JPH0650389B2 - マスク及び該マスクを用いる露光装置 - Google Patents

マスク及び該マスクを用いる露光装置

Info

Publication number
JPH0650389B2
JPH0650389B2 JP19358985A JP19358985A JPH0650389B2 JP H0650389 B2 JPH0650389 B2 JP H0650389B2 JP 19358985 A JP19358985 A JP 19358985A JP 19358985 A JP19358985 A JP 19358985A JP H0650389 B2 JPH0650389 B2 JP H0650389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
region
mark
optical system
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19358985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254263A (ja
Inventor
敏男 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP19358985A priority Critical patent/JPH0650389B2/ja
Priority to US06/901,587 priority patent/US4801208A/en
Publication of JPS6254263A publication Critical patent/JPS6254263A/ja
Publication of JPH0650389B2 publication Critical patent/JPH0650389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7076Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は半導体素子製造のフォトリソグラフィ工程で使
われるマスク、及びそのマスクを用いた露光装置に関
し、特にマスクの露光装置への位置合わせと、露光装置
によって露光される半導体ウェハとマスクとの位置合わ
せに於いて改良された露光装置に関する。
(発明の背景) 大規模集積回路(LSI)パターンの微細化は年々進行
しているが、微細化に対する要求を満たし、且つ生産性
の高い回路パターン焼付け装置として縮小投影型露光装
置が普及してきている。従来より用いられてきたこれら
の装置においては、シリコンウェハに焼付けされるべき
パターンの何倍か(例えば5倍)のレチクルパターンが
投影レンズによって縮小投影され、1回の露光で焼付け
されるのはウェハ上で対角長21mmの矩形よりも小さい
程度の領域である。従って直径125mm位のウェハ全面
にパターンを焼付けるには、ウェハをステージに載せて
一定距離移動させては露光を繰返す、いわゆるステップ
アンドリピート方式を採用している。
LSIの製造においては、数層以上のパターンがウェハ
上に順次形成されていくが、異なる層間のパターンの重
ね合せ誤差(位置ずれ)を一定値以下にしておかなけれ
ば、層間の導電または絶縁状態が意図するものでなくな
り、LSIの機能を果すことができなくなる。例えば1
μmの最小線幅の回路に対しては、せいぜい0.2μm程
度の位置ずれしか許されない。
一般に縮小投影型露光方式では、レティクル上のパター
ンの投影像と既に形成されたウェハ上のパターンとを重
ね合せるために、まず、レティクルを露光装置本体に位
置合せ(アライメント)して、その後にアライメントさ
れたレティクルに対して、ウェハのアライメントを行な
う。ウェハをアライメントする方法の一つにスルー・ザ
・レンズ(TTL)方式が知られている。
TTL方式の例として、露光波長の照明光を用いて、レ
ティクル上のアライメントマークとそれに対応したウェ
ハ上のアライメントマークを直接観察し、両マークの位
置合わせ度を計測する方法がある。
従来のこの種の装置について第10図をもって説明す
る。まず、レティクルアライメント光学系について述べ
る。レティクルR上には、レティクルをアライメントす
るためのレティクルアライメントマークRが(十字マ
ーク)ある。露光波長の照明光40は、ハーフミラー4
1を透過してレティクルアライメントマークRmを照明
する。レティクルアライメントマークの結像光は縮小投
影レンズLを通り、ウェハWと共役な位置におかれた
鏡面部PPに結像し、反射してレティクルR上に再結像
する。この結像光はハーフミラー41で反射して、結像
レンズ42を通り又ハーフミラー43で反射してスリッ
ト板44上で結像する。このスリット44を通過した光
は光電検出器45に入る。この光電信号を用いてレティ
クルのアライメントを行なう。又、レティクルをアライ
メントする様子はITVカメラ46によってモニタする
事が出来る。
次に、TTL(ステップ)アライメント光学系について
述べる。露光波長と同じ波長の照明光が、ライト・ガイ
ド50に導かれ、集光レンズ51によって視野絞り52
を照明する視野絞り52によって制限を受けた照明光は
ハーフミラー53、リレーレンズ54、ミラー55を介
して、レティクル上を照明する。この光は投影レンズL
を通ってウェハW上をも照明する。レティクル上にあ
るTTLアライメントマークSとウェハ上にあるTT
LアライメントマークWは共に結像位置関係にあるの
で、ミラー55、レンズ系54、ハーフミラー53を通
ってITVカメラ56上に結像される。そしてTVモニ
タ上のアライメントマークS、Wの像の相対位置関
係を求める事によって、レティクルとウェハを直接アラ
イメントする事が出来る。
このように、従来レティクルアライメントの光学系とT
TLアライメント光学系とは各々独立に、すなわち2系
統の光学系を必要とした。このため多くの光学系を設置
しなければならないという欠点があった。また、これら
光学系を置ける数も、位置と光学系の大きさの関係から
レティクル上、前後左右の4ケ所でその中で、2系統の
光学系で分配したため十分な数を設置出来ないという欠
点があった。さらにレティクルに設けるマークも、レテ
ィクルアライメント用のマークとTTL・アライメント
用のマークを2ケ所置かなければならないという不便が
あるのみならず、レティクル上に各種マークを形成する
のに各マークの配置を正確に管理しなければならなかっ
た。また、レティクルアライメント光学系とTTLアラ
イメント光学系とが全く独立した光学系で構成されてい
るため、各光学系の配置誤差や機械的なドリフトに対し
て何らかの対策を考えておく必要があり、このことは装
置のアライメントシーケンスを複雑にする原因にもなっ
ていた。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点を解決し、簡潔な構造で、理想的
な位置に、必要な数だけアライメント光学系が配置でき
るように、マスク(レティクル)アライメントマークと
ステップ(TTL)アライメントマークとの配置の同一
化を計ったマスク(レティクル)を得ること、及びその
ような各マークが検出可能な露光装置を得ることを目的
とする。
(発明の概要) 本発明は、フォトリソグラフィ用の露光装置に位置合わ
せするためのマスク・アライメントマーク(RY、R
T、RX)が形成される第1領域(MA)と、前記露光
装置によって露光される基板(ウェハW)上に形成され
たアライメントマーク(WS)と同時に検出し得るステ
ップ・アライメントマーク(SY、ST、SX)が形成
される第2領域(SA)とを有するマスク(レチクル
R)であって、前記第1領域内の所定位置に前記第2領
域を設けることを技術的要点とし、さらにそのマスクと
前記基板(ウェハW)とを相対的に位置合わせする露光
装置であって、前記マスク・アライメントマークとステ
ップ・アライメントマークとを共通に観察する対物光学
系(7、8、9、10)と; 該対物光学系を介して前記マスク・アライメントマーク
の像を光電検出するための第1の検出光学系(11、1
2、13、14、15、16)と; 前記対物光学系を介して前記ステップ・アライメントマ
ークの像を光電検出するための第2の検出光学系
(L、L、L、L、P、G、P、20、
21、22、23、24)と; 前記ステップ・アライメントマークの検出時に、前記対
物光学系を介して前記第2領域のみを照明し得る照明光
学系(1、2、3、4、5、6)とを設けることを技術
的要点としている。
(実施例) 第1図は本発明の実施例による縮小投影型露光装置のア
ライメント光学系の概略的な構造を示す斜視図である。
第1図において、本発明の一実施例でもあるレチクルR
は、その中心RCが投影レンズLの光軸AXと一致す
るように位置決めされているものとする。レチクルRに
は露光すべき回路パターン等が描かれた矩形のパターン
領域PAと、その周辺の3ケ所にレチクルアライメント
のためのマークRY、RX、RTが設けられたマーク領
域MAとが形成されている。ここでレチクルR上のマー
ク領域MA内のアライメントマークの配置について、第
2図を参照して詳述する。第2図においては代表してマ
ークRYのみについて図示するが、他のマークについて
も同様である。マーク領域MAはレチクルR上でほぼ5
mm×5mm角の正方形な領域であり、そのy方向の中心位
置に、x方向に線状に伸びたマークRYが形成される。
マーク領域MAはレチクルRの光透過部として形成さ
れ,その周辺に斜線で示した部分はクロム等を蒸着した
遮光層である。この遮光層は必ずしも必要なものではな
い。マークRYもクロム等の遮光層として作られてい
る。このマーク領域MAが本発明における第1領域であ
る。そしてマークRYの延長線はレチクルRの中心RC
を通るように定められている。この線状のマークRYの
中央部(マーク領域MA内の中心部)は、本発明の第2
領域としてのステップ・アライメントマーク領域SAに
よって二分されている。マーク領域SAはレチクルR上
で250μm×250μm角の寸法である。第3図はス
テップ・アライメントマーク領域SAの拡大図であり、
マーク領域SAは正方形の遮光層による枠FLで区画さ
れており、その枠FL内に2本の挾み込み用のステップ
マークSYa、SYbが平行に設けられている。このマ
ーク領域SAの中心点CCを通り、直交座票系xyのX
軸と平行な線をlとし、Y軸と平行な線をlとする
と、線lはレチクルアライメントマークRYの中心線
でもあり、その延長線上にレチクルRの中心RCが位置
する。またマーク領域SAの中心点CCは、本実施例で
はマーク領域MAの中心点と一致するように定められて
いる。アライメントマークSYa、SYbは線lに対
して線対称に配置されるとともに、先端部は階段状に先
細るような形状となっている。これはウェハ上のマーク
等をマークSYa、SYbによって挾み込んで目視観察
する際に、挾み込み状態の判断を容易にするためであ
る。尚、マーク領域SA内には投影レンズを介した焦点
合わせチェックのために、ライン・アンド・スペース状
のパターンFCが形成されている。
さて、第1図の説明に戻って、レチクルR上の3ケ所の
マーク領域MA内には、第2図、第3図に示したような
マーク領域SAが同様に形成されている。そしてレチク
ルアライメントマークRYとRTはレチクルRの中心R
Cを通る直線(第3図中のl)上に設けられる。また
マークRXはその直線と直交し、中心RCを通る直線上
に設けられる。いずれのマークRY、RT、RXも中心
RCから放射方向に伸びた線状である。
各マーク領域MAは同様のアライメント光学系によって
観察され、マーク検出される。ただし、第1図では図面
を簡略化するため、マークRXを検出するアライメント
光学系は大部分を省略した。レチクルRの露光用の照明
光と同一波長の照明光はオプチカルファイバー1から射
出し、集光レンズ2により視野絞り3上に集光される。
視野絞り3にはスリット状の開口部3aと、小さな矩形
状の開口部3bとが設けられ、レチクルRのアライメン
ト時には開口部3aが、レチクルRとウェハとのステッ
プ・アライメント時には開口部3bが選択されるように
可動となっている。視野絞り3を透過した照明光は反射
鏡4、リレーレンズ5を経て半透過鏡6で反射された
後、リレーレンズ7、反射鏡7、対物レンズ9、及び反
射鏡10によってレチクルR上のマーク領域MAに集光
される。視野絞り3の各開口部3a又は3bの像はリレ
ーレンズ5、7と対物レンズ9によって、レチクルRの
裏面(投影レンズL側)であるパターン面に結像され
る。ここで開口部3aはレチクルアライメントマークR
Y、RT、RXの長手方向と一致するようなスリット状
であり、マークRY、RT、RXをほぼ一様に照明し得
るような寸法に定められている。そして開口部3bは、
ステップ・アライメントマーク領域SAのみを照明する
だけの形状寸法に定められている。尚,第3図に示した
枠FLの幅は、開口部3bのレチクル上でのボケ量や,
絞り3の設定精度に見合って決定される。さて、レチク
ルアライメントマークRY、RT、RXからの光(厳密
には投影レンズを通り、鏡面で反射して戻ってきた光)
は反射鏡10、対物レンズ9、反射鏡8、及びリレーレ
ンズ7の順に進み、半透過鏡6を透過した後リレーレン
ズ11を通り、半透過鏡12で2分割される。尚、レチ
クルアライメントマークRTを検出するアライメント光
学系には、リレーレンズ11の後に平行平板ガラス(プ
レーンパラレル)Hが設けられる。このプレーンパラレ
ルHは、マークRTを検出するアライメント光学系の検
出中心をレチクルR上でY方向に微調整するために設け
られたものである。
さて、半透過鏡12で反射したマークRY、RT、RX
の像光は振動鏡13で反射された後、フィールドレンズ
14を透過して、スリットSSを有するスリット板15
上に結像される。このスリット板15上にはマークR
Y、RT、RXの像がスリットSSと平行になるように
結像し、振動鏡13によってスリットSSの長手方向と
直交する方向に微小振動している。そしてスリットSS
を透過したマークRY、RT、RXの像光はフォトマル
チプライヤ等の光電検出器16に受光され、受光光量に
応じた電気信号に変換される。その電気信号を振動鏡1
3の駆動周波数(交流信号)で同期検波することによっ
て、スリットSSに対する各マークRY、RT、RXの
相対位置が正確に検出される。この検出方式は所謂光電
顕微鏡と呼ばれる公知の方式である。ここで、反射鏡1
0、対物レンズ9、反射鏡8、リレーレンズ7、半透過
鏡6、及びリレーレンズ11によって、本発明の対物光
学系が構成され、振動鏡13、フィールドレンズ14、
スリット板15、及び光電検出器16によって本発明の
第1の検出光学系が構成され、オプチカルファイバー
1、集光レンズ2、視野絞り3、反射鏡4、及びリレー
レンズ5によって本発明の照明光学系が構成される。
ところで半透過鏡12を透過したマーク領域MAからの
像光のうち、ステップ・アライメントマーク領域SAの
像光を観察して、ウェハ上のマーク等とステップ・マー
クSYa、SYb等との整合状態を検出するための第2
の検出光学系が設けられる。レチクルR上のマークRT
内に設けられたステップ・アライメントマーク領域SA
からの像光は、第1リレーレンズLと第2リレーレン
ズLとの収斂作用及びこれらの間に配置されたペンタ
ゴナルダハプリズムPの反射作用を受け、視野合成プ
リズムとしての直角プリズムPの一方の斜面で反射さ
れて焦点板20上の右半分に結像する。一方、レチクル
R上のマークRY内に設けられたステップ・アライメン
トマーク領域SAからの像光は、第3リレーレンズL
と第4リレーレンズLとの収斂作用、及びこれらの間
に設けられた反射鏡Mの反射作用を受けて、視野合成
プリズムPの他方の斜面で反射されて焦点板20上の
左半分に結像する。焦点板20上にできた2つのマーク
領域SAの像は、リレーレンズ21、反射鏡22及びリ
レーレンズ23を介して、テレビカメラ等の撮像装置2
4の撮像面に再結像される。撮像装置24の撮像面上に
おいて、マーク領域SAの像は、その中心CCを通る線
が走査線と平行になるように結像される。この撮像
装置24からの画像信号に基づいて、ステップ・マーク
SYa、SYbとウェハ上のマーク等との走査方向にお
ける相対的な位置関係が検出され、レチクルとウェハと
を直接合わせ込む所謂TTLアライメントが達成され
る。第1図において、第1リレーレンズL、第2リレ
ーレンズL、第3リレーレンズL、第4リレーレン
ズL、ペンタゴナルダハプリズムP、反射鏡M
視野合成プリズムP、焦点板20、リレーレンズ2
1、23、反射鏡22及び撮像装置24によって、本発
明の第2の検出光学系が構成される。尚、上記焦点板2
0とリレーレンズ21とは一体に、その光軸方向に可動
であり、撮像装置24の撮像面にマーク領域SAの像を
常に合焦状態で結像させることができる。
さて第4図は、アライメントマーク光学系の反射鏡10
の配置を詳述するための概略的な装置構成を示す図であ
る。反射鏡10は対物レンズ9の光軸ALを垂直に折り
曲げ、投影レンズLの光軸AXと平行にする。投影レ
ンズLの物体(レチクルR)側が非テレセントリック
系である場合、マークRY、RTを通り投影レンズL
の瞳EPの中心を通る対物レンズ9の主光線lは、レ
チクルRと投影レンズLとの間では光軸AXに対して
傾いている。またパターン領域PAの最外端を通る主光
線lも光軸AXに対して傾いたものとなるが、反射鏡
10は露光時にパターン領域PAを遮光しないような位
置に固定されている。すなわちマークRY、RT等のマ
ーク領域MAをパターン領域PAからわずかに離して形
成しておく。パターン領域PAの投影像はウェハW上に
投影露光されるが、この露光の際は、第1図に示したオ
プチカルファイバー1からの照明光の照射は遮断され
る。ウェハWはステップ・アンド・リピート方式のステ
ージSTに載置される。このステージST上にはアライ
メント光学系の配置関係を計測したり、第1図に示した
プレーンパラレルHの角度調整を行なうために使われる
基準マーク板FMが設けられている。基準マーク板FM
の表面は反射率の高い鏡面であり、そこに2本の線状の
基準マークが夫々x方向とy方向とに伸びて、低反射部
として形成されている。その表面は投影レンズLの結
像面と一致するように配置されている。もちろん基準マ
ークは、第1図に示したアライメント光学系によって検
出可能である。
次に上記装置によるレチクルRのアライメントの動作と
ステップアライメントの動作とを説明する。まずレチク
ルアライメントのシーケンスを第5図に示したフローチ
ャート図に基づいて説明する。
まず、第1図に示すようなレチクルRを装置本体にロー
ディング(ステップ100)し、機械的なプリアライメ
ント(ステップ101)を行なう。このプリアライメン
トが終わった時点でスリット板3は開口部3aが選択さ
れるように切替えられる。そして、このプリアライメン
トによって、開口部3aによるレチクルR上での照明光
像がレチクルアライメントマーク領域MAの透明部に位
置するように、レチクルRがセットされる。尚、スリッ
ト板3の開口部3aへの切替えは、プリアライメント終
了時に限られるものではない。次に3ケ所のアライメン
ト光学系の初期設定を行なう(ステップ102)。この
設定はステージST上の基準マークを使って行なわれ
る。まずx方向に伸びた基準マークがマークRYを検出
するレチクルアライメント光学系によって位置合わせさ
れるように、ステージSTを位置決めする。その基準マ
ークがy方向に位置合わせされたら、そのときのステー
ジSTのy座標値を記憶し,さらにその値を保ったま
ま、ステージSTをx方向に一定距離(投影結像面にお
けるマークRYとRTのx方向の間隔分)だけ移動さ
せ、マークRTを検出するレチクルアライメント光学系
によって、同一の基準マークを検出する。このとき第1
図中に示したプレーンパラレルHの回転角を調整して、
基準マークが位置合わせされるように、その基準マーク
の像を微小量シフトさせる。これによってマークRYと
RTを検出する2つのアライメント光学系の平行出しが
完了する。次にy方向に伸びた基準マークが、マークR
Xを検出するレチクルアライメント光学系によって位置
合わせされるようにステージSTを位置決めし、そのと
きのステージSTのx座標値を記憶する。以上によって
レチクルアライメント光学系の初期設定が完了する。
次にレチクルRを不図示の微動機構により、レチクルア
ライメント光学系に対して位置決めする(ステップ10
3)。このとき3ケ所のレチクルアライメントマークR
Y、RT、RXの夫々が、各アライメント光学系によっ
て検出されるように微動される。この際マークRY、R
T、RXは第2図に示すようにステップ・アライメント
マーク領域SAよりも十分に長く、かつ光電顕微鏡の検
出部としてのスリットSSもマークRY、RT、RXの
像とほぼ同じ長さに定められているため、マーク領域S
Aが存在することにより、マークRY、RT、RXが検
出できなくなることはない。
次に、アライメント光学系のレチクルRのパターン面
(裏面)に対する精密な合焦動作を行なう(ステップ1
04)。この合焦動作の際、スリット板3は開口部3b
が選ばれるように切り換えてもよい。ただしこの合焦動
作のときは、特にウェハWとのアライメントを行なう訳
ではないので、開口部3aを選択したままでもよい。そ
れは開口部3aによる照明光がマーク領域SAも同時に
照明するからである。この合焦動作は、レチクルRのマ
ーク領域SA内に形成されたパターンFCを撮像装置2
4で観察し、そのコントラストが最大となるように,第
1図に示した焦点板20とリレーレンズ21とを移動さ
せることによって行なわれる。このようなパターンFC
を用いた合焦動作の一例は、例えば特開昭60−101
540号公報に詳細に開示されている。
次に基準マーク板FMの表面を撮像レンズLの結像面
と精密に一致させるFM合焦動作を行なう(ステップ1
05)。このため基準マーク板FMの表面にはレチクル
R上のパターンRCと同様のパターンが形成されてい
て、そのパターンがマーク領域SA内の光透過部を介し
て撮像装置24によって観察されるようにステージST
の位置決めが行なわれる。そしてコントラストが最大と
なるように、ステージSTの上下位置(光軸AXに沿っ
た位置)を調整する。このステップ105のFM合焦動
作は、特開昭60−101540号公報に開示されてい
るように、ウェハへの露光動作中に働く別の焦点検出系
(斜入射光式又はエアマイクロメータ式)のキャリブレ
ーション時に必要な動作である。
次に装置に対して位置決めされたレチクルRの回転誤差
をより精密に検出する(ステップ106)。このための
方法はいくつかあるが、以下にそのうちの2つの方法を
説明する。第1の方法は、レチクルアライメント光学系
を本来の使用方法通りに使うものであり、第2の方法は
ステップ・アライメント光学系と基準マーク板FMを使
うものである。第1の方法については、レチクルアライ
メントマークRY、RTを検出するアライメント光学系
の光電検出器16からの光電信号を同期検波した検波信
号(所謂Sカーブ信号)が零点からどれぐらいずれてい
るかを検出すればよい。レチクルアライメント時には、
その検波信号が零点になるようにレチクルRが微動さ
れ、零点になった時点でレチクルRを載置するレチクル
・ステージをコラムに真空吸着する。この吸着時に、わ
ずかにレチクルRが動いてしまうこともある。レチクル
Rがx方向、又はy方向にのみ平行に動いてしまうなら
ば、ウェハWへのステップ・アンド・リピート方式によ
る焼き付けの際、ステージSTのステッピング位置を
x、又はy方向に補正するだけでよい。ところがレチク
ルRに微小な回転誤差(ローテーション・エラー)が生
じると,ウェハW上に焼き付けられた各ショットが全て
回転してしまうといった問題が生じる。そこで本実施例
のようにレチクルRのローテーションをチェックするわ
けである。
またローテーション・チェックの第2の方法としては、
まず基準マーク板FM上のx方向に伸びた基準マークF
Myが、第6図に示したようにステップ・マークSY
a、SYbに挾み込まれるようにステージSTを位置決
めする。そして撮像装置24からの画像信号に基づい
て、ステップ・マークSYaとSYbとの中心(線
)と基準マークFMyのy方向の中心とのy方向の
ずれ量Δyを検出する。そして次にステージSTのy
座標を保ったまま、レチクルアライメントマークRTの
内部に存在するステップ・マークSTa、STbに、基
準マークFMyが挾み込まれるように、ステージSTを
x方向に位置決めする。その状態で、同様に撮像装置2
4からの画像信号に基づいて、ステップ・マークSTa
とSTbの中心(線l)と基準マークFMyのy方向
の中心とのy方向におけるずれ量Δyを検出する。こ
のずれ量Δyが先に検出したずれ量Δyと同じ値
で、同じ方向であれば、レチクル・ローテーション・エ
ラーはないことになるが、ΔyとΔyに差があれ
ば、その差分がローテーション・エラーに相当する。
上記第1の方法、又は第2の方法によってローテーショ
ンチェックを行ない、許容範囲以上の誤差がある場合
は,レチクルアライメント光学系の平行出しを補正する
(ステップ107)。このステップ107では先のステ
ップ101と同じようにレチクルRをx方向とy方向に
少しずらし、基準マークFMyを用いて、プレーン・パ
ラレルHをローテーション・エラーがなくなるように回
転させる。尚、プレーン・パラレルHを補正する代り
に、マークRTを検出するレチクルアライメント光学系
からのSカーブ信号にオフセット電圧を加えてもよい。
こうして補正されたレチクルアライメント光学系に対し
て、再度レチクルRをアライメントする(ステップ10
8)。そして上記ステップ106、107、108を所
定回数(例えば3回)繰り返す。
ステップ106のローテーションチェックの結果、エラ
ーが許容範囲内であれば、次に装置のベースライン測定
を行なう(ステップ109)。この測定は第1図、第4
図の構成上には示していないが、投影レンズLを介し
てウェハW上のアライメントマークを検出するためのレ
ーザ・スポット光の照射位置と、各アライメント光学系
の検出中心位置とのx又はy方向の間隔を基準マーク板
FMを用いて計測するものである。
次に、オフ・アクシス方式のウェハグローバルアライメ
ント光学系(不図示)が設けられている場合は、各ウェ
ハ・アライメント光学系の初期設定を基準マーク板FM
を用いて行なう(ステップ110)。このとき、ウェハ
・アライメント光学系の検出中心位置と、第1図に示し
たアライメント光学系の検出中心位置とのx、又はy方
向の間隔(ベースライン測定値)も計測される。
次に計測された各種ベースライン測定値に基づいて、ス
テージSTをステッピングさせて、ウェハW上にレチク
ルRのパターン領域PAの投影像を順次露光する(ステ
ップ111)。この露光がウェハWへの重ね合わせ露光
の場合は、1ショット毎、又は特定のショットについ
て、ウェハW上の重ね合わせ露光領域に設けられたアラ
イメントマークとレチクルR上のステップ・マークとを
アライメント(ステップ・アライメント)とすることが
ある。その様子を第7図に示す。第7図において、CP
はパターン領域PAの投影像が重ね合わされる露光領域
であり、その周辺に隣接して、ステップ・アライメント
用のマークWSx、WSyが設けられている。マークW
Sxは露光領域CPの中心をxy座票系の原点としたと
き、y軸上にy方向に伸びた線状マークであり、マーク
WSyはX軸上にx方向に伸びた線状マークである。と
ころで、第4図に示したように、アライメント光学系の
反射鏡10はパターン領域PAを遮光しないように配置
されているため、ステップ・アライメントマーク領域S
Aの各投影像SAx′、SAy′は第7図のように、露
光すべき位置ではずれている。露光領域CPの中心(x
y座票系の原点)が光軸AXと一致した露光位置におい
て、露光領域CPの中心から投影像SAx′、SAy′
までの各距離はY′、X′として一定のものである。そ
こでステップ・アライメントする際は、投影像SAx′
とマークWSxとが重なり合うように、ウェハWをy方
向に一定距離だけずらし、そこでオプチカルファイバー
1からの照明光の照射を行ない、ステップ・アライメン
トマークSXa、SXbとマークWSxとの挾み込み状
態を検出し、x方向の位置ずれを撮像装置24からの画
像信号に基づいて求める。その後、投影像SAx′を形
成するオプチカルファイバー1の照射を中断し、次に投
影像SAy′とマークWSyとが重なり合うようにウェ
ハを一定距離だけ動かし、同様にステップ・マークSY
a、SYbとマークWSyとのy方向の位置ずれを求め
る。尚、このステップ・アライメントの際は、視野絞り
3の開口部3bが選択されている。
こうして、x方向とy方向とのずれ量が求まったら、そ
のずれ量が補正されるようにステージSTを位置決めし
て、露光を行なう。
上記シーケンス中のステップ106において、許容範囲
内であるが、レチクル・ローテーション誤差が残留した
場合、その残留ローテーション量、ステップ・アライメ
ントマークSYa、SYbの中心のy方向の座標値、お
よびレチクルアライメントマークRXとともに設けられ
たステップ・アライメントマークSXa、SXb(不図
示)の中心のx方向の座標値とに基づいて、計算によっ
てレチクルRの中心RCの投影点の座標値が算出できる
ので、その中心RCの投影点位置をベースライン測定値
の原点(レチクル側座標値)としてもよい。
さて、第8図はステップ・アライメントマークの目合わ
せとしての利用方法を示し、この場合ウェハW上には目
合わせ用の線状のマークMSyが形成されている。この
マークMSyの幅は、撮像装置24で観察したとき、ス
テップマークSYa、SYbにぴったり挾み込まれるよ
うな寸法に定められる。そして目合わせの際は、ステッ
プマークSYa、SYbの階段状の部分に着目して、こ
の部分の挾み込み状態を観察すればよい。
第9図は本発明によるレチクルR上の各マークの変形例
を示す平面図である。第9図(A)はステップ・アライ
メントマークSYa、SYbのみを、レチクルアライメ
ントマークRYの中央部分に設けたものであり、第3図
に示したように枠FL、パターンFC等を省略したもの
である。第1図に示したような視野絞り3の開口部3a
の製造精度や切り替え時の設定精度が良好であれば、第
3図のような枠FLは不要である。第9図(B)はステ
ップ・アライメントマークを矩形の枠とし、その内側の
4辺のエッジE、E、E、Eをアライメントに
使うものである。そして、ウェハ上には、矩形の枠内に
おさまる矩形状のマークWSを形成しておき、第9図
(B)に示すようにアライメントする。この場合、エッ
ジE、Eと平行なマークWSのエッジの間隔を検出
することによって前述の各実施例と同様のアライメント
動作が出来るとともに、エッジE、Eに平行なマー
クWSのエッジの間隔を検出することによって、中心線
に沿った方向のレチクルRとウェハWとの位置ずれ
が求まる。そして投影レンズLの光軸AXを挾んだ反
対側のステップ・アライメントマークについて同様に中
心線l方向の位置ずれを求めると、それら2つの位置
ずれからウェハの伸縮を含んだ投影倍率誤差が求められ
る。第9図(C)は第3図に示したステップ・マークの
枠50のうち、中心線lと平行な2辺を成す部分を中
心線lと直交する方向に左右に延長して遮光部LSと
したものである。
このように遮光部LSを設けると、この遮光部LS自体
がレチクルアライメントマークRYの存在を表わす目安
すとなり得る。
さて、第9図(D)は、ステップ・アライメントマーク
領域SAの周囲に、かなり大きな範囲で遮光部LSを形
成し、ウェハで反射して投影レンズLに逆入射してき
た照明光の一部が、レチクルRの内部で多重反射して迷
光となるのを防止するためのマーク形状を示す平面図で
ある。第4図にも示したように、投影レンズLがレチ
クル側で非テレセントリック系である場合、レチクル上
の各マーク領域を照明する光束の主光線は、レチクルR
のパターン面に対して垂直ではないため、ウェハで反射
してレチクルRのパターン面に戻ってくる光束の主光線
も、同様にパターン面に対して傾いている。このため、
戻り光がレチクルRの透明部分、特にステップアライメ
ントマークSYa、SYbが形成された窓部を通ると
き、そこでレチクルRのガラス面の上下面で多重反射し
てからステップ・アライメント光学系に入射することに
なる。この多重反射による光は、特にウェハ上のステッ
プ・マークWSy、WSxの、撮像装置24による観察
像の像質を悪化させる。
そこで、ステップ・アライメントマークSYa、SYb
の形成される窓部をマーク検出に支障ない程度に小さく
(例えば150×150μm角程度)するとともに、そ
のまわりのかなり大きな範囲を遮光部LSでおおうこと
にする。この遮光部LSは特にレチクルRの中心RCの
方に大きくはり出し、レチクルR上で一辺が700〜8
00μm程度の矩形に定められている。尚、遮光部LS
としては低反射クロム等が望ましい。尚、投影レンズL
が両側テレセントリック系においても、ウェハで反射
して投影レンズLに逆入射してきた照明光の一部がレ
チクルRの内部で多重反射して迷光となる。この迷光を
防止するため、投影レンズLが両側テレセントリック
系の場合にも片側テレセントリック系の場合と同様に遮
光部LSをレチクルRに設けることが望ましい。
以上、本発明の各実施例においては、レチクルアライメ
ントマークの中心(線l)とステップ・アライメント
マークの中心とを一致させるようにしたが、これは第1
図に示したアライメント光学系の反射鏡10や対物レン
ズ9が固定されているため、対物レンズ9の光軸AL
(第4図参照)がともにレチクルアライメントマークの
中心とステップアライメントマークの中心を通るように
するための必要条件だからである。ただし、対物レンズ
9はレチクルアライメントマーク領域MAの全域を観察
可能であるから、ステップ・アライメントマーク領域S
Aはマーク領域MA内のどこに配置してもよい訳である
が、それだけ対物レンズ9のディストーション等の影響
を受けることにもなる。またステップ・アライメントマ
ークとレチクルアライメントマークの両中心を一致させ
ることによって、アライメント時に用いるマーク位置等
のレチクル情報が一元化され、装置が記憶すべき情報が
少なくて済むといった利点もある。
(発明の効果) 以上、本発明によればマスク・アライメントマークを検
出するアライメント光学系でもってステップ・アライメ
ントマークを検出可能にマスク・アライメントマークと
ステップ・アライメントマークとをマスク上に配置した
ので、マスク上のマーク領域を小さくできるという効果
を有する。またレチクルアライメントマークとステップ
・アライメントマークとが単一のアライメント光学系を
介して観察又は検出できるので従来のように複数の光学
系間の配置誤差やドリフト等の影響を受けずアライメン
ト精度が向上するといった効果が得られる。さらに、マ
スク・アライメントマークとステップ・アライメントマ
ークとを検出する時、アライメント光学系を可動する必
要がないので、アライメント光学系の一部を可動にした
従来装置のように可動部から発生するチリやゴミが皆無
になるといった利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による縮小投影型露光装置のア
ライメント光学系の配置を示す斜視図、第2図はレチク
ル上のレチクルアライメントマークとその領域を示す平
面図、第3図はステップ・アライメントマークとその領
域を示す平面図、第4図は第1図に示したアライメント
光学系の光軸と主光線との関係を示す平面図、第5図
は、アライメント動作の概要を示すフローチャート図、
第6図はステップ・アライメントによる基準マークの検
出の様子を示すマーク配置図、第7図はウェハとの重ね
合わせ露光時のステップ・アライメントの様子を示す
図、第8図は目合わせによるステップ・アライメントの
様子を示すマーク配置図、第9図(A)、(B)、
(C)、(D)はアライメントマークの他の実施例を示
す平面図、第10図は従来のアライメント光学系を有す
る投影型露光装置の概略的な構成を示す平面図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1……オプチカルファイバー、 3……照明用の視野絞り、9……対物レンズ 10……反射鏡、12……半透過鏡 13……振動鏡、15……スリット板 16……光電検出器、 L、L、L、L……リレーレンズ P……視野合成プリズム 20……焦点板、24……撮像装置 L……投影レンズ、R……レチクル RY、RT、RX……レチクルアライメントマーク MA……レチクル・アライメントマーク領域 SA……ステップ・アライメントマーク領域 SYa、SYb……ステップ・アライメントマーク

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】露光装置の投影光学系を介して基板上に露
    光される所定のパターン領域と、前記露光装置のアライ
    メント光学系の検出領域に対応した大きさを有し、前記
    パターン領域の外側に設けられた透明領域である第1領
    域と、前記第1領域内の一部に設けられた第2領域とを
    有するマスクであって、 前記第1領域内に設けられ、前記露光装置に対して前記
    マスクを位置合わせするための遮光性のマスク・アライ
    メントマークと; 前記基板上に形成されたアライメントマークと同時に検
    出し得るように前記第2領域内に設けられた遮光性のス
    テップ・アライメントマークとを有し、 前記マスク・アライメントマークは前記第2領域外の前
    記第1領域内に設けられていることを特徴とするマス
    ク。
  2. 【請求項2】前記第2領域は前記第1領域を等分する直
    線上に設けられ、前記マスク・アライメントマークと前
    記ステップ・アライメントマークとは該直線に沿って設
    けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載のマスク。
  3. 【請求項3】前記第2領域は遮光性の枠領域により前記
    第1領域内で区画されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のマスク。
  4. 【請求項4】所定のパターン領域と、前記パターン領域
    の外側に設けられた透明領域である第1領域と、前記第
    1領域内の一部に設けられた第2領域とを有するマスク
    であって、前記第2領域外の前記第1領域内に設けられ
    フォトリソグラフィ用の露光装置に位置合わせするため
    の遮光性のマスク・アライメントマークと、前記パター
    ン領域が転写される基板上に形成されたアライメントマ
    ークと同時に検出し得るように前記第2領域内に設けら
    れた遮光性のステップ・アライメントマークとを有する
    マスクを用いて、該マスクと前記基板とを相対的に位置
    合わせするとともに、前記パターン領域を露光光で照明
    して前記パターン領域を投影光学系を介して前記基板上
    に露光する露光装置であって、 前記第1領域に対応した検出領域を有し、前記マスク・
    アライメントマークと前記ステップ・アライメントマー
    クとを同時に観察し得るように配置されたアライメント
    光学系と; 前記アライメント光学系を介して前記マスク・アライメ
    ントマークの像を光電検出するための第1の検出光学系
    と; 前記アライメント光学系を介して前記ステップ・アライ
    メントマークの像を光電検出するための第2の検出光学
    系と; 前記マスク・アライメントマークの検出時に、前記アラ
    イメント光学系を介して前記マスク・アライメントマー
    クを照明し得る第1の照明光学系と; 前記ステップ・アライメントマークの検出時に、前記ア
    ライメント光学系を介して前記第2領域のみを照明し得
    る第2の照明光学系とを備えたことを特徴とする露光装
    置。
  5. 【請求項5】前記アライメント光学系は前記パターン領
    域への前記露光光の照明範囲外に設けられていることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の露光装置。
JP19358985A 1984-11-19 1985-09-02 マスク及び該マスクを用いる露光装置 Expired - Lifetime JPH0650389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19358985A JPH0650389B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 マスク及び該マスクを用いる露光装置
US06/901,587 US4801208A (en) 1984-11-19 1986-08-29 Projection type exposing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19358985A JPH0650389B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 マスク及び該マスクを用いる露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254263A JPS6254263A (ja) 1987-03-09
JPH0650389B2 true JPH0650389B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=16310482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19358985A Expired - Lifetime JPH0650389B2 (ja) 1984-11-19 1985-09-02 マスク及び該マスクを用いる露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650389B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2574619B2 (ja) * 1993-01-29 1997-01-22 松下電器産業株式会社 露光装置
CN115167086B (zh) * 2022-08-05 2023-12-12 度亘激光技术(苏州)有限公司 定位标记、掩膜板及光刻定位方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788451A (en) * 1980-11-25 1982-06-02 Hitachi Ltd Photomask
JPS57138134A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Positioning device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6254263A (ja) 1987-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538740B1 (en) Adjusting method for position detecting apparatus
US4699515A (en) Process of transfer of mask pattern onto substrate and apparatus for alignment therebetween
KR0123266B1 (ko) 다층형 반도체 장치의 패턴 형성 방법(A Method o Forming a Pattern of Multilayer Type semiconductor Device)
JPH07249558A (ja) 位置合わせ方法
JPH08167558A (ja) 投影露光装置
JPS63133625A (ja) 位置合わせ装置
JP2610815B2 (ja) 露光方法
JPS5994032A (ja) 投影露光装置
US4801208A (en) Projection type exposing apparatus
JPH1064814A (ja) 面位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH0650389B2 (ja) マスク及び該マスクを用いる露光装置
JP2546537B2 (ja) 投影露光装置及び方法
JP2005175383A (ja) 露光装置、アライメント方法、及び、デバイスの製造方法
JPH0352207B2 (ja)
JP3381740B2 (ja) 露光方法及び投影露光装置
US4723846A (en) Optical path length compensating optical system in an alignment apparatus
JP3163669B2 (ja) 検出装置、露光装置、及び露光方法
JP2771136B2 (ja) 投影露光装置
JPH08339959A (ja) 位置合わせ方法
JPH0547631A (ja) 半導体露光方法およびその装置
JP2713552B2 (ja) 露光装置
JP2821148B2 (ja) 投影露光装置
JP3326446B2 (ja) 露光方法及び装置、リソグラフィ方法、マーク焼き付け装置、及びプロキシミティ露光装置
JPH1027736A (ja) 投影露光装置
JP2771138B2 (ja) 投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term