JPH06503782A - 自動車ボディの構材結合、特に縦構材結合、およびアルミニウム構材の交換方法 - Google Patents
自動車ボディの構材結合、特に縦構材結合、およびアルミニウム構材の交換方法Info
- Publication number
- JPH06503782A JPH06503782A JP4500324A JP50032492A JPH06503782A JP H06503782 A JPH06503782 A JP H06503782A JP 4500324 A JP4500324 A JP 4500324A JP 50032492 A JP50032492 A JP 50032492A JP H06503782 A JPH06503782 A JP H06503782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- structural members
- housing
- longitudinal
- structural
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D27/00—Connections between superstructure or understructure sub-units
- B62D27/02—Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
- B62D21/152—Front or rear frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D29/00—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
- B62D29/008—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49616—Structural member making
- Y10T29/49618—Restoring existing member, e.g., reinforcing, repairing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49616—Structural member making
- Y10T29/49622—Vehicular structural member making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49718—Repairing
- Y10T29/49732—Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
- Y10T29/49734—Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching and removing damaged material
- Y10T29/49737—Metallurgically attaching preform
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49718—Repairing
- Y10T29/49732—Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
- Y10T29/49742—Metallurgically attaching preform
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/47—Molded joint
- Y10T403/477—Fusion bond, e.g., weld, etc.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
自動車ボディの溝材結合、特に縦溝材結合、およびアルミニウム溝材の交換方法
この発明は、請求項1と2の前提部による、自動車ボディの溝材結合、特に縦溝
材結合、および溝材結合におけるアルミニウム溝材の交換方法に関する。
節点要素によって互いに結合された中空形溝材を用いて自動車ボディの荷重支持
構造を製作することは既知である(ヨーロッパ特許出願公開第0146716号
)。中空形溝材としてはアルミニウム押出し成形部材が使用され、また節点要素
としてはアルミニウム鋳造結合部品が用いられる。
さらに自動車フレームの中空形縦溝材を、変形可能な複数の縦溝材部分から構成
することも既知である。これらの縦溝材部分は、横方向に周回する溶接シームに
よって結合され、種々な壁厚さおよび/または材料品質により、各縦溝材部分が
車両中央に向かうほど大きな変形剛性を有するように決定されている。これによ
り、車両中央に向けて段階的な変形剛性が得られるため、比較的軽度の事故では
1つの縦溝材部分だけが変形するか、あるいは事故の重大さに応じて幾つかの縦
溝材部分が順次変形し、その縦溝材部分に接続する部分は損傷しない。修理時に
は、変形した部分を交換するだけでよい。これによって、比較的小さい事故にお
いて車両フレーム全体が望ましくなく変形することが避けられる。このような自
動車フレームは金属薄板部品で構成されているため、交換は縦溝材部分を切断し
、新しい部分に溶接することにより行われ、大きな問題とならない。
自動車フレームの別の既知の縦溝材仕様(ドイツ国特許出願公開第374040
2号)にあっては、縦溝材は部品がその位置に取り付けられる前に分割されてい
る。この場合も、縦溝材前方部品は変形要素として構成されており、そのためこ
れらの前方部品は縦溝材後部部品に比して容易に変形する。前後に配置されたこ
れらの縦溝材部品は、横方向の回転面として構成された支持面によって結合され
ている。これらの支持面は中心のねじにより軸方向に結合されている。この構成
は、アルミニウム押出し成形部材が使用される場合に特に有利である。ねじ止め
により、軽度の衝突の後に変形した前方縦溝材部品の交換を、比較的簡単かつ迅
速に行うことができる。この場合、溶接部の交換に関連する後述の問題は生じな
い。しかしこのようなねじ結合の費用は比較的高い。
冒頭に述べた技術の現況(ヨーロッパ特許出願公開第0146716号)から、
自動車ボディへの溝材結合が既知であり、この場合、アルミニウム溝材は押出し
成形部材として形成され、鋳造金属部品であるアルミニウム管状収容部の中に挿
入されて、この管状収容部の前方縁に、周状溶接シームにより溶接されている。
このような結合は堅固にまた廉価に製作することができる。
また、熱処理可能なアルミニウム合金を使用する場合、熱溶接によっていわゆる
熱影響域に材料の著しい強度低下を生じることが一般に知られている。上記の溝
材結合で使用されるような周状溶接結合は、特に重大である。なぜなら、この溶
接結合によって連続的な横平面に弱化が生じるためである。最初の溝材結合と最
初の溶接過程の強度低下は、寸法決定の際に考慮することができる。しかし、溶
接シームを切断し、新しい溝材部品を挿入し、管状の収容部の前方端に再び溶接
することにより行われる通常の溝材交換は、溶接過程を繰り返すことになるため
、さらにダレイン状に至る制御不能な損傷をもたらし、対応する著しい強度低下
および高負荷時の破壊の危険性を伴う。
この問題は特に、分割された縦溝材に部材を結合する時に生じる。なぜなら、事
故後の修理の際、またおそらく自動車の寿命の間に、このような状況で、より容
易に変形した縦溝材の前方部品を交換しなければならないと予想されるからであ
る。この場合、溶接過程がくり返し必要とされ、溶接によってアルミニウム合金
材料の熱影響域で構造変化が累積することにより、許容できない結合の弱化が起
こる。
最初から結合を強くしておき、上記のようなくり返し行われる溶接に起因する著
しい強度低下によっても破損の危険に至らないようにすることが考えられよう。
しかし、これはコストと重量の理由から実際的な解決策ではなく、のみならず顧
客には修理後に元の強度をもったボディを委ねるべきである。
従って、この発明の目的は、交換や修理の後も再び元の強度を備えた結合が作ら
れるように溝材結合を構成することにある。きらにこの発明の目的は、溝材の交
換に好適な方法を提案し、それによって元の結合強度を再現することにある。
この目的は、請求項1と2の特徴部によって達成される。
請求項1によれば、自動車ボディの溝材結合、特に縦溝材結合は、押出し成形部
材としてのアルミニウム溝材が、対応する断面をもつアルミニウム管状収容部に
挿入され、この管状収容部の正面側の縁で周状溶接シームにより溶接されること
によって製作される。本発明によれば、収容部の長さは少なくとも、固い結合を
確実に固定するために必要な第1の縦領域を含んでいる。挿入深さが僅かすぎる
場合、充分に確実に固定支持するための支持面が小さすぎるのは理解されよう。
本発明によれば、収容部の長さあるいは溝材の可能な挿入長さは、周状溶接シー
ムにおける熱影響域の軸方向延長部分に相当する第2の縦領域を含むべきである
。管状収容部におけるこの熱影響域またはその軸方向延長部分は、固い結合にと
って重大な、この領域における有意な強度低下を調べることによって決定される
。このアルミニウム管状収容部は、複数の鋳造部品で構成することができる。
溝材結合をこのように構成することによって、以下の請求項2の方法によって説
明されるように、必要な固い結合を維持しつつ溝材を有利に交換することができ
る。
請求項2によれば、溝材交換時に、溝材は次のように分解される。すなわち管状
収容部のリングが、溶接シームによってこのリングに連結されたアルミニウム溝
材とともに正面側縁から切り離され、取り外される。このリングの軸方向長さは
、収容部における少なくとも第2の縦領域または熱影響域の軸方向延長部分に相
当する。これによって、最初の溶接工程による材料の構造変更によって強度低下
が生じた領域が分離されるため、再び溶接前の元の強度をもつ収容部が提供され
る。
続いて、たとえば事故後の修理時において、新しいアルミニウム溝材がこの短縮
された収容部に挿入され、短縮された収容部の正面側縁で新しい周状溶接シーム
によって溶接される。収容部の軸方向長さは、本発明によれば、短縮されても新
しい固い結合のために充分な確実な固定を保証する長さである。
このようにして、同じ箇所および同じ熱影響域において繰り返し溶接が行われて
も、許容し得ない材料強度の低下は生じない。
請求項3によれば、幾つかの(好ましくは2つの)第2の縦領域が前後して配置
される。これによって、たとえば簡単な交換で前方縦溝材部分を2回修理でき、
アルミニウム収容部を費用をかけて交換する必要がなくなる。このアルミニウム
収容部は通常単数または複数のアルミニウム鋳造部品からなる構成要素であり、
複数の溝材のための結合要素としての節点を構成しているので、アルミニウム収
容部の交換は明らかにはるかに高価につく。
請求項4により、収容部の外面の第2の縦領域の距離に横方向のマークを付ける
ことが提案される。これによって、熱影響域の軸方向長さが修理工に見えるよう
になり、修理工はそれぞれの修理の際に、マークに従って収容部を分離すればよ
い。
図面を用いて、本発明の1実施例を他の特徴、特性および利点と一緒にさらに詳
細に説明する。
図1は、2成分からなる前方縦溝材を備えた、自動車ボディの前方領域の支持構
