JPH06501925A - アシルアミノメタンホスホン酸およびアシルアミノメタンホスフィン酸の製造方法 - Google Patents

アシルアミノメタンホスホン酸およびアシルアミノメタンホスフィン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH06501925A
JPH06501925A JP3513168A JP51316891A JPH06501925A JP H06501925 A JPH06501925 A JP H06501925A JP 3513168 A JP3513168 A JP 3513168A JP 51316891 A JP51316891 A JP 51316891A JP H06501925 A JPH06501925 A JP H06501925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
phenyl
alkyl
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3513168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3236612B2 (ja
Inventor
クライナー・ハンス―イエルク
Original Assignee
ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH06501925A publication Critical patent/JPH06501925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236612B2 publication Critical patent/JP3236612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/301Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アノルアミノメタンホスホン酸およびアノルアミノメタンホスフィン酸の製造方 法 アノルアミノメチル−ホスフィン酸および、アノルアミノメタンホスホン酸らよ びアノルアミノメチルボスフィン酸の製造方法。
アンルアミノメタンホスホン酸は、工業的に興味の持たれるアミノメタンホス′ t、/酸を製造する為の価値ある中間生成物である。特に、クリオキシル酸との 反応によって除草効果のあるN−ホスホノメチルグリジンを製造するための中間 生成物として適してもいる(米国特許第4.851.159号明細書参照)。従 来にはアノルアミノメタンホスホン酸は例えばN−ヒドロキシメチルアミドと三 塩化燐との反応および続いての塩酸での加水分解によって得られる(米国特許第 2.304.156号明細書、米国特許第2.328.358号明細書)。二の 方法の特別な欠占は、不所望の副生成物として発癌作用物質と見なされているヒ スクロロメチルエーテルを形成する点である。ビスクロロメチルエーテルは、加 水分解段階にホルムアルデヒドと塩酸との反応によて生し、その際にホルムアル デヒドか製造条件次第てN−ヒドロキシメチルアミド中に痕跡蚤含まれる。ヒス クロロメチルエーテルを残り無く除くには、多大な費用の掛かる清製段階か必要 とさす]る。従−って、ヒスクロロメチルエーテルの形成を回避しそして工業的 に使用可能であるブチ法を提供することか課題である。
本発明の灯室は、式I 〔式中、R’は水酸基、炭素原子数1〜4のアルキルまたはフェニルでありそし てR2は水素原子、炭素原子数1〜6、殊に1〜3のアルキル、ヘンシルあるい は、非置換であるかまたは炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子数1〜4のア ルコキシおよびハロゲン原子の群の内の一つまたは複数の残基て置換されている フェニルである。〕 て表される化合物を製造する方法において、式[IR2−Co−NH−CH2− OH([1)〔式中、R2は上述の意味を有する。〕で表される化合物を式II + 〔式中、R1は上述の意味を有する。〕て表される化合物と、式]Iの化合物を 基準として少なくとも1当量の無水酢酸の存在下に反応させることを特徴とする 、上記方法である。
更に本発明の対象は、R1およびR2が上述の意味−−H旦しR1が水酸基であ る場合は除かれる−ををする上記式Iのアシルアミノメチルホスフィン酸でもあ る。これらの化合物は、生物活性を示すアミノメチルホスフィン酸を製造する価 値ある中間生成物である(S、L、Maier、“リンおよび硫黄(Phosp horus and 5ulfur)” 14の“アミノホスホン酸の化学にお ける進歩(Advances in the Chamistry of Am 1nophosphonic Ac1ds)”、195〜322 (+983) およびその中で引用されている文献)。特に、R1およびR2か上述の特に存利 な意味を有する式Iのアンルアミノメチルホスフィン酸か存利である。
本発明の方法のための出発化合物としては、例えは以下のものが適する N−ヒ ドロキノメチルホルムアミド、N−ヒドロキシメチルアセトアミドおよび特にN −にトロキノメチルヘンズアミド。一般式!+1の酸には例えば亜リン酸、メタ 亜ホスホ〉酸およびヘンセン亜ホスホン酸がある。式11およびl+[の化合物 は一般に公知であり、市販されているかまたは公知の方法で容易に製造できる。
収率を決定する重要なファクターは、各成分相互のモル比である。出発物質であ る一般式]lのN−ヒドロキシメチルアミド、一般式II+の酸および無水酢酸 は、l:l:1.5〜I: (1−1,1):8のモル比、特に1:1:1.5 〜114のモル比で使用するのが特に有利である。更に過剰の無水酢酸も可能で ある。
+tとIII との反応は場合によっては有機溶剤中で行うことかできる。
溶剤としては例えば極性のプロトン性−および非プロトン性有機溶剤、例えば酢 酸、アセトニトリル、テトラヒドロフランまたはジオキサンか適している。特に 有利な溶剤は酢酸である。溶剤を使用しなくともよい。
本方法は例えば、式11およびIIIの反応成分および無水酢酸を5〜60°C の温度範囲で場合によっては冷却しながら混合することによって実施するのか有 利である。二の場合、各成分の添加順序に制限かない。例えば、無水酢酸に、酢 酸のような有機溶剤に一般式IIIの酸を溶解した溶液を配量供給し、次いてこ の混合物に、場合によっては溶剤に溶解した一般式I]のN−ヒドロキシメチル アミドを回分的にまたは連続的に添加してもよい。混合の終了後に場合によって は更に、例えば10〜60°Cの温度範囲内で後攪拌し、そして次に加熱して好 ましくは還流させる。反応の終了後に、反応混合物中に含まれる過剰量の無水酢 酸を水の添加および更に加熱によって初めて加水分解することか重要であり得る 。その後に、予備重合の際に場合によっては添加された有機溶剤を、例えば場合 によっては減圧下での蒸留によって除くのが有利である。しかしなから反応生成 物は場合によっては結晶状態で有機溶剤から吸引濾過によって分離することがで きる。
本方法は、無水酢酸および式I+およびIIIの反応成分を5〜60°Cの温度 て場合によっては冷却しながら混合しそして次に完全に反応させる為に還流状態 て加熱する。
後処理は一般的な慣用の方法て行うことがてきる。例えば、最初に易暉発性物質 を減圧下に留去することが可能である。生じる残留物を次に場合によっては加熱 下に水または他の溶剤、例えばアセトン、アセトニトリル、酢酸、メタノール、 エタノールまたはイソプロパツールと一緒に加熱しながら溶解する。生しる結晶 質生成物を次に分離しそして通例の方法によって更に精製することかできる。
更に、反応混合物中に含まれる過剰量の無水酢酸を、更に後処理する以前に加水 分解するのも有利であり得る。N−ヒドロキシメチルベンズアミドを用いる場合 には、次に最終生成物の一部か該混合物を冷却するやいなや結晶状態で得ること かできる。
粗生成物は結晶化によって簡単に更に精製することができる。R2がメチルでな い場合には、式(I)の最終生成物はR2がメチルを意味する式(I)の化合物 を副生成物として多少含有し得る点が本方法の特異な点である。米国特許第4. 851,159号明細書の方法に対応する最終生成物の後処理には、この多少の 副生成物か本発明の方法の主成分と同様に価値がある。所望の場合には、この副 生成物を通例の分離方法によって分離できる。
実施例1 302g (2,0mol)のN−ヒドロキシメチルベンズアミドを200m1 の酢酸に添加しそして10℃に冷却する。次いで、200m1の酢酸に164g (2,0mol)の亜リン酸を溶解した溶液をこの温度で攪拌および冷却下に1 5分間に滴加する。滴加の終わり頃に殆と透明な溶液が生じる。今度は、521 g (5,l 1mol)の無水酢酸を迅速に滴加し、その際に温度は冷却しな から53°Cを超えさせない。次に2,5時間還流状態を維持する。室温に冷却 した後に冷却下に56g (3,1mo I)の水を添加する。次いで30分間 、還流状態を維持する。次いで減圧下に約110m1の酢酸を留去しそして残留 する反応溶液を夜通し攪拌しそして次に吸引濾過する。約70%のベンゾイルア ミノメタンホスホン酸、約20%のアセチルアミノメタンホスホン酸およびその 他のホスホン酸より成る340g(理論値の約80%)の結晶質混合物が得られ る(”P−NMR−スペクトルによる)。この混合物は156〜163°Cの融 点を存している。水で再結晶化した後に176〜177℃の融点のベンゾイルア ミノメタンホスホン酸が得られる。
実施例2 561g (5,5mo I)の無水酢酸をlOoCに冷却する。今度は攪拌お よび冷却のもとて、164g (2,0mo 1)の亜リン酸と300m1の酢 酸との溶液を1時間の間に滴加する。次いで302g (2,0mo 1)のN −ヒドロキシメチルベンズアミドを50分の間に冷却下に10〜15°Cで滴加 する。10℃で20分間更に攪拌する。反応混合物を次いで還流状態に2.5時 間維持しそして次に冷却する。今度は61g (3,39mol)の水を冷却お よび攪拌下に25〜30°Cて滴加する。次に再び還流状態に維持する。冷却後 に夜通し攪拌しそして次に吸引濾過する。320g(理論値の約75%)の粗ヘ ンブイルアミノメタンホスホン酸が得られる。母液から別の粗酸を得ることがで きる。
実施例3 43、 3g (0,424mo l)の無水酢酸を10°Cに冷却する。今度 は40m1の酢酸に16g (0,2mo ])のメタン亜ホスホン酸を溶解し た溶液を攪拌および冷却のもとて添加する。次いて、30.2g (0,2mo l)のN−ヒドロキシメチルベンズアミドを10分の間に冷却下に回分的に添加 する。次に冷却を止めると、内部温度が32°Cにまで上昇する。次に還流下に 2.5時間加熱しそしてその後に冷却する。次いて減圧状態て95°Cの内部温 度まで濃縮する。
残留物として467gの粗生成物か残る。これを水に加熱状態で溶解しそして熱 い状態て吸引濾過処理する。濾液を減圧状態で再び95°Cまで濃縮する。38 3gの結晶質残留物か得られる。水での再結晶処理の後に、24g (理論値の 56%)か得られる。
144〜146°Cの融点を持つ(ベンゾイルアミノメチル)−(メチル)−ホ スフィノ酸2試料のCHNP−分析で以下が得られるC、H,、No、P 計算 値 50.70%C;5.67%H,6,57%N:(2+3) 14.53% P 測定値 51.2%、058 %H165%N。
43.2g (0,424mol)の無水酢酸を10°Cに冷却する。今度は4 0m】の酢酸に28.2g (0,2mol)のベンゼン亜ホスホン酸を溶解し た溶液を攪拌および冷却のもとて15°Cで滴加する。次いて、30.2g ( 0,2m01)のN−ヒドロキシメチルベンズアミドを10分の間に冷却下に回 分的に15°Cて添加する。次に冷却を止めると、内部温度か35°Cにまで上 昇する。次に還流下に3時間加熱しそしてその後に冷却する。今度は175m1 の水を添加し、その際に温度か35°Cに上昇する。再び還流下に加熱し、次い て再び攪拌下に冷却する。再結晶処理の後に、158〜160°Cの融点を持つ 全部で40g (理論値の73%)のベンゾイルアミノメチル−フェニル−ホス フィン酸か得られる。CHNP−分析て以下が得られる C、、H,、N03P 計算値 61.09%C:5.13%H;5.09%N 。
(275) 11.25%P 測定値:61.2%:C5,2%H:53%N:40.8g (0,4mo l )の無水酢酸をlOoCに冷却する。次に攪拌および冷却下に16.4g (0 ,2mo+)の亜リン酸を5分の間に添加する。次に17.8g (0,2mo l)のN−ヒドロキシメチルアセトアミドを10分の間に10°Cで添加する。
最初に室温にさせそして次に2.5時間、還流状態にまで加熱する。次いて冷却 する。10m1の水を回分的に添加する。その後に還流状態に1時間維持する。
次いで10m1の酢酸および1.5〜Iの水より成る混合物を添加しそして後攪 拌する。結晶化および吸引濾過の後に、188〜194°Cの融点を持つ全部で 16. 3g (理論値の53%)のアセチルアミノメタン−ホスホン酸が得ら れる。
補正書の写し帽JJ訳文)提出書 (特許法第184条の8) 平成5年2月16日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、R1は水酸基、炭素原子数1 〜4のアルキルまたはフェニルでありそしてR2は水素原子、炭素原子数1〜6 のアルキル、ベンジルあるいは、非置換であるかまたは炭素原子数1〜4のアル キル、炭素原子数1〜4のアルコキシおよびハロゲン原子の群の内の一つまたは 複数の残基で置換されているフェニルである。〕 で表される化合物を製造する方法において、式IIR2−CO−NH−CH2− OH(II)〔式中、R2は上述の意味を有する。〕で表される化合物を式II I ▲数式、化学式、表等があります▼(III)〔式中、R1は上述の意味を有す る。〕で表される化合物と、式IIの化合物を基準として少なくとも1当量の無 水酢酸の存在下に反応させることを特徴とする、上記方法。 2.R1が水酸基である請求項1に記載の方法。 3.R1がメチル、エチルまたはフェニルを意味する請求項1に記載の方法。 4.R2が水素原子、炭素原子数1〜3のアルキル、ベンジルまたはフェニルを 意味する請求項1、2または3に記載の方法。 5.R2がフェニルを意味する請求項1、2または3に記載の方法。 6.式IIおよびIIIの化合物および無水酢酸を1:1:1.5〜1:(1〜 1.1):8のモル比で反応させる請求項1〜5の一つまたは複数に記載の方法 。 7.1:1:1.5〜1:1:4のモル比である請求項6に記載の方法。 8.反応の終了後に過剰の無水酢酸を加水分解する請求項6または7に記載の方 法。 9.式IIの化合物とIIIの化合物との反応を有機溶剤の存在下に実施する請 求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。 10.溶剤が酢酸である請求項9に記載の方法。 11.式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、R1は炭素原子数1〜4のア ルキルまたはフェニルでありそしてR2は水素原子、炭素原子数1〜6のアルキ ル、ベンジルあるいは、非置換であるかまたは炭素原子数1〜4のアルキル、炭 素原子数1〜4のアルコキシおよびハロゲン原子の群の内の一つまたは複数の残 基で置換されているフェニルである。〕 で表される化合物。 12.R1がメチル、エチルまたはフェニルでありそしてR2が水素原子、メチ ルまたはフェニルを意味する請求項11に記載の化合物。 13.請求項11または12に記載の化合物を式H2NCH2(O)(R1)( OH)のアミノメチルホスフィン酸の製造に用いる方法。
JP51316891A 1990-08-17 1991-08-07 アシルアミノメタンホスホン酸およびアシルアミノメタンホスフィン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3236612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4026026A DE4026026A1 (de) 1990-08-17 1990-08-17 Acylaminomethyl-phosphinsaeuren und verfahren zur herstellung von acylaminomethanphosphonsaeuren und acylaminomethyl-phosphinsaeuren
DE4026026.7 1990-08-17
PCT/EP1991/001495 WO1992003450A1 (de) 1990-08-17 1991-08-07 Herstellung von acylaminomethanphosphonsäuren und acylaminomethanphosphinsäuren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501925A true JPH06501925A (ja) 1994-03-03
JP3236612B2 JP3236612B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=6412398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51316891A Expired - Fee Related JP3236612B2 (ja) 1990-08-17 1991-08-07 アシルアミノメタンホスホン酸およびアシルアミノメタンホスフィン酸の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5432291A (ja)
EP (1) EP0543850B1 (ja)
JP (1) JP3236612B2 (ja)
CN (1) CN1028995C (ja)
AT (1) ATE131485T1 (ja)
AU (1) AU8310091A (ja)
CA (1) CA2089652C (ja)
DE (2) DE4026026A1 (ja)
DK (1) DK0543850T3 (ja)
ES (1) ES2082220T3 (ja)
IE (1) IE912919A1 (ja)
IL (1) IL99202A (ja)
PT (1) PT98699B (ja)
WO (1) WO1992003450A1 (ja)
ZA (1) ZA916503B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104854117B (zh) 2012-07-17 2018-12-25 孟山都技术有限责任公司 用于合成n-膦酰基甲基亚氨基二乙酸的方法
IN2015DN01079A (ja) 2012-07-17 2015-06-26 Straitmark Holding Ag
CN104812765B (zh) 2012-07-17 2017-06-06 斯特雷特马克控股股份公司 用于合成α‑氨基亚烷基膦酸的方法
PL2875037T4 (pl) 2012-07-17 2017-06-30 Straitmark Holding Ag Sposób syntezy N-(fosfonometylo)glicyny

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3824961A1 (de) * 1988-07-22 1990-01-25 Basf Ag Verfahren zur herstellung von bis(aminomethyl)-phosphinsaeure oder deren sauren oder basischen salzen
HU203360B (en) * 1988-11-25 1991-07-29 Monsanto Co Process for producing n-acylamino methylphosphonates

Also Published As

Publication number Publication date
EP0543850B1 (de) 1995-12-13
US5432291A (en) 1995-07-11
PT98699B (pt) 1999-01-29
WO1992003450A1 (de) 1992-03-05
JP3236612B2 (ja) 2001-12-10
ES2082220T3 (es) 1996-03-16
DE59107093D1 (de) 1996-01-25
CN1028995C (zh) 1995-06-21
ZA916503B (en) 1992-04-29
EP0543850A1 (de) 1993-06-02
DK0543850T3 (da) 1996-03-11
IL99202A (en) 1995-10-31
CN1059147A (zh) 1992-03-04
ATE131485T1 (de) 1995-12-15
CA2089652A1 (en) 1992-02-18
PT98699A (pt) 1992-07-31
AU8310091A (en) 1992-03-17
DE4026026A1 (de) 1992-02-20
CA2089652C (en) 2001-09-18
IE912919A1 (en) 1992-02-26
IL99202A0 (en) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519316B2 (ja) グルホシネートおよびそのための中間体の製造法
KR890001825B1 (ko) [(3-아미노-3-카르복시)-프로필-1]포스핀산 유도체의 제조법
KR20000048656A (ko) 알루미늄 디알킬 포스피네이트의 제조방법
JPH06501925A (ja) アシルアミノメタンホスホン酸およびアシルアミノメタンホスフィン酸の製造方法
JPH09309891A (ja) モノアルキルホスホニットを製造する方法
US5679842A (en) Process for the preparation of aminomethanephosphonic acid and aminomethylphosphinic acids
JPH0462319B2 (ja)
KR930002412B1 (ko) N-아실-아미노메틸 포스포네이트의 제조방법
US5155257A (en) Process for the preparation of acylaminomethanephosphonic acids
JP3111076B2 (ja) アミノメタンホスホン酸およびアミノメチル―ホスフィン酸の製造方法
EP0265412B1 (en) 2-amino-4-phosphonyl-butanoate derivates and preparation of 2-amino-4-phosphinyl butanoic acids
JPH09221491A (ja) 6−アルコキシ−(6H)−ジベンゾ[c,e][1,2]− オキサホスホリンの製造方法
US5233080A (en) Preparation of N-acylaminomethylphosphonic acids and aminomethylphosphonic acids
CN1029616C (zh) 从n-羟甲基酰胺制备氨基甲烷膦酸和氨基甲基次膦酸的方法
JPS5888396A (ja) アミノメチルホスホン酸の製造方法
JPS61140590A (ja) α‐アミノアルキルホスホン‐及びα‐アミノアルキルホスフイン酸の製法
JPS6136288A (ja) 塩素置換ホスホリルメチルカルボニル誘導体の製造方法およびその製造のための新規な中間体
JPH0247477B2 (ja)
JP2001512735A (ja) 環式ホスフィン酸のアルミニウム塩の製造法
SU222385A1 (ru) Способ получения 5,5-ди-(арилоксиацетоксиэтил)- -алкил(арил)дитиофосфонитов
JP2912435B2 (ja) N―ホスホノメチルグリシンの製造方法
KR890001851B1 (ko) 아미노알칸올에스테르의 신규 제조방법
JPH0370715B2 (ja)
KR900003411B1 (ko) N-포스포노메틸 글리신의 제조방법
JPS60116692A (ja) 有機クロルホスフアンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees