JPH06503775A - 車体の部材結合構造、特に縦方向部材の結合構造、および部材の交換方法 - Google Patents

車体の部材結合構造、特に縦方向部材の結合構造、および部材の交換方法

Info

Publication number
JPH06503775A
JPH06503775A JP3517364A JP51736491A JPH06503775A JP H06503775 A JPH06503775 A JP H06503775A JP 3517364 A JP3517364 A JP 3517364A JP 51736491 A JP51736491 A JP 51736491A JP H06503775 A JPH06503775 A JP H06503775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
hole
joining structure
body member
housing part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3517364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3217060B2 (ja
Inventor
クライス、グンドルフ
ティム、ハインリヒ
ボーラ、フィオレル
Original Assignee
アウディ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アウディ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical アウディ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH06503775A publication Critical patent/JPH06503775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217060B2 publication Critical patent/JP3217060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/06Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable
    • B62D27/065Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable using screwthread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 車体の部材結合構造、特に縦方向部材の結合構造、および部材の交換方法 この発明は、請求項1の前提部と2とによる車体の部材結合構造、特に縦方向部 材の結合構造と、部材結合におけるアルミニウム部材の交換方法とに関する。
結合部材によって互いに結合される中空形材を用いて車体の支持構造を製造する ことか、公知である(ヨーロッパ特許第0.146.716号)。中空形材の部 材としてアルミニウム押し出し成形品が用いられ、結合部材としてアルミニウム 鋳物結合部品が用いられる。
さらに、中空形材として構成されている自動車の車体フレームの縦方向部材を、 変形可能な縦方向部材部品にて構成することか公知である。この縦方向部材部品 は、横方向に延びる溶接シームによって結合され、異なった肉厚および、または 材料によって、それぞれの縦方向部材部品の剛性か車体の中央に向かって増大す るように寸法決定されている。このことによって、車体中央に向かって剛性を段 階付けることか達成され、その結果、軽い事故の場合はそれぞれ一つの縦方向部 材部品、あるいは場合によっては事故の程度に応じて複数の縦方向部材部品か、 結合された部分を損傷することなしに変形する。修理の際には、単に変形した部 品を交換するたけてよい。
このことによって、軽い事故の場合に車体全体が変形することが回避される。上 述の自動車のフレームは薄板部品にて構成され、その結果、縦方向部材部品の切 断と新しい部品の溶接とによる交換につき、何ら根本的な問題は生しない。
さらに、他の公知の車体フレームの縦方向部材の構成(ドイツ出願公開第374 0402号)の場合に、縦方向部材は、構成ユニットの懸架部の前部から分割さ れる。ここにおいても、変形要素としての前部の縦方向部材部品は、後部の縦方 向部材部品に比べて容易に変形するように構成されている。前後に並んでいる縦 方向部材部品とうしは、横方向の回転面として構成された接触面を介して、この 接触箇所を軸方向に貫通する中央のねし締結要素によって結合される。
この例によれば、特にアルミニウム押し出し成形品を使用する場合に有利である 。ねじ締結要素によって、比較的軽い衝突の後の変形した前部の縦方向部材部品 を、比較的容易にそして迅速に交換することができる。その際には、溶接結合に よってアルミニウム部材を交換する場合のような問題点は起こらない。しかし、 このようにねし結合するために要するコストは比較的高い。
はじめに述へた従来技術(ヨーロッパ特許第0.146.716号)によると、 車体に関する部材結合は公知てあり、そこでは、押し出し成形されたアルミニウ ム部材を管状のアルミニウム鋳物製の収容部に差し込み、この管状の収容部の前 面の縁の全周を溶接シームによって溶接している。このような結合部は安価に製 造され、しかも強度を有する。
しかし、今日一般に知られているところによると、エイシング可能なアルミニウ ム合金を使用した場合に、いわゆる熱影響を受ける部分で、溶接により材料の強 度か低下することになる。
この問題は、特に、分割された縦方向部材の部材結合を行う場合に現れる。とい うのは、ここでは、前部の簡単に変形される縦方向部材部品を事故後の修理の際 に交換したり、場合によっては自動車の耐用期間内に何度か交換することか、始 めから予定されているからである。所要の溶接操作か繰り返されると、アルミニ ウム合金材の熱影響部における進行性の構造変化によって、耐えられないほどに 結合部分か弱まる。
始めから結合部分を高強度に設定しておき、何回か続けて行われる溶接を原因と する強度の低下によっては破損の危険かないようにすることが考えられる。しか し、コスト面の理由と重量面の理由とから、これは現実的な解決策ではない。
この発明の目的は、部材結合を、交換や修理した後にも、再びしっかりとした結 合がなされるように構成することにある。さらにこの発明の目的は、部材の適切 な交換方法を提案して、その際に、最初の結合強度か簡単な手段によって再び達 成されるようにすることにある。
この目的は、請求項1と2の特徴により達成される。
請求項1によると、車体の部材結合、特に縦方向部材結合は、特に押し出し成形 品あるいは深絞り品からなる部材を、対応する横断面を有する管状の収容部へ差 し込み、この管状の収容部の前縁の全周で溶接シームによって溶接することによ って製造される。このような溶接結合は、最初の組み立ての際に製造される。部 材を交換する場合には、単純に、溶接シームを剥かして、新しい部材を差し込ん で、そして新たに溶接することはできない。なぜなら、同じ場所で何回も相次い で溶接が行わて同じ熱影響部で材料の構造か変化することにより、材料に容認出 来ない強度低下が生じるであろうからである。
この発明によると、修理目的のために部材を交換した後に、ねじ結合により部材 結合することか提案される。つまり、挿入部材か、ねし孔の付いたナツト板とし て、少なくとも部分的に、新しい部材に差し込まれる。収容部と新しい部材とは 、−直線上に並べられた孔部とねし孔とによって取り付けられ、それによってそ の収容部と新たな部材と挿入部材とは、ボルトによってねし締結される。
このような部材結合の場合は、製造工場における初めの組み立ては、溶接によっ て迅速にしかも安価に行われる。修理工場では、適当な溶接設備か常に使用でき るとは限らず、また場合によっては、しっかりした溶接をするのに必要な経験も 欠けている。とりわけ、きわめて高い負荷かかかる縦方向部材結合の重大な位置 での溶接の場合に、それか該当する。さらに、この部分(エンジンルーム)での 溶接のために、まず第一に溶接用トーチのための空間を作る必要かあって、これ は補助的なユニットまたはエンジンを取り除くことを意味する。そして第二に、 火災を予防するための注意か必要となる。この作業はねし結合の際には問題にな らず、このねじ結合においては、時間とコストに関する利点か生じる。この発明 によるねし結合は、それぞれの工場に適当な修理セットを供給することによって 、簡単かつ安価に実施される。これに加えて、材料に対して繰り返し行われる溶 接のために起こる容認できないほどの強度低下の問題も生しない。というのは、 収容部では製造時にただ一度しか溶接か行われず、しかもこの措置は寸法決定の 際に考慮に入いっているからである。
請求項2によると、この部材は、特に前部の縦方向部材として管状に構成される 。その結果、収容部は、対応する環状体にて構成される。しかし、他の横断面形 状も使用可能である。また、たとえば押し出し成形によって容易に製造できる。
修理と部材の交換とは始めから考慮されており、したがって収容部は、孔部の部 分で、請求項3による厚肉部によって、好ましくはボルト頭部を接触するために 平らな受け面となって、補強されるのか有利である。
収容部で部材をねし締結部によりしっかりと結合するために、請求項4の提案に よれば、複数の孔部すなわちねじ孔か、周方向に分散される。
請求項5によれば、孔部は、たとえこの孔部が工場での修理の際に初めて用いら れるとしても、収容部と部材とにおいて、たとえば予備部品として予め形成され ている。
材料を節約するとともに重さを適当なものとするために、請求項6では、挿入部 材を、縦軸に向けて横方向に延びる板材として、好ましくは押し出し成形品にて 形成でき、この挿入部材は、中心部分の開口部と全周方向の接触面とを育する。
部材の内部寸法の公差を補整するために、この接触面は、縦方向のギャップによ って切り離される。
しっかりした保持を行うという要求のために、請求項7によれば、ねじ孔の部分 に、開口部に向けて延びる厚肉部を形成するのか有利である。
請求項8によれば、部材の交換のために溶接シームだけが収容部で剥がされ、交 換する部材を取り去るという解体作業が行われる。
ナツト板か組み込まれた新しい部材は、収容部に差し込まれて結合され、ボルト によってねし締結される。この作業は容易にしかも迅速に行われるので、このよ うな修理は、コスト的に有利に仕上げられる。
請求項9によると、この発明の部材結合は、部材と収容部とがアルミニウムから 製造されたアルミニウム部材構造物である場合に、特に有利に使用される。
図面を用いて、この発明の実施例を、その他の詳細、特徴および利点とともに、 さらに詳細に説明する。図面において、図1は、二つの前部縦方向部材を有した 車体前部の支持構造物の側面図を示し、 図2は、第一の前部縦方向部材と鋳物部品の収容部との間の部材結合の拡大斜視 図を示し、 図3.4.5は、ねじ結合を用いた修理のために必要な部品を示す図であり、 図6は、ねし結合による修理を行ったあとの部材結合部の縦方向の矢視図を示す 。
図1は、自動車lの概略断面図であり、ここでは車体2の支持構造物の前部の側 面図を見て取ることができる。前部縦方向部材3は、第1の前部縦方向部材部品 4と、これに接続された第2の縦方向部材部品5とからなる。第2の縦方向部材 部品5は、横方向部材6を介して、A支柱8の最下部7と、それに続く敷居部材 9とに連結されている。
第2の縦方向部材部品5の前端から、懸架ばね支持部材10か、懸架ばね受け1 1のマウントに向けて斜め上方に延びている。この懸架ばね受け11は、他のほ ぼ鉛直の支持部材12によって、第2の縦方向部材部品5の上に、下方から支持 されている。さらに懸架ばね受け11は、支持部材13を介して、A支柱8の中 央部分14・\導かれている。
第1の縦方向部材部品4と第2の縦方向部材部品5とは、単数あるいは複数の鋳 物部品15を介して互いに結合し、さらに、懸架ばね支持部材IOはこの鋳物部 品に一体化されている。この鋳物部品15は複数の部材からなり、つまり半殻の 形で仕上げられる。
図2では、鋳物部品15は拡大して描かれている。ここでは、管状の接続用の収 容部16が見られる。この収容部16に、第1の円筒状の縦方向部材部品4がフ ォームフィツット状態で挿入され、溶接シーム17によって溶接されている。こ の構成は、最初の組み立ての場合を示しており、ここでは溶接シーム17によっ て結合か行われている。しかし、最初の組み立ての際にも、ねじによる結合が可 能である。しかしながら、この段階において、収容部16の周囲に分配されて、 平らな接触面と孔部19とを有した、複数の厚肉部18が、この収容部16に設 けられている。
軽い事故の後では、構造的に意図されているように第1の前部の縦方向部材部品 4のみが変形したときは、修理および交換の第1ステツプとして、溶接シーム1 7が除去されて、変形した縦方向部材部品4か取り外される。このことによって 、図5にもとづく露出収容部16か生じる。
ここで、図3による、新しい第1の前部の縦方向部材部品4からなる修理セット か使用できる。この修理セットは、挿入部分において同様に、収容部16の孔部 19に対応する孔部20を有する。
この修理セットは、他の部材として、図4による挿入部材21を含んでいる。こ れは、円筒状の接触面22を有した板体として構成されている。その中央部分に は、ギャップ24を介して接触面22につながる開口部23か形成されている。
厚肉部25の領域ては、複数の径方向のねし孔26か配置されている。
挿入部材21は、ねし孔26と孔部20とか一直線に並ぶように、縦方向部材部 品4(図3)の端部に差し込まれる。そして、これか収容部16に挿入されて、 孔部19か一直線上に配置される。
そして、縦方向部材部品4と挿入部材21と収容部16とからなる配置構造か、 複数のポルト27によってねし締結される。その結果、収容部16と部材部品4 との間で、しっかりとして形の決まった結合か得られる。
これによって、部材の結合と修理の方法とを活用てき、強度を低下させずに、溶 接固定された元の部材を、簡単で経済的な手法で取り替えることかできる。
国際調査報告 国際調査報告 フロントページの続き (72)発明者 ポーラ、フィオレル ドイツ連邦共和国 ヴエー−8070インゴルシュタット キプフェンベルガー  シュトラーセ 106

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.特に押し出し成形品あるいは深絞り品からなる部材を有し、この部材が、こ の部材の横断面に対応した特に鋳物部品からなる管状の収容部に挿入され、前記 部材が、前記管状の収容部の前縁の全周で溶接シームによって溶接されるように 構成された、車体の部材結合構造、特に縦方向部材の結合構造であって、修理目 的のために部材(4)が溶接部で交換されるとともに、挿入部材(21)がねじ 孔(26)の付いたナット板として少なくとも部分的に部材(4)の内壁に挿入 された状態で、この部材(4)が管状の収容部(16)に差し込まれており、管 状の収容部(16)とねじ孔(26)の付いた部材(4)とで、一列に並べられ た孔部(19、20)を備え、収容部(16)と部材(4)と挿入部材(21) との配列が、孔部(19、20)とねじ孔(26)とを介してボルト(27)で 固定されていることを特徴とする車体の部材結合構造。 2.部材(4)が管状に構成され、それに相応して収容部(16)が環状体で構 成されていることを特徴とする請求項1に記載の車体の部材結合構造。 3.孔部(19)の部分で収容部(16)が厚肉部にて補強されていることを特 徴とする請求項1または2に記載の車体の部材結合構造。 4.孔部(19、20)すなわちねじ孔(26)が周方向に分散されていること を特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の車体の部材結合構造。 5.孔部(19)がはじめから収容部(16)に含まれ、孔部(20)が交換品 として使用される部材(4)に含まれていることを特徴とする請求項1から4ま でのいずれか1項に記載の車体の部材結合構造。 6.挿入部材(21)が、縦軸に向けて横方向に延びる板材として構成されると ともに、中心部分に開口部(23)を有し、かつ縦方向のギャップ(24)によ って切り離されている全周方向の接触面(22)を有することを特徴とする請求 項1から5までのいずれか1項に記載の車体の部材結合構造。 7.開口部(23)へ向けて伸びる厚肉部が、ねじ孔(26)の領域に形成され ていることを特徴とする請求項6に記載の車体の部材結合構造。 8.特に押し出し成形品あるいは深絞り品からなる部材を有し、この部材が、こ の部材の横断面に対応した特に鋳物部品からなる管状の収容部に挿入され、前記 部材が、前記管状の収容部の前縁の全周で溶接シームによって溶接されるように 構成された、車体の部材結合、特に縦方向の部材結合の交換方法であって、部材 (4)の交換のために、溶接シーム(17)を剥がすとともに交換される部材( 4)を管状の収容部(16)から取り外す解体を行い、 収容部(16)に新しい部材(4)を挿入するとともに、収容部(16)のこの 領域に、ねじ板の形態の挿入部材(21)を、ナット板のねじ孔(26)が部材 (4)の孔部(20)および収容部(16)の孔部(19)と一直線に並ぶよう に挿入し、収容部(16)と部材(4)と挿入部材(21)との配置をボルト( 27)で固定することを特徴とする車体の部材結合の交換方法。 9.部材(4)および、または収容部(16)がアルミニウムから製造されるこ とを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載の部材結合構造と方法 。
JP51736491A 1990-12-20 1991-11-08 車体の部材結合構造、特に縦方向部材の結合構造、および部材の交換方法 Expired - Lifetime JP3217060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4041039 1990-12-20
DE4041039.0 1990-12-20
PCT/EP1991/002114 WO1992011160A1 (de) 1990-12-20 1991-11-08 Trägerverbindung an einer fahrzeugkarosserie, insbesondere längsträgerverbindung, und verfahren zum austausch eines trägers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06503775A true JPH06503775A (ja) 1994-04-28
JP3217060B2 JP3217060B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=6420940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51736491A Expired - Lifetime JP3217060B2 (ja) 1990-12-20 1991-11-08 車体の部材結合構造、特に縦方向部材の結合構造、および部材の交換方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5393095A (ja)
EP (1) EP0561800B1 (ja)
JP (1) JP3217060B2 (ja)
DE (2) DE59102669D1 (ja)
ES (1) ES2063529T3 (ja)
WO (1) WO1992011160A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4312507A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-20 Audi Ag Kraftfahrzeug
DE19633906A1 (de) * 1996-08-22 1998-02-26 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Reparatur einer Fahrzeugstruktur
JP3446679B2 (ja) * 1999-09-08 2003-09-16 日産自動車株式会社 サイドメンバの中間ジョイント
FR2813267B1 (fr) * 2000-08-29 2003-01-03 Renault Ensemble de structure de caisse comportant des longerons inferieurs renforces
DE102005004714A1 (de) * 2005-02-02 2006-08-10 Volkswagen Ag Tragstruktur für einen Vorderwagen eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeuges
DE102005034445A1 (de) * 2005-07-23 2007-01-25 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Vorderbau für ein Kraftfahrzeug
DE102006033990A1 (de) * 2006-07-22 2008-01-24 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Kraftfahrzeug mit einer Längs- und Querträger aufweisenden Tragstruktur
US20080079288A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Magna International Inc. Front end module with integral upper frame/crush rail
DE102008021076B4 (de) 2008-04-26 2020-02-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Längsträgerteil in einem Fahrzeugaufbau
DE102009014822B4 (de) * 2009-03-25 2013-07-11 Audi Ag Verbindungsstruktur mit Toleranzausgleich
DE102009041767B4 (de) * 2009-09-16 2016-02-25 Audi Ag Verbindungsanordnung zwischen einem Längsträger mit Hohlprofil und einer Karosseriestruktur eines Kraftfahrzeugs
DE102011083372A1 (de) * 2011-09-26 2013-03-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
CN104768840B (zh) * 2012-10-24 2019-06-28 Ksm铸造集团有限公司 用于汽车后车架的模块系统
DE102013004585B4 (de) * 2013-03-15 2019-10-17 Audi Ag Längsträgeranordnung für eine Fahrzeugkarosserie
DE102013209184A1 (de) 2013-05-17 2014-11-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Methode zur Reparatur von Komponenten mit geschäfteten Einlegern
DE102013209183A1 (de) 2013-05-17 2014-11-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgesetzte Schäftreparatur
DE102013223302A1 (de) 2013-11-15 2015-05-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Reparatur von Composite-verstärkten metallischen Strukturen in Hybridbauweise
DE102013223455B4 (de) 2013-11-18 2023-11-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbindungskonzept für komplexe Profilgeometrien
DE102014200130A1 (de) 2014-01-08 2015-07-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Reparieren oder Verstärken eines Hohlprofilabschnittes eines Kunststoffprofils
DE102014215366A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Instandsetzungsverfahren für CFK-Hohlprofile
DE102014217724A1 (de) 2014-09-04 2016-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Klebstoffverteilvorrichtung sowie Verfahren zum Verkleben von Hohlprofilen mit einer Klebstoffverteilvorrichtung
DE102016009246B4 (de) 2016-07-28 2022-03-10 Daimler Ag Koppelvorrichtung und Verfahren zum Koppeln von Profilteilen für einen Kraftwagen und Profilteilanordnung
US11325649B2 (en) 2019-12-09 2022-05-10 Ford Global Technologies, Llc Sleeve for repairing vehicle frame rail
US11498504B2 (en) * 2020-03-31 2022-11-15 JFG Products, LLC Roll cage joining apparatus and method
CN111572642A (zh) * 2020-04-13 2020-08-25 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种机舱前纵梁结构及汽车
DE102020115953A1 (de) * 2020-06-17 2021-12-23 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Hohlkammerträgerbaugruppe für ein Fahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE554980C (de) * 1932-07-14 Martin James Verbindung senkrecht aufeinander stehender hohler Gerippestaebe von Wagenkasten fuer Kraftfahrzeuge
US1629301A (en) * 1924-06-09 1927-05-17 William C Durant Vehicle frame
GB448527A (en) * 1935-01-18 1936-06-10 William Arthur Joyce Improvements relating to tubular seat frames
BE631517A (ja) * 1962-04-26
DE3223156A1 (de) * 1982-06-22 1983-12-22 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Aufbau fuer kraftfahrzeuge, insbesondere personenkraftwagen
DE3346986A1 (de) * 1983-12-24 1985-07-18 Fleck, Andreas, 2000 Hamburg Wagenkasten
DE3740402A1 (de) * 1987-11-28 1989-06-08 Audi Ag Rahmenanordnung fuer ein kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
EP0561800A1 (en) 1993-09-29
DE4138778A1 (de) 1992-06-25
WO1992011160A1 (de) 1992-07-09
ES2063529T3 (es) 1995-01-01
US5393095A (en) 1995-02-28
DE59102669D1 (de) 1994-09-29
JP3217060B2 (ja) 2001-10-09
EP0561800B1 (de) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06503775A (ja) 車体の部材結合構造、特に縦方向部材の結合構造、および部材の交換方法
JP3310981B2 (ja) 車両用縦桁の端部部材
US4988230A (en) Extruded node
KR100393534B1 (ko) 크레이들 조립체
EP1509414B1 (en) Hydroformed control arm
EP1337429B1 (en) A joint structure and method for making a joint structure
RU2666078C2 (ru) Узел подрамника для соединения частей подвески, имеющей пару колес, с транспортным средством
US20030214155A1 (en) Bi-metallic structural component for vehicle frame assembly
EP1508508B1 (en) Bonded structural joints
US9580107B1 (en) Modular hybrid cross car beam assembly
JPH03501009A (ja) 乗物用立体骨組および乗物用立体骨組部材の製造方法
JP2001071935A (ja) 自動車の車体構造
JPH06503782A (ja) 自動車ボディの構材結合、特に縦構材結合、およびアルミニウム構材の交換方法
US6216763B1 (en) Cast node and method for casting nodes
US6308412B1 (en) Joint between cross member and side rail in a vehicle frame assembly
US20060108763A1 (en) Suspension control arm assembly for vehicles
US5399046A (en) Member joint
CN113547999A (zh) 用于能量源框架的安装系统
US20040213634A1 (en) Fastener, method of making it, and its use
JP3219278B2 (ja) モジュール要素及び製造方法
JPH1053154A (ja) 車両フレーム
JP3620307B2 (ja) 車体構造
JP2004338706A (ja) 自動車のサブフレーム、自動車及び自動車のサブフレームの製造方法
JP4454395B2 (ja) 車体フレーム構造
JP2002173048A (ja) 車体前部骨格構造および車体前部骨格の結合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11