JPH06503557A - 抗ガストリン活性を有するグルタミン酸、アスパラギン酸及び2−アミノアジピン酸のアミド誘導体 - Google Patents

抗ガストリン活性を有するグルタミン酸、アスパラギン酸及び2−アミノアジピン酸のアミド誘導体

Info

Publication number
JPH06503557A
JPH06503557A JP4500365A JP50036592A JPH06503557A JP H06503557 A JPH06503557 A JP H06503557A JP 4500365 A JP4500365 A JP 4500365A JP 50036592 A JP50036592 A JP 50036592A JP H06503557 A JPH06503557 A JP H06503557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
represented
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4500365A
Other languages
English (en)
Inventor
マコベック、フランチェスコ
ロバティ、ルイージ・アンジェロ
ロバティ、クラウディオ・ルシオ
Original Assignee
ロッタ・レセアルキ・ラボラトリウム・ソシエタ・ペル・アチオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロッタ・レセアルキ・ラボラトリウム・ソシエタ・ペル・アチオーニ filed Critical ロッタ・レセアルキ・ラボラトリウム・ソシエタ・ペル・アチオーニ
Publication of JPH06503557A publication Critical patent/JPH06503557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/54Spiro-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/06Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with the ring nitrogen atom acylated by carboxylic or carbonic acids, or with sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D497/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/93Spiro compounds
    • C07C2603/94Spiro compounds containing "free" spiro atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抗ガストリン活性を有するグルタミン酸、アスパラギン酸及び2−アミノアジピ ン酸のアミド誘導体 本発明は、ガストリン又はそれと関連する他のペプチドに対するアンタゴニスト 活性を有する、以下の式で表すことのできる化合物に関する・[式中、rは1− 3であり、 R1は、−又は二置換フェニル基であってその置換基が塩素、直鎖及び分枝鎖状 C,−C,アルキル基、ンアノ、ニトロ、メトキシ及びトリフルオロメチル基の 中から選ばれるものであるフェニル基、2(β)−ナフチル基、又はメチル及び 塩素によって−又は二置換されていることがあるフリル、チオフェニル、ピロリ ル、ピリジニル及びピリジニル−N−オキシド基、インドリル(2−又は3−イ ル)、チオナフチル(2−又は3−イル)、ベンゾフラニル(2−又は3−イル )、キノリニル(2−又は3−イル)、及びイソキノリニル(3−イル)基の中 から選ばれる、窒素、酸素又はイオウなどのへテロ原子を1つ含む単環式及び二 環式へテロ環基であり、 R2は、以下の(1)−(5)の中から選ばれる基である:[式中、m及びnは 個別に1−3の間の値を取ることができるが、形成される環は少なくとも5個の 原子から構成されるものであり、X及びYは個別に、(CH−R3)z、(CH =CH)、TCH2及びCH,Tの中から選ばれる基であり、 ここに、Tは0、S、NH−C(0)、又はC(○)−NHであり、R3は(1 別1:、H,CH3、C2H,、OCH,、OC,H,、CHzOH及びOHの 中から選ばれる基であり、 2はO−3の値を取ることができるが、形成される環は少な(とも3個の原子か ら構成されるものである〕 で示されるヘテロ環スピロ基、 [式中、mSn、X、Y及びR3は上記(1)における定義と同意義であり、Q はH及びCH,の中から個別に選ぶことのできる基であるコで示される二環式ス ピロアミノ基、 [式中、m及びnは1−3の中から個別に選ぶことのできる値であり、X、Y及 びR3は上記(1)における定義と同意義である]で示される二環式アミノ基( 縮合)、 4)式。
[式中、m及びnは1−3の中から個別に選ぶことのできる値であり、X、YS R3及びQは上記(1)における定義と同意義である]で示される二環式アミノ 基(縮合)、 5)式: %式%) [式中、Wは叶2であり、LはH1メチル、又はメトキシ基であり、Adはアダ マンチル(1−又は2−イル)基であるコで示されるアダマンチル・アルキルア ミノ基]。
請求の範囲に記載している化合物の立体化学は、式(1)中、星印で示してしX る不斉中心においてラセミ型(R,S)であることができ、又は好ましく(マ右 回り(R)であり、モしてrは2が好ましく、R1は、3−クロロフェニル及び 3゜5−ジクロロフェニルの中から選ばれる基が好ましく、R2は8−アザスピ ロ[4,5コデカンー8−イル及び1−アダマンチル−2−アミノエタンの中力 )ら選(ぼれる基が好ましい。
