JPH06504195A - 鶏貧血症ウィルス(cav)組換え核酸、それを含むcav診断キット、および原核細胞または真核細胞、ならびにcav2本鎖dnaの製造方法 - Google Patents

鶏貧血症ウィルス(cav)組換え核酸、それを含むcav診断キット、および原核細胞または真核細胞、ならびにcav2本鎖dnaの製造方法

Info

Publication number
JPH06504195A
JPH06504195A JP3517451A JP51745191A JPH06504195A JP H06504195 A JPH06504195 A JP H06504195A JP 3517451 A JP3517451 A JP 3517451A JP 51745191 A JP51745191 A JP 51745191A JP H06504195 A JPH06504195 A JP H06504195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cav
dna
protein
gene
recombinant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3517451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2846116B2 (ja
Inventor
ノテボーン,マセウス ヒューベルツス マリア
デ ブル,ゲルベン フォッペ
Original Assignee
アエスキュラープ ビー.ヴィ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アエスキュラープ ビー.ヴィ. filed Critical アエスキュラープ ビー.ヴィ.
Publication of JPH06504195A publication Critical patent/JPH06504195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846116B2 publication Critical patent/JP2846116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/10011Circoviridae
    • C12N2750/10022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/10011Circoviridae
    • C12N2750/10041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/10043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/60Vector systems having a special element relevant for transcription from viruses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/816Viral vaccine for avian species, e.g. poultry or other birds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 組替えDNAとRNAおよびそれらから導かれた生産物 1艷立上1 本発明は、DNA(およびRNA)組替え技術、診断、免疫、ワクチンによる遺 伝子技術(遺伝子組替え)の分野に関する。さらに鶏貧血症ウィルス(CAV) のDNA遺伝子の検出とクローニングと、継続分析およびその応用に関する発明 である。
及1と11 鶏の伝染性貧血症の原因は現在のところCAVに分類されていない、そのウィル スは1979年日本で最初に分離され、若鶏中でこれによって起こる一連の貧血 症にその名が与えられた( Yuasaら、1979)、CAV伝染の他の症状 は、骨髄の萎縮症、胸腺中のリンパ球の死亡症である。傷害は腎臓と肝臓に起こ る。
18雛は、最も影響を受ける。これらの動物は昏睡状態で、食欲不振と一時的貧 血症が4〜7日観察され、約半分はCAV感染後に2〜3週間で死ぬ。岬化後の 日数が増加すると、自然抵抗もまた増加する。7日派は感染後一時的貧血症だけ が起こる。14日雛は感染しても貧血症にならない。
CAV感染に対する予防とCAM症状の減少は、体液の免疫性の欠乏機構に強く 関係する。Vielitz(1989)は、層の中でCAVに感染した肝臓の懸 濁液によって制御して暴露することによって免疫性物質を入手し、効果的に予防 する方法を発達させた。ドイツでは、この免疫法が実際に使われたが全く危険が ないわけではなかった。
LelystadにおけるCentraal Dtergeneeskundi gInstituut (CD I )で分離された家畜舎内に飼育された動物 実験では、抗体物質の防護値を確立した。ここで制御された暴露とは、組織培養 で繁殖されたCAVで実行されている。CAVに対する抗体物質の存在は、予防 接種された母親動物から18雛のCAV感染を完全に予防する。CAV症状はほ とんど起こらない。この有効な予防はまた免疫された層を入手することによって 得られ、特別の無菌原菌(SPF)の雛を同じ免疫された層の卵黄で接種するこ とで得られる。CAV抗体の管理によってCAV感染に関する効果的予防は4週 間持続する。そして予防が完成する。これらの実験は、母親動物のワクチンによ る抗体物質が実際の立場で重要な予防の役割を果すことを示している。
CAV感染を免れた雛の中で胸腺リンパ球の特別な固体群の減少が起こる( J eurissenら、1989)、*腺萎縮症は、CAVに起因する免疫低下の 原因の可能性がある。その結果、特別なワクチンは、たとえばNewcastl e病のように効果が少なくなる。CAVは、Marek病およびGumboro 病に認められる増加した損失で群の中で分離され、(Infection Bu rsal Disease Virus、I B D V ;Yuasaら、1 980)そしてレオウィルスと関連して前翼病の動物の中で分離された( En gstrOem。
1988 a ; Engstroemら、1988b’)。二重免疫の実験で 他の雛ウィルスに関連してCAVの強めた性質が公開されたくたとえば1lar ek病ウイルス、MDV、De Boerら、1989a)、最近急激に減少さ れた接種反応はNewcastle病とCAVにおいて免疫管理にエアゾールワ クチン処理後の我々自身の実験で観察された。そのためCAVは、他のウィルス 免疫における免疫抑制と強化効果を導く。
これらのCAVの性質は、実際にウィルス性疾患の発生減少に影響をおよぼす。
CAVは、世界中に拡がっているようだ。CAMは日本でスタートしたと考えら れるが、その後最初のCAVの単離はヨーロッパ、すなわちドイツでVon B jlow(1983)によって、英国てMcNultyら(1990)によって 行われた。オランダにおいて、アメリカ、イスラエル、チュニジアからの物質か らCAVの単離がBoerら(1988)によって行われた。利用しうる文献デ ータは、単離が1つの血清型に関して行われたことを示している。しかしいくつ かの単離の分野は、それらの相互の関係のためにそして病原体の中での異なって いる可能性のためにテストされている(McNultyら、 +990) 、ブ ロックの中でCAVの伝播は、おそらく排泄物と空気を介する感染によって起こ る。子孫にウィルスの縦への伝播は、しかしまたCAV疫学の中で重要な役割を 演じている。
各国でCAVの存在は、血清学的に証明された。
組織培養の条件下で、CAVは増加している。
CAVは、従来リンパ様白血病(1104−X5細胞; Yuasa、 198 3 )からのリンパ芽球細胞列で転位された。細胞変位効果(CPE)のみによ るM D V中て゛(MDCC−MSB 1細胞〉またはMarek病のリンパ 球からのリンパ芽球細胞列に転移された。
Toddらによる最近の研究(1990>は、C5CIJ配中で1 、33〜1  、34 g 、” m lの比重で濃縮した23.5nmの直径をもつウィル ス粒子(精製されたCAV物質中での)が記載されている。ウィルスは1つの主 なポリペプチド(Mr; 50.000)と23キロベースの長さをもつ単一鎖 のDNA遺伝子とをもつ。2つの小さいウィルス、すなわちPorcine C 4rcovirusおよびウィルスは、Psittacine BeakとFe ather Diseaseとを単一11DNAと類似のCAVとに結合させる 。
しかしより小さい遺伝子とより小さいウィルス粒子半径の(Ritchieら、 1989 ; Ti5cherら、1982)CAMは、バルボウィルスに属す ることは長い間受入れられた6パルボウイルスの多くは単一鎖DNAウィルスで あるけれども、それらは直[DNAと、より大きい遺伝子とを有し、生きたポリ ペプチドの他の組成物の可能性がある。
の t 看 、 ウィルスの複製と転写を含む細胞の構成は、もしもDNAが2重鎮型であれば、 機能的であるということは一般に受入れられいる。単一鎖DNAを有するウィル スは、2重鎖DNAから成る層の中で細胞中で生じる。本発明はこの事実を用い ている。
本発明者は、CAV感染1104−X5とMDCC−MSBI細胞中で2.3キ ロベースの対の長さを有し、PIC−20H中でそれをクローンされた2重jl cAV−DNAである特徴を有する。
DNAは図1に示すように十分な長さに配列されている1区分されることによる 診断テストにおいてクローンされたCAV−DNAおよびCAV核酸は、ウィル スの生体と組織培養標本中で表示されうる。クローンされたCAVは、組織培養 と同一実験の中で野生型CAVの生物学的な特性と病原性の性質とを有すること がわかった。
PCRとハイブリッド形成の実験は、クローンされた完全なCAV遺伝子の場に おけるCAVの典型である。P−32で区分されたDNAプローブのサザン分析 で、全ての場での単離によって2゜3キロベースのDNA分子を含むということ が示された。制限酵素分析は、クローンされたCAV−DNAが単離された場合 におけるDNAに相当することを示す1煮染検定でジゴキシゲニンで区分され、 クローンされたCAV−DNAは異なった場での単離によって特別にDNAで複 雑化されることが表された。オリゴヌクレオチドを用いるPCR実験で、クロー ンされたCAV配列(図4)から導かれたCAV−DNAの配列が特別に拡大さ れ、見分けがついた。
の詳細を辛述 本発明の第1の課題は、鶏貧血症ウィルス(CAV)遺伝子またはその一部のヌ クレオチド配列に応答し、またはそれを補充するCAV特異、ヌクレオチド配列 からなる差別化されまたは差別化されないDNAまたはRNAの個体中での組替 え遺伝子情報である。
本発明の好ましい実施態様は、前記CAV遺伝子またはその一部のヌクレオチド 配列が、図1で示される均一なヌクレオチド配列を少なくとも60%含むことを 特徴とする。
可能な表現として、DNAとRNAから選ばれた核酸、たとえば裸のDNAまた はRNAの固体中でおよびある方法(たとえば蛋白質またはウィルス粒子中)で 包まれたDNAまたはRNAの固体中で他の物質(たとえば担体または標識とし て機能する物質)と結合される。DNAは単一鎖または2重鎖DNAであり得る し、また直鎖状および円状でありうる。
本発明に関する組替え遺伝子情報の特徴は、CAV特殊ヌクレオチド配列の中に 存在する。このCAV配列は、CAV全遺伝子を覆う必要はない。
実験的な観点から特別な部分は本出願で最も必要であり好ましい。
第1の好ましい実施態様は、前記CAV遺伝子またはその一部のヌクレオチド配 列が、CA V遺伝子中で生じるCAM蛋白質のためにコード化するヌクレオチ ド配列かその一部であることを特徴とすることであり、このようなコード化配列 からなる組替えDNAが、たとえばCAVの検出に用いられ、試料中のメツセン ジャRNAがCAV蛋白質またはその一部を製造するための方法として用いられ る。「その一部」という語は、原理的にCAV特殊性として設計されうる全ての 部分から成る。蛋白質レベルでこれは本出願の最も重要な、たとえば抗体による 認識されうる抗原決定のような課題であろう。
他の実験態様は、前記CAV遺伝子またはその一部のヌクレオチド配列が、CA V遺伝遺伝子牛じる制御因子を有するヌクレオチド配列かその一部であることを 特徴とする。その−例は、CAV蛋白以外の蛋白質のためにコード化する配列と 結合するC A V促進物/増強物の使用である。たとえば鶏のような家畜やC AVの制御信号が効果的である他の動物の中の非CAV蛋白質の可能な拡張に使 用することである。
上の場合と一般の場合とに、本発明に関する組替え遺伝子情報は、またはCAV 遺伝子から誘導されないヌクレオチド配列からなる。ここで「CAV遺伝子から 誘導されないヌクレオチド配列」とは、たとえば無核または有核発現ベクターか ら誘導されたヌクレオチド配列によって形成される。
かくて本発明は、真植生物の組織中で発現されるために適した(ウィルス性また は非ウィルス性)ベクター中で、または細菌中で発現するために適したプラスミ ド中へCAV特定物質配列の挿入の可能性からなる。さらにrCAV遺伝子から 誘導されないヌクレオチド配列」として本発明に関する組替え遺伝子情報は、C AV遺伝遺伝子牛じないで制御因子を有するヌクレオチド配列からなる。
rCAV遺伝子から誘導されないヌクレオチド配列」は、しかしまたCAV蛋白 質以外の蛋白質(の一部)のためにコード化するヌクレオチド配列からなる。た とえばCAV制御信号が非CAV蛋白質(またはその一部)にCAMに接触しや すい宿主中に発現するために用いられる。
組替えDNAがハイブリッドの生産またはCAM蛋白質が、非CAV蛋白質のエ ピトープのための担体として機能する、または逆に非CAV蛋白質がCAV蛋白 質のエピトープのために担体としもし本発明に従う組替え遺伝子情報が、試料中 の補充DNAまたはRNAの検出のために用いられるならば差別化が必要である にこで用いる差別化は、DNAJ??RNAに用いるのに適する差別化されたD NAまたはRNAの検出を可能にし、容易にする標識である。当業者の中ではこ の目的に適した多くの標識、たとえば(P−32のような)放射性同位元素、( パーオキシダーゼのような)酵素分子、(ビオチンのような)ハプテン、染料、 (無機リン発光物のような)蛍光物質、および(金やセレンのような)粒子状標 識物が知られている。
また本発明の第2の課題は、特に、診断、免疫化または予防接種の目的またはC AVもしくは非CAV蛋白質の製造のために上で定義された組替え遺伝子情報の 使用に関する。
さらに本発明は、CAV−DNAまたハCA V−RNAを検出する方法、たと えばDNA/RNAスロットブロッティング、サザンブロツティング、ノーザン ブロッティグ、特定部位における組替え、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によ るDNA拡張、S1マツピング、プライマエクステンションの方法におけるCA V特殊プローブまたはプライマとして前記の組替え遺伝子情報を使用する方法で あり、D N A 、/ RN Aスロットブロッティング、サザンプロツティ ング、ノーザンブロッティング、特定部位における組替え、PCHによるDNA 拡張、S1マツピングのようなCAV−DNAまたはCAV−RNA検出のため の診断器具においてCAM特殊プローブまたはプライマとして前記の組替え遺伝 子情報を用いることを特徴とする診断器具である。
さらに本発明は、CAVまたは他の病原体に対する予防を実現するための生きた ウィルスワクチンとして、前記の組替え遺伝子情報を使用する方法であり、CA Vまたは他の病y1#に対する免疫化のためのワクチン調合法において、前記の 組替え遺伝子情報および生きたウィルスワクチンのために適する1つまたはそれ 以上の抗体または補助物からなることを特徴とするワクチン調合法である。
また本発明は、CAV蛋白質、CAV蛋白以外の蛋白を試験中または生体中で製 造するための方法において、前記の組替え遺伝子情報を使用する方法であり、前 記の組替え遺伝子情報を含むことを特徴とする原核生物または真核生物の細胞で あり、特に前記の組替え遺伝子情報を含み、前記遺伝子組替え情報によってエン コードされた少なくとも1つの蛋白質iたは蛋白質の部分の実現を可能にするこ とを特徴とする原核生物または真核生物の細胞である。これらの異なった可能性 はこの記述の中で広く説明されるだろう。
本発明の次の課題は、前記の組替え遺伝子情報の試験管内の転位によって得られ 、CAV蛋白質またはそ一部のためにコード化するヌクレオチド配列からなるこ とを特徴とするC A V蛋白質またはその一部であり、前記の組替え遺伝子情 報を含み、C、A V蛋白質またはその一部のためにコード化するヌクレオチド 配列からなり、その実現を可能にする原核生物または真核生物の細胞から単離に よって得られることを特徴とするCAV蛋白質またはその一部である。
また蛋白質のレベルについて、本発明は異なった応用に拡大されている。その実 施態様は、診断、免疫化もしくは予防接種の目的、またはCAM特殊抗体の製造 のために前記のCAV蛋白質またはその一部を使用する方法である。
より具体的に、CAV特殊抗体を検出するための免疫的方法、たとえば免疫性過 酸化酵素、染料、ELISA、免疫性蛍光染料を用いる方法において、CAV特 殊抗体を結合する試薬として前記のCA V蛋白質またはその一部を使用する方 法であり、免疫性過酸化#素、染料、ELISAtたは、免疫性蛍光染料のよう な免疫的方法を用いて、CAV特殊抗体を検出するための診断器具において、C AV特殊抗体を結合する試薬として前記のCAM蛋白質またはその一部を含むこ とを特徴とする診断器具である。
また本発明は、CAVに対する防護を実現するためのサブユニットワクチンとし て前記のCAV蛋白質またはその一部を使用する方法であり、同様にCAVに対 する免疫を有するワクチン調整法において、前記のCAV蛋白質またはその一部 とサブユニットワクチンのために適する任意の1つまたはそれ以上の抗体と補助 体とからなることを特徴とする調整法である。
また本発明は、CAV特殊ポリクロナールまたはモノクロナール抗体を製造する ための過程で、前記のCAV蛋白質またはその一部を使用する方法であり、これ らの応用例は、この記述の中で広く述べられている。
さらに本発明の次の課題は、また前記のCAV蛋白質またはその一部によって製 造されたCAV特殊抗体であり、同様に診断、免疫もしくは予防接種の目的また は調整法の目的のために、前記のCAV特殊抗体を使用する方法である。
より具体的にCAV蛋白質を検出する免疫的方法において試薬を結合するCAV 蛋白質として、前記のCAV特殊抗体を使用する方法であり、同様に免疫的方法 でCAV蛋白質を検出するための診断器具において、試薬を結合するCAV蛋白 質として、前記のCAV特殊抗体を含むことを特徴とする診断器具である。
さらにその実施態様は、CAV感染に対する受動免疫のために、前記のCAV特 殊抗体を使用する方法であり、同様にCAVに対する受動免疫調整法において、 前記のCAV特殊抗体との任意の1つまたはそれ以上の受動免疫に適した抗体ま たは補助体とからなることを特徴とする調整法である。特に、本発明に従う組替 え生産物の層で免疫化することである。
調剤法の応用に関しての一例は、CAV蛋白質の単層および/まなは精製のため の方法で前記の特殊抗体を使用する方法である。最も重要な用途は、以下の実施 例中でより具体的に説明されるであろう。
え1」 CAV感染細胞から分離した低分子DNAの分析。
精製したウィルスの標本から分離したCAV遺伝子は、約2300塩基の長さを 有する1本lDNA分子であることが証明された( Toddら、1990)。
我々の予想は、CAV感染細胞においてウィルスの環状1本鎖DNAを加えるこ とによって、環状の2本gDNAがまた生じるということである。
環状の2本MDNAは、制限酵素によって切断することができ、そしてそれゆえ に1本lDNAとは対象的に直接クローンすることができる。それゆえに、非感 染細胞が存在しないCAV−感染細胞の低分子断片において、DNA生産物が生 じるかどうか調べられた。
低分子DNAは、CAV感染MDCC−MSBl、1104−X5細胞および非 感染1104−X5細胞から分離された。そのDNAは、アガロース/エチジウ ムプロミドゲルで分別された。約3キロベースベア(kbp)の長さを有する( 測定値として)大変弱いDNAバンドは、ゲルによって認識できる。この特定の DNA生産物は、非感染細胞から分離されたDNAには存在しない。
次のような実験において、その特定DNAは、CAV−感染細胞においてのみ存 在することがより確実になった。感染細胞から分離されたDNAは、アガロース ゲル法によって長さで分別された。
2.7〜3.5kbPの長さを有するDNAが分離された。このようなりNA断 片は、他の細胞のDNAの他に、特定のウィルスDNAを含まなければならない だろう9分離されたDNAは、放射能で標識化され、そしてCAV−感染細胞か らの低分子DNAと非感染細胞からの低分子DNAとのサザン法で、ハイブリッ ドを形成した。
最高T3kbpのDNA生産物が、CAV感染細胞のプロットでハイブリッドを 形成し、前記DNA生産物は、非感染細胞のDNAプロットには存在しなかった 。
3kbpの長さは、2本MDNA分子からなるDNAマーカーで限定される。ア ガロースゲル中での2本鎖の環状DNA分子の動きは、線状DNA断片の動きと は異なっている。CAV−感染細胞からの3kbpのDNAは、実際には、2. 3kbpの長さの線状形のDNAであり得た。
もし環状の2本1jDNAのDNA分子を1カ所だけ切断する制御酵素で処理す るならば、2.3kbpの長さく測定値)を有する線状DNA分子が形成されな ければならない。
この仮定の正しいことは、CA V−感染1104−X5細胞から分離された低 分子DNAを6つの異なった制御酵素(BamHI、EcoRI、HindII l、Kpnl、PstI、およびXbaI)と−緒に保温することによって個々 に証明された。CAV惑染感染04−X5細胞から分離され、上記制限酵素で切 断された低分子のDNAのサザンプロットは、上述した放射能で標識化されたD NAプローブとハイブリッドを形成する。
このことは、制限酵素BamHI、EcoRI、PstIおよびXbalでの処 理が2.3kbpの測定された長さを有するDNA分子を生じさせるということ を示している。BamHIと保温した非感染細胞のDNAは、このDNA生産物 を含まない、その制限酵素HindIIIは、DNA内を2カ所切断するが、一 方、制限酵素Kpnlは切断しない。
上記実験から、CAV感染細胞の低分子DNAについて、2.3kbp環状DN A分子が生じ、前記低分子DNAは非感染細胞には存在しない。
そして低分子DNAは、環状2本111DNA分子の形を有するCAV遺伝子で あるという結論を下すことができる。
バクテリアのベクターでの2本111cAV−DNAのクローニングとサブクロ ーニング。
CAV−感染1104−X5細胞の低分子DNAは、BamHl、BcoRl、 PstIおよびXbaIと別々に保温された。そのDNAは、低融点のアガロー スゲルで分離された。4つのDNAの標本全てから2.3kbpのDNA分子が 分離された。クローニングベクターplc−208は、低分子のDNAを切断す る同じ4つの制限酵素で、別々に処理された。
線状ベクターは、“牛の腸のアルカリフォスファターゼ”で処理された。
各2.3kbpDNAフラグメントは、pIC−20Hの制限酵素活性部位に相 当するところで連結された。連結生産物は、大腸菌株HB 101に転移された 。
4つのクローニング全てには、約2.3kbpの長さを存する挿入DNAを含む プラスミドが与えられた。さらに制限酵素による分析では、少なくとも7つのプ ラスミドが、同じDNAフラグメントに含すれていることを示している。
