JPH0650089A - 管路推進工法における推進方向の管理方法 - Google Patents

管路推進工法における推進方向の管理方法

Info

Publication number
JPH0650089A
JPH0650089A JP20513692A JP20513692A JPH0650089A JP H0650089 A JPH0650089 A JP H0650089A JP 20513692 A JP20513692 A JP 20513692A JP 20513692 A JP20513692 A JP 20513692A JP H0650089 A JPH0650089 A JP H0650089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
propulsion
starting
target plate
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20513692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823435B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Hayashi
光俊 林
Akitaka Fujita
明孝 藤田
Shingo Nagashima
伸吾 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP20513692A priority Critical patent/JP2823435B2/ja
Publication of JPH0650089A publication Critical patent/JPH0650089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823435B2 publication Critical patent/JP2823435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管路の途中においても推進計画線を外れない
推進方向の管理方法を得たい。 【構成】 発進坑内の被推進管の後端に後端ターゲット
板10を取り付け、この後端ターゲット板10のターゲ
ットにレーザースポットPを当てることにより、発進台
6上において管のセンター出しを行ってから溶接し、こ
れをジャッキ7により推進させる。よって、管路途中に
おいて蛇行等が発生したり、推進計画線を外れたりする
ことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発進坑内に一定の長さ
の管を降ろし、この管を発進台に据付けて推進方向を定
め、管の後方に配置したジャッキを利用して管を土中に
推進させると共に同様の方法で同じ管を継ぎ足しながら
土中に例えばガス、水道等の管路を形成する管路推進工
法であって、この管路を推進計画線からずれないように
管理するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】管路推進工法の場合、発進坑内において
同じ管を継ぎ足しながら土中に推進させて行くため、そ
の推進方向の管理は重要である。そこで、従来は図3に
示すように、先端掘進機1の内側にターゲット(センタ
ー)を印したターゲット板2を取り付けると共にこのタ
ーゲット板2のターゲットに向けてモニター用のTVカ
メラ3を取り付け、発進坑4内にレーザー・トランシッ
ト5を据付け、このレーザー・トランシット5からレー
ザースポットを発射してこのスポットをターゲット板2
のターゲットに当てることにより、先端が許容範囲を超
えて推進計画線よりずれないように管理している。図中
6は発進台、7はジャッキである。そして、この管理方
法は、鋼又はコンクリート製の単管或いは2重推進管の
発進工法に利用されている。
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おいては次のような問題がある。
【0003】a.先端が推進計画線内に在るか否かは管
理できるが、管路は多数の短管を継ぎ足して行くため、
中間の管の継ぎ目(開先)の仕上げが悪かったり、溶接
が悪いと、特に内管Bと外管Cから成る2重推進管A
(特願平4−18987号)の場合、図4、5に示すよ
うに、発進台6上に管Aを据え付けて内管Bを溶接した
際、内管Bの後端側が許容範囲を超えてずれたり、継ぎ
目が持ち上がったりする。このため、大きな推進力が必
要になったり、管路の途中が図6に示すように蛇行して
有害な応力が作用する。
【0004】本発明の目的は、管路推進工法において、
先端ばかりでなく、その途中においても推進計画線から
ずれない推進方向の管理方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る管路推進工
法における推進方向の管理方法は次のとおりである。
【0006】発進坑内に一定の長さの管を降ろし、この
管を発進台に据え付けて推進方向を定め、管の後方に推
進力を加えて管を土中に推進させると共に次々に同様の
方法で同じ管を継ぎ足しながら土中に管路を形成する管
路推進工法であって、先端掘進機内に先端ターゲット板
を取り付けると共にこの先端ターゲット板のターゲット
を監視するための監視用TVカメラを取り付けて推進計
画線どおりに管路を形成する推進工法において、発進坑
内に降ろして発進台上に載置した管の後端に後端ターゲ
ット板を取り付けると共にこのターゲット板のターゲッ
トにレーザースポットを当てて発進台上において管の位
置を調整しながら据え付けを行い、次に管に推進力を加
えて土中に推進させ、同様の手段で管を継ぎ足しながら
センター出しを行い、土中に管路を形成する管路推進工
法における推進方向の管理方法。
【0007】
【作用】先ず推進計画路線の区画に発進坑と到達坑を掘
削し、発進坑内には発進台及び押し出し用のジャッキを
据付ける。次に、発進抗内であって、発進台の後方に例
えばレーザースポット発射用のレーザー・トランシット
を据付け、このレーザー・トランシットのレーザースポ
ットの発射方向を推進計画線に合わせる。次に、先端に
先端掘進機を取り付けた管を発進坑内に降ろし、これを
発進台に据付ける。なお、先端掘進機内にはターゲット
板及びモニター用TVがあらかじめ取り付けられてお
り、発進台上に管を据付ける際、レーザースポットをタ
ーゲット板のターゲット(中心点)に当ててセンター出
しを行い、それからジャッキにより推進力を加えて土中
に推進させる。原則として、推進中もレーザースポット
をターゲットに当ててモニターする。先頭の管を所定の
ところまで推進させたのち、次に2本目の管を発進坑内
に降ろし、発進台上に載せ、この2本目の管の後端に後
端ターゲット板を取り付け、レーザースポットをこの後
端ターゲット板に当てながらセンター出しを行って発進
台上に据付け、それから先端の管の後端に2本目の管の
先端を溶接する。2本目の管を所定のところまで推進さ
せたのち、後端ターゲット板を取り外し、次に3本目の
管を発進坑内に降ろし、発進台上に載せ、この3本目の
管の後端に後端ターゲット板を付け替えてこれに再びレ
ーザースポットを当てながらセンター出しを行い、その
後発進台に据付けて2本目の後端に3本目の先端を溶接
し、以下同じようにして接続しながら推進を行い、到達
坑に至る管路を形成する。なお、後端ターゲット板は、
発進坑内において付け替えてもよいが、発進坑内に降ろ
す前にあらかじめ取り付けておき、発進坑内においては
回収するだけにしてもよい。
【実施例】本発明の実施例を図1、2に基づいて説明す
る。
【0008】図1において、10は後端ターゲット板、
11はターゲット(中心点)にして、この後端ターゲッ
ト板10の下方は開放してあり、ここから送排泥管1
2、通信線等を管内に通すようになっている。又、後端
ターゲット板10の周囲には取付対象管の外径寸法に合
わせた鍔13を形成し、この鍔13を利用して管の後端
に被せるだけで、センターが決まるようにしてある。
【0009】図2は発進台上において、ターゲット板1
0のターゲット11にレーザー・トランシット5からレ
ーザースポットPを当てた状況の説明図にして、管のセ
ンター出しを発進台6上において行い、その後溶接を行
うことにより、先ず、発進台6上において管のセンター
がずれることはない。図2中1は先端掘進機、2は先端
のターゲット板、3はTVカメラ、4は発進坑、7はジ
ャッキである。
【0010】次に、上記実施例に基づく管理方法を説明
する。
【0011】先ず推進計画線の区間に発進坑4と到達坑
を掘削し、発進坑4内には発進台6及び押し出し用のジ
ャッキ7を据付ける。次に、発進坑4内であって、発進
台6の後方にレーザースポット発射用のレーザー・トラ
ンシット5を据付け、このレーザー・トランシット5の
レーザースポットPの発射方向を推進計画線に合わせ
る。次に、先端に先端掘進機1を取り付けた管を発進坑
4内に降ろし、これを発進台6に載置する。次に、レー
ザースポットPをターゲット板2のターゲット(中心
点)に当てて先端掘進機1のセンター出しを行い、次に
ジャッキ7により推進力を加えて1本目の管を土中に推
進させる。原則として、推進中もレーザースポットPを
ターゲット板2を当ててモニターする。1本目の管を所
定のところまで推進させたのち、次に2本目の管を発進
坑4内に降ろし、発進台6上に載せ、この2本目の管の
後端に後端ターゲット板10を取り付け、レーザースポ
ットPをこの後端ターゲット板10に当てながらセンタ
ー出しを行って発進台6上に据付け、それから1本目の
管の後端に2本目の管の先端を溶接する。2本目の管を
所定のところまで推進させたのち、後端ターゲット板1
0を取り外し、次に3本目の管を発進坑4内に降ろし、
発進台6上に載せ、この3本目の管の後端に後端ターゲ
ット板10を付け替えてこれに再びレーザースポットP
を当てながらセンター出しを行い、その後発進台6に据
付けて2本目の後端に3本目の先端を溶接し、以下同じ
ようにして接続しながら推進を行い、到達坑に至る管路
を形成する。
【0012】
【発明の効果】本発明は以上の如き構成から成るため、
次の効果を奏する。
【0013】a.推進管のセンター出しは1本目(先端
掘進機)だけでなく、発進台上において2本目以降のす
べての管において行われるため、管路が途中で推進計画
線を外れて蛇行することがない。よって、大きな推進圧
が必要になったり、管自体に有害な応力が発生したりし
ない。特に、2重推進管の場合、内管と外管との間に製
作上の誤差に基づく芯ずれがあっても、途中において蛇
行することがない。
【0014】b.後端ターゲット板は取り外し自在のた
め、同一口径の管の場合には何度でも再使用できる。
又、管の外径に合った鍔を利用して簡単に取り付けるこ
とができるので作業性がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用される後端ターゲット板とこの取
り付け状態の説明図。
【図2】本発明に係る推進方向の管理方法の説明図。
【図3】従来における推進方向の管理方法の説明図。
【図4】従来の管路において、2本目の管の後端が持ち
上がった状態の説明図。
【図5】従来の管路において、溶接部が持ち上がった状
態の説明図。
【図6】従来の管路において、蛇行が発生した場合の説
明図。
【符号の説明】
10 後端ターゲット板 11 ターゲット 12 送排泥管 13 鍔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発進坑内に一定の長さの管を降ろし、こ
    の管を発進台に据え付けて推進方向を定め、管の後方に
    推進力を加えて管を土中に推進させると共に次々に同様
    の方法で同じ管を継ぎ足しながら土中に管路を形成する
    管路推進工法であって、先端掘進機内に先端ターゲット
    板を取り付けると共にこの先端ターゲット板のターゲッ
    トを監視するための監視用TVカメラを取り付けて推進
    計画線どおりに管路を形成する推進工法において、発進
    坑内に降ろして発進台上に載置した管の後端に後端ター
    ゲット板を取り付けると共にこのターゲット板のターゲ
    ットにレーザースポットを当てて発進台上において管の
    位置を調整しながら据え付けを行い、次に管に推進力を
    加えて土中に推進させ、同様の手段で管を継ぎ足しなが
    らセンター出しを行い、土中に管路を形成する管路推進
    工法における推進方向の管理方法。
JP20513692A 1992-07-31 1992-07-31 管路推進工法における推進方向の管理方法 Expired - Lifetime JP2823435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20513692A JP2823435B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 管路推進工法における推進方向の管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20513692A JP2823435B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 管路推進工法における推進方向の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650089A true JPH0650089A (ja) 1994-02-22
JP2823435B2 JP2823435B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=16502024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20513692A Expired - Lifetime JP2823435B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 管路推進工法における推進方向の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823435B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7217876B2 (en) 2003-11-14 2007-05-15 Gore Enterprise Holdings, Inc. Strings for musical instruments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7217876B2 (en) 2003-11-14 2007-05-15 Gore Enterprise Holdings, Inc. Strings for musical instruments

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823435B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8568059B2 (en) Method and device for laying pipelines in the ground
JPH0650089A (ja) 管路推進工法における推進方向の管理方法
JPH102191A (ja) 推進装置
JPH091378A (ja) メッキ管内冷却装置
JPS63259288A (ja) 二重管の施工方法
JPH102187A (ja) 推進工法に用いるアダプターリング
JPH0339156B2 (ja)
CN213392155U (zh) 爪型管线保护结构
JP2544475B2 (ja) シ―ルド掘削機の掘進制御法および掘進制御装置
CN111998128B (zh) 复杂管线网区域内的顶管施工方法
JPH09273383A (ja) 曲線推進用補助管及び曲線推進工法
JPH07224593A (ja) 二重管の推進工法
JP2719299B2 (ja) 先導管
JP2006336272A (ja) カーブ推進用推進管
JPH09250290A (ja) 掘進機と管との接続構造
JP2003328680A (ja) 管推進機及び管推進工法
JP2006161966A (ja) 管路の布設方法
JPH05214892A (ja) 小口径管の曲線推進工法
JP2801959B2 (ja) 管推進装置
JP2002206392A (ja) 元押しジャッキの設置方法
JP2001032681A (ja) 推進管の敷設方法
JPH0960478A (ja) シールド掘進機のローリング防止装置
JPH07279586A (ja) 二重管の推進工法
JP2801580B2 (ja) 地中推進工法及びその装置
JP2754281B2 (ja) トンネル内配管工法