本発明の化合物は、ガストリン(「リトルガストリン」又1;!G−17)及び 、その生物学的に活性な末端ペプチド配列であるペンタガスト1ノン番二対して 強力なアンタゴニスト活性を示す。
ガストリンは、腔及び十二指腸の粘膜細胞から分泌されるポ1ノペプチドホルモ ンであり、その分泌は特に迷走神経の興奮による神経メカニズムによって誘導さ れる。
ガストリンが分泌されれば、主として底粘液に位置する聖夜細胞ヘガストリンは 血流を介して到達し、次いで細胞膜に結合することによってそのレセプターを活 性化させる。この活性化は塩酸の生成反応を開始させ、それを胃腔に分泌させる 。
この系が過剰に反応すると、胃酸が過剰分泌され、それは生物に有害作用を及ぼ す場合がある。しかし、その作用は特定のアンタゴニストの使用によって弱める ことができる。
本発明の化合物は、試験した種々の動物種のインビボにおいて、用量依存的にペ ンタガストリンによって誘導される分泌刺激を阻害する、酸分泌に対する高レベ ルの活性を有している。この活性はカルバコール又はヒスタミンによって誘導さ れる分泌を阻害しないので、特異的な活性である。
高ガストリン血症状態(hypergastrinaemic conditi on)によって誘導される過剰ガストリン分泌が原因の潰瘍又は胃−十二指腸炎 、シーリンガ−・エリソン症候群を処置及び予防し、又はガストリン活性におけ る酸分泌の刺激を阻害するのが有益である高ガストリン血症によって活性化され るある種の腫瘍を処置するうえで好都合に使用できる。
本発明化合物は、CNSレベルでのガストリン結合性をインビトロにおいて阻害 するインヒビターとして役立つという重要な活性に基づき、ガストリン又は例え ばコレシストキニン(CCK)などのガストリンと関連する他の生物活性ペプチ ドの生理学的ニューロンレベルでの不均衡が原因であるある種の精神病にも有効 である可能性も示唆された。
R1における適切な置換基によって特に左右されるが、本発明化合物の中には、 その顕著な抗−CCK活性が抗ガストリン活性と相俟って、胆管ジスキネジー、 大腸炎、膵臓炎などのヒトの疾患を処置し、又は例えば白内障の外科手術時に又 は慢性の眼炎症によって誘導される縮瞳を処置し予防するうえで特に適切なもの がある。
不斉中心がR(右)型である本発明の化合物を製造する方法は、以下に示す工程 によって特徴付けられる。
(a) 不活性無水溶媒中、−15℃から15℃の温度にて、N−カルボベンズ オキシ−D−グルタミン酸のγ−ペンシルエステルを式:H−R2(式中 R2 は前記と同1!義)で示されるアミン化合物と混合無水物法によって反応させ、 式(I[[)で示される化合物を製造しく以下の反応式を参照)、(b) 式( III)で示される化合物を不活性溶媒中に溶解し、それを、触媒的に活性な量 の水素添加触媒の存在下、環境温度及び気圧下に、単一工程によって脱ベンノル 化して脱カルボベンズオキシル化し、式(n)で示される誘導体を製造しく以下 の反応式を参照)、 (C) ノヨソテンーバウマン条件下に式(I[)で示される誘導体を当量の式 、R1−C0CI(ここに、R1は前記の定義と同意義)で示されるアシル・ク ロリド体と0−15℃の温度で反応させ、得られた反応塊から式(I)で示され るアミド化合物を回収する。
本発明方法の一連の工程は以下の反応式によって図式化される:(n) (1) (零)R型(右回り)の不斉中心 アミド化工程(a)は、好ましくは一15℃から一10℃の温度にて1力\ら2 4時間、好ましくは6時間、各反応体の化学量論的比率で行う。この反応を行う 1;好ましい溶媒はクロロホルム、ンオキサン、又はテトラヒドロフランである 。
水素添加工程(b)は好ましくは、化合物(■)1モル当たり0.02から0. 001原子(炭素の支持下)の存在下、水素気流を1から12時間、好ましく( マロ時間存在させて環境温度及び圧力下に行う。アシル化工程(c)は好ましく (マ、約5℃の温度にて1から24時間、好ましくは12時間行う。
本発明をさらに詳細に説明するため、以下に実施例を記載する。
実施例1 刃顛七辺りへ4±セニぢLづ二」3び囚臼±Lメ!た二影ゴ凹二±2土裕乞江! =ペソ止ゼニゼI(情響に化合物A + ) N−カルボベンズオキシ−D−グルタミン酸のγ−ベンジルエステルg(領 1 モル)を無水テトラヒドロフラン250冨l中に溶解し、得られtこ溶液を一1 0℃に冷却し、撹拌下にトリエチルアミン10. 1g (0,1モル)を加え た。次ぎに、−10℃のままでクロロギ酸エチル10. 8g (0,1モル) を加えた。温度を一10℃に20分間保持し、次いで8−アザスピロ[4,5] デカン13. 9g (0,1モル)を加えた。混合物の温度を環境温度に昇温 させつつ、得られた混合物をさらに6時間撹拌した。次に、この混合物を蒸発乾 固し、得られた残留物を酢酸エチル中に取った。
次いで、2N塩酸、重炭酸ナトリウム、最後に水で洗浄し、無水Na2SO4で 乾熾した。少量になるまで濃縮し、油状残留物を得た。このようにして得た粗製 の生成物は、さらに精製することな(以後の工程に直接使用できる程に純粋であ った。
TLC: Rff[0,59(ベンゼン−酢酸エチル 7/3 : v/v)生 成物 39. 4g、収率80%。
以下の式(m)で示されるすべての化合物は上記と同じ方法によって合成した( 上記の反応式を参照)。以下の表Aには、得られた化合物の幾つかをそれらの同 定特性の幾つかと共に列挙している。
!−八 化合物 R2組成式 融点(℃) TLC(Rf値)ヘンヤンー酢酸エチル(7 /3:v/v)At 8−7ザスピ0 [4,5]デカン−8−イルC29H3 6N205 油状物 0.59A3 2−7f、7.ヒo[4,4コ/ + ン −2(ルC28H34N205 油状物0.39A4 2−7ザスピ0 [4, 5]デカン−2−イルC29+136N205 油状物 0.41A5 3−7 ミ/−スピロ[5,5]ウンデカンC31B4ON205 m状物0.66A7  イソキノリン−2−イル−デカヒドロ C29H36N205 油状物 0. 48Allt 1−7ダマンチルー2−7ミノーエタンC32H4ON205  7ロー77 0.66実施例2 (R)4−アミノ−5−(8−アザスピロ[4,5]デカン−8−イル)−5− オキソペンタン酸の製造(表B中、化合物B、)(R)4−カルポベンズオキシ ーアミノ−5−(8−アザスピロ[4,5]デカン−8−イル−5−オキソペン タン酸のベンジルエステル(化合物Al)49゜2g(0,1モル)をメタノー ル500Il中に溶解し、それに10%パラジウム炭素1gを加え、環境1度に 6時間水素気流で水素添加した。触媒を濾別し、メタノールを減圧蒸留した。得 られた油状残留物(分子量286.4)はアセトンに取ると結晶化し、それを濾 別して、クロマトグラフィー純度が95%以上の化合物を入手した。
TLC: Rf値 0. 54 (n−ブタノール−酢酸−水 5/2/2 :  v/V) 融点:174−175℃ 旋光度 (α)2°D=−10’ (メタノール中、c=3%)生成物 23. 6go収率88%。
以下の式(n)で示されるすべての化合物は上記と同じ方法によって合成した( 反応式を参照)。
以下の表Bにて、得られた化合物を幾つかの同定特性と共に列挙している。
実施例3 4− [3−(クロロベンゾイル)−アミノ]−5−(8−アザスピロ[4,5 ]デカン−8−イル)−5−オキソペンタン酸(R=右回り)の製造(表C中、 化合物C) (R)4−アミノ−5−(8−アザスピロ[4,5]デカン−8−イル)−5− オキソペンタン酸(化合物Bl)26.8g (領 1モル)を水30ONE中 に懸濁し、次いで炭酸ナトリウム10. 6g (0,1モル)を添加して撹拌 下に溶解した。次ぎに、撹拌下、0℃において3−クロロベンゾイル・クロリド 17゜5g(0,1モル)を1時間かけて加えた。
得られた混合物を12時間反応させた。
次いで、希塩酸によってその混合物をコンゴーレッドになるまで酸性にし、生成 された沈殿物を濾別して、アセトニトリルにより結晶化した。
融点+145−146℃ TLC[塩化メチレン−エタノール 1:1(v/v )]:Rf値 0.81 生成物 33. 4g。
組成式:C2、H27CI Nz04(分子量406.9)収率 82% 旋光度、(α)”D=−15° (メタノール中、c=3.0%)式(1)で示 されるすべての化合物は同じ方法によって合成した(上記の反応式を参照)。
以下の表Cには、このようにして得られた化合物の幾つかの同定特性と、得られ た収率(方法全体として計算)とを列挙している。
固定相として0DS−C−18カラムを、移動相として0.025Mリン酸緩衝 液(pH6,5)−アセトニトリルを、分離溶媒としてL−フェニルアラニンア ミドを使用してHPLC分析を行い、上記の立体保存的な合成方法によって得ら れた化合物の光学純度を確認した。
表Cに記載した化合物はすべてについて、光学純度が95%以上であることが判 明した。例えば、C1化合物は上記の条件下に保持時間11.45分、及び光学 純度99.6%を有していた。参考のため、S−シリーズ(左回り)誘導体であ りC1化合物の光学的反対物である化合物C32の保持時間を示せば、上記と同 じ実験条件下で10.8分である。
不斉中心を有する本発明の誘導体をラセミ形態で合成する方法は、以下の工程に よって特徴付けられる: て製造される式。
[式中、r及びR1は上記と同意義である]で示される分子内無水物を、水、酢 酸エチル、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、又はこれらの混 液などの溶媒中、−20℃から30℃の温度にて式:H−R2(ここに、R2は 上記と同意義である)で示されるアミン化合物とモル比1−5で反応させ、次い で分別結晶化法又は他の通常の方法によって、得られた反応塊から式(1)で示 される化合物を回収する。
本発明をさらに詳細に説明するため、以下に実施例を記載する。
(D、L)3−クロロベンゾイル・グルタミン酸無水物26. 8g (0,1 モル)を反応容器に入れ、水100w1中に懸濁した。
得られた懸濁液を約5℃に冷却し、1.4−ジチア−8−アザスピロ[4,5] デカン−8−イル35g (0,2モル)を約15分かけて滴加した。この混合 物を同温度で3時間反応させ、氷酢酸で酸性にする。次いで、濾過し、中性にな るまで水で洗浄し、乾燥した。このようにして得られた粗生成物をアセトニトリ ルから結晶化した。これにより、生成物32.3gを得た。
組成式: C+5HzsCIN204Sz (分子量442.8) 収率 73 %融点 169−170℃ TLC(イソアミル・アルコール−アセトン−水5 /2/1−V/V)・ Rf値 0.79このようにして合成した化合物の幾つ かを以下の表りに例示し、さらにそれらの同定特性と収率とを列挙する。
次に、インビボ及びインビトロの両方における一連の薬理試験によって本発明化 合物の薬理活性、特に抗ガストリン機構によって行われる酸分泌に対する活性の 分析を行ったので、以下にそれを説明する。
麻酔ラットにおける抗分泌活性 ウレタンで麻酔した体重的200gの雄性ラットを使用し、ラットでの抗分泌活 性を調べた。胃酸分泌はペンタガストリンによって刺激させた。K、 S、 L ai [Gut5、 (1964)、327−341]の方法を若干の修正を加 えて行った。
気管切開の後、食道と十二指腸にカニユーレを挿入した。0.25mM水酸化ナ トリウムの微温溶液(37℃)を潅流させ、それを蛎動ポンプによって1菖l/ 分の一定流速にて胃へ通した。20分間安定化させた後、生理溶液に溶解した刺 激物質を投与量30μg/kg/時で120分潅流させた(容量0.95w1/ 時)。
60分(基礎刺激)の潅流の後、試験する本発明生成物を静脈内ポーラス(1゜ ■、)として投与し、刺激物質の潅流をさらに60分続行した。酸分泌を時間の 関数として連続的に記録した。
本発明生成物の活性は、生成物投与後に分泌される酸度の減少パーセンテイジ、 即ちペンタガストリンのみを存在させた際の最初の60分間の採取にて測定され る基準酸度から減少するその減少%として算定した。
試験するアンタゴニスト化合物を種々の用量で投与し、ID50、即ちペンタガ ストリンの効果を50%抑制できる用量(mg/kg 1.V、)を計算できる ようにした。
このようにして得られた結果を以下の表(表1)に示すが、ここでは、30μg /kg/時のペンタガストリンで刺激した際の化合物の活性を、ID50として 表している。
抗ガストリン活性は、グルタミン酸(r=2)誘導体及びR+が3−クロロフェ ニル又は3.5−ジクロロフェニルである場合及びアミン基R2がアサスピロ[ 45コー8−イル基又は2−アミノ−1−アダマンチルエチル基(化合物C1、 C5、C30及びC31を参照)の場合に、特に良好であった。この実験モデル では、本発明化合物の最も良好な活性は参考抗ガストリン化合物であるプロゲル ミド(proglua+1de)よりも30倍活性であることに留意すべきであ る。さらに留意すべき点は、CCKアンタゴニストであるロルグルミド(lor glumide)はC1化合物のSンリーズ光学反対物であるC32化合物と同 様に用量100mg/kgまで完全に不活性である点であり、このことは興味深 いことに抗ガストリン活性が立体特異的であることを示している。ガストリン分 泌に対する本発明化合物の活性は、それらの抗ガストリン活性と特異的に関連し ている。実際、上記の実験モデルでは、本発明化合物は刺激物質としてカルバコ ール(30μg/kg/時)又はヒスタミン(2,8mg/kg/時)を使用し た場合には完全に不活性であったので、本発明化合物は抗コリン作働活性あるい は抗ヒスタミン(抗Hz)活性のいずれも有していない。本発明化合物の低毒性 を考慮すれば、本化合物の活性はより際立ってくる。例えば、化合物C5はラッ トにおいて約400++g/kgのLD50 1Vを有している。従って、この 場合の平均致死量(LD50)は、同じ方法で投与する抗ガストリン用量(ID 50)よりも約25倍高い。
覚醒イヌにおける抗分泌活性 ラットでの抗ガストリン活性を確かめるため、最も活性な請求の範囲記載の化合 物の幾つかを第2の動物種、イヌにて試験し、種特異的な現象である可能性を排 除した。
約10kg体重の雄性ピーグル大を使用し、比較的大きな弯曲レベルの胃痩管術 を腔領域近(に施し、長さ5 cm、幅2cmのカニユーレ鋼を挿入し、青汁を 体外から採取できるようにした。手術から回復させるため1力月おき、適切に条 件調整した後、用量3μg/kg/時のペンタガストリンを用いて動物を処置し た。生理的溶液にこの刺激物質を溶解し、それを180分間、速度1. 9ml /時で大腿静脈に潅流させた。60分間潅流させた後(基準刺激)、試験する生 成物を生理的溶液(1*I/kg)に溶解し、それを反対側の静脈にポーラスと して同時投与し、刺激物質の潅流をさらに120分間続行した。酸分泌を時間の 関数として連続して記録した。
生成物の活性は、ポーラスとしての生成物投与後0−60分及び60−120分 それぞれについて、ペンタガストリンのみを存在させた際の最初の60分間の採 取にて測定される基準酸度と比較し、生成物投与後に分泌される酸度が減少する 減少%として算定した。
試験する化合物(C−1及びC−5)を種々の用量で投与し、ID50、即ちペ ンタガストリンの効果を50%抑制できる用量(++g/kg 1.V、)を計 算できるようにした。
このようにして得られた結果を以下の表(表2)に示す。ここでは、3μg/k g/時のペンタガストリンでの刺激下に投与する種々の用量についての、基準( 4匹の動物から入手した値に基づいて計算した平均±標準偏差)からの変動%、 及びID50として計算した化合物の活性、及び実験データに基づいて計算した 回帰線の相関係数を表している。
表 2: 前層管を有する覚醒イヌにおける、ペンタガストリン(30μg / kg/時)によって誘発される胃酸分泌に対するアンタゴニスト活性(■10  −38.9±7.9 −14J±8.520 −49.5±4.2 −26.1 ±6.430 −61.1±12.5 −56.7±19.540 −63.4 ±11.5 −43.4±10.360 −74.2±5.6 −79.9±1 ,6ID50mg/Kg−19,7ID50mg/Kg=31.510 −59 .5±5.0 −31.9±1.330 −67.8±4.8 −48.1±1 .7ID50 mg/Kg=8.9 ID50 mg/Kg=32.5化合物C −1及びC−5はまた、ペンタガストリンによって誘導されるイヌにおける胃酸 分泌の強力なインヒビターであることが示されている。実際、これらの化合物は ポーラスとして投与した後、第1の時間で用量依存的に散出力を阻害し、化合物 C−1及びC−5のID50はそれぞれ約20及び10票g/kgであった。
これらの活性は、ポーラスの静脈投与後の第2の時間(120−180分間の時 間)でさえも顕著に保持されており、ID50は固化合物共に約30mg/kg であった。
マウスの大脳皮質膜におけるガストリンレセプター部位へのペンタガストリンの 結合性を阻害する本発明化合物の幾つかのその阻害能を評価した。リガンドとし てトリチル化ペンタガストリン[β−アラニル−3−3H(N)]を使用した。
マウスの皮質組織を20容量のトリス緩衝液(pH7,7)中でホモジナイズし た(冷状態)。洗浄し、遠心分離した後、得られた最終ペレットを、特にTRl 5.BSA及びバシトラシン(Bacitracin)を含有している20容量 の結合緩衝液中に再懸濁した。次いで、このようにして得られた膜0.4冨nを 放射活性トレーサー及び試験化合物と共に37℃で40分間インキュベートした 。
上清の液を遠心によって除去した後、ペレットに関連する放射活性を液体シンチ レータ−(β−カウンター)によって測定した。10−5Mペンタガストリンが 存在、及び存在しない場合の結合性は、特異的結合性が相違していた。
得られた結果を以下の表3に示すが、ここでは、試験した化合物のIC50、即 ちトリチル化ペンタガストリンの50%をレセプターから解離させることのでき るアンタゴニストの濃度(モル/リットル)を示している。
本発明の化合物の中には、マウスの皮質膜のレセプターへのペンタガストリンの 結合を強力に阻害するインヒビターであるものがあると、表3のデータから認め ることができる。実際、最も活性な化合物は、特異的アンタゴニスト(ペンタガ ストリン)よりも約10倍低く、CCK−アンタゴニストであるロルグルミドよ りも約100倍強力である。Rシリーズに属する誘導体(例えば、C−1化合物 )は、相当するSエナンチオマーよりも約50倍活性であった(C1及びCS2 化合物を比較)。
一般には、本発明化合物の末梢と中枢の抗ガストリン活性間にはある種の相関性 があり、このことから、これら2つのタイプのレセプターは極めて類似している と予想することができる。しかし、ペンタガストリンによって刺激される胃分泌 物の阻害(表1参照)及び皮質膜へのペンタガストリンの結合性の阻害(表3参 照)という、この2つのタイプの活性は常に完全に相関しているわけではない。
つまり、例えば、末梢ガストリン(胃分泌物)レセプターに対してはC2化合物 よりも約15倍活性であるC1化合物は、中枢ではC2の173しか活性でない 。同様に、末梢ペンタガストリンインヒビターとしてはC−30化合物よりも若 干活性であるC5化合物は、中枢レセプターに対してはそれよりも3倍活性が低 い。
中枢レセプター部位からペンタガストリンを解離させる、幾つかの本発明化合物 の考慮すべき活性は、本発明の生成物がガストリンの生理学的ニューロンレベル での不均衡に起因する大脳障害を処置するうえに使用できる可能性を示唆してい るので、実際上の利用可能性があることを予想することができる。
抗コレシストキニン(抗−CCK)活性本発明化合物の分子配置がガストリン同 様にCCKに対するアンタゴニスト活性を提示するうえで適切であるという仮説 を確かめるため、幾つかの本発明化合物の抗収縮活性を、インビトロにおいてC CK−8によって刺激したモルモットの胆嚢を用いて試験した。
モルモットの胆嚢の縦長ストリップを、K rebsが存在する温度32℃の単 離器官のための浴に入れ、酸素−co、混合物(35−5V/V)によって連続 的に酸素処理した。
カー変力装置によって等良性収縮を測定し、それを記録した。
濃度10μg / m lのCCK−8を使用して胆嚢を収縮させた; このC CKの収縮作用に対する試験化合物のアンタゴニスト活性は種々の濃度を用いて 測定し、それにより、IC50、即ちCCKの収縮作用を50%拮抗できる化合 物のμg/菖l濃度を決定した。
得られた結果を以下の表に示す。これには、試験化合物及び、各試験化合物につ いて少なくとも3回行った試験結果について回帰法によって計算した測定IC5 0を示している。
L二 単位μghl!のIC5Qとして表したモルモットの胆嚢に対すC534 ,8 C20Q、5 C210,2 C29234 C3059 D2 10g 0ルグルミド 0.06 特許請求しているいくつかの化合物、例えば化合物c−B、C−10,C−19 、C−20及びC−21は、比較のために選択した特異的CCKアンタゴニスト であるロルグルミドによって示される濃度よりも少ない濃度において、CCK− 8の収縮活性を拮抗することが上記表の調査結果から認められる。
ペンタガストリンによって誘導される腫瘍性大腸細胞の増殖速度に対する阻害勿 ! ガストリンは、消化性上皮に対する属性効果(trophic effect) を有している。
ガストリン(又はペンタガストリン、生理的ホルモンの生物学的に活性なタンパ ク質)をラットに慢性的に投与すると、底及び大腸粘膜の過形成が起こる。最近 になって、ガストリンは化学物質の誘導によって生成されるマウスの移植大腸癌 この前提に基づけば、本発明のガストリン特異的なアンタゴニストは、実験的に 誘発させた胃腸癌の発育を拮抗できるのではないかと期待される。
上記の試験にて最も活性であった化合物の中の、本発明のガストリンアンタゴニ ストの1つである化合物C−5をこの目的に選択した。体重20−25gの雄性 マウスの肩甲骨開領域に、マウス大腸腺癌の腫瘍細胞8X10’の@濁物を皮下 接種した。
各8匹の4群を使用した。即ち、対照群、ペンタガストリン250μg/kgで 1日2回処置する動物の1群、及びこのペンタガストリンに加えて1日2回、そ れぞれ3及び10mg/kg i、pの化合物C−5で処置する動物の2つの群 である。
21日後に動物を殺し、底粘膜及び腫瘍を取り出し、重量を測定し、抽出してD NAを測定した。得られた結果を以下の表5に示す。
上記表5のデータは、ペンタガストリンが底粘膜の有意な過形成を誘発し、大腸 癌の重量及びそのDNA含量を有意に増大させることを示している。化合物C− 5はこのペンタガストリンの上記属性効果の両者を有意にかつ用量依存的に阻害 することができる。
、、、 、−=N、 PCT/EP 91102342フロントページの続き (51) Int、C1,5識別記号 庁内整理番号C07C23515271 06−4H 237/22 7106−4H 237/36 7106−4H C07D 209154 9284−4C215/48 7019−4C 2171027431−4C 221/20 7431−4C 491/113 7019−4C 495/10 9165−4C 497/10 9165−4C (72)発明者 ロバティ、クラウデイオ・ルシオイタリア国(ミラノ)、アイ −20052モンツア、ビア・カニ 8番 I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の式で表すことのできる化合物:▲数式、化学式、表等があります▼( I)[式中、rは1−3であり、 R1は、塩素、直鎖及び分枝鎖状C1−C4アルキル基、シアノ、ニトロ、メト キシ及びトリフルオロメチル基の中から選ばれる置換基によって置換されている −又は二置換フェニル基、2(β)−ナフチル基、又はメチル及び塩素によって 一又は二置換されていることがあるフリル、チオフェニル、ビロリル、ビリジニ ル及びピリジニル−N−オキシド基、インドリル(2−又は3−イル)、チオナ フチル(2−又は3−イル)、ベンゾフラニル(2−又は3−イル)、キノリニ ル(2−又は3−イル)、及びインキノリニル(3−イル)基の中から選ばれる 、窒素、酸素又はイオウなどのヘテロ原子を1つ含む単環式及び二環式ヘテロ環 基であり、 R2は、以下の(a)−(e)の中から選ばれる基である;(a)式; ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、m及びnは個別に1−3の間の値を取ることができるが、形成される環 は少なくとも5個の原子から構成されるものであり、X及びYは個別に、(CH −R3)z、(CH=CH)、TCH2及びCH2Tの中から選ばれる基であり 、 ここに、TはO、S、NH−C(O)、又はC(O)−NHであり、R3は個別 に、H、CH3、C2H5、OCH3、OC2H5、CH2OH及びOHの中か ら選ばれる基であり、 zは0−3の値を取ることができるが、形成される環は少なくとも3個の原子か ら構成されるものである] で示されるヘテロ環スピロ基、 (b)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、m、n、X、Y及びR3は上記(a)における定義と同意義であり、Q はH及びCH3の中から個別に選ぶことのできる基である]で示される二環式ス ピロアミノ基、 (c)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、m及びnは個別に1−3の中から選ぶことのできる値であり、X、Y及 びR3は上記(a)における定義と同意義である]で示される二環式アミノ基( 縮合)、 (d)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、m及びnは個別に1−3の中から選ぶことのできる値であり、X、Y、 R3及びQは上記(a)における定義と同意義である]で示される二環式アミン 基(縮合)、 (e)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、wは0−2であり、LはH、メチル、又はメトキシ基であり、Adはア ダマンチル(1−又は2−イル)基である]で示されるアダマンチル・アルキル アミノ基。 但し、ここに記載の化合物の立体化学は、式(I)中、星印で示している不斉中 心においてラセミ型(R,S)であることができ、又は好ましくは右回り(R) である。] 2.R1が3−クロロフェニル又は3,5−ジクロロフェニル基であり、R2が 8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル及び1−アダマンチル−2−アミノ エタンの中から選ばれる華であり、不斉中心の立体化学がラセミ型(R,S)で あることができ、又は好ましくは右回り(R)である請求項1に記載の化合物。 3.請求項1に記載の化合物又はその製薬的に許容され得る塩を少なくとも1つ 活性成分として含有する医薬調製物。 4.潰瘍に対する活性に応じて処置に使用され得る請求項3に記載の医薬調製物 。 5.ガストリン及び、それに関連する他の生物活性ポリペプチドによって引き起 こされている腫瘍疾患の処置に使用される請求項3に記載の医薬調製物。 6.ガストリン又は、それに関連する他の生物活性ポリペプチドの生理学的ニュ ーロンレベルの不均衡に関連するCNSの病理学的状態を処置するための請求項 3に記載の医薬調製物。 7.胆管ジスキネジー、大腸炎及び膵臓炎などの消化系の疾患を処置するために 使用される請求項3に記載の医薬調製物。 8.白内障の外科的処置又は慢性眼炎症によって引き起こされる縮瞳などの眼状 態を処置し、予防するために使用される請求項3に記載の医薬調製物。 9.ビヒクル、結合剤、芳香剤、崩壊剤、保存剤、湿潤剤、及びそれらの混合物 の中から選ばれる製薬的に許容され得る不活性成分をも含有している請求項3に 記載の医薬調製物。 10.r、R1及びR2が請求項1における定義と同意義であり、不斉中心(式 (1)中、星印で示している)における置換分が(R)立体配座である式(I) で示される誘導体の製造方法であって、以下の立体保存的工程からなることを特 徴とする方法; (a)不活性無水溶媒中、−15℃から15℃の温度にて、N−方ルボベンズオ キシ−D−グルタミン酸のγ−ベンジルエステルを式;H−R2(式中、R2は 前記と同意義)で示されるアミン化合物と混合無水物法によって反応させ、得ら れた反応塊から式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III)で示される化合物を回収し、 (b)上記式(III)の化合物を不活性溶媒中に溶解し、それを、触媒的に活 性な量の水素添加触媒の存在下、環境温度及び圧力下に水素と反応させて、式( III)の化合物を脱ベンジル化及び脱カルポベンズオキシル化し、得られた反 応塊から式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II)で示される化合物を回収し、 (c)ショッテン−バウマン条件下に式(II)で示される勝導体を等モル量の 式:R1−CO−Cl(ここに、R1は請求項1における定義と同意義)で示さ れるアシル・クロリド体と0−15℃の温度で反応させ、得られた反応塊からR (右回り)立体配座の式(I)で示される誘導体を回収する。 11.r、R1及びR2が請求項1における定義と同意義であり、不斉中心(星 印で示している)における置換分が(R,S)立体配座である式(I)で示され る誘導体を製造する方法であって、 (a)式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、r及びR1は前記と同意義である]で示される分子内無水物を−10℃ から10℃の温度にて式:H−R2(ここに、R2は前記と同意義)で示される 2級アミンとモル比1−5で反応させ、得られた反応塊から式(I)で示される 化合物を回収することを特徴とする方法。
JP4500365A 1990-12-11 1991-12-06 抗ガストリン活性を有するグルタミン酸、アスパラギン酸及び2−アミノアジピン酸のアミド誘導体 Pending JPH06503557A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT67995A90 1990-12-11
IT67995A IT1241029B (it) 1990-12-11 1990-12-11 Derivati amidici biciclici e policiclici degli acidi glutammico, aspartico e 2-ammino adipico ad attivita' antigastrinica e procedimento per la loro preparazione
PCT/EP1991/002342 WO1992010479A1 (en) 1990-12-11 1991-12-06 Amidic derivatives of glutamic, aspartic and 2-amino adipic acids with antigastrin activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06503557A true JPH06503557A (ja) 1994-04-21

Family

ID=11307048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4500365A Pending JPH06503557A (ja) 1990-12-11 1991-12-06 抗ガストリン活性を有するグルタミン酸、アスパラギン酸及び2−アミノアジピン酸のアミド誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5500430A (ja)
EP (1) EP0561863B1 (ja)
JP (1) JPH06503557A (ja)
AT (1) ATE113583T1 (ja)
AU (1) AU654312B2 (ja)
CA (1) CA2097069A1 (ja)
DE (1) DE69104996T2 (ja)
DK (1) DK0561863T3 (ja)
ES (1) ES2064159T3 (ja)
IE (1) IE74250B1 (ja)
IT (1) IT1241029B (ja)
PT (1) PT99745A (ja)
WO (1) WO1992010479A1 (ja)
ZA (1) ZA919762B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE912285A1 (en) * 1990-07-12 1992-01-15 Black James Foundation Amino acid derivatives
IT1264765B1 (it) * 1993-03-10 1996-10-04 Rotta Research Lab Derivati dell'acido glutammico ed acido aspartico, procedimento per la loro preparazione e loro uso come farmaci potenzianti la
IT1261255B (it) * 1993-09-09 1996-05-09 Rotta Research Lab Derivati acidi poliamidici ad attivita' antigastrinica, procedimento per la loro preparazione e loro uso farmaceutico.
IT1276462B1 (it) * 1995-07-03 1997-10-31 Rotta Research Lab Diamidi aromatiche acide ad attivita' antigastrinica, procedimento per la loro preparazione e loro uso farmaceutico
WO1997044341A1 (en) * 1996-05-17 1997-11-27 Rotta Research Laboratorium S.P.A. Cyclic polyamides of glutamic acid and aspartic acid with anti-gastrin activity, a method for their preparation and their pharmaceutical use
WO1997045415A1 (en) * 1996-05-28 1997-12-04 Rotta Research Laboratorium S.P.A. Polyamide derivatives or ornithine, lysine and analogous substances with cck-b and gastrin-antagonistic activity
IT1286141B1 (it) * 1996-07-02 1998-07-07 Rotta Research Lab Derivati diammidici dell'acido antranilico ad attivita' antigastrinica procedimento per la loro preparazione e loro uso farmaceutico.
US6365128B1 (en) * 1998-12-18 2002-04-02 Medical Defence Technologies, Llc Monitoring gastrointestinal function to guide care of high risk patients
EP2720605B1 (en) 2011-06-14 2020-03-11 Gravitas Medical Inc. Apparatus for guiding medical care based on detected gastric function

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ212436A (en) * 1984-06-25 1989-04-26 Rotta Research Lab D,l-glutamic and d,l-aspartic acid derivatives and pharmaceutical compositions
FR2643371B1 (fr) * 1989-02-17 1993-11-05 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 2-amino pentanedioique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
IT1238664B (it) * 1989-11-02 1993-09-01 Rotta Research Lab Derivati degli acidi glutammico ed aspartico ad attivita' antigastrinica e procedimento per la loro preparazione

Also Published As

Publication number Publication date
ATE113583T1 (de) 1994-11-15
US5500430A (en) 1996-03-19
EP0561863A1 (en) 1993-09-29
DK0561863T3 (da) 1994-11-28
DE69104996T2 (de) 1995-04-20
AU9045691A (en) 1992-07-08
DE69104996D1 (de) 1994-12-08
PT99745A (pt) 1992-12-31
CA2097069A1 (en) 1992-06-12
AU654312B2 (en) 1994-11-03
ZA919762B (en) 1992-09-30
IT1241029B (it) 1993-12-27
WO1992010479A1 (en) 1992-06-25
IT9067995A0 (it) 1990-12-11
IT9067995A1 (it) 1992-06-12
EP0561863B1 (en) 1994-11-02
ES2064159T3 (es) 1995-01-16
IE74250B1 (en) 1997-07-16
IE914291A1 (en) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0636125B1 (en) Basic derivatives of glutamic acid and aspartic acid as gastrin or cholecystokinin antagonists
JP2001502296A (ja) ニューロペプチド―yリガンド
KR20090129985A (ko) 혈관신생 억제제로서 화합물들
BRPI1013246B1 (pt) Derivados de benzofuranila, suas composições farmacêuticas e seus usos
US10906884B2 (en) Benzodiazepine derivatives as CCK2/gastrin receptor antagonists
CN105263924A (zh) Cxcr7受体调节剂
JPH06503557A (ja) 抗ガストリン活性を有するグルタミン酸、アスパラギン酸及び2−アミノアジピン酸のアミド誘導体
JPH05239061A (ja) 6員ヘテロ環式環を有する1,4−ベンゾジアゼピン
US7034048B2 (en) Gastrin and cholecystokinin receptor ligands (III)
US7189856B2 (en) Non-peptide somatostatin receptor ligands
KR19990028395A (ko) (r)-5-브로모-n-(1-에틸-4-메틸헥사히드로-1h-1,4-디아제핀-6-일)-2-메톡시-6-메틸아미노-3-피리딘-카르복사미드, 그의 제조방법 및 그를 함유하는 의약조성물.
EP0717732B1 (en) Polyamidic acid derivatives with antigastrin activity, a method for their preparation, and their pharmaceutical use
TW201841888A (zh) 一種抗癌幹性之藥物
CN103732578A (zh) 喹啉基胰高血糖素受体调节剂
PT839137E (pt) Diamidas acidas aromaticas com accao antigastrina um metodo para a sua preparacao e para o seu uso farmaceutico
EP0498830B1 (en) Glutamic and aspartic acid derivatives with antigastrin activity and a method for their preparation
CN111108083A (zh) 氨基亚甲基环己烷1,3-二酮化合物的用途
EP0272868A1 (en) 1,4-Benzodiazepines with 6-membered heterocyclic rings
JP2000515497A (ja) アントラニル酸ジアミド誘導体、その製造および抗ガストリン剤としての医薬用途
HUT77949A (hu) Kinolinszármazékok, e vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és alkalmazásuk