しかしながらベクターの組替え位置は、環状の分子を切断、開口するために異な った酵素を使用したために異なっていた。制限酵素BamHI、EeoRl、P stIおよびXbalによる制限酵素地図は、4つの全てのCAV−DNAクロ ーンで決定された。
4つの異なった”CAM−DNANシアミドは、放射能で標識化され、そしてC AV−感染および非感染細胞から分離されたDNA (BamHIで分解された サザンプロット〉とハイブリッドを形成する。全ての検査クローンは、CAV− 感染細胞中に存在した2、3kbpDNA分子とだけハイブリッドを形成した。
2つのCAV−DNAクローンの生物学的活性。
2つのCAV−70−ンp IC−20H/CAV−EcoRIとprc−20 H/CAV−PstIは、ベクターからCAVを完全に分離するために制限酵素 で加水分解された。線状のCAV−DNA分子はT、−DNAリガーゼで処理さ れた。
線状のCAV−DNAsは、このように環状化される。現在2本鎖環状形を有し た“クローン化した”CAV−DNAは、感染細胞である野生型CAV−DNA に取りついた。
MDCC−MSBIと1104−X5細胞には、“クローン化した”環状CAV −DNAsが導入された。p IC−20H/CAV−EcoRIのクローン化 によって、非常に細胞変性効果(CPE)が両細胞タイプに発見された。クロー ンpIC−208、、/’ CA V −P s t Iは、MDCC−MSB 1細胞において鮮明なCPEを起こし、そして1101−X54[11胞におい て不鮮明なCPEを起こした。しかしながら1104−X5細胞に導入されたp  IC−20H/CAV−Pst rの上澄み液は、MDCCMSBI細胞で鮮 明なcpEを起こす。CA V−感染細胞から分離したDNAのトランスフェク ションは、またMDCC−MSBI細胞において鮮明なCPEを起こし、一方1 104−X5.l1lI胞においては、鮮明なCPEが見られなかった。MDC C−MSB 1細胞はまたは1104−X5細胞のトランスフェクション後は、 CPEは、plc−20HベクターDNAでは認められなかった。
サザン分析は、クローン化したCAV−DNAによって得られたウィルスで感染 した(6節)MDCC−MSB Iおよび1104−X5細胞の細胞溶菌液にお いて、CAV−DNAが存在していたことな示していた。
!v7Dcc−MSBI細胞での中和試験は、導入細胞においてクローン化され たDNAによって起こったCPEは、CA v 感染の結果であったことを示し ていた。C、A Vを支配した抗体の中和は、導入された細胞のCA M世代で 感染されたMDCC−MSBI細胞のCPEを妨げた。
18雛に、その際その筋肉に導入細胞の上澄み液を注入した。鶏において、その 上澄みは野生型のCAVと同じ臨床症状を起こした。それは総体重で違いが示さ れる成長の遅れ、青白い骨髄やヘマトリット値の減少(貧血症)、胸腺萎縮(特 定のT細胞の集団の不足)および死亡率などである。
ベクター−DNAに導入された細胞の上澄みは、対照の鶏において全く病気のき ざしを示さなかっな6 2本鎖CAV−DNA遺伝子の配列分析。
完全な2本MCAV−DNA遺伝子は、サンガー法(Sangerら、1977 )とマクサム・ギルバート法によって完全に配列が決定された。M13配列アラ イマとM13逆配何重ライマによって、4つのpIC−20H/CAV (Ba mHI :EcoRI :PstI ;XbaI)クローンの約2100塩基の DNA配列が決定された。それからCAV遺伝子は、サブクローン化された。C AV−DNA遺伝子の5つの異なったサブクローンのDNA配列は、M Bプラ イマと/またはマクサム・ギルバート法によるサンガー法で決定された。
このようにして両鎖のCAV遺伝子のDNA配列が決定された。
CAV(2本ji)DNAの長さは、2319bpである。環状CAV遺伝子の EcoRI部位の最初の塩基は、+1と番号を付けられた。多くの7/最大の読 取り枠を含むDNA鎖の配列が、図1に示されている。そして(+)Hと呼ばれ ている。
この鎖の塩基の構成は、アデニン25.5%、シスチン28.7%、グアニン2 7.7%、チミン18.1%である。CAV遺伝子とすでに知られているウィル ス配列との起こりうる相同関係のコンピュータ解析は、そのDNAが以前は記述 されてなく、また初期に記述されたつ゛イルス属の分野では形成されていないこ とを示している。CAV−DNA遺伝子の配列と形(環状)に関係する限りにお いては、CAMが微小ウィルスであるという最初の仮説はもはや正しくはない。
コンピュータ解析によるCAV遺伝子の組織化が、特徴付けられた。読取り枠、 プロモータ/エンパーサ−エレメント、ポリアデニル化シグナルと位置、および ゛複製の起源は”は予想される。
図2はCAVの両DNAに関する予想した読取り枠(それは300塩基以上であ るが)を示している0図2aは、ATGコドンで始まる読取り枠を示している。
ATGコドンは、蛋白質に関して最も頻繁に使用される開始コドンである。この ことは、449アミノ酸(51,6kDa)、216アミノ酸(24Da)およ び121アミノ#(13,3kDa)の長さを有する3つの蛋白質に関して5両 DNAHの1つとして、注目すべきである。 Toddら(1990)は、精製 したCAVにおいて5O−kDaの蛋白質を示している。もし全ての読取り枠が 正確に利用されるならば、約80%のウィルス遺伝子が、蛋白に読取られている 。
いくつかの領域が重なっているとしても3つの読取り枠が、1つのRNAから読 取られることは十分に可能である。RNA分子の予想した出発点は、位置354 と位置2317に加えられたポリ(A)である、ポリ(A)シグナルのみが、プ ラス鎖の位置2287である。
この読取り枠が他のDNA鎖に利用されたことは残念である。なぜならばこの鎖 は、幾つかの重要な正規の配列が欠けているからである1図2bと図20とは、 開始コドンとしてCTGとGTGとを各々に使用した読取り枠を示している。し かしながらこれらの開始コドンが正確に使用されたことは、はんの偏かな蛋白質 に関してしか記載されていない(Hannら、1988)。
分別されたCAV蛋白質とすでに知られている蛋白との間の票似性についてのコ ンピュータ解析は、有能な10グラマをもっても配列の存在に関しては、はんの 僅かな相同した与えられなかった。
したがってCAV蛋白質に似ている蛋白質のタイプが何かを予想することは、困 難である。比較的高い成功が、ウィルスコート、DNA結合蛋白質および血液凝 固蛋白質で行われた。これらの結果はここには記載していない。
蛋白質の発現は、プロモータ/エンハンサ−エレメントで規定される(June s、1990 ) 、真核生物のプロモータは、転写物の開始以前はほとんど右 側に位置する。CAV配列は、TATAボックス、SPIボックスおよびCAA Tボックスなどのような一般要素をキャップ部位の上流に含む。
これらのボックスの配列および部位は、真植生物のプロモータのほとんどに記述 されているそれらのボックスと非常によく一致する。285位置周辺には、CR EB、MLTF、GTおよびPEA−1などの4つの異なつった転移因子に間す る結合部位が、存在するかもしれない。
真植生物の遺伝子は、真植生物のプロモータの強さを決定するエンハンサ−エレ メントを含む。
かなりのエンハンサ−エレメントは、21ヌクレオチドの長さを有し、144位 1と260位1との間に位置する。5つの直列繰返し体である。全ての繰返し体 は、19の同一のヌクレオチドをもつ。最後の2つのヌクレオチドだけが異なる 。繰返し体1は2と同一であり、そして3は5と等しい、繰返し体1.2および 3は、4および5のようにお互いのそばに位置している。繰返し体3と4との間 の位置には、12のヌクレオチドの“欠陥”がある、コンピュータ解析は、原核 生物に記載されたエンハンサ−は、充分なCAVエンハンサ−エレメントが備わ っている全ての配列を含んでいることを示している。全ての直列繰返し体は、C AV−RNAsの転移物の増加を伴うがもじれないATF要素を含む、その直列 繰返し体は、2つのCATCC配列と2つのCAGCC配列とを含む、最後の配 列は、CATTボックスで重なっている。これら4つの配列は、β−グロムリン について記載されたCACCCボックスでわずか1つのミスマツチを有する(表 1)。
図3は、CAV−DNA (1本鎖)における(+)DNA[の55位置と13 5位1どの間と2180180位置70270位置には大変大きなヘアピン構造 が概ね存在していることを示している。DNAのヘアピン構造は、CAV−DN Aの複製に伴うものかもしれない。2180と2270との間のヘアピン構造は 、CAV−DNAのみでなく、CAV−RNAにも存在し、CAV−RNAの安 定化の役割を果しているらしい。
感染細胞におけるCAV型DNAの相違。
4つの異なツタCA V −D N A分子は、CAV−感染細胞のDNA標本 のサザン点染で確認することができる。そのDNAは、放射能で標示されたりo −ンp IC−20HDNA/CAV−EcoRIのDNAとでハイブリッドを 形成した。CAV−DNA分子は、非変性アガロースゲルとS■−ヌクレアーゼ の感受性で測定した長さと形から、それぞれ2本H開環(3kbp) 、超螺旋 2本鎖DNA (2kbp) 、環状1本鎖DNA(0゜8kbp)および1本 鎖線状DNAである。ときどきCAVの線状2本鎖DNA型を確認することがで きる( 2 、3 k b p ) 、 Toddら(1990)は、非変性ア ガロースゲルでの電気泳動移動度をもとにして、CAVから分離された環状1本 1FDNAについて0.8kbpの長さを測定した。
ウィルス標本でのCAV−DNAの検出。
全D N A i、t CA Vから分離され、そしてVonBjilow ( 1989)によって記載された方法に従って精製された。そのDNA標本は、完 全なりローン化したCAV配列を含む標示されたCAV−DNAプローブを用い て、サイン法で分析した。
精製したCAMから分離したDNAは、0.8kbpの長さを有するDNA分子 を含む。その長さは非変性アガロースゲルで測定された。プローブとしてクロー ン化されたCAV−DNA配列に由来するオリゴヌクレオチドを用いる、精製し たCAMから分離したDNAのサザン分析によって、(−)DNA差がウィルス に含まれていることが証明された。このことから、カプシド中のCAVの1本@ DNAは、マイナス鎖であるという結論を下せるかもしれない。
CAV体分析物からのDNAのサザン分析。
DNAの標本は、1larek病が広い範囲で起こっている群の鶏から得られた CAV分離物から調整した。オランダの12の会社で入手したCAV分離物のD NA標本は、60のサンプルの収集物から選択的に選ばれた。その中の1社で、 Marek病に関する高い死亡率が報告された。そのうえ、CAV分離物は、は ろほろ鶏から由来した。我々によって調べられたCAV分離物は、アニマルヘル スサービスによって試験で立証された胸腺の萎縮後に得られた。
クローン化したCAV−DNA (p IC−20H/CAV−EcoRI ) と他のCAVフィールド分離物との間の類似の度合を研究する目的で、MDCC −MSB I細胞を、分離されたCAVMで感染させた。サザン分析で処理され た。サザン分析で処理された全てのDNA標本は、32−Pを標示したクローン 化したCAV−DNAとハイブリッドを形成したDNA分子が含まれていた。
他のCAVフィルード分離物のDNA分子は、クローン化したCAVのDNA分 子の長さに相当する長さを有し、そのDNA分子は、2本鎖または1本鎖である 。サザン点染分析で直接処理されるCAV感染の野生の鶏の組繊細胞のサンプル は、標示されたpIC−20H/CAV−EcoRIでハイブリッドを形成した DNA分子を含むことをか発見された。
CA Vフィルード分離物からのDNAの制限酵素分析。
クローン化したCAV遺伝子に関して他のCAVフィルード分離物からのDNA の類似性は、制限酵素分解などによってさらによく調べられる。
CAV分M物のDNA原本と、クローン化したCAVのDNA11本は、7つの 制@酵素で切断されている。その酵素であるBam8丁、Bg I I、5st lおよびXbalは、全てDNA5と同一に切断することを実証した。フイルー ド分離物のほとんどのDNAは、2つのAccI部位および/または2つのHi ndI11部位を含んでいた。
一方はんの偏かの分離物のDNAは、):coR1部位を含む0図5は、クロー ン化した制限酵素地図と他のフィルード分離物とを要約している。制限酵素部位 によれば、関連しな位置を含むフィルード分離物の数は、括弧で囲まれている。
CAVフィルード分離物からのDNAのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)。
クローン化したCAV−DNA配列に由来するオリゴヌクレオチドCAV−1と CAV−2(図4)とが合成された。これらの合成オリゴヌクレオチドを使用す るPCRは、CAVの分野からDNAを特異的に検出するために処理された。他 のCAV分離物で感染されたMDCC−MSB 1m胞から分離されたDNAと 、非感染細胞から分離されたDNAとは拡大された。拡大された後、そのDNA は、アガロース/エチジウムプロミドゲルを用いて電気泳動により長さで分別し た。拡大された186bPバンド(その値は理論的に予想される)は、他のCA V分離物で感染した全ての細胞のD N Aサンプルで確認できた。この特異的 なバンドは、非感染細胞から分離した拡大後のDNAには存在しなかった。全て のフィルード分離物の拡大されたDNAバンドは、アガロースゲルにおいて、同 一泳動の割合を示している。この結果は、他のCAVフィルード分離物の遺伝子 の部分に、大きな欠失や挿入が生じていないことを示している。32−Pで標識 化されたオリゴヌクレオチドCAV−3(図4)を用いたサザン分析は、186 bpの拡大されたDNAはCAV特異性であり、そして他のDNAバンドはCA V−3プローブとハイブリッドを形成していないことを示す。
CAV−PCHの検出感受性を調べた。CAV感染細胞から分離されたDNAは 、除々に溶解され、拡大され、そしてアガロース/エチジウムプロミドゲルで分 析された。約100のCAV感染細胞の中のDNA総量に相当する総量のDNA を含むサンプルの拡大後、186bpのCAV特異性DNAフラグメントが検出 された。しなしながら拡大されたDNAが、32−Pで標識化されたCAV−D NAを用いたサザン分析法で指示されたときはいつでも、1細胞からのDNAに 相当するDNA量は、すでに鮮明に確認できるCAV−特異性DNAバンドとし て生じることが発見され7’、:、CAV−PCRは、今まで調査したCAV− 分離物に対して特異的である非常に高感度の検出方法である。
ジコキシゲニンを標示したCAV−DNA10−プを用いてCAVフィールド分 離物からのDNAのドツトプロット。
PCRを加えることにより、分析物はCAVフィールド分離物からのDNAの検 出に関して発現された。この試験は、放射能のプローブを使用していない、りo −7p IC−20H/CAV−EcoRIの挿入したCAV−DNAは、1l −dUTP−ジコキシゲニンで標示された。MDCC−MSBI細胞からのDN A標本は、それらは別々に他のCAV分離物に感染しているが、これらはフィル タで吸取られ、ジコキシゲニンを標示したDNAプローブとハイブリッドを形成 する活性が分析された。
MDCC−MSB 1細胞からのDNA標本は、ジコキシゲニンの標示されたD NAプローブとハイブリッドを形成した他のCAV分離物で感染されており、一 方、感染していない細胞の培養液からのDNAは、ハイブリッドを形成しなかっ た。
放射能に標示されていないCAV−DNAプローブを使用するこのテストは、そ れゆえにCAVフィールド分離物からのDNAの検出について安定である。
(月 DNA。
CAV配列たとえばpIC−20H/CAV−EcoRI−DNAプラスミドま たは部分などは、研究や特殊症状の用途に関して調べられるための標本として、 CAV−DNAおよび/まなはRNAを証明するために利用することができる。
DNAは、放射能でまたは他の方法でたとえばビオチン/ノコキシゲニンで標識 化されるかもしれない。
DNA/RNAスラット点染、サザン/ノーザン分析および試験管内でのハイブ リッド形成によって、CAV核酸の存在を立証することができる。
ここで使用したCAV配列の部分は、またDNAオリゴマーでもある。
クローンp IC−2’OH/CAV−EcoRIのCAV配列に由来するオリ ゴマーは、非常に低い濃度のCAV−DNA/RNAの由来を明らかにする。“ ポリメラーゼ連鎖反応” (PCH2)に利用することができる。PCRは、ウ ィルスの検出にしばしば利用される大変感度の高い方法である。
上記の応用をもとにした診断用の器具は、実用化が可能である。
研究目的のためには、CAV−DNAフラグメントを用いたSIマツピングやプ ライマーエクステンションのような技術が重要である。これら2つの方法により 、CAV−RNAの量を計ることができ、そしてより特徴を表すことができる。
非転写原子配列でのオリゴマーは、遺伝子の作用を研究するために利用すること ができる。これらはまたウィルスの複製を阻害する新しい方法の研究に関するモ デルとしても役立つかもしれない。
もしCAV遺伝子の欠失によって、病原性の特性が著しく取除かれるならば、C AV−DNAは、低分子の遺伝子フラグメントに関するトランスフィクションに おいて、キャリアとして利用されているかもしれない。
非転写原子配列中のCAVオリゴマーはウィルスのベクターを表し、それは生き ている動物や試験管内でのCAV複製または他の遺伝子の作用の研究を可能とす るかもしれない。
RNA。
S p 6 / T 7ベクターでクローン化したCAV−DNAフラグメント が、CAV−RNA生産物を生じる。試験管内転写によって得られたCAV−R NAsは、試験管内または試験管外でのCAV蛋白質の合成に利用することがで きる。このようにたとえば小麦遺伝子抽出において、RNA分子は、蛋白質に翻 訳されることができる(試験管内翻訳)。試験管内翻訳によって、得られたCA V蛋白質は、たとえば鶏のリンパ液において、直接CAVに抗する抗体の由来を 明らかにするために利用できるかもしれない(下記参照)。CAV−RNA分子 はまたその中で蛋白質を翻訳させるために、顕微注射によって挿入されるかもし れない、このようにCAV蛋白質の効果は、細胞レベルで研究されることができ る。蛋白質と蛋白質および/または蛋白質とDNAの相互作用はまた分析するこ とができる。
CAV−RNAsはまた、標本中のCAV核酸の由来を明らかにするためにプロ ーブとして利用することができる。この分析は、ソルトプロット、サザン、ノー ザンおよびサイトでのハイブリッド形成分析によって、結論を下すことができる 。このような方法は、CAVに間する診断試験の発展に利用することができる。
蛋白質。
全てのCAV蛋白質は、原核生物または真核生物において発現することができる 。このことは、安定した発現ベクター中で、クローン化されることが見出せるC AV読取り枠を必要としている。
バクテリアの組織は、CAM読取り枠の発現に関して安定なT7−プロモータを もとにした発現ベクターが存在する。バキュロウィルス組織、酵母およびCHO −テエファ組織は、真核生物の発現組織を可能とする。それゆえにレトロウィル スベクターのようなライスルベクターもまた望ましい。
それらの上に位置するCAV蛋白質またはエピトー1は、CAVに向かう抗体の 由来を明らかにするために利用することができる。このようにして、CAV感染 鶏は追跡された。
それらの上に位置するCAV蛋白質またはエピトープは、免疫性パーオキシター ゼ着色、ELISAs、および免疫性蛍光分析などのような免疫検定に利用され ることができる。
それらの上に位置するCAV蛋白質またはエピトープは、CAVに抗する体液お よび/または細胞定着免疫を証明するのに利用することができる。
真植生物および原核生物のベクター7・′宿主組織の発現によって得られたCA V蛋白質は、サブユニットワクチンの効力に関して利用することができる。
それらの上に位置するCAV蛋白質またはエピトープによってCAV感染鶏の標 本内で、CAV蛋白質と蛋白質とを追跡することを可能とするCAM特異性の抗 体が得られる(以下を参照)。
抗体。
幾つもの感染テストをへて、母性抗体がCAV感染に対し、効果的な受動防御を 規定することが確認された。母性抗体は、新しく生まれたひよこに卵黄抽出液を 含んだCAV抗体を注射するような自然な道筋を通して若いひよこに伝えられた 。
CAV5染に対する受動の防衛はまた、卵を生むほんの少し前にCAVに感染し た産卵鶏からの卵の卵黄抽出液を注射する方法によっても供給される。
上述したシステムの1つについて表されるCAV蛋白の産卵鶏への予防注射は、 母性抗体の形成をもたらす。これら産卵鶏の若いひよこは、CAM感染に対して 守られる。
診断テストはCA Vに対する抗体に基づいて展開される。ポリクローナルおよ びモノクローナル抗体のどちらも、このために使用される。CAV特異性抗体に よって、標本はCAV蛋白の存在について試験される。
上記CAV抗体の適用は、本発明に関する抗体で可能であり、その中で述べられ たようなプロセスにて得られ、自然のCAV抗体に関する限りは同じ方法である 。
生体ウィルスワクチン。
生体ウィルスベクターの方法による免疫系のウィルス性蛋白の供給は、サブユニ ットワクチンよりも免疫応答が、結果として良くなるらしい、1つもしくはそれ 以上のCAV読み取り枠(全体または一部分)は、生体ウィルスベクター内でク ローンされる。家畜においては、鶏組織中でそれ自身が良好な複製を示す生体ウ ィルスベクターのみが使われる。鶏への適用のため、ベクターとして好適なもの は、たとえば鶏痘ウィルス、リドローバルベクター、ヘルプスウイルスベクター (鶏、ヘルプスウィルス血清型1,2.3)、感染性喉頭気管ビールスそしてま たCELOのようなアデノウィルスである。上記生体ウィルスベクターを用いて 免疫性付与は、CAVやキャリアウイルスに対して防衛性を有する。
CAV遺伝子中に1つまたはそれ以上の欠失を適用することにより、若いひよこ のCAV!!i染に対する免疫性を与えるワクチンを開発することができよう。
欠失を適用するときはCAV感染の病原性形質は削除されなければならないが免 疫にする特性は保持されなければならない。
CAM遺伝子はまた、他のウィルスの抗原の発現のための生体ウィルスベクター として都合がよい、これはCAV蛋白の代わりにまたは加えて「外来」ウィルス 蛋白を発現するようにCAV遺伝子を変化させることが必要である。CAVベク ターは、したがってワクチン接種された動物が組替えベクターにより、ウィルス 性蛋白質の発現に「外来」ウィルスのみまたはCAVに対して防衛を生ずるよう に構成される。
サブユニットワクチン、欠失ワクチンとして生産されたCAVワクチンまたは他 のウィルスベクターは、主に産卵鶏の予防接種に使われる。けれどもひよこへの ワクチン接種、たとえばマークス病に対するワクチンとの組合わせは、また本発 明の使用可能性に残されている。
エンハンサ−/プロモータ成分。
CAVプロモータおよびエンハンサ−エレメントは、DNAベクターにてクロー ン・できる。CAMプロモータ、′エンハンサー調節のもと、CA■蛋白または 「外来」蛋白は、鶏細胞と他のタイプの細胞のどちらにおいても発現することが できる。
CAV蛋白は(鶏)の骨髄細胞の機能によるものであると考えられる。遺伝子療 法のモデルシステムとして、「外来」蛋白は、CAVプロモータ/エンハンサ− エレメントにより、随時もとのウィルス姓ベクターと組合わせることで試験管内 に骨髄細胞にて発現される。遺伝学的に変性された骨髄されたは、骨髄、この場 合は鶏の骨髄に移植される。遺伝子フラグメントがとても小さいために、CAV 遺伝子自身もまた、ベクターとして使用に好適である。
CAVエンハンサ−/プロモータ成分はまた、他の生物にも活性を有する。ケー スとしては、この成分はたとえば遺伝療法のモデルとしてねずみ組織にも使うこ とができる。
我々のCAVプロモータまたは他のプロモータのm整のもとてのCAV自身の生 成もまた、遺伝療法技術の研究と開発の可能性を供給する。
クローニングベクターとしての完全または充分なCAM遺伝子使用の可能性すな わち、鶏組織への真核細胞プラスミドの一種のようならのは、発現されたC 、 A V遺伝子の構造の見地より現実に考えられる展開である。
CAVクローン IC−208/CAV−EcL影土LII P IC−20H/CAV−EcoRIプラスミド変換したHB 101細胞の グリセロールストックは、1990年9月7日、%6jh6rlandsのCe ntraalbureau voor Schimmelcultures a tBuarnにて沈殿され、番号はCB5361.90である。
図面の簡単な説明 図1はクローン化されたCAV−DNA塩基配列である。全長は、2319の塩 基であり、EcoRIの最初のGがNo、1の位置で占めている。
図2は、両DNA鎖について、300以上に塩基の長さを有する予測の読み取り 枠(ORF)である、0RFsには、3つの異なる開始コドンATG、CTG、 GTGが予想され、3つの図面2A、2B、2Cがそれぞれ示されている。
図3は、1本11DNAから成るCAV遺伝子のヘアピン構造のいくつかの予想 図を示している。
図4は、PCRに使われるオリゴヌクレオチドを示す、DNAの配列とCAM遺 伝子上のオリゴヌクレオチドの位1が示される。CAV遺伝子中のヌクレオチド の位置は、図1のそれと一致する。
図5は、クローン化したCAV−DNAの制限酵素地図を示す。括弧内は遺伝子 中で適切な制限酵素部位により所有される総計21のうちの単離CAVの数であ る。
L且亙11 細胞培養とウィルス。
単離CAVは、サブグループA(1104−X−5)の鶏白血病ウィルスまたは マークス病ウィルス(MDCC−MSB 1 )により引起こされた、鶏腫瘍か らのトランスフオームされたリンパ芽球症質の細胞系にて培養された。細胞培養 は約0゜1〜ITCID50/細胞に感染させる。2日後、細胞は収穫される。
細胞はクローンされなCAV−DNAの子ウィルスまたは単離フィールドに感染 させる。CAV−Cux−1,初めはドイツにて1larek病にかかった鶏の 群れから単離されたもの(Vor Bulowら、1983.1985>は、化 アイルランドBe1fastのVeterinary Re5earchLab oratoriesのDrJ、S、McNultyによって提供された、198 8年1月アメリカ、 Newark、Delaware大学のDr、J、P、R osenbergerは、鷺arek病系統T−1704の病毒性の法廷のため の2種類の血液サンプルと、その派生物、鶏の初代継体であるMDV−Del− 5を送った。我々はCAV−T−1704と単離CAV−Del−3をMDV− 系T−1704そしてその派生物MDV−Del−5に感染させた5PF−鶏か ら得た。単離オランダCAVは、601Mの培養された全てのMDCC−MSB Iから選択された。フィルード原料はGezondheidsdienst B rabant at BoxtelのJ、C,vonden Ilijngaa rdとGezondheidsdienst voorPluisvee at  DoornのJ、Naberより供給された。我々のSPR群から得られた単 離CAVはその系列に添加した。
全DNAの単離。
ウィルスと肝臓の調整品は、20mMのトリス塩酸液pH7,5,2mMのED TA、0.2%のSDS、0.6mg/mlのブロティナーゼにと再懸濁し、3 7℃で1時間インキュベートされる。調整品はフェノール−クロロフォルム−イ ソアミルアルコール(25:24:1)で抽出され、DNAはエタノール法で沈 殿される。DNAベレットは、再び100μlの1.0 m M トリス塩酸p H7,5,1mMEDTAに懸濁される。
低分子DNAの抽出分析。
低分子DNAは、Hirtにより述べられた方法(1967)に従い、CAV感 染した1104−X5とMDCC−MSBI細胞および未感染の1104−X5 から単離された。このDNAはアガロースゲル上にて分離され、エチジウムプロ ミドにて染色した後、直接紫外線によりまたはサザンにて述べられた方法(19 82)にてベトレースフィルタ上にてプロットして分析する。このプロットはラ ンダムプライムした32−Pで標識化されたDNAとハイブリッドを形成し、2 .7〜3.5kbの長さを持−’)CAV感染1104−X5細胞の低分子DN Aから単離される。
CAV−DNAのクローニング。
完全なCAV−DNA遺伝子は細菌ベクターpIC−20H中にクローンされる 。CAV−DNA遺伝子の一部分は、ベクターpIC−19Hにクローンされる 。クローニング段階の全てのプラスミドは、 1laniatisらによって述 べられた方法(1982)に原理的に従って遂行された。
CAV−DNAの配列分析。
CAV−DNAプラスミドは、CsC1グラジェントとセファクリール5500  (ファルマシア)クロストグラフィにて精製された。2本鎖DNAは、T、D NAポリメラーゼ(ファルマシア)またはTaq DNAポリメラーゼ(10メ ガ)を用いる方法により配列される6固方法はファルマシアとプロメガの教えに 従って行われた。オリゴヌクレオチドは、ファルマシアのT、ヌクレオチドキナ ーゼによりリン酸化される。「ストロンゲストツブ、はilaxamとG11b ertによる方法(1977)に従って配列される。
クローンCAV−DNA遺伝子の環状化。
完全なCA V −D N A遺伝子を含んだ10μgのクローンDNAの7ラ スミドは制限酵素と温浸され、完全なCAV挿入DNAはベクタDNAから分離 される。23キロベースを有する1対の線状のCAV−DNA分子のT、−DN Aリガーゼ処理によって、環状2本鎖CAV−DNAが生じる6リガーゼ生産物 は0.8%アガロースゲルで分析された。
D E A E−デキストラン トランスフェクション。
1104−X5とMDCC−MSB 1細胞のトランスフェクションのため、2 μgの再リガーゼ処理したCAM−DNAは、2回25μlのMilli−Q水 に懸濁され、260μlのTBSバッファと混合される。10mg/ml DE AE−デキストラン15m1を、DNA混合液に加えられ、混合液は30分温室 にてインキュベートされる。
1104−X51111胞、1〜2X10’の1104−X5細胞を1プレート 上に持つ50mmの組織培養プレートは、2度TBSバッファで洗浄される。T BSバッファはIIIII胞単一層から完全に除かれ、300μlのDEAE− デキストラン/DNA−希釈液が加えられる。細胞は30分間、室温でインキュ ベートされる。DEAE−デキストラン/DNA混合物は、2mlの25%DM SO/TBSに置換えられ、細胞単一層は2分間室温にてインキュベートされる 。細胞はTBSバッファで2度洗浄され、それから組織培養培地(RPM116 40またはE−MEM)に加えられる。
細胞は5%CO2のもと37℃でインキュベートされる。
MDCC−MSB [1胞、 約2x 10’ MDCC−MSBI細胞は卓上 遠心分離機にて1500rpmで遠心分離される。培地は5mlのTBSバッフ ァにて置換えられ、細胞は注意深く再度懸濁される。洗浄は繰返される。TBS バッファは全て除かれ、細胞ベレットは300μlのDEAE−デキストラン/ DNA混合物に注意深く再度懸濁され、室温にて30分間インキュベートされる 。0.5mlの25%DMSO/TBSが添加され、懸濁液は室温で3分間イン キュベートする。
5mlのTBSが添加され、細胞は卓上遠心分離機にて1500rpmにて遠心 分離される。上澄み液は除かれ、50m1の組織培養培地が加えられる。細胞は 再度懸濁され遠心分離される。
細胞は5mlの組織培養培地に入れられ、5%C○2のもと、37℃でインキュ ベートされる。
管理の方法によって、2μgのpIC−20Hプラスミドがトランスフェクショ ンに使われる。
試験管内における中和テスト。
MDCC−MSBI細胞はMDcc−MSBIの上澄み液に感染され、1104 −X5細胞はクローン化シた“’CAV DNA”とトランスフェクトされる。
約2×104の細胞が感染させられた。この接種材料のウィルス含有量は、正確 にはわからない。5染細胞培養の培地の半分にCAVに対して直接の中和活性を 持つポリクローナル血清が1 : 100に希釈され、培地に加えられる。
管理によって、CAM感染MSBI細胞の「良」の系列は取除かれ、培地に加え られるCAVに対する抗血清は存在しない。
1日ひなのCAV感染。
CAV−DNA上澄み液とトランスフェクトされたMDCC−MSBI7)調整 DNAと1104−X5細胞は、1日ひなに筋肉内注射される。ヘマトリット値 と体重が最初に測定された後、感染6日後に検死(解剖)が5羽/1グループの ひなで行われる。ウィルスの分離と免疫組織化学のため、ヘパリン血液、胸腺、 骨髄が集められる。免疫組織化学的調査は胸腺クーへと特にCAV特異性モノク ロールCVI−85,1につきパーオキシダーゼ染色法によって行なわれる。感 染後14日および28日さらに5羽のひよこの検死(解剖)を行い、上述の全て の測定が行われる。
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)。
オリゴヌクレチドはサイクロンDNAシンセサイザー(Biosearch I nc、USA)の方法にて合成される。配列は図1に示したCAV−DNA配列 から導き出される。PCRはCAV感染そして非怒染のMDCC−MSB 1細 胞からDNAを単離される。本試剤の最終濃度は50mMのKCl、10mMの トリス塩酸(pH8,3>3mMのMgC1□、0.01%の牛血清アルブミン 、200μMの各dNTP、1μMの各オリゴヌクレチド、そして2ユニツトの Taq−DNAポリメラーゼ(CETUS、USA)が100μmに入っている 。DNAサンプルは循環的にPerkin E1mer/Cetusサーマルサ イクラ−中にて30回93℃で1分間、55℃で1分間、72℃で3分間インキ ュベートされる。増幅されたDNAの1/10は、2%アガロース/エチジウム プロミドゲル上にてまたはサザンプロット分析法にて特設分析される。
使用されたDNAプローブは、l1aniatisらの方法(1982)に従っ て末端に32−Pで標識化されたオリゴヌクレオチドである。
ドツトプロット分析。
P IC−20H/CAV−EcoRIに挿入されたCAV−DNAは分離され 、供給者のプロトコールに従い、ジゴキシゲニンーdUTP(Boehring er、 Mannheim、 ドイツ)で標識化される。
Biotrace−RPフィルタは、1.5MNaC1と0.15Mクエン酸ナ トリウムで飽和された。DNAサンプルは1mMのEDTAを含む10mMのト リス塩酸で再度懸濁され、3分間煮沸され、氷上で冷却され、フィルタ上に1か れる。フィルタは室温で乾燥され、30分間65℃でインキュベートされる。そ のフィルタは、ジゴキシゲニンで標識化されたDNAとハイブリッドを形成した 。ジゴキシゲニンで標識化されたDNAは、供給者のプロトコールによる免疫学 的染色法により可視化された。
(以下余白) 表I CAVのエンハンサ−1・′プロモータ領域における既知の結合配列要素 転写因子 要素 共通配列 CAV配列 C、A V配列中の部位!、 −TA丁A−#  GTATAA/7AA/T G丁ATATAT 321−330+2、SPI  GGGCGG GGGCGG 305−310+3、CREB TGACGTC A TGACGTTT 290−2974、PEA−1”’□ GGAAGTG ACTAACGAAAGTGACTTTC286−2985、GT””” GG /CTGTGGAAA/TGT CGTTGCGAAAGT 279−2906 、 1ilLTF GGCCACGTGACCTGCCACTGTCGA 27 4−285?、 CCAAT−TF AGCCAAT AGCCAAT 260 −266+ 18、 −CACCC−# CACCCCAGCC259−263 9、ATF ACGTCA ACGTCA 253−258+10、−CACC C−# CACCCCAGCC236−24011、ATF ACGTCA A CGTCA 232〜237+12、 SPI(weak) GAGGCG 2 09−214+3.ATF ACGTCA ACGTCA 199−204++ 4.−CACCC−# CACCCCATCC1112−186+5.ATF  ACGTCA ACGTCA 178−183++6.−CACCC−# CA CCCCATCC161−165+7.ATF ACGTCA ACGTCA  157−162+−CAP部位はおそらく約350゜ + CAVと共通配列が完全に相関的。
−いくつかのウィルスで見られる共通配列。
# ある要素のDNA配列。
艶if菖 1、 Do Boer、G、F、、Pol、J、M、A、、and Jauri ssen。
S、H,M、(1988)、Marek’s disease vaccina tionstrategies using vaccines made f rom three avianherpesvirus 5arotypes 、 Proceedings First工nternational Pou ltry and Poultry DiseasesSymposium、  Manisa、 Turkey、 pp、 38−48 (inTurkish 、Englishi abstract)。
2、 Da Boar、G、F、、Jaurissen、S−H,M、、Van Roozelaar、D、J、、Vos、G、J+、and Koch、G。
(1989a)、Enhancing effects of chicken  anaemiaagent (CAA) on Marek’ diseas e pathoganesis。
Proceedings of the Thirty−eight West arn PoultryDisease Conference、Tempo、 Ar1zona、U、S−A、p。
28゜ 3、DaBoer、 G、F+、 Pol、 J−M+A+、and Jeur issen。
S、H,M、(1989b)、Enhancing effects of c hickenanaemia agent (CAA) on Marak’d iseasepathogenesis、 Abstractbook工Xth  Intern、 Congressof the WVPA、Brighto n、U、に、、p、74゜4、Engstr5m、 B、E、(1988)、B lue wing disease ofchickens: 工5olati on of avian reovirus andchicken anae mia agent、 Avian E’athology 17. 23−3 2゜ 5、Engstr5m、B、E、、Fossum、O,、and Luthma n、M。
(1988)、Blue wing dissase of chickens :Experimental 1nfection with a Swedi sh 1solate ofChicken Aaemia Agent an d an avian Reovirus。
Avian Pathology 17,33−50゜6、)Iann、S、R ,、King、M、W、、Bentlay、D、L、。
Anderson、C,W、、and Eisenman、R,N、(1988 )、Anon−AUG translational 1nitiation  in c−myc axon 1genarates an N−termin ally distinct proteinwhose 5ynthesis  is disrupted in Burkitt’slymphomas、 Ce1l 52,185−195゜7、Hirt、B、(1967)、5ele ctive extraction ofpolyoma DNA from  1njected mouse cell cultures。
Journal of Mo1ecular Biology 26,365− 369゜8、Jeurissan、S、H,M−、Pol、J、M、A、、Da  Boer。
G、F、(1989)、Transient depletion of co rticalthymocytes 1nduced by chicken  anaemia agent。
Thymus 14,115−123゜9、Jones、N、(1990)、5 tructure and function oftranscriptio n factors、Sem1nars in CancerBiology  1,5−19゜ 10、Maniatis、T、、Fr1tsch、E、F、、and Samb rook。
J、(1982)、Mo1ecular Cloning: A Labora toryManual、New York: Co1d Spring Har bor Laboratory。
11、Maxam、A、M、、and G11bert、W、(1977)、A  newmethod for sequencing DNA、Procee dings NationalAcademic 5ciences U、S、 A、74,560−564゜12、McNulty、M、S、、Connor、 T、J、、McNeilly、F、。
McLoughlin、M、F、、and Kirkpatrick、に、S、 (1990)。
F’reliminary characterisation of 1so lates ofchicken anaamia agent from t he United Kingdom。
Avian Pathology、In Press。
13、Ritchie、B、W、、Niagro、F、D、、Lukert。
5teffans、W、L、、and Latimer、S、(1989)。
Characterization of a new virus from  cockatooswith psittacine beak and f eather disease。
Virology 171,83−88゜14、Sanger F−、N1ck lsn、S、、and Coulsen、A、R。
(19フフ)、DNA sequencing with chain−ter minatinginhibitors、Proceedings Natio nal AcademicSciences U、S、A、74,5463−5 467゜15、 5outhern、E、M、(1975)、Detectio n ofspecific 5equences among DNA fra gments 5eparatedby gel electrophores is、Journal of MolecularBiology 98,50 3−517゜16、Ti5cher、工、、Gelderblom、H,,Ve tterman、W、。
and Koch、M、A、(1982)、A very small por cinevirus with circular、singlestrand ed DNA、 Nature295.64−66゜ 17. Todd、D、、Creelan、J、L、、Mackie、D、P、 。
Rixon、F、、and McNulty、M、S、(1990)。
Purification and biochemical charact erisation ofchicken anaemia agent、Jo urnal of GeneralVirology 71,819−823゜ 1B、Vielitz、E、(1989)、Protact your chi cksform 1nfectious anemia、Poultry 5c iance 68,34−35゜ 19、Van B(llow、V、、F’uchs、B、、Vislitz、B 、、andLandgraf、 H,(1983) 、 Frusterbli chkeitssyndrom beiK(lken nach Doppel infaction mit den Virus desMareksche n Krankheit (MDV)und 5ins Anjlmie−Er reger (CAA)、Zentralblatt ft1r Veteri narmedizinB、30,742−750゜ 20、Von BcXlow、V、、Fuchs、B、、and Bartra m、M。
(1985)、Untersuchungen tlbar dan Erre ger der工nfectiosen Anlmie−Erreger be i Htlhnerk(lcken(CAA)in vitro: Verma hrung、Titration。
Serumneutralisationstast und 1ndirek ter工mmunofluoreszenstest、Zentralblat t furVeterinarmedizin B、32,679−693゜2 1、Yuasa、N、、Taniguchi、T、、and Yoshida、 工。
(1979) 、工5olation and some propertie s of anagent inducing anaemia in chi cks、Avian Diseases23.366−385゜ 22、Yuasa、 N、、 Taniguchi、 T+、 and Yos hida、 工。
(1980)、Effect of 1nfectious bursal d iseasevirus 1nfection on 1ncidence o f anaamia bychicken anaemia agent、 A vian Diseases 24.202−209゜ 23、Yuasa、N、(1983)、Propagation andinf ectivity titration of the Gifu−15tra in ofchicken anaemia agent in a cell  1ine (MDCC−MSBI)derived from Marek’ s disease lymphoma、 National工n5titut e of Animal Health Quarterly 23.13−2 0゜Fig、2a ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・口==:=・・・・二====コ ・・・・・・・・・・・・・A FIG、3b FIG、3c 国際調査報告 fcrm1+C丁+151−ノア+011u9Dl曖唸ff1en電allhl l帽71.9k121!#@1国際調査報告 NL 9100165 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号C07K 13100  8517−4HC12P 21102 C8214−4BC12Q 1/70  7823−4B GOIN 33153 D 8310−2J331569 L 9015−2J I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鶏貧血症ウィルス(CAV)遺伝子またはその一部のヌクレオチド配列に応 答し、またはそれを補充するCAV特異性ヌクレオチド配列からなる差別化され または差別化されないDNAまたはRNAの個体中での組替え遺伝子情報。 2、前記CAV遺伝子またはその一部のヌクレオチド配列が、図1で示される均 一なヌクレオチド配列を少なくとも60%含むことを特徴とする請求項1記載の 組替え遺伝子情報。 3、前記CAV遺伝子またはその一部のヌクレオチド配列が、CAV遺伝子中で 生じるCAV蛋白質のためにコード化するヌクレオチド配列かその一部であるこ とを特徴とする請求項1または請求項2記載の組替え遺伝子情報。 4、前記CAV遺伝子またはその一部のヌクレオチド配列が、CAV遺伝子中で 生じる制御因子を有するヌクレオチド配列かその一部であることを特徴とする請 求項1または請求項2記載の組替え遺伝子情報。 5、ヌクレオチド配列がCAV遺伝子から誘導されないことを特徴とする請求項 1〜請求項4のいずれか1項に記載の組替え遺伝子情報。 6、前記CAV遺伝子から誘導されないヌクレオチド配列が、真核生物または原 核生物において発現するベクターから誘導されたヌクレオチド配列であることを 特徴とする請求項5記載の組替え遺伝子情報。 7、前記CAV遺伝子から誘導されないヌクレオチド配列が、CAV蛋白質以外 の蛋白質のためにコード化するヌクレオチド配列または同様の他の蛋白質の一部 のためにコード化するヌクレオチド配列であることを特徴とする請求項5記載の 組替え遺伝子情報。 8、前記CAV遺伝子から誘導されないヌクレオチド配列が、CAV遺伝子中で 生じることがなく、制御因子を有するヌクレオチド配列であることを特徴とする 請求項5記載の組替え遺伝子情報。 9、前記DNAまたはRNA個体が、DNA個体であることを特徴とする請求項 1〜請求項8のいずれか1項に記載の組替え遺伝子情報。 10、前記DNAが放射性同位元素、酸素分子、ハブテン、蛍光物質、染料色素 および特殊な標識物のようなDNAの差別化に適した標識物で差別化されたDN Aであることを特徴とする請求項9記載の組替え遺伝子情報。 11、前記DNAまたはRNA個体が、RNA個体であることを特徴とする請求 項1〜請求項8のいずれか1項に記載の組替え遺伝子情報。 12、前記RNAが放射性同位元素、酵素分子、ハブテン、蛍光物質、染料、色 素および特殊な標識物のようなRNAの差別化に適した標識物で差別化されたR NAであることを特徴とする請求項9記載の組替え遺伝子情報。 13、DNAまたはRNA個体中でさらに組替えウィルス粒子に包囲されたこと を特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の組替え遺伝子情報。 14、請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の組替え遺伝子情報を診断、 免疫化もしくは予防接種の目的またはCAV蛋白質もしくは非CAV蛋白質の生 産のために使用する方法。 15、CAV−DNAまたはCAV−RNAを検出する方法、たとえばDNA/ RNAスロットブロッティング、サザンブロッティング、ノーザンブロッティグ 、特定部位における組替え、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によるDNA拡張 、S1マッピング、アライマエクステンションの方法におけるCAV特殊プロー ブまたはプライマとして請求項1〜請求項12のいずれか1項記載の組替え遺伝 子情報を使用する方法。 16、DNA/RNAスロットブロッティング、サザンブロッティング、ノーザ ンブロッティング、特定部位における組替え、PCRによるDNA拡張、S1マ ッピングのようなCAV−DNAまたはCAV−RNA検出のための診断器具に おいてCAV特殊プローブまたはプライマとして請求項1〜請求項12のいずれ か1項に記載の組替え遺伝子情報を用いることを特徴とする診断器具。 17、CAVまたは他の病原体に対する予防を実現するための生きたウィルスワ クチンとして請求項13に記載の組替え遺伝子情報を使用する方法。 18、CAVまたは他の病原体に対する免疫化のためのワクチン調合法において 、請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の組替え遺伝子情報および生きた ウィルスワクチンのために適する1つまたはそれ以上の抗体または補助物からな ることを特徴とするワクチン調合法。 19、CAV蛋白質、CAV蛋白以外の蛋白を試験中または生体中で製造するた めの方法において請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載する組替え遺伝子 情報を使用する方法。 20、鳥類のクローニングベクターとして請求項1〜請求項13のいずれか1項 に記載の組替え遺伝子情報を使用する方法。 21、請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の組替え遺伝子情報を含むこ とを特徴とする無核または有核細胞。 22、請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の組替え遺伝子情報を含み、 前記遺伝子紺替え情報によってエンコードされた少なくとも1つの蛋白質または 蛋白質の部分の実現を可能にすることを特徴とする無核または有核細胞。 23、請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の組替え遺伝子情報が試験管 内の転位によって得られ、CAV蛋白質またはそ一部のためにコード化するヌク レオチド配列からなることを特徴とするCAV蛋白質またはその一部。 24、請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の組替え遺伝子情報を含み、 CAV蛋白質またはその一部のためにコード化するヌクレオチド配列からなり、 その実現を可能にする原核生物または真核生物の細胞から単離によって得られる ことを特徴とするCAV蛋白質またはその一部。 25、診断、免疫化もしくは予防接種の目的、またはCAV特殊抗体の製造のた めに請求項23または請求項24のいずれか1項記載のCAV蛋白質またはその 一部を使用する方法。 26、CAV特殊抗体を検出するための免疫的方法、たとえば免疫性過酸化酵素 、染料、EしISA、免疫性蛍光染料を用いる方法において、CAV特殊抗体を 結合する試薬として請求項23または請求項24のいずれか1項記載のCAV蛋 白質またはその一部を使用する方法。 27、免疫性過酸化酸素、染料、ELISAまたは、免疫性蛍光染料のような免 疫的方法を用いて、CAV特殊抗体を検出するための診断器具において、CAV 特殊抗体を結合する試薬として請求項23または請求項24のいずれか1項記載 のCAV蛋白質またはその一部を含むことを特徴とする診断器具。 28、CAVに対する防護を実現するためのサブユニットワクチンとして請求項 23または請求項24のいずれか1項記載のCAV蛋白質またはその一部を使用 する方法。 29、CAVに対する免疫を有するワクチン調整法において、請求項23または 請求項24のいずれか1項記載のCAV蛋白質またはその一部とサブユニットワ クチンのために適する任意の1つまたはそれ以上の抗体と補助体とからなること を特徴とする調整法。 30、CAV特殊ポリクロナールまたはモノクロナール抗体を調造するための過 程で請求項23または請求項24のいずれか1項記載のCAV蛋白質またはその 一部を使用する方法。 31、請求項23または請求項24のいずれか1項記載のCAV蛋白質またはそ の一部によって製造されたCAV特殊抗体。 32、診断、免疫もしくは予防接種の目的または調整法の目的のために請求項3 1に記載のCAV特殊抗体を使用する方法。 33、CAV蛋白質を検出する免疫的方法において試薬を結合するCAV蛋白質 として請求項31に記載のCAV特殊抗体を使用する方法。 34、免疫的方法でCAV蛋白質を検出するための診断器具において、試薬を結 合するCAV蛋白質として請求項30に記載のCAV特殊抗体を含むことを特徴 とする診断器具。 35、CAV感染に対する受動免疫のために請求項31に記載のCAV特殊抗体 を使用する方法。 36、CAVに対する受動免疫調整法において、請求項31のCAV特殊抗体と の任意の1つまたはそれ以上の受動免疫に適した抗体または補助体とからなるこ とを特徴とする調整法。 37、CAV蛋白質の単離および/または精製のための方法で請求項31に記載 の特殊抗体を使用する方法。
JP3517451A 1990-09-12 1991-09-11 鶏貧血症ウィルス(cav)組換え核酸、それを含むcav診断キット、および原核細胞または真核細胞、ならびにcav2本鎖dnaの製造方法 Expired - Fee Related JP2846116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9002008 1990-09-12
NL9002008A NL9002008A (nl) 1990-09-12 1990-09-12 Recombinant dna en rna en daarvan afgeleide produkten.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504195A true JPH06504195A (ja) 1994-05-19
JP2846116B2 JP2846116B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=19857669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3517451A Expired - Fee Related JP2846116B2 (ja) 1990-09-12 1991-09-11 鶏貧血症ウィルス(cav)組換え核酸、それを含むcav診断キット、および原核細胞または真核細胞、ならびにcav2本鎖dnaの製造方法

Country Status (21)

Country Link
US (6) US5491073A (ja)
EP (2) EP0905246A1 (ja)
JP (1) JP2846116B2 (ja)
AT (1) ATE188739T1 (ja)
AU (1) AU651999B2 (ja)
CA (1) CA2091181C (ja)
DE (1) DE69131903T2 (ja)
DK (1) DK0548234T3 (ja)
ES (1) ES2144399T3 (ja)
GR (1) GR3033173T3 (ja)
HR (1) HRP940668B1 (ja)
HU (1) HU220102B (ja)
IL (1) IL99435A (ja)
MX (1) MX9101042A (ja)
NL (1) NL9002008A (ja)
RU (1) RU2146292C1 (ja)
SI (1) SI9111508B (ja)
UA (1) UA48936C2 (ja)
WO (1) WO1992004446A1 (ja)
YU (1) YU49095B (ja)
ZA (1) ZA917065B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922600A (en) * 1990-09-12 1999-07-13 Leadd Bv Chicken anemia virus mutants and vaccines and uses based on the viral proteins VP1 VP2 and VP3 or sequences of that virus coding therefor
US20020061296A1 (en) * 2000-09-08 2002-05-23 Noteborn Mathieu H.M. Delivery method for the tumor specific apoptosis inducing activity of apoptin
US20080234466A1 (en) * 1990-09-12 2008-09-25 Noteborn Mathieu H M Delivery method for the tumor-specific apoptosis-inducing activity of apoptin
NL9301272A (nl) * 1993-07-20 1995-02-16 Aesculaap Bv Chicken Anemia Virus mutanten en vaccins en toepassingen gebaseerd op de virale eiwitten VP1, VP2 en VP3 of daarvoor coderende sequenties van dat virus.
US20030138443A1 (en) * 1993-03-08 2003-07-24 Noteborn Mathews H.M. Cloning of chicken anemia virus DNA
ZA918426B (en) * 1990-10-31 1992-12-30 Akzo Nv Chicken anemia virus vaccine and diagnostic
EP0878546A1 (en) * 1997-04-15 1998-11-18 Leadd B.V. A gene delivery vehicle expressing the apoptosis-inducing proteins VP2 and/or apoptin
US5789567A (en) * 1994-07-06 1998-08-04 Cornell Research Foundation, Inc. Chicken infectious anemia virus vaccine
GB9414888D0 (en) * 1994-07-23 1994-09-14 Univ Belfast Method and composition
NZ309172A (en) * 1995-06-07 1999-11-29 Leadd B Neutralizing conformational epitopes of chicken anemia virus
AU1075197A (en) * 1995-11-14 1997-06-05 Mark A. Goodwin Efficient method of detecting an infectious agent in blood
PL196605B1 (pl) 1997-08-12 2008-01-31 Leadd Bv Sposób oznaczania zdolności transformującej, sposób oznaczania predyspozycji do przekształcania się w komórkę nowotworową, sposób oznaczania predyspozycji do dziedziczenia rodzajów raka, sposób oznaczania mutacji genu i diagnostyczny zestaw testowy
WO1999045956A1 (en) * 1998-03-13 1999-09-16 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Vaccines against circovirus infections
ATE347597T1 (de) * 1999-09-02 2006-12-15 Leadd Bv Apoptin bindendes protein
JP2003516152A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 レアト ベー.フェー. アポプチン会合タンパク質
US6593134B1 (en) 2000-03-10 2003-07-15 Cornell Research Foundation, Inc. Method of propagating chicken infectious anemia virus
DE60133495T2 (de) * 2000-07-10 2009-07-09 Uni-Charm Corp., Shikokuchuo Reinigungsartikel
EP1199363A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-24 Leadd B.V. Phosphorylation modifications of apoptin
US20050169939A1 (en) * 2001-09-05 2005-08-04 Leonard Joan D. Chicken anemia virus vaccine from cell line
US7566548B2 (en) * 2004-08-13 2009-07-28 University Of Massachusetts Methods for identifying therapeutic agents and for treating disease
CN102636646A (zh) * 2012-05-15 2012-08-15 扬州大学 快速检测禽白血病抗原的试纸条及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2042888B (en) 1979-03-05 1983-09-28 Teijin Ltd Preparation for administration to the mucosa of the oral or nasal cavity
JPS6034925B2 (ja) 1979-07-31 1985-08-12 帝人株式会社 持続性鼻腔用製剤およびその製造法
JPS6032714A (ja) 1983-08-01 1985-02-19 Teijin Ltd 鼻腔粘膜に適用するための安定化された粉末状薬学的組成物
DE3583799D1 (de) 1985-01-11 1991-09-19 Abbott Lab Ltd Feste zubereitung mit langsamer freisetzung.
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US5059587A (en) 1987-08-03 1991-10-22 Toyo Jozo Company, Ltd. Physiologically active peptide composition for nasal administration
GB8723846D0 (en) 1987-10-10 1987-11-11 Danbiosyst Ltd Bioadhesive microsphere drug delivery system
US5079005A (en) 1988-06-17 1992-01-07 Gupta Kashmiri L Time release protein
EP0748631B1 (en) * 1988-09-13 2006-02-08 Mérial Viral vaccines
GB2237510B (en) 1989-11-04 1993-09-15 Danbiosyst Uk Small particle drug compositions for nasal administration
US5271961A (en) 1989-11-06 1993-12-21 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Method for producing protein microspheres
ZA918426B (en) 1990-10-31 1992-12-30 Akzo Nv Chicken anemia virus vaccine and diagnostic

Also Published As

Publication number Publication date
ZA917065B (en) 1992-05-27
SI9111508A (sl) 1998-10-31
IL99435A (en) 2006-10-31
CA2091181C (en) 2006-02-21
US20020103336A1 (en) 2002-08-01
YU49095B (sh) 2003-12-31
GR3033173T3 (en) 2000-08-31
NL9002008A (nl) 1992-04-01
EP0548234B1 (en) 2000-01-12
EP0905246A1 (en) 1999-03-31
ATE188739T1 (de) 2000-01-15
AU8658091A (en) 1992-03-30
HRP940668A2 (en) 1997-12-31
HUT65974A (en) 1994-08-29
US5491073A (en) 1996-02-13
CA2091181A1 (en) 1992-03-13
US6238669B1 (en) 2001-05-29
YU150891A (sh) 1995-10-24
SI9111508B (en) 2001-12-31
DE69131903D1 (de) 2000-02-17
HU220102B (hu) 2001-10-28
US5958424A (en) 1999-09-28
US5932476A (en) 1999-08-03
IL99435A0 (en) 1992-08-18
US6319693B1 (en) 2001-11-20
ES2144399T3 (es) 2000-06-16
MX9101042A (es) 1992-08-10
DE69131903T2 (de) 2000-07-20
WO1992004446A1 (en) 1992-03-19
JP2846116B2 (ja) 1999-01-13
HU9300716D0 (en) 1993-06-28
RU2146292C1 (ru) 2000-03-10
HRP940668B1 (en) 2000-10-31
UA48936C2 (uk) 2002-09-16
DK0548234T3 (da) 2000-06-19
AU651999B2 (en) 1994-08-11
US6509446B2 (en) 2003-01-21
EP0548234A1 (en) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06504195A (ja) 鶏貧血症ウィルス(cav)組換え核酸、それを含むcav診断キット、および原核細胞または真核細胞、ならびにcav2本鎖dnaの製造方法
KR0153005B1 (ko) 제조합 마레크병 바이러스
JPH02500409A (ja) 弱毒化ヘルペスウイルス、アミノ酸配列コード化外来dna含有ヘルペスウイルス並びに同上含有ワクチン
JP3829290B2 (ja) ニワトリ貧血症ウイルス変異体およびワクチン、ならびにウイルスタンパク質vp1、vp2およびvp3またはウイルスをコードする配列に基づくそれらのための用途
US5047237A (en) Attenuated pseudorabies virus having a deletion of at least a portion of a gene encoding an antigenic, nonessential protein, vaccine containing same and methods of identifying animals vaccinated with the vaccine
JPH05292976A (ja) マレック病ウイルスワクチン
JPH07509122A (ja) 野生型麻疹ウイルス糖タンパク質:ワクチンおよびその検出方法
Liu et al. Molecular characterisation of very virulent infectious bursal disease viruses in Taiwan
EP0513921B1 (en) Recombinant vaccine against Marek's disease
KR0183368B1 (ko) 페스트바이러스 뉴클레오티드 서열 및 폴리펩티드
JP2905483B2 (ja) 弱毒化ヘルペスウイルス及び外来性dnaを含むヘルペスウイルス
US20060073160A1 (en) Cloning of chicken anemia virus DNA
US5106965A (en) Detection of human adenovirus
US5693530A (en) Marek's disease virus nucleotide sequence and methods of use
Hirasawa et al. Differentiation of Wild‐and Vaccine‐type Canine Parvoviruses by PCR and Restriction‐enzyme Analysis
WO1991008310A1 (en) Detection of human adenovirus
CA2185097A1 (en) Activating virus
JPH04506747A (ja) リサウィルス感染症の検出法および/または同定法、モコラリサウィルスのペプチドおよび/またはペプチドの断片をコードする遺伝子のクローン化と発現、モコラウィルスおよび/またはリサウィルス群に対するワクチン、および遺伝子工学による前記ワクチンの製造方法
JPH06141853A (ja) 組換え鶏伝染性喉頭気管炎ウイルス及びその製法
Liu Molecular genetic and biochemical studies of avian reovirus
REVIVALS B5-ijgdae!
FR2601689A1 (fr) Herpes virus attenues, herpes virus qui renferment de l'adn etranger codant pour une sequence d'amino-acides, et vaccins les contenant

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees