JPH06500816A - 難燃性の臭素化されたスチレン主体の塗料 - Google Patents

難燃性の臭素化されたスチレン主体の塗料

Info

Publication number
JPH06500816A
JPH06500816A JP3515119A JP51511991A JPH06500816A JP H06500816 A JPH06500816 A JP H06500816A JP 3515119 A JP3515119 A JP 3515119A JP 51511991 A JP51511991 A JP 51511991A JP H06500816 A JPH06500816 A JP H06500816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer unit
ring
improvement
brominated aromatic
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3515119A
Other languages
English (en)
Inventor
ローズ,リチャード・エス
ワン,ジン−リアン
ファヴストリトスキー,ニコライ・エイ
メイ,デーヴィッド・イー
ホンコム,デーヴィッド・ジェイ
Original Assignee
グレート・レークス・ケミカル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グレート・レークス・ケミカル・コーポレーション filed Critical グレート・レークス・ケミカル・コーポレーション
Publication of JPH06500816A publication Critical patent/JPH06500816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • Y10S428/921Fire or flameproofing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2631Coating or impregnation provides heat or fire protection
    • Y10T442/2713Halogen containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、裏面塗布塗料、シーラント、接着剤等も含む塗料としてのラテックス 組成物の使用に関し、特に、環ハロゲン化されたエチレン注下飽和芳香腰上ツマ −と少なくと6その他1種のモノマーとを含む塗料に関するものである。
従来技術の説明 アクリル系、スチレン−アクリル系およびビニル−アクリル系ラテックスは、種 々の塗料に市販使用されている。多くの塗料用途において、使用されるラテック スは、難燃性を有することが望ましい、このことは、特に、ラテックスが編織布 、カーペット、ペイント、透明塗料、接着剤、シーラント、コーキング、不織布 結合剤等に使用される場合に適用される。
難燃性をラテックスに付与する通常の方法は、難燃性の添加剤を配合することで ある。これら難燃性添加剤の多くは、臭素、例えば、臭素化されたジフェニルま たはジフェニルオキシド化合物を三酸化アンチモンとともに含有する。しかし、 こうした難燃性の添加剤は、これらの使用が極めて白色に着色するという問題点 の発生および沈降効果の発生、ならびに三酸化アンチモンの存在による毒性の発 生という大きな欠点を有する。
難燃性を付与するための一般的なアプローチは、従来、固形の有機および無機化 合物をラテックスに添加するというものであった。米国特許No、 3.+17 7.974は、ハロゲン化された有機化合物と金属酸化物との水性分散液を高分 子接着性結合剤に添加することを記載している。このアプローチは、従来、所望 の難燃性を付与するとされてきたが、多くの望ましくない性質をも導入するもの である。固体は、どのような分散技術を用いても、結局は、ラテックスエマルジ ョンから分離する。
す、ラテックス塗料は取り扱い困難となり、ラテックスの融通性または“持ち昧 (hand)”を妨げるものとなる。また、固体は、支持体の色をマスクしたり 、ある液体化合物もまた、従来、ラテックスに添加されてきた。米国特許No、  3,766゜189は、難燃性を達成するために、ラテックスに液体の塩素化 されたパラフィンを使用することを教示している。液体使用の欠点は、時間とと もにポリマーがら表面移動し、液体のラテックスエマルジョンから分離し、ラテ ックスの接着、可塑化、膨潤の際に、悪影響を及ぼし、また耐水性に乏しい点で ある。塩およびその他の水溶性固体は、固体の沈降という問題点を解決するが、 上記その他の問題 一点を生ずるとともに、一般に、ラテックスエマルジョンの 安定性に悪影響を及ぼす。
難燃性を付与するために、ラテックスポリマーにモノマーを化学的に組み込むこ とは、従来、成功するのが限られていた。PvC主体のラテックスは、易燃性に おいて、非難燃性アナログよりもかろうじて優れている。塩化ビニリデン形態で さらに塩素を添加することは、コスト的に高いために、非常に限られていた。
塩基触媒と、重合したハロゲン含有ビニリデンモノマーおよびその他のビニルモ ノマーの水溶液とを含有する硬化性樹脂組成物は、三井東圧化学に1981年9 月22日に発行された日本特許No、 56120754−A2に開示されてい る。三井の特許によれば、とニルポリマーの水主体懸濁液またはエマルジョンは 、耐水性、耐亀裂性および耐汚れ性(耐汚染性)が弱く、三井によって提案され た組成物がこうした欠点を克服することが報告されている。上記特許は、臭素化 されたモノマーを含めて、種々のハロゲン化されたビニルモノマーを開示してい るが、ポリブロム化されたモノマーの使用は開示していない。
さらに、三井の特許は、水、亀裂性および汚染性の処理に限られている。三井の 特許には、臭素化されたビニルモノマーを用いる難燃性ラテックスの製造につい ては全く認識がなく、上記特許は、難燃性を達成するために、こうしたモノマー を何パーセント使用するかについて、いささかも開示されていない。上記特許は 、ハロゲン含有モノマーがコポリマー最大15重量%を含有することを提案して おり、これは、樹脂中の臭素の含量かの最大約6%であることに相当する。三井 の特許は、さらに、ハロゲン含有モノマーのパーセンテージが低く、最大で10 重1%、すなわち、最大で4%の臭素含量に相当する程、好ましいことを示して いる。これらのパーセンテージは、所望の難燃性を付与するには不十分である。
三井の特許は、臭素含量が低い程好ましいとする点で、本発明から程遠くなるこ とを教示している。
臭素含有プラスティックスは、1979年12月15日にStamicarbo n B、V、により出願され、1980年7月9日にNo、 13.052−A −1として公開されたヨーロッパ特許出願No、 79200768.4に記載 されている。 Stamicarbonの出願は、ポリオレフィン項、ポリスチ レン、およびスチレンとブタジェン、スチレンとアクリロニトリルのコポリマー 類、ABS等のプラスティック材料の製造をめざしたものである。 Stami carbon出願のプラスティックスは高レベルの臭素を必要とし、20〜44 重1%の臭素を含有するものとして記載されている。
所望の難燃性を有するポリマーラテックス塗料用の必要性が未だ残されている。
本発明の塗料は、これらの要求を満足し、有用な難燃性重用裏面塗布塗料、ペイ ント、接着剤、シーラント、コーキング、不織布結合剤およびその他の種々の用 途を提供するものである。
発明の概要 本発明に従えば、環ハロゲン化されたエチレン性不飽和芳香族モノマーと、アル キルアクリレートもしくはメタクリレートモノマーとのコポリマーを含有し、さ らに、少なくとももう1種のモノマーを含有してもよいラテックス塗料が提供さ れる。一つの特徴において、ハロゲン化された芳香族モノマーは、最終ラテック ス塗料に、7〜20重量%の臭素を付与する量存在する。もう一つの特徴におい て、ハロゲン化された芳香族モノマーはポリブロモ化されたモノマーを含み、特 に、モノマーユニットあたり平均で少なくとも約1.5の臭素を有するモノマー を提供する。
本発明の塗料は、3つのカテゴリーにより例証される。第1の実施態様において は、塗料は、環員素化された芳香族モノマーユニットと、アルキルアクリレート モノマーユニット、アルキルメタクリレートモノマーユニット、あるいは、これ らの組み合わせからなる第2のモノマーユニシトとを含む、第2の実施R様にお いては、塗料は、これらの第1の2つのタイプのモノマーユニットを含み、さら に、飽和カルボン酸の不飽和エステル、ハロゲンフリー芳香成上ツマ−または不 飽和カルボン酸モノマーから選択される第3のモノマーユニットを含む、第3の 実施態様において、塗料は、4種の七ツマーユニット、すなわち、環員素化され た芳香族モノマーユニット、アルキルアクリレートおよび/またはアルキルメタ クリレートモノマーユニット、不飽和カルボン酸モノマーユニット、ならびにハ ロゲンフリー芳香族モノマーを含む。
本発明の目的は、所望の物理的性質を有する難燃性ポリマーラテックス塗料を提 供することである。
本発明のさらなる目的は、広範な種々の用途、例えば、織物裏面塗布用塗料、ペ イント、接着剤、シーラント、コーキング、不織布用結合剤等に有用な難燃性ラ テックス塗料を提供することである。
本発明のさらなる目的および効果は、以下の記載から明らかとなるであろう。
好ましい!lI!様の説明 本発明の原理の理解を促進するために、参考として、以下に実施態様を記載する 。しかし、それにより、本発明の範囲を限定しようというものではなく、こうし た変更、本明細書中に記載した本発明の原理のさらなる変更および適用は、本発 明に関連する技術分野の当業者にとって、容易に想刺しうるちのであることが理 解されるであろう。
本発明は、物理的性質に優れ、広範な種々の用途に有用で、従来技術の組成物に 勝る改良された難燃性を有するポリマーラテックス塗料を提供する。従来からの 努力は、上記したタイプの塗料を提供することができなかったが、ポリマーラテ ックスに環員素化された芳香成上ツマーユニットを組み入れると、塗料の難燃性 以外の物理的性質を損なうことなく、改良された難燃性を有する塗料が得られる ことが判明した。
1種または2種以上のモノマーを、例えば、臭素化されたスチレンと反応させる と、本発明のコポリマー塗料を生成する。臭素化された芳香族モノマーとともに 使用されるモノマーを適切に選択すると、広範な用途に有用な難燃性塗料の製造 が可能となる1本明細書中で使用するように、“塗料(coatings)”と いう用語は、広い意味において使用され、ラミネートとして、あるいは、インタ ーステイシャルフィラー(interstitial filler)としての 支持体への塗設を包含することを意図したものである1例えば、屋内装飾用およ び衣類用の織物の裏面塗布塗料、カーペット裏地、不織布r材結合剤、ペイント 、接着剤、コーキング材、シーラント等としての使用を含み、種々の好適な支持 体に塗布することができる。
本発明の塗料は、環員素化された芳香族モノマーおよび少なくとも1種のそれ以 外のモノマーを含む。本発明の塗料は、ラテックス組成物の3つのカテゴリーに より例証される。第1の実施態様において、塗料は、環員素化された芳香族モノ マーユニットと、アルキルアクリレートモノマーユニット、アルキルメタクリレ ートモノマーユニットあるいはこれらの組み合わせから選択されるユニットとを 含む、第2の実施R様においては、塗料は、これら第1の2つのタイプのモノマ ーユニットを含み、さらに、飽和カルボン酸の不飽和エステル、ハロゲンフリー 芳香族モノマーまたは飽和カルボン酸から選択される第3のモノマーユニシトを 含む、第3の実施!g様においては、塗料は、4種のモノマーユニット、すなわ ち、環員素化された芳香族モノマーユニット、アルキルアクリレートおよび/ま たはアルキルメタクリレートモノマーユニット、不飽和カルボン酸モノマーユニ ットならびにハロゲンフリー芳香族モノマーを含む。
本発明は、式(1) 〜4個の炭素原子を有するアルキル基である。]の環環員化された芳香族モノマ ーユニットを用いる1代表的な環ハロゲン化された芳香族モノマーは、フェニル 核に臭素置換(モノ、ジ、トリおよびテトラ)を有するスチレン、メチルスチレ ン、α−メチルスチレン、α−メチルメチルスチレン、エチルスチレンあるいは α−メチルエチルスチレンである。上記モノマーの混合物または混合異性体を使 用してもよい、さらに詳しく説明すると、好ましい環員素化された芳香族モノマ ーとは、ポリブロモ化されたスチレンであり、ジプロモスチレンが最も好ましい 、好ましいジプロモスチレン材料は、Indiana、 West Lafay ette所在のGreat Lakes Chemical Corporat ionから入手されるものであり、この材料は、通常、約15重量%のモノブロ モスチレンと、3重量%のトリブロモスチレンとを含有する。
本発明の1つの特徴において、環員素化された芳香族モノマーは、ラテックス塗 料の全体において、十分な臭素を付与し、所望の難燃性を達成するに十分な量含 有される。この点において、環員素化されたモノマーは、全体の組成物の7〜2 0重量%臭素を与える量含有される。さらに好ましくは、環員素化された七ツマ −は、9〜18重量%臭素を与える量含有される。
本発明のもう1つの特徴において、環員素化された芳香族モノマーのポリブロモ 化された形態を利用するのが好ましいことが測定された。これは、組成物全体に 対して所定の臭素重量%を達成するために必要とされる環員素化されたモノマー ユニットの数を最小にする。低いパーセンテージの環員素化されたモノマーユニ シトの使用は、このようなユニットがラテックス塗料の物理的な性質に与えるい ずれの悪影響をも最小とする。したがって、環員素化された芳香族モノマーユニ ットがポリブロモ化されたユニットを含み、環員素化されたモノマーユニットが ユニットあたり平均で少なくとも約1.5の臭素を含むことが本発明の特徴の1 つである。環員素化された芳香族モノマーユニットのモノブロモ化された形態を 含有する塗料については、最大的20%の環員素化された芳香族モノマーユニッ トがモノブロモ化されているのが好ましい。
それと同時に、塗料に使用されるラテックス組成物が容易に調製されることが望 ましい、高度に臭素化されたエチレン性不飽和芳香族モノマー、例えば、純粋な テトラブロモスチレンは、室温で液体ではなく、これらが容易なラテックスの調 製を妨げる。したがって、ラテックス中のモノブロモ化されたモノマーユニット とポリブロモ化されたモノマーユニットとの比は、不飽和で環員素化された芳香 族モノマーの対応する混合物が室温で液体となる比が好ましい0例えば、本発明 の塗料の製造に使用される好ましい材料は、前述したGreat Lakes  Chemical Corporat ionによって製造されているようなジ プロモスチレンであり、この組成物は、室温で液体であり、モノブロモスチレン 15%、ジプロモスチレン82%およびトリブロモスチレン3%の混合物を含む 、室温で液体であるその他のモノブロモ化およびポリブロモ化された芳香族モノ マー混合物は、本ラテックス塗料の製造用に同じく好ましい、混合物は、臭素の 全体のパーセンテージができる限り高く含有され、室温でなお液体であるのが好 ましい。
本発明の第1の実施態様において、ポリマーラテックス塗料は、環員素化された 芳香族モノマーユニット(1)と式(II)のアルキル(メタ)アクリレートを [式中、R1は、−Hまたは−CH3であり、R1は、1〜20個の炭素原子を 有するアルキル基である。] 本発明に従う有用な代表的アルキル(メタ)アクリレートは、メチルアクリレー ト、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレー ト、n−ブチルアクリレート、インブチルアクリレート、n−アミルアクリレー ト、n−へキシルアクリレート、イソへキシルアクリレート、2−エチルへキシ ルアクリレート、n−へブチルアクリレート、インへブチルアクリレート、1− メチル−へブチルアクリレート、n−オフチオルアクリレート、インオフチオル アクリレート項、例えば6−メチル−ヘプチルアクリレート、n−ノニルアクリ レート、インノニルアクリレート類、例えば3.5.5−)リメチルヘキシルア クリレート、n−デシルアクリレート、ラウリルアクリレートおよび対応するメ タクリレート、ならびにその他の1級、2級および3級の高級アルキルアクリレ ートおよびメタクリレートであり、アルキル基は炭素原子1〜20個と変化させ ることができ、好ましい種は、炭素原子2〜10個を有するものである。また、 アクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステルは、本発明におい て有用である。好ましいモノマーは、エチルアクリレート、n−プロピルアクリ レート、n−ブチルアクリレートおよび2−エチルへキシルアクリレート、なら びにメチルメタクリレートである。
本発明の第1の実施態様の1つの特徴において、ラテックス塗料はy環員素化さ れた芳香族モノマーユニットおよびアルキルアクリレートおよび/またはアルキ ルメタクリレートモノマーユニットを含む、前述したように、環員素化された芳 香族モノマーユニットは、好ましくは、塗料全体の重量基準で、7〜20%臭素 となる量存在し、さらに好ましくは、9〜18%臭素となる量存在するのがよい 、また、環員素化された芳香族モノマーユニットは、好ましくは、ユニットあた り平均で少なくとも約1.5の臭素を含有する0本発明の塗料のこの第1の実施 !!様のもう1つの特徴において、塗料は、環員素化された芳香族モノマーユニ ットと、アルキルアクリレート/メタクリレートモノマーユニットとからなる。
本発明の第2の実施態様において、ラテックス塗料は、環員素化された芳香族モ ノマーユニット(I)と、アルキルアクリレート/メタクリレートユニット(■ )とを含み、さらに、飽和カルボン酸の不飽和モノマーユニット(■)、非臭素 化芳香族モノマーユニット(■)またはカルボン酸モノマーユニット(V)の第 3のモノマーユニットを含む。
酸エステルモノマーユニットは、式(I[[)[式中、R9は、炭素原子1〜3 個を有するアルキル基である。]を有する0代表的な酸エステルモノマーユニッ トとしては、ビニルアセテート、ビニル10ビオネートおよびビニルブチレート が埜げられるが、ビニルアセテートが好ましい。
葬具素化芳香成上ツマーユニットは、式(■)[式中、R3およびR2は、先に 定義した通りである。]を有する。典型的なハロゲンフリー芳香族モノマーは、 スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、α−メチルメチルスチレン、 エチルスチレン、およびα−メチルエチルスチレンであり、スチレンまたはα− メチルスチレンが好ましい。
カルボン酸モノマーは、モノ−またはジ−カルボン酸ユニットであってもよい。
好ましい実施isにおいては、カルボン酸モノマーユニットは、式(V)[式中 、R,は−Hまたは−CH,である、]を有する0代表的なエチレン性不飽和カ ルボン酸モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸およ びフマル酸である。好ましい酸は、アクリル酸およびメタクリル酸である。
環員素化された芳香族モノマーユニットおよびアルキルアクリレート/メタクリ レートモノマーユニットの選択は前述した通りである。本発明の関連した特徴に おいて、塗料は、環員素化された芳香族モノマーユニット(r)、アルキルアク リレート/メタクリレートモノマーユニット(■)、ならびに酸エステルモノマ ーユニット(■)、非臭素化芳香族モノマーユニット(IV)およびカルボン酸 モノマーユニット(V)からなる群から選択される第3のユニットからなる。
本発明の第3の実施R様において、環員素化された芳香族モノマーユニット(I )、アルキルアクリレート/メタクリレートモノマーユニット(■)、非臭素化 芳香族モノマーユニット(IV)およびカルボン酸モノマーユニット(V)を含 むラテックス塗料が提供される。
関連した特徴において、塗料は、環員素化された芳香族モノマーユニット(I) 、アルキルアクリレート/メタクリレートモノマーユニット(■)、非臭素化芳 香族モノマーユニット([V)およびカルボン酸モノマーユニット(V)からな る。
環員素化された芳香族モノマーユニット以外のモノマーは、種々のパーセンテー ジで組み込まれてもよい。
都合のよいことに、本発明の塗料は、従来からの方法に従い製造し、塗布するこ とができる0例えば、ラテックスは、エマルジョンシステム(水、乳化剤、開始 剤および連鎖移動剤)中で、塗料に所望の比で、全モノマー100重量部で重合 させることにより、製造される。ラテックス製造用技術は、溶液重合、塊状重合 、乳化重合および懸濁重合を含む、好適な開始剤としては、遊離基重合用に使用 される開始剤、例えば、有機過酸化物、過酸化水素、アゾもしくはジアゾ化合物 、過硫酸塩、レドックスシステム等が挙げられる。好適な乳化剤としては、アニ オン性、カチオン性、非イオン性または両性の乳化剤が挙げられる。有用な連鎖 移動剤としては、脂肪族、芳香族メルカプタンおよびジスルフィド、CC1,、 CB r 4、CHI。およびCHCl3等が挙げられる。これらのうち、メル カプタンが好ましい6 重合は、空気の存在下で行ってもよい、酸素の非存在下で、−30〜110℃の 温度範囲、好ましくは、約0〜約80℃の温度範囲では、より速い反応が観測さ れる。 ついで、常法により、ポリマーラテックスを塗布すると、難燃性の織物 裏地塗布用塗料、ペイント、接着剤、シーラント、コーキング、不織布結合剤等 が得られる。モノマーの選択は、塗料の最終用途に依存する1判定基準としては 、所望されるガラス転移温度(Tg)、物理的性質および耐薬品性が挙げられる 。
本発明で使用される難燃性ラテックスは、その他のラテックス組成物、例えば、 非難燃性ラテックスに添加して、強化された性質を有する塗料を得ることもでき る。特に、ここで使用される難燃性ラテックスとその他のラテックスとの組み合 わせは、改良された難燃性を有する塗料を生成するであろう0本発明のラテック スは、ついで、十分なレベルの臭素を付与され、前述したように、生ずるラテッ クスと塗料との組み合わせに対して所望のレベルを達成する。接着性、フィルム 形成、耐薬品性および可撓性等の観点について、このような混合物から、塗料と しての諸性質の改良もまた達成される。
以下の実施例は、本発明を例示するためのものであり、本発明をなんら限定する 性質のものではない、特に断らない限り、パーセントは、重量バーセンl−であ る。
寒施豊−に二 DBS/2−EHAコポリマーラテックスジプロモスチレン(D BS)/2−エチルへキシルアクリレート(2−EHA)の一連の乳化重合を8 オンスのビンで行った。成分(脱イオン水122.5もしくは180重量部、ド デシル硫酸ナトリウム3部、過硫酸カリウム0.3部、を−ドデシルメルカプタ ン0.2部およびポリマー中所望の比の全モノマー100部)の全てを8オンス ピンに装填し、窒素で十分にフラッシュし、ついで、50℃で反応させ、15時 間で約45.8もしくは36.5%固形物とした。ビン全体を室温まで冷却し、 脱イオン水3部と50%H,020,18部とを加え、続いて、20分間撹拌し た。これらの調製結果を表1に示す、ラテックスは、種々の被覆用途に十分に適 合し、改良された難燃性を示す。
(本頁以下余白) 表■ 表1 DBS/2−EHAコポリマーラテックスの調製実施例 装填モノマー 反応時 間 固形物 転化率DBS/2−EHA hr Z 1− 134二661545.8100 2 30ニア0 15 45.11 1003 20:80 15 45.11  1004 15:85 15 36.5 1005 12:l18 15 3 6.5 100前述の方法を、例えばエチルアクリレート、n−プロピルアクリ レートおよびn−ブチルアクリレートを用いて繰り返すことにより、同様に優れ たラテックス組成物が得られる。
6 二」L DBS/2−EHA/VAcターポリマーラテックスの調製実施例 1〜5の一般的な操作手順を繰り返して、ジプロモスチレン(DBS)0〜30 重量%、2−エチルへキシルアクリレート(2−EHA)15〜80重量%およ び酢酸ビニル(VAc)10〜85重量%を含有したターポリマーラテックスを 調製した0反応は、表■に示すように、50℃、15〜16.25時間で、転化 率95〜100%、固形物34.7〜36.5%に達した。2−エチルへキシル アクリレートをエチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルア クリレートおよびメチルメタクリレートに1き換え、酢酸ビニルをプロピオン酸 ビニルおよびビニルブチラードに置き換えても、前述の調製を繰り返すことによ り、同様に、良好なラテックス組成物が得られる。ラテックスは種々の被覆用途 に十分適合し、改良された難燃性を示す。
(本頁以下余白) DBS 2−EHA/VAcタ−ホ’J ?−5テックス(7):実施例 装填 量ツマ−反応時間 固形物 転化率DBS/’2−EH^/VAc hr $  $−630:32:38 15 35.7 9g? 20:60:20 15  34.7 958 20:40:40 15 35.7 989 20:20: 60 15 35.7 9g+0 10:80:10 16.25 36.5  10011 0:I5:g5 16.25 35.9 911部麿斑−よ旦ユ1 ユ DBS/2−EHA/Sターポリマーラテックスの調製実施例1〜5の一般 的な操作手順を繰り返して、ジプロモスチレン(DBS)0〜20重量%、2− エチルへキシルアクリレート(2−EHA)10〜60重量%およびスチレン( S)20〜90重量%を含有したターポリマーラテ・lクスを調製した。モノマ ーは、表■に示すように、50℃、15〜18.25時間で、転化率91〜10 0%、固形物33.2〜36.5%に重合した。2−エチルへキシルアクリレー トをエチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート およびメチルメタクリレートに置き換え、スチレンをメチルスチレン、α−メチ ルスチレン、α−メチルメチルスチレン、エチルスチレンおよびα−メチルエチ ルスチレンに置き換えても、前述の調製を繰り返すことにより、同様に良好なラ テックス組成物が得られる。ラテックスは種々の被覆用途に十分適合し、改良さ れた難燃性を示す。
(本頁以下余白) 実施例 装填モノマー 反応時間 固形物 転化率DBS/2−EHA/S h r Z Z−1220:60:20 15.5g 33.2. 91+3 20 :40:40 15.58 36.5 10014 20:20:60 15  35.5 97+5 15+40・45 111.25 36.1 9916  10:40:50 111.25 36.1 9917 0:10:90 18 .25 36.1 99X麿匹−よ旦2ユ4 DBS/EAもしくはBA/MA Aターポリマーラテックスの調製 ジプロモスチレン(DBS)/エチルアクリレート(EA)もしくはブチルアク リレート(BA)/メタクリル酸(MAA)の乳化重合を8オンスのビンで行っ た0本成分は、脱イオン水103.67重量部、ドデシル硫酸ナトリウム3部、 過硫酸カリウム0.3部、亜硫酸ナトリウム0.3部と、t−ドデシルメルカプ タン0.2部または0部を含有し、DBS20〜30部、EAもしくはBAO〜 80部およびMAAO〜8部を8オンスピンに装填し、窒素で十分にフラッシュ し、ついで、50℃で7時間反応させ、固形物的50%を得た。ビン全体を室温 まで冷却し、1%NaOHでpH7となるまで中和した。これらの調製の結果を 表■に示す、エチルアクリレートもしくはブチルアクリレートをn−プロピルア クリレートおよび2−エチルへキシルアクリレートで1き換え、メタクリル酸を アクリル酸で置き換えて、前記調製を繰り返すことにより、同様に良好なラテッ クス組成物が得られる。ラテックスは種々の被覆用途に十分適合し、改良された 難燃性を示す。
表ヱ DBS/EAもしくはBA/IIAAターポリマーラテックスの調製実施例 装 填モノマー 反応時間 固形物 転化率DBS/EA/BA/MAA hr !  $−1820:18:0:2’ 7 50 10019 20:llO:0: O7501002030:0:67:3 7 50 10021 20:0ニア 7:3 7 50 10022 20:0ニア6:4 7 50 10023  20:0ニア4:6 7 50 1002420・0ニア2:tl 7 50  100寒旌凹−λ旦ユl旦 DBS/2−EHAもしくはEA/MAAターポリ マーラテックスの調製 実施例18〜24の一般的な操作手順を繰り返して、ジプロモスチレン(DBS )20〜25重量%、2−エチルへキシルアクリレ−)(2−EHA、)もしく はエチルアクリレート(EA)0〜65重量%、およびメチルメタクリレ−)( MAA)15〜23重量%を含有したターポリマーラテックスを調製した6反応 は、表Vに示すように、50℃、9時間で、50%固形物、転化率100%に達 した。
2−EHAもしくはEAをn−プロピルアクリレートおよびブチルアクリレート に置き換え、MMAをエチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレートおよ びt−ブチルメタクリレートに置き換えて、前述の調製を繰り返すことにより、 同様に良好なラテックス組成物が得られる。ラテックスは種々の被覆用途に十分 適合し、改良された難燃性を示す。
(本頁以下余白) ・ 表V DBS/2−E)IAもしくはll:A/l0IAターポリマーラテックスの一 製実施例 装填モノマー 反応時間 固形物 転化率DBS/2−f:HA/E A/MAA br $ $−2520:65:0:15 9 50 10026  20:57:0:23 9 50 10027 25:0:57:ill 9  50 1002g 20:0:57:23 9 50 100大施!Lじし辷 二l旦 DBS/EA/MMA/MAAテトラポリマーラテックスの調製 アlレキルアリールボリエーテルアlレコール[Rolv & Haas、 P h1ladelphia、 PAから入手されるトライトン X−207(Tr iLon X−207)17.56部を全モノマー100部に溶解し、(NH4 )zszoso、12部、NaHSOso、16部および脱イオン水113.5 1部を含有するビンに装填する以外、実施例1〜5において記載したと同様の技 術により、ジプロモスチレン(DBS)0〜20%、エチルアクリレート(EA )65%、メチルメタクリレート(MMA>13〜33%およびメタクリル酸( MMA)2%のテトラポリマーラテックスの調製を8オンスのビンで行った0反 応は、表■に示すように、65℃、2.5〜4.5時間で、45.3〜46.3 %固形物、転化率93〜95%に達した。生成物を30℃に冷却し、−過し、2 −アミノ−2−メチル−1−プロパツールでpHを9゜5に調整した。エチルア クリレートを2−エチルへキシルアクリレート、n−プロピルアクリレート、お よびn−ブチルアクリレートに置き換え、メチルメタクリレートをエチルメタク リレート、イン10ピルメタクリレートおよびt−ブチルメタクリレートに置き 換え、メタクリル酸をアクリル酸に置き換えて、前述の調製を繰り返すことによ り、同様に良好なラテックス組成物が得られる。ラテックスは、稲々の被覆用途 に十分適合し、酸素指数25によって表されるように、改良された難燃性を示す 。
■ DBS/EA/MMA/買AAターポリマーラテックスの調製実施例 装填モノ マー 反応時間 固形物 転化率 酸素指数□ DBS/EA/MMA/MAA  hr $ 1−m−□29 20:65:13:2 4.5 45j 93  2530 0:65:33:2 2.5 46j 95 23寒進上L」とLご 34 DBS/BA/S/MAAテトラポリマーラテックスの調製 実施例29〜30の一般的操作手順を繰り返して、ジプロモスチレン(DBS) 0〜30重量%、ブチルアクリレート(BA)55〜78重量%、スチレン(S )0〜43重量%およびメタクリル酸(MAA)2〜3重量%を含有するテトラ ポリマーラテックスを調製した0反応は、表■に示すように、65℃、3.67 〜19.75時間で、43.9〜46.2%固形物、転化率94〜97%に達し た。
生成物を30℃まで冷却して、濾過し、2−アミノ−2−メチル−1−プロパツ ールでpHe9.5に調整した。ブチルアクリレートをエチルアクリレート、n −プロピルアクリレートおよび2−エチルへキシルアクリレートに置き換え、ス チレンをメチルスチレン、α−メチルスチレン、α−メチルメチルスチレン。エ チルスチレンおよびα−メチルエチルスチレンに置き換え、メタクリル酸をアク リル酸に置き換えて、前述の調製を繰り返すことにより、同様に良好なラテック ス組成物が得られる。ラテックスは、種々の被覆用途に十分適合し、酸素指数2 4によって表されるように、改良された難燃性を示す。
(本頁以下余白) ■ DBS/BA/S/MAAテトラポリマーラテックスの調製実施例 装填モノマ ー 反応時間 固形物 転化率 酸素指数DBS/BA/S/MAA hr 1  ’1−□3I30・67:0:3 17 44.0 97 2432 20ニ ア11:O:2 3.67 43.9 9733 20:55:23:2 19 .75 46.2 95 2434 0:55:43:2 14 45.11  94 22衷旌医−ユ乏 関連したコポリマーラテックスの調製前述したような 関連したラテックスコポリマーの調製も、等しく有利な生成物を生成する6例え ば、ジプロモスチレンの代わりに、種々のエチレン性不飽和、環員素化された芳 香族モノマー、例えば、メチルスチレン、α−メチルスチレン、α−メチルメチ ルスチレン、エチルスチレンおよびα−メチルエチルスチレン(ベンゼン環とモ ノ、ジ、トリおよびテトラ臭素置換した)が使用される。特に、ポリブロモ化さ れたユニット、特に、室温で液体であり、ユニットあたり平均で少なくとも1. 5の臭素を有する混合物を含む臭素化された芳香族モノマーは創意に富んだラテ ックスを容易に調製可能とし、改良された難燃性と良好な物理的性質とを有し、 広範な被覆用途に有用である塗料を生成する0本明細書中で前述したように、別 個のモノマーを使用して、前述した実施例に従う調製により、同様に優れた難燃 性ラテックス組成物が得られる。モノマーの選択は、生成するラテックスに所望 する物理的性質に主として依存し、環員素化された芳香族モノマーユニットの存 在により得られる塗料に増進された難燃性を付与する。
寒旌河−1五 編織物の裏面塗 圧力容器に、水180重量部、ドデシル硫酸ナトリウム3部および過硫酸カリウ ム0.3部を装填することにより、ラテックスを調製した。この混合物に、tル アクリレート85部、メタクリル酸5部のブレンドを加えた。密封した容器の温 度を50℃まで上げ、水平軸の周りに回転させながら、50℃に16時間保持し た。
得られたラテックスエマルジョンを冷却し、ついで、5 ox/yd2の重さの ポリエステル100%織物に塗布した。処理した織物を100℃で1時間乾燥し た。乾燥含浸量は2.8oz/yd2であった。
塗料は、良好な可撓性、高温強度および許容可能な粘着性を有していた。被覆さ れた織物は、モータビークルセイフテイスタンダード302(Motor Ve hicle 5afety 5tandard 302> (ilVss−30 2)により、易燃性試験を行った。火炎は、1〜1層2インチゲージライン(g auge 1ine)燃焼することなく、SE(最高)易燃性等級となった。
ジプロモスチレンを控えた以外同様にして、第2のラテックスを調製した。得ら れた被覆織物は、MVSS−302により試験した場合、1〜1層2インチゲー ジマークを越えて、10インチも燃焼し、RB(最低)の易燃性等級であった。
大施泗−ユ二 編織物裏面塗 圧力ビンに、水122.5重量部、ラウリルVIL′IIiナトリウム3部およ び過硫酸カリウム0,3部を装填した。
この溶液に、ジプロモスチレン70部、2−エチルへキシルアクリレート30部 およびt−ドデシルメルカプタン0.2部を加えた。この混合物を、50℃で1 6時間撹拌した。
HA−24非難燃性アクリル系ラテックス結合剤CRobII& Haas)  8 、5部、ラテックス組成物34部の総量を完全にブレンドし、6oz/yd 2の100%ポリエステルに塗布した。95℃で30分間乾燥した後、含浸重量 を計算したところ、5゜7 oz/yd”であった。
MVSS−302により試験すると、塗装された織物は、SE (M高)の易燃 性等級を有した、HA−24ラテツクスのみで被覆した織物は、MVSS−30 2により試験した場合、全長燃焼し、RB(最低)の等級であった。
m−1旦 ラテックス主体のペイント 過硫酸アンモニウム0.12重量部、亜硫酸ナトリウム0.16部および水11 3.51部を含有する圧力ビンに、モノマー100部に溶解させたトライトンX  −207(Triton X−207,Robs & Baas、 Ph1l adelphia、 PAがら入手可能)7゜56部を装填した。モノマーは、 ジプロモスチレン20部、ブチルアクリレート55部、スチレン23部およびメ タクリル酸2部を含有していた。
密封した容器の温度を65℃に上げ、水平軸の周りに回転させながら、4.5時 間保持した。ついで、生成物を30℃に冷却し、濾過し、2−アミノ−2−メチ ル−1−10パノールでpHを9.5に調整した。
連続高剪断ミキシングを備えた開放容器に、水40重量部、消泡剤0.15部分 散剤および界面活性剤タモルア31 (Tamol 731) 0 、4部、ト ライトンX−207(Triton X−207)0.28部、およびシルウェ ットL−7602(Silwet L−7602) 0.28部(Tamolお よびTritonは、Robs & [1aasの製品であり、Silwetは 、Union Carbideの製品である。)、ナトリウムポリアクリレート 増粘剤o、62部、二酸化チタン18部、炭酸カルシウム28.3部、ならびに 1−ブタノール7.34部を装填した。混合速度を低剪断状態に落とした。ラテ ックス50部を加えた。これに続いて、メチルセロソルブ(Union Car bide) 1 、15部、水4.58部およびナトリウムポリアクリレート増 粘剤2.98部を加えた。
生成したペイントは、良好な接着性およびフィルム形成性を有した。これを使用 し、実験室塗装機を用いて、1ミルミラー0[ylar)を被覆し、1oミル湿 潤厚さとした。乾燥フィルムの厚さは3ミルであった。ラテックス調製において 、ジプロモスチレンの代わりにさらに20部のスチレンモノマーを使用した以外 同様な操作手順で類似のペイントを調製した。極限酸素指数試験(AST夏D− 21163>を用いて、両ペイントを試験し、少量のジプロモスチレンが易燃性 についての効果を有するか、否かを測定した。ジプロモスチレンを有しないペイ ントフィルムは、極限酸素指数22を有する。ジプロモスチレンを含有するペイ ントは、極限酸素指数24を有し、難燃性が著しく改良される。
ルカプタン0.2部および過硫酸カリウム、0.3部を装填した。混合の際に、 ジプロモスチレン20部、エチルアクリレート75部、アクリロニトリル3部お よびアクリル酸2部を加えた。ビンを、窒素下で密封した。水平軸の周りに回転 させながら、温度を53℃で16時間保持した。室温に冷却した後、ビンを開き 、5C)%H,020,1’4を加エタ。
得られたラテックスを0.5ミルミラーポリエステルフイルムに塗布した。この フィルムを150°Fで2分間乾燥した。まだ温かい被覆したポリエステルフィ ルムの2片をともに押圧して、しわを生じないように注意しながら、ローラで巻 き取った。
剥離強度は、ミラー(Mylar)の2層が、それらの間に、約1グラムパー平 方フツトのラテックス接着剤を有する場合に適切であると判断された。ミラー( Mylar>ラテックス複合剤は、繊維ガラスバット断熱剤の4インチ径のシリ ンダの周りに緩く包装され、ステーブルで留めた。3インチのブルーメタンバー ナの火炎を垂直から角度45°に配置されたバット/ミラー構造の下部および側 面に対して!いた。10〜15秒接触させた後バーナの火炎を遠ざけると、残炎 が観測されなかった。
ジプロモスチレンの代わりに、スチレンを含有するラテックスを用いる同様の構 造物を調製した。バーナ火炎を遠ざけると、接触点から上方に火炎を拡げ、噴射 水を30〜60秒かけて後、火炎はようやく消炎した。
衷旌■−ま旦 ラテックスシーラント 実施例39に記載したラテックス組成物をコーキング配合物に使用した。ラテッ クス100重量部に、トライトンX−405(Tritoo X−405) [ Rohm & l1aas、 Ph1ladelphia、 PA]2部、ブチ ルベンジルフタレート23部、パルツル#I(Varso目1)[Exxson ]4部、エチレングリコール2.5部、コンポジションT (Composit ion T)分散剤(Calgon) 2部、炭酸カルシウム(平均粒子径2μ m)120部および酸化チタン2.5部を加えた6得られたコーキングは、多く の支持体、例えば、木材、ガラスおよびコンクリートに十分に接着する。
径が約1/4インチのコーキングビーズなアスベストセメント基板の1層2イン チ幅のストリップに1いた。パルター煙突試験(AST)l D−3014)に より、コーキングの易燃性試験3行った。スチレンをジプロモスチレンに代えた ラテックスで調製したコーキングは、250a+mより大きい燃焼度を有した。
ジプロモスチレンを含有するラテックスから調製したコーキングは、著しく優れ 、90〜100a+m燃焼した。
寒旌伍−ユ1 不織布結合剤 圧力ビンに、水122.5重量部、ドデシル[酸ナトリウム1.5部、過硫酸カ リウム0.25部、t−ドデシルメルカプタン0.2部、2−エチルヘキシルし た。このビンを窒素でフラッジし、蓋をした。55℃で16時間後、ビンを室温 まで冷却し、水3部、過酸化水素0.18部を撹拌しながら加えた。
このラテックスエマルジョンをトレイに置いた。約1.25oz/yd”重量の 不織布ポリエステル繊維P材をラテックスに切り抜き完全に浸漬させる。300 °Fで1分間乾燥し、P材を秤量すると、乾燥含浸量96%を有することが判明 した。
ジプロモスチレンに代えてスチレン20部を用いて、ラテックスの第2の試料を 調製した。乾燥含浸量は71%であった。4インチ高さ、1950°Fのフィッ シャバーナからのプロパン火炎にさらすことにより、両P材試料をその易燃性に ついて試験した。P材は、水平から15°の角度でバーナの上方2〜1/2イン チのところの保持した。
臭素化されたスチレンを含有するラテックスと接着しなかったP材は、点火し、 噴射水で消炎されるまで燃焼した。燃焼の度合いは、12インチより大きかった 。
臭素化されたスチレンを含有するラテックスで接着したヂ材は、バーナの火炎か らほぼ7〜1/4インチ燃え上がり自己消炎し、優れた耐易燃性を示した。
本発明を上記記載およびその特定の例において詳細に記載したが、これは、本発 明を例示するためのもので、本発明の特性を限定するものではない、好ましい実 施!’[!を様のみについて記載した。しかし、本発明の精神にかなうあらゆる 変形、変更も、保埠をめる次第である。
補正書の翻訳文提a書 (特許法第184条の8) 平成 5年 3月 8日

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.支持体と、それに接着されたラテックス塗料とを含む複合材料において、そ の改良は、前記塗料が、式(I) (I)▲数式、化学式、表等があります▼の環臭素化された芳香族モノマーユニ ット、および式(II)(II)▲数式、化学式、表等があります▼のアルキル (メタ)アクリレートモノマーユニット、[式中、X=1〜4、R1は、−Hま たは−CH3であり、R2は、−Hまたは炭素原子1〜4個を有するアルキル基 であり、R3は、炭素原子1〜20個を有するアルキル基である。] を含む難燃性ラテックス材料であり、前記環臭素化された芳香族モノマーユニッ トが全塗料の7〜20重量%の臭素を与える量存在することを特徴とする複合材 料。
  2. 2.前記環臭素化されたモノマーユニットが、9〜18重量%の臭素を与える量 存在する請求項1の改良。
  3. 3.前記環臭素化された芳香族モノマーユニットがユニットあたり平均で少なく とも約1.5の臭素を含む請求項1の改良。
  4. 4.前記重科が本質的に環臭素化された芳香族モノマーユニットとアルキル(メ タ)アクリレートモノマーユニットとからなる請求項1の改良。
  5. 5.前記環臭素化されたモノマーユニットが、9〜18重量%の臭素を与える量 存在する請求項4の改良。
  6. 6.前記環臭素化された芳香族モノマーユニットがユニットあたり平均で少なく とも約1.5の臭素を含む請求項4の改良。
  7. 7.前記塗料が、さらに、 (a)式(III) (III):▲数式、化学式、表等があります▼の酸エステルモノマーユニット 、 (b)式(IV) (IV):▲数式、化学式、表等があります▼の非臭素化芳香族モノマーユニッ ト、ならびに(c)式(V) (V):▲数式、化学式、表等があります▼のジカルボン酸モノマーユニットお よびモノカルボン酸モノマーユニットからなる群から選択されるカルボン酸モノ マーユニット、〔式中、X=1〜4、R1は、−Hまたは−CH3であり、R2 は−Hまたは炭素原子1〜4個を有するアルキル基であり、R4は、炭素原子1 〜3個を有するアルキル基である。] からなる群から選択される第3のモノマーユニットを含む請求項1の改良。
  8. 8.前記環臭素化されたモノマーユニットが、9〜18重量%の臭素を与える量 存在する請求項7の改良。
  9. 9.前記環臭素化された芳香族モノマーユニットがユニットあたり平均で少なく とも約1.5の臭素を含む請求項7の改良。
  10. 10.前記塗料が、本質的に環臭素化された芳香族モノマーユニット(I)、ア ルキル(メタ)アクリレートモノマーユニット(II)ならびに、(a)酸エス テルモノマーユニット(III)、(b)非臭素化芳香族モノマーユニット(I V)および(c)カルボン酸モノマーユニット(V)からなる群から選択される 第3のモノマーユニットからなる請求項7の改良。
  11. 11.前記環臭素化されたモノマーユニットが、9〜18重量%の臭素を与える 量存在する請求項10の改良。
  12. 12.前記環臭素化された芳香族モノマーユニットがユニットあたり平均で少な くとも約1.5の臭素を含む請求項10の改良。
  13. 13.前記塗料が、さらに、式(IV)(IV):▲数式、化学式、表等があり ます▼の非臭素化芳香族モノマーユニット、ならびに式(V)(V):▲数式、 化学式、表等があります▼のジカルボン酸モノマーユニットおよびモノカルボン 酸モノマーユニットからなる群から選択されるカルボン酸モノマーユニット、[ 式中、X=1〜4、R1は、−HまたはCH3であり、R2は、−Hまたは炭素 原子1〜4個を有するアルキル基である。〕を含む請求項1の改良。
  14. 14.前記環臭素化されたモノマーユニットが、9〜18重量%の臭素を与える 量存在する請求項13の改良。
  15. 15.前記環臭素化された芳香族モノマーユニットがユニットあたり平均で少な くとも約1.5の臭素を含む請求項13の改良。
  16. 16.前記塗料が、本質的に環臭素化された芳香族モノマーユニット、アルキル (メタ)アクリレートモノマーユニット、非臭素化芳香族モノマーユニットおよ びカルボン酸モノマーユニットからなる請求項13の改良。
  17. 17.前記環臭素化されたモノマーユニットが、9〜18重量%の臭素を与える 量存在する請求項16の改良。
  18. 18.前記環臭素化された芳香族モノマーユニットがユニットあたり平均で少な くとも約1.5の臭素を含む請求項16の改良。
  19. 19.支持体と、それに接着されたラテックス塗料とを含む複合材料において、 その改良は、前記塗料が、式(I) (I):▲数式、化学式、表等があります▼の環臭素化された芳香族モノマーユ ニツト、および式(II)(II):▲数式、化学式、表等があります▼のアル キル(メタ)アクリレートモノマーユニット、〔式中、X=1〜4、R1は、− Hまたは−CH3であり、R2は、−Hまたは炭素原子1〜4個を有するアルキ ル基であり、R3は、炭素原子1〜20個を有するアルキル基である。] を含む難燃性ラテックス材料であり、前記環臭素化された芳香族モノマーユニッ トがユニットあたり平均で少なくとも約1.5の臭素を含むことを特徴とする複 合材料。
  20. 20.前記環臭素化されたモノマーユニットが、9〜18重量%の臭素を与える 量存在する請求項19の改良。
  21. 21.前記臭素化された芳香族モノマーユニットがモノブロモ化およびポリブロ モ化されたユニットを含み、モノブロモ化およびポリブロモ化されたユニットの 比が、それに対応する不飽和環臭素化された芳香族モノマーの混合物が室温で液 体であるような比である請求項19の改良。
  22. 22.前記塗料が本質的に環臭素化された芳香族モノマーユニットとアルキル( メタ)アクリレートモノマーユニットとからなる請求項19の改良。
  23. 23.前記塗料が、さらに、 (a)式(III) (III):▲数式、化学式、表等があります▼の酸エステルモノマーユニット 、 (b)式(IV) (IV):▲数式、化学式、表等があります▼の非臭素化芳香族モノマーユニッ ト、ならびに(c)式(V) (V):▲数式、化学式、表等があります▼のジカルボン酸モノマーユニットお よびモノカルボン酸モノマーユニットからなる群から選択されるカルボン酸モノ マーユニット、〔式中、X=1〜4、R1は、−Hまたは−CH3であり、R2 は−Hまたは炭素原子1〜4個を有するアルキル基であり、R4は、炭素原子1 〜3個を有するアルキル基である。] からなる群から選択される第3のモノマーユニットを含む請求項19の改良。
  24. 24.前記環臭素化されたモノマーユニットが、9〜18重量%の臭素を与える 量存在する請求項23の改良。
  25. 25.前記臭素化された芳香族モノマーユニットがモノブロモ化およびポリブロ モ化されたユニットを含み、モノブロモ化およびポリブロモ化されたユニットの 比が、それに対応する不飽和環臭素化された芳香族モノマーの混合物が室温で液 体であるような比である請求項23の改良。
  26. 26.前記塗料が、環臭素化された芳香族モノマーユニット(I)、アルキル( メタ)アクリレートモノマーユニット(II)、ならびに(a)酸エステルモノ マーユニット(III)、(b)非臭素化芳香族モノマーユニット(IV)およ び(c)カルボン酸モノマーユニット(V)からなる群から選択される第3のモ ノマーユニットからなる請求項23の改良。
  27. 27.前記塗料が、さらに、式(IV)(IV):▲数式、化学式、表等があり ます▼の非臭素化芳香族モノマーユニット、ならびに式(V) (V):▲数式、化学式、表等があります▼のジカルボン酸モノマーユニットお よびモノカルボン酸モノマーユニットからなる群から選択されるカルボン酸モノ マーユニット、[式中、X=1〜4、R1は、−HまたはCH3であり、R2は 、−Hまたは炭素原子1〜4個を有するアルキル基である。]を含む請求項19 の改良。
  28. 28.前記環臭素化されたモノマーユニットが、9〜18重量%の臭素を与える 量存在する請求項27の改良。
  29. 29.前記臭素化された芳香族モノマーユニットがモノブロモ化およびポリブロ モ化されたユニットを含み、モノブロモ化およびポリブロモ化されたユニットの 比が、それに対応する不飽和環臭素化された芳香族モノマーの混合物が室温で液 体であるような比である請求項27の改良。
  30. 30.前記塗料が、本質的に環臭素化された芳香族モノマーユニット、アルキル (メタ)アクリレートモノマーユニット、非臭素化芳香族モノマーユニットおよ びカルボン酸モノマーユニットからなる請求項27の改良。
  31. 31.a.塗料を塗布された支持体と、b.該支持体に接着された塗料とを含む 複合材料であって、前記塗料が、式(I) (I):▲数式、化学式、表等があります▼の環臭素化された芳香族モノマーユ ニット、および式(II)(II):▲数式、化学式、表等があります▼のアル キル(メタ)アクリレートモノマーユニット、[式中、X=1〜4、R1は、− Hまたは−CH3であり、R2は、−Hまたは炭素原子1〜4個を有するアルキ ル基であり、R3は、炭素原子1〜20個を有するアルキル基である。] を含む難燃性ラテックス材料を含み、前記環臭素された芳香族モノマーユニット が全塗料の7〜20重量%の臭素を与える量存在することを特徴とする複合材料 。
  32. 32.支持体と、これに接着されるラテックス塗料とを含む複合材料の改良され た製造方法であって、その方法が、前記支持体に、式(I) (I):▲数式、化学式、表等があります▼の環臭素化された芳香族モノマーユ ニット、および式(II)(II):▲数式、化学式、表等があります▼のアル キル(メタ)アクリレートモノマーユニット、[式中、X=1〜4、R1は、− Hまたは−CH2であり、R2は、−Hまたは炭素原子1〜4個を有するアルキ ル基であり、R3は、炭素原子1〜20個を有するアルキル基である。] を含む難燃性ラテックス材料を接着することを含み、前記環臭素された芳香族モ ノマーユニットが全塗料の7〜20重量%の臭素を与える量存在することを特徴 とする方法。
  33. 33.支持体と、これに接着されるラテックス塗料とを含む複合材料の製造方法 において、その改良は、支持体に 式(I) (I):▲数式、化学式、表等があります▼の環臭素化された芳香族モノマーユ ニット,および式(II)(II):▲数式、化学式、表等があります▼のアル キル(メタ)アクリレートモノマーユニット、〔式中、X=1〜4、R1は、− Hまたは−CH3であり、R2は、−Hまたは炭素原子1〜4個を有するアルキ ル基であり、R3は、炭素原子1〜20個を有するアルキル基である。] を含む難燃性ラテックス材料を接着することを含み、前記環臭素された芳香族モ ノマーユニットが全塗料の7〜20重量%の臭素を与える量存在することを特徴 とする方法。
JP3515119A 1990-09-06 1991-08-21 難燃性の臭素化されたスチレン主体の塗料 Pending JPH06500816A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US578,583 1984-02-10
US57858390A 1990-09-06 1990-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06500816A true JPH06500816A (ja) 1994-01-27

Family

ID=24313480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3515119A Pending JPH06500816A (ja) 1990-09-06 1991-08-21 難燃性の臭素化されたスチレン主体の塗料

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5290636A (ja)
EP (1) EP0548199B1 (ja)
JP (1) JPH06500816A (ja)
KR (1) KR930702458A (ja)
AT (1) ATE113644T1 (ja)
AU (1) AU651134B2 (ja)
CA (1) CA2049856A1 (ja)
DE (1) DE69104992T2 (ja)
ES (1) ES2063525T3 (ja)
HK (1) HK172295A (ja)
IL (1) IL99391A (ja)
MX (1) MX9100966A (ja)
TW (1) TW203089B (ja)
WO (1) WO1992004417A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114426A (en) * 1997-11-20 2000-09-05 Lucent Technologies, Inc. Pressure-sensitive flame retardant adhesive
US6146555A (en) * 1998-01-19 2000-11-14 Ferro Corporation Brominated copolymer flame retardant additives having improved color characteristics and related method
IL136725A (en) * 2000-06-12 2007-08-19 Bromine Compounds Ltd Aqueous suspensions of pentabromobenzyl acrylate, their use and process for preparing them
US20050054553A1 (en) * 2003-06-27 2005-03-10 The Procter & Gamble Company Liquid fabric softening compositions comprising flame retardant
CN101838373A (zh) * 2004-01-27 2010-09-22 B.G.聚合体A.C.A.有限公司 溴代聚合物和含有该溴代聚合物的阻燃物品
CN106117406B (zh) * 2016-06-28 2019-02-12 合众(佛山)化工有限公司 一种自阻燃型改性苯丙乳液及其制备方法
CN105968255B (zh) * 2016-06-28 2018-03-09 合众(佛山)化工有限公司 一种自阻燃型丙烯酸乳液及其制备方法
CN105949908A (zh) * 2016-07-01 2016-09-21 许宏俊 一种水性花岗岩涂料
WO2018008018A1 (en) * 2016-07-03 2018-01-11 Bromine Compounds Ltd. Bromine-containing copolymers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA907229A (en) * 1972-08-08 E. Mackay James Flame-resistant latex foam
AU2907271A (en) * 1970-05-25 1972-11-23 The Dow Chemical Company Flame resistant latex foam
US3766189A (en) * 1972-10-05 1973-10-16 Sinclair Koppers Co Fire retardant latex containing chlorinated paraffin wax
US3877974A (en) * 1972-10-25 1975-04-15 White Chemical Corp Flame retardants for blends of natural and synthetic fibers
US4054733A (en) * 1974-12-19 1977-10-18 The Dow Chemical Company Ar-halo-ar(t-alkyl)styrenes polymers
US4224217A (en) * 1978-01-05 1980-09-23 The Dow Chemical Company Combustion resistant aromatic polymers containing char-forming benzyl and/or allyl moieties
NL7812461A (nl) * 1978-12-22 1980-06-24 Stamicarbon Thermoplastische vormmassa.
NL7812460A (nl) * 1978-12-22 1980-06-24 Stamicarbon Broombevattend polymeer en werkwijze voor het bereiden van een broombevattend polymeer.
US5227443A (en) * 1989-12-21 1993-07-13 General Electric Company Flame retardant polymer with stable polymeric additive
EP0555386A1 (en) * 1990-10-31 1993-08-18 Great Lakes Chemical Corporation Composite materials including flame retardant brominated styrene-based coatings

Also Published As

Publication number Publication date
AU651134B2 (en) 1994-07-14
IL99391A (en) 1994-07-31
ES2063525T3 (es) 1995-01-01
HK172295A (en) 1995-11-17
DE69104992T2 (de) 1995-03-23
WO1992004417A1 (en) 1992-03-19
KR930702458A (ko) 1993-09-09
TW203089B (ja) 1993-04-01
DE69104992D1 (de) 1994-12-08
AU8506191A (en) 1992-03-30
EP0548199B1 (en) 1994-11-02
MX9100966A (es) 1992-05-04
IL99391A0 (en) 1992-08-18
US5290636A (en) 1994-03-01
EP0548199A1 (en) 1993-06-30
CA2049856A1 (en) 1992-03-07
ATE113644T1 (de) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007034933A1 (en) Vibration damping composition
PL170301B1 (pl) Kompozycja powlokowa, zwlaszcza do powlekania dachów PL PL PL
JPH06500816A (ja) 難燃性の臭素化されたスチレン主体の塗料
US5025062A (en) Coating materials based on synthetic resin
JP3590457B2 (ja) 水性エマルジョンの製造法
AU671514B2 (en) Flame retardant brominated styrene graft latex compositions
JP2604595B2 (ja) 塗料用共重合体水性分散体の製造法
US5438096A (en) Flame retardant brominated styrene-based latices
US5296306A (en) Flame retardant brominated styrene graft latex coatings
AU653548B2 (en) Flame retardant brominated styrene-based latices
JP3582920B2 (ja) 路面標示用水性塗料組成物
JP3395075B2 (ja) フッ素系樹脂用水性被覆組成物
JP2003082288A (ja) 壁紙用防汚コート剤組成物
JPS619490A (ja) コンパウンド
JP3015015B1 (ja) 一液硬化型樹脂エマルジョン組成物
JPH08506839A (ja) 難燃性臭素化スチレングラフトラテックス組成物
JPH06502672A (ja) 難燃性臭素化スチレン主体の塗料を含む複合材料
KR20080041819A (ko) 아크릴계 공중합체 라텍스, 이의 제조방법, 아크릴계공중합체 분체, 및 이를 포함하는 아크릴졸 및 수지 조성물
JPH056593B2 (ja)
JPH05105723A (ja) 撥水・撥油性樹脂
JP2005239816A (ja) 水分散性樹脂組成物、塗料及びその塗装物
JPH06145446A (ja) 弾性を有する難燃性組成物
JPH07316486A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品被覆用組成物および被覆方法