=25591258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4502985A Pending JPH06504356A (ja) 1991-01-14 1992-01-13 2段直線運動を行う装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5345766A (ja)
EP (1) EP0575343B1 (ja)
JP (1) JPH06504356A (ja)
AT (1) ATE122130T1 (ja)
DE (1) DE59202094D1 (ja)
WO (1) WO1992011993A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6439875B1 (en) 1999-05-20 2002-08-27 Kabushiki Kaisya Meiki Seisakusyo Mold clamping apparatus and method of controlling operation of the apparatus

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261810A (en) * 1992-09-16 1993-11-16 Captive Plastics, Inc. Closing and clamping system
DE4344340C2 (de) * 1993-12-23 1995-11-16 Krauss Maffei Ag Formschließvorrichtung für eine Spritzgießmaschine
WO1995019901A1 (de) * 1994-01-20 1995-07-27 Itt Automotive Europe Gmbh Hydraulische bremsanlage mit schlupfregelung
DE4411650C2 (de) * 1994-04-02 1996-10-17 Karl Hehl Formschließeinheit für eine Spritzgießmaschine
EP0674985B1 (de) * 1994-04-02 1999-08-11 Karl Hehl Formschliesseinheit für eine Spritzgiessmaschine und Verfahren zum Betreiben derselben
DE19511917C2 (de) * 1995-03-29 1998-02-05 Karl Hehl Verfahren zum Betreiben einer Formschließeinheit für eine Spritzgießmaschine
DE19916366A1 (de) * 1999-04-13 2000-10-19 Zahnradfabrik Friedrichshafen Aktuator
DE19956190C2 (de) * 1999-11-22 2001-12-06 Karl Hehl Vorrichtung zur Durchführung einer zweistufigen linearen Bewegung
EP1283770B1 (de) 2000-05-23 2004-09-08 Bosch Rexroth AG Antriebsvorrichtung, insbesondere für die schliesseinheit, die einspritzeinheit oder die auswerfer einer kunststoffspritzgiessmaschine
US6971237B2 (en) * 2000-11-08 2005-12-06 Moog Inc. Servoactuator having motor-driven actuator with hydraulic force amplification
US20020053205A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-09 Moog Inc. Motor-driven actuator with hydraulic force amplification
US6615583B2 (en) * 2001-01-16 2003-09-09 Falcom Co., Ltd Pressurizing apparatus
US6884057B2 (en) 2001-03-21 2005-04-26 Bosch Rexroth Ag Electromechanical clamping device
WO2002096617A1 (de) * 2001-05-19 2002-12-05 Bosch Rexroth Ag Antriebsvorrichtung, insbesondere zum antrieb eines bewegbaren teils der schliesseinheit oder der einspritzeinheit einer kunststoffspritzgiessmaschine
DE10157373A1 (de) 2001-11-22 2003-05-28 Bosch Rexroth Ag Antriebsvorrichtung, insbesondere für die Schließeinheit, die Einspritzeinheit oder die Auswerfer einer Kunstoffspritzgießmaschine
WO2004024417A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Sodick Co., Ltd. 射出成形機の型締装置
ITPR20030100A1 (it) * 2003-11-12 2005-05-13 Set 2002 Srl Attuatore lineare elettro-idraulico per presse.
US7077621B2 (en) * 2004-03-03 2006-07-18 Seagate Technology Llc Dual powered actuator system
DE102004027279B4 (de) * 2004-06-04 2012-10-04 Bosch Rexroth Ag Antriebseinheit für eine Spritzgieß- oder Spritzprägemaschine
JP3836480B2 (ja) * 2004-07-05 2006-10-25 株式会社ファルコム 加圧装置
DE102004033121B4 (de) * 2004-07-08 2014-03-06 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Antriebseinheit
JPWO2006120765A1 (ja) * 2005-05-09 2008-12-18 株式会社ファルコム 加圧装置
WO2006120764A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Falcom Inc. 加圧装置
US7980159B1 (en) 2005-11-30 2011-07-19 Western Digital Technologies, Inc. Methods, devices and systems for screw feeding by vacuum and gravity
KR100704958B1 (ko) * 2006-04-12 2007-04-09 주영돈 유압식 증압기
WO2007116421A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 O.M.G. S.R.L. Force-multiplying hydraulic actuator
US7449139B2 (en) * 2006-05-23 2008-11-11 Husky Injection Molding Systems Ltd. Molding-system platen actuator
US7458282B1 (en) * 2006-11-21 2008-12-02 Western Digital Technologies, Inc. Screwdriver comprising a slider having an attached screw bit and a position detector for position feedback
US7506553B1 (en) 2007-06-18 2009-03-24 Western Digital Technologies, Inc. Methods, devices and systems for adaptively driving screws using a screw driving tool
US8230570B1 (en) 2009-06-12 2012-07-31 Western Digital Technologies, Inc. Automatic gravity vacuum screw feeding
DE102009036350B4 (de) * 2009-08-06 2017-09-07 Robert Bosch Gmbh Antriebsvorrichtung
JP2011169425A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp アクチュエーター
US8789446B1 (en) 2011-06-28 2014-07-29 Western Digital Technologies, Inc. Screw feeding apparatus to deliver a screw from a vibrating rail to a screw guide tube
DE112014002425T5 (de) 2013-05-14 2016-02-18 Athena Automation Ltd. Hochgeschwindigkeits-Einspannsystem für eine Spritzgussmaschine
US9150360B1 (en) 2013-05-16 2015-10-06 Western Digital Technologies, Inc. Mechanism to deliver fastener vertically
DE102014214739B3 (de) 2014-07-28 2015-12-31 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Stanzvorrichtung, verfahren zum stanzen eines werkstücks und computerprogrammprodukt zur durchführung des verfahrens
WO2016077927A1 (en) 2014-11-19 2016-05-26 Athena Automation Ltd. Compact clamp apparatus with integrated mold break
CN106273255B (zh) * 2016-08-29 2018-09-04 潼南县开鑫电子科技有限责任公司 一种注塑模具
DE202018106240U1 (de) * 2018-11-01 2020-02-04 WS Wieländer + Schill Professionelle Karosserie-Spezialwerkzeuge GmbH & Co. KG Zug- und/oder Pressvorrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE172852C (ja) *
DE663217C (de) * 1936-04-05 1938-08-01 Praez Sguss Fabrik Nuernberg G Antriebsvorrichtung fuer die bewegliche Formhaelfte an Pressgiessmaschinen
CH412745A (fr) * 1965-01-08 1966-04-30 Torossian Edouard Dispositif de commande hydropneumatique pour étau d'établi
AT292222B (de) * 1969-04-28 1971-08-25 Peter Florjancic Spindel-Schließvorrichtung, insbesondere für Spritzguß-Maschinen
DD146745A3 (de) * 1978-11-22 1981-03-04 Andreas Hoefer Hydraulische presse
DE3006609A1 (de) * 1980-02-22 1981-08-27 Peter 8101 Wallgau Florjancic Schliesseinheit
US4607998A (en) * 1983-02-15 1986-08-26 Deep Ocean Engineering Incorporated Electromechanical manipulator assembly
CH670287A5 (ja) * 1985-11-29 1989-05-31 Sig Schweiz Industrieges
DE3721333A1 (de) * 1987-06-27 1989-01-05 Langenstein & Schemann Gmbh Vorrichtung zum betaetigen einer geteilten form fuer die kunststoffteile-herstellung
EP0322503A3 (en) * 1987-12-29 1991-09-25 Daihatsu Diesel Mfg. Co., Ltd. Fluid apparatus
AT389079B (de) * 1988-05-19 1989-10-10 Engel Gmbh Maschbau Schliessmechanismus einer spritzgiessmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6439875B1 (en) 1999-05-20 2002-08-27 Kabushiki Kaisya Meiki Seisakusyo Mold clamping apparatus and method of controlling operation of the apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE59202094D1 (de) 1995-06-08
WO1992011993A1 (de) 1992-07-23
EP0575343B1 (de) 1995-05-03
EP0575343A1 (de) 1993-12-29
ATE122130T1 (de) 1995-05-15
US5345766A (en) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06504356A (ja) 2段直線運動を行う装置
US6537057B2 (en) Mold clamping apparatus for injection molding machine
JPS59103734A (ja) 合成樹脂射出成形機の型締めユニツト用液圧装置
JP2002160273A (ja) 射出成形機の型締装置
US20050170037A1 (en) Die clamping unit and die clamping method
JP2014136342A (ja) 射出成形機
JP3249666B2 (ja) 成形機の型締装置
JPH045531B2 (ja)
JP2015127145A (ja) 射出成形機および射出成形機の制御方法
US6581670B1 (en) Injection unit for a pressure die casting machine
US3375757A (en) Actuator, particularly for a mold in an injection-molding machine
JPS63212524A (ja) 射出成形機における型締装置
JPH0149097B2 (ja)
JP2525880B2 (ja) 型締装置
JP6666637B2 (ja) 射出装置
GB1535727A (en) Machines for injection moulding and for die-casting
JP3986340B2 (ja) 射出成形機及び射出成形機の型締力制御方法
KR20180089491A (ko) 압출기 및 튜브 압출기 또는 금속 압출 프레스
WO2004024417A1 (ja) 射出成形機の型締装置
JPS59133027A (ja) 型締め装置
GB2129346A (en) Apparatus for producing castings
JPH033389Y2 (ja)
JPH04364917A (ja) 電動射出成形機の型締装置
JP3795440B2 (ja) 射出機構及びそれの制御方法
JP3950306B2 (ja) ボールねじ装置及び同装置を備えた射出成形機