JPH06502139A - 疎水化二重層水酸化化合物 - Google Patents

疎水化二重層水酸化化合物

Info

Publication number
JPH06502139A
JPH06502139A JP3517049A JP51704991A JPH06502139A JP H06502139 A JPH06502139 A JP H06502139A JP 3517049 A JP3517049 A JP 3517049A JP 51704991 A JP51704991 A JP 51704991A JP H06502139 A JPH06502139 A JP H06502139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
hydrophobized
layer hydroxide
hydroxide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3517049A
Other languages
English (en)
Inventor
ブロイエル、ヴォルフガング
ラトス、ハンス−クリスティアーン
Original Assignee
ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン filed Critical ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
Publication of JPH06502139A publication Critical patent/JPH06502139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/126Acids containing more than four carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/007Mixed salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/145After-treatment of oxides or hydroxides, e.g. pulverising, drying, decreasing the acidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen
    • C01F7/784Layered double hydroxide, e.g. comprising nitrate, sulfate or carbonate ions as intercalating anions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/006Compounds containing, besides zinc, two ore more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/02Preparation of ethers from oxiranes
    • C07C41/03Preparation of ethers from oxiranes by reaction of oxirane rings with hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2654Aluminium or boron; Compounds thereof
    • C08G65/2657Aluminosilicates; Clays; Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/48Ring-opening reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 疎水化二重層水酸化化合物 [発明の分野] 本発明は、新規の疎水化二重層水酸化化合物、有機溶媒中または混捏機内におけ る二重層水酸化物と脂肪族モノ−および/またはジカルボン酸との反応lこよる 該化合物の製造方法、並びに活性水素原子を有する化合物または脂肪酸エステル のフルコキン化触媒としての疎水化二重層水酸化化合物の使用に関する。
[従来の技術] 可動性層内アニオンによる結晶内電荷平衡を有する二元の無機ポリカチオンもま た、”二重層水酸化化合物”として既知であり、文献に繰り返し記載されている [キミア(Chimia)第24巻、99頁(1970)]、化学的に、これら の化合物は、混合した二価および三価の金属カチオンのヒドロオキソ塩であり、 以下の一般式によって特徴付けられる。
[M(n )、−、M(I[[)、(○H)、]]B−nH,0式中、M(■) は、二価の金属イオンの少なくとも一種であり、M(III)は三価の金属イオ ンの少なくとも一種であり、Bは、−塩基性および/または多塩基性の無機酸の 等価体であり、Xは0. 2〜0. 4の数であり、nはO〜10の数である。
コ この種類の化合物の特性、例えば触媒材料としての使用、イオン交換体としての 使用および特定の医薬的な適用は、ヴエー・チー・ライヒーレ(W、 T。
Re1chle)によってまとめて記載されている[CHEMTECH,198 6年1月号、58]aこれらの化合物の工業的規模での様々な製造方法は、ドイ ツ特許公開第2061156号に記載されている。
良く特性が知られているこの種類の化合物の代表は、鉱物として天然に存在する ハイドロタルサイトである。合成したハイドロタルサイトも既知であり、例えば ドイツ特許第1592126号、同公開第334.6943号、同公開3306 822号および欧州特許公開第0207811号に記載されている。ノ・イドロ タルサイトは以下の理論式゛ [MgaA l t(OH)+6;CO3・4H,○によって示される天然鉱物 であり、その構造は、プルサイト[Mg(OH)、7の構造から誘導されたもの である。プルサイトは、近接して充填されたヒドロキシルイオンの二層の開の八 面体空格子点に金属イオンを有する層構造に結晶化しており、八面体空格子点の 2層毎のみに金属イオンは存在している。ハイドロタルサイトでは、いくつかの マグネシウムイオンがアルミニウムイオンにより置換されている為、層塊は陽に 帯電している。これはぜオライド結晶水と共に層内部に存在するアニオンによっ て平衡化されている。
以下に、この種類の化合物の他の典型的な代表を挙げる。
−マガルドレート LMg +6A l 5(OH>x+コ(SOa)t−nH ,○−パイロオーライト [MgJet(OH)+JCOi ・4.5H*0お よび −ハイドロカルマイト [CatA I(OH)@]NO3・nH!0焼成した ハイドロタルサイトは、ニドキシ化およびプロポキシ化触媒として既に使用され ており、優秀な結果が得られている(ドイツ特許公開第3843713号)。し かしこれには、天然および合成のハイドロタルサイトを例えば400〜600’ Cの温度において数時間加熱することにより触媒の用途に適した焼成した状態に しなければならないという不利益を伴う。加えて、焼成した化合物は痕跡の水お よび空気中の二酸化炭素に対して敏感であり(焼成の逆反応)、その適用範囲お よびその保存安定性は、活性低下により制限されている。
ドイツ特許公開第3019632号、米国特許第4761188号、欧州特許公 開第0142773号、同第0189899号および同第0256872号によ ると、酸、例えば脂肪酸のアニオンによるハイドロタルサイトの処理によって疎 水化したハイドロタルサイトは、すでに熱可塑性樹脂の為の安定剤として使用さ れている。この表面処理は、ハイドロタルサイトに対して1〜10重量%のアニ オン性界面活性剤を用いて行う。
更に、ドイツ特許公開第3731919号の教示によると、一般式、A lxM gy(OH)ts−tRz” nH205式中、Rはモノカルボン酸のアニオン である。]によって示される化合物を増粘剤、チ牛ント0−ブ剤、安定剤または 沈降防止剤として使用できる。該特許で開示された化合物は、モノカルボン酸の アルカリ塩の水性¥1ift液を用いて、硫酸イオンをモノカルボン酸イオンに 完全に置き換えることによって調製する。
ドイツ特許公開第4010606号は、一般式、”A g 、A I (OH) y(CO3)−(A)。−zH,05式中、Aは脂肪族ジカルボン酸のジアニオ ンまたは脂肪族モノカルボン酸の2つのモノアニオンを示す。] によって示される疎水化ハイドロタルサイト化合物を、アルコキシ化触媒として 記載している。
本発明が解決しようとする問題は、三価のアルミニウムまたは二価のマグネシウ ムが等価の金属カチオンと置き換わり、疎水化の作用があるアニオンAと置き換 わったアニオンBとの比率が様々であり得る、新規の疎水化二重層水酸化化合物 を提供することである。
加えて、純粋な状態においても、または焼成した状態においてもかつてアルコキ シ化触媒として使用されたことのない、既知の二重層水酸化化合物を、疎水化に よって活性のある触媒の状態にするものである。
[本発明の説明] すなわち、本発明は、一般式、 [M(n)、−、M(I[I)、(OH)*]A−Bb−zHtO(D?式中、 M(ff)はマグネシウム、亜鉛、カルシウム、鉄、コバルト、銅、カドミウム 、ニッケルおよびマンガンから成る群から選択した二価の金属カチオンであす、 M(IIl)ハアルミニウム、鉄、クロム、マンガン、ビスマスおよびセリウム か個体であり、Bはカーボネート、ハイドロジエンカーボネート、スルフェート 、ニトレート、ニトライト、ホスフェート、ヒドロキシドおよびハライドから成 る群からのアニオンであJり、以下の条件、0.1≦X≦0.5 Q<a≦0.5 0≦b≦0.5 0<a−i−b≦05 0≦X≦10 か成立するが、マグネシウムおよびアルミニウムとカーボネートおよび/または スルフェートの組み合わせを含む化合物は除く。]によって示される疎水化二重 層水酸化化合物に関する。
また、本発明は、一般式(n)、 CM(II)、−、M(m)−(OH)、JB−zH,O(ll)[式中、M( II)、M(III)、B、xおよび2は上記と同意義であり、マグネシウムお よびアルミニウムとカーボネートおよび/またはスルフェートの組み合わせを有 する化合物を包含する。コ によって示される二重層水酸化化合物を、C!−3’4脂肪族モノカルボン酸の 少なくとも一種および/またはC4−44脂肪族ジカルボン酸の少なくとも一種 と、a)有機溶媒中にて反応させ、溶媒は20〜150’Cにおいて乾燥し除去 する、または b)撹拌または混捏によって互いに直接反応させる、あるいはC)一般式(I[ )によって示される二重層水酸化化合物を、水性懸濁液中でモノ−および/また はジカルボン酸の、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属塩と反応させ る ことによる、疎水化二重層水酸化化合物の製造方法にも関する。
二重層水酸化化合物の疎水化に使用するモノカルボン酸のアニオンAは、例えば Cff−ffaモノカルボン酸のアニオン、好ましくは天然または合成起源のC a−tt脂肪酸のアニオン、特に直鎖の、飽和または不飽和脂肪酸のアニオン( これらの工業用混合物を包含する)であり、これらは動物性および/または植物 性の油脂、例えばヤシ油、パーム核油、パーム油、大豆油、ヒマワリ油、菜種油 、綿実油、魚油、牛脂およびラードから加水分解によって得られる。
典型例は、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、 バルミチン酸、パルミトレン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、ペ トロセリン酸、リノール酸、リルン酸、アラキン酸、ガドレン酸、ベヘン酸およ びエルカ酸、並びに対応する不飽和脂肪酸の装置化において副生成物として形゛  成するメチル分枝した、飽和および不飽和のC3゜−1,脂肪酸である。しが し、C!−5モノカルボン酸、好ましくは酢酸またはプロピオン酸も使用してよ い。ラウリン酸およびステアリン酸が、特に好ましい。
二重層水酸化化合物の疎水化に適当なジカルボン酸Aの典型例は、コハク酸、マ レイン酸、フマル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸(コルク酸)、セバ シン酸等であり、並びに例えばオレイン酸またはトールオイル脂肪酸がら得られ 、44までの炭素原子を有するいわゆる二量体脂肪酸である。飽和、モノ不飽和 および/またはポリ不飽和の01゜−2,モノマー脂肪酸、り1えばバルミチン 酸、オレイン酸、ガドレン酸、エルカ酸、リシルシン酸、リノール酸、リルン酸 、アラキドン酸およびベヘン酸の三量化生成物も使用してよい。
本発明の好ましい態様の一つにおいて、C,−、モノカルボン酸または二量体脂 肪酸を含めたCIi@ジカルボン酸のアニオンAを、二重層水酸化化合物の疎水 化に使用する。
本発明に従って、アニオンBは、一般式(ff)によって示される二重層水酸化 化=物の起源に依存して、カーボネート、ハイドロジエンカーボネート、スルフ ェート、ニトレート、ニトライト、ホスフェート、ヒドロ牛/ドおよびハライド から成る群から選択される。
本発明に従って、一般式(1)によって示される疎水化二重層水酸化化合物にお けるa:bの数の比率ハ、0.49:0.01〜0.05:0.45の範囲、特 に0.3.○ 02〜0.05:0.25の範囲である。一般式(1)の化合物 においては置換または疎水化の度合いが高い方が望ましい為、一般式(1)の化 合物中の一塩基性または多塩基性の無機アニオンBはできるだけ全て置換する。
本発明に従って、疎水化が完全となるのは、特にa>Xが成立する場合である。
従って、その全重量に対して、Ce−ttモノカルボン酸のアニオンAを15〜 70ii1t%、特に20〜50重量%の量で含有するか、またはCI−。ジカ ルボン酸のジアニオンAを10〜60重量%、特に15〜50重量%の璽で含有 する一般式(1)の疎水化二重層水酸化化合物もまた好ましい。
疎水化二重層水酸化化合物は、様々な方法で製造してよく、例えば天然または合 成の二重層水酸化化合物とモ/−および/またはジカルボン酸との、混捏機ニお ける直接反応によって、または有機溶媒の存在下における反応によって、並びに 二重層水酸化化合物とモノ−および/またはジカルボン酸塩の水性懸濁液との反 応によって製造してよい。
本発明の好ましい態様において、疎水化二重層水酸化化合物は、沸点の低い有機 溶媒、好ましくはC11アルコール、開鎖および環状エーテル並びに/またはケ トン中において、モノカルボン酸および/またはジカルボン酸と一般式(【)に よって示される二重層水酸化化合物との反応によって調製する。特に好ましい態 様において、疎水化は、インプロパツール、ジエチルエーテル、テラヒドロフラ ンおよび/またはアセトン中において行う。
別の好ましい態様において、使用する二重層水酸化化合物とモアカルボン酸(ま たは/カルボン酸)とのモル比は、6:1 (3・1)〜1:10(1:5)で あり、3: 1 (]、5: 1)〜1:3(1:1.5)が好ましい。専門家 に知ちれているように、このモル比は、使用する個々の二重層水酸化化合物の、 置換の際に処理可能なアニオンに適応させる。
本発明の方法は、20〜120’Cの温度において行ってよ(,40〜100° Cの温度において行うことが好ましい。一般に、二重層水酸化化合物およびカル ボン酸(またはジカルボン酸)を05〜8時間、好ましくは1〜6時間、還流し なから加熱する。
本発明の好ましい別の態様において、を機溶媒を0.5〜3時間、好ましくは1 〜2時間かけて、20〜150℃、好ましくは50〜120”Cの範囲の温度に おいて除去する。
更に、本発明の疎水化二重層水酸化化合物は、溶媒の不存在下において、任意の 撹拌装置、好ましくは混捏機を用いて、二重層水酸化化合物とモノ−および/ま たはジカルボン酸との直接反応によっても得られる。
主に、本発明の一般式(J)によって示される化合物は、ドイツ特許公開第37 31919号に記載の方法に類似して、二重層水酸化化合物と、モノ−および/ またはジカルボン酸のアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩、好ま しくはナトリウム塩の水性懸濁液との反応によって調製する。
最後に、疎水化二重層水酸化化合物は、焼成した二重層水酸化化合物からも、そ れとモノ−またはジカルボン酸との反応によって得られる。空気またはco。
の不存在下において、あるいは二酸化炭素の存在下において、カーボネートを含 有しない、あるいはカーボネートを含有する製品を得ることができる。
X41回折図により、疎水化二重層水酸化化合物において層構造が、広い層間隔 をそのまま残していることを示し得る。
疎水化二重層水酸化化合物の化学量論的な水分は、製造方法および乾燥状態に依 存して、0〜10分子の範囲になり得る。0〜4分子の範囲が好ましく、一般に 疎水化二重層水酸化化合物を100〜250℃の温度において、好ましくは15 0〜220℃の温度Iこおいて恒量に達するまで乾燥した場合に達成され、特に 高い触媒活性が保証される。
また本発明は、一般式(1)によって示される疎水化二重層水酸化化合物(マグ ネシウムおよびアルミニウムカーボネートとの組み合わせを含む化合物を除く) の、活性水素原子を有する化合物または脂肪酸エステルのアルコ牛シ化触媒とし ての使用に関する。
この点に関して本発明は、疎水化二重層水酸化化合物が、活性水素原子を有する 化合物および脂肪酸エステルのエトキン化およびプロポキシ化に適当であるとい う発見に基づく。未処理の天然または合成の二重層水酸化化合物、すなわち焼成 していない状態のものは、多くの焼成した化合物がそうであるように、エトキン 化またはプロポキン化触媒としての活性が無いことからすれば、これは驚くべき 発見である。
本発明でいう活性水素原子を有する化合物とは、例えば脂肪アルコール、脂肪酸 およびアミンであり、非イオン界面活性剤のエトキシ化またはプロポキン化にお いて形成する。この典型例は、10〜18の炭素原子を典型的に有する脂肪アル コールとエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドとの触媒存在下に おける反応であり、脂肪アルコールは数モルのエチレンオキシドおよび/または プロピレノオキシドと反応する。
とりわけ以下の化合物が上記のポリアルコキシ化の為の触媒として使用されてい る。
− カルシウムおよびストロンチウムの水酸化物、アルフキシトおよびフェ/キ ンドニ欧州特許公開第0092256号]−カル/ラムアルコキシドラ欧州特許 公開第0091146号し− バリウムヒドロキシドニ欧州特許公告第0115 083号〕−塩基性マグネシウム化合物、例えばアルフキシト[欧州特許公開第 0082569号] 一脂肪酸のマグネシウムおよびカルシウム塩[欧州特許公開第0085167号 : 上記の触媒は、反応系に混和しにくく、力り/または製造が困難であるという不 利益をとりわけ伴うものである。他の典型的なアルフキン化触媒は、水酸化カリ ウムおよびナトリウムメチラートである。
ポリアルコキノ化の度合いの範囲か狭いということが、脂肪アルコールポリアル コ牛/レートに関して特に重要である二JAOC5、第63巻、691頁(19 86) 、HAPPl、52頁(1986)(、すなわち、いわゆる”狭い範囲 (narrow−range)″のアルコ牛/レートは、特に以下の利点を有す る。
−流動点が低い − 煙点が比較的高い − より少ないモル数のアルフキシトで水に溶解する− 液体万能洗剤へ導入す る水溶性向上剤がより少ない− 遊離(未反応)脂肪アルコールの存在に起因す る臭気がより弱い−脂肪アルコールポリアルコキシレート界面活性剤を含有する 洗剤スラリーの噴霧乾燥中の飛沫の減少。
疎水化二重層水酸化化合物を本発明に従って触媒として使用することによって、 活性水素原子を有する化合物および脂肪酸エステルを、短い反応時間に高収率で ポリアルコ牛シル化し得る。反応生成物は、狭い範囲または同族分布を有し、分 布曲線はポアソン曲線に大変近いものになる。本発明に従って使用する疎水化二 重層水酸化化合物は、アルコキシル化反応混合物において容易に混合でき、反応 混合物に溶解しない為簡単な方法で再び分離し得るという利点を有する。しかし 、これらの存在が反応生成物のその後の適用に差しつかえないならば、反応混合 物中に残存していてもよい。
本発明に従って疎水化二重層水酸化化合物を用いてアルコ牛シ化し得る化合物の 例を、以下に挙げる。
脂肪層:天然および合成起源の06−0脂肪酸、特に直鎖、飽和または不飽和脂 肪酸で、その工業用混合物を含み、動物性および/または植物性油脂、例えばヤ シ油、パーム核油、パーム油、大豆油、ヒマワリ油、菜種油、綿実油、魚油、牛 脂およびラードから加水分解によって得られるもの。典型例は、カプロン酸、カ プリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、バルミチン酸、パルミトレ ン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、ペトロセリン酸、リノール酸 、リル/酸、アラキン酸、ガドレン酸、ベヘン酸、エルカ酸、アラキドン酸およ びタルバノドン酸。並びにメチル分枝状の飽和および不飽和CIo−xt脂肪酸 で、対応する不飽和脂肪酸の二重化において副生成物として形成するもの、およ びC1.、モノカルボン酸。
ヒドロ牛/脂肪酸、天然または合成起源のヒドロキシ脂肪酸、特に16〜22の 炭素原子を有するもの。例えばリシルシン酸または12−ヒドロ牛ジステアリン 酸。
脂肪酸アミド、上記の、直鎖、飽和または不飽和脂肪酸の、アンモニアまたは脂 肪族置換基に1〜4の炭素原子を有する脂肪族第一アミンによる誘導体。
アルカノール、飽和または不飽和のモノアルカノール、特に上記の、直鎖、飽和 または不飽和脂肪酸もしくはそれらの誘導体、例えばメチルエステル、またはグ リセリドの水素化生成物、2〜6の炭素原子を有する脂肪族または環状アルカノ ール、例えばエタノール、プロパツール、ブタノール、ヘキサノールおよび/ク ロヘキサノール:上記のモノアルカノールから誘導したゲルベアルコールを含む 。
アルキルフェノール6モ/−、ノーまたはトリアルキルフェノール、特にアルキ ル基に4〜I2の炭素原子を膏するもの。
る脂肪アルコールのニトリルから得られる脂肪第一アミン、並びにC1−6アル キル基を有するモノ−およびジアルキルアミン。
脂肪酸アルカノールアミド二上記の、直鎖、飽和または不飽和脂肪酸のモノ−ま たはジアルカ/−ルアミン、特に七ノーまたはジェタノールアミンによる誘導体 。
ビ/ナルヒドロキシ、またはアルコキ/置換アルカン:鎖中に12〜22の炭素 原子を有する1、2−エポキシアルカン混合物の、2〜12の炭素原子および2 〜6の水酸基を有する多官能価アルカノールによる開環生成物。但し、エチレン オキシドと反応するものまたは最初にエチレンオキシドと反応し次いでプロピレ ンオキシドと反応する化合物。
したエステル。並びにこれらの酸とポリオール、例えばエチレングリコール、■ 。
