JPH06500765A - 食細胞の受容体蛋白質およびその抗体 - Google Patents

食細胞の受容体蛋白質およびその抗体

Info

Publication number
JPH06500765A
JPH06500765A JP2500431A JP50043190A JPH06500765A JP H06500765 A JPH06500765 A JP H06500765A JP 2500431 A JP2500431 A JP 2500431A JP 50043190 A JP50043190 A JP 50043190A JP H06500765 A JPH06500765 A JP H06500765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
receptor protein
protein
receptor
phagocytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2500431A
Other languages
English (en)
Inventor
コダマ,タツヒコ
クリーガー,モンティ
Original Assignee
マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー filed Critical マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー
Publication of JPH06500765A publication Critical patent/JPH06500765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6425Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a receptor, e.g. CD4, a cell surface antigen, i.e. not a peptide ligand targeting the antigen, or a cell surface determinant, i.e. a part of the surface of a cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 食細胞の受容体蛋白質およびその抗体 発明の背景 米国政府は、国立錠生研究所助成金第5ROIHL33516−03本発明の技 術的分野は、アテローム性動脈硬化症の診断および治療のための装置および方法 、就中、アテローム性動脈硬化症の溶血斑に付随する、受容体蛋白質またはその モノクローナル抗体を用いた装置および方法である。
アテローム性動脈硬化症は、動脈、特に比較的大きい動脈の肥厚および硬化を発 症する疾病であって、血漿コレステロールおよび低密度リボ蛋白質(LDL)の 沈着の結果として形成される、動脈内腔側の繊維性溶血斑あるいは病変部の出現 が特徴的である。
動脈硬化症溶血斑の枢要な構成細胞は、単核球起源の食細胞性マクロファージに 由来する泡沫細胞である。マ在し、この蛋白質が、血流中のLDLに親和性を有 していて、受容体を介したそのような物質の摂取、すなわちエンドサイト−シス に直接関わっている。
また、これらの細胞には、化学的に修飾されたLDL。
例えばアセチル化LDL(Ac−LDL)、アセトアセチル化LDL(^cAc −LDL)、および酸化LDL(Ox−LDL)はもとより、限られた範囲なが ら他の負に荷電した高分子と結合してエンドサイト−シスを行う能力もある。こ の受容体活性は、特定の条件下で単核球およびマクロファージに誘発できること が知られており、泡沫細胞の形成に、ひいては動脈硬化症溶血斑の形成に関与す るとされている[ゴールドスタイン(にoldstein)ら:プロシーディン グス・サブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・サブ・サイエンセズ・サブ・ザ・ユ ナイテド・ステーツ・サブ・アメリカ(Proc。
Nat、 Acad−Sci、 USA)、第76巻(1980年)333〜3 37ページ:ブラウン(Brown)ら:アニュアル・レビューズ・サブ・バイ オケミストリー(Annu、 Rev、 Biochet)、第52巻(198 3年)222〜226ベージ]。
この溶血斑、およびそれに伴う沈着から生じた動脈内腔の損傷あるいは変形は、 血流の閉塞をもたらし、未治療のまま放置すれば、最終的には、関連する多数の 症状、例えば狭心症、脳虚血症、腎性高血圧、虚血性心疾患、卒中、およびその 他の臓器の疾病に至る。冠動脈硬化症は、今なお米国その他の工業的先進諸国に おける死亡原因の筆頭にあげられている。
不幸にも、これらの疾病を確実に発見できる現存の診断法は皆無である。初期段 階のアテローム性動脈硬化症および関連する血管性疾患は、しばしば臨床的徴候 が皆無である。生活様式の改善、薬物療法、およびその他の手段は、アテローム 性動脈硬化症による病変がもたらす血管の閉塞、あるいは各種臓器に対するスト レスを遅延または減少させるために存在するのであるから、アテロ−ム性溶血斑 の早期発見かなされるならば、それが最も効果的であり得る時期に予防的介入を 可能にするのに少なからぬ価値があるものと思われる。
動脈造影法は、進行した血管性疾病を診断するための慣用の手段である。この方 法には、放射線を透過させない物質を血流中にカテーテルで注入して、動脈内の 閉塞物を造影することが必要である。ところが、感染、動脈の穿孔、不整脈、卒 中、心筋梗塞などを生じる機会が多いことから、無視し得ない程の発病率がもた らされる可能性がある。それに伴う危険性が高いことから、動脈造影法は、進行 した、あるいは急性のアテローム性動脈硬化症の患者向は以外には使用されない のが通例であって、この方法を予防的手段に用いることはできないでいる。
血管の損傷および疾病の診断の目的には、より侵襲的でない各種の手法が用いら れている。そのような手法としては、血量計測法、熱像法、超音波走査法などが ある−これらの方法の総覧には、リーズ(Lees)およびマイヤーズ(lle yers)の論文[アドバンセズ・イン・インターナ/l/−メディシ7(Ad v、 Intern−Med、)、第27巻(1982年)475〜509ペー ジ]を参照のこと。しかしながら、これらの造影手法のどれ一つとして、臨床的 に広く許容されている訳ではない。
血管損傷の診断のための池の非侵襲的方法としては、アテローム性動脈硬化症の 病巣部を認志し、これに結合し、またはこれに取り込まれることができる、注入 可能かつ探知可能な藁剤の、患者の血管系に対する投与がある。このような方法 としては、ヘマトポルフィリン[スビアーズ(Spears)に対する米国特許 第4.577、636号明細書に記載]、モノクローナル抗体[タカノ(Tak ano)に対するヨーロッパ特許公開公報第85.402.359号明細書]、 あるいは誘導により加熱可能な磁性粒子[ゴートン(Gordo口)に対する米 国特許第4.359.453号明細書]の投与がある。
LDLがアテローム性動脈硬化症の溶血斑に沈着することは公知であるから、溶 血斑を標的として、標識LDLを用いる方法が利用されている[例えば、リーズ (Lees)に対する米国特許第4.647.445号明細書、および同じ(第 4、660.563号明細書を参照]。これらの方法の短所は、患者の血液から LDLを単離してこれを標識するのに、数日間を必要とするのが通例であること にある。診断およびその後の処置におけるこのような遅延は、重篤な患者にとっ て好ましくないことがしばしばである。更に、LDLの供給源として供血者の血 液が用いられる場合は、ウィルス感染という危険も追加的に生じ得る。
上記により、初期の非狭窄性かつ非血行障害性のアテローム性動脈硬化症の動脈 病変部を探知し、定位し、かつ治療することが可能な、より非侵襲的な手法、お よびより効果的な試薬に対する必要性が存在する。
したがって、本発明の目的は、アテローム性動脈硬化症、および池の関連疾患の 早期発見のための方法を提供することにある。また、血管系の異常部域、すなわ ちアテローム性動脈硬化症の素因となる部域の探知と定位の決定的な手掛かりで ある、動脈溶血斑の構成細胞を同定することも本発明の目的の一つである。本発 明の更に別の目的は、非侵襲的な探知方法を提供することである。
更にまた、本発明は、動脈溶血斑を定位し、その形成の度合を定量する装置およ び方法の提供をも目的とする。
アテローム性動脈硬化症の治療方法の提供も本発明の目的の一つである。
発明の要約 本明細書においては、アテローム性動脈硬化症の発見および治療を目的とする、 受容体蛋白質、その抗体、および、前記受容体蛋白質および抗体を用いた方法お よび装置を開示する。LDLの化学的に修飾された形態、例えばアセチルLDL (Ac−LDL)と結合できる、新規受容体蛋白質が発見されている。この受容 体蛋白質は、マクロファージ、および溶血環形成構成細胞の表面に見出される。
本明細書において、「溶血環形成構成細胞」なる用語は、溶血斑に付随し、また はその生成に関与する細胞、例えば泡沫細胞、マクロファージ、および単核球を 包含するのに用いられる。
新規の受容体蛋白質は、以下これを[食細胞受容体蛋白質」または単に「受容体 蛋白質」と称するが、5DS−PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動法) における見かけの分子量は約220.000ダルトン(220kD)であって、 Ac−LDLに対する結合親和性が約0.5μg/lである。更に、それぞれ5 DS−PAGEでの見かけの分子量が約77kDであるサブユニットの三量体で あって、アスパラギン(Asp)に結合した糖鎖を有することが特徴的である。
更に、この新規受容体蛋白質には、αヘリックスコイルによる3重コイルのドメ インを伴う、細胞膜をまたぐ領域すなわちドメインばかりでなく、細胞外のコラ ーゲンドメインが含まれている。本明細書において、「コラーゲンドメイン」な る用語は、コラーゲンまたはその類似物質のそれと酷似したアミノ酸配列の部域 、またはその一部を包含するのに用いられる。このコラーゲンドメインは、前記 3個のサブユニットのそれぞれに見出される。
本発明には、実質的に純粋な食細胞受容体蛋白質、および、その活性断片、類似 物質、および誘導体が含まれる。本発明の好適実施例には、そのアミノ酸配列が 、食細胞受容体蛋白質の1サブユニツトのアミノ酸配列に充分に重複していて、 その結果、これを更に2個と、あるいは食細胞受容体蛋白質のサブユニット2個 とで三量体を形成した場合に、LDLの化学的に修飾された形態と結合するよう なポリペプチドが含まれている。本発明にはまた、その活性断片、誘導体、およ びサブユニットを暗号化しているDNA配列も含まれる。
本発明は、食細胞の受容体またはその特定の部分との親和性を有する結合試薬を も包含する。好適実施例においては、前記食細胞受容体蛋白質との特異的な親和 性を有する結合剤としてのモノクローナル抗体が開示される。
このような装置は、受容体蛋白質、あるいはその断片または類似物質がそれに対 する親和性を有する、各種の分子を結合させるのにも用いることができるものと 思われる。
本発明の一面では、支持体に結合させた複数の食細胞受容体蛋白質、あるいはそ の断片または類似物質が含まれる、検定または精製を目的とする装置が開示され る。
本発明はまた、支持体に結合させた、食細胞受容体蛋白質との親和性を有する複 数の結合試薬が含まれる、検定または精製用の装置をも包含する。
本発明の他の一面では、食細胞受容体蛋白質、およびそれに対する結合試薬の診 断特性を利用した方法も開示される。例えば、アテローム性動脈硬化症の溶血斑 を探知する方法が記載される。この方法においては、結合試薬を何らかの標識手 段と結合させて、複合体を形成させる。次いで、複合体を被験者の血管系に投与 すると、これが溶血斑または溶血環形成構成細胞に結合した食細胞受容体蛋白質 と結合する。次いで、動脈硬化症の溶血斑の存在を示すものとして、被験者の血 管系における標識手段の存在と位置とを判定するのである。
本発明にはまた、治療法としての効用もある。例えば、一実施例には、溶血斑へ の治療剤の選択的送達を利用した、アテローム性動脈硬化症の治療方法が含まれ ている。
このような応用においては、治療剤を食細胞受容体蛋白質との特異的親和性を有 する結合剤と結合させ、このようにして複合治療剤を形成させる。次いで、複合 体を被験者の血管系に投与すると、これが受容体蛋白質と結合し、溶血斑または 溶血環形成構成細胞に治療剤を送達するのである。
本発明の更に別の一面としては、食細胞受容体蛋白質の拮抗剤を利用した、血管 性疾病の治療のための方法が開示される。
以下、図面を添えた若干数の実施例を用いて本発明を説明するが、本発明の対象 範囲から逸脱することな(、各種の変更、追加、および削除を加え得ることは明 白であると言える。
図面の説明 本発明自体はもとより、本発明の前記およびその他の目的、その様々な特徴は、 添付の図面とともにこれを読解するならば、以下の説明から更に充分に理解する ことができる。すなわち、 第1図は、(A)銀染色による、(B)リガンドプロット法による、(C)免疫 プロット法による、部分的に精製した食細胞受容体蛋白質の非還元性SDSゲル を示す写真であり、 第2図は、食細胞受容体蛋白質とそのドメインの概略図であり、 第3図人ないしCは、第2図に示した蛋白質の一部の最初の代表的核酸配列およ び対応するアミノ酸配列の概略図であり、 第4図人ないしDは、この蛋白質の別の重複部分の複合的核酸配列および対応す るアミノ酸配列の概略図であり、 第5図は、免疫沈降法、非還元性5DS−PAGE、次いで、(A)オートラジ オグラフィー、またはCB)リガンドプロット法を施し、あるいは、(C)免疫 親和性による精製を行った後で、非還元性5DS−PAGEおよび銀染色を施し た食細胞受容体蛋白質を示す写真であり、 第6図は、還元性5DS−PAGE法の前に、(B)シアリダーゼ、または(C )エンドグリコシダーゼFを用いて消化した受容体蛋白質の免疫沈降させた77 kDサブユニツトを示す写真であり、 第7図は、(A)対照抗体と、あるいは(B、 C)IgG−Diとともに温室 したウシ肝臓の食細胞受容体蛋白質の免疫組織化学による位置を示す写真であり 、第8図は、(A)マクロファージによる、過剰な未標識^c−LDLの(1) 不在下で、あるいは(2)存在下で蛍光標識したAc−LDL取り込みの能力を 示す蛍光写真像、および(B)食細胞受容体蛋白質がトリプシン消化に感受性が あることを示す写真であり、 第9図は、ヒト単核球(PMA−)またはマクロファージ(PMA+)の細胞系 統における、食細胞受容体蛋白質と食細胞受容体を介した細胞性エンドサイト− シスとの同時誘導を示すリガンドプロット法の結果を示す写真であり、第10図 は、親和性を利用して精製した受容体蛋白質に対するAc−LDLの結合の(A )結合親和性、および(B)特異性を示すグラフであり、 第11図は、異なる濃度の多数の競合物質によるAc−LDL受容体活性の阻害 能力を示すグラフであり、第12図は、一定の濃度の異なる競合物質によるAc −LDL受容体活性の阻害能力を示すグラフであり、第13図は、各種の細胞お よび組織形態から単離したRNA、およびコラーゲンドメインを暗号化している DNAプローブを用いたノーチンプロット法のオートラジオグラフィー像の写真 であり、 第14図AないしDは、ヒト食細胞受容体蛋白質の一サブユニットの代表的核酸 配列、および対応するアミノ酸配列を示す概略図である。
詳細な説明 食細胞受容体蛋白質は、各種の組織で発現に差がある。
確立された精製法を用いて各種の臓器から、特に、哺乳類の肝臓および肺の標本 から単離される。これらの方法としては、例えば、分画遠心分離法、単離膜分画 に対する界面活性剤による抽出、イオン交換または排除クロマトグラフィー、ゲ ルクロマトグラフィーなどがある。
これらに代えて、受容体蛋白質に特異的な親和性を有する抗体による精製法を用 いることもできる。例えば、アフィニティークロマトグラフィーなる方法を用い て受容体蛋白質を精製することもできるが、これは、抗体をカラム内に固定化さ れた基質、すなわち支持体に結合させる方法である。抗受容体蛋白質抗体を用い れば、受容体蛋白質を不均質溶液から免疫沈降させることもできる。この方法を 用いると、哺乳類の泡沫細胞、および溶血斑形成構成細胞、例えばマクロファー ジから受容体蛋白質を単離することもできる。
これらの単離法を用いて、食細胞受容体蛋白質は、少なくともほぼ均質といえる までに精製されている。この蛋白質は、5OS−PAGEにおける見かけの分子 量が約220kDであって(第1図人)、Ac−LDLに対する結合親和性があ る。
それぞれ見かけの分子量が約77kDの、間−と思われる3個のサブユニットか らなり(第1図および第2図)、いずれも明らかに、第2図に示したような多数 の異なるドメイン(すなわち、システィンに富むドメイン、コラーゲンドメイン 、アスパラギンに結合した糖のドメイン、膜横断ドメイン、および細胞質ドメイ ン)が含まれている。
以下に詳細に説明する通り、この蛋白質のアミノ酸配列の大部分は、これを暗号 化している遺伝子の核酸配列から解明されたものである。ところが、複数のヌク レオチドトリプレット(コドン)が1種類のアミノ酸を暗号化できることから、 1種類の蛋白質を多数の異なるヌクレオチド配列が暗号化できることになる。そ れゆえ、本明細書に開示のペプチド断片は、上記のものと機能的には同等で、公 知の合成方法を用いて調製できる核酸配列もまた、これを暗号化することができ る。したがって、本発明は、このような機能的に同等なヌクレオチド配列を包含 するものとする。加えて、技術の習熟者は、受容体蛋白質のアミノ酸配列を知れ ば、本発明の受容体蛋白質と実質的に同一の生物学的活性を有する、その機能的 に同等な類似物質を合成手法または生合成手法を用いて調製できるものと思われ る。とりわけ、蛋白質の断片、特に細胞外ドメインの部分は、不適当な実験手段 によることなく、本明細書の開示内容に合わせてこれを得ることが可能である。
したがって、本発明の対象範囲には、ここに示されたアミノ酸配列および対応す る核酸配列はもとより、実質的に同じ食細胞受容体蛋白質としての生物学的活性 を有する分子に対する機能的に同等のアミノ酸配列(および対応する核酸配列) も含まれるものとする。例えば、本発明の一実施例には、食細胞受容体蛋白質の サブユニットのアミノ酸配列と充分に重複するアミノ酸配列を有するポリペプチ ドであって、その結果、これを同様な他の2個とともに、あるいはこの食細胞受 容体蛋白質の2個のサブユニットとともに三量体を形成させた場合に、LDLの 化学的に修飾された形態と結合するようなポリペブチまたはその断片を暗号化し ている核酸配列を用い、適当な微生物または哺乳類を宿主細胞として、蛋白質、 その断片、あるいはその類似物質を製造することができる。
例えば、この配列を、ある種の発現系、例えば真核生物(酵母または哺乳類)ま たは原核生物(細菌)である宿主細胞を形質転換させ、あるいはこれにDNA移 入を行うのに適したベクターに挿入することができる。このような標準的手法に 従うことによって、周知の蛋白質、例えばインシュリン、インターフェロン、ヒ ト成長因子その他が製造されている。同様の手法、あるいはその明らかな改良を 、本発明に従って食細胞受容体蛋白質、およびその断片または類似物質を調製す るのに用いることも可能である。
上記の組換えDNA法を用いると、食細胞受容体蛋白質の少なくとも一部を暗号 化している若干数のクローンが調製される。第3クローンは、少なくとも、膜に またがる(TM)ドメイン、およびコラーゲン(Cal)ドメインはもとより、 多数の糖結合可能部位を含むアスパラギン(^sn)結合筒ドメイン(N結合筒 )を暗号化している。第3クローンの核酸配列、および対応するアミノ酸配列を 第3図人ないしCに示す。図中、第1の下線を付したアミノ酸配列は、膜横断ド メインのそれであり、第2の下線を付した配列は、コラーゲンドメインのそれ、 そして、上部に傍線を付した、第82〜84.101〜103.142〜145 .183〜186.220〜〜222.248〜250、および266〜268 番目の残基は、アスパラギン結合筒ドメイン内の糖結合可能部位である。
第7.12、および13クローンには、これらのドメインのいくつかまたは全部 はもとより、システィンに富む(システィンリッチ)ドメインの少なくとも一部 が含まれている。これらのクローンを組み合わせた核酸配列、および対応するア ミノ酸配列を第4図人ないしDに示す。
第14図Aおよび第14図Bは、同様のDNA法を用いて判定された、ヒト食細 胞受容体蛋白質の少なくとも一部の代表的な核酸配列および対応するアミノ酸配 列を示す。
第1表に、第3図人ないしC1第4図人ないしDlおよび第14図AないしDに 示したアミノ酸に対する略記号を掲載する。
第2表に、食細胞受容体蛋白質のアミノ酸配列中の各種ドメインの位置を示す。
各種の脱グリコジル酵素を用いた処理による判定から、各サブユニットには、少 な(とも1個のアスパラギン結合糖鎖が含まれている(第6図)。アスパラギン 結合筒ドメインなる名称は、第3図人ないしCに示すcDN^配列から推定され る、アスパラギンと結合した糖が付着し得る部位の存在、および、そのいくつか は蛋白質の配列中にアスパラギンを検出することができず、アスパラギンの原子 団は実際にはグリコジル化されていることが示唆さ本例々のアミノ酸の分子量に 基づく。
れるという知見に基づく。そのアミノ酸配列の分析によれば、これらのドメイン は、一種のαヘリックスのコイルによる3重コイル構造をなすように思われる。
第341〜453番目の残基に対するシスティンリッチドメインなる名称は、多 数のシスティンなるアミノ酸が含まれているという事実に基づく。更に、このド メインは、最も遠位の外部ドメインであり、また他のいくつかの既知の細胞表面 受容体にも、システィンに富むリガンド結合ドメインが含まれていることから、 このドメインもまた、リガンド結合ドメインとして作用することができる。
ところか、コラーゲンドメインが正に荷電しており、またリガンドは、しばしば 負に荷電していることから、コラーゲンドメインは代替的に、あるいは追加的に リガンド結合に参加する可能性がある。同じことは、アスパラギン結合糖ドメイ ンのαヘリックスコイルによる3重コイルの一部または全部についても該当する ことが考えられる。
食細胞受容体蛋白質の膜横断ドメインには、下記のアミノ酸配列が含まれている Th r−A 1a−Leu −I 1 e−Th r−Leu−Tyr−Le u−I le−Va 1−Phe−Val−Val−Leu−Va 1−Pro −K 1e−I 1e−Gly−I 1e−VaL−Ala−Ala−Gln− Leu−Leu コラーゲンドメインには下記のアミノ酸配列が含まれている。
G 1 y−P ro−Pro−G 1y−P ro−Pro−Gl y−G  1 u−Lys−Gl y−Asp−A rg−G l y−P ro−Pro −G 1 y−G 1 n−Asn−G1 y−I 1e−P ro−G 1y −Phe−P ro−G 1 y−Leu−I l e−G 1 y−Th r −P ro−G 1 y−Leu−Lys−G 1 y−A 5p−A rg− G1 y−I 1e−3er−Gly−Leu−Pro−G 1y−va l− A rg−G 1 y−Phe−Pro−G 1 y−Pro−11e t − G 1 y−Lys −Th r−Gl y−しys−Pro−Gly−Leu −Asn−GLy−GIn−Lys−Gly−Glu−Lys−Gly−3er −Gly コラーゲン様のドメイン(コラーゲンドメイン)の発見は、食細胞受容体が三量 体であるという事実と整合する。
コラーゲンドメインは、このようなドメインを有する分子(例えばコラーゲン、 C1q、アセチルコリンエステラーゼ、血清マンノース結合蛋白質、肺表面活性 蛋白質など)において、三重らせんをなす三量体を形成することが知られている 。このことは、アスパラギン結合糖ドメインのαヘリックスコイルによる三重コ イルにも該当する。
第2図に提示した受容体の方向性(N末端が内側で、C末端が外側である)の根 拠は、l)l[iにまたがるドメインが1個しか存在しないこと、2)N末端の シグナル配列が存在しない(おそらく、膜横断ドメインは膜に挿入されるための シグナルでもある)こと、3)アスパラギン結合糖ドメインおよびコラーゲンド メインは、他の蛋白質で細胞質性であるとの知見が皆無であることから、細胞外 ドメインであると考えられること、4)膜横断ドメインを囲む荷電したアミノ酸 には、N末端を内側、C末端を外側とする蛋白質と整合する極性があることであ る。
食細胞受容体蛋白質には若干数の細胞外ドメインが存在し、特定のドメインまた はその一部を認識かつそれと結合し、おそらくそれによって、受容体の活性を変 化させるような試薬として設定することが可能である。そのような試薬としては 、例えば各種の薬剤、および結合分子がある。受容体蛋白質に対する親和性を有 する結合蛋白質としては、例えば抗体、好ましくはモノクローナル抗体がある。
精製蛋白質またはその断片、あるいはその類似物質を、好ましくはフロイントの アジュバントとともに適当な宿主哺乳類、例えばウサギ、ヤギ、あるいはマウス に注射するなど、周知の実験手順を用いて、精製された食細胞受容体蛋白質また はその一部に対して出現させた抗血清、あるいは、その抗血清から精製された抗 体を調製することが可能であるが、好ましくは、広く公知の細胞融合なる手法を 適用して[コーラ−(G、 Kohler)およびミルスタイン、(C,1li lstei口):ヨーロピアン・ジャーナル・サブ・イミュノロジ−(Eur、  J、 Ia+muno1.)、第6巻(1976年)51.L〜519ページ 、シャル7ン(l Shulman)ら ネーチャー (Nature)、第2 76巻(1978年)269〜270ページを参照、引用により本発明に組み込 まれる]、この抗体を産生ずるハイブリドーマを入手し、ハイブリドーマからモ ノクローナル抗体を誘導し、(選択的に)モノクローナル抗体に蛋白質分解を施 して活性断片、例えばFabを得ることによって、食細胞受容体蛋白質に対して 調製されたモノクローナル抗体、あるいは前記抗体の活性断片を生成させること が可能である。
例えば、哺乳類のリンパ球(好ましくはマウス牌臓細胞)を入手し、このリンパ 球が抗体を産生ずるように仕向け(例えば、問題とする特定の抗原で予め哺乳類 を感作することによる)、リンパ球を骨髄!!(または他の長寿命の)細胞と融 合させてハイブリッド細胞を形成させ、次いで、選択したハイブリッド細胞のコ ロニーを生体内または生体外で培養して、単一クローンに由来し、それよって、 モノクローナル抗体を調製することができる。
上記に代えて、蛋白質合成装置内での合成によって、適当な特異性を有する抗体 の1分子、あるいはその活性類似物質または断片を製造し、あるいは、遺伝子工 学的に加工した細胞における組み換え手段を用いてこれを製造することもできる 。
免疫感作剤との抗体反応を目的とする、酵素結合免疫吸収検定法(いわゆるEL ISA法)その池を用いて、感作された動物から血清試料を取り出し、これを分 析することができる。抗体力価を示す動物をと殺して、肺臓をホモジナイズする 。これに代えて、膵臓細胞を抽出し、栄養培地で培養することによって、生体外 で抗体分泌細胞を増殖させることもできる。次いで、膵臓細胞を骨髄腫(または 他の長寿命の)細胞と融合させる。上記の要領で形成されたハイブリドーマをふ るい分けて、受容体蛋白質と反応する抗体産生細胞系統を選定するのである。こ のような受容体蛋白質産生細胞系統からは、(例えばプリスタンによる免疫刺激 後の)腹水腫を誘発させ、プロティンA−セファロースによるアフィニティーク ロマトグラフィーを用いた腹水液から前記抗体を精製するなど、各種の手法を用 いることによって、上記の受容体蛋白質産生細胞系統から大量の抗体産生物を入 手することが可能である。
ハイプリドーマ形成の一般的な方法の更に詳細な説明については、例えば、オオ イ(Ol)およびヘルツエンベルク(Herzenberg)の「免疫グロブリ ン産生ハイブリッド細胞系統(ImmunogLobuLin−Produci ng Hybrid Ce1l Lines)Jなる論文[ミシェル(11is hell)およびシイジ(Shiigi)l:。
[精選細胞免疫学の方法(Selected Methods in Cell ularIwmunology月、フリーマン(lF、H,Freea+an  & Co、)(1980年)、351〜372ページ]、および、スケアス(S cearce)およびアイゼンパー02. (Eisenbarth)の「モ/ りa−ナル抗体の産生(Production of Monoclonal  Antibodies月なる論文[「酵素学の方法(llethods in  Enzymology月、第103巻(1983年)、459〜469ページ] を参照のこと(これらは引用によって本発明に組み込まれる)。動物の抗体ばか りか、ヒトの抗体(例えば、ヒト−ヒト、あるいはヒトー動物ノハイブリドーマ から得られたそれ)を利用することもできる。ヒトのハイブリドーマ形成の手法 に関しては、例えば、ロイストン(Royston)らに対する米国特許第4、 451.570号明細書、ラザラス(Lazarus)らに対する米国特許第4 .529.694号明細書、およびズロウスキー(Zurawski)らの[予 定特異性を有する抗体を合成する連続増殖するヒト細胞系統(Continuo usly Proliferating Human Ce1lLines S ynthetizing Antibody of Predetermini ngSpecificity)Jなる論文[「モノクローナル抗体(llono clonalAntibodies)J、ニューヨーク所在プレナム・プレス( PlenusPressX1980年)所収]を参照のこと(これらも引用によ って本発明に組み込まれる)。
本発明に開示のモノクローナル抗体からは、多数の手法を用いて活性断片を導( ことができる。例えば、蛋白質分解酵素、例えばペプシンを用いて精製モノクロ ーナル抗体を開裂し、次いで、HPLCゲル濾過法を施すことができる。次いで 、膜濾過法または類似の方法を用いて、所望の断片、例えばFab断片を含有す る適当な断片を回収かつ濃縮することができる。活性断片単離の一般的手法に関 する更に詳細な説明については、例えば、コラ(Khaw)らの論文[ジャーナ ル・サブ・ニュークリアー・メゾ4 シン(J、 Nucl、 Med、)、第 23巻(1982年)L、 OLl〜i、 019ページ(引用により本発明に 組み込まれる)〕を参照のこと。
各種の手法を用いて、本発明に用いられる抗体および断片を放射性のタグ、例え ば放射性同位元素で標識することができる。例えば、生物学的活性のある分子を 、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)の環状無水物、あるいはブロモアセ チル:アミ/ベンジル=エチルアミンジアミン四酢酸(BABE)との結合を経 由して放射性同位元素で標識することもできる[ナトウィッチ(Hnatwic h)ら:サイエンス(Science)、第220巻(1983年)613〜6 15ページ、およびミアーズ(lleares)ら:アナリティカル・バイオケ ミストν、−(Anal、 B、1ochet)、第142巻(1984年)6 8〜78ページ(本明細書中に援用する))。
本発明の食細胞受容体蛋白質、および結合蛋白質は、これを各種の診断および治 療目的に使用することができる。単純な実施例では、哺乳類であるのが好ましい 真核細胞から、あるいは、前記蛋白質を産生ずるよう組換え手段を用いて加工し た真核または原核細胞から、可溶性の受容体蛋白質を採取かつ精製し、放射能標 識した状態、または未標識の状態の双方において競合的結合検定法にこれを用い て、受容体の存在が検査される。精製および検定を目的として、受容体蛋白質、 あるいはその断片または類似物質、あるいはそれに結合する蛋白質を不活性支持 体に固定化することも可能である。例えば、受容体蛋白質のコラーゲンドメイン を不活性支持材料に結合させて、アフィニティークロマトグラフィーなる方法に 用い、脂質、および脂質含有物質、例えば内毒素を単離することができる。
本発明に開示の試薬を利用すれば、放射線免疫検定法、酵素免疫検定法、不均質 および均質検定法、酵素結合免疫吸収検定法(ELISA法)、および類似の検 定法など、各種検定手法が実行できる。
受容体蛋白質に親和性を宵する化学的に修飾されたLDLその他の分子(被験体 )の検定は、例えば下記の要領でこれを実施することができる。初めに、(被験 体の濃度が未知である)試料を既知量の固定された受容体蛋白質(またはその類 似物質、あるいはその蛋白質の抗原決定基を含有する一部)と接触させ、その間 に試料中の被験体を受容体蛋白質と結合させる。次いで、固定された支持体を、 その未結合部位に結合する既知量の放射能標識した被験体で処理する。次いで、 過剰な標識を洗浄すれば、支持体に残留する標識の量は、当初に試料に存在した 被験体の量に反比例する。
固相支持体、例えばポリスチレンのビーズ、あるいはプラスチック製微量滴定用 ウェルに固定した受容体蛋白質を用いれば、上記に代わる被験体検定法を構成す ることが可能である。被験体を含有する試料を受容体蛋白質とともに、結合に充 分な時間だけ温室する。次いで、支持体を洗浄して、未結合被験体をすべて除去 する。結合した被験体の検出には、放射能標識した、あるいは酵素に結合させた 被験体と反応する、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体を成分とする 展開用試薬を用いることができる。これに代えて、標識した受容体蛋白質を使用 することも可能である[免疫検定法の更に詳細な説明は、例えばロイド(Roi tt)の著書[基礎免疫学(EssentialI+uwuno1ogy)J、 137〜171ページ、ブラックウェル・プレx (Blackwell Pr ess)出版(1980年)を参照のこと(本明細書中に援用する)〕。
固相支持体への受容体蛋白質の固定は、未精製の化学的に修飾されたLDLの精 製のための手段(あるいはその追加的段階)としても有用であり得る。同様に、 受容体蛋白質に特異的なモノクローナル抗体の固定を、受容体蛋白質の精製はも とより、この蛋白質の発現細胞の認識および単離に用いることができる。
本発明を、各種血管障害の治療に有用な多数の治療剤の形成手段とすることがで きる。このような化合物の一部としては、マクロファージおよび単核球の親和性 部位を占拠するものと期待される拮抗性化合物または結合試薬があるが、これら は、化学的に修飾されたLDLの結合を阻害L、それゆえ、泡沫細胞の発生およ び溶血斑の形成の阻害剤と1−で作用するのである。蒋用な拮抗性化合物として は、化学的に修飾されたLDLの結合部位を有する受容体蛋白質それ自体または その一部(すなわちIII 12!ることもある。例えば、受容体蛋白質に対す る親和性を外ドメイン)に特異的な、抗体、および好ましくは、モノクローナル 抗体(あるいはその活性断片、類似物質、および誘導体)がある。有用なその他 の拮抗剤としては、泡沫細胞へとその形態形成を触発することなく受容体蛋白質 に結合できる、Ae−LDLまたは被験体の類似物質がある。
受容体蛋白質、あるいは、少なくとも1個の細胞外ドメインを含有するその断片 は、化学的に修飾されたLDLその他の被験体を、マクロファージ、単核球、あ るいは泡沫細胞に直接作用することな(血流から除去するものと思われる隔離剤 としても有用であり得る。
受容体蛋白質は、アテローム性動脈硬化症を治療するための高度に特異的な薬剤 送達系の設計にも有用である可能性がある。泡沫細胞の受容体蛋白質が様々な分 子を細胞内に取り込むことができることを利用して、抗ウィルス剤、代謝産物、 抗代謝産物、その他の治療剤を、溶血正中の泡沫細胞の細胞膜を越えて送達する ことができる。そのような場合、受容体蛋白質が認識する高分子に治療剤を結合 させて、この複合体が溶血正中の泡沫細胞と結合され、最終的には細胞内に取り 込まれるようにすることができると思われる。この目的に役立つ高分子としては 、0x−LDL、 Ac−LDL、および^cAc−LDLがある。合成され、 あるいは遺伝子工学的に形成された高分子を用いることも可能であろう。
受容体蛋白質の拮抗剤が血管性疾病の治療に有用であ細書中に援用する 月を用 い、ウシの肝臓500qか有する結合性の分子、例えば抗体、および、より好ま しくはモノクローナル抗体を、対象者の血管系に投与することができる。この拮 抗剤は、溶血斑形成構成細胞、例えばマクロファージ、泡沫細胞、および単核球 に見出される受容体蛋白質と結合し、それによって、前記構成細胞が血管性疾病 、例えば溶血斑の(一層の)発達に寄与するのを防止し、あるいは阻害するもの と思われる。拮抗剤は、受容体蛋白質と結合し、かつこれを阻害することが可能 な、いかなる天然の、あるいは生合成による、あるいは合成された分子であって も良い。
次に、図解による特定の実施例との関連において、本発明を説明する。しかしな がら、本発明の精神または対象範囲から逸脱することな(、各種の変更、追加、 および削除をなし得ることは当然明白である。
裏鳳豊1 ウシの組織から取り出した食細胞受容体蛋白質を、マレイル−BSAアフィニテ ィークロマトグラフィー(1−BSA)、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフ ィー(HAP)、および分離用ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲ ル電気泳動法(SO3−PAGE)を併用して、2.000倍以上に濃縮する( 第3表、方法■)。この操作は4℃にて行う。
基本的にはシュナイダ−(Schneider)らの方法[ジャーナル・サブー バイオロジカル・ケミストリー(J−Biol。
Chet )、第225巻(1980年)11.442〜11.447ページ( 重刷ら膜蛋白質を調製する。この蛋白質を、ld塩化カルシウム、0.15M塩 化ナトリウム、および1 mMPMsF(A緩衝液)を溶かしたpH8の101 厘トリス−塩酸緩衝液50hfに懸濁させる。これに超音波処理を2回施し、次 いで、20%トリトンX−100を55mg加え、30分間撹拌しつつ溶解させ る。
不溶の物質は、遠心分離[33,000rp■、1時間、ベックマン(Beck llan)社製35型ローター使用]によってこれを除去する。上清(50抛l t)を、予め1%トリトンX−100含有のA緩衝液で平衡に達させておいた、 I−BSA結合セファロース4Bカラム[ファルマシア(Pharmacia) 社製、9.8 x 12c■、ゲル1厘1につきM−BSA約10■9含有]に 通す。同じ緩衝液を用いて1晩洗浄し、次いで、2カラム容の40m1lオクチ ルグルコシド含有A11ll液を用いて洗浄する。B緩衝液(1M塩化ナトリウ ム、2抛麗トリス−塩酸、1ull塩化カルシウム、l @1lPl[sF、お よび4011Mオクチルグルコシドを含有、pH8)を用いて、受容体蛋白質を 溶出させる。
実施例2 シュナイダーらの方法[前出]、およびダニエル(Daniel)らの方法[ジ ャーナル・サブ・バイオロジカル・ケミストリー、第258巻(1983年)4 .606〜4.611ページ](それぞれを本明細書中に援用する )に従い、 フィルター結合検定法およびリガンドブロフト検定法を、多少変更を加えて実施 した。
ポリ核酸アフィニティークロマトグラフィーを用いて、リガンドの結合特異性も 測定した。40mMオクチルグルコシド含有のA緩衝液4valに溶かした、1 50ngのAc−LDL結合活性を有する、M−BSAで精製した蛋白質を、ポ リ核酸結合アガロースカラム(AC−POLYシリーズの充填済みカラ基本的に はクリーガー(Krieger)の論文[セル(Cell)、下で”I−Ac− LDL(1■lにつき^c−LDL 2 mg)の減成を測定することによって 、細胞性の食細胞受容体蛋白質の活性を検定した。
実施例3 実施例1の要領で得られた分画に1ついて、実施例2に記載の要領でAc−LD L結合能を試験した。Ac−LDL結合活性を有する分画(100@7’)を蓄 え、限外濾過[ダイアフロー(Diaflo)膜第PM30番、アミコア (A @1con)社製]を行って、これを濃縮する(35mt’)。PDIOなる脱 塩カラム(ファルマシア社製)を用いて、試料緩衝液を、25mMリン酸カルシ ウム、40口1オクチルグルコシド、1 sMPMsFからなるpH6,8の溶 液に変える。次いで、M−BSAによるアフィニティークロマトグラフィーで精 製した分画(50nl)を、ウシトロゲル(Ultrogel)−HAなるカラ ム[エルーケー・ビー(IJB)社製、2.5 x L3cmlに流速を毎時7 5a+1として通す。40mMオクチルグルコシド含有のリン酸緩衝液の濃度勾 配(25mM〜350mM)を用いて蛋白質を溶出させる。
220kDの蛋白質を100〜200mMのリン酸濃度分画から回収し、レムリ (Laeimli)の論文[ネーチ+ −(Nature)、第ルによる非還元 性5DS−PAGEを用いて、これを更に精製する。第1図は、この非還元性ゲ ルにおける精製分画の銀染色像(A:第1〜3列)、およびAc−LDLリガン ドブロフト像(B:第4〜6列)を示す。Ac−LDLとの結合活性を有する2 20kDの蛋白質を精製する。l5CO−1750なる電気泳動濃縮装置を用い 、0.1%SDS、 10mM+−リス−塩酸緩衝液からなる9H8の溶液中に 、この蛋白質をゲルから溶出させる。第3表は、方法■による上記の結果を要約 したものである。
ウシにおける他の臓器または細胞からの220kD蛋白質の部分的精製を、全段 階をより小規模に実行した以外はウシ肝臓におけると基本的に同じ手順に従って 、実施した。
免疫プロット法およびリガンドブロフト法を用いて、ウシの各種臓器における2 20kD蛋白質の分布、およびAc−LDLに対する結合活性を調べた。抗体結 合性およびリガンド結合性蛋白質の、染色の度合と電気泳動移動度(220kD )とには密接な相関関係がある。リガンド結合活性および220kD蛋白質の量 は、肝臓、肺、膵臓、および副腎で多いが、これらは、生体内でAc−LDl、 を効率的に取り込乳J茎 むことが知られている臓器である。腸管は、Ac−LDLを僅かに取り込むのみ であり、220kD蛋白質の含量は極めて僅かであって、結合活性も僅かである に過ぎない。
M−BS^アフィニティークロマトグラフィーとIgG−Di免疫アフィニティ ークロマトグラフィーとを併用して、食細胞受容体蛋白質を238.000倍に 精製した(第3表、方法■)。操作はすべて4℃にて実施した。ウシ肝臓または 肺500qからat−BS^アフィニティークロマトグラフィーで精製し、B緩 衝液LOOmgに溶かした蛋白質に、C緩衝液100mff[0,1%SOS、 0.1%チオキシコール酸ナトリウム、1%/ニデット(Nonidet)P2 O、pl(8の50mM トリス−塩酸緩衝液、150nM塩化ナトリウム、お よび1 mMPIIsF含有コを加え含有口の試料を、下記の要領で調製したI gG−Diを結合サセたセファロース4B(ファルマシア社製)に流速を毎時5 0mj’として通しくゲル1mlにつき抗体411g、1x2c■)、1晩再循 環させる。C緩衝液5抛1. D緩衝液50m1(Q−’1%) !J ) 7 X−100,1抛麗トリス−塩酸、pH8)、2M塩化ナトリウム含有り緩衝液 5抛l、およびEtlk&液20m1(lhl トリス−塩酸含有、pH8の4 h+Mオクチルグルコシド溶液)を連続的に用いて、カラムを洗浄する。次いで 、2Mグアニジンチオシアナート含有E緩衝液20■lを用いて、結合した蛋白 質を溶出させる。溶出後、PDIOなるカラム(ファルマシア製)を用いて、緩 衝液を401IMオクチルグルコシド含有All!衡液に変える。蛋白質の貯蔵 は、−70℃にて行う。方法■による結果は、第3表に要約しである。
実施例5 基本的には、オオイ(Ol)らの論文(前出、引用により本発明に組み込まれる )に記載の要領で、マウス骨髄腫細胞(P3X63−Ag8.653)を、分離 用5O3−PAGEe用1.’で精製した受容体蛋白質で免疫感作しておいた、 マウス膵臓細胞と融合させて、ハイブリドーマを形成させる。初回注射には受容 体蛋白質15■9を用い、追加免疫には10■qを用いる。抗体分泌ハイブリド ーマの同定には、パイシーゲル(Beisiegel)らの論文[ジャーナル・ サブーバイオロジカルーケミストリー、第256巻(1981年)11.923 〜11.931ページ(本明細書中に援用する 月に記載の要領で、ヒドロキシ ア、パタイト(HAr’)で精製した蛋白質の塗膜を施した96ウエルプレート を用いて、酵素免疫検定法を行い、次いで、ファン(Tsang)らの論文[メ ソッズ・イン・エンザイモロジー、第92巻(1983年)377〜390ペー ジ(引用により本発明に組み込まれる)]に記載の要領で、免疫プロット法を用 いた。次いで、ハイブリドーマに限界希釈を2回施し、0.1%ウシ胎児血清、 および1%ニュートリド−7(Nutridoa+a)−NSを含有するRPM I−1640なる培養液で培養する。IgG−Diなるモノクローナル抗体、お よび別の明らかに無関係な287kDの蛋白質を認識する対照抗体を、l[AP sn緩衝キット[バイオラッド(Biorad)社製]を用いたアフィゲル(^ ffigel)プロティンAによるクロマトグラフィーを用いて、培養液から単 離した。
実施例6 実施例1の要領で単離した部分的精製の受容体蛋白質に、ファンらの方法(前出 )の要領で、5OS−PAGEおよび免疫プロット法を施す。第1図C(第7列 )に示した免疫プロット像は、ゲルを用いて精製された未還元の220kDウシ 蛋白質に対して出現させたIgG−Diは220kDウシ蛋白質を認識すること を証明している。IgG−Diとの結合、およびAc−LDLに対するリガンド 吸収活性は、還元によって失免疫化学的手法を用いて、220kD蛋白質の細胞 形態別特異性および組織分布、およびAc−LDL受容体とのその関係も調べた 。基本的にはコザルスキー(Kozarsky)らの論文[ジャーナル・サブ・ セル・バイオロジー(J−Ce1lBio1. )、第102巻(1986年)  1.567−1.575ページ(本明細書中に援用する )]に記載の要領で 、実施例3の要領で得られたモノクローナル抗体を用い、かつ、ヨードビーズ[ Iodobeads :ピアス(Pearce)社製]を用いて放射性ヨウ素化 しておいたウシ肝臓または肺の、HAPで精製の結合性蛋白質(蛋白質1mvに つき2〜10mgのAc−LDL結合活性)を用いて、免疫沈降法を実施した。
IgG−Di、あるいはT2D2なる対照抗体を用いたl!sI標識標本におけ る免疫沈降法の結果を第5図に示す。IgG−Diは、見かけの分子量が220 kD、 150kD、 77kDである3種類の1251標識ウシ標本種を特異 的に沈澱させる(第5図A1第1列)。
免疫沈降法によって沈澱した220kDの蛋白質をリガンドブロフト法を用いて 回収すると、これが^c−LDL結合活性を保持していることが示される(第5 図B1第5列)。
裏鼻豊旦 IgG−Diで沈澱させ、免疫アフィニティークロマトグラフィーを用いて精製 した食細胞受容体蛋白質は、非還元性5DS−PAGEによる見かけの分子量と して220kD、 150kD、および77kDを示した。還元後、これらは7 7kDの帯域に分解する(第5図A1第1列および第4列)。免疫沈降法または 免疫アフィニティークロマトグラフィーを用いて得られた220kDおよびL5 0kDの蛋白質を、分離用ゲルから個別に回収し、次いで還元すると、それぞれ の見かけの質量もまそれぞれ77kDサブユニツトの二量体および二量体である ことが示される。
この77、000ダルトンのサブユニットに(実施例7の要領で)免疫沈降法を 施し、次いで、エルグ−(Elder)らの論文[プロシーディンゲス・サブ・ ザ・ナシ3ナル・アカデミ−・サブ・サイエンセズ・サブ・ザ・ユナイテド・ス テー7・サブ・アメリカ、第79巻(1982年)4.540〜4.544ペー ジ(本明細書中に援用する )]に記載の要領で、シアリダーゼ[米国インディ アナ州インディアナホ17ス所在、ベーリンガー・マンハイム(Boehrin gerMannheim)社製]、またはエンドグリコシダーゼF[米国マサチ ューセッツ州ボストン所在、ジェンザイム(GENZYME)社製]による消化 を施して、この受容体蛋白質の炭水化物特性を調べる。次いで、得られた蛋白質 に還元性条件下で5DS−PAGEを施す(第6図)。処理後のその見かけの分 子量は、シアリダーゼ処理後は約5 kD、エンドグリコシダーゼ処理後は約1 3kD減少し、アスパラギンに結合した糖鎖、およびシアル酸の存在が示された 。
免疫アフィニティークロマトグラフィーで精製後の活性もまた、非還元性5O8 −PAGEによれば、見かけの分子量として220kD、 150kD、および 77kDを示した(第5図C1第7列)。
実施例9 下記の要領で、ウシ肝臓試料について免疫化学的研究を実施した。クリオスタン トを用いて一20℃にて組織切片(6開)を切り出し、スライドグラス上に置い て1時間空気乾燥させ、95%冷メタノールで固定する。切片を、IgG−Di なるモノクローナル抗体(6IIg/■l)、または対照マウスIgGとともに 温室する。アダムンン(Adamso口)らの論文[ジャーナル・サブ・イミュ ノロジー(J、 Immunol、)、第130巻(1983年)203〜20 7ページ(本明細書中に援用する )]に記載の要領で、ペルオキシダーゼを結 合させたヒツジの抗マウスIgGFabを用いて、3.3’−ジアミノベンジジ ン四塩酸塩による染色を施すことによって、IgGの結合が視覚化される。メチ ルグリーン〔シグマ(Sig■a〕社製]を用いて切片に対比染色を施す。
第7図に、抗つシ220kD蛋白質モノクローナル抗体であるIgG−DIを用 いた、凍結肝切片に対する免疫組織化学的分析の結果を示す。220kD結合蛋 白質の分布は、食細胞受容体蛋白質活性に関する前記の記述と一致する。すなわ ち、洞様構造部(矢印)に特異的であるが、肝細胞(H)には存在せず、免疫染 色され(第7図BおよびC)、中央の静脈(CV)を直接囲む部域では、極めて 僅かに染色されるに過ぎない。Pは門脈部を示す。
X胤五刊 マクロファージによるアセチルLDL取り込みの能力を調べるため、その細胞培 養を実施した。リン酸緩衝食塩水(PBS)を用いた気管支洗浄によって(1肺 あたりPBS 1リツトル)、ウシ肺胞マクロファージを採集する。これを、1 0%ウシ胎児血清含有のRPMI−1640なる培養液とともに57′0こで6 時間、CO□通気インキュベータ中で培養し、PBSを用いて6回洗浄して、未 粘着細胞を除去する。
キックスリー(Kingsley)らの論文[プロシーディンゲス・サブ・ザ・ ナショナル・アカデミ−・サブ・サイエンセズ・サブ・ザ・ユナイテド・ステー ツ・サブーアメリカ、第81巻(1984年)5.454〜5.458ページ( 本明細書中に援用する )]に記載の要領で、1.1°−ジオクタデシル−3, 3,3’ 、 3’−テトラメチルインドカルボシアニン(DiI)で標識した 蛍光Ac−LDLの取り込みを行わせた。
免疫プロット法用に、■5〇−培養皿2枚に分は取った細胞を、・トリプシン( 0,05%)またはPBSとともに、37℃にて5分間温室し、これを削り落と して回収する。遠心分離を施して浮遊細胞を回収し、削り落とした細胞と混合す る。次いで、水冷A緩衝液1(1wj!に細胞を懸濁させる。
M−BSAアフィニティークロマトグラフィーを用いて細胞膜から部分的に精製 した220kD蛋白質に、実施例6に記載の要領で免疫ブロフト法を施す。トリ バンブルー染色(浮遊細胞に対して)、あるいは、1晩温置後のDiI−Ac− LDL取り込みの回復(粘着細胞に対して)のいずれかによって測定した細胞の 生存度は、穏やかなトリプシン消化によっても著しく影響されることはなかった 。
Ac−LDL受容体活性(蛍光DiI−Ac−LDLの蓄積、第8図A)、およ び220kD蛋白質(rgG−DLを用いた免疫プロット像、第8図B、第A列 )の同時発現もまた、培養ウシ肺胞マク込みは、過剰な未標識Ac−LDLの存 在によって遮断された(第8図A)。220kD蛋白質の免疫学的検出は、予め マクロファージを低濃度で致死以下量のトリプシン(0,05%)で37℃にて 5分間処理することによって、妨げられた(第8図B、第8列)。健全な細胞に おけるこの蛋白質の感受性は、220kD蛋白質には、少なくとも部分的には細 胞表面に富山しているものがあることを示唆している。
実施例11 THP−1なるヒト単核球性白血病細胞系統を、10%ウシ胎児血清含有RP1 11−1640培地で培養した。200nMのホルボール−12−ミリステート −13−アセテ−) (PIA)の存在下での3日間の培養によって、THP− 1細胞をマクロファージ様細胞に分化するよう誘導する。PIIAで処理または 未処理の細胞10’個から回収した、1t−BSAアフィニティークロマトグラ フィーで精製の膜蛋白質に、実施例1の要領で、Ac−LDLリガンドプロット 法、およびフィルター結合検定法を施す。
ヒトのこの細胞系統においては、Ac−LDL受容体活性および220kD結合 蛋白質の同時的な、かつ協調的に調節される発現が認められた。第9図は、受容 体活性(Its (−Ac−LDLの減成を検定)のホルボールエステルによる 誘導が細胞膜蛋白質の” I −Ac−LDL結合活性の相当程度の増大(フィ ルター結合検定法による)、および、220kD食細胞受容体蛋白質の活性の劇 的な量的増加(リガンドブロフト検定法による)を伴うことを示している。免疫 アフィニティークロマトグラフィーで精製した受容体蛋白質は、0、5mg/  lE+/(0,8nM)という見かけの解離定数で+ 251−Ac−LDLと 結合する(第10囚人)。+251−^c−LDLの最大結合度は、約1.4y aq/ 119であツタ。
免疫アフィニティークロマトグラフィーで精製した受容体蛋白質・リン脂質複合 体を各種濃度の被験競合物質中で予め30分間温1してから、”’ I−Ac− LDLを4℃にて1時間添加する(21g/!11の蛋白質)ことによって、A c−LDLとの結合の競合関係を測定した。比較的有効な被験競合物質は、LD L、マレイル−6S^、フコイダン、ポリ硫酸ビニル、および、プリンヌクレオ チドである、ポリ[イノシン酸]、ポリ[イノシン酸−シチジル酸]、およびポ リ[グアニル酸]であった(第10図B)。
精製受容体は、0x−LDLとも結合が可能である。この活性は、第4表に示さ れている。0x−LDLは、シニタインブL/ −/ h + −(Stein brecher)らの方法[プロシーディンゲス・サブ・ザ・ナショナル・アカ デミ−・サブ・サイエンセズーサブ・ザ・ユナイテド・ステーツ・サブ・アメリ カ、第81巻(1984年)3.883〜3.887ページ(本明細書中に援用 する )]を用いてこれを調製した。
+251−Ox−LDLを用いたリポソーム再構成検定法を用い、競合物質(A e−LDL 1 calあたり200μg)の存在下での結合活性を競合物質の 不在下での活性から減じることによって、比活性を測定する。これらの結果は、 食細胞受容体蛋白を示している。
実施例12 RP−300[米国カリフォルニア州エメリービル所在、ブラウンリー・ラボラ トリ−(Brownlee Laboratory)社製]による逆相HPLC を用いて、食細胞受容体蛋白質を更に精製した。70%ギ酸に受容体を溶解させ る。次いで、室温にて1晩、臭化シフ :/ (CNBr :溶液10hfに対 して25即)を用いてこれを開裂し、多数の開裂断片の形成をみた。
RP−300のカラムによるクロマトグラフィーを用いて、これらの断片を分離 した。
断片の1個を単離し、アプライド・バイオシステムズ(Applied Bio systems)社(米国カリフォルニア州フォスター・シティ−所在)製アミ ノ酸配列決定装置を用いて自動アミノ酸分析を実施した。これによって、下記の アミノ酸配列が判明した。
Arg−丁1e−Gln−Tyr−Leu−5er−Asp−Asn−Glu− Ala−Asn−Leu−Leu−Asp−Ala−Lys−^5n−Phe− Glnマッグイラ(Matsudaira)のゲル電気泳動/免疫プロット法[ ジャーナル・°サブ・バイオロジカル・ケミストリ−1第262巻(1987年 ) 10.035〜10.038ページ]を用いて、第2の配列(下記)を類似 のCNBr消化から得た。
Lys−Leu−Leu−^5n−X−11e−X−^sn−^sp−Leu− Arg−Leu−X−Asp−Trp 式中、Xは、この位置のアミノ酸残基が不特定であることを示す[第3クローン のアミノ酸配列におけるこれらの残基(その下の傍点で示す)の相対的位置につ いては、第3図A−Cを参照のこと]。
実施例13 クローンの形成および同定に関する方法は、別途記載のない限り、例えばマニア ナイス(菖aniatis)らの著作[「分子クローニング:1研究用モデル( 麗o1ecular Cloning :^Laboratory i[ode 1月(1982年)、コールドスプリングハーバ−・ラボラトリ−(Cold  Spring Harbor Laboratory)]、およびデービス(D avis)らの著作[「分子生物学の基礎的方法(Basic 1lethod s in 1lolecular Biology月(1988年)、米国ニュ ーヨーク所在、エルゼビア・サイエンティフィク・パブリッシング(Elsev ier 5cientific Publishing)社]に記載の標準的方 法である。
A、 cDN^ライブラリーの調製 チョムシンスキー(Choa+czynski)の論文[アナリティカル・バイ オケミストリー、第162巻(1987年)156ページ]に記載の要領で、酸 性チオシアン酸グアニジウム/フェノール/クロロホルムによる抽出法を用いて 、ウシの肺からポリ(A ) ”mRNA’E単離し、無作為開始位置のcDN Aのライブラリーを構築するのに用いた。ウシ肺マクロファージmRNへ〇μす 、および任意のへキサヌクレオチド5μすを用い、ガブラー(GubLer)お よびホフマン(Hoffman)の方法[ジーン(Gene)、第25巻(19 83年ル63ページ]に従って二本鎖cDNAを合成する。このようにして合成 されたcDNAを、EcoRIアダプター(ファルマシア社製)に結合させ、次 いテ、5W60番ローター[ベックマン・インスツルメンツ(Beckman  Instruments)社製]を用い、50.00Orp■にて3時間の遠心 分離を施して、5%から20%までの酢酸カリウム密度勾配上にサイズ分画する 。次いで、分子の重量が(アガロースによる電気泳動で)800塩基対にほぼ等 しいかそれ以上の分画のcDNAを、EcoR1で切断したλzapなるプラス ミド[ストラタジーン(Stratagene)社製]に結合させ、パッケージ ングを行い、更にこれを用いて、XL−1ブルー(Blue)なる細胞(ストラ タジーン社より)に感染させる。1.5 x 10’個の一法クローンが得られ 、これを増殖させた。
これと同等の方法を用いて、ヒト単核球性白血病の細胞系統であるTHP−1か らヒトcDNAライブラリーを調製した。
B、ライブラリーのふるい分け、およびcDNAクローンの単離 5−フルオロデオキシウリジン(F)を含有する41量体オリゴヌクレオチドの プローブのプール2個を用いて、RIQULNSDNEANLLD^ なるアミノ酸配列に従って、クローンおよびヒトのライブラリーのふるい分けを 行った[ハーベナー(Habener)ら:プロシーデインダス・サン・ザ・ナ ショナル・アカデミ−・サン・サイエンセズ・サン・ザ・ユナイテド・ステーク ・サン・アメリカ、第85巻(1988年)1,735〜1.739ベージ]。
これらのプールを、セリンにおけるコドンの用いられ方に従って分割する。プー ル■は、5’ −ATFCAGTAFFT(F/G)匹■匹)GAFA^FGA GGC(F/G)AAFFT(F/G)FT(F/G)GAGAFGC−3゜な る配列からなる。プール■は、上記のプールIの配列の下線のヌクレオチド[T C(F/G)]がAGFとなっている。
+12pで末端標識したプローブを用い、37℃でのハイブリッド形成、および 6倍のSSC中で[マニアナイスら:前出、447ベージ]0.1%SDSを用 いた50℃での洗浄によって、各プールについて5 x 105個のプラークの ふるい分けを行った。陽性と思われるクローンを精製し、生体内で切断してピコ ブルー(pブルースクリプト)由来のプラスミドを形成させる[ショート:前出 ]。サチンプロット/1イブリツド形成法[サザン(Southern) :ジ ャーナル・サン・モレキュラー・バイオロジー(J、菖oL、 Biol、)、 第98巻(1975年)503ページ]を用い、 A(A/G) (A/G)TTNGC(C/T)TC(A/G)TT(^/G  )TCなる17量体オリゴヌクレオチドのプール4個を用いて、挿入片をふるい 分ける。上記配列中の下線の位置(N)には、それぞれについて異なるヌクレオ チドが配置される。
プール■は、 AT(F/^)CA(G/A)TAFFTT匹TGAFAAFGA(G/A)G Cなる配列で構成され、プール■は、プール■の下線の位置(TC)に、AGF が配置されている。
陽性のウシのクローンを5種類選出し、サンが一法[サンガー(Sanger) ら:プロシーディングス・サン・ザ・ナショナル・アカデミ−・サン・サイエン セズ・オプ・ザ・ユナイテド・ステーク・サン・アメリカ、第74巻(1977 年)5.463ページ]に従って、配列決定を行った。これらのクローンは、ペ プチド配列に対応する1種類のヌクレオチド配列を有する。第3図AないしCは 、第3クローンの核酸配列、およびそれから推定される対応アミノ酸配列を示し 、第4図AないしDは、第7、第12、および第13クローンを組み合わせた核 酸配列、および推定される対応DNA配列を示す。ヒトcDNAライブラリーに も、同等な方法を用いてウシcDNAから得られたプローブを用いてふるい分け を施した。第14図AおよびBは、ヒトのクローンから得られた核酸配列、およ び推定される対応アミノ酸配列を示す。
C6配列の分析 ウシcDNAクローンの配列決定によって、単離されたcDNAは、2種類の異 なるmRNAに由来することが示された。
これらのmRNAは、ともに同一の、347個のアミノ酸からなるN末端ドメイ ン[1Iet’−Arg”’]を暗号化している。こノ酸1個の変化を生じるこ とがない。2種類のi+RNAの相違は、348番目のアミノ酸から始まる。第 3クローンの配列(第3図人ないしC)は、更に2個だけアミノ酸が続イテから 終止コドンが認められる(Arg−Pro−Gly−5TOP)。
対照的に、第7クローンの配列は(第4図人ないしD)、更に106個のアミノ 酸が続く。
第3クローンには、その5′末端の35個の非暗号化塩基、暗号化領域のi、  047個の塩基、および、その3′末端の965個の非暗号化塩基が含まれる( 第3図人ないしC)。暗号化領域では(本印は暗号化領域の両端を示す)、第1 〜50番目のアミノ酸残基が細胞質ドメイン(Cy)を、第51〜76番目の残 基がここに提案の膜横断ドメイン(TI)を、第77〜271番目の残基がここ に提案のアスパラギン結合ドメインを、第272〜343番目の残基がここに提 案のコラーゲンドメイン(Cot)を、第344〜349番目の残基がここに提 案のC末端ドメイン((ニーterii)を表している。第3図人ないしCでは 、Tllドメインの残基には下線を(第1下線領域)、アスパラギン結合糖鎖部 位には上部に傍線を、Calドメインには下線を(第2下線領域)を付しである 。厘本は、開始コドンのメチオニンであり、抗ペプチド抗体を形成させるのに用 いられるペプチドを構成する、最初の19個のアミノ酸には、その下に傍点を付 した( Se t l 38は例外であって、これは後にLysと決定された) 。
第7クローン(第4図人ないしD)には、5゛例の非暗号化塩基がなく、暗号化 領域の1.359個の塩基、およびその3°末端の211個の非暗号化塩基が含 まれている。
D、cDNAクローンの発現 第3クローンの発現ベクターとしてpXAcLDLR3なるベクターを、BAM  HlおよびXholを用いてpブルースクリプト生成物(すなわち、λzap ベクターの生体内切除生成物)から第3クローンの配列を摘出することによって 、調製した。次いで、得られたDNA断片を、同じ制限酵素で予め切断しておい たpcDNAlなるプラスミド[インビトロゲン(Invitrogen)社よ り]に結合させる。
0日目に、サルのC()S 16なる系統の細胞[米国メリーランド州ロックビ ル所在、アメリカ模式菌培養収集(ATCC)より入手可能のCO37細胞系統 に由来、マサチューセッツ工科大学生物部門所属、ハウスマン氏(D、 Hau s■an)より贈与]を、10%ウシウシ血清、ペニシリン、およびストレプト マイシン含有のDIIEI標準細胞培養液[ギブコ(Gibco)社製]を入れ た1、0(tmm培養皿1個につき1.5 x 10’個宛移植する。1日目に 、標準的方法[シード(Seed)ら:プロシーディングス・サン・ザ・ナショ ナル・アカデミ−・サン・サイエンセズ・サン・ザ・ユナイテド・ステーク・サ ン・アメリカ、第84巻(1987年)3.365〜3.369ベージ]に従っ て、細胞にDNA移入を施す。簡潔に述べると、10%ニューシーラム[Nus erum :コラボラティグ6リサーチ(Collaborative Re5 earch)社製]含有DIIEi14 *(lを既に含有する培養皿のそれぞ れに、開A移入用反応混液を添加する。混液の組成は、DEAEデキストラン溶 液(ファルマシア社製)Loμf(40mg/ wl)、1hMりooキン(シ グマ・ケミカル社製>40ul、および第3クローン発現ベクターであるpXA cLDLR3を4μ9である。DNA移入用培養液中の最終濃度は、ニューシー ラム10%、DEAEデキストラン100uti/me、りooキン10hll 、およびベクターDNA 4 ati/ mlである。37℃にて4時間製置後 、DNA移入用培養液を除去し、細胞を、10%ジメチルスルホキシド(DII SO)含有[(EPES緩衝食塩水(HBS : 137s+1塩化ナトリウム 、5mM塩化カリウム、0.7mlリン酸水素ナトリウム、6mMデキストロー ス、21dのHEPES、 pH7,1)で2分間処理する。HBS−D菖SO 溶液を除去し、細胞を再び標準培養液(10%ウシウシ血清および抗生物質含有 のDIEM)に移す。2日目に、DNA移入された細胞を、トリプシン処理によ って回収する。これを6ウ工ル培養皿に、1ウエルあたりの細胞数を1xlO’ として再移植して、4日目に検定を実施、あるいは1ウエルあたりの細胞数を0 .8xlO’として再移植して、5日目に検定を実施した。
E、受容体活性の検定 クリーガー(前出)の標準検定法を用いて、異なる濃度の各種未標識競合物質の 不在下(三重測定)または存在下(単一測定)で、DNA移入された単一細胞層 が”’ I −Ac−LDL1■lあたり蛋白質5ayを減成する能力を測定し た。
結果を第11図に示す。第3クローンを含まぬ、DCDNAを移入した対照細胞 においては、減成されたAe−LDLの量は、pAcLDL3を移入した細胞に よって減成されたそれの5%に過ぎなかった。この実験は、高親和性のAc−L DL受容体活性は、第3クローンが含まれる発現ベクター(pXAcLDI、R 3)を移入された細胞で発現されることを証明している。
別の実験では、400μg/■lの競合物質を用いたこと以外は上記の要領で細 胞を調製し、かつ検定を実施した。
阻害剤には、ポリ[イノシン酸]、ポリ[シチジル酸]、LDL。
Ac−LDL、 vレイル化ウシ血清アルブミン(M−BSA)、0x−LDL 。
BSA、およびポリ硫酸ビニル(PVS)を用いた。結果を第12図に示す。こ の実験もまた、第3クローンは、第3クローン含有ベクターであるpXAcLD LR3を移入された細胞で高親和性のAc−LDL受容体活性を発現できること を示している。
F、 Ac−LDL受容体mRNAによる組織および細胞形態に特異的な発現 Ac−LDLを暗号化しているクローンの発現の態様が生来の受容体の発現のそ れを反映しているかどうかを決定するため、これらのクローンが異なる細胞およ び組織形態において発現される能力を調べた。第3クローンのコラーゲンドメイ ン暗号化断片をプローブに用いて、標準的ノーザン(RNA)ブロットノ)イブ リッド形成法を実施する。
200nMのホルボール− を加え、あるいは加えずに、THP−1細胞を3日間培養して、マクロファージ 様の細胞に分化するよう誘導する[コダマ(Kodaa+a)ら:プロシーデイ ングス・サン・ザ・ナショナル・アカデミ−・サン・サイエンセズーサンーザー ユナイテドーステーツ・サンーアメリカ、第85巻(1988年12月)9.2 38ページ]。前記の要領で[コダマ、前出]、ウシ肺胞マクロファージを調製 する。これらの細胞から、またウシの各種臓器からポリ(^) ”RNA(3μ 9)を単離し、硝酸セルロース膜に吸収させる。第3クローンのコラーゲン様ド メインを暗号化している配列が含まれる、pJAL 5なるサブクローンのXb a 1/Sph 1なる断片をstpで放射能標識し、40%ホルムアミドの存 在下で42℃にてハイブリッド形成させ、0.1%SDS含有SSCを用いて、 55℃にて洗浄する◇ 得られた結果を第13図(A)に示す。Colドメインを暗号化しているRNA 配列は、肺胞マクロファージおよび肺におけると同様に、THP−1のPMAC +)の(分化した)マクロファージにも検出される。このRNA発現の態様は、 生体内での受容体発現の態様と同じである。
同じ組織標本における受容体活性を同時に測定するために、これらのウシの組織 から受容体蛋白質を精製した(1臓器あたり5g)。組織をホモジナイズし、m l−BSAのアフィニティークロマトグラフィーで精製し、抗ウシ受容体モノク ローナル抗体であるIgG−Diを用いて、前記の要領で[コダマ、前出]免疫 プロット法を実施した。
上記の免疫プロット分析の結果を第12図(B)に示す。
ノーチンプロット法による上記の結果から期待された通出されない。
前述の説明および実施例から、各種の適切な哺乳類組織からは、Ac−LDLに 高親和性を有する受容体蛋白質を単離、かつほぼ均質なまでに精製し得ることが 理解できる。
この受容体蛋白質に対して、その同定および更なる精製の際の一部となり得るモ ノクローナル抗体の造出が可能であり、これはまた、受容体蛋白質を含有する細 胞構造、例えばアテローム性動脈硬化症の溶血斑の探知方法にも有用である。加 えて、食細胞受容体蛋白質の少なくとも一部を暗号化しているDNAクローンを 調製することができ、しかもこれらのクローンは、各種の組織形態において、生 来の受容体と同様の異なる発現の態様を示す。更に、発現された蛋白質は、食細 胞受容体蛋白質と同様の活性を有する。
本発明は、他の特定の形態においても、その精神または基本的特徴から逸脱する ことなくこれを具体化することができる。したがって、本実施例は、いかなる意 味においても、これを具体的に示すものとして、かつ制約するものではないとし て考慮されなければならず、本発明の対象範囲は、前述の説明によらずして添付 の請求範囲によって示され、したがって、この請求範囲と同等の意味および範囲 内に属するすべての変更は、これに包含されるものと解される。
M*AQ 賀 D CGTGCCG YLEQEIKGEMKLLliNI ACTAATGATCTGAGGCTGAAGGATTGGGAACATTCT CAGACATTGAAAAATNDLRLKDWEH5QTL)CN923  9フ0 τATCACTTTACTCCAAGGTCCTCCTGGACCTCCAGG TGAAAAAGGAGATAI TLLQGPPGPPGEKGDRGPPG QNGXPGFPGLIG SVHKRAYFGKGTGPIWL 14フ3 1520 ACTTGCACTACATAATGCATCATATTTrCATrCACA TTTTTTAAACτGT丁TCTT会 1、 l。
/2 J 4 jl;、 II 中 A、 DiI−Ac−LDLの取り込み B、 IQG−DI免疫プロット法競 合物質 l l−− AGAGMGTGGA丁AAATCAGTGCTGCTTTCTTTAGGAC GAAAGAA GTATGGAGCAEQ GTGGGATCACTTTCACAATCAACAGGAGGACACTGA TAGCTGCTCCGMTCTGTWDHFHNQQEDTDSC8ESVG AAATTTGATGCTCGCTCAATGACAGCffrGCTrCCT CCGAATCCTAAAAACAGKFDAR5MTALLPPFiPKI! isCCCTTCCCTTCAAGAGAAACTGAAGTCCTTCAAA GCTGCACTGATTGCCCTTTAPSLQEKLKSFKAALIA LY1フ2 CCTCCTCGTGTTTGCAGTTC丁CA丁CCCTCτCATTGG AAτAG丁GGCAGCTCAACTLLVFAVLIPLIGIVAAQL CCTGAAGTGGGAAACGAAGAATTGCTCAGTrAGTTC AACTAATGCAAATGATATII KIIETKNC8VSSTNA NDIAACTCAAAGTCTCACGGGAAAAGGAAATGACAG CGAAGAGGAAATGAGATTTCATQSLTGKGNDSEEEM RFQAGAAGTCT!’TATGCAACACATGAGCAACATGG AGAAGAGAATCCAGCATATT丁丁EVFMEHMSNMEKRI QHILAGACATGGAAGCCAACC’rCATGGACACAGAG CATrTCCAAAATTrCAGCATGACDMEANLMDTEHFQ NFSMTAACTGATCAAAGATrTAATGACATTCTTCTG CAGCTAAGTACCTTGTr’TTCCTCTDQRFNDILLQL STLFSSAGTCCAGGGACATGGGAATGCAATAGATQA AATCTCCAAGTCCrTAATAAGTTTVQGHG!1AIDEI sK8LIsLGAATACCACATTGCTTGATTTG CAGCrC MCATAGA入入ATCTGA^丁GGCAAAATNTTLLDLQLNI ElliLNGKICCAAGAGAATACCTTCAAACAACAAGA GGAAATCAGTAAATTAGAGGAGCGTGTQENTFKQQE EISKL!!:ERVT丁ACAATGTATCAGCAGAAATTATG GCTATGAAAGAAGAACAAGTGCATrTGGAYNVSAEI MAMKEEQVHLEACAGGAAATAAAAGGAGAAGTGAAA GTACTGAATAACATCACTAA 丁GATCTGAGQEXKGE VKVXaNNXTHDLRフロロ ACTGAAAGATTGGGAACATrCTCAGACCTTGAGAAA TATCACT11’TAATTCAAGGLKD$1EH5QTLRNITL XQG+320 TCCTCCTGGACCCCCGGGTGAMAAGGAGATCGAGGT CCCACTGGAGAAAGTGGPPGPPGEKGDRGPTGESGT CCACGAGGATTrCCAGGTCCAATAGGTCCTCCGGGT CTrAAAGGTGATCGGGGPRGFPGP 工 Gf’PGLKGD RGAGCAATTGGCTrTCCTGGAAGTCGAGGACTCCCA GGATATGCCGGAAGGCCAGG入 IGFPG8RGItPGYA GRPGAAATTCTGGACCAAAAGGCCAGAAAGGGGAA入 ^GGGGAG丁GGAAACACATTAACNSGPKOQKGEKG8G 11TLTTCCATTTACGAAAGTTCGACTGGTCGGTGGG AGCGGCCCTCACGAGGGGAGAGτPFTICVRLVGG8G PMEGRVGGAGATACTCCACAGCGGCCAGTGGGGTAC AATTTGTGACGATCGCTGGGMG?EILH8GQilGTIC DDRWEVGCGCGTTGGACAGにTCGTCTGTAGGAGCTr GGGATACCCAGG’rGTrCAAGCCGTRVGQVVCR8LG YPGVQAVGCACAAGGCAGCTCACTTTGGACAAGGTA CTGGTCCAATATGGCTGAATGAAGTHKAAHFGQGTG PIWLN!VGTTTTGTrTTGGGAGAGAATCATCTATTG AAGAATGTAAAATrCGGCAATGGGGFCFGRESSIEE CKIRQWGGACAAGAGCCTGTTCACATT c′rGAAGA TGCTGGAGTCACTTGCACTTTATMTGTRAC8H6EDA GVTCTL” CATCATATTrTCATTCACAACTATGAAATCGCrGCT CAAAAATGATTTTATrACCTTGTrCCTGTAAAATCC ATTTAATCAATATTTAAGAGAT丁AAGAATATrGCCC AAATAATATTTTAGATTA CAGGATTAATATATTGA ACACCTTCATGCTTA CTATTTTATGTCTATATrTA AATCATTTrAACTTCTATAGGTr’TTTAAATGGAAT TTrCTAATATAATGACTTATATGCT賜τTG入ACA?=ズ GAAGTTTATAGCTTCCAG163゜ ATTACAAAGGCCAAGGGTAATAGAAATGCATACCAG TAATrGGCTCCAATTCATAATATGTTCACCAGGAGA TTACAATTT!’rTGCTC’ITCTTGTCTrTGTAATCT ATTTAGTTGATTTTAATTACTTTCTGAATAACGGAA GGGAT CAGAAGATATCTTTTGTGCCTAGATTGCAA AATc”rCCAATCCACACATATTσr’TTTAAAATAAG AATGTTATCCAACTATTAAGATATCTCAATGTGCAA TAACTTGTGTATTAGATATCAATGTrMTGATATGTC TTGGCCACTATGGACCAGGGAGCTTATffrTCTTGT CATGTACTGACAACTGTTTAATrGAATCATG)J−σr AAATTGCC国際調査報告 国際調査報告 I+1←−、l−1l−1,、h−+−−+h、PCT/US 8910511 6国際調査報告 勤−冨−−gm−、hw@−mm−−pwm−bmmmmpl−一胛1胛鍵0幇 −−−1倉雫菖P−涜伽−EDP鋤軸佛l伽I軸nw Ew−PsmeOfkm ig m 661141iam lerkm−−skim −+wrdygem  −申−d−−フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号A61K 49102  A 9164−4CC12N 15/12 ZNA C12P 21108 8214−48GOIN 33153 D 8310− 2J// C12N 15106 C12P 21102 C8214−48(C12P 21108 C12R1:91) (C12P 21102 C12R1:91) I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アセチル化低密度リポ蛋白質との結合が可能な、実質的に純粋な受容体蛋白 質であって、 SDS−ポリアクリルアミドゲルにおける見かけの分子量が約220,000ダ ルトンであること、および、アセチル化低密度リポ蛋白質に対する親和性を有す ること を特徴とする蛋白質。 2.アセチル化低密度リポ蛋白質との結合が可能な請求項1記載の受容体蛋白質 の活性断片、類似物質、または誘導体。 3.糖蛋白質であることを特徴とする請求項1記載の受容体蛋白質。 4.アスパラギンと結合した糖鎖を有する請求項3記載の受容体蛋白質。 5.ポリアクリルアミドゲルにおける見かけの分子量がそれぞれ約77,000 ダルトンであるサブユニットの三量体からなることを特徴とする請求項1記載の 受容体蛋白質。 6.それぞれのサブユニットが、アスパラギンと結合した糖鎖を有する請求項5 記載の受容体蛋白質。 7.アセチル化低密度リポ蛋白質に対して1mlあたり約0.5uqの親和性を 有することを特徴とする請求項1記載の受容体蛋白質。 8.ポリ硫酸ビニル、マレイル−BSA、フコイダン、および、ポリ[イノシン 酸ーシチジル酸]、ポリ[イノシン酸]、およびポリ[グアニル酸]なるプリン ポリヌクレオチドからなる一群から選択される負に荷電した高分子と結合可能で あることを特徴とする請求項1記載の受容体蛋白質。 9.食細胞受容体蛋白質との結合能力を有することを特徴とする結合試薬であっ て、 前記受容体蛋白質が、そのSDS−ポリアクリルアミドゲルにおける見かけの分 子量が約220,000ダルトンであり、かつアセチル化低密度リポ蛋白質に対 する親和性を有すること を特徴とする結合試薬。 10.試薬が、食細胞受容体蛋白質との反応する能力を保持する抗体、断片、類 似物質、およびその誘導体からなる一群から選択される生物学的活性分子である 請求項9記載の結合試薬。 n.モノクローナル抗体からなる請求項9記載の結合試薬。 12.標識手段からなる請求項9記載の結合試薬。 13.標識手段が放射性同位元素からなる請求項12記載の抗体。 14.検定または精製を目的とする装置であって、支持体と、 それぞれアセチル化低密度リポ蛋白質との結合能力を有することを特徴とする、 前記支持体に結合させた複数の結合試薬と からなる装置。 15.試薬がそれぞれ、食細胞受容体蛋白質と反応する能力を保持する抗体、断 片、類似物質、およびその誘導体からなる一群から選択される生物学的活性分子 である請求項14記載の装置。 16.試薬がモノクローナル抗体からなる請求項15記載の装置。 17.検定または精製を目的とする装置であって、支持体と、 それぞれSDS−ポリアクリルアミドゲルにおける見かけの分子量が約220, 000ダルトンであり、かつアセチル化低密度リポ蛋白質との結合能力を有する ことを特徴とする、前記支持体に結合させた複数の受容体蛋白質と からなる装置。 18.受容体蛋白質が、酸化低密度リポ蛋白質との結合が可能な前記受容体蛋白 質の活性断片、類似物質、および誘導体からなる一群から選択される請求項17 記載の装置。 19.対象者の血管系におけるアテローム住動脈硬化症の溶血斑の探知方法であ って、 前記溶血斑に随伴するマクロファージに結合した食細胞受容体蛋白質に対する特 異的親和性を有する結合剤を標識手段と待合させて、複合体を形成させる段階前 記複合体を前記対象者の血管系に投与する段階と、前記複合体の前記結合剤を前 記食細胞受容体蛋白質に結合させる段階と、 前記対象者の血管系において前記複合体の前記標識手段の存在および位置を探知 する段階とからなる探知方法。 20.結合剤を標識手段と結合させる段階に、それぞれ食細胞受容体蛋白質と反 応する能力を保持する抗体、断片、類似物質、およびその誘導体からなる一群か ら選択される結合試薬に前記標識手段を結合させる段階が含まれる請求項19記 載の探知方法。 21.結合剤を標識手段と結合させる段階に、前記標識手段をモノクローナル抗 体と結合させる段階が更に含まれる請求項20記載の探知方法。 22.結合剤を標識手段と結合させる段階に、結合試薬を放射性同位元素と結合 させる段階が更に含まれ、かつ、探知する段階に、生体外での放射能探知手段を 用いて前記放射性同位元素を探知する段階が含まれる請求項19記載の探知方法 。 23.対象者の血管系におけるアテローム性動脈硬化症の溶血斑に選択的に治療 剤を送達する方法であって、前記溶血斑に随伴する溶血斑形成構成細胞表面の食 細胞受容体蛋白質に対する特異的親和性を有する結合剤を治療剤と結合させて、 複合体を形成させる段階と、前記受容体蛋白質と結合して、これによって前記治 療剤を前記溶血斑形成構成細胞および前記溶血斑に送達する前記複合体を、前記 対象者の血管系に投与する段階と からなる送達方法。 24.結合させる段階に、酸化低密度リポ蛋白質が含まれる結合剤に治療剤を待 合させる段階が更に含まれる請求項23記載の送達方法。 25.結合させる段階に、アセチル化低密度リポ蛋白質が含まれる結合剤に治療 剤を結合させる段階が更に含まれる請求項23記載の送達方法。 26.結合させる段階に、食細胞受容体蛋白質に対する特異的親和性を有する抗 体が含まれる結合剤に治療剤を結合させる段階が更に含まれる請求項23記載の 送達方法。 27.結合させる段階に、モノクローナル抗体が含まれる結合剤に治療剤を結合 させる段階が更に含まれる請求項26記載の送達方法。 28.結合させる段階に、それぞれ食細胞受容体蛋白質と反応する能力を保持す る抗体、断片、類似物質、およびその誘導体からなる一群から選択される結合剤 に治療剤を結合させる段階が更に含まれる請求項26記載の送達方法。 29.血管性疾病の治療方法であって、食細胞受容体蛋白質の拮抗剤が含まれる 治療剤を対象者の血管系に投与する段階と、 前記拮抗剤を溶血斑形成構成細胞表面上の前記受容体蛋白質に結合させて、前記 溶血斑形成構成細胞の血管性疾病に対する寄与を阻害する段階とからなる治療方 法。 30.投与する段階に、受容体蛋白質に対する特異的親和性を有する結合性の分 子を血管系に投与する段階が含まれる請求項29記載の治療方法。 31.投与する段階に、受容体蛋白質に対する特異的親和性を有する抗体が含ま れる結合性の分子を血管系に投与する段階が更に含まれる請求項30記載の治療 方法。 32.投与する段階に、受容体蛋白質に対する特異的親和性を有するもノクロー ナル抗体が含まれる抗体を血管系に投与する段階が含まれる請求項31記載の治 療方法。 33.食細胞受容体蛋白質の少なくとも1サブユニットのアミノ酸配列と充分に 重複していて、その結果、前記食細胞受容体蛋白質の、1またはそれ以上の追加 的ポリペプドまたは生来のサブユニットと組み合わされた場合に、LDLの化学 的に修飾された形態と結合するアミノ酸配列からなるポリベブド。 34.請求項1または2に記載の蛋白質の少なくとも一部を暗号化している配列 からなるDMA配列。 35.請求項33記載のポリベチドサブユニットの少なくとも一部を暗号化して いる配列からなるDM配列。
JP2500431A 1988-11-15 1989-11-14 食細胞の受容体蛋白質およびその抗体 Pending JPH06500765A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27200288A 1988-11-15 1988-11-15
US272,002 1988-11-15
US39148689A 1989-08-09 1989-08-09
US391,486 1989-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06500765A true JPH06500765A (ja) 1994-01-27

Family

ID=26955248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2500431A Pending JPH06500765A (ja) 1988-11-15 1989-11-14 食細胞の受容体蛋白質およびその抗体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5510466A (ja)
EP (1) EP0406367A1 (ja)
JP (1) JPH06500765A (ja)
CA (1) CA1340977C (ja)
WO (1) WO1990005748A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263992A (ja) * 1994-11-30 2008-11-06 Nippon Chemiphar Co Ltd 変性低密度リポ蛋白質受容体

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6164290A (en) * 1989-07-31 1991-03-11 Vasocor Atherosclerotic plaque specific antigens, antibodies thereto, and uses thereof
EP0586094A1 (en) * 1992-08-03 1994-03-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Soluble LDL receptor and gene
PT726942E (pt) * 1993-11-02 2002-06-28 Innogenetics Nv Anticorpos monoclonais contra celulas espumosas e sua utilizacao farmaceutica e para diagnostico
US6429289B1 (en) * 1994-06-23 2002-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Class BI and CI scavenger receptors
US5962322A (en) * 1996-11-15 1999-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Methods for modulation of cholesterol transport
US7078511B1 (en) 1994-06-23 2006-07-18 Massachusette Institute Of Technology Class BI and CI scavenger receptors
US5691197A (en) * 1995-02-21 1997-11-25 Tryggvason; Karl Isolated DNA sequence for a novel macrophage receptor with a collagenous domain
US5683903A (en) * 1995-05-30 1997-11-04 Smithkline Beecham Corporation Attachment enhanced 293 cells
US5925333A (en) * 1995-11-15 1999-07-20 Massachusetts Institute Of Technology Methods for modulation of lipid uptake
US6962688B1 (en) 1996-11-15 2005-11-08 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods for modulation of cholesterol transport
US20090011984A1 (en) * 1998-02-23 2009-01-08 Seppo Yla-Herttuala Biotin-binding receptor molecules
DK1056850T3 (da) * 1998-02-23 2004-11-29 Ark Therapeutics Ltd Biotinbindende receptormolekyler
US6782289B1 (en) 1999-10-08 2004-08-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and apparatus for characterizing lesions in blood vessels and other body lumens
JP2003530544A (ja) * 2000-01-04 2003-10-14 アイメトリクス インコーポレイティッド 血管内画像処理検出器
US20060073550A1 (en) * 2001-01-16 2006-04-06 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
PT1413331E (pt) * 2001-01-26 2007-12-18 Schering Corp Combinações do activador do receptor activado por proliferador do peroxisoma (ppar) fenofibrato e inibidor da absorção de esterol para indicações vasculares.
US20060287254A1 (en) * 2001-01-26 2006-12-21 Schering Corporation Use of substituted azetidinone compounds for the treatment of sitosterolemia
AU2002327180A1 (en) * 2001-06-04 2003-01-21 The General Hospital Corporation Detection and therapy of vulnerable plaque with photodynamic compounds
US7682793B2 (en) * 2001-08-01 2010-03-23 Chauhan Anil K Immune complexes
WO2003020111A2 (en) 2001-08-30 2003-03-13 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Alternatively spliced circulating tissue factor
US20030152513A1 (en) * 2001-09-06 2003-08-14 Imetrix, Inc. Intravascular delivery of therapeutic and imaging agents to stressed and apoptotic cells using annexin V as a targeting vector
ATE345793T1 (de) * 2001-09-21 2006-12-15 Schering Corp Behandlung von xanthom mittels azetidinon- derivate als hemmer der sterol absorption
US7053080B2 (en) * 2001-09-21 2006-05-30 Schering Corporation Methods and therapeutic combinations for the treatment of obesity using sterol absorption inhibitors
WO2004071446A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Chauhan Anil K Immune complexes
WO2004081002A1 (en) 2003-03-07 2004-09-23 Schering Corporation Substituted azetidinone compounds, formulations and uses thereof for the treatment of hypercholesterolemia
US7208486B2 (en) * 2003-03-07 2007-04-24 Schering Corporation Substituted azetidinone compounds, processes for preparing the same, formulations and uses thereof
US7459442B2 (en) * 2003-03-07 2008-12-02 Schering Corporation Substituted azetidinone compounds, processes for preparing the same, formulations and uses thereof
US7651506B2 (en) * 2003-10-02 2010-01-26 University Of Florida Research Foundation, Inc. Frameless stereotactic guidance of medical procedures
DE10359815A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-28 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dialkylphosphinsäure-Salzen
US7874975B2 (en) * 2005-07-20 2011-01-25 Clear Vascular, Inc. Methods and compositions for treating luminal inflammatory disease
US9623129B2 (en) * 2005-09-26 2017-04-18 Snip Holdings, Inc. Methods and therapies for treating inflammatory conditions with exposed collagen
PT2083856E (pt) 2007-08-15 2010-12-23 Circassia Ltd Péptidos para a dessensibilização contra alergénios
US10590169B2 (en) 2015-12-09 2020-03-17 Virogin Biotech Canada Ltd Compositions and methods for inhibiting CD279 interactions
CN108178797B (zh) * 2017-12-29 2020-12-01 西南大学 一种抗家蚕BmSRC多克隆抗血清、制备方法及应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359453A (en) * 1978-04-07 1982-11-16 Gordon Robert T Atherosclerosis treatment method
US4451570A (en) * 1981-03-26 1984-05-29 The Regents Of The University Of California Immunoglobulin-secreting human hybridomas from a cultured human lymphoblastoid cell line
US4529694A (en) * 1982-04-16 1985-07-16 The Children's Medical Center Corporation Cell fusion
US4577636A (en) * 1982-11-23 1986-03-25 The Beth Israel Hospital Association Method for diagnosis of atherosclerosis
JPS60201260A (ja) * 1984-03-27 1985-10-11 Yamasa Shoyu Co Ltd 心疾患診断薬
US4647445A (en) * 1984-03-28 1987-03-03 Massachusetts Institute Of Technology Radiolabelled lipoproteins and method for making same
JPS61130238A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Res Dev Corp Of Japan 動脈硬化巣認識モノクロナル抗体および反応試薬
US4660563A (en) * 1984-12-31 1987-04-28 Massachusetts Institute Of Technology Method and means for detection of arterial lesions
US5192507A (en) * 1987-06-05 1993-03-09 Arthur D. Little, Inc. Receptor-based biosensors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263992A (ja) * 1994-11-30 2008-11-06 Nippon Chemiphar Co Ltd 変性低密度リポ蛋白質受容体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0406367A1 (en) 1991-01-09
WO1990005748A1 (en) 1990-05-31
CA1340977C (en) 2000-04-25
US5510466A (en) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06500765A (ja) 食細胞の受容体蛋白質およびその抗体
DK175703B1 (da) Human vævsfaktor-relaterede DNA-segmenter, polypeptider og antistoffer, hybridomaer, bestemmelsesmetoder, diagnostiske systemer og metoder, isoleringsmetoder og fremstillingsmetoder
US5589358A (en) Ileal bile acid transporter compositions and methods
JPH09509570A (ja) Mts−1遺伝子により転移性癌の診断
JPS61502820A (ja) ヒトガングリオシドgd↓2に向けられたモノクロ−ナル抗体
JPH08505764A (ja) 腫瘍血管内皮細胞に特異的に結合するモノクローナル抗体とその利用方法
US6830896B2 (en) Process for analyzing annexin-V in urine, and application thereof
US5726298A (en) Epimorphin and its encoding nucleic acids
JP3527733B2 (ja) Mts−1遺伝子による転移性の癌の診断
US5260209A (en) Nucleic acids encoding dystrophin-associated proteins
KR20010072825A (ko) 안지오시딘: Cys-Ser-Val-Thr-Cys-Gly서열 특이적인 종양 세포 부착 수용체
US6066321A (en) Method for antagonizing vascular adhesion protein-1 (VAP-1)-mediated binding of endothelial cells to lymphocytes
JP2718827B2 (ja) 分泌Mac−2結合糖タンパク質
ES2459290T3 (es) Anticuerpos monoclonales para la determinación inmunológica selectiva de formas de lamininas de alto peso molecular en líquidos corporales
WO1994007143A1 (en) Diagnosis of autosomal muscular dystrophy
JP3594318B2 (ja) 抗ヒトスカベンジャーレセプター抗体
GB2249312A (en) Beta-Galactoside binding proteins
JP3345507B2 (ja) アシアログリコプロテインレセプターの測定法及びこれに用いる測定試薬
JP2792651B2 (ja) ヒト膵臓癌に対するモノクローナル抗体
JP3144905B2 (ja) シナプトフィジンに対する新規なモノクローナル抗体
JP3268147B2 (ja) モノクローナル抗体
JP3036545B2 (ja) モノクローナル抗体とこれを産生するハイブリドーマ細胞株、およびこれを用いる免疫学的測定法
JPH07507537A (ja) 細胞シグナル変換系調節のための組成物と方法
JPH06125784A (ja) モノクローナル抗体,ハイブリドーマ,その製造法および用途
JPH06293800A (ja) 新規生理活性物質エピモルフィン、それをコードする 遺伝子及びエピモルフィンに対する抗体