造の側面略図である。
図2は、第1の前方縦溝材部品と第2の前方縦溝材部品の縦溝材結合の断面を示
す。
図1は自動車1の断面を略図で示しており、自動車ボディ2の支持構造の前方領
域を側面視で見ることができる。前方縦溝材3は第1の前方縦溝材部品4と、こ
の部品4に接続する第2の縦溝材部品5とからなり、この第2の部品は側方案内
6を通じてA支柱8の脚部に、続いてシル(台部)9に結合している。
第2の縦溝材部品5の前方末端から、衝撃吸収体の溝材10が斜め上向きに延び
て、衝撃吸収体11を支持している。この衝撃吸収体11は、その底部において
別のほぼ垂直の溝材12によって第2の縦溝材部品5の上に支持され、また溝材
13によってA支柱8の中央領域14に支持されている。
第1の縦溝材部品4と第2の縦溝材部品5とは、単数または複数の鋳造部品15
によって結合されており、これにさらに衝撃吸収体の支柱1oが成形されている
。
図2では、第1の溝材部品4が挿入された鋳造部品15の拡大断面図が示されて
いる。溝材部品4は、この実施例では円筒状に構成されており、鋳造部品15の
対応して形成された円筒状の収容部16に挿入され、収容部16の前方端部にお
いて周状溶接シーム17によって溶接されている。
溶接シーム17のための溶接過程により、第1の熱影響域18が作られ、この熱
影響域18において材料の構造変化に起因する実買上の強度低下が見られる。
収容部16の材料におけるこの熱影響域の軸方向長さが示されている。第1の前
方縦溝材部品4は変形要素として構成されているため、軽度の衝突ではこの部品
だけが変形し、後方に続く部品、特に鋳造部品15や第2の縦溝材部品5は損傷
されず維持される。したがって、このような衝突では、前方縦溝材部品4だけを
交換すればよい。
このためには、リング19が線20に沿って切断され、溶接シーム17によって
このリング19に結合されているアルミニウム溝材4と一緒に収容部16から取
り外される。続いて、新しい縦溝材部品4が収容部16に挿入され、新しい溶接
シーム21によって溶接される。この溶接により、第2の熱影響域22が形成さ
れる。
別の衝突が起こって第1の縦溝材部品4が再び変形した場合、さらに修理を行う
ことができる。この修理によって熱影響域22が切り離され、再び新しい縦溝材
部品4が溶接シーム23によって結合される。この時に残る挿入領域24は、充
分堅固な確実な固定が確保されるような長さに選択される。
このような溝材結合と修理方法とが提供されることにより、強度を低下すること
なく初めに溶接結合によって固定された溝材を交換し、改めて溶接結合によって
固定することができる。
補正書の翻訳文提出書(特許法184条の8)
Claims (4)
- 1.自動車ボディの構材結合、特に縦構材結合であって、押出し成形部材として のアルミニウム構材を備え、このアルミニウム構材は、この構材の断面に対応す るアルミニウム管状収容部、特にアルミニウム鋳造部品に挿入されて、この管状 収容部の正面縁に周状溶接シームによって溶接されているものであって、その特 徴として、収容部(16)の長さが少なくとも、固い結合の確実な固定のために 必要な第1の縦領域(24)と、少なくとも1つの、収容部(16)の材料に溶 接に起因する有意な強度低下が生じる熱影響域の軸方向延長部分に相当する第2 の縦領域(18;22)とを含む自動車ボディの構材結合。
- 2.構材結合、特に自動車ボディの縦構材結合におけるアルミニウム構材の交換 方法であって、この構材結合は、押出し成形部材としてのアルミニウム構材を備 え、このアルミニウム構材は、この構材の断面に対応するアルミニウム管状収容 部、特にアルミニウム鋳造部品に挿入されて、この管状収容部の正面縁に周状溶 接シームによって溶接されているものであって、その特徴として、収容部(16 )の長さが少なくとも、固い結合の確実な固定のために必要な第1の縦領域(2 4)と、少なくとも1つの、収容部(16)の材料に溶接に起因する有意な強度 低下が生じる熱影響域の軸方向延長部分に相当する第2の縦領域(18;22) とを含み、そして、アルミニウム構材(4)の交換のための分解が、リング(1 9)が管状収容部(16)の正面側縁から切断され、溶接シーム(17)によっ てこのリング(19)に結合されたアルミニウム構材(4)と一緒に取り外され 、この時、リング(19)の軸方向長さが少なくとも収容部(16)の第2の縦 領域(18)または熱影響域の軸方向延長部分に相当するように行われ、続いて 新しいアルミニウム構材(4)がこの短縮された収容部(16)に挿入され、次 いで挿入されたアルミニウム構材(4)が、短縮された収容部(16)の新しい 正面側線に新しい周状溶接シーム(21)によって再び溶接されることを特徴と するアルミニウム構材の交換方法。
- 3.複数の、好ましくは2つの第2の縦領域(18;22)が前後して設けられ ていることを特徴とする、請求項1に記載の構材結合あるいは請求項2に記載の 構材の交換方法。
- 4.収容部(16)の外面の第2の縦領域(18;22)の境界部に横方向のマ ークが設けられていることを特徴とする、請求項1から3のいずれかの項に記載 の構材結合または構材の交換方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4040945.7 | 1990-12-20 | ||
DE4040945 | 1990-12-20 | ||
PCT/EP1991/002232 WO1992011163A1 (de) | 1990-12-20 | 1991-11-26 | Trägerverbindung an einer fahrzeugkarosserie, insbesondere längsträgerverbindung, und verfahren zum austausch eines aluminiumträgers |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06503782A true JPH06503782A (ja) | 1994-04-28 |
Family
ID=6420888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4500324A Pending JPH06503782A (ja) | 1990-12-20 | 1991-11-26 | 自動車ボディの構材結合、特に縦構材結合、およびアルミニウム構材の交換方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5324133A (ja) |
EP (1) | EP0561822B1 (ja) |
JP (1) | JPH06503782A (ja) |
DE (1) | DE59102527D1 (ja) |
ES (1) | ES2062825T3 (ja) |
WO (1) | WO1992011163A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH688487A5 (de) * | 1993-12-14 | 1997-10-15 | Alusuisse Lonza Services Ag | Steckverbindung. |
NO964154L (no) | 1996-10-01 | 1998-04-02 | Hydro Raufoss Automotive As | Fremgangsmåte for fremstilling av en konstruksjonsdel |
DE19725905A1 (de) * | 1997-06-13 | 1998-12-17 | Abb Daimler Benz Transp | Schienenfahrzeug mit einem Kopfmodul aus einem Faserverbundwerkstoff |
US6302478B1 (en) * | 1997-10-16 | 2001-10-16 | Cosma International Inc. | Hydroformed space frame joints therefor |
US6408515B1 (en) * | 1998-08-20 | 2002-06-25 | Dana Corporation | Method for manufacturing an engine cradle for a vehicle frame assembly |
DE10018238C1 (de) * | 2000-04-12 | 2001-12-20 | Vaw Alutubes Gmbh | Abrollkolben für Luftfedersysteme |
US7127816B2 (en) * | 2004-03-04 | 2006-10-31 | Dana Corporation | Method of permanently joining first and second metallic components |
US8096611B2 (en) | 2005-02-04 | 2012-01-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle front-part structure |
JP4270135B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の前部構造 |
FR2900896A1 (fr) * | 2006-05-12 | 2007-11-16 | Renault Sas | Element de liaison pour realiser un longeron, longeron comportant un tel element et vehicule automobile comportant au moins un tel longeron |
US7900984B2 (en) * | 2009-02-20 | 2011-03-08 | GM Global Technology Operations LLC | Interface joint for motor vehicle |
DE102010004155A1 (de) * | 2010-01-04 | 2011-07-07 | V & M Deutschland GmbH, 40472 | Verbindungsanordnung von unter Axialdruck stehenden Hohlprofilen aus Stahl |
JP5640934B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2014-12-17 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の前部車体構造 |
US8746763B2 (en) * | 2012-05-18 | 2014-06-10 | GM Global Technology Operations LLC | Multistage energy absorber device and method of forming same |