2−プロピレングリコール、1.2−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコ ール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、トリメ チロールプロパン、ジトリメチロールブロバベベンタエリトリトール、ジペンタ ニジトリトールおよび糖アルコール、特にソルビタンとのエステル。
文頭で示したように、上記脂肪酸と上記ポリオールとのエステルは、部分エステ ルまたは部分エステルを含有する工業用エステル混合物の状態で、特にグリセリ ドの状態で存在する。
本発明のエトキシ化および/またはプロポキン化に好ましい脂肪酸エステルは、 飽和または不飽和の、場合によりメチル分枝しまたは場合により水酸置換したC 6−□脂肪酸と、C1−4アルカノールまたはグリセリンから形成する。
本発明に従って得られるエトキシ化またはプロポキシ化した脂肪酸エステルの構 造は、常に明確に決定できるわけではない。脂肪酸とモノアルカノールとのエス テルまたは脂肪酸とポリオールとの完全なエステルの反応ではエチレンオキシド および/またはプロピレンオキシド単位がエステル結合へ挿入されるのに対して 、脂肪酸とポリオールとの部分エステルまたは水酸置換脂肪酸とモノアルカノー ルとのエステルの、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドによる 反応では、誘導される反応生成物を確定することはできない。この場合、遊離O H基における反応、特に遊離第−OH基における反応も起こり得る。
本発明に従って、疎水化二重層水酸化化合物を使用して製造する誘導体は、市販 の商品である為、ここで詳細に記載しない。これらは全て、活性水素原子を有す る出発物質または脂肪酸エステルのエトキシ化および/またはプロポキシ化によ って得られる。典型的な代表は、例えばヤシ油脂肪酸のエチレンオキシド9モル 付加 肪アルコール混合物のエチレンオキシド3モルおよびプロピレンオキシド8モル 付加体、ノニルフェノールのエチレンオキシド10モル付加チレンオキシド7、 3モル付加体、C.、、、1.2−エポキシアルカン混合物とエチレングリコー ルとの反応によって得られるジオール混合物のエチレンオキシド10モル付加 およびヤ/油脂肪酸モノエタ/ールアミドのエチレンオキシド4モル付加体、並 びにヒマ/油のエチレンオキシド41モル付加シド25モル付加体、バルミチン 酸/ステアリン酸の、モノグリセリドを40〜45重■%含有するモ/ー/ジグ リセリド混合物10重量部のエチレンオ牛/ドア重量部付加体およびソルビタン モノステアレートのエチレンオキシド20モル付加体である。
本発明の好ましい態様において、疎水化二重層水酸化化合物を用いてエトキシ化 またはプロポキン化し得る活性水素原子を有する化合物は、脂肪酸、ヒドロキシ ntlJW、脂肪酸アミド、アルカ/−ル、アルキルフェノール、ポリグリコー ル、脂肪アミン、脂肪酸アルカ/−ルアミドまたはビンナルヒドロキシまたはア ルコキン置換アルカンから成る群から選択する。
別の好ましい管様において、疎水化二重層水酸化化合物は、エトキシ化またはプ ロポキン化反応の最終生成物に対して領 1〜3重量%、好ましくは0 5〜2 重量%の量で使用する。
本発明の別の好ましい態様において、活性水素原子を有する化合物または脂肪酸 エステルとエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドとの反応は、本 発明の疎水化二重層水酸化化合物の存在下において125〜iso’c、好まし くは150〜160°Cの温度において1〜5barの圧力下で行う。反応に要 する時間はアルコキン化の望ましい度合いによって決定するが、通例0. 5〜 5時間である。
以下の実施例は、本発明を何ら制限することな(説明するものである。
寒嵐倒 実施例1 マガルドレートとナトリウムラウレートとの反応理論式、:)ig+oAl 、 (OH)i+r(SOjt” ZH20によって示されるマガルドレート [ギ ウリーニ(Giulini)社の商品、ルードウ゛イノヒシャフエン(Lud〜 yigshafen)コ20gを水200m1に懸濁させ、水70ffi1中の ナトリウムラウレ−)7.6gの溶液を添加後、得られた懸濁液を70℃におい て15時間撹拌した。白色の沈澱を濾過し、洗った後、2 0 0’C/ 1  0 0mbarにおいて乾燥した。
収量゛ 疎水化したマガルドレート20.2g分析: Mg 17.7M量% AI 9.5重量% C 18.7重量% So. 1.8重量% AI/ラウレート比= 2 71 ラウレート25 9重量%、x−fo.33 ; a=o.14 ; b=0. 04実施例2 クロライド含有ハイドロタルサイトとナトリウムラウレートとの反応クロライド 含有ハイドロタルサイト[Mg*A If(OH)、、コC1,・4H,Oの2 0gを200m1の水に懸濁し、水100I11中のナトリウムラウレート15 gの溶液を添加後、得られた懸濁液を70℃において3時間撹拌した。沈澱を濾 過し、洗った後、105℃/ 1 0 0 mbarにおいて乾燥した。触媒と して、この生成物を2 0 0’C/ 1 0 0mbarにおいて再乾燥した 。
収量: 疎水化したハイドロタルサイト26.3g分析: Mg 12.7重量 % AI 7.6M量% C 25 7重量% C+ O.S重量% Mg/AI比=1.9 Al/ラウレート比: 1.58 ラウレート355重量%、x=o、35;a=o、22;b=0.02理論式、 EM g mA l t(OH)+s](NOs) t ” n H2Oによっ て示される乾燥し後、105°C/ 100 mbarにおいて乾燥した。
収量・ 疎水化したノーイドロタルサイト27.4g分析・ Mg 17.3重 量% Al 6.9重量% C27,1重量% H6,8重量% No、−3,0重量% Al/ラウレート比: 1.36 実施例4 0m1中のラウリン酸6.05gを得られた懸濁液に室温で添加した。次いで愁 濁液を還流温度まで加熱し、その温度を5時間保持した。生成物を濾過し、イン プロパツールで洗った後、105°C/ 100 abarにおいて乾燥した。
収量: 疎水化したパイロオーライト13゜5g分析: Mg 16.8重量% Fe 12.7重量% C34,9重量% H6,8重量% coa”−o、1重量%未満 Al/ラウレート比 0.94 ラウレート48.3重量%、x=o、25 ; a=0.26実施例5 Zn/Al相とラウリン酸との反応 x=o、17である理論式、[Z n +−mA l x(OH)t] (CO s) xtt −n H*○によって示されるZn/AI相を、亜鉛酸化物と、 炭酸ナトリウムを含有する硝酸アルミニウム水溶液との反応によって合成した。
濾過し、生成物を洗った後、乾燥した。この層の40gをインプロパツール30 σ1中のラウリン酸18.8gと、還流温度以下の温度で反応させた。生成物を 濾過し、イソプロ、<ノールで洗った後、105℃/ 100 abarにおい て乾燥した。
収量: 疎水化したZn/Al相51.9g分析: Zn 39.1重量% Al 3.3重量% C30,4重量% H5,8重量% C○、トO1重量%未満 Zn/At比: 489 Al/ラウレート比・ 0.58 ラウレ一ト42重量%、x=o、 17 ;a=0.29実施例6 ハイドロカルマイトとラウリン酸との反応理論式、1ICa、AI(OH)I; NOl・nH,Oによって示されるハイドロカルマイトを、硝酸ガルンウムおよ び硝酸アルミニウムのアルカリ性溶液における反応によって空気の不存在下にお いて合成した。生成物を濾過し、洗った後、乾燥させた生成物20gを水300 m1のラウリン酸12.2gと、70’Cにて5時間反応させ、洗った後、11 0°C/ 100 mbarにおいて乾燥した。
収量: 疎水化したハイドロカルマイト27.3 g分析: Ca 30.5重 量% Al 9.7重量% C345重量% H7,2重量% Al/ラウレート比・ 1.50 ラウレート47.7重量%、x=o、32;a=0.21実施例7 Zn/AI相の調製とラウリン酸との反応硝酸亜鉛178.5 g (0,6+ nol)および硝酸アルミニウム75.0g (0,2ao1)の溶液を、pH 値が常に9以上であるように、炭酸ナトリウムのアルカリ性溶液に添加した。添 加後、溶液を70℃にて5時間加熱し、濾過し、生成物を洗った。無色の生成物 を110’Cにて恒量に達するまで乾燥した。
収量: 無色の粉末70g 分析: Zn 33.5重量% Al 16.5重11% (x=o、5ン粉末10gを1.25gのラウリン酸 と、テトラヒドロフラン200m1中で5時間70°Cにおいて還流させながら 反応させ、濾過し、生成物を洗った後、110°C/ 100mbarにおいて 乾燥した。
収量、 部分的に疎水化したZn/Al相10.9g分析: Zn 30.5重 量% − Al 15.3重量% C7,0重量% co、パs、o重量% Al/ラウレート比: 11.76 ラウレート9.61重量%、x=0.5 + a=0.05 ; b−0,24 実施例8 ナトリウムカプロエート8.2gを用いて実施例3と同様に行った。
収量: 疎水化した)1イドロタルサイト24.6g分析: Mg 22.5重 量% Al 7.0重量% C5,1重量% NO,−8,5重量% AI/カプロエート比: 3.66 カブロエート817重量%、x=o、22 ; a=o、08 ; b=o、1 2実施例9 ナトリウムステアレート18.4 gを用いて実施例3−と同様に行った。
収量・ 疎水化したハイドロタルサイト35.4g分析: Mg 12.9重量 % AI 4.0重量% C32,6重量% NOx−4,7重量% AI/ステアレート比: 0.98 ステアレート428重量%、x−0,22: a=o、22 ; b=0.10 実施例10 C0二量体脂肪酸のす)IJウム塩36.1gを用いて実施例3と同様に行った 。
収量、 疎水化したハイドロタルサイト30.7g分析・ Mg 21.1重量 % AI 6.5重量% C11,1重量% NO3−7,8重量% AI/ジカルボ牛シレート比: 9.38ジカルボキンレーN4.5重量%、X =0.22:a=o、C5;b=0.16実施例11 Zn/Al相とステアリン酸との混捏機における反応x=0.24であるiZ  n 、−1A I X(OH)?] (cot) x/l” Z t−rtoの 60gをステアリン酸201gと80’Cにて3時間、混捏機中で反応させた。
無色の粉末が得られた。
収量 疎水化したZn/Al相79.Og分析: Zn 38.6重量% AI 5.1重量% C20,7重量% 実施例12 ニトレート含有ハイドロタルサイトとステアリン酸との混捏機における反応x= 0.25である[Mg +−A I−(OH)tコ(NOJ K’ Z Ht○ によって示されるハイドロタルサイト相40gを、インプロパツール40m1と 混捏し、ペースト様の粘稠性にし、ステアリン酸8.5gを得られたペーストに 添加した。濃アンモニア(25%)5mlを添加後、混捏機を80℃に加熱し、 混捏しながら乾燥した。
収量、 疎水化したハイドロタルサイト47.0g硝酸アンモニウムを分解する 為に、生成物を200℃にて注意深く乾燥した。
分析・ Mg 18.3重量% AI 6.9重量% CI5.5重量% NO,−7,0重量% AI/ステアレート比: 3.57 ステアレート20,3重量%、x=o、25;a=o、07;b=0.11実施 例13 Mg/Bi相の調製およびラウリン酸との反応硝酸ビスマス237 g (0, 6mol)を硝酸で希釈した溶液を、硝酸マグネシウム461.5g (1,8 mol)の溶液と合わせて撹拌した。得られた混合物を激しく撹拌しながら炭酸 ナトリウムのアルカリ性溶液に添加し、その際炭酸ナトリウム溶液は常に過剰に 存在するようにした。黄色の沈殿が形成したが、反応中に無色になった。反応を 完了する為に、@濁液を80℃に加熱した。冷却後、懸濁液を濾過し、洗い、乾 燥した。無色の粉末285gが得られた。
分析: Mg 10.0重量% Bi 56.0重量%、x=0.39 粉末135gをインプロパ/−ル400m1中に懸濁させ、得られた懸濁液にイ ンプロパツール20OIIll中のラウリン酸56.1gの溶液を添加した。得 られた懸濁液を還流温度で5時間加熱し、次いで濾過し、洗い、乾燥した。
収量・ 疎水化したMg/Bi相180g分析: Mg 7.4重量% Bi 47.2重量% C23,2重量% Bi/ラウレート比= 140 ラウレー)32.1重量%、x=0.43:a=0.30アルフキシ化する化合 物を撹拌している加圧反応器中に導入し、実施例1〜8に従って製造し、200 °C/ 100 mbarで乾燥した触媒を添加した。反応器を窒素でパージし 、ioo’cにて30分間脱気した。その倹約150〜160°Cに昇温し、エ チレンオキシドまたはプロヒツンオキシドを最大圧力4〜S bar下で導入し た。発熱反応の温度は、iso’cを超えないようにした。反応終了時、反応混 合物を30分間反応させた後、反応器を120°Cにて更に30分間脱気した。
冷却し、異質の触媒を濾去した後、所望する反応生成物が得られた。
市販のCIf/14脂肪アルコール留分[ロロール(LorolX商標)スベノ イアール(S pezial) 、水酸価280、ヘンケル社(Henkel  KGaA)製、脂肪アルコール、バッチサイズ300g)を用いて、上記の操作 に従って脂肪アルコール1モルにつきエチレンオキシド3モルを添加して、脂肪 アルコールエトキシレートを調製した。
使用した個々の触媒、使用濃度、反応時間および反応生成物の水酸価を、以下の 表1に記載した。更に、ガスクロマトグラフィー分析によって得られた対応する 生成物の分布を、実施例1〜6に対応する図に併記した。
図1 疎水化マルガドレート エチレンオキシド度 図2 疎水化クロライド含有ハイドロタルサイト図3 疎水化ニトレート含有ハ イドロタルサイトガスクロマトグラフィーの面積% エチレンオキシド度 図4 疎水化パイロオーライト 図5 疎水化Zn/AI層 図6 疎水化ハイドロカルマイト 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号C07C69/24 8 018−4H I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(I)、 [M(II)1−xM(III)x(OH)2]AaBb・zH2O(I)[式 中、M(II)はマグネシウム、亜鉛、カルシウム、鉄、コバルト、銅、カドミ ウム、ニッケルおよびマンガンから成る群から選択した二価の金属カチオンであ り、M(III)はアルミニウム、鉄、クロム、マンガン、ビスマスおよびセリ ウムから成る群から選択した三価の金属カチオンでり、AはC2−34脂肪族モ ノカルボン酸のモノアニオンの等価体、またはC4−44脂肪族ジカルボン酸の ジアニオンの等価体であり、Bはカーボネート、ハイドロジェンカーボネート、 スルフェート、ニトレート、ニトライト、ホスフェート、ヒドロキシドおよびハ ライドから成る群からのアニオンであり、以下の条件、O.1≦x≦0.5 0<a≦0.5 0≦b≦0.5 0<a+b≦0.5 0≦x≦10 が成立するが、マグネシウムおよびアルミニウムとカーボネートおよび/または スルフェートの組み合わせを含む化合物は除く。]によって示される疎水化二重 層水酸化化合物。 2.一般式(I)の疎水化二重層水酸化化合物においてa;bの数の比率が0. 49:0.01〜0.05:0.45の範囲、特に0.3:0.02〜0.05 0.25であることを特徴とする請求項1に記載の二重層水酸化化合物。 3.アニオンAをC6−22モノカルボン酸から誘導することを特徴とする請求 項1または2記載の二重層水酸化合物。 4.疎水化二重層水酸化化合物が、C6−22モノカルボン酸のアニオンAを、 その全重量に対して15〜70重量%、特に20〜50重量%の量で有すること を特徴とする請求項3に記載の二重層水酸化化合物。 5.ジアニオンを、二量体脂肪酸を含めたC8−38脂肪族ジカルボン酸から誘 導することを特徴とする請求項1または2に記載の二重層水酸化化合物。 6.疎水化二重層水酸化化合物が、二量体脂肪酸を含めたC8−38脂肪族ジカ ルボン酸のジアユオンを、その全重量に対して10〜60重量%、特に15〜5 0重量%の量で有することを特徴とする請求項5に記載の二重層水酸化化合物。 7.一般式(II)、 [M(II)1−xM(III)x(OH)2]B・zH2O(II)[式中、 M(II)、M(III)、B、xおよびzは上記と同意義であり、マグネシウ ムおよびアルミニウムとカーボネートおよび/またはスルフェートの組み合わせ を有する化合物を包含する。] によって示される二重層水酸化化合物を、C2−34脂肪族モノカルボン酸の少 なくとも一種および/またはC4−44脂肪族ジカルボン酸の少なくとも一種と 、a)有機溶媒中にて反応させ、溶媒は20〜150℃において乾燥し除去する 、または b)撹拌または混捏によって互いに直接反応させる、あるいはc)一般式(II )によって示される二重層水酸化化合物を、水性懸濁液中でモノ−および/また はジカルボン酸の、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属塩と反応させ る ことを特徴とする、一般式(I)によって示される疎水化二重層水酸化化合物の 製造方法。 8.有機溶媒中にて反応を行う場合、C1−6低級アルコール、好ましくはイソ プロパノール、開鎖エーテル、好ましくはジエチルエーテル、環状エーテル、好 ましくはテトラヒドロフラン、および/またはケトン、好ましくはアセトンを使 用することを特徴とする請求項7に記載の方法。 9.反応を、20〜120℃、好ましくは40〜100℃の温度において、二重 層水酸化化合物のモノカルボン酸(またはジカルボン酸)に対するモル比を6: 1(3:1)〜1:10(1:5)、好ましくは3:1(1.5:1)〜1:3 (1:1.5)で行うことを特徴とする請求項7または8に記載の方法。 10.有機溶媒を20〜150℃、好ましくは50〜120℃の温度において、 0.5〜3時間、好ましくは1〜2時間で乾燥し除去することを特徴とする請求 項7〜9のいずれかに記載の方法。 11.請求項1〜9に対応する一般式(I)の疎水化二重層水酸化化合物(マグ ネシウムおよびアルミニウムとカーボネートの組み合わせを有する化合物を除く )の、活性水素原子を有する化合物または脂肪酸エステルの為のアルコキシ化触 媒としての使用。 12.活性水素原子を有する化合物を、脂肪酸、ヒドロキシ脂肪酸、脂肪酸アミ ド、アルカノール、アルキルフェノール、ポリグリコール、脂肪アミン、脂肪酸 アルカノールアミドもしくはビシナルヒドロキシまたはアルコキシ置換アルカン から成る群から選択することを特徴とすろ請求項11に記載の使用。 13.疎水化二重層水酸化化合物を、アルコキシ化反応の最終生成物に対して、 0.1〜3重量%、好ましくは0.5〜2重量%の量で使用することを特徴とす る請求項11または12に記載の使用。
JP3517049A 1990-10-29 1991-10-21 疎水化二重層水酸化化合物 Pending JPH06502139A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4034305A DE4034305A1 (de) 1990-10-29 1990-10-29 Hydrophobierte doppelschichthydroxid-verbindungen, verfahren zur herstellung und ihre verwendung als alkoxylierungskatalysatoren
DE4034305.7 1990-10-29
PCT/EP1991/001993 WO1992007795A1 (de) 1990-10-29 1991-10-21 Hydrophobierte doppelschichthydroxid-verbindungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06502139A true JPH06502139A (ja) 1994-03-10

Family

ID=6417216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3517049A Pending JPH06502139A (ja) 1990-10-29 1991-10-21 疎水化二重層水酸化化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5326891A (ja)
EP (1) EP0555246B1 (ja)
JP (1) JPH06502139A (ja)
DE (2) DE4034305A1 (ja)
ES (1) ES2073176T3 (ja)
MX (1) MX9101816A (ja)
WO (1) WO1992007795A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511211A (ja) * 1995-01-30 1997-11-11 アリステック ケミカル コーポレイション 塩基性の無機バインダー
JP2005238194A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コロイド粒子化水酸化物系樹脂配合剤およびそれを含有する樹脂組成物
JP2011506627A (ja) * 2007-11-27 2011-03-03 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィンナノ複合材料

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4140745A1 (de) * 1991-12-11 1993-06-17 Henkel Kgaa Wiederaufbereitung von waessrigen industriellen reinigungsbaedern
DE4325237A1 (de) * 1993-07-28 1995-02-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkoxylierungsprodukten in Gegenwart von mit Additiven modifizierten Mischhydroxiden
JP3759952B2 (ja) * 1993-12-14 2006-03-29 ユニケマ・ケミー・ベー・ヴェー ポリグリセロールの生成
EP0783012A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-09 Kao Corporation Process for producing ester alkoxylate compound and surfactant comprising ester alkoxylate compound
US5606090A (en) * 1996-06-13 1997-02-25 Dow Corning Corporation Conversion of high-boiling residue from direct process to monosilanes
JP4054144B2 (ja) * 1998-12-01 2008-02-27 協和化学工業株式会社 層間のアニオンとしてその一部または全部が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンとそれ以外のアニオンとを保持したハイドロタルサイト系化合物、その製法、農業用フィルム用赤外線吸収剤及び該赤外線吸収剤を含有する農業用フィルム
DE19840587A1 (de) * 1998-09-05 2000-03-09 Basf Ag Katalysatoren zur Herstellung von Polyetherolen durch ringöffnende Polymerisation von Alkylenoxiden
DE19840585A1 (de) * 1998-09-05 2000-03-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetherolen durch ringöffnende Polymerisation von Alkylenoxiden
CN1089276C (zh) * 1999-04-01 2002-08-21 北京化工大学 负载型水滑石催化剂及脂肪族醇醚醋酸酯的制备方法
US6979708B2 (en) * 2001-08-23 2005-12-27 Sunoco, Inc. (R&M) Hydrotalcites, syntheses, and uses
DE10156024A1 (de) * 2001-11-15 2003-05-28 Cognis Deutschland Gmbh Additive für schwefelarme Treibstoffe
DE10235571A1 (de) 2002-08-03 2004-02-12 Clariant Gmbh Verwendung von Salzen schichtartiger Doppelhydroxide als Ladungssteuermittel
DE102004028493A1 (de) 2004-06-11 2005-12-29 Clariant Gmbh Hydrophobierte Salze schichtartiger Metallhydroxide
DE102011012857A1 (de) 2011-03-02 2012-09-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Gewinnung von organischen Carbonsäuren aus wässrigen Gemischen
US10214632B2 (en) * 2015-12-17 2019-02-26 Indian Oil Corporation Limited Crystallinity modifier for polyolefins
US10138199B2 (en) * 2016-03-17 2018-11-27 Saudi Arabian Oil Company High aspect ratio layered double hydroxide materials and methods for preparation thereof
EP3429963B1 (en) 2016-03-17 2023-09-20 Saudi Arabian Oil Company Synthesis of transition-metal adamantane carboxylic salts and oxide nanocomposites
US10252245B2 (en) 2016-03-17 2019-04-09 Saudi Arabian Oil Company High temperature layered mixed-metal oxide materials with enhanced stability
US10106482B2 (en) 2016-03-17 2018-10-23 Saudi Arabian Oil Company Synthesis of magnesium adamantane salts and magnesium oxide nanocomposites, and systems and methods including the salts or the nanocomposites
US10087355B2 (en) 2016-03-17 2018-10-02 Saudi Arabian Oil Company Oil-based drilling fluids containing an alkaline-earth diamondoid compound as rheology modifier
CN110678419B (zh) 2017-05-19 2022-03-29 沙特阿拉伯石油公司 过渡金属金刚烷盐和氧化物纳米复合材料的合成
US10875092B2 (en) 2017-05-19 2020-12-29 Saudi Arabian Oil Company Methods for preparing mixed-metal oxide diamondoid nanocomposites and catalytic systems including the nanocomposites
GB2611077A (en) 2021-09-27 2023-03-29 Morgan Advanced Mat Plc Endothermic composite article

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE334693C (de) * 1917-03-02 1921-03-19 Neufeldt & Kuhnke Handglied fuer Panzertaucher
US3539306A (en) * 1966-07-25 1970-11-10 Kyowa Chem Ind Co Ltd Process for the preparation of hydrotalcite
US3796792A (en) * 1969-12-12 1974-03-12 Kyowa Chem Ind Co Ltd Composite metal hydroxides
DE7912182U1 (de) * 1979-04-07 1980-03-27 Zapf, Otto, 6240 Koenigstein Sitzmoebel
GB2075989B (en) * 1980-05-13 1984-04-26 Kyowa Chem Ind Co Ltd Stabilized thermoplastic resin compositions
US4351814A (en) * 1980-12-18 1982-09-28 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Hydrotalcites having a hexagonal needle-like crystal structure and process for production thereof
CA1185993A (en) * 1981-12-23 1985-04-23 Shell Canada Limited Process for preparing alkanol alkoxylates
EP0085167A1 (en) * 1981-12-24 1983-08-10 Conoco Phillips Company Alkoxylation with calcium and magnesium salts
US4396779A (en) * 1982-04-07 1983-08-02 Shell Oil Company Alkanol alkoxylate preparation
US4453022A (en) * 1982-04-21 1984-06-05 Union Carbide Corporation Process for preparing nonionic surfactants-oxyalkylation with calcium and/or strontium catalysts
US4476324A (en) * 1982-06-02 1984-10-09 Union Carbide Corporation Catalyzed aldol condensations
CA1247649A (en) * 1982-12-30 1988-12-28 James H. Mccain Barium hydroxide/lower alcohol catalysts for oxyalkylation reactions
DE3306822C2 (de) * 1983-02-26 1985-01-03 Giulini Chemie Gmbh, 6700 Ludwigshafen Kristallines, basisches Aluminium-Magnesium-Carbonat
JPS60104141A (ja) * 1983-11-12 1985-06-08 Kyowa Chem Ind Co Ltd 農業用フイルム
PT80599B (pt) * 1984-06-11 1987-10-20 Dow Chemical Co Processo para melhorar as propriedades anti-friccao de fluidos de lubrificacao usando metalo-organo-aluminatos como aditivos lubrificantes
JPS61174270A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Kyowa Chem Ind Co Ltd 耐発錆性ないし耐着色性賦与剤
IL79304A (en) * 1985-07-05 1990-07-12 Dow Chemical Co Mixed metal hydroxides for thickening water or hydrophilic fluids
JPH0647659B2 (ja) * 1985-09-24 1994-06-22 協和化学工業株式会社 防錆塗料組成物
JPH0639560B2 (ja) * 1986-08-14 1994-05-25 協和化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂の安定化組成物
DE3731919A1 (de) * 1987-09-23 1989-04-06 Giulini Chemie Neue aluminium-magnesium-hydroxi-verbindungen
DE3833076A1 (de) * 1987-09-29 1989-04-06 Lion Corp Alkoxylierungskatalysator
DE3843713A1 (de) * 1988-04-25 1989-11-02 Henkel Kgaa Verwendung von calcinierten hydrotalciten als katalysatoren fuer die ethoxylierung bzw. propoxylierung
DE4010606A1 (de) * 1990-04-02 1991-10-10 Henkel Kgaa Verwendung von hydrophobierten hydrotalciten als katalysatoren fuer die ethoxylierung bzw. propoxylierung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511211A (ja) * 1995-01-30 1997-11-11 アリステック ケミカル コーポレイション 塩基性の無機バインダー
JP2005238194A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コロイド粒子化水酸化物系樹脂配合剤およびそれを含有する樹脂組成物
JP4572289B2 (ja) * 2004-02-27 2010-11-04 独立行政法人産業技術総合研究所 コロイド粒子化水酸化物系樹脂配合剤およびそれを含有する樹脂組成物
JP2011506627A (ja) * 2007-11-27 2011-03-03 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィンナノ複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
MX9101816A (es) 1992-06-05
WO1992007795A1 (de) 1992-05-14
DE59105804D1 (de) 1995-07-27
EP0555246A1 (de) 1993-08-18
DE4034305A1 (de) 1992-04-30
US5326891A (en) 1994-07-05
EP0555246B1 (de) 1995-06-21
ES2073176T3 (es) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06502139A (ja) 疎水化二重層水酸化化合物
US5292910A (en) Use of hydrophobized hydrotalcites as catalysts for ethoxylation or propoxylation
EP0339426B1 (de) Verwendung von calcinierten Hydrotalciten als Katalysatoren für die Ethoxylierung bzw. Propoxylierung
CN107567434A (zh) 用于脂肪酸或脂肪酸衍生物的脱羧基酮化方法
JP5222237B2 (ja) アルコールを製造するための方法および触媒
CN108325545B (zh) 一种磷酸氧钒催化剂、其制备方法及用途
JPH06505954A (ja) 疎水化二層水酸化化合物の製法
JP2007510014A (ja) 脂肪酸モノエステルの製造方法
JPH09503750A (ja) 添加剤を用いて変性された混合水酸化物の存在下でのアルコキシル化生成物の製造法
JPH04505449A (ja) 脂肪酸エステルのエトキシル化またはプロポキシル化のための触媒としての焼成ハイドロタルサイトの使用
US4278567A (en) Process for preparation of copper-iron-aluminum hydrogenation catalyst
CN111701609B (zh) 一种稀土基水滑石辅助钒磷氧催化剂的方法
CN111701608B (zh) 一种水滑石辅助制备钒磷氧催化剂的方法
JP4213326B2 (ja) アルキレンオキサイド付加反応用触媒
CN112517039B (zh) 一种氮改性复合金属氧化物插入式催化剂及其应用
GB2109263A (en) A catalyst and processes for making and using the catalyst
JP4406489B2 (ja) アルコキシル化用触媒およびこの触媒を用いるアルキレンオキサイド付加物の製造方法
EP0965382B1 (en) Method for producing alkylene oxide adduct
JP3551511B2 (ja) アルコール製造用水素化触媒の製造法
JP4219484B2 (ja) 脂肪族ニトリルの製造方法
JP2003267939A (ja) アミノカルボン酸(塩)の製造法
JPS61189247A (ja) オキシジカルボン酸塩の製造方法