JPH0462319B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0462319B2
JPH0462319B2 JP61211799A JP21179986A JPH0462319B2 JP H0462319 B2 JPH0462319 B2 JP H0462319B2 JP 61211799 A JP61211799 A JP 61211799A JP 21179986 A JP21179986 A JP 21179986A JP H0462319 B2 JPH0462319 B2 JP H0462319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
phosphonomethylglycine
water
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61211799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261992A (ja
Inventor
Kuraineru Hansuuieruku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6261992A publication Critical patent/JPS6261992A/ja
Publication of JPH0462319B2 publication Critical patent/JPH0462319B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • C07F9/3813N-Phosphonomethylglycine; Salts or complexes thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 で示されるN−ホスホノメチルグリシンを製造す
る新規な方法に関する。
N−ホスホノメチルグリシンは、非常に使用範
囲の広い完全除草剤であり、その製造と使用につ
いては米国特許第3799758号明細書に記載されて
いる。
今までに知られた製造方法は一般に、塩素イオ
ンの存在下でホルムアルデヒドを使用する反応に
基いている。この場合、発がん性ピスクロロメチ
ルエーテルの生成を避けることができない。更
に、式 で示されるN−ホスホノメチル−N−カルボキシ
メチル−グリシンがしばしば副生成物として生じ
る。
ヨーロツパ特許出願公開第0081459号明細書に
は、アミノメタンホスホン酸をグリオキサールと
水性媒質中で二酸化硫黄の存在下で反応させるこ
とが提案されている。この場合にはが約75%ま
での収率で生じるが、そのほかにが副生成物と
してかなりの量生じる。この方法の他の欠点は、
二酸化硫黄を使用することである。
最後に、米国特許第4094928号明細書から、ア
ミノメタンホスホン酸(エステル)をグリオキシ
ル酸(エステル)と有機媒質中で反応させること
が知られている。この場合には、水の脱離によつ
て式 で示されるシツフ塩基が生じ、これは還元および
場合によりけん化によつてに変えることができ
る。この方法は、数工程の反応を必要とし、収率
が相当に少なくなるので不利である。
ところで、式 で示されるアミノメタンホスホン酸またはこれと
強塩基との塩を約二倍モル量のグリオキシル酸と
水媒質または水−有機媒質中で反応させる場合に
は、既知の方法の欠点が避けられそしてN−ホス
ホノメチルグリシンが高い収率および純度で得ら
れるということが見いだされた。
上記の条件では、水が脱離してシツフ塩基が生
じることは起こらない;その代りに、まだ解明さ
ていない反応系列で直接に化合物が生じる;副
生成物としてCO2が生じる。
反応は例えば、グリオキシル酸を濃厚な(50%
の濃度の)水溶液として供給し、を固体の形で
少しずつ加えるかまたは水溶液として加えること
によつて起る;しかし、反対の順序で行なうこと
もできる。1部とグリオキシル酸2部とのモル
比を使用するのが好ましいが、1部または他の部
を過剰に使用することもできる。10〜100℃、特
に30〜100℃の温度で反応を行なう。
遊離酸の代りにそれと強塩基との塩、例えば
アルカリ塩(Na+、K+)、アンモニウム塩または
アミン塩例えばエチルアミン塩、トリエチルアミ
ン塩、イソプロピルアミン塩もしくはエタノール
アミン塩を使用することもできる。
反応は、ガスを激しく発生して起こり、ガスの
発生は温度が上昇すると増加する。ガスの発生が
終つた後に反応混合物を冷却させ、沈澱した反応
生成物を単離する。反応生成物を一層よく分離す
るために、水混和性有機溶剤例えばアセトン、ア
セトニトリルまたはメタノールを反応のバツチに
加えるものが有利であり得る。本方法は連続的に
行なうこともできる。
反応生成物は、少なくとも70%の収率で生
じ、副生成物を事実上含んでいない。
以下、例を挙げて本発明を更に詳しく説明す
る。
例 1 50%の濃度のグリオキシル酸水溶液29.6g
(0.2モル)を、かく拌しながら40℃に加温した。
11.1g(0.1モル)のアミノメタンホスホン酸を
次に40〜45℃で少しずつ加えると、ガスが激しく
発生し始めた。加え終つた後に、温度が上昇して
85℃の内温になつた。約1時間後にガスの発生が
終つた。15分間85℃でかく拌を続け、少量の水を
加え、冷却させた。10gのN−ホスホホメチルグ
リシンを得た;321〜323℃〔分解〕。母液を濃縮
し、沈澱した結晶スラリーをメタノール/水に浸
漬して更に2.5gを得た。従つて全収量は、理論
量の74%であつた。
例 2 50%の濃度のグリオキシル酸水溶液30g
(0.203モル)を、かく拌しながら40℃に加温し、
水60ml中アミノメタンホスホン酸11.1g(0.1モ
ル)の40〜50℃の暖かい溶液を増加すると、ガス
が発生し始めた。滴加中に温度が60℃に上昇し
た。滴加が終つた後に、1時間かく拌を続ける
と、温度が少しずつ上昇して100℃になつた。ガ
スの発生が終つた後に、30分間100℃でかく拌を
続け、次に冷却させた。その際10.5gのN−ホス
ホノメチルグリシンが晶出した。母液を濃縮して
更に2.5g得た。従つて全収量は、理論量の77%
であつた。
例 3 50%の濃度のグリオキシル酸水溶液29.6g
(0.2モル)を60℃に加温し、水27ml中のアミノメ
タンホスホン酸のNa塩13.3g(0.1モル)を、加
熱可能な滴下漏斗から2時間で、かく拌しながら
60℃で滴加した。その際、温度が少しずつ上昇し
て100℃になつた;ガスが発生しなくなるまで更
に10分間かく拌した。冷却後、水を減圧で蒸留に
より除き、残つた残渣を30gの濃塩酸を浸漬し、
生じた塩化ナトリウムを吸引取した。液を減
圧で約50℃で濃縮した。残つた残渣をKOHで乾
燥させ、水性メタノール(約50%の濃度)に浸漬
し、振盪し、吸引取し、次にメタノールで洗
い、乾燥させた。12gのN−ホスホノメチルグリ
シンを得た;収量は、理論量の71%であつた。
実施例 4 50%の濃度のグリオキシル酸水溶液29.6g
(0.2モル)およびアセトニトリル15gを45℃に加
温しそしてアミノメタホスノン酸11.1g(0.1モ
ル)を激しく撹拌下に30分間の間に滴加し、その
際に激しくガスが発生し始めた。反応は弱い発熱
的に進行する。次いでゆつくり加熱しながら還流
する。その後に2時間の間、更に還流状態に維持
し、その際にN−ホスホノメチルグリシンが既に
結晶析出する。次いで、冷却しそして後撹拌す
る。13.2gのN−ホスホノ−メチルグリシン〔融
点310℃(分解)〕得られた。母液をの濃縮し、残
渣をメタノールに浸漬して更に1.5gを得た。従
つて、全収量は理論値の87%であつた。
実施例 5 50%の濃度のグリオキシル酸水溶液29.6g
(0.2モル)およびテトラヒドロフラン15gを45℃
に加温しそしてアミノメタンホスホン酸11.1g
(0.1モル)を激しい撹拌下に30分間の間に適加
し、その際に激しくガスが発生し始めた。次いで
ゆつくり加熱下に還流し、その後に2時間の間、
更に還流状態に維持した。その際にN−ホスホノ
メチルグリシンが最後まで既に結晶析出する。次
いで、冷却しそして後撹拌する。10.5gのN−ホ
スホノ−メチルグリシン〔融点310℃(分解)〕が
得られた。母液を濃縮し、残渣をメタノールに浸
漬して更に2.5gを得た。従つて全収量は理論値
の77%であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 で示されるN−ホスホノメチルグリシンを製造す
    べく、 式 で示されるアミノメタンホスホン酸またはこれと
    強塩基との塩を、グリオキシル酸と約1:2のモ
    ル比で水媒質または水−有機媒質中で反応させる
    ことを特徴とする、前記N−ホスホノメチルグリ
    シンの製造方法。 2 反応を10ないし100℃、特に30ないし100℃の
    温度で行なう、特許請求の範囲第1項記載の製造
    方法。 3 水混和性溶剤例えばアセトン、アセトニトリ
    ルまたはメタノールを加える、特許請求の範囲第
    1項記載の製造方法。
JP61211799A 1985-09-11 1986-09-10 N−ホスホノメチルグリシンの製法 Granted JPS6261992A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3532344.2 1985-09-11
DE19853532344 DE3532344A1 (de) 1985-09-11 1985-09-11 Verfahren zur herstellung von n-phosphonomethylglycin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261992A JPS6261992A (ja) 1987-03-18
JPH0462319B2 true JPH0462319B2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=6280627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211799A Granted JPS6261992A (ja) 1985-09-11 1986-09-10 N−ホスホノメチルグリシンの製法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4670191A (ja)
EP (1) EP0214578B1 (ja)
JP (1) JPS6261992A (ja)
AT (1) ATE47861T1 (ja)
DE (2) DE3532344A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140127833A (ko) 2012-03-14 2014-11-04 오므론 가부시키가이샤 스위치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874612A (en) * 1984-12-28 1999-02-23 Baysdon; Sherrol L. Process for the preparation of glyphosate and glyphosate derivatives
US4851159A (en) * 1988-05-02 1989-07-25 Monsanto Company Process for the preparation of N- phosphonomethylglycine
US5262314A (en) * 1991-09-06 1993-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enzymatic oxidation of glycolic acid in the presence of non-enzymatic catalyst for decomposing hydrogen peroxide
TW294723B (ja) * 1991-09-06 1997-01-01 Du Pont
JP2525977B2 (ja) * 1991-10-17 1996-08-21 昭和電工株式会社 N−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法
US5180846A (en) * 1991-11-06 1993-01-19 E. I. Du Pont De Nemours & Company Hydrogenation of enzymatically-produced glycolic acid/aminomethylphosphonic acid mixtures
US5834262A (en) * 1992-01-06 1998-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oxidation of glycolic acid to glyoxylic acid using a microbial cell transformant as catalyst
US5541094A (en) * 1992-09-25 1996-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glyoxylic acid/aminomethylphosphonic acid mixtures prepared using a microbial transformant
US5948937A (en) * 1996-09-12 1999-09-07 Monsanto Company Method for producing N-phosphonomethylglycine and its salts
WO2008157366A2 (en) * 2007-06-15 2008-12-24 Baker Hughes Incorporated Imaging of formation structure ahead of the drill-bit

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3103473A (en) * 1963-09-10 Method for the electrochemical reduction of compounds
NL285361A (ja) * 1961-11-13 1900-01-01
NL129705C (ja) * 1963-11-04
US3799758A (en) * 1971-08-09 1974-03-26 Monsanto Co N-phosphonomethyl-glycine phytotoxicant compositions
BR7309524D0 (pt) * 1972-12-11 1974-08-29 Monsanto Co Processo para obtencao de novos n-oxido de n-organo-n- fosfonometililglicina, composicao herbicida a base dos mesmos, processo herbicida, processo para aumentar a deposicao de hidratos de carbono em plantas e processo para reduzir ou retardar o crescimento vegetativo de plantas com aplicacao dos ditos compostos
US3969398A (en) * 1974-05-01 1976-07-13 Monsanto Company Process for producing N-phosphonomethyl glycine
HU173170B (hu) * 1974-06-27 1979-03-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Sposob poluchenija n-fosfonometil-glicina
US3927080A (en) * 1974-09-03 1975-12-16 Monsanto Co Process for producing N-phosphonomethyl glycine
US3907652A (en) * 1974-10-30 1975-09-23 Monsanto Co Electrooxidation of phosphonomethyl amines
IL48619A (en) * 1974-12-11 1978-04-30 Monsanto Co Process for the production of n-(phosphonomethyl)-glycine compounds
ES443323A1 (es) * 1974-12-11 1977-04-16 Monsanto Co Un procedimiento para obtener compuestos de carbonilaldimi- nometanfosfonato.
CH633559A5 (de) * 1977-10-12 1982-12-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von methylaminomethylphosphonsaeure und ihren salzen.
CH647528A5 (fr) * 1978-10-27 1985-01-31 Bcap Biolog Chem Act Pat Procede pour la preparation de n-phosphonomethylglycine.
DE3039998A1 (de) * 1980-10-23 1982-06-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Phosphonoformaldehyd, ein verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung als zwischenprodukt fuer die herstellung von arzneimittel
IN163391B (ja) * 1981-11-13 1988-09-17 Exxon Research Engineering Co
US4369142A (en) * 1981-12-03 1983-01-18 Ciba-Geigy Corporation Process for producing N-phosphonomethylglycine
US4486358A (en) * 1982-06-24 1984-12-04 Ciba-Geigy Corporation Process for producing N-phosphonomethylglycine
DE3264321D1 (en) * 1981-12-03 1985-07-25 Ciba Geigy Ag Process for preparing n-phosphonomethyl glycine
US4568432A (en) * 1984-12-28 1986-02-04 Monsanto Company Process for preparing glyphosate and glyphosate derivatives
HUT41415A (en) * 1984-12-28 1987-04-28 Monsanto Co Process for preparing n-phosphono-methyl-glycine derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140127833A (ko) 2012-03-14 2014-11-04 오므론 가부시키가이샤 스위치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0214578A3 (en) 1987-08-05
DE3532344A1 (de) 1987-03-19
EP0214578A2 (de) 1987-03-18
EP0214578B1 (de) 1989-11-08
JPS6261992A (ja) 1987-03-18
US4670191A (en) 1987-06-02
USRE35389E (en) 1996-12-03
DE3666824D1 (en) 1989-12-14
ATE47861T1 (de) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318951B2 (ja)
JPH0462319B2 (ja)
JPS6338035B2 (ja)
JP3182464B2 (ja) 1−シアノメチル−4−カルボキシメチル−2−ケトピペラジン、それの塩類、およびそれらの製造
JPS6261595B2 (ja)
JPH0313238B2 (ja)
JPH0723351B2 (ja) テトラクロロ−2−シアノ安息香酸アルキルエステルの製造方法
US5155257A (en) Process for the preparation of acylaminomethanephosphonic acids
US4222970A (en) Process for producing phosphonomycin
US3862952A (en) Method for preparing 3,5,6-trichloro-2-pyridyloxyacetic acid
US4652671A (en) Process for the preparation of dichloroisonitrilocarboxylic acid esters
JPH0148914B2 (ja)
JPH01125392A (ja) メタンホスホン酸モノメチルエステルアンモニウム塩及びその製法
EP0153261B1 (fr) Esters de la famille de la N-phosphonométhylglycine et leur utilisation pour la préparation d'herbicides connus
JPH0131517B2 (ja)
US4334087A (en) Process for preparing α-ketocarboxylic acids
US4476306A (en) Method of preparing 2,4-dihydroxypyrimidine
JPS59137465A (ja) イミダゾ−ル−4,5−ジカルボン酸の製法
JPS5888396A (ja) アミノメチルホスホン酸の製造方法
JPS6145988B2 (ja)
JPS6312869B2 (ja)
JPS61140554A (ja) アルキルn‐マレイルフエニルアラネートの用途およびその製造方法
JP2959811B2 (ja) 酸塩化物の製造法
KR810001915B1 (ko) 아미노 알킬푸란 유도체의 제조방법
KR830000146B1 (ko) 3-아미노-5-t-부틸이속사졸의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term