US9643651B2 (en) | 2015-08-28 | 2017-05-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Casting, hollow interconnecting member for connecting vehicular frame members, and vehicular frame assembly including hollow interconnecting member |
US10662865B2 (en) * | 2016-08-31 | 2020-05-26 | Caterpillar Inc. | Method of remanufacturing a prechamber assembly |
US10183706B2 (en) * | 2017-01-20 | 2019-01-22 | Caterpillar Inc. | Nodes for frame structures |
JP6907915B2 (ja) * | 2017-12-13 | 2021-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のエプロンアッパメンバ |
US10625783B1 (en) * | 2018-10-16 | 2020-04-21 | Steve McGaughy | C-notch systems and methods |
DE102022211489A1 (de) * | 2022-10-28 | 2024-05-08 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Karosseriestruktur, Fahrzeug sowie Verfahren zur Reparatur einer Karosseriestruktur |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2366698A (en) * | 1943-12-02 | 1945-01-09 | Parish Pressed Steel Company | Adjustable splice |
GB743526A (en) * | 1952-08-11 | 1956-01-18 | Alexander Edward Faithfull | Improvements relating to a method and means of securing pipes together |
US2880013A (en) * | 1954-06-21 | 1959-03-31 | Budd Co | Chassis frame with tubular side sills for automobiles |
US3252211A (en) * | 1964-01-31 | 1966-05-24 | Lindstrom Rodney | Frame horn replacement method and apparatus |
DE1303268B (ja) * | 1966-07-14 | Gain W | ||
US4051954A (en) * | 1976-06-10 | 1977-10-04 | Buckeye International, Inc. | Coupler butt end replacement method and part |
DE2825460A1 (de) * | 1977-06-16 | 1979-01-04 | Volvo Ab | Energieabsorber, insbesondere fuer motorfahrzeuge |
DE3346986A1 (de) * | 1983-12-24 | 1985-07-18 | Fleck, Andreas, 2000 Hamburg | Wagenkasten |
JPS60167097A (ja) * | 1984-02-08 | 1985-08-30 | クロイ電機株式会社 | ランプ点滅回路 |
US4735355A (en) * | 1984-10-10 | 1988-04-05 | Mr. Gasket Company | Method for construction of vehicle space frame |
DE3447036A1 (de) * | 1984-12-22 | 1986-07-10 | Audi AG, 8070 Ingolstadt | Formschluessige verbindung zwischen einem profilstab und einem knotenelement |
US4700033A (en) * | 1985-10-28 | 1987-10-13 | Clark Jr Bernal H | Turn signal lever repair mounting |
DE3740402A1 (de) * | 1987-11-28 | 1989-06-08 | Audi Ag | Rahmenanordnung fuer ein kraftfahrzeug |
DE4009401A1 (de) * | 1990-03-23 | 1991-09-26 | Porsche Ag | Traeger, insbesondere laengstraeger einer fahrzeug-aufbaustruktur |
JPH0438277A (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車体骨格部品の結合構造 |
DE4040946C1 (ja) * | 1990-12-20 | 1992-03-05 | Audi Ag, 8070 Ingolstadt, De | |
ES2057924T3 (es) * | 1990-12-20 | 1994-10-16 | Audi Ag | Ensamblaje de largueros en una carroceria de vehiculo automovil. |
EP0561944B1 (de) * | 1990-12-20 | 1994-09-07 | Audi Ag | Trägerverbindung, insbesondere längsträgerverbindung, an einer karosserie für einen personenkraftwagen |
-
1991
- 1991-11-26 JP JP4500324A patent/JPH06503782A/ja active Pending
- 1991-11-26 US US08/030,035 patent/US5324133A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-26 ES ES91920451T patent/ES2062825T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-26 DE DE59102527T patent/DE59102527D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-26 WO PCT/EP1991/002232 patent/WO1992011163A1/de active IP Right Grant
- 1991-11-26 EP EP91920451A patent/EP0561822B1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1992011163A1 (de) | 1992-07-09 |
US5324133A (en) | 1994-06-28 |
ES2062825T3 (es) | 1994-12-16 |
DE59102527D1 (de) | 1994-09-15 |
EP0561822A1 (en) | 1993-09-29 |
EP0561822B1 (de) | 1994-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06503782A (ja) | 自動車ボディの構材結合、特に縦構材結合、およびアルミニウム構材の交換方法 | |
JP3217060B2 (ja) | 車体の部材結合構造、特に縦方向部材の結合構造、および部材の交換方法 | |
US6255631B1 (en) | Apparatus and method for joining vehicle frame components | |
US6010155A (en) | Vehicle frame assembly and method for manufacturing same | |
US4573734A (en) | Unisocket construction for front compartment of a unitized automobile body | |
KR100199537B1 (ko) | 압출된 접속구 | |
JPH06504013A (ja) | 自動車におけるアルミニウム構材とこれに結合する部材との溶接結合、特に実質上互いに垂直な2本のアルミニウム押出し成形材間の溶接結合 | |
US7144040B2 (en) | Bi-metallic structural component for vehicle frame assembly | |
US7246966B2 (en) | Bonded structural joints and method of assembling such joints | |
JPH03501009A (ja) | 乗物用立体骨組および乗物用立体骨組部材の製造方法 | |
KR20100015803A (ko) | 지지가 개선된 연장부 | |
JP3217061B2 (ja) | 節点要素と中空の形桁材とからなる自動車ボディの修理方法 | |
JP2008068849A (ja) | バンパー構造体 | |
JP3483402B2 (ja) | 貨物自動車キャビンのフレーム構造体 | |
US6308412B1 (en) | Joint between cross member and side rail in a vehicle frame assembly | |
US5332277A (en) | Bearer joint for vehicle bodywork | |
US5399046A (en) | Member joint | |
CN113002621B (zh) | 用于机动车的副车架 | |
JP2011143892A (ja) | 車両用開閉蓋構造及び車両用開閉蓋に用いるインナパネルの製造方法 | |
US7654002B2 (en) | Side member for a vehicle | |
JP4993898B2 (ja) | バルクヘッド部材を持つハイドロフォーム部材 | |
JP2006076552A (ja) | 車両のフレーム連結構造 | |
JP2000126832A (ja) | 車体用フレームの製造方法 | |
US4653683A (en) | Means and method for securing a tubular member to a side frame of a rail car truck | |
CN110843919A (zh) | 用于电动汽车的前副车架 |