JPH06501707A - アミノスルホニル尿素acat阻害剤 - Google Patents

アミノスルホニル尿素acat阻害剤

Info

Publication number
JPH06501707A
JPH06501707A JP4500932A JP50093292A JPH06501707A JP H06501707 A JPH06501707 A JP H06501707A JP 4500932 A JP4500932 A JP 4500932A JP 50093292 A JP50093292 A JP 50093292A JP H06501707 A JPH06501707 A JP H06501707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
bis
methylethyl
urea
sulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4500932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3256541B2 (ja
Inventor
ピカール,ジヨゼフ・アルマン
スリスコビツク,ドラーゴ・ロバート
Original Assignee
ワーナー−ランバート・コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー−ランバート・コンパニー filed Critical ワーナー−ランバート・コンパニー
Publication of JPH06501707A publication Critical patent/JPH06501707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256541B2 publication Critical patent/JP3256541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • C07C307/06Diamides of sulfuric acids having nitrogen atoms of the sulfamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • C07C307/08Diamides of sulfuric acids having nitrogen atoms of the sulfamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • C07C307/10Diamides of sulfuric acids having nitrogen atoms of the sulfamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アミノスルホニル尿素^CAT阻害剤 関連出願とのクロスリファレンス 本出願は1990年11月7日提出の同時係属中の米国特許出願第07/ 61 0.287号の部分継続である。
発 明 の 背 景 本発明は薬理活性を有する化学化合物、これらの化合物を含有する医薬組成物お よび薬学的治療法に関する。
さらに詳しくは、本発明は酵素のアシル補酵素A:コレステロールアシルトラン スフェラーゼ(ACAT)を阻害する新規化合物、これらの化合物を含有する医 薬組成物、並びに高コレステロール血症およびアテローム性動脈硬化の治療法に 関する。
近年、高められたコレステロール血漿濃度のヒトの病理学的症状において果たす 役割が非常に注目されている。
脈管系内のコレステロールの沈着物は冠状動脈性心臓病を含む種々の病理学的症 状の原因となることが示唆されている。
当初、この問題の研究は総血清コレステロール濃度を低下させるのに有効な治療 剤の開発に向けられた。現在、コレステロールは(コレステリルエステルナトリ グリセリド)のコアと、主としてリン脂質および特定の受容体により確認される 種々のタイプのタンパク質からなる外殻とて構成される複合体粒子の形態で血液 中を輸送されることが知られている。例えば、コレステロールは低密度リポタン パク質コレステロール(LDLコレステロール)の形態で血管の沈着部位に運ば れ、そして高密度リポタンパク質コレステロール(HDLコレステロール)によ りこのような沈着部位から離れる。
これらの発見の後、血清コレステロールをコントロールする治療剤の調査はこれ らの作用においてより選択的な化合物、すなわちHDLコレステロールの血清濃 度を高めるのに、そして/またはLDLコレステロールの濃度を低下させるのに 有効な薬剤の開発へと移って行った。このような薬剤は血清コレステロールの濃 度を適度にするのに有効であるが、体内において食餌性コレステロールの腸管壁 を通しての初期の吸収をコントロールするのには殆どまたは全(効果を示さない 。
腸粘膜細胞において、食餌性コレステロールはその後血流中に放出されるキロミ クロン中に包み込まれる前に酵素アシル−CoA :コレステロールアシルトラ ンスフェラーゼ(ACAT)の作用によりエステル化されなければならない遊離 コレステロールとして吸収される。したがって、ACATの作用を有効に阻害す る治療剤は食餌性コレステロールの血流中への腸管吸収または体自身の調節作用 により予め腸管中に放出されたコレステロールの再吸収を防止する。
情報開示陳述 1985年5月7日に発行された米国特許第4.515.620号には植物の成 長をコントロールするのに有用な式0式% (式中、A、はピリミジン−2−イルまたは1,3.5−)IJアジン−2−イ ルであり、それぞれは4−位が未置換もしくはモノ置換されており、または4− 位および6−位がジ置換されており、A2はフェニル、ナフチルまたはインダニ ルであり、それぞれは未置換または置換されており:そしてR1およびR3はそ れぞれ独立して水素または1〜4個の炭素原子を有するアルキルである)の化合 物が記載され、そして特許請求されている。A、およびA2が上記以外の同素環 式または複素環式の芳香族基である化合物は一般的に開示されているが、該特許 にはこの幅広い開示に関して有効である十分な教示がされているとは考えられな い。
1966年3月22日に発行された米国特許第3.242.174号、英国特許 第990.860号、フランス特許2806M (これらはすおよびJ、 Me d、 Chem、8.781〜784 (1965年)には血糖値を低下させる のに有用な次式 %式% (式中、R#はシクロ04〜9−アルキル、c2−8−アルキル、低級ポリフル オロアルキル、アラルキル、ピリジルアルキル、チェニルアルキル、フリルアル キル、モルホリノアルキル、トリル、p−クロロフェニル、ジ(低級アルキル) アミノフェニルおよびS−(低級アルキル)メルカプトフェニルであり:Rは低 級アルキルであり、そしてR′は低級アルキル、低級アルケニル、フェニル、シ クロC1−8−アルキル、シクロアルケニル、アラルキル、ピリジルアルキル、 チェニルアルキル、フリルアルキルである)の化合物およびこれらの環置換誘導 体が記載されベルギー特許第594.041号、ス−1’ ス特許第421.9 36号才よび英国特許第896.455号は同一であると思われ、そして血糖値 を低下させるのに有用な式R,502NflC(=O)N■R2(式中、R1は ジ置換アミノ基、特にジプロピルアミノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピロリジノ 、ヘキサメチレンアミノおよびイソキノリノであり:そしてR2はフェニルまた は置換フェニル基で置換されつる脂肪族炭化水素基、特にシクロヘキシル、n− ブチル、エチル、フェニルエチル、−C■(CHMez)z、ヘンシルオcl:  ヒ−CHzCH(CHs) 2 テする)の化合物を開示している。
フランス特許第993.465号には染料としてまたは農業において有用な式A rNIIC(=O)NH−3(hNHz (式中、^rはフェニルである)の化 合物が記載されている。
R,R,l?3 CICCHx)6− Htl フェニル +1 H CA!(CL)s−CH3Cl’+3 フェニル Ct13CH3 の化合物が記載されている。
発 明 の 概 要 本発明によれば、血中のコレステロール濃度を低下させるのに有用なアシル−C oA :コレステロールアシルトランスフェラーゼ(^CAT)阻害活性を有す るアミノスルホニル尿素化合物群を使用する方法が提供される。
次の構造式■ 〔式中、Rは水素、1〜8個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルキル またはベンジルであり:R1、R2、R3およびR1はそれぞれ、(a)水素、 (b) −(CH2)t−CRt(=R’s)−(CJ)w−Re (式中、t は0〜4であり;Wは0〜4であり、但しtおよびWの合計は5以下であり;R 7およびR6は独立して水素または1〜6個の炭素原子を有するアルキルから選 択され、あるいはR7が水素の時、R5はR6について定義された基から選択す ることができ;そしてR6はフェニルまたは1〜6個の炭素原子を有する直鎖も しくは分枝鎖状アルキル、1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状ア ルコキシ、フェノキシ、ヒドロキシ、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、トリフルオ ロメチル、−coon、cooアルキル(ここでアルキルは1〜4個の炭素原子 を有する)もしくは(CHz)q−NRsRs (ここでRoおよびRsは独立 して水素または1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり、そしてqは0また は1である)から選択される1〜3個の置換基で置換されたフェニルである)基 : (c)1〜20個の炭素原子を有し、飽和したまたは1〜3個の2型詰合を含む 直鎖もしくは分枝鎖状炭化水素鎖: (d)1〜6個の炭素原子を有し、末端炭素がヒドロキシ、NReR5(ここで R,およびR,は上記で定義された通りである)または−000アルキル(ここ でアルキルは直鎖もしくは分枝鎖状であり、1〜4個の炭素原子を有する)で置 換されたアルキル基; (e) −(C112)pQ (式中、pはO〜3であり、モしてQは少なくと も1個の環上に少なくとも1〜4個の窒素、酸素もしくは硫黄原子を含む5−ま たは6−員の単環式もしくは檀合二環式復素環である): (f)フェニル、または1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アル キル、1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルコキシ、1〜61 11の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルキルチオ、(CHz)q−N RJs (ここでR9、R8およびqは上記で定義された通りである)、ヒドロ キシ、ニトロ、塩素、フッ素、臭素もしくはトリフルオロメチルから選択される 1〜3個の置換基で置換されたフェニルであり;または(g) NR3R4は一 緒になってピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノまたはピペラジノ(それぞれ未 置換であるか、またはベンズヒドリル、1〜6個の炭素原子を有する直鎮もしく は分枝鎖状アルキル、フェニル、ベンジル、置換フェニルもしくは置換ベンジル (ここで置換基は1〜3個であり、芳香環の2〜6位の何れかに位置することが でき、そして1〜4!lの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルキル、1 〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルコキシ、ヒドロキシ、フッ 素、塩素、臭素、トリフルオロメチルもしくはニトロから選択される)から選択 される1個の置換基で置換される)から選択される単環式複素環基を形成し:( h)シクロC3−7−アルキルであり:または(i) Rsは水素であり、そし てR4は9−フルオレニルである。但し、R,およびR2の少なくとも一方、ま たR8およびR4の一方は水素以外のものであり、そしてR1およびR2の両方 が、またはR3およびR4の両方が−(CHz)t−CRsRy−(Cth)W −Re基である場合、R5は水素またはアルキルである〕の化合物またはその薬 学的に許容しうる塩は高コレステロール血症の治療に有用である。
本発明によればまた、血中のコレステロール濃度を低下させるのに、そして高コ レステロール血症の治療に有用な新規化合物として次の式■ 〔式中、Rは水素、1〜8個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルキル 基またはベンジルであり:R5゜、R111RI2およびR13はそれぞれ(a )水素、 (b) −(CHz)b−CRzR+5−(Cut)s−R+s (式中、bは 0〜4であり:Sは0〜4であり、但しbおよびSの合計は5以下であり;RI 4およびR111は独立して水素または1〜6個の炭素原子を有するアルキルか ら選択され、あるいはR14が水素の時、LsはR16について定義された基か ら選択することができ:そしてI?+sはフェニル、または1〜6個の炭素原子 を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルキル、1〜6個の炭素原子を有する直鎖もし くは分枝鎖状アルコキシ、フェノキシ、ヒドロキシ、フッ素、塩素、臭素、ニト ロ、トリフルオロメチル、−COOH1COOアルキル(ここでアルキルは1〜 4個の炭素原子を有する)もしくは(CF12)s−NR+yR+s (ここで R+7およびRIllは独立して水素または1〜4個の炭素原子を有するアルキ ルであり、そしてSは0または1である)から選択される1〜3個の置換基で置 換されたフェニルである)基;(C) 10〜20個の炭素原子を有し、飽和し たまたは1〜3個の2重結合を含む直鎖もしくは分枝鎖状炭化水素鎖: (d)1〜6個の炭素原子を有し、末端炭素がヒドロキシ、J’R+J+、I( ここでRI7およびR18は上記で定義された通りである)または−C00アル キル(ここでアルキルは直鎖もしくは分枝鎖状であり、1〜4個の炭素原子を有 する)で置換されたアルキル基: (e)フェニル、または1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アル キル、1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルコキシ、1〜6個 の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルキルチオ、(CH2)s−NR+ 7R+s (ここでR1□、RI8およびSは上記で定義された通りである)、 ヒドロキシ、ニトロ、塩素、フッ素、臭素もしくはトリフルオロメチルから選択 される1〜3個の置換基で置換されたフェニル:(f)シクロC3〜1−アルキ ルであり:または(g) R+□は水素であり、モしてR13は9−フルオレニ ルであり:または (h) Rhoが水素であり、モしてR11が10〜20個の炭素原子を有し、 飽和したまたは1〜3個の2重結合を含む直鎖もしくは分枝鎖状炭化水素鎖であ るか、あるいはR11が2.6−位がジ置換されたフェニル基である場合、NR ,、R目は一緒になってピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノまたはピペラジノ (それぞれ未置換であるか、または1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分 枝鎖状アルキル、フェニル、ベンジル、置換フェニルもしくは置換ベンジル(こ こで置換基は1〜3個であり、芳香環の2〜6位の何れかに位置することができ 、そして1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルキル、1〜4個 の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルコキシ、ヒドロキシ、フッ素、塩 素、臭素、トリフルオロメチルもしくはニトロから選択される)から選択される 1個の置換基で置換される)から選択される単環式複素環基を形成する。但し、 R1゜およびR11の少なくとも一方、またR+2およびR13の一方は水素以 外のものであり、そしてRIOおよびR1+の両方が、またはRI2およびLs の両方が−(C[Iz)t−CRsRt−(CBt)w−Re基である場合、R 6は水素またはアルキルである〕の化合物またはその薬学的に許容しうる塩が提 供される。
発明の詳細な説明 式■および■の化合物は高コレステロール血症およびアテローム性動脈硬化の治 療に有用なACAT阻害剤であるアミノスルホニル尿素群を与える。
1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状飽和炭化水素鎖の実例にはメ チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、t− ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オク チル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−へキサデノル、2.2−ジメチルド デシル、2−テトラデシルおよびn−オクタデシル基が含まれる。
1〜20個の炭素原子および1〜3個の2重結合を有する直鎖または分枝鎖状炭 化水素鎖の実例にはエチニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ペンテニル 、2−オクテニル、5−ノネニル、4−ウンデセニル、5−へブタデセニル、3 −オクタデセニル、9−オクタデセニル、2.2−ジメチル−11−エイコセニ ル、9.12−オフタデカシェニルおよびヘキサデセニルが含まれる。
1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状アルコキシ基には例えばメトキ シ、エトキシ、n−プロポキン、t−ブトキシおよびペンチルオキシが含まれる 。
1〜6個の炭素原子を有する「アルキルチオ」なる用語はアルキル部分が直鎖ま たは分枝鎖である01〜6−アルキル−8−基を意味する。
5−または6−員の単環式または縮合二環式複素環は少なくとも1個の環に少な (とも1〜4個のへテロ原子例えば窒素、酸素、硫黄もしくはこれらの組合せを 含有する単環式または縮合二環式芳香環である。このような複素環基には例えば チェニル、ベンゾチェニル、フラニル、ベンゾフラニル、ピリジル、ピリミジニ ル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、チア ゾリル、オキサシリル、イソオキサシリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミ ダゾリル、ベンゾチアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニルまたは 窒素原子を含有する複素環のN−オキシドが含まれる。
さらに詳しくは、このような複素環は2−または3−チェニル:2−または3− フラニル;2−13−または4−ピリジル;2−13−または4−ピリジル−N −オキシド;2−14−または5−ピリミジニル:3−または4−ピリダジニル :2−ピラジニル:2−ピラジニル−N−オキシド;2−または3−ピロリル: 3−14−または5−ピラゾリル;2−14−または5−チアゾリル;3−14 −または5−イソオキサシリル;2−14−または5−オキサシリル:3−4− または5−イソチアゾリル:5−テトラゾリル;3−または5−(1,2,4− )トリアゾリル;4−または5−(1,2,3−) トリアゾリル;2−14− または5−イミダゾリル:2−13−14−15−16−または7−インドリル :2−13−14−15−16−17−または8−キノリニル;1−13−14 −15−16−17−または8−イソキノリニル;2−14−15−16−また は7−ペンゾチアジンル;あるいは2−13−14−15−16−または7−ベ ンゾチェニルであってよい。
式■で表される本発明の新規化合物の好ましい態様には、LoおよびR1+の一 方が水素であり、そして他方がフェニルまたは置換フェニルである化合物が含ま れる。より好ましいのはR1゜およびR11の一方がジ置換フェニルである化合 物であり、そして最も好ましいのは2,6−位がジ置換されたものである。
R1およびR13の一方が水素であり、そして他方がフェニルまたは置換フェニ ルである式■の化合物もまた好ましい。最も好ましい式Hの化合物は次の一般式 ■(式中、Rは水素、1〜8個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルキ ル、またはベンジルであり;R1゜はフェニルまたは置換フェニルであり:そし てR11およびRI3は水素、フェニル、置換フェニル、または飽和したもしく は1〜3個の2重結合を含む直鎖もしくは分枝鎖状炭化水素鎖である)で表わす ことができる。
式■、■および■の化合物の薬学的に許容しうる塩もまた本発明の範囲に含まれ る。
塩基塩は式■、■および■の化合物から、これらを1当量の適当な非毒性の薬学 的に許容しうる塩基と反応させ、次いで反応に使用した溶媒を蒸発させ、そして 必要に応じて塩の再結晶を行なうことによって生成させることができる。式Iの 化合物は塩基塩からこの塩を臭化水素酸、塩酸または酢酸のような適当な酸の水 溶液と反応させることによって再生することができる。
本発明の化合物の塩基塩を生成するのに適した塩基には、トリエチルアミンもし くはジブチルアミンのようなアミン、またはアルカリ金属塩基およびアルカリ土 類金属塩基が含まれる。環生成剤として好ましいアルカリ金属水酸化物およびア ルカリ土類金属水酸化物はリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムまた はカルシウムの水酸化物である。非毒性の薬学的に許容しつる塩の生成に適した 塩基群は薬品製造分野の当業者に良く知られている。例えば、5tephen  N、BergeらのJ、PhartSciences 66 : 1〜19 ( 1977年)を参照されたい。
塩基性基を含有する式I、■および■の化合物の酸塩を生成するのに適した酸に は、酢酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、酒石酸、臭化水素酸、塩酸、クエン 酸、フマル酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、乳酸、リンゴ酸、マ レイン酸、メタンスルホン酸、パモ酸(Pamoic acid)、サリチル酸 、ステアリン酸、コハク酸、硫酸および酒石酸が含まれるが、必ずしもこれらに 限定されない。酸付加塩は当該技術分野において良く知られている方法により生 成される。
本発明の特定の化合物はまた、化合物中に不斉中心が存在するため種々の立体異 性体形態で存在しつる。本発明はすべての立体異性体形態の化合物およびこれら の混合物(例えばラセミ混合物)を包含する。所望ならば、個々の立体異性体は 例えばキラルクロマトグラフィー力ラムでの立体異性体の分離のような当該技術 分野において公知の方法により得ることができる。
さらに、本発明の化合物は非溶媒和形態および水、エタノールなどのような薬学 的に許容しうる溶媒との溶媒和形態で存在しうる。一般に、本発明の目的におい て溶媒和形態は非溶媒和形態と等価であると考えられる。
下記の表1に掲げたデータかられかるように、本発明の化合物は酵素アシル−C oA :コレステロールアシルトランスフエラーゼ(ACAT)の強力な阻害剤 であり、そのためエステル化および腸の細胞壁を横切るコレステロールの輸送を 阻害するのに有効である。したがって、本発明の化合物は高コレステロール血症 またはアテローム性動脈硬化の治療のための医薬製剤に有用である。
本発明の代表的化合物のACATを阻害する能力はF、J。
FieldおよびR,G、5aloneのBioche+wica et Bi ophysica712 : 557〜570(1982年)により詳しく記載 されているインビトロ試験を用いて測定した。この試験はラビットの腸ミクロソ ームを含む組織標本において放射性標識オレイン酸から生成した放射性標識コレ ステロールオレエートの量を測定することにより、供試化合物のオレイン酸によ るコレステロールのアシル化を阻害する能力を評価するものである。
表1にIC5olil、すなわち酵素の活性を50%阻害するのに必要な供試化 合物の濃度として表されるデータを示す。
表 1 1^■ 24 2.1 エ^■ 実施例 IC5a (111) 25 0、42 26 0、72 27 69、0 28 1、1 29 0、23 32 18、0 35 0、14 36 0、10 37 0、33 38 15、0 39 17、0 42 16、0 43 0、53 44 〉5 ^PCCという名称のインビボスクリーニングにおいて、雄のSprague− Davleyラット(200〜225g)をランダムに処置群に分割し、ビヒク ル(CMC/ツイーン)またはビヒクル中における化合物の懸濁液を午後4時に 投与した。次に、通常の食物の食餌を05%のコール酸を含んだ高脂肪、高コレ ステロールの食餌に変えた。ラットにこの食餌を夜の間自由に取らせ、午前8時 に致死させ、そして標準法を用いるコレステロール分析のための血液試料を採取 した。同じビヒクルについて平均コレステロール値間の統計的な差を分散分析、 次いでフィッシャー最下位試験を用いて測定した。特に断りがなければ、化合物 は3日mg/kgを投与した。本発明の代表的化合物についてのこの試験の結果 を表2に示す。
本50す/&9を投与した 高コレステロール血症またはアテローム性動脈硬化の治療剤としての治療上の使 用において、式Iの化合物またはその薬学的に許容しつる塩は1日あたり250 〜3.000厘9の投与量で患者に投与される。体重が約70kgの普通の成人 においては、1日あたり5〜40菖9/ kg体重の投与量となる。しかしなが ら、使用する特定の投与量は患者の必要、治療する症状の程度および使用する化 合物の活性に応じて変えてもよい。特定の状況についての最適投与量の決定は当 業者に委ねられる。
本発明の化合物から医薬組成物を製造するため、不活性の薬学的に許容しうる担 体は固体または液体の何れであってもよい。固体形態の製剤には散剤、錠剤、分 散性顆粒剤、カプセル剤およびカシェ剤が含まれる。一般式Iの化合物の医薬組 成物は当該技術分野において良(知られている方法により製造される。
固体状の担体は希釈剤、芳香剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁化剤、結合剤または錠 剤崩壊剤としても作用する1種以上の物質であってよく、またカプセル封入物質 であってよい。
散剤において、担体は微粉状の活性成分と混合される微粉状の固体である。錠剤 において、活性成分は必要な結合特性を有する担体と適当な割合で混合され、所 望の形状およびサイズに圧縮される。
散剤および錠剤は好ましくは約5〜70重量%の活性成分を含有する。好適な担 体はマグネシウムジカーボネート、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラクト ース、糖、ペクチン、デキストリン、スターチ、トラガカント、メチルセルロー ス、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ろう、カカオ脂などである 。
「製剤」なる用語は活性成分が(他の担体を含んで、または含まず)担体により 取り囲まれ、それによりこれと混合されるカプセル剤を与える、活性化合物のカ プセル封入物質を担体として用いた製剤化を包含するものである。同様に、カシ ェ剤もまた包含される。
錠剤、散剤、カシェ剤およびカプセル剤は経口投与に適した固体状の投与形態と して使用することができる。
液状形態の製剤には経口投与に適した液剤、懸濁剤または乳剤が含まれる。経口 投与用水性液剤は活性化合物を水に溶解し、そして所望により適当な芳香剤、着 色剤、安定剤および濃稠化剤を加えることにより製造できる。
経口投与用水性懸濁剤は微粉状の活性成分を天然または合成ゴム、樹脂、メチル セルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよび薬品製造分野におい て公知の他の懸濁化剤のような粘性物質とともに水に分散することにより製造で きる。
好ましくは、医薬製剤は単位投与形態である。このような形態において、製剤は 適当な量の活性成分を含有する単位投与量に分割される。単位投与形態は個別量 の製剤を含有する包装製剤、例えば小包錠剤、カプセル剤およびバイアルまたは アンプル中の散剤であってよい。単位投与形態はまた、カプセル剤、カシェ剤ま たは錠剤そのものであってよく、あるいは適当な数のこれらの包装形態であって よい。
一般式Iおよび■の化合物は一般的にチャート■(ここで、Rは式Iおよび■で 定義された通りであり;R2゜は式Iおよび■で一般的に定義されたR3または R111と同じであり;R2+は式■および■で一般的に定義されたR2または R11と同じであり;R12は式Iおよび■で一般的に定義されたR3またはR 12と同じであり;そしてR23は式Iおよび■で一般的に定義されたR4また はRasと同じである)で示されるようにして製造される。
アミン(Ih。Rz+NH) (1)をN−クロロスルホニルイソシアネート( 2)とジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ジクロロメタンまた は酢酸エチルのような不活性溶媒中で反応させる。反応温度は窒素またはアルゴ ンのような不活性雰囲気下−30℃〜25℃■維持する。
反応時間は1〜24時間の範囲内である。溶媒を除去してクロロスルホニル尿素 中間体(3)を得、次いでこれを第2のアミン(R*JzsNH)と上記のよう な不活性溶媒中、トリエチルアミンのような酸スカベンジヤーの存在下で反応さ せる。反応温度は再び一30℃〜25℃の範囲内であり、また反応時間は1〜2 4時間の範囲内である。溶媒の除去、次いで適当な精製技術(すなわち、再結晶 またはクロマトグラフィー)により本発明の化合物(4)を得る。
アミノスルホニル尿素(4)は適当な金属またはアミン塩基と反応させることに よりその塩基塩に変換させることができる。塩基塩は次にR−I(ここでRは水 素以外のものであることを除けば上記で定義された通りであり、モして■は沃素 である)のような適当なアルキル化剤と反応させることができる。
次の実施例は式■およびHの化合物の製造をさらに説明するものである。
実施例 I N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)−N’−〔〔ビス(1−メ チルエチル)アミノ〕スルホニル〕尿素の合成 80禦IのTHF中(ごおける[[(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニ ル〕アミノ〕カルボニル〕スルファモイルクロライド(5,0g、15.7ミリ モル)の溶液をN2雰囲気下25℃で10(1+/のTFIF中におけるジイソ プロピルアミン(3,179,31,4ミリモル)の溶液に滴加した。これを1 6時間撹拌し、次いでEtOAcおよびU、Oに分配した。EtOAc相を菖g so sで乾燥し、濾過し、そして濃縮して淡黄色の油状物を得た。
クロマトグラフィー(SiO□、10%EtO^C/ヘキサン)により3.47 9の透明な油状物を得、それをヘキサンで摩砕して1.839 (30%)の表 題化合物を白色の固体として得た。融点151〜153℃ 実施例 2 N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−N’−〔〔(ジフェニル メチル)アミノ〕スルホニル〕尿素の合成60m1のEt、0中における[[( 2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ]カルボニル]スルファモ イルクロライド(1,h、3.1ミリモル)の溶液をN2雰囲気下−15℃(ア セトン/氷浴)で59mj!のEt20巾におけるベンズヒドリルアミン(0, 56g、3.1ミリモル)および0.5真lのトリエチルアミン(3,4ミリモ ル)の溶液に滴加した。得られり懸濁液を25℃に温め、そして16時間撹拌し た。これを次いでIN HCIおよびEtOAcに分配した。EtOAc層をM gSO4で乾燥し、濾過し、そして蒸発させてオフホワイト色の固形物を得た。
クロマトグラフィー(Si02.30%EtO^C/ヘキサン)により0.49 g(34%)の表題化合物を白色の固体として得た。融点182〜185℃実施 例 3 N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)−N’−〔(ジフェニルア ミノ)スルホニル〕尿素の合成80m1のTI(F中におけるジフェニルアミン (3,Og、17.7ミリモル)の溶液を0℃で5QmlのTIIF中における NaHの懸濁液(0,789、鉱油中における60%分散液、19.5ミリモル )に滴加した。得られた混合物を25℃に温め、モしてN2雰囲気下16時間撹 拌した。50m1のTI’lF中における[[(2,6−ビス(1−メチルエチ ル)フェニル〕アミノ〕カルボニル〕スルファモイルクロライド(2,829, 8,8ミリモル)の溶液を塩基含有混合物に滴加し、そして得られた褐色の懸濁 液を25℃で16時間撹拌した。それを20m1のIN [lCA’を加えて注 意深く急冷し、次いでEtOAcで抽出し、有機層をMgSO4で乾燥し、濾過 し、そして濃縮して緑/褐色の固形物を得た。クロマトグラフィー(Si02、 lO%EtO^C/ヘキサン)によりジフェニルアミンを回収し、そして1、8 89の表題化合物を淡褐色の固体として得た(46%)。
融点169〜170℃ 実施例 4 N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)−N’−〔(ジブチルアミ ノ)スルホニル〕尿素の合成250薦lのTHF中における[([2,6−ビス (1−メチルエチル)フェニル〕アミノ]カルボニル〕スルファモイルクロライ ド(25,h、78.4ミリモル)の溶液をN2雰囲気下25℃テ250m1の THF中におけるジ−n−ブチルアミン(10,13す、78.4ミリモル)お よび過剰のトリエチルアミン(〜12Ll)の溶液に滴加した。これを25℃で 16時間撹拌し、次いで真空下濃縮して油状の残留物を得、それをIN HCA ’およびEtOAcに分配した。EtOAc層をl1gSO4で乾燥し、濾過し 、そして蒸発させて褐色の油状物を得た。クロマトグラフィー(5i02.10 %EtOAc/ヘキサン)により淡褐色の油状物を得、それをヘキサンで摩砕し て12.219(38%)の表題化合物を白色の固体として得た。融点98〜1 01℃実施例 5 N −[[[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]アミノ〕スルホニル ]−N’−(ジフェニルメチル)尿素の合成 50m1のEt、O中における〔〔(ジフェニルメチル)アミノ〕カルボニル〕 スルファモイルクロライド(1,5g、4.6ミリモル)の溶液をN2雰囲気下 −15℃で50yslのEt、0中における2、6−シーイツプロビルアニリン (0,82g、4.6ミリモル)および1.0■lのトリエチルアミンの溶液に 滴加した。
これを25℃に温め、16時間撹拌し、次いでEtOAcおよびIN H(Jに 分配した。有機層を11g5o4で乾燥し、濾過し、そして濃縮して薄い桃色の 油状物を得た。クロマトグラフ イ(Sing、10%EtOAc/ヘキサン) により0.569(26%)の透明な油状物を得、それを放置して固形化して白 色の固体を得た。融点92〜95℃ 実施例4の操作においてジ−n−ブチルアミンを適当な量の下記のアミンと置き 換えて、それぞれ下記生成物を得た。
ル)フェニル〕アミノ〕スルホ ホニル〕尿素、融点169〜172 ℃ ([(2,2−ジフェニルエチル)ア ミノ]スルホニル〕尿素、融点 190〜191℃ 8 ジメチルアミン N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−N ’− 〔(ジメチルアミノ)スルホニ ル〕尿素、融点144〜147℃ 里 ア ミ ン 生 成 物 〔(ビス(フェニルメチル)アミ ノ)スルホニル〕尿素、融点 224〜227℃(分解) アミノ)スルホニル〕尿素、融 点224〜227℃ アミン 〔〔(1−メチルエチル)(フェニルメチル)アミノコスルホニ ル〕尿素、融点142〜144℃ 〔(ジオクチルアミノ)スルホ ニル〕尿素、融点70〜72℃ ニル)スルホニル〕尿素、融点 154〜159℃ 〔(ジエチルアミノ)−スルホ ニル〕尿素、融点70〜73℃ 実施例 ア ミ ン 生 成 物 16 ヘキシルアミン N−C2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]− N’− 〔(ヘキシルアミノ)スルホニ ル〕尿素、融点161〜162℃ 17 ビス〔(テトラヒドロ N−(2,6−ビス(1−メチル−2−フラニル )メ エチル)フェニル)−N’−チル〕アミン 〔〔ビス−〔(テトラヒドロ −2=フラニル)メチルコアミノ〕 スルホニル〕尿素、’l’l NMR (CD(43)68.50(bs、 1B)、8.01(bs、 In)、7. 32〜7.17(m、 3H)、4.26〜4.23(m、 2B)、3.98 〜3.82(m、 40)、3.66〜3.38(II。
411)、3.20〜3.09(m、 21)、2.09〜1.89(■、6H )、1.66〜1.29(m、 2B)、1.22(d、 128)ppm 18 ジエチルアミン N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)− N’− 〔(ジエチルアミノ)スルホニ ル〕尿素、融点139〜142℃ 19 N−メチル−N−オ N−[2,6−ビス(1−メチルエチルアミン エ チル)フェニル]−N’−〔(メチルオクチルアミノ)スル ホニル〕尿素、’HNIIR(CDC/s)δ7.73(bs、 In)、7. 37〜7.06(冒、 4■)、 3.29〜3.02(m、4H)、2.92 (s、3B)、1.60(t 4B)、l、29〜1.12(履、2211)、  0.94〜0.88(t、 3H) ppm 20 N−メチル−N−N−(2,6−ビス(1−メチル(2−フェニルエチ  エチル)フェニル)−N’−ル)アミン 〔〔メチル(2−フェニルエチル)ア ミノ〕スルホニル〕尿 素、融点162〜164℃ 実施例 ア ミ ン 生 成 物 実施例 ア ミ ン 生 成 物 −一一一一一時 1−1−一一一一一−−−−−−−1実施例 ア ミ ン 生  成 物 −イソプロピルアミ エチル)フェニル)−N’−ン [[(1,1−ジメチル エチル)(1−メチルエチル)アミノ]ス ルホニル〕尿素、融点146〜 147℃ 36 ビス(1−メチルプ N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)アミン  エチル)フェニル]−N’−〔〔ビス(1−メチルプロピル) アミノ〕スルホニル〕尿素、融 点144〜146℃ 37 N−メチル−N−テ N−[2,6−ビス(1−メチルトラデシルアミン  エチル)フェニル)−N’−〔(メチルテトラデシルアミノ) スルホニル〕尿素、融点49〜 52℃ 38 ピロリジン 尿素、N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕 −N′ −(1−ピロリジニルスルホ ニル) ; ’II NMR(DMSOD6)δ10.2(bs、 LH)、7 .7(bs、 Lll)、7.3(t、 1tl)、7.1(d、 2H)、3 .4(bs、 4H)、3.1(m、 2H)、1.8(bs、 41)、1− 2(d、 12■) ppm39 ピペリジン 尿素、N−[2,6−ビス(1 −メチルエチル)フェニル〕−N′ −(1−ピペリジニルスルホ ニル) ; ’HNMR(CDCJ3) δ8.3(bs、1B)、7.8(b s、LH)、2、■(覆、3■)、3.3(t、 48)、3.0(m、 2H )、1.7(+a、 41)、1.6(m。
2H)、1.2(d、 12H) ppm実施例 40 ([(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕カルボニル〕スル ファモイル〕クロライドの合成150tlのEt20中における2、6−ジイツ プロピルアニリン(30,Oq、0169モル)の溶液をN2雰囲気下−15℃ (アセトン/氷浴)で100++A’のEt20中におけるN−クロロスルホニ ルイソシアネート(14,73m1.0.169モル)の溶液に滴加した。得ら れたオフホワイト色の墾濁液を一15℃で1時間撹拌し、そして固体を真空濾過 によって集めた。固体をヘキサンで洗浄し、空気乾燥して53.799 (99 %)の表題化合物を白色の固体として得た。融点130−134℃実施例 41 〔〔(ジフェニルメチル)アミノ〕カルボニル〕スルファモイル〕クロライドの 合成 500tlEt、O中におけるベンズヒドリルアミン(4,09,21,8ミリ モル)の溶液をN2雰囲気下15℃テ100m1(D EttO中におけるN− クロロスルホニルイソシアネート(1,9(hl。
21.8ミリモル)の溶液に滴加した。滴加すると混合物は濁ったが、30分の 撹拌後透明になった。反応混合物を真空製線し、淡黄色の固体を得た。ヘキサン で摩砕して6.64g(94%)の表題化合物を得た。融点80〜88℃実施例  42 N’ −[[[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕スルホニ ル)−N、N−ビス(フェニルメチル)尿素の合成 75m/のテトラヒドロフラン中におけるジベンジルアミン(5,09,25, 3ミリモル)の溶液を窒素雰囲気下0℃で75寓lのテトラヒドロフラン中にお けるクロロスルホニルイソシアネート(2,21票1,25.3ミリモル)の溶 液に滴加した。得られた混合物を室温に温め、そして16時間撹拌した。50m j’のテトラヒドロフラン中における2、6−ジイツプロビルアニリン(4,0 89,23ミリモル)およびトリエチルアミン(3,5mk 25ミリモル)を 滴加し、そして得られた懸濁液を72時間撹拌した。次いでIN NC4’およ び酢酸エチルに分配した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、そして蒸発さ せてオレンジ色の油状物を得た。クロマトグラフィーにより表題化合物を白色の 固体として得た。
融点140〜142℃ 実施例 43 N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)−N’−〔(ジブチルアミ ノ)スルホニル〕尿素−ナトリウム塩の合成 150m/のテトラヒドロフラン中におけるN−[2,6−ビス(1−メチルエ チル)フェニル]−N’−[(ジブチルアミノ)スルホニル]尿素(15,09 ,36,4ミリモル)の溶液を窒素雰囲気下0℃で50@lのテトラヒドロフラ ン中における水酸化ナトリウム(1,539、鉱油中における60%分散液、3 8.3 ミリモル)のヘキサン洗浄懸濁液に滴加した。
得られた溶液を室温に温め、そして16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残 留物をエーテルで摩砕し、そして濾過して無機不純物を除去した。濾液を蒸発さ せて固体を得、ヘキサンで摩砕して表題化合物を得た。融点217〜219℃ 実施例 44 N’−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N−メチル−〔(ジブ チルアミノ)スルホニル〕尿素1.8−ジアザビシクロ[5,4,03ウンデカ −7−エン(1,6ml、10.7ミリモル)を−15℃で100m/のアセト ニトリル中におけるN−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)−N’ −[(ジブチルアミノ)スルホニル]尿素(4,09,9,7ミリモル)および 沃化メチル(1,52g、10.7ミリモル)の溶液に滴加した。得られた混合 物を室温に温め、そして16時間撹拌した。真空濃縮し、そしてIN H(Jお よび酢酸エチルに分配した。有機層を1gSO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮 してオレンジ色の油状物を得た。クロマトグラフィーにより表題化合物を透明な 油状物として得た。’HNMR(DMSO−do) δ 8.57(s、 11 )、7.31〜7.15(m、 31)、3.33〜3.21(■、7■)、3 .05(7重線、2■)、1.57〜1.46(s、4H)、 1.35〜1. 20(閣、4B)、 1.13(d、12H)、0.90(t、 6H) チャートI 国際調査報告 FcIm pCT/nMIo 1m l1w1 +211 ・Mall (M1 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号C07D 211/98  9165−4C2611089283−4C 261/14 9283−4C 263/32 9283−4C 263/48 9283−4C 295/22 A 6701−4C Z 6701−4C 307/14 7252−4C 333/20 、 7252−4C (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、 ES、 FR,GB、 GR,IT、 LU、 NL、 SE)、AU 、CA、JP I

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.次の式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、Rは水素、1〜8個の炭素原 子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルキルまたはベンジルであり;R1、R2、 R3およびR4はそれぞれ(a)水素、 (b)−(CH2)t−CR5R7−(CH2)w−R6(式中、tは0〜4で あり;wは0〜4であり、但しtおよびwの合計は5以下であり;R7およびR 5は独立して水素または1〜6個の炭素原子を有するアルキルから選択され、あ るいはR7が水素の時、R5はR6について定義された基から選択することがで き;そしてR6はフェニルまたは1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝 鎖状アルキル、1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルコキシ、 フェノキシ、ヒドロキシ、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、トリフルオロメチル、 −COOH、COOアルキル(ここでアルキルは1〜4個の炭素原子を有する) もしくは(CH2)q−NR9R8(ここでR9およびR8は独立して水素また は1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり、そしてqは0または1である) から選択される1〜3個の置換基で置換されたフェニルである)基; (c)1〜20個の炭素原子を有し、飽和したまたは1〜3個の2重結合を含む 直鎖もしくは分枝鎖状炭化水素鎖; (d)1〜6個の炭素原子を有し、末端炭素がヒドロキシ、−NR9R8(ここ でR9およびR8は上記で定義された通りである)または−COOアルキル(こ こでアルキルは直鎖もしくは分枝鎖状であり、1〜4個の炭素原子を有する)で 置換されたアルキル基; (e)−(CH2)pQ(式中、pは0〜3であり、そしてQは少なくとも1個 の環上に少なくとも1〜4個の窒素、酸素もしくは硫黄原子を含む5−または6 −員の単環式もしくは縮合二環式複素環である);(f)フェニル、または1〜 6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルキル、1〜6個の炭素原子を 有する直鎖もしくは分枝鎖状アルコキシ、1〜6個の炭素原子を有する直鎖もし くは分枝鎖状アルキルチオ(CH2)q−NR9R8(ここでR9、R8および qは上記で定義された通りである)、ヒドロキシ、ニトロ、塩素、フッ素、臭素 もしくはトリフルオロメチルから選択される1〜3個の置換基で置換されたフェ ニルであり;または (g)NR3R4は一緒になってピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノまたはピ ペラジノ(それぞれ未置換であるか、またはベンズヒドリル、1〜6個の炭素原 子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルキル、フェニル、ベンジル、置換フェニル もしくは置換ベンジル(ここで置換基は1〜3個であり、芳香環の2〜6位の何 れかに位置することができ、そして1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分 枝鎖状アルキル、1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルコキシ 、ヒドロキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチルもしくはニトロから選 択される)から選択される1個の置換基で置換される)から選択される単環式複 素環基を形成し; (h)シクロC3〜7−アルキルであり;または(i)R3は水素であり、そし てR4は9−フルオレニルである。但し、R1およびR2の少なくとも一方、ま たR3およびR4の一方は水素以外のものであり、そしてR1およびR2の両方 が、またはR3およびR4の両方が−(CH2)t−CR5R7−(CH2)w −R6基である場合、R5は水素またはアルキルである〕の化合物またはその薬 学的に許容しうる塩を薬学的に許容しうる担体と一緒に含有する医薬組成物。
  2. 2.有効量の請求項1記載の組成物を治療の必要な患者に投与することを含む、 該患者の血中コレステロール濃度をコレステロールする方法。
  3. 3.N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔ビス(1 −メチルエチル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔(ジフェニル メチル)アミノ〕スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル) フェニル〕−N′−〔(ジフェニルアミノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6− ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−ド−〔(ジブチルアミノ)スルホニル〕 尿素、N−〔〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕スルホ ニル〕−N′−(ジフェニルメチル)尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエ チル)フェニル〕−N′−〔〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕 アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔(2,2−ジ フェニルエチル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジメチルアミ ノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕− N′−〔(ビス(フェニルメチル)アミノ)スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(9H−フルオ レン−9−イルアミノ)スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔(1−メチル エチル)(フェニルメチル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジオクチルア ミノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕 −N′−〔(4−フェニル−1−ピペリジニル)スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジヘキシルア ミノ)スルホニル〕尿素、N−〔〔ビス〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕ア ミノ〕スルホニル〕−N′−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕尿 素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ヘキシルアミ ノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕− N′−〔〔ビス〔(テトラヒドロ−2−フラニル)メチル〕アミノ〕スルホニル 〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジエチルアミ ノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕− N′−〔(メチルオクチルアミノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1 −メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔メチル(2−フェニルエチル)アミノ 〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔シクロヘキシ ル(1−メチルエチル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジペンチルア ミノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕 −N′−〔〔ビス(2−メチルプロピル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔エチル(2− プロペニル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔〔ビス(3−メチルブチル)アミノ〕スルホニル〕−N′−〔2,6−ビ ス(1−メチルエチル)フェニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジデシルアミ ノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕− N′−〔(ジドデシルアミノ)スルファモイル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1 −メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジイソプロピルアミノ)スルホニル〕 尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジシク ロヘキシルアミノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル )フェニル〕−N′−〔(ブチルメチルアミノ)スルホニル〕尿素、N−〔2, 6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(メチルオクタデシルアミ ノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕− N′−〔〔(1−メチルエチル)アミノ〕スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビ ス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジ−2−プロペニルアミノ)ス ルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′− 〔(ブチルエチルアミノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチル エチル)フェニル〕−N′−〔〔(1,1−ジメチルエチル)(1−メチルエチ ル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔ビス(1−メ チルプロピル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(メチルテトラ デシルアミノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フ ェニル〕−N′−(1−ピロリジニルスルホニル)尿素、N−〔2,6−ビス( 1−メチルエチル)フェニル〕−N′−(1−ピペリジニルスルホニル)尿素、 N−〔〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕スルホニル〕 −N,N−ビス(フェニルメチル)尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジブチルアミ ノ)スルホニル〕尿素−ナトリウム塩、または N′−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N−メチル−〔(ジブ チルアミノ)スルホニル〕尿素から選択される化合物を投与する請求項2記載の 方法。
  4. 4.式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中、Rは水素、1〜8個の炭素 原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルキルまたはベンジルであり:R10、R 11、R12およびR13はそれぞれ(a)水素、 (b)−(CH2)b−CR14R15−(CH2)s−R16(式中、bは0 〜4であり;sは0〜4であり、但しbおよびsの合計は5以下であり;R14 およびR15は独立して水素または1〜6個の炭素原子を有するアルキルから選 択され、あるいはR14が水素の時、R15はR16について定義された基から 選択することができ;そしてR16はフェニルまたは1〜6個の炭素原子を有す る直鎖もしくは分枝鎖状アルキル、1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分 枝鎖状アルコキシ、フェノキシ、ヒドロキシ、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、ト リフルオロメチル、−COOH、COOアルキル(ここでアルキルは1〜4個の 炭素原子を有する)もしくは(CH2)s−NR17R18(ここでR17およ びR18は独立して水素または1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり、そ してsは0または1である)から選択される1〜3個の置換基で置換されたフェ ニルである)基; (c)10〜20個の炭素原子を有し、飽和したまたは1〜3個の2重結合を含 む直鎖もしくは分枝鎖状炭化水素鎖: (d)1〜6個の炭素原子を有し、末端炭素がヒドロキシ、−NR17R18( ここでR17およびR18は上記で定義された通りである)または−COOアル キル(ここでアルキルは直鎖もしくは分枝鎖状であり、1〜4個の炭素原子を有 する)で置換されたアルキル基;(e)フェニル、または1〜6個の炭素原子を 有する直鎖もしくは分枝鎖状アルキル、1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしく は分枝鎖状アルコキシ、1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アル キルチオ、(CH2)s−NR17R18(ここでR17、R18およびsは上 記で定義された通りである)、ヒドロキシ、ニトロ、塩素、フッ素、臭素もしく はトリフルオロメチルから選択される1〜3個の置換基で置換されたフェニル; (f)シクロC3〜7−アルキルであり;または(g)R12は水素であり、そ してR13は9−フルオレニルであり;または (h)R10が水素であり、そしてR11が10〜20個の炭素原子を有し、飽 和したまたは1〜3個の2重結合を含む直鎖もしくは分枝鎖状炭化水素鎖である か、あるいはR11が2,6−位がジ置換されたフェニル基である場合、NR1 2R13は一緒になってピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノまたはピペラジノ (それぞれ未置換であるか、または1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分 枝鎖状アルキル、フェニル、ベンジル、置換フェニルもしくは置換ベンジル(こ こで置換基は1〜3個であり、芳香環の2〜6位の何れかに位置することができ 、そして1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルキル、1〜4個 の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状アルコキシ、ヒドロキシ、フッ素、塩 素、臭素、トリフルオロメチルもしくはニトロから選択される)から選択される 1個の置換基で置換される)から選択される単環式複素環基を形成する。但し、 R10およびR11の少なくとも−方、またR12およびR13の一方は水素以 外のものであり、そしてR10およびR11の両方が、またはR12およびR1 3の両方が−(CH2)t−CR5R7−(CH2)w−R6基である場合、R 5は水素またはアルキルである〕の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  5. 5.R10が水素であり、そしてR11がフェニルまたは置換フェニルである請 求項4記載の化合物。
  6. 6.R11が置換フェニルである請求項5記載の化合物。
  7. 7.R11が2,6−位でジ置換されたフェニルである請求項6記載の化合物。
  8. 8.R12およびR13はそれぞれ水素、フェニル、置換フェニルまたは1〜2 0個の炭素原子を有し、飽和したもしくは1〜3個の2重結合を含む直鎖もしく は分枝鎖状炭化水素鎖である請求項5記載の化合物。
  9. 9.R12が水素である請求項8記載の化合物。
  10. 10.R13がフェニルまたは置換フェニルである請求項9記載の化合物。
  11. 11.R13が2,6−位でジ置換されたフェニルである請求項10記載の化合 物。
  12. 12.R13は1〜20個の炭素原子を有し、飽和したまたは1〜3個の2重結 合を含む直鎖もしくは分枝鎖状炭化水素鎖である請求項9記載の化合物。
  13. 13.N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔ビス( 1−メチルエチル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔(ジフェニル メチル)アミノ〕スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル) フェニル〕−N′−〔(ジフェニルアミノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6− ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジブチルアミノ〕スルホニル 〕尿素、N−〔〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕スル ホニル〕−N′−(ジフェニルメチル)尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔〔2,6−ビ ス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔(2,2−ジ フェニルエチル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジメチルアミ ノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕− −N′−〔(9H−フルオレン−9−イルアミノ)スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔ビス(フェニ ルメチル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔(1−メチル エチル)(フェニルメチル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジオクチルア ミノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕 −N′−〔(4−フェニル−1−ピペリジニル)スルホニル〕尿素、 N−〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジヘキシル アミノ)スルホニル〕尿素、N−〔〔ビス〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕 アミノ〕スルホニル−N′−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕尿 素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ヘキシルアミ ノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕− N′−〔〔ビス〔(テトラヒドロ−2−フラニル)メチル〕アミノ〕スルホニル 〕尿素、 N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジエチルアミ ノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕− N′−〔(メチルオクチルアミノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1 −メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔メチル(2−フェニルエチル)アミノ 〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔シクロヘキシ ル(1−メチルエチル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジベンチルア ミノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕 −N′−〔〔ビス(2−メチルプロピル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔エチル(2− プロペニル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔〔ビス(3−メチルブチル)アミノ〕スルホニル〕−N′−〔2,6−ビ ス(1−メチルエチル)フェニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジデシルアミ ノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕− N′−〔(ジドデシルアミノ)スルファモイル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1 −メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジイソプロピルアミノ)スルホニル〕 尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジシク ロヘキシルアミノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル )フェニル〕−N′−〔(ブチルメチルアミノ)スルホニル〕尿素、N−〔2, 6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔メチルオクタデシルアミ ノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕− N′−〔〔(1−メチルエチル)アミノ〕スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビ ス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジ−2−プロペニルアミノ)ス ルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′− 〔(ブチルエチルアミノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチル エチル)フェニル〕−N′−〔〔(1,1−ジメチルエチル)(1−メチルエチ ル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔〔ビス(1−メ チルプロピル)アミノ〕スルホニル〕尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(メチルテトラ デシルアミノ)スルホニル〕尿素、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フ ェニル〕−N′−(1−ピロリジニルスルホニル)尿素、N−〔2,6−ビス( 1−メチルエチル)フェニル〕−N′−(1−ピペリジニルスルホニル)尿素、 N′−〔〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕スルホニル 〕−N,N−ビス(フェニルメチル)尿素、 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′−〔(ジブチルアミ ノ)スルホニル〕尿素−ナトリウム塩、または N′−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N−メチル−〔(ジブ チルアミノ)スルホニル〕尿素である請求項4記載の化合物。
  14. 14.式R20R21NH(式中、R20およびR21は請求項4で定義された ようなR10およびR11と同じ意味を有する)のアミンをクロロスルホニルイ ソシアネートと不活性溶媒中、−30℃〜25℃の温度において、不活性雰囲気 下で反応させて式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R20およびR21は上記で定義された通りである)の化合物を得、次 いでこれを式R22R23NH(式中、R22およびR23は請求項4で定義さ れたR12およびR13と同じ意味を有する)のアミンと不活性溶媒中、酸スカ ベンジャーの存在下、−30℃〜25℃の温度で反応させ、そして薬学的に許容 しうる塩が所望ならば、このようにして得られた化合物を薬学的に許容しうる酸 または塩基と反応させ、また式II(式中、Rは水素以外のものである)の化合 物が所望ならば、薬学的的許容しうる塩基塩を適当なアルキル化剤と反応させる ことを含む請求項4記載の化合物の製造法。
JP50093292A 1990-11-07 1991-11-05 アミノスルホニル尿素acat阻害剤 Expired - Fee Related JP3256541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61028790A 1990-11-07 1990-11-07
US610,287 1990-11-07
US747,040 1991-08-19
US07/747,040 US5214206A (en) 1990-11-07 1991-08-19 Aminosulfonyl urea acat inhibitors
PCT/US1991/008223 WO1992008694A1 (en) 1990-11-07 1991-11-05 Aminosulfonyl urea acat inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177740A Division JP2001026574A (ja) 1990-11-07 2000-06-14 アミノスルホニル尿素誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501707A true JPH06501707A (ja) 1994-02-24
JP3256541B2 JP3256541B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=27086230

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50093292A Expired - Fee Related JP3256541B2 (ja) 1990-11-07 1991-11-05 アミノスルホニル尿素acat阻害剤
JP2000177740A Pending JP2001026574A (ja) 1990-11-07 2000-06-14 アミノスルホニル尿素誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177740A Pending JP2001026574A (ja) 1990-11-07 2000-06-14 アミノスルホニル尿素誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5214206A (ja)
EP (1) EP0556322B1 (ja)
JP (2) JP3256541B2 (ja)
AT (1) ATE139226T1 (ja)
AU (1) AU657928B2 (ja)
CA (1) CA2094806C (ja)
DE (1) DE69120287T2 (ja)
DK (1) DK0556322T3 (ja)
ES (1) ES2088128T3 (ja)
GR (1) GR3020355T3 (ja)
IE (1) IE75379B1 (ja)
MX (1) MX9101958A (ja)
NZ (1) NZ240481A (ja)
PH (1) PH30665A (ja)
PT (1) PT99435B (ja)
WO (1) WO1992008694A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021534148A (ja) * 2018-08-15 2021-12-09 インフレイゾーム リミテッド 新規スルフォンアミドウレア化合物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2145743T3 (es) * 1990-12-28 2000-07-16 Teijin Ltd Compuesto de anillo condensado benzoxa, su produccion y composicion farmaceutica que lo contiene.
US5576335A (en) * 1994-02-01 1996-11-19 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Urea derivatives and their use as ACAT inhibitors
US5491170A (en) * 1994-12-19 1996-02-13 Warner-Lambert Company β-carboxy sulfonamide ACAT inhibitors
US6103733A (en) * 1998-09-09 2000-08-15 Bachmann; Kenneth A. Method for increasing HDL cholesterol levels using heteroaromatic phenylmethanes
CA2369967A1 (en) * 2001-02-12 2002-08-12 Joseph Anthony Cornicelli Methods of treating nuclear factor-kappa b mediated diseases and disorders
EP1281399A3 (en) * 2001-08-01 2004-02-11 Warner-Lambert Company Dual inhibitors of wax ester and cholesteryl ester synthesis for inhibiting sebum production
EP2640721B1 (en) 2010-11-16 2018-06-06 Texas Heart Institute Agonists that enhance binding of integrin-expressing cells to integrin receptors
CN103288749A (zh) * 2013-03-04 2013-09-11 盐城工学院 可作除草剂的氨基磺酰脲类化合物
EP3733209A1 (en) * 2014-10-03 2020-11-04 Synaffix B.V. Sulfamide linker, conjugates thereof, and methods of preparation
MD3259253T2 (ro) * 2015-02-16 2020-06-30 Univ Queensland Sulfoniluree și compuși înrudiți și utilizări ale acestora
US11858922B2 (en) * 2016-02-16 2024-01-02 The University Of Queensland Sulfonylureas and related compounds and use of same
TWI789401B (zh) 2017-07-07 2023-01-11 愛爾蘭商英弗雷佐姆有限公司 新穎化合物
GB201721185D0 (en) 2017-12-18 2018-01-31 Nodthera Ltd Sulphonyl urea derivatives

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2312404A (en) * 1939-11-22 1943-03-02 Haack Erich Method of preparing n-sulphonylureas
CH396872A (de) * 1959-08-13 1965-08-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Harnstoffe
US3242174A (en) * 1962-02-06 1966-03-22 Pfizer & Co C 1-(tertiary aminosulfonyl)-3-(hydrocarbon) ureas
GB990860A (en) * 1962-02-08 1965-05-05 Pfizer & Co C N,n-disubstituted sulfamylureas and compositions thereof
US3245982A (en) * 1962-03-27 1966-04-12 Pfizer & Co C Sulfamylsemicarbazides
DE1518541A1 (de) * 1965-03-16 1969-09-11 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Herstellung von Sulfonylharnstoffen und Sulfonylsemicarbaziden
CH649081A5 (de) * 1982-01-12 1985-04-30 Ciba Geigy Ag Triaza-verbindungen.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021534148A (ja) * 2018-08-15 2021-12-09 インフレイゾーム リミテッド 新規スルフォンアミドウレア化合物

Also Published As

Publication number Publication date
IE75379B1 (en) 1997-09-10
JP3256541B2 (ja) 2002-02-12
WO1992008694A1 (en) 1992-05-29
DE69120287T2 (de) 1996-10-10
CA2094806A1 (en) 1992-05-08
PT99435A (pt) 1992-12-31
DE69120287D1 (en) 1996-07-18
PH30665A (en) 1997-09-16
EP0556322A1 (en) 1993-08-25
DK0556322T3 (da) 1996-10-14
EP0556322B1 (en) 1996-06-12
JP2001026574A (ja) 2001-01-30
US5214206A (en) 1993-05-25
US5288757A (en) 1994-02-22
IE913874A1 (en) 1992-05-20
CA2094806C (en) 2004-11-02
AU657928B2 (en) 1995-03-30
PT99435B (pt) 1999-04-30
AU8959791A (en) 1992-06-11
MX9101958A (es) 1992-07-08
ATE139226T1 (de) 1996-06-15
NZ240481A (en) 1994-06-27
ES2088128T3 (es) 1996-08-01
GR3020355T3 (en) 1996-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468738B2 (ja) 高コレステロール血症またはアテローム硬化症の治療剤
US5510379A (en) Sulfonate ACAT inhibitors
EP0335375B1 (en) Antihyperlipidemic and antiatherosclerotic compounds and compositions
US6583165B2 (en) Arylsulfonanilide ureas
JPH06501707A (ja) アミノスルホニル尿素acat阻害剤
EP0293880B1 (en) Antihyperlipidemic and antiatherosclerotic urea compounds
HU184966B (en) Process for producing phenyl-piperazine derivatives of anti-agression activity
EP0335374A2 (en) N-[[(2,6-disubstituted)phenyl]-N'-diarylalkyl] ureas as antihyperlipidemic and antiatherosclerotic agents
EP0297610A1 (en) N-[(2,6-disubstituted)phenyl]-urea and carbamate inhibitors of acyl-CoA:cholesterol acyl-transferase
US4146629A (en) 4-arylpiperidine derivatives
JP3177245B2 (ja) オキシスルホニル尿素acat阻害剤
JPS60190742A (ja) フエニルメチルフエノキシ化合物その製造法および医薬組成物
EP0384320A1 (en) Antihyperlipidemic and anti-atherosclerotic trisubstituted urea compounds
US5030653A (en) Antihyperlipidemic and antiatherosclerotic compounds and compositions
US4994465A (en) Antihyperlipidemic and antiatherosclerotic trisubstituted urea compounds
US4751026A (en) Substituted anilides of oleic, linoleic, or linolenic acid as inhibitors of acyl-coa:cholesterol acyltransferase
JPH06502415A (ja) オキシスルホニルカルバメート
US3332958A (en) Bis-(amino alkoxy phenyl)sulfides, sulfoxides and sulfones
CH512448A (de) Verfahren zur Herstellung von Benzolsulfonylharnstoffen
US3728389A (en) Biologically active amidines and their preparation
US3060184A (en) 1-(4-amino-2-perfluoroalkyl-5-pyrimidinylmethyl)piperazines
KR790000981B1 (ko) N-(메톡시메틸-푸릴메틸)-6,7-벤조모르판 및 모르피난의 제조방법
JPH01221381A (ja) ピラゾロピリミジン類
JPH0720964B2 (ja) 新規なベンゾフロキノリン誘導体
JPS58210085A (ja) テトラヒドロ−3,5−ジオキソ−1H−ピロリジン−7a(5H)−カルボン酸およびその誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees