JPS63212524A - 射出成形機における型締装置 - Google Patents

射出成形機における型締装置

Info

Publication number
JPS63212524A
JPS63212524A JP4637387A JP4637387A JPS63212524A JP S63212524 A JPS63212524 A JP S63212524A JP 4637387 A JP4637387 A JP 4637387A JP 4637387 A JP4637387 A JP 4637387A JP S63212524 A JPS63212524 A JP S63212524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
mold clamping
mold
oil chamber
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4637387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433256B2 (ja
Inventor
Ryozo Morita
盛田 良三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiki Seisakusho KK
Original Assignee
Meiki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiki Seisakusho KK filed Critical Meiki Seisakusho KK
Priority to JP4637387A priority Critical patent/JPS63212524A/ja
Publication of JPS63212524A publication Critical patent/JPS63212524A/ja
Publication of JPH0433256B2 publication Critical patent/JPH0433256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、可動盤の移動機構としてボールネジ機構を採
用する射出成形機の型締装置に係り、特に、金型に対す
る圧締力を液圧に基づいて有利に得ることのできる型締
装置に関するものである。
(背景技術) 射出成形機における型締装置の中に、可動盤と回転駆動
手段との間にボールネジ機構を介在させ、回転駆動手段
で発生される回転駆動力に基づいて可動盤を固定盤に対
して接近・離間移動させて、それら可動盤と固定盤との
間で金型の開閉を行なうようにした形式のものがある。
しかし、このような形式の型締装置では、従来、例えば
特開昭59−187826号公報に開示されているよう
に、可動盤の移動力だけでなく、金型の型締力(圧締力
)もが回転駆動手段の回転駆動力に基づいて得られるよ
うになっていたため、回転駆動手段およびボールネジ機
構が必然的に大型化して、経済的に著しく不利になると
いった問題があった。
一方、これに対して、回転駆動手段と型締シリンダの型
締ラムとの間にボールネジ機構を介在させ、該回転駆動
手段の回転駆動力に基づいて該型締ラムを前進・後退作
動させることにより、該型締ラムに取り付けられた可動
盤を固定盤に対して接近・離間移動させて、それら可動
盤と固定盤との間で金型の開閉を行なうと共に、前記型
締ラムの後方に設けられた液室に所定の液圧を作用させ
て、該金型の圧締を行なうようにすることが考えられる
このような型締装置を採用すれば、可動盤の移動力だけ
を回転駆動手段の回転駆動力に基づいて確保すればよい
ため、前記従来の型締装置に比べて、回転駆動手段およ
びボールネジ機構を大幅に小形化することが可能となる
のであり、従って型締装置を経済的に有利に製造するこ
とが可能となるのである。
(解決課H) ところで、型締装置として上述のような構造のものを採
用する場合、型締ラムの後方の液室に作用させる液圧と
しては、一般に、専用の液圧ポンプを設けて、その吐出
圧を利用することが考えられるが、そのような専用の液
圧ポンプを用いて液圧を発生させるようにした場合には
、その液圧ポンプやその液圧ポンプを駆動する駆動装置
が必要になることから、その分、液圧回路の構造が複雑
になると共に、その保守・管理が面倒になるといった不
具合が生じることを免れ得ないといった問題があった。
(解決手段) 本発明は、このような事情を背景として為されたもので
あり、その要旨とするところは、前述の如き、回転駆動
手段と型締シリンダの型締ラムとの間にボールネジ機構
を介在させ、該回転駆動手段の回転駆動力に基づいて該
型締ラムを前進・後退作動させることにより、該型締ラ
ムに取り付けられた可動盤を固定盤に対して接近・離間
移動させて、それら可動盤と固定盤との間で金型の開閉
を行なう一方、前記型締ラムの後方に設けられた液室に
所定の液圧を作用させて、該金型の圧締を行なうように
した形式の射出成形機における型締装置を、(a)前記
可動盤を前記固定盤に対して接近移動せしめる前記型締
ラムの前進作動に基づいて所定の液圧を発生する液圧発
生手段と、(b)該液圧発生手段にて発生された液圧を
蓄圧する蓄圧手段と、(C)該蓄圧手段に蓄圧された液
圧を前記型締ラムの後方の液室に作用せしめる液圧作用
手段と、(d)該液圧作用手段にて該型締ラムの後方の
液室に作用せしめられる液圧を、前記金型に作用せしめ
られる射出樹脂圧に対抗して該金型を型閉状態に保持す
る第一の圧力と、該金型に作用せしめられる射出樹脂圧
に基づいて該金型が型開きすることを許容する、該第一
の圧力よりも低い第二の圧力とに変更制御可能な作用圧
力制御手段とを、含むように構成したことにある。
(作用・効果) このような型締装置によれば、金型の型締力が型締ラム
に作用せしめられる液圧に基づいて得られることから、
回転駆動手段およびボールネジ機構を小形化して、型締
装置を経済的に有利に製造できることは勿論であるが、
本発明では、更に、液圧発生手段と、蓄圧手段と、液圧
作用手段とを設けて、専用の液圧ポンプやそれを駆動す
るための駆動装置を用いることなく、型締ラムの後方の
液室に作用せしめる液圧を発生できるようになっている
ことから、専用の液圧ポンプを用いて液圧を発生する場
合に比べて、液圧回路の構造並びに保守・管理が簡単で
済むといった利点があるのである。
しかも、本発明では、作用圧力制御手段が設けられ、液
圧作用手段にて型締ラムの後方の液室に作用せしめられ
る液圧が、金型に作用せしめられる射出樹脂圧に対抗し
て金型を型閉状態に保持する第一の圧力と、金型に作用
せしめられる射出樹脂圧に基づいて金型が型開きするこ
とを許容する、該第一の圧力よりも低い第二の圧力とに
変更制御し得るようにされていることから、型締ラムの
後方の液室に作用せしめられる液圧を、かかる作用圧力
制御手段にてそれら第一の圧力と第二の圧力とに変更制
御することに基づいて、所謂射出−圧縮成形を有利に行
なうことができるといった利点もあるのである。
(実施例) 以下、本発明をより一層具体的に明らかにするために、
その一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
添付図において、10は、互いに平行に配設されたタイ
バーであり、それぞれの前端部(図中、右側端部)にお
いて固定盤12に取り付けられると共に、後端部におい
て、型締シリンダ14の外周部に形成されたフランジ部
16に取り付けられている。そして、それらタイバー1
0によって前後方向に移動可能に支持されて可動盤18
が設けられており、この可動盤18の前後方向の移動に
基づいて、該可動盤18に取り付けられる可動金型20
と前記固定盤12に取り付けられる固定金型22とが開
閉作動せしめられるようになっている。
型締シリンダ14は、内側壁24と外側壁26とを有す
る二重筒壁構造を有しており、その内側壁24に対して
軸心方向に摺動可能に型締ラム28が嵌合されている。
そして、この型締ラム28の型締シリンダ14から突出
した前端部に前記可−動盤18が取り付けられ、この型
締ラム28の前後方向の移動に従って、可動盤18が固
定盤12に対して接近・離間移動せしめられるようにな
っている。
型締ラム28には、後端面に開口する状態で所定深さの
ネジ収容穴30が形成されており、そのネジ収容穴30
の開口部に収容された状態でボールネジナツト32が固
設されている。そして、図示のように、このボールネジ
ナツト32に対し、前端部がネジ収容穴30内に突入す
る状態で、このボールネジナツト32と共にボールネジ
機構を構成するボールネジ34が螺合されている。
ボールネジ34はその後端部が非ネジ部36とされてお
り、その非ネジ部36において、型締シリンダ14の底
壁38を油密に貫通する状態で、軸心回、りに回転可能
に且つ軸心方向に移動不能に、ベアリング40を介して
型締シリンダ14の底壁38に取り付けられている。そ
して、このようなボールネジ32の型締シリンダ14か
ら突出した非ネジ部36に対してブーIJ42が取り付
けられており、回転駆動手段としての電動サーボモータ
44のモータ軸に取り付けられたプーリ46とこのプー
リ42との間にタイミングベルト48が巻き掛けられて
いる。
サーボモータ44が回転駆動されると、そのサーボモー
タ44で発生された回転動力がタイミングベルト48を
介してボールネジ34に伝達され、このボールネジ34
に伝達された回転動力がボールネジナツト32との螺合
に基づいて型締ラム28の前進・後退運動に変換される
ようになっているのであり、この型締ラム28の前進・
後退作動によって可動盤18が固定盤12に対して接近
・離間移動せしめられて、金型20.22の開閉作動が
行なわれるようになっているのである。
なお、ここでは、プーリ42がプーリ46よりも大径と
されており、それらプーリ42.46とタイミングベル
ト48とが減速機構を構成している。
また、ここにおいて、ボールネジ34の後端には、図示
のように、ブラケット50’を介して型締シリンダ14
に支持されたロータリエンコーダ等の回転量検出器52
が組み付けられており、この回転量検出器52からの検
出信号に基づいてボールネジ34の回転量、ひいては可
動盤18の移動位置が検出されるようになっている。
ところで、前記型締ラム28は、その後部側が大径部5
4とされると共に前部側が小径部56とされた段付形状
を成しており、またこの型締ラム28と嵌合された前記
型締シリンダ14の内側壁24の内周面前端部には、内
向きのフランジ部58が設けられている。そして、型締
ラム28はその大径部54の外周面において型締シリン
ダ14の内側壁24の内周面に油密に嵌合されると共に
、その小径部56の外周面において上記フランジ部58
の内周面に油密に嵌合されており、これによってそれら
型締シリンダ14の小径部56の外周面と型締シリンダ
14の内側壁24の内周面との間に位置して、型締ラム
28の前方への移動に従って容積が減少する円環状の第
一の油室60を形成せしめていると共に、型締シリンダ
14の底壁38との間に位置して、該第一の油室60と
容積が反対に増減する第二の油室62を形成せしめてい
る。そして、それら第一および第二の油室60゜62に
対し、それぞれ所定の作動油が充満する状態で収容され
ている。
なお、図示されているように、前記ポールネジナツト3
2には、軸心方向に貫通する状態で、貫通孔64が形成
されている。このことから明らかなように、第二の油室
62は、前記ネジ収容穴30内の空間を含んで構成され
ている。また、図から明らかなように、型締ラム28の
第二の油室62に対する受圧面積は第一の油室60に対
するそれに比べて著しく太き(されている。
一方、前記型締シリンダ14の内側壁24と外側壁26
との間に形成された筒状空間は、外側壁26の上部に形
成された開口66を通じて外部空間に開放された第三の
油室68とされており、前記第一および第二の油室60
.62に充填されたものと同じ作動油が自由液面をもっ
て収容されている。そして、本実施例では、かかる第三
の油室68が、型締シリンダ14の内側壁24の後端部
下部に形成された断面積の充分大きな連通路70を通じ
て第二の油室62に連通し得るようにされていると共に
、油通路72を通じて第一の油室60に連通し得るよう
にされており、これによってそれら第一および第二の油
室60.62に対して作動油を供給・回収するタンクと
して機能するようにされている。
上記第二の油室62と第三の油室68とを連通させる状
態で形成された連通路70には、それら油室62.68
を連通/遮断制御するためのポペット弁74が配設され
ている。このポペット弁74は、その駆動ロッド76が
型締シリンダ14の外側壁26を油密に貫通する状態で
、且つその駆動ロンドア6の中間部に形成されたピスト
ン部78が、型締シリンダ14の外側に形成されたシリ
ンダ80に摺動可能に嵌合された状態で配設されている
。そして、かかるポペット弁74は、シリンダ80内に
油圧が作用せしめられたとき、連通路70を遮断する遮
断位置に移動せしめられて、第二の油室62を第三の油
室68から油密に隔てる一方、シリンダ80内に油圧が
作用せしめられていないとき、シリンダ80内に配設さ
れたスプリング82の付勢力に基づいて連通路70を開
放する連通位置に移動せしめられて、第二の油室62を
第三の油室68に連通せしめるようになっている。
なお、本実施例におけるポペット弁74は、図示のよう
に、凹所86内に油密に嵌合、収容された状態で配設さ
れていると共に、該凹所86内の空間を第二の油室62
に連通させる通孔88を備えている。そして、これによ
り、後述するように、凹所86に供給される圧油をかか
る通孔88を通じて第二の油室62に供給せしめるよう
になっている。
また、図示のように、本実施例では、ボベ、7ト弁74
の駆動ロッド76の先端部がシリンダ80を貫通して突
出せしめとれていると共に、このシリンダ80から突出
した駆動ロッド76の先端部の位置を検出する一対のリ
ミットスイッチ90゜92が設けられており、これらリ
ミットスイッチ90.92によってポペット弁74の移
動位置、すなわち油室62.68の遮断/連通状態が検
出されるようになっている。
ここにおいて、前記第一の油室60と第三の油室68と
を結ぶ油通路72上には、それら両油室60.68を連
通乃至は遮断するための電磁開閉弁94が設けられてお
り、後述するように、型締ラム28の前進作動によって
第一の油室60の容積が減少せしめられる金型20.2
2の型閉作動時にあっては、それら両袖室60,68を
遮断することにより、第一の油室60に油圧が発生する
ことを許容するようになっている一方、型締ラム28の
後退作動によって第一の油室60の容積が増大せしめら
れる金型20.22の型開作動時にあっては、それら両
袖室60.68を連通せしめて、第三の油室68内の作
動油が第一の油室60内に流入することを許容するよう
になっている。
なお、この電磁開閉弁94は、ここでは、励磁状態にお
いて両袖室60.68を連通せしめるようになっている
型締ラム28の前進作動によって油圧が発生せしめられ
る第一の油室60には、チェック弁96を介して蓄圧手
段としてのアキュムレータ98が接続されており、後述
するように、金型20,22の型閉作動時に該第一の油
室60で発生される油圧がこのアキュムレータ98に蓄
圧されるようになっている。また、このアキュムレータ
98には圧力スイッチ100が接続されており、アキュ
ムレータ98内の圧力が予め設定された圧力まで上昇す
ると、そのことがこの圧力スイッチ100で検出される
ようになっている。そして、本実施例では、この圧力ス
イッチ100の検知結果に従って前記電磁開閉弁94が
開作動せしめられるようになっており、これによってア
キュムレータ98内の圧力が上記設定圧力に設定される
ようになっている。
なお、このアキエムレータ98には、圧力ゲージ102
が接続されており、アキュムレータ98内の圧力がこの
圧力ゲージ102で確認できるようになっている。また
、このアキュムレータ98は圧抜き用の手動開閉弁10
4を介して第三の油室68に接続されている。さらに、
前記第一および第三の油室60,68間には、電磁開閉
弁94をバイパスする状態で、安全弁としての可変リリ
ーフ弁106が設けられている。
ところで、前記ポペット弁74が収容された凹所86に
は、互いに並列な油通路10Bおよび110を介して上
記アキュムレータ98が接続されており、これにより、
アキュムレータ98に蓄圧された油圧がそれら油通路1
08.110を通じてそれぞれ前記第二の油室62に作
用せしめられるようになっている。そして、本実施例で
は、アキュムレータ98に蓄圧された油圧が油通路10
8を通じて第二の油室62に作用せしめられることによ
り、射出−圧縮成形における低圧型締力が、またその油
圧が油通路110を通じて第二の油室62に作用せしめ
られることにより、射出−圧縮成形における高圧型締力
が、それぞれ得られるようになっている。
つまり、アキュムレータ98に蓄圧された油圧が油通路
110を通じて第二の油室62に作用せしめられる場合
には、金型20,22間の成形キャビティ111に作用
せしめられる射出樹脂圧に対抗してそれら金型20.2
2を型閉状態に保持するに足る第一の圧力が第二の油室
62に作用せしめられるようになっている一方、該油圧
が油通路108を通じて第二の油室62に作用せしめら
れる場合には、成形キャビティ111に作用せしめられ
る射出樹脂圧によって金型20.22が徐々に型開きす
ることを許容する、上記第一の圧力よりも小さい第二の
圧力が第二の油室62に作用せしめられるようになって
いるのである。
より具体的には、アキュムレータ98と第二の油室62
とを結ぶ一方の油通路108上には、電磁方向制御弁1
12と減圧弁114が直列に配設されており、電磁方向
制御弁112を励磁すると、アキュムレータ98内に貯
蔵された圧油が減圧弁114で前記低圧型締力に対応し
た第二の圧力に減圧されて第二の油室62に供給される
ようになっている。また、他方の油通路110上には、
電磁方向制御弁116が配設されており、その電磁方向
制御弁116を励磁すると、アキュムレータ98内の圧
油がそのまま第二の油室62に供給されるようになって
いる。そして、本実施例では、この電磁方向制御弁11
6を通じて第二の油室62に供給される圧油の圧力が油
通路110に接続された可変リリーフ弁118で前記高
圧型締力に対応した第一の圧力に設定されるようになっ
ているのであり、これによって第二の油室62に対し、
電磁方向制御弁112,116を択一的に励磁すること
に基づいて、射出−圧縮成形における低圧型締力および
高圧型締力がそれぞれ得られるようになっているのであ
る0以上の説明から明らかなように、本実施例では、油
通路108.110が液圧作用手段を構成していると共
に、電磁方向制御弁112,116.:IIi圧弁11
4および可変リリーフ弁118が作用圧力制御手段を構
成している。
なお、図から明らかなように、可変リリーフ弁118は
、油通路110の電磁方向制御弁116よりも凹所86
側の部位に接続されている。また、後述の説明から明ら
かになるように、この可変リリーフ弁11Bは、射出−
圧縮成形の低圧型締状態における型開き時において減圧
弁114の設定圧とほぼ同じ圧力に設定されるようにな
っており、これにより射出−圧縮成形における高圧型締
時ばかりでなく、低圧型締時においても、型締力の設定
器として用いられるようになっている。
また、可変リリーフ弁118の接続部位には、可変リリ
ーフ弁118をバイパスする状態で、電磁方向制御弁1
20が接続されており、その電磁方向制御弁120を励
磁することにより、油通路108.110の圧抜きがで
きるようになっている。
さらに、可変リリーフ弁118の接続部位には、圧力ス
イッチ122および圧力ゲージ124が接続されており
、後述するように、第二の油室62内の圧力が前記減圧
弁114の設定圧力まで上昇したことがかかる圧力スイ
ッチ122で検知し得るようにされていると共に、該第
二の油室62内の圧力が圧力ゲージ124によって確認
できるようになっている。
また、ここにおいて、前記電磁方向制御弁112.11
6は、それぞれ非励磁状態において、第二の油室62か
らアキュムレータ98に向かう方向を順方向とするチェ
ック弁として機能するようにされており、また電磁方向
制御弁120は、非励磁状態において、第三の油室68
から第二の油室62に向かう方向を順方向とするチェッ
ク弁として機能するようにされている。
一方、前記ポペット弁74のシリンダ80には、電磁方
向制御弁126を介して前記アキュムレータ98が接続
されていると共に、電磁方向制御弁128を介して前記
タンクとしての第三の油室68が接続されている。そし
て、電磁方向制御弁126が励磁されると、アキュムレ
ータ98に蓄圧された油圧がシリンダ80に作用せしめ
られるようになっており、電磁方向制御弁128を励磁
すると、シリンダ80内の圧抜きが行なわれるようにな
っている。
つまり、電磁方向制御弁126を励磁すると、前述のよ
うに、駆動ロンドア6のピストン部78をスプリング8
2の付勢力に抗して移動でき、ひいてはポペット弁74
を前記連通路70の遮断位置に移動できるのであり、こ
れによって第二の油室62と第三の油室68とを相互に
遮断できるようになっているのである。また、電磁方向
制御弁128を励磁すれば、スプリング82の付勢力に
基づいてポペット弁74をその遮断位置から連通路70
の連通位置へ移動できるのであり、これによって第二の
油室62と第三の油室68とを相互に連通できるように
なっているのである。
なお、図示のように、電磁方向制御弁126゜128は
、それぞれその非励磁状態において、シリンダ80から
アキエムレータ98に向かう方向、および第三の油室6
8からシリンダ80に向かう方向を順方向とするチェッ
ク弁として機能するようにされている。
次に、このような構造の型締装置を用いて射出−圧縮成
形を行なう場合の作動を説明する。
先ず、型締ラム28がその後退位置まで後退された射出
−圧縮成形の完了状態においては、電磁方向制御弁12
8を除く全電磁方向制御弁および電磁開閉弁94が何れ
も非励磁状態に設定されていると共に、ポペット弁74
がスプリング82の付勢力に従って連通路70の連通位
置に保持されている。なお、電磁方向制御弁128は、
この状態では、励磁状態であっても非励磁状態であって
も、何れでもよい。
この射出−圧縮成形の完了状態下において、新たな成形
命令が発せられると、先ず、電動サーボモータ44が正
転駆動され、タイミングベルト48を介してボールネジ
34が正転されて、ボールネジ34とポールネジナツト
32との螺合に基づいて、型締ラム28が前方(図中右
方)へ移動せしめられる。そして、これにより、可動盤
1日が固定盤12に接近移動せしめられて、金型20゜
22の型閉作動が行なわれる。
なお、この型閉作動下においては、前述のように、ポペ
ット弁74がスプリング82の付勢力に従って連通路7
0の連通位置に保持され、第二の油室62が該連通路7
0を通じてタンクである第三の油室68に連通せしめら
れていることから、型締ラム28の前進作動に伴って第
二の油室62の容積が増大すると、その容積の増大分、
連通路70を通じて第三の油室68から作動油が供給さ
れることとなる。従って、第二の油室62に負圧が発生
して、型締ラム28の移動がこの負圧によって妨げられ
るようなことはない。
また、この型閉作動下では、通常、電動サーボモータ4
4の回転が回転量検出器52からの検出信号に基づいて
制御されることとなる。
ところで、型締ラム28がこのように前方へ移動すると
、第二の油室62とは反対に、その移動に従って第一の
油室60の容積が減少することから、その容積の減少に
伴って第一の油室60内の作動油が加圧、排出されるこ
ととなる。そして、ここでは、前述のように、電磁開閉
弁94が非励磁状態に保持され、第一の油室60がタン
クであ。
る第三の油室68から遮断されていることから、その第
一の油室60内で加圧、排出された圧油(作動油)がチ
ェック弁96を介して蓄圧手段であるアキエムレータ9
8に供給されることとなる。
つまり、第一の油室60で発生される油圧がアキュムレ
ータ98に蓄圧されるのである。このことから明らかな
ように、本実施例では、第一の油室60が液圧発生手段
を構成している。
なお、このアキュムレータ98内に一定量の圧油が貯蔵
され、その圧力が予め設定された圧力に達すると、前述
のように、圧力スイッチ100によってそのことが検知
され、その圧力スイッチ100の検知結果に従って電磁
開閉弁94が励磁される。従って、第一の油室60から
排出される圧油は、それ以後、電磁開閉弁94を通じて
第三の油室68に流出されることとなり、アキュムレー
タ98はその圧力スイッチ100の設定圧力に保持され
ることとなる。
電動サーボモータ44の正転駆動による型締ラム28の
前方への移動操作が完了し、金型20゜22の型閉作動
が完了したことが確認されると、先ず、電磁方向制御弁
126が励磁されると共に、電磁方向制御弁12Bが非
励磁状態に設定されて、アキュムレータ98に蓄圧され
た圧油(油圧)がシリンダ80に供給される。そして、
これにより、ポペット弁74がスプリング82の付勢力
に抗してそれまでの連通位置から遮断位置へ移動せしめ
られる。第二の油室62が第三の油室68から遮断され
るのである。
ポペット弁゛74が遮断位置に移動され、第二の油室6
2が第三の油室68から完全に遮断されたことがリミッ
トスイッチ90で検知されると、そのリミットスイッチ
90の検知結果に基づいて油通路108上の電磁方向制
御弁112が励磁され、アキュムレータ98に貯蔵され
た圧液が、油通路108を通じ、減圧弁114で減圧さ
れて第二の油室62に導かれる。そしてこれにより、第
二の油室62内に減圧弁114で設定された圧力が発生
されて、型締ラム28、ひいては可動金型20に対して
その油圧に基づく押圧力が作用せしめられる。つまり、
第二の油室62に減圧弁114で設定された第二の圧力
が発生せしめられるのであり、これによって金型20,
22がその第二の圧力に対応した低圧型締力で圧締され
るのである。
なお、この場合には、前記可変リリーフ弁118が減圧
弁114の設定圧よりも高い圧力に設定され、これによ
って減圧弁114を通じて導入される圧油がかかる可変
リリーフ弁118から流出することが防止される。
また、ここにおいて、型締ラム28に作用せしめられる
型締力は、前述のように、型締ラム28の第二の油室6
2に対する受圧面積の方が前記第一の油室60に対する
それよりも著しく大きくされていることから、電動サー
ボモータ44で発生される駆動力に比べて著しく大きく
できる。つまり、小形の電動サーボモータ44で充分大
きな型締力を得ることができるのである。
減圧弁114を通じた圧油の導入によって第二の油室6
2内の圧力がその減圧弁114で設定された圧力に達し
たことが圧力スイッチ122で検知されると、その検知
結果に基づいて電動サーボモータ44がニュートラル状
態に設定されて、ボールネジ34がフリー状態に設定さ
れると共に、可変リリーフ弁11Bが減圧弁114の設
定圧とほぼ同じ圧力に設定される。そして、それと同時
に、射出開始信号が発せられ、図示しない射出装置から
金型20,22間の成形キャビティ111内に所定の射
出充填圧力をもって射出樹脂材料が射出せしめられる。
成形キャビティ111内への射出樹脂材料の射出が開始
されると、その射出樹脂圧によって金型20.22が徐
々に型開きされて、第二の油室62内の作動油を可変リ
リーフ弁118を通じて第三の油室68に排出しつつ、
型締ラム28が徐々に後退せしめられ、それに応じてボ
ールネジ34が逆転せしめられる。そしてこれにより、
型締力をかかる可変リリーフ弁118の設定圧に対応し
た大きさ、すなわち減圧弁114の設定圧にほぼ対応し
た大きさに保持しつつ、射出充填操作が行なわれる。
次いで、このような射出充填操作によって、金型20,
22が予め設定された寸法(射出−圧縮ストローク)だ
け型開きすると、そのことがボールネジ34の回転量と
して回転量検出器52で検出され、この回転量検出器5
2からの検出信号に従って、可変リリーフ弁118が高
圧型締力に対応した第一の圧力に設定されると共に、油
通路llO上の電磁方向制御弁116が励磁される。そ
してこれにより、第二の油室62に第一の圧力が発生せ
しめられ、型締ラム28に高圧型締力が作用せしめられ
て、金型20.22の強力型締、つまり圧縮操作が行な
われる。
すなわち、金型20,22が再び型閉位置まで強制的に
閉じられるのであり、成形キャビティ111内に射出、
充填された射出樹脂材料がこれによって成形キャビティ
111の隅々まで充満せしめられるのである。
なお、射出装置の射出圧力は、必要に応じ、射出充填操
作の完了と同時に、射出充填圧力とは異なる所定の射出
保持圧力に切換変更することが可能である。
また、上記圧縮操作が完了すると、通常は、型締力が一
定に保持された状態で冷却操作が行なわれ、この冷却操
作後、型開作動が行なわれることとなるが、かかる冷却
期間中にあっては、可変リリーフ弁118の設定圧を所
定のプログラムに従って降圧制御させることにより、型
締力を徐々に低減制御させるようにすることも可能であ
る。
冷却操作後の型開作動に際しては、先ず、電磁方向制御
弁120.128が励磁され、油通路108.110の
圧抜きが行なわれると共に、シリンダ80の圧抜きが行
なわれて、ポペット弁74がそれまでの遮断位置から連
通位置に移動せしめられる。そしてこれにより、第二の
油室62が第三の油室68に連通せしめられて、第二の
油室62の圧抜きが行なわれる。
ポペット弁74が遮断位置から連通位置に移動したこと
がリミットスイッチ92で確認され、第二の油室62の
圧抜きが完了したことが確認されると、電動サーボモー
タ44が逆転駆動され、これによって型締ラム28が後
退作動せしめられて、可動盤18が型開位置まで固定盤
12から離間移動せしめられる。そしてこれにより、射
出−圧縮成形が完了する。
なお、この型開作動時にあっては、第二の油室62内の
作動油が連通路70を通じて第三の油室68に流出せし
められる一方、第三の油室68内の作動油が電磁開閉弁
94を介して第一の油室6O内に流入せしめられること
となる。
また、この型開作動下にあっては、前記型閉作動の場合
と同様に、電動サーボモータ44の回転が、通常、回転
量検出器52からの検出信号に基づいて制御されること
となる。
このような型締装置によれば、前述のように、金型20
.22に対する型締力が油圧に基づいて得られるように
なっていることから、電動サーボモータ44は型締力に
比べてはるかに小さい可動盤18の移動力だけを確保で
きるもので済むのであり、またボールネジ機構(32,
34)もその可動盤18の移動力を伝達する大きさで済
むのである。そしてそれ故、回転駆動手段である電動サ
ーボモータ44とボールネジ機構を従来に比べて有利に
小形化できるのであり、ひいては型締装置を有利にコン
パクト化することがモきるのである。
なお、ここにおいて、図から明らかなように、液圧発生
手段としての第一の油室60に対する型締ラム28の受
圧面積は充分小さくされているため、第一の油室60で
充分大きな油圧を発生させるようにしても、それに起因
して生じる型締ラム28の前進作動に対する抵抗力は充
分小さく抑えられることとなる。従って、そのことに起
因して、電動サーボモータ44やボールネジ機構の大形
化を招くようなことはない。
また、本実施例によれば、上述と同様の理由から、すな
わちボールネジ機構に対して大きな締付力が要求される
ことがないことから、ボールネジ34のリード角を大き
く設定することによって、可動盤18の移動速度を容易
に高速化することができるといった利点があり、ひいて
は成形サイクルの短縮化を有利に実現できるといった利
点がある。
さらに、本実施例では、前述のように、型締ラム28の
後方の液室である第二の油室62に作用せしめられる油
圧が、型締ラム28の前進作動に伴って容積が減少する
第一の油室60で発生されるようになっており、専用の
液圧ポンプやそれを駆動するための駆動装置を必要とし
ないことから、油圧回路の構造および保守・管理が簡単
で済むといった利点もある。
また、本実施例によれば、アキュムレータ98と第二の
油室62との間に、電磁方向制御弁112.116.M
圧弁114および可変リリーフ弁118から成る作用圧
力制御手段が設けられ、アキュムレータ98から液圧作
用手段(油通路108.110)を介して第二の油室6
2に作用せしめられる油圧を、それぞれ、射出−圧縮成
形における高圧型締力および低圧型締力に対応した第一
および第二の圧力に切り換え得るようになっていること
から、通常の射出成形は勿論、前述のように、必要に応
じて、射出−圧縮成形をも有利に行なうことができると
いった利点がある。
また、本実施例では、前述のように、ボールネジナツト
32とボールネジ34とが第二の油室62内で螺合せし
められていることから、それらの螺合部に対する潤滑油
の供給が不要になるといった利点もある。
加えて、本実施例によれば、前述のように、回転駆動手
段である電動サーボモータ44がプーリ42.46およ
びタイミングベルト48から成る減速機構を介してボー
ルネジ34に連結される一方、可動盤18の移動位置を
検出する回転量検出器52がボールネジ34に直接組み
付けられて、可動盤18の移動位置がこのボールネジ3
4に組み付けられた回転量検出器52によって検出され
るようになっていることから、型締装置の設置スペース
の低減化を図りつつ、可動盤18の位置決め精度を向上
できるといった利点があり、従って前述のように、射出
−圧縮成形における低圧型締時の型開量(射出圧縮スト
ローク)をかかる回転量検出器52の検出信号に基づい
て規定するようにした場合において、精度の高い成形品
を安定して得ることができるといった利点がある。
すなわち、可動盤18の移動機構としてボールネジ機構
を採用する従来の型締装置にあっては、回転量検出器5
2(回転量検出手段)によって電動サーボモータ44(
回転駆動手段)の回転量を検出し、これによって可動盤
18の移動位置を検出する構成が採用されていたため、
電動サーボモ−夕44のモータ軸とボールネジ機構とを
連結する減速機構のタイミングベルト48の緩みや伸び
、あるいは減速機構がギヤで構成されている場合には、
ギヤの摩耗やバックラッシュ等に起因して、可動盤18
の位置検出精度がある程度犠牲になることが避けられず
、従って射出−圧縮成形における射出圧縮ストロークを
回転量検出器52の検出信号で規定したような場合には
、射出圧縮ストロークにバラツキが生じて、成形品に比
較的大きなバラツキが生じることが避は得ないといった
問題があったのである。
また、このような問題を解消するために、回転量検出器
52を備えた電動サーボモータ44をボールネジ機構に
同軸的に直結し、ボールネジ機構を、減速機構を介する
ことなく、電動サーボモータ44によって直接回転駆動
させることが考えられるが、この場合には、電動サーボ
モータ44として出力トルクの大きなものを採用するこ
とが必要となる上、型締装置の全長が長くなるといった
問題が生じるのである。
これに対し、本実施例では、前述のように、回転量検出
器52がボールネジ34に直接組み付けられていること
から、タイミングベルト4Bの覆みや伸びによって可動
盤18の位置検出精度が低下することがないのであり、
従って射出−圧縮成形の射出圧縮ストロークを回転量検
出器52の検出信号に基づいて規定するようにしても、
そのことに起因して射出圧縮ストローク、ひいては成形
品にバラツキが生じることを良好に防止できるのである
また、ボールネジ34に対して電動サーボモータ44が
減速機構を介して連結されていることから、電動サーボ
モータ44が出力トルクの小さい小形のもので済むので
あり、また図示されているように、電動サーボモータ4
4を型締シリンダ14に搭載配置できることから、型締
装置の全長、ひいては設置スペースが大きくなることを
良好に回避できるのである。
なお、本実施例の型締装置では、前述のように、一般に
、第二の油室62内の圧力が第一の圧力と第二の圧力と
の間で変更制御されることに基づいて、射出−圧縮成形
が行なわれることとなるが、成形品の投影面積が小さく
、それ程大きな型締力が必要とされない場合には、従来
の型締装置と同様に、電動サーボモータ44の回転駆動
力に基づく型締力を変更制御することにより、射出−圧
縮成形を行なうようにすることもできる。
以上、本発明の一実施例を詳細に説明したが、これは文
字通りの例示であり、本発明がかかる具体例に限定して
解釈されるべきものでないことは、勿論である。
例えば、前記実施例では、アキエムレータ98に蓄圧さ
れた油圧が凹所86を介して第二の油室62に作用せし
められるようになっていたが、油通路108,110を
直接第二の油室62に連通させることにより、アキエム
レータ9,8に蓄圧された油圧を、凹所86を介するこ
となく、直接第二の油室62に作用させるようにするこ
とも可能である。
また、前記実施例では、型締シリンダ14が二重筒壁構
造とされ、その内側壁24と外側壁26との間の円筒状
空間がタンク(第三の油室68)として用いられていた
が、かかるタンクは型締シリンダ14とは別体に設ける
ことも可能である。
さらに、第二の油室62と第三の油室68とを連通/遮
断制御する弁手段としては、ポペット弁74以外のもの
を採用することができる。
その他、作用圧力側°御手段の構成等、その具体例を一
々列挙することは割愛するが、本発明が、その趣旨を逸
脱しない範囲内において、当業者の有する知識に基づい
て、種々なる変更、修正、改良等を施したa様で実施で
きることは、言うまでもないところである。
【図面の簡単な説明】
添付図は本発明の一実施例を示す系統図である。 12:固定盤     14:型締シリンダ18:可動
盤     20.22:金型28:型締ラム   3
2:ボールネジナット34:ボールネジ 44:サーボモータ(回転駆動手段) 52:回転量検出器 60:第一の油室(液圧発生手段) 62:第二の油室(液室) 68:第三の油室(タンク) 70:連通路74;ポペ
ット弁   80ニジリンダ94:電磁開閉弁 98:アキュムレータ(蓄圧手段) 100.122:圧力スイッチ 10B、tto:油通路(液圧作用手段)112.11
6,120,126.128:電磁方向制御弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回転駆動手段と型締シリンダの型締ラムとの間にボール
    ネジ機構を介在させ、該回転駆動手段の回転駆動力に基
    づいて該型締ラムを前進・後退作動させることにより、
    該型締ラムに取り付けられた可動盤を固定盤に対して接
    近・離間移動させて、それら可動盤と固定盤との間で金
    型の開閉を行なう一方、前記型締ラムの後方に設けられ
    た液室に所定の液圧を作用させて、該金型の圧締を行な
    うようにした形式の射出成形機における型締装置であっ
    て、 前記可動盤を前記固定盤に対して接近移動せしめる前記
    型締ラムの前進作動に基づいて所定の液圧を発生する液
    圧発生手段と、 該液圧発生手段にて発生された液圧を蓄圧する蓄圧手段
    と、 該蓄圧手段に蓄圧された液圧を前記型締ラムの後方の液
    室に作用せしめる液圧作用手段と、該液圧作用手段にて
    該型締ラムの後方の液室に作用せしめられる液圧を、前
    記金型に作用せしめられる射出樹脂圧に対抗して該金型
    を型閉状態に保持する第一の圧力と、該金型に作用せし
    められる射出樹脂圧に基づいて該金型が型開きすること
    を許容する、該第一の圧力よりも低い第二の圧力とに変
    更制御可能な作用圧力制御手段とを、含むことを特徴と
    する射出装置における型締装置。
JP4637387A 1987-02-27 1987-02-27 射出成形機における型締装置 Granted JPS63212524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4637387A JPS63212524A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 射出成形機における型締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4637387A JPS63212524A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 射出成形機における型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63212524A true JPS63212524A (ja) 1988-09-05
JPH0433256B2 JPH0433256B2 (ja) 1992-06-02

Family

ID=12745342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4637387A Granted JPS63212524A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 射出成形機における型締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63212524A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107423A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電動サーボ式射出成形機の型締装置
JPH0657625U (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 住友重機械プラスチックマシナリー株式会社 型締力制御回路
JP2003220638A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の潤滑装置
JP2012076388A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Yamashiro Seiki Seisakusho:Kk 型締装置の型締力調整装置
CN111186106A (zh) * 2018-11-14 2020-05-22 恩格尔奥地利有限公司 成型机及其合模单元

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107423A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電動サーボ式射出成形機の型締装置
JPH0657625U (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 住友重機械プラスチックマシナリー株式会社 型締力制御回路
JP2003220638A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の潤滑装置
JP2012076388A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Yamashiro Seiki Seisakusho:Kk 型締装置の型締力調整装置
CN111186106A (zh) * 2018-11-14 2020-05-22 恩格尔奥地利有限公司 成型机及其合模单元

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433256B2 (ja) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345766A (en) Arrangement for carrying out a two-stage linear movement
EP1287968B1 (en) Injection molding machine comprising a hydraulic actuating mechanism and control method therefor
JPS59103734A (ja) 合成樹脂射出成形機の型締めユニツト用液圧装置
JP2002160273A (ja) 射出成形機の型締装置
US7686067B2 (en) Die casting machine
US3452397A (en) Hydraulic actuator for an injection molding machine
US20070108661A1 (en) Clamping unit for an injection molding machine, and method for operating such a clamping unit
JP3401446B2 (ja) 射出成形機等の型締装置
JPS63212524A (ja) 射出成形機における型締装置
US3241192A (en) Regulating apparatus for molding plastics
JPH0149097B2 (ja)
JP4167842B2 (ja) 射出成形機の油圧制御方法および制御装置
US5135701A (en) High-speed injection molding apparatus and method
US7010912B2 (en) Drive mechanism, particularly for a moveable part of a closing unit or the injection unit of a plastic injection moulding machine
JP4048671B2 (ja) 型締装置の制御方法および加圧機構
JPH033389Y2 (ja)
JPS61188122A (ja) 射出成形機における型締装置
JP2012096473A (ja) 射出成形機および射出成形機の制御方法
JP2002086522A (ja) 型締油圧の昇圧・降圧制御方法および型締装置
US7003953B2 (en) Drive device, particularly for the closing unit, the injection unit or the ejectors of a plastic injection molding machine
JP3237576B2 (ja) 可動盤の型開移動量制御装置及び制御方法並びに射出圧縮成形方法
JPH0418815Y2 (ja)
JPH10249510A (ja) ダイカストマシンの射出制御方法および装置
JP2849223B2 (ja) 直圧式型締装置をもつ射出成形機
JPH0441896B2 (ja)