JP3527733B2 - Mts−1遺伝子による転移性の癌の診断 - Google Patents

Mts−1遺伝子による転移性の癌の診断

Info

Publication number
JP3527733B2
JP3527733B2 JP2002293475A JP2002293475A JP3527733B2 JP 3527733 B2 JP3527733 B2 JP 3527733B2 JP 2002293475 A JP2002293475 A JP 2002293475A JP 2002293475 A JP2002293475 A JP 2002293475A JP 3527733 B2 JP3527733 B2 JP 3527733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mts
metastatic
cells
antibody
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002293475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003199589A (ja
Inventor
ザイン セイーダ
ルカニジン ユージエン
Original Assignee
リサーチ コーポレーション テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リサーチ コーポレーション テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical リサーチ コーポレーション テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2003199589A publication Critical patent/JP2003199589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527733B2 publication Critical patent/JP3527733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4728Calcium binding proteins, e.g. calmodulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、mts−1遺伝子
によりコードされているmts−1mRNA及びmts
−1タンパク質を検知することによる悪性の癌を診断す
ることに向けられたものである。本発明はリコビナント
mts−1DNA又はmts−1タンパク質に対して向
けられた抗体を用いて、転移を起こしうるいくつかのタ
イプの腫瘍細胞、例えば甲状腺腫瘍細胞、上皮腫瘍細
胞、肝臓腫瘍細胞、肺の腫瘍細胞及び腎の腫瘍細胞を診
断することになる。本発明はまたインビトロ及びインビ
ボでの抗転移用薬のスクリーニングのためのモデル系と
して利用しうることを目的として開発せしめられた高い
転移活性あるいは低い転移活性を有する哺乳動物のセル
ラインあるいは腫瘍にも向けられている。
【0002】
【従来の技術】悪性の腫瘍は新たな組織に移動して、二
次的な腫瘍を形成する細胞を出す;一方良性の腫瘍は二
次的な腫瘍を生成することはない。この二次的な腫瘍生
成のプロセスは、転移と呼ばれ、複雑な過程であり、そ
こでは腫瘍細胞は一次の腫瘍部位から遠く離れた所でコ
ロニーを形成する。この腫瘍の転移は、癌患者が罹患並
びに死亡することの主要原因である。癌研究における大
きな課題の一つは、転移についての基礎的なこと、すな
わち何が血液あるいはリンパ系を通じて腫瘍細胞が拡散
するのをコントロールしているのかとか何が新しい部位
で腫瘍細胞が定着し増殖することを可能にしているのか
を知ることである。
【0003】その転移のプロセスは、連続的且つ選択的
であるようであり、以下の理由から一連のステップによ
ってコントロールされている:転移性の腫瘍細胞は、
(a)可動なもので且つ原発腫瘍部位から広がることが
でき、(b)細胞マトリックス中に浸潤することができ
且つ血管を介して浸透することができ、(c)免疫学的
なマーカーを持ち、そのマーカーは腫瘍細胞が血流(こ
こでは腫瘍細胞は免疫学的に活性な細胞障害性のTリン
パ球を避けなければならない)中の通路中に生きている
ことを可能にし、そして(d)その腫瘍細胞が住みつく
に適した場所に来て、生育することに成功する能力を持
っていることである。
【0004】転移現象に横たわる分子的なメカニズムを
理解することは癌の生物学的且つ治療上のことを理解す
る上でキーとなることである。臨床上病巣部では、悪性
腫瘍は、不均一な細胞集団を含んでおり、それらは種々
の生物学的特性を示し、例えば、生育速度、細胞表面構
造、浸潤能力そして各種の細胞障害性薬剤に対する感受
性の点で異なっている。
【0005】研究者たちは、腫瘍の不均一性を示してい
る因子には、特定の細胞によって産生されているマーカ
ーであって、その転移に関して特異的なものを同定する
ことによる治療法であって、外科的な除去のみに頼らな
いものを発展させる上で有利なものであるとしている。
【0006】現在、転移性のフエノタイプのもの(ph
enotype)は単一の遺伝子又は複数の遺伝子によ
る制御下にあるのか否かそしてこれらの遺伝子は独立し
てあるのかあるいは相互に関連を持ってあるのかは知ら
れていない。しかしながら、多くの遺伝子が腫瘍の形成
及び転移に関連づけられてきている。例えば、二つ又は
三つの正常の細胞の遺伝子はレトロウイルスのゲノム中
に取り込まれてオンコジェン(oncogene)にな
る。新しいプロモーター因子を並置して置くと、そのよ
うな取り込みによりオンコジェンとしての可能性のある
ものは適していない組織中であるいは通常それが発現さ
れるよりも多くの量で発現されうる。腫瘍誘発レトロウ
イルス並びにその他の系における研究から多くの細胞タ
ンパク質を間違えて発現していること、特には細胞のサ
イクル、細胞の移動あるいは細胞−細胞間相互作用に関
与したものは、癌のフエノタイプに導くものでありうる
ということが明らかにされてきている。
【0007】本発明は、ヒトのmts−1遺伝子及びヒ
トのmts−1遺伝子を用いての転移性癌の診断法を開
示するものである。
【0008】マウス及びラットのmts−1遺伝子は、
異なった名前を付されてこれまでに単離されている(す
なわち、18A2、リンザー(Linzer)等、プロ
シーディング ナショナル アカデミック サイエンス
ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA.)80:4271−4275,1983;
及びp9Kaバラクロフ(Barraclough)
等、ジャーナル モレキュラー バイオロジー(J.M
ol.Biol)198:13−20,1987)が、
本発明以前にはmts−1遺伝子の転移性癌におけるい
かなる機能も関係も明らかにされてはいなかった。先行
技術での研究においては、今やmts−1タンパク質と
同定されたタンパク質は、他のカルシウム結合タンパク
質、例えばS−100カルシウムタンパク質(これは細
胞生長において機能すると考えれらている;リンザー
(Linzer)等、同上;ジャクソン−グルスビー
(Jackson−Grusby)等、ヌクライック
アシッド リサーチ(Nuc.Acids Res.)
15:6677−6690,1987;ゴトー(Got
o)等、ジャーナル バイオケミストリー(J.Bio
chem),103:48−53,1988)のような
ものとホモロジーを有するカルシウム結合タンパク質で
あるとして示されている。他の研究者は、筋上皮細胞の
分化におけるp9Ka(このものは後にmts−1と同
じものであることがわかった)の役割について示唆を加
えていた(バラクロフ(Barraclough)等、
同上)。本発明によってはじめて決定したのであるが、
哺乳動物のmts−1遺伝子は、転移性でない腫瘍及び
正常の細胞と比較して、転移性の細胞中において10−
100倍高レベルで発現されている。ほんの僅かなタイ
プの正常細胞、例えばリンパ球及びトロホブラスト(t
rophoblast)のみが、mts−1を発現して
いるのみである。かくして、本発明はmts−1の驚く
べき新規な特徴を開示せしめ、細胞あるいは組織内での
mts−1の誤った発現は、悪性癌の診断指標であるこ
とを示すものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、mts−1
核酸による又はmts−1タンパク質の検出、例えばm
ts−1タンパク質に対して向けられた抗体を使用して
の検出による転移性の癌の診断を提供するものである。
本発明は、また診断試験に利用できる単離され且つ精製
されたmts−1DNA並びに哺乳動物のmts−1タ
ンパク質に対して向けられた抗体を提供するものであ
る。
【0010】本発明の別の目的は、ヒトのmts−1遺
伝子あるいはそのフラグメントをコードしている単離さ
れたリコビナント核酸及びmts−1ポリペプチドを高
いレベルで発現する、mts−1ポリペプチドをコード
している複製可能なDNA配列を提供することにある。
さらに本発明は、例えば原核微生物及び真核細胞のよう
な宿主であって、該mts−1ポリペプチドをコードし
ているDNA配列を含有している核酸又は複製可能なベ
クターを有する形質転換せしめられた宿主に関する。
【0011】さらに本発明は、単離され均一な形態の哺
乳動物の、特にはヒトのmts−1タンパク質及びその
mts−1タンパク質を含有する医薬組成物に関する。
【0012】また本発明は、該mts−1タンパク質の
うちのフラグメントあるいはその誘導体に対する抗体を
提供することにある。
【0013】本発明はさらに、試薬、例えば該mts−
1タンパク質に対する抗mts−1抗体のような試薬を
用いての癌の治療にも関する。
【0014】本発明はまた、マウスカルシノーマあるい
はラットカルシノーマから誘導され、異なったレベルで
mts−1を発現しているいくつかの真核細胞セルライ
ンまたは腫瘍を含むところの転移プロセスの動物モデル
系を提供することに関する。
【0015】これらのセルライン及び腫瘍は、マウスあ
るいはラット中に再度導入され、一次の腫瘍を形成し、
その腫瘍は高頻度に肺、肝、あるいは腎に転移せしめら
れうる。それ故、本発明はまた、転移性の癌の処置にお
ける治療学上の利用性を見るため医薬組成物を試験する
ための良好にコントロールされた動物モデル系を提供す
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】ここに本発明は、mts
−1と呼ばれる哺乳動物の遺伝子であって、その発現
が、例えば肺、肝、腎、乳腺、甲状腺の転移性の腫瘍細
胞において、良性の腫瘍細胞又は相当する正常細胞にお
けるよりも約10倍から約100倍大きい遺伝子のこれ
まで知られていなかった性状を明らかにするものであ
る。転移(metastasis)とは、一次腫瘍から
誘導された細胞によって二次的腫瘍が形成されることで
ある。その転移のプロセスは該一次腫瘍部位からの一次
腫瘍細胞が新しい組織に動きあるいは移動することを含
み、新しい組織では一次腫瘍細胞は、二次の(転移性
の)腫瘍の形成を誘発する。本発明の発見に従えば、細
胞あるいは組織中でのmts−1遺伝子の高められた発
現は、強く転移しうることを示す指標であることが見出
された。本発明は、哺乳動物のmts−1遺伝子の高度
の発現と転移しうる強い可能性との間の予測外の且つ驚
くべき関係を利用して悪性の癌を診断したりあるいは検
知することになる。ヒトのmts−1核酸と哺乳動物の
mts−1タンパク質に対して向けられた抗体の両者は
悪性の癌を診断するのに用いることが意図されている。
従って、下記の配列番号2で示されるヌクレオチド配列
で示されるヒトのmts−1遺伝子:
【0017】 ATG GCG TGC CCT CTG GAG AAG GCC CTG GAT GTG ATG GTG TCC ACC TTC CAC AAG TAC TCG GGC AAA GAG GGT GAC AAG TTC AAG CTC AAC AAG TCA GAG CTA AAG GAG CTG CTG ACC CGG GAG CTG CCC AGC TTC TTG GGG AAA AGG ACA GAT GAA GCT GCT TTC CAG AAG CTG ATG AGC AAC TTG GAC AGC AAC AGG GAC AAC GAG GTG GAC TTC CAA GAG TAC TGT GTC TTC CTG TCC TGC ATC GCC ATG ATG TGT AAC GAA TTC TTT GAA GGC TTC CCA GAT AAG CAG CCC AGG AAG AAA
【0018】は、本発明においてまず最初に単離せしめ
られた。
【0019】ヒトのmts−1タンパク質のアミノ酸配
列は下記の配列番号1で示される。
【0020】 Met Ala Cys Pro Leu Glu Lys Ala Leu Asp Val Met Val Ser Thr Phe His Lys Tyr Ser Gly Lys Glu Gly Asp Lys Phe Lys Leu Asn Lys Ser Glu Leu Lys Glu Leu Leu Thr Arg Glu Leu Pro Ser Phe Leu Gly Lys Arg Thr Asp Glu Ala Ala Phe Gln Lys Leu Met Ser Asn Leu Asp Ser Asn Arg Asp Asn Glu Val Asp Phe Gln Glu Tyr Cys Val Phe Leu Ser Cys Ile Ala Met Met Cys Asn Glu Phe Phe Glu Gly Phe Pro Asp Lys Gln Pro Arg Lys Lys
【0021】本発明はまた、抗転移活性薬としての可能
性をスクリーニングするため有用な動物の転移モデル系
あるいは癌処置のための治療手法を開発するため有用な
動物の転移モデル系にも関する。このモデル系として
は、転移しない腫瘍及び転移する腫瘍であって、一つの
マウスあるいはラットから別のそれらに継代的に移植さ
れて維持されているもの並びに培養されたセルラインで
あって、これらの腫瘍から誘導されたものであり、その
親株の腫瘍のもつ転移性状にある転移しない性状を保持
しているものがあげられる。かくして、これらの腫瘍又
はセルラインは、マウスあるいはラット中に移植又は注
入せられて良性又は転移性の腫瘍を形成しうるものであ
る。同時に、抗転移活性あるいは抗転移活性の可能性を
有する薬剤あるいはその他の治療手段は、該動物中に導
入せしめられ、該転移性の腫瘍及び良性の腫瘍の形成が
抑制されるか否かが試験せしめられうる。このモデル系
(システム)は、非常に大きな利用可能性を有してい
る。その理由は、その腫瘍及びセルラインの転移可能性
は予測しうるものであるからであり、さらに転移性状を
異にするセルラインは同一の親株腫瘍に由来するもので
それ故それらの転移可能性の性状を除いて共通の遺伝的
及び表現型の体質を持つからである。かくして本発明の
動物モデル系は高度にコントロールされたもので予測し
うる転移可能性の性状を有している。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明のヒトのmts−1遺伝子
は、本発明者等によって先に得られたマウスあるいはラ
ットのmts−1クローンを用いて得られた。マウス又
はラットのmts−1遺伝子は、転移性のマウスあるい
はラットの腫瘍のRNAから作製されたcDNAライブ
ラリーから得られた。マウスmts−1遺伝子は、自然
発生マウス乳癌に由来する高い転移活性を持つセルライ
ン(CSML−100)から得られた。一方本発明で用
いられるmts−1ラット遺伝子は、高い転移活性を持
つ甲状腺癌IR−6から得られた。マウス及びラット両
方のmts−1遺伝子は、それぞれのcDNAライブラ
リーを高度に転移する作用を持つ群を代表するプローブ
及び低い転移する作用を持つ群を代表するプローブと、
分別ハイブリダイゼーション処理して得られる。ヒトの
mts−1遺伝子は、培養HeLa細胞から精製された
mRNAから本発明者等によって作製されたcDNAラ
イブラリーから得られる。マウスのmts−1cDNA
プローブに強くハイブリダイズするクローンをDNAシ
ークエンシングによってヒトmts−1相同体として同
定した。マウスのmts−1タンパク質とヒトのmts
−1タンパク質との間には7個のアミノ酸において違い
があるが、それはマウスのタンパク質とヒトのタンパク
質とは機能的に関連性はあるけれども、構造的には同一
のものではないことを示すものである。
【0023】別の具体的態様において、マウスのmts
−1遺伝子、ラットのmts−1遺伝子、特に本発明の
ヒトのmts−1遺伝子は大量のmts−1DNAまた
はRNAを産生させるための便利に使用できる複製可能
なベクターの中でサブクローン化された。便利な複製可
能なベクターとしては、本発明の遺伝子又はそのDNA
フラグメント、用いられる宿主において働くことのでき
る複製起源そして好ましくは選択マーカー、例えば抗生
物質抵抗性マーカーを含むものがあげられる。これらの
ベクターの多くは、pBR322に基づいている。当該
DNAからRNAを合成することを許容する便利な複製
可能なベクターとしては、ブルースクリプト(Blue
script:商標;ストラタジーン(Stratag
ene)から市販されている)及び当該分野でよく知ら
れたその他のものがあげられる。
【0024】本発明はまた哺乳動物のmts−1タンパ
ク質の高度なレベルの発現を許容する複製可能な発現ベ
クターにも関する。
【0025】本明細書において記載されるような複製可
能な発現ベクターは、一般的には所望の遺伝子の発現を
制御するため、特には高レベルの発現であって、そこで
は特定の遺伝子産物又はポリペプチドの大量の産生が望
まれうるものを遺伝子工学的に作製したDNA分子であ
る。該ベクターは、プロモーター、該遺伝子の発現をコ
ントロールするためのその他の配列、発現させるべき遺
伝子そして使用される宿主中で働くことのできる複製起
源をコードするものである。好適には該ベクターは、選
択用のマーカー、例えば抗生物質抵抗性のようなマーカ
ーをコードしているものである。複製可能な発現ベクタ
ーとしてはプラスミド、バクテリアファージ、コスミド
及びウイルスがあげられる。RNAを含有するどんな発
現ベクターも使用できる。
【0026】本発明の好ましいベクターとしては真核細
胞由来のものがあげられる。組織培養細胞中で働く発現
ベクターは特に有用であるが、酵母用ベクターも用いる
ことができる。これらのベクターとしては、酵母プラス
ミド並びにミニクロモソーム、レトロウイルスベクタ
ー、BPV(牛パピローマウイルス)ベクター、バキュ
ロウイルスベクター、SV40に基づいたベクター及び
その他のウイルスベクターがあげられる。SV40に基
づいたベクター及びレトロウイルスベクター(例、マウ
ス白血病ウイルスベクター)が好ましい。真核細胞の複
製可能な発現ベクターと共に用いられる組織培養細胞と
してはCV−1細胞、COS−1細胞、N1H3T3細
胞、マウスL細胞、HeLa細胞及び当業者に知られた
その他の培養セルラインがあげられる。
【0027】本発明はまた哺乳動物のmts−1遺伝子
を発現するのに適した原核細胞のベクターにも関し、そ
のようなベクターとしては大腸菌(E.col.)、枯
草菌(B.subtilis)、放線菌(Strept
omycessps)及びその他の微生物のような宿主
を形質転換することのできるバクテリアのベクター又は
バクテリオファージベクターがあげられる。
【0028】これらの多くのベクターはpBR322に
基づいたもので、BluescriptTM(ストラタジ
ーン社から市販)及び当該分野でよく知られたものがあ
げられる。本発明で用いることのできるバクテリオファ
ージベクターとしてはラムダ及びM13があげられる。
ヒトのmts−1遺伝子の発現に作用しうる配列として
は、プロモーター、エンハンサー、転写終止シグナル及
びポリアデュル化サイトがあげれらる。プロモーターと
は遺伝子の発現を制御するDNA配列で、特にそれらは
転写開始部位を決めている。有用な原核細胞プロモータ
ーとしては、lacプロモーター、trpプロモータ
ー、ラムダのPLあるいはPRプロモーター及びT7ポリ
メラーゼプロモーターがあげられる。
【0029】真核細胞プロモーターは時に本発明で有用
であり、ウイルス由来のプロモーター、例えばSV40
後期プロモーター、モロニー白血病ウイルス(Molo
ney Leukemia Virus)LTR、マウ
スザルコーマウイルス(Murine Sareoma
Virus;MSV)LTR、酵母プロモーター及び
遺伝子の発現を制御するようにデザインされたどんなプ
ロモーターあるいはプロモーター改変物;例えば遺伝子
工学的に作製されたプロモーターがあげられる。遺伝子
発現の制御は、正の方向あるいは負の方向の両方で遺伝
子を制御して(すわなち遺伝子の発現のスイッチをオン
あるいはオフにして)、所望の発現レベルを得ることが
できることがあげられる。
【0030】ヒトのmts−1遺伝子用に適した発現ベ
クターの一つの例としては、本発明においては、本発明
のヒトのmts−1遺伝子を発現するところの発現ベク
ターpEMSV2(pEMSVscribe2)が提供
せしめられる。
【0031】当業者にとっては、多くの選択しうる複製
することのできる発現ベクター、許容される宿主そして
ベクターを作製あるいは用いるためのよく知られた方法
がある。リコビナントDNA法は遺伝子工学技術につい
ての無数の標準的な実験室用マニュアルのいずれかのう
ちに見出しうるものである。
【0032】本発明の複製可能な発現ベクターは、該m
ts−1遺伝子の一部又は全部を正しい方向で、プロモ
ーター及び遺伝子発現をコントロールするのに用いられ
るその他の配列に連結することにより作製されることが
できる。
【0033】該mts−1遺伝子をプロモーター及びそ
の他の配列と並置して置くと、抗mts−1抗体の産生
のためだけでなく転移性の癌におけるmts−1の作用
機能を分析するため並びに転移性の癌の治療手法をデザ
インするのに役に立つmts−1タンパク質を大量に産
生することを許容する。
【0034】本発明はまた、mts−1DNAをmts
−1mRNAを検出するための核酸プローブとして用い
ることによるあるいはmts−1タンパク質に対して向
けられた抗体を用いることによる組織試料における転移
性の癌の検出法に関する。
【0035】本発明の核酸プローブは、組織試料に由来
するmRNAにハイブリダイズした時に検知することの
できるシグナルを提供するに充分なmts−1DNA
(図1)のうちのいかなる部分あるいは領域であっても
よい。核酸プローブは検知可能なシグナルを生成する。
その理由は何らかの方法で標識されているからで、例え
ば標識分子に結合したヌクレオチドを取り込んでプロー
ブが作製されているからである。
【0036】本発明で用いられる標識分子とは、化学的
な手法で、ハイブリダイズしたプローブを検知すること
を可能にするような分析して同定しうるシグナルを与え
る分子のことである。その検知は定量的あるいは定性的
のいずれでもなしうる。このような形態のアッセイにお
いて最も普通に用いられる標識分子としては、mts−
1DNA又はRNA中に取り込まれているヌクレオチド
に共有結合で結合せしめられている酵素、螢光発色団あ
るいは放射性原子のいずれかである。普通に用いられる
酵素としては、ホースラディシュペルオキシダーゼ、ア
ルカリ性ホスファターゼ、グルコースオキシダーゼ及び
β−ガラクトシダーゼがとりわけあげられる。特定の酵
素と共に用いられる基質としては、対応する酵素による
加水分解等で検知可能な色の変化を生成せしめるものが
一般に選ばれる。例えば、p−ニトロフェニルホスフェ
ートはアルカリ性ホスファターゼコンジュゲートと共に
用いられるのに適しており、ホースラディシュペルオキ
シダーゼに適しているのは1,2−フェニレンジアミ
ン、5−アミノサリチル酸あるいはトルイジンが普通用
いられる。
【0037】mts−DNAプローブ中への取込みは、
ニックトランスレーション、ランダムオリゴプライミン
グによって、あるは3’又は5’エンドラベリングによ
ってあるいは一本鎖バクテリオファージベクター(例え
ば、M13及び関連ファージ)を用いた標識化された一
本鎖DNAプローブによってあるいはその他の方法(サ
ムブルック(Sambrook)等、1989、モレキ
ュラークローニング(Molecular Cloni
ng)、A.ラボラトリーマニュアル(Laborat
ory Manual)、コールドスプリングハーバー
ラボラトリープレス(Cold Spring Har
bor Laboratory Press)頁10.
1−10.70)によってなし得る。mts−1RNA
プローブ中への標識分子の取込みは、T3、T7、Sp
6又はその他のRNAポリメラーゼを用いてのmts−
1RNAの合成(サムブルック(Sambrook)
等、同上、10.27−10.37)によってなし得
る。本発明の核酸プローブによる転移性の癌を検知又は
診断する方法は、当該技術でよく知られた様々なハイブ
リダイゼーション技術によってできる。一つの具体的態
様においては、患者からの組織試料は切片化され、標準
的な顕微鏡用スライドの上に置かれ、次に適当な固定化
剤で固定化される。上記した方法のうちの一つにより標
識されたmts−1RNA又はDNAプローブが加えら
れる。
【0038】次にそのスライドは適切なハイブリダイゼ
ーションのための温度(一般には37℃〜55℃)で1
−20時間インキュベートされる。次にハイブリダイズ
しなかったRNA又はDNAプローブはよく且つていね
いに洗浄せしめられて除かれる。もしプローブにおいて
放射活性を持たない標識分子が用いられたなら、適切な
基質が加えられ、そのスライドは検知可能な着色したシ
グナルがそのスライドを光学顕微鏡下に可視化しうるよ
うに現れることを許容するに適した時間適切な温度でイ
ンキュベートされる。別の方法としては、mts−1プ
ローブは放射活性を持つもので標識されているなら、ハ
イブリダイゼーション処理し、洗浄したのちスライドは
ホトエマルジョン(写真乳剤)中に浸漬せしめられその
シグナルは、数日後に光学顕微鏡下に現像された銀粒子
として検知せしめられる。
【0039】転移性の癌はまた組織標本由来のRNAを
mts−1核酸プローブで検知して検出することができ
る。該標本からのRNAは、ニトロセルロース又はナイ
ロンフィルター上に固定化され、よく知られたフィルタ
ーハイブリダイゼーション技術を用いてmts−1遺伝
子の発現が検出されうる。試料mRNAは精製されるこ
とができるし、あるいは試料細胞は単純に溶解化され、
細胞のmRNAはフィルター上に固定化されうる。試料
mRNAはフィルターに固定化される前にゲルを介して
その大きさで分画化されるかあるいは単純にフィルター
上にドットフロッテインダ処理することができる。
【0040】別の具体的な態様においては、本発明のm
ts−1核酸検出系はまたmts−1mRNA検出用の
キットにも関するものである。該キットは区画に分けら
れたもので、第1の容器は基準コントロール又は陽性コ
ントロールとして働く既知濃度のmts−1RNAを含
有しており、第二の容器は検知しうる核酸プローブの合
成に適したmts−1DNAを含有しており、そして第
三の容器及び第四の容器は検知可能なmts−1プロー
ブを調製するのに適した試薬及び酵素を含有するもので
ある。もし検知可能な核酸プローブが、酵素標識分子を
取り入れて作製されたものであるなら、第5の容器及び
第6の容器であって、基質又は該酵素に対する基質を含
むものが提供される。
【0041】本発明に従って、mts−1タンパク質又
はその一部は、臨床上の試料中のmts−1タンパク質
を検出するのに有用な抗体を生成するために用いること
ができる。該抗体はモノクローナル抗体であってもポリ
クローナル抗体であってもよい。加えて抗mts−1抗
体に対する第二抗体(モノクローナル抗体又はポリクロ
ーナル抗体)を含めることもこの発明の範囲内である。
本発明はさらにmts−1遺伝子産物を検出アッセイ
(イムノアッセイ;免疫分析)するにあたってのこれら
抗体の使用をも意図するものである。
【0042】本発明はさらに、哺乳動物、例えばラッ
ト、マウスあるはヒトのmts−1タンパク質に対して
向けられた抗体にも関する。これらの抗体は、mts−
1タンパク質全体を抗原として用いてあるいはmts−
1タンパク質の一部に相当する短鎖ペプチド類を抗原と
して用いて生成せしめることができる。好ましくは、哺
乳動物のmts−1遺伝子に独特な部分に相当する特定
のペプチドを、mts−1抗体を得るため抗原として使
用する目的で合成される。これは、mts−1はカルシ
ウム結合ドメインの配列そしてそれ故抗原活性は、他の
カルシウム結合タンパク質に似ているところのそのカル
シウム結合ドメインをコードするものであることから行
われる。該カルシウム結合ドメイン外にあるペプチドコ
ード配列を利用して、抗mts−1抗体の他のカルシウ
ム結合タンパク質に対する交差反応性を除くことができ
る。従って、ペプチドを実際に合成する前に、タンパク
質の配列についてのデータバンクを検索することによ
り、ペプチド配列の同一性をテストされる。使用するこ
とのできる各種のmts−1ペプチドのうちで、下記:
【0043】1)mts−1タンパク質のうち第2−1
1番目のアミノ酸に相当する下記の配列番号3の新規ペ
プチド: Ala-Cys-Pro-Leu-Glu-Lys-Ala-Leu-Asp-Val; 2)mts−1タンパク質のカルシウム結合ドメインに
相当する下記の配列番号4のペプチド(第22−37番
目のアミノ酸): Lys-Glu-Gly-Asp-Lys-Phe-Lys-Leu-Asn-Lys-Ser-Glu-Le
u-Lys-Glu-Leu; 3)mts−1タンパク質のうち第42−54番目のア
ミノ酸に相当する下記の配列番号5のうちの新規ペプチ
ド: Leu-Pro-Ser-Phe-Leu-Gly-Lys-Arg-Thr-Asp-Glu-Ala-Al
a; 4)mts−1タンパク質の第87−101番目のアミ
ノ酸に相当する下記の配列番号6の新規ペプチド: Asn-Glu-Phe-Phe-Glu-Gly-Phe-Pro-Asp-Lys-Gln-Pro-Ar
g-Lys-Lys. で示される配列のヒトのmts−1配列の一部に相当す
る4種のペプチドを用いて抗体を生成せしめた。
【0044】mts−1タンパク質に対して向けられた
ポリクローナル抗体は、適切な実験用動物に有効量のペ
プチド又は抗原活性成分を注射し、該動物から血清を採
取し、既知の免疫吸着技術のいずれかにより特異血清を
単離することにより製造される。この方法で生成せしめ
られるポリクローナル抗体は事実上いかなるタイプの免
疫分析にも用いることができるが、その生成物は均一で
ない可能性があることから一般的にはその好適性は劣る
ものである。
【0045】本発明の診断又は検出アッセイにおけるモ
ノクローナル抗体の使用は、大量の抗体(すべて類似の
反応性)を生成しうることから特に好ましい。モノクロ
ーナル抗体産生のためのハイブリドーマセルラインの調
製法は、永久増殖性のセルラインと抗体産生リンパ球と
を細胞融合することによりなされる。これらは当業者に
よく知られた技術によってなされうる(参照、例、ハロ
ー、イー(Harlow,E)及びレーン、ディー(L
ane,D.)抗体(Antibodies);ア ラ
ボラトリー マニュアル(A Laboratory
Manual)、コールド スプリング ハーバー プ
レス(Cold Spring Harbor Pre
ss)、1988又はドウイラード、ジェーワイ、(D
ouillard,J.Y.及びホフマン、ティー(H
offman,T.)「ベーシック ファクツ アバウ
ト ハイブリドーマ(Basic Facts Abo
ut Hybridomas)」、コンペンディウム
オブ イムノロジー(Compendium of I
mmunology)、Vol.II、エル.シュワル
ツ(L.Schwartz)(Ed).1981)。
【0046】ポリクローナル血清の製造と異なり、モノ
クローナル抗体製造のための動物は、免疫された動物か
ら得られた抗体産生リンパ球と融合することのできる適
切な永代培養可能なセルラインが得られるか否かで選ば
れる。ハイブリドーマ技術において選ばれる動物として
はマウス及びラットがあり、それらは好ましいものであ
る。もし適切な永代培養可能なヒトの(あるいはヒトの
ものでない)セルラインが入手しうるならヒトもまた抗
体産生リンパ球源として用いることができる。本発明の
モノクローナル抗体を製造するためには、選ばれた動物
は、精製されたmts−1抗原の約0.01mg〜約2
0mgの量を注射されることができる。通常注射する物
質は、フロイントの完全アジュバント(Freund’
s complete adjuvant)中に懸濁乳
化される。一般に産生を高めるために注射が必要とされ
る。細胞融合によって得られた分離永代培養可能なセル
ラインは適切な抗原を見出す能力についてそのセルライ
ン培地を試験することによって抗体産生性が試験される
ことができる。
【0047】リンパ球は無菌下免疫された動物の脾臓又
はリンパ節を取り出して得ることができる。別法として
は、リンパ球は例えばシー リーデイング(C.Rea
ding)、ジェー イムュノル メート(J.Imm
unol.Meth.)53,261−291,198
2において記載されているようにしてインビトロで、刺
激または免疫化されることができる。モノクローナル抗
体産生リンパ球を永代培養可能にするためには、そのリ
ンパ球は、永代培養可能な細胞と融合せしめなければな
らない。このために適した多くのセルラインが開発せし
められ、生育速度、生育性状の均一性、生育培地の成分
に関してその代謝における欠損性、良好な融合頻度の可
能性のような数多くの点のうちのいずれかをハイブリッ
ド作成において特定のセルラインを選ぶのに考慮され
る。同種内ハイブリッドは、特に似た株(ストレイン、
strain)間のハイブリッドは、異なった種間の融
合よたもよりよい結果を与える。いくつかのセルライン
が入手可能であり、例えば、ミエローマ免疫グロブリン
を作り出す能力を失っていることで選別された変移株が
あげられる。
【0048】これらのうち次なるマウスミエローマセル
ライン:MPC11−X45−6TG,P3 NS1/1
−Ag4−1,P3−X63−Ag14(すべてBAL
B/C由来),Y3’Ag1.2.3(ラット),及び
U266(ヒト).があげられる。
【0049】細胞融合は、ウイルス、例えばエプスタイ
ン バー ウイルス(Epstein−Barr vi
rus)又はセンダイウイルス(Sendai vir
us)あるいはポリエチレングリコールのいずれかによ
り誘導される。ポリエチレングリコール(PEG)は哺
乳動物の体細胞(somatic cell)を融合す
るのに最も有効な試薬である。
【0050】PEG自体は細胞に対して毒性がある可能
性があり、融合を行う前に生存性への影響について各種
の濃度を試験すべきである。PEGの分子量の範囲とし
ては、1,000〜6,000の範囲で変えることがで
きる。食塩水又は血清を含まない培地で約20%〜約7
0%w/wに希釈すると良好な結果を与える。37℃で
PEGに約30秒間さらすと、本発明の場合、マウス細
胞を用いたとき好ましい結果が得られる。極端な温度
(すわなち、約45℃)は避けられる。そして融合前
に、融合系の各成分は37℃であらかじめインキュベー
ションされると好適な結果が得られる。リンパ球と永代
培養可能細胞の間の比率は、リンパ球同志の細胞融合を
避けるように決められ、約1:1〜約1:10の範囲で
ある。
【0051】融合に成功した細胞は当該分野で知られた
技術のいずれかによりもとの永代培養可能セルラインか
ら分離せしめられる。最も普通で且つ好ましい方法は、
ヒポキサンチン−グアニン−ホスホリボシルトランスフ
ェラーゼ(HGPRT)欠損である永代培養可能セルラ
インを選んだ場合である。これらの細胞はアミノプテリ
ンを含有する培地中では生育しないので、リンパ球と永
代培養可能セルラインとの融合ハイブリッドのみが、生
育する。アミノプテリンを含有する培地は一般的にはヒ
ポキサンチン1×10-4M、アミノプテリン1×105
M及びチミジン3×10-5からなるもので、普通HAT
培地して知られている。融合された細胞は一般的には2
週間生育せしめられ、ついで通常の培養用培地又はヒポ
キサンチン、チミジンを含有する培地のいずれかで生育
せしめられる。
【0052】次に融合細胞のコロニーはmts−1タン
パク質を認識する抗体の存否について試験される。
【0053】ハイブリドーマ抗体の検出は、抗原を固体
支持体に結合させ、それを目的の抗体を含んでいると思
われるハイブリドーマ上清液と反応させるというアッセ
イ法を用いてなされることができる。抗体の存否は、種
々の指示薬を用いたサンドイッチ法によって検出され
る。普通の方法のほとんどのものは、ハイブリドーマ生
育の間に分泌される抗体の濃度範囲で用いるに充分感度
のあるものである。
【0054】ハイブリッド細胞のクローニングは、選択
された培地で細胞を20−50日間生育させた後行うこ
とができる。クローニングは液相での細胞の限界希釈法
によってあるいは半固体のアガロース中で生育する単一
の細胞を直接選別することにより行うことができる。
【0055】限界希釈法では、細胞懸濁液は、連続的に
希釈せしめられ、統計的にウエル当り唯一個の細胞とな
るようにされる。アガロース法では、フィーダー細胞を
含有している下層の上にある半固体の上層培地上にハイ
ブリッド細胞はまかれる。上層からコロニーをピックア
ップし、ウエルに移される。
【0056】抗体を分泌しているハイブリッド細胞は、
種々の組織培養フラスコ中で生育せしめられ、種々の濃
度の抗体を有する上清液を与えることができる。高濃度
のものを得るためには、ハイブリッド細胞は動物中に移
植され、炎症性の腹水として得られる。抗体を含有して
いる腹水は腹腔内注射の後8−12日で収穫されること
ができる。腹水は高濃度の抗体を含んでいるが、炎症性
の腹水からはモノクローナル抗体と免疫グロブリン類の
両方が含まれている。
【0057】次に抗体の精製は、例えばアフィニティー
クロマトグラフィーにより行うことができる。
【0058】患者から得られた試料のうちにmts−1
タンパク質又はその抗原活性成分が存在するか否かは、
上記で製造された抗体(モノクローナル抗体及びポリク
ローナル抗体のいずれも)を用いて実際上いかなるタイ
プの免疫分析において検出されることができる。免疫分
析法の様々な形態は利用でき、例えばハーロー(Har
low)等、Antibodies:A Labora
tory Manual;Cold,Spring H
arbor Press,1988及び米国特許第4,
016,043号及び米国特許第4,424,279号
を参照すれば見出すことができる。もちろん、これらの
うちにはシングルサイトあるいは、2−サイト、又はサ
ンドイッチ型の非競合型分析法及び通常の競合型結合ア
ッセイ法があげられる。サイドイッチアッセイ法は、最
も有用で普通に用いられているアッセイ法である。種々
のサッドイッチアッセイ法の変型があり、それらすべて
が本発明により意図されたものである。簡単に述べる
と、代表的なアッセイ前段階は、固体の基体に未標識抗
体を固定化し、試験されるべき試料をその結合している
分子と接触させる。適当な時間インキュベーション処理
し(抗体−抗原の二成分複合体の形成が許容されるに充
分な時間)、検知可能なシグナルを生成することのでき
る標識分子で標識された第二抗体を加え、インキュベー
ション処理し、抗体−標識抗体のターナリー複合体(t
ernary complex)を形成させるに充分な
だけ処理する。反応した物質を洗浄処理し、標識分子に
より生成せられたシグナルを観察して抗原の存否決定す
る。その結果は、可視のシグナルを単純に観察すること
による定性的なものから、既知量のハプテンを含んだコ
ントロール試料と比較することによる定量的なもので得
られうる。上述したアッセイ法の変形のうちには、試料
と標識された抗体の両方が同時に結合せしめられている
抗体に添加される同時アッセイ法及び標識化された抗体
と試験試料とが先ず結合せしめられ、インキュベーショ
ン処理せしめられ、次に標識されてない表面に結合せし
められた抗体に添加されるところの逆アッセイ法があげ
られる。これらの方法は当業者によく知られたものであ
り、少しばかり変形してよいことは明らかであろう。本
明細書において用いているように、「サッドイッチアッ
セイ法」は基本の2−サイト法のすべての変形方法を含
むことを意図されている。
【0059】mts−1タンパク質は、競合結合アッセ
イ法により検知することができ、そのアッセイ法におい
てmts−1タンパク質に対して特異的に限られた量の
抗体を、mts−1タンパク質の未知の量を含んでいる
特定量の試料及び検知可能な標識mts−1タンパク質
の既知量を含んでいる溶液と結合せしめる。標識された
分子及び未標識分子は、該抗体のあいている結合サイト
に対して競合的に反応する。遊離の分子と抗体結合分子
とを相分離すると、各相中に存在する標識の量を測定す
ることができ、かくして、試験試料中の抗原又はハプテ
ンの量が示される。現在ではこの一般的な競合結合アッ
セイ法にも数多くの変形がある。
【0060】既知の免疫分析法のいずれにおいても、実
際上、抗体のうちの一つ又は抗原(ウイルス又はその成
分)は、典型的には固相に結合化され、第二の分子(サ
ンドイッチアッセイ法では第二抗体あるいは競合アッセ
イ法では既知量の抗原のいずれか)は、抗原−抗体反応
を可視的に検知しうるように検知可能な標識(ラベル又
はレポーター)分子がつけられている。二つの抗体が用
いられる場合(例えばサッドイッチアッセイのよう
に)、抗体のうちの一つがmts−1タンパク質又はそ
の抗原活性成分に対して特異的であることが必要なだけ
である。以下の記載は代表的なサンドイッチアッセイ法
について述べるけれど、一般的な技法は、意図されてい
る免疫分析のうちのいずれにも適用できることは理解さ
れよう。
【0061】代表的なサンドイッチアッセイ法において
は、mts−1タンパク質又はその抗原活性成分に対し
て特異性を持つ第一の抗体は、固体の表面に共有結合的
にあるいは吸着で結合するかのいずれかで結合せしめら
れる。固体表面としては代表的にはガラス又は高分子で
あり、最も普通に用いられるポリマー(高分子)として
はセルロース、ポリアクリルアミド、ナイロン、ポリス
チレン、ポリビニルクロライド又はポリプロピレンがあ
げられる。固体支持体としてはチューブ状、ビーズ状、
デスク状あるいはマイクロプレート状の形態あるいは免
疫分析を行うに適したその他の表面をもついかなるもの
であってよい。結合化法は当該分野でよく知られてお
り、一般に該分子を不溶性担体に共有結合的に交差結合
するかあるいは物理的に吸着せしめることからなってい
る。結合処理に続いて、ポリマー・抗体複合体を洗い、
試験試料を製造する。試験試料の区分けした一定量を固
相複合体に加え、25℃で抗体中に存在するサブユニッ
トいかなるものも結合せしめるに充分な時間インキュベ
ーションする。インキュベーション時間は種々とること
ができるが、一般的には、約2−40分間の範囲である
ことができる。インキュベーション処理に続いて、抗体
サブユニット処理固相を洗浄し、乾燥し、mts−1ハ
プテンの一部に特異的な第二抗体と共にインキュベーシ
ョン処理する。第二抗体は標識分子に結合せしめられて
おり、その標識分子は用いられて、第二抗体がハプテン
に結合していることを示す。本明細書及びとりわけ特許
請求の範囲において「標識分子」とは、化学的な手法
で、分析により同定することのできるシグナルを提供
し、抗原の結合した抗体を検出することを可能にする分
子を意味する。
【0062】検知は定量的には定性的にもなしうる。
【0063】このタイプのアッセイ法において最も普通
に用いられる標識分子は、酵素、螢光発色剤又は放射性
核種を含む分子のいずれかである。酵素免疫分析法の場
合、酵素は、一般的にはグルタルデヒド又はペプチドに
より第二抗体に結合せしめられる。しかし、容易に理解
されるように、広範囲の種々のコンジュゲート化方法が
存在し、それらは当業者が容易に利用できる。普通には
用いられる酵素としては、ホースラディシュペルオキシ
ダーゼ、グルコースオキシダーゼ、β−ガラクトシダー
ゼ、又はアルカリ性ホスファターゼがとりわけあげられ
る。特定の酵素と共に用いられる基質としては、例えば
相当する酵素による加水分解で検知可能な色の変化をな
すものが一般的に選ばれる。例えば、p−ニトロフェニ
ルホスフェートは、アルカリ性ホスファターゼコンジュ
ゲートと共に用いるのに適し、ペルオシキダーゼコンジ
ュゲートに適したものとしては、1,2−フェニレンジ
アミン、5−アミノサリチル酸又はトルイジン(tol
idine)が普通に用いられる。螢光を出す基質を用
いることもでき、それは上記した発色性基質というより
はむしろ螢光生成物を与える。すべての場合において、
酵素標識された抗体は第一の抗体ハプテン複合体に加え
られ、結合せしめられ、次に過剰の試薬は洗い流され
る。次に適切な基質を有する溶液が抗体−抗原−抗体の
ターナリー複合体に加えられる。基質は第二抗体に結合
している酵素と反応し、定性的に目視できるシグナル
(それはさらに定量することもできる)を与え、通常分
光学的に測定され、試料中に存在しているハプテンの量
を指し示す。
【0064】別の方法としては、例えばフルオレッセイ
ン及びローダミンといった螢光化合物が、抗体にその結
合性を変えることなく化学的に結合せしめられる。特定
の波長の光で照射されて活性化されると、螢光発色団で
標識された抗体は、光エネルギーを吸収し、その分子は
励起した状態となり、次いで光学顕微鏡で可視的に検知
可能な特徴ある色をもった光を放出する。螢光剤で標識
された抗体は、第一の抗体−ハプテン複合体に結合せし
められる。未結合試薬を洗い流した後、次に残っている
ターナリー複合体を適切な波長の光にあてると、観察さ
れる螢光は、当該ハプテンの存否を示すことになる。免
疫螢光法は、当該分野で確立された方法である。しかし
ながら、他の標識分子、例えば放射性同位体、化学発光
剤又はバイオルミネッセント分子もまた使用できる。所
望の目的にあわせてその方法を変えることは当業者にと
って容易になし得るところのものである。
【0065】別の具体的態様においては、mts−1タ
ンパク質に向けられた抗体は、mts−1タンパク質検
出用キットの中に入れることができる。そのようなキッ
トとしては、本明細書中で意図し且つ記載されている検
知システムのいかなるものをも含むものであり、mts
−1タンパク質に対して向けられたポリクローナル抗体
やモノクローナル抗体のいずれをも使用できるものであ
る。上記した固体表面に結合せしめられたmts−1抗
体及び可溶性のmts−1抗体の両方は、検知用キット
において用いられうる。そのキットは区画された室に分
けられたものである;第一の容器は、mts−1タンパ
ク質を溶液として又は固相表面に結合せしめられて有
し、基準コントロール又は陽性コントロールとして働
き、第二の容器は、溶液中に遊離の状態で又は固体表面
に結合してのいずれかの抗mts−1一次抗体を含有
し、第三の容器は、第一次抗体に対して反応性であるか
あるいは第一次抗体とは反応しないmts−1タンパク
質の一部に対して反応性であり、且つ標識分子と共有結
合で結合している二次抗体の溶液を含有している。第四
の容器及び第五の容器は基質あるいは試薬であって、標
識分子を可視化するに適したものを含有している。
【0066】それ故に本発明は、転移性の癌を診断する
手段としてmts−1タンパク質を検出するのに有用な
ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体にも関して
いる。該抗体は、上記のようにして製造され精製され、
本発明の目的を達成するためにその意図されたところ且
つ本明細書で記載されたところの検知系に用いられる。
【0067】本発明は、またmts−1遺伝子又はタン
パク質あるいはmts−1遺伝子を発現している細胞を
不活性化、あるいは破壊あるいは無しにすることにより
転移性の癌を処置することに関する。本明細書で記載す
るように、癌を処置するのは、好ましくは肺、肝、腎、
甲状腺、乳腺などの癌に向けられている。例えば、上記
したようにして製造された抗体はmts−1タンパク質
を発現している細胞を不活性化するのに用いられること
ができ、トキシンにコンジュゲート化された抗mts−
1抗体またはコンジュゲート化されていない抗mts−
1抗体のいずれかが癌を治療するのに用いることができ
る。
【0068】本発明は、別の具体的態様において、mt
s−1タンパク質を含有している医薬組成物に関する。
mts−1タンパク質はカルシウムを結合することが知
られてい、細胞の生育に作用している(Linzer,
et al.,Proc,Natl.Acad.Sc
i.USA80:4271−4275,1983;Ja
ckson−Grusby,et al.,Nuc.A
cids.Res.15:6677−6689;Got
et al.,J.Biochem.103:48
−53,1988).
【0069】mts−1タンパク質はまた42Aに非常
に近い関係を有しており、その42A遺伝子は神経細胞
生育に作用すると考えられる(マシアコウスキー(Ma
siakowski)等、Proc.Natl.Aca
d.Sci.U.S.A.85:1277−1281,
1988)。mts−1タンパク質はまた筋上皮細胞の
分化において働いているかも知れない(Barracl
ough等、J.Mol.Biol.198:13−2
0,1987)。かくしてヒトのmts−1タンパク質
は、臨床上有用であり、例えば、細胞を一般的にあるい
は、好ましくは神経細胞を刺激して生長せしめ、さらに
は筋上皮細胞の分化を促進するにあたり有用でありう
る。
【0070】mts−1タンパク質又は抗癌剤を含有す
る医薬組成物の活性成分は用いられて、例えば細胞生長
促進にあたりあるいは癌の処理に関して有効な治療活性
を示す。このように、mts−1タンパク質細胞増殖活
性あるいは抗癌剤を含有している治療用組成物の活性成
分は、特定の疾病に依頼した治療用量で投与される。例
えば、約0.5μg/Kg体重/日〜約2000mg/
Kg体重/日で投与されることができる。投与は最適の
治療効果が得られるようにあわせることができる。例え
ば、数回に分割されて毎日投与されうるし、投与は治療
状況を勘案して順次減らしうる。決定された実際上の利
点としては、活性成分化合物は、経口、静脈投与(そこ
では水溶性)、筋肉内投与、皮内投与、鼻腔内投与、経
皮投与、あるいは座剤といった通常の方法で投与されう
る。投与経路に従って、mts−1タンパク質又は抗癌
剤を含有している活性成分は、酵素、酸又は該成分を不
活性化しうるその他の自然の条件から当該活性成分を保
護するためある種の物質でコーテイングされることが求
められるかも知れない。例えば、低い脂肪親和性のmt
s−1タンパク質、そしてある種の抗癌剤は、ペプチド
結合を開裂することのできる酵素によって胃腸管におい
てあるいは酸加水分解によって胃の中で破壊されうる。
非経口投与以外によりmts−1タンパク質又は抗癌剤
を投与するためには、その不活性化を防止するためある
種の物質によってコーテイングするかあるいはある種の
物質と一緒に投与されるべきである。例えば、mts−
1タンパク質又は抗癌剤は、補助剤中に入れて投与ある
いは酵素阻害剤と一緒に投与又はリポゾームに入れて投
与されうる。本発明において使用しうる補助剤(アジュ
バント,adjuvant)としては、レゾルシノール
類、例えばポリオキシエチレンオレイルエーテル及びn
−ヘキサデシルポリエチレンエーテルなどの非イオン性
界面活性剤があげられる。酵素阻害剤としては、膵臓ト
リプシンインビター、ジイソプロピルフルオロホスフェ
ート(DFP)及びトランジロール(transylo
l)があげられる。リポゾームとしては水中油中水型
(water−in−oil−in−water)P4
0エマルジョン並びに通常のリポゾームがあげられる。
【0071】活性のある化合物は、非経口的あるいは、
腹腔内投与されることができる。分散剤はグリセロール
中、液状ポリエチレングリコール類中あるいはそれらの
混合物中、あるいは油中で製造されることができる。貯
蔵あるいは使用時の普通の条件下では、これらの製剤は
微生物の生育を防ぐために保存剤を含有している。
【0072】注射することのできるような用途に適した
薬剤形態としては、無菌の水溶液(そこでは水溶性であ
る)又は分散剤あるいは、無菌の注射可能な溶液又は分
散液を用時調製できる無菌粉末剤があげられる。すべて
の場合において、剤は、無菌でなければならず、容易に
注射されうるような流動性のものでなければならない。
それは製造条件及び貯蔵条件で安定でなければならず、
バクテリア(細菌)あるいはカビ(fungi)といっ
た微生物による汚染に対して保存性でなければならな
い。担体は、溶媒又は、例えば水、エタノール、ポリオ
ール(例えば、グリセロール、ポリエチレングリコー
ル、液状ポリエチレングリコール等)、それらの適当な
混合物あるいは植物油を含む分散媒質であることができ
る。良好な流動性が保たれ、例えばレシチンのようなコ
ーテイングを用いることによりあるいは分散剤の場合に
所望の粒子の大きさに保つことによりあるいは界面活性
剤を用いることにより保持される。微生物の働きを防止
することは各種の抗菌剤又は抗カビ剤、例えば、パラベ
ン類、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チ
メロサール等によって達成されることができる。多くの
場合、例えば糖又は塩化ナトリウムといった等張剤を含
むことが好ましい。注射可能な組成物を除放化された吸
収性を持つようにするには、吸収遅延化剤、例えばアル
ミニウムモノステアレートあるいはゼラチンを組成物中
に入れてなされることができる。
【0073】無菌の注射可能な溶液は、所望量の活性化
合物を適切な溶媒中に所望により上記したその他の成分
と共に入れ、ついで無菌濾過することにより製造され
る。
【0074】一般に分散剤は、種々の殺菌された活性成
分を無菌の賦形剤であって、基本的な分散用媒質及び上
記した所望のその他の成分を含んでいるものに入れて製
造される。無菌の注射可能な溶液を製造するための無菌
粉末の場合、好ましいその製造法は、減圧下での乾燥あ
るいは凍結乾燥であり、あらかじめ無菌濾過されたその
溶液から活性成分+所望の付加的な成分の粉末を与える
ものである。
【0075】mts−1タンパク質又は抗癌剤は、上記
したように適切に保護された場合、活性を持つ化合物は
経口的に投与、例えば不活性な希釈剤と共にあるいは同
化性を持ち可食性の担体と共に経口投与されるかあるい
は硬ゼラチンカプセル又は軟ゼラチンカプセル中に包ん
で投与されるか、あるいは錠剤に圧縮されるか、あるい
は直接的に食品に入れられて投与される。経口投与に関
して、活性化合物は、補形剤中に入れられることがで
き、飲み下すことのできる錠剤、バッカル錠剤、トロー
チ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ
剤、ウエハー剤等の型にして用いられうる。本発明の組
成物及び製剤は、経口投与単位の形態で活性化合物を約
0.5μg〜約2000μg含むように製造される。
【0076】上記の様な錠剤、トローチ剤、丸薬、カプ
セル剤及びその他はまた次のものを含有してもよい。す
なわちグラガカントゴム(gum gragacant
h)、アラビアゴム、コーンスターチ或いはゼラチン等
のバインダー;コーンスターチ、ポテトスターチ、アル
ギン酸及びその他等の崩壊剤;ステアリン酸マグネシウ
ム等の潤滑剤;そしてショ糖、乳糖又はサッカリン等の
甘味料であってこれらはペパーミント油又はウィンター
グリーン(wintergreen)又はチェリー香料
等の香料が加えれらていてもよい。投薬単位形態がカプ
セル剤である場合には上記種類の原料に加えて液体キャ
リヤを含有してよい。その他様々な原料がコーティング
剤、或いはその他投薬単位の物理的形態を修飾するもの
として存在せしめられてもよい。例えば錠剤、丸薬又は
カプセル剤はシェラック、砂糖又はその両方で被覆され
てもよい。シロップ剤又はエリキシール剤は活性化合
物、甘味料としてのショ糖、保存料としてのメチル又は
プロピルパラベン類、色素及びチェリー又はオレンジ風
味の香料を含有してもよい。勿論いかなる投薬単位形態
の製造に用いられるどの原料も製薬学的に純粋且つ用法
量に於いて非毒性であるべきである。さらに活性化合物
は除放性の製剤及び調製物中に取り込まれていてもよ
い。
【0077】投与の簡便さ及び投薬の均一さのためには
投薬形態中に於いて非経口的な組成物を処方することが
特に有利である。ここで用いられる投薬単位形態は処理
に供される哺乳動物への単位投薬量として物理的に分離
せしめられている単位であって;すなわちそれぞれの単
位は必要な製薬学的キャリヤと共に所望の治療効果を奏
するよう算定されている予め決められた量の活性材料を
含有するものである。本発明の新規な投薬単位形態の仕
様は(a)活性材料の唯一無比の特性と達成されうる特
徴的な治療効果、及び(b)ここで詳述される様に身体
的健康を害している疾病状態の生物体に於ける病気の治
療用の活性材料等の当該分野に固有の限界により記述さ
れて及び直接に依存している。
【0078】主となる活性成分はこれまでに開示してき
た様に投薬単位形態中に於いて便利で効果的な投与のた
めにその有効量が好適な製薬学上許容しうるキャリヤと
混合されている。例えば1単位の投薬形態には0.5μ
gから約2000μgの範囲の量の主となる活性化合物
を含有することが可能である。比率で表現するならば一
般にキャリヤ中に約10μgから約2000mg/ml
存在する。追加の活性成分を含有している組成物の場合
にはその投薬量は該成分の通常の量と投薬方法により決
定する。
【0079】ここに用いた様に「製薬学上許容しうるキ
ャリヤ」には溶媒、分散基剤、コーティング剤、抗細菌
剤及び抗カビ剤、等張及び吸着遅延剤、及びその他のい
ずれか又は全てが含まれる。製薬学的に活性な物質のた
めにこうした基質剤を使用することは当該分野ではよく
知られるものである。従来の基質又は試薬が活性成分と
不適合となる場合を除いては治療用組成物にそれらを使
用することが考えられる。追加の活性成分を該組成物に
取り込むこともまた可能である。
【0080】本発明の別の実施態様は本発明に従って発
現した動物の腫瘍及び腫瘍セルラインに関するものであ
って転移過程のモデルシステムとして有用である。これ
らの腫瘍及び腫瘍セルラインは抗転移薬剤のスクリーニ
ング用として、また本発明によって生じる悪性ガン治療
のための治療法の開発用として有用でありうる。本発明
によって生じる腫瘍にはIR6及びIR4腫瘍が含まれ
る。本発明によって生じる腫瘍セルラインにはCSML
−0、CSML−50、CSML−100、HMC−
0、HMC−Lr、T9、T36、LMEC、PCC4
c−P、PCC4c−B、PCC4c−107、IR6
CL1、IR4 CL、ELCL1、TRCL1及びネズ
ミの肺カルシノーマLine 1が含まれる。
【0081】本発明の腫瘍又は腫瘍セルラインはそれぞ
れ高度の転移能力を有しているがしかし関連はするが分
離はしていない腫瘍又はセルラインの転移能力は大変異
りうる。本発明の腫瘍及び腫瘍セルラインの性質及び転
移能力は実施例1,2,3及び12また表1及び2に充
分に述べている。これらの腫瘍及びセルラインはラット
甲状腺及び上皮のカルシノーマと同様マウス乳カルシノ
ーマから得たものであるが、これらは幾つかの理由によ
り種々のヒトのガン治療法の開発に有用である。まず第
1にガン細胞は全て同様の性質を有している。例えば限
度のない生長及び接触阻害の欠如があり、これらはガン
発現の過程が全てのガンで同様であろうということを示
唆している。第2に、これらの腫瘍由来の細胞の注射後
に発現する腫瘍の形態及び生化学性質は対応するヒトの
腫瘍と同一である。よって能力のある抗ガン療法又は薬
剤が本発明の動物モデルシステムを用いることによって
効果的にスクリーニングされるであろう。
【0082】これらの唯一無比の腫瘍及びセルラインの
有用性は当業者には明らかである。要約すれば動物に予
期される転移能力を有する腫瘍又は腫瘍由来細胞を注射
する。動物の一部を能力のある抗ガン薬剤又は治療法で
処理する。適当な時期を経た後全ての動物を屠殺して処
理した或いは処理していない両動物の組織について原発
性及び二次的(転移)腫瘍を検査する。もし治療法が成
功していれば処理をした動物では腫瘍形成の頻度がずっ
と低いであろう。
【0083】ネズミ及びラットの両モデルシステムを本
発明によりガン治療法の開発のために用意する。自然発
生のマウス乳カルシノーマを用いて、低中高の転移頻度
を有する異なったセルラインを生じさせた。これは本来
の自然発生乳腫瘍細胞の同系マウスへの筋肉内移殖又は
尾部皮下移殖によって行われる。CSML−0と呼ばれ
る低い転移能力を有するセルラインは筋肉内移殖によっ
て得た。瀕死状態のため屠殺したCSML−0注射動物
の10%以下で孤立した肺転移が見られる高転移CSM
L−100セルラインは尾にCSML転移性細胞を連続
的に皮下移殖したものから転移性の表現型のものを選択
して生じさせた。CSML−100を生じさせる時にや
はり選択したCSML−50は中程度の転移能力を有す
る。
【0084】正常なFischer344ラットの甲状
腺細胞の懸濁液を照射してからその細胞をラットに移殖
することにより様々なラット腫瘍が得られた。非照射の
甲状腺細胞移殖片はFischer344同系ラットへ
の移殖後に甲状腺刺激ホルモンを高いレベルでさらに与
えた場合に形態的にも機能的にも正常な甲状腺組織へと
発育したが、移殖前に照射した甲状腺細胞の懸濁液は組
織病理学的にヒトのものと同一である一連のラット甲状
腺ガンを生じた。例えばIR6腫瘍は本発明に従って生
じたのであるが、これは高転移性であって、またIR4
腫瘍は低い転移能力を有している。両腫瘍とも構造的に
も組織学的にも対応するヒトの腫瘍同一である(図
5)。
【0085】転移過程の調査のための注意深くコントロ
ールされる研究に敏感に反応するラット及びマウスモデ
ルシステムに非常に多様な腫瘍及びセルライン、そして
その腫瘍及びセルラインの多様な転移能力を備え付け
た。高低及び中程度の転移能力を有する細胞を注射され
た動物のコントロールされた研究によって悪性ガンの治
療方法が開発されうるであろう。抗転移能力を有すると
思われる薬剤或いは製薬学的組成物を各群の1部の動物
の処置に用いる。薬剤或いは製薬学的組成物を処理され
た動物の転移頻度を非処理動物の頻度と比較する。こう
して本発明により有効な抗転移性の薬剤及び治療法を有
効ではないものと区別するのに用いられる動物システム
が提供される。
【0086】
【実施例】実施例によりそれを何ら制限することなく本
発明をさらに詳述する。
【0087】実施例1 材料及び方法 1)培地 10%牛胎児血清(FCS)を含有するダルベッコ(D
ulbecco)の修飾イーグル培地(DMEM)を全
てのセルラインに対して使用した。細胞は毎週継代(植
え継ぎ)させた。
【0088】2)転移活性 腫瘍セルライン毎に1×106個の腫瘍細胞を10−1
5匹のマウスに筋肉内注射を行って転移活性を決定し
た。培養細胞をトリプシン処理してから洗浄し、滅菌し
たハンクス塩溶液中に懸濁させた。ハンクス液0.3m
l当り細胞総数が1×106個となる様にして、それぞ
れ8−10週齢のA/Snマウスに皮下的に注射した。
腫瘍接種後4−5週間目にマウスを屠殺して肺転移の数
を計数した。肉眼視できる転移を生じさせないセルライ
ンは非転移性のセルラインと定義した。同じ条件下に高
度に転移性のラインは各マウスの目標器官に複数の転移
を生じさせた。
【0089】3)マウス腫瘍セルライン 本発明に従ってA/Snマウスの自然発生乳カルシノー
マからCSML−0、CSML−50及びCSML−1
00腫瘍セルラインを樹立した。これらのセルラインに
ついては実施例2でさらに詳しく述べる。
【0090】HMC−0及びHMV−LrはやはりA/
Snマウスの自然発生乳カルシノーマから樹立した腫瘍
セルラインである。T−9、同様にT−36及びその変
種であるLMECは妊娠6−7日の同系の胚をCBA/
J及びA/Snマウスの正規ではない場所に移殖して誘
導して得た2つの新規な腫瘍の関連サブラインである。
セルラインPCC4c−P、PCC4c−B及びPCC
4c−107はそれぞれPCC4−ブランジー(Bla
ngy)、PCC4−パスツール及びPCC4−107
テラトカルシノーマから誘導したものである。
【0091】ネズミ肺カルシノーマセルライン(Lin
e 1)は高度に転移性であるが、3%のDMSOの存
在下で生育させるとその転移能力を失ってしまう。
【0092】上記したセルラインの性質及びその転移能
力を表1に示す。 表 1 分析したマウス腫瘍及びマウス腫瘍セルラインの転移能力 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 腫瘍及びセルライン(a) 自発性転移 目標器官 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 乳カルシノザルコーマ CSML−0 低転移性(b) 肺 CSML−50 50% 肺 CSML−100 高転移性(c) 肺 乳塊状カルシノーマ HMC−0 低転移性 肝臓(d) HMC−Lr 高転移性 肝臓(d) テラトカルシノーマセルライン PCC4c−B 非転移性 − PCC4c−P 非転移性 − PCC4c−107 非転移性 − C12− 非転移性 − 胚カルシノーマ,T−36結節 50% リンパ T−36から誘導したセルライン T−36結節 50% リンパ 胚カルシノーマ,LMEV結節 高転移性 リンパ テラトカルシノーマ,T−9結節 低転移性 リンパ 大腸アデノカルシノーマ,Acatol 非転移性 − メラノーマ B−16 低転移性 肺 肺カルシノーマ,RL−67 高転移性 肺(d) レーヴィス肺カルシノーマ,LLC 高転移性 肺 ネズミ肺カルシノーマ セルライン1: DMSOなしで生育 高転移性 3%DMSO下で生育 非転移性 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――(a) PCC4c−B、PCC4c−P及びPCC4c−107はPCC4−プラ ンジー、PCC4c−パスツール及びPCC4c−107テラトカルシノーマか ら誘導したセルライン。(b) 低転移性とは注射されたマウスの20%に孤立した転移を生じさせる。(c) 高転移性とは目標器官に複数の転移を100%生じさせる。(d) 他の器官への転移。
【0093】3)ラット腫瘍及びラット腫瘍セルライン 樹立された上皮セルラインFRTL5はラット甲状腺細
胞を培養して誘導したものであって、腫瘍形成性ではな
い。さらに本発明に従って腫瘍形成性であるが非転移性
であるところの2つのFRTL細胞誘導体ELCL1
びTRCL1を分離した。これら非転移性セルラインの
性質は実施例3及び表2にさらに詳述する。
【0094】IR6腫瘍は照射により誘導された移殖可
能な未分化の甲状腺ガンで上皮由来のものである。これ
は殆ど分化しておらず高度に浸潤性の高転移性アデノカ
ルシノーマである。IR4はやはり照射により誘導され
た移殖可能な別の甲状腺腫瘍であって中程度に分化して
いて低転移能力を有する。これらの腫瘍の性質について
は実施例3及び表2にさらに詳述する。
【0095】4)核酸の精製及び分析 本欄の転移活性の欄に述べた様にマウスの皮下的注射用
に腫瘍細胞を培養して調製した。週毎に注射したマウス
の腫瘍の出現を調べた。腫瘍を切除してDNA及びRN
Aプレパレーション(標本)に供した。全てのDNAは
サンブルックら(Sambrook et .al)に
従って細胞から調製した(Molecular Clo
ning:A Laboratory Manual.
ColdSpring Harbor,Vol.2,L
aboratory Press,1989.9.1−
9.62頁)。RNAは別々の腫瘍細胞及び正常細胞か
らコムチンスキーら(Chomczynski et
al,1987,Anal.Biochem.162:
156−159)又はサムブルックら(Molecul
ar Cloning:A Laboratory M
anual,Vol.1,Cold Spring H
arbor Press,1989:7.1−7.8
7)の方法によって調製した。RNAのゲル電気泳動、
ナイロン膜フィルターへのRNAブロッティング、及び
ニックトランスレートされたDNAプローブとのハイブ
リダイゼーションについてはグリゴリアンら(Grig
orian et al,1985,EMBO J.
4:2209−2215)が述べている。
【0096】サザンブロットはマウス肝臓、CSML−
100細胞、ヒト胎盤、ヒト肝臓、ラット肝臓、ブタ肝
臓、及びニワトリ肝臓から抽出したゲノムDNA10μ
gを用いて行った。DNAをBamHI、EcoRI及
びPstIエンドヌクレアーゼで消化してから0.8%
アガロース中で電気泳動にかけてDNAをナイロン膜
(アマーシャム社、Hybond N)上に移した。フ
ィルターをプレハイブリダイズ、及びハイブリダイズし
てから前記サンブルックらの標準的方法に供した。
【0097】実施例2 良性及び転移性マウス腫瘍セルラインの作成 CSML−0、CSML−50及びCSML−100は
A/Snマウスの自然発生乳アデノカルシノーマから樹
立したセルラインである。CSML−0は筋肉内継代培
養によって維持される腫瘍から誘導されたものであって
低い転移能力をその特徴としている。瀕死状態のため屠
殺して解剖した動物の10%以下に孤立した肺転移が認
められた。次にCSML転移性腫瘍細胞を始め数少な
く、次には頻繁に(尾部への連続皮下注射により)連続
移殖してその中から転移性の表現型を有するものを選択
して高度に転移性なサブラインCSML−100を得
た。始めの接種をどの様な経路から行ってもCSML−
100の肺への転移の頻度は100%であった。CSM
L−50は中程度の転移能力を有するセルラインであっ
てCSML−100を樹立する際に生じたものである。
CSML−50の肺転移の頻度は約50%であった。
【0098】実施例3 良性及び転移性ラット腫瘍セルラインの作成 本発明に関連し、正常なFischer344ラット甲
状腺細胞をラットに移殖する前に細胞懸濁液を照射する
ことにより多くのラット甲状腺カルシノーマ及びセルラ
インを作成した。非照射の単分散させたラット甲状腺細
胞移殖片は、甲状腺刺激ホルモン(TSH)を注射によ
り高いレベルで与えた場合にはFischer344同
系ラットへの移殖後しばらく形態的にも機能的にも正常
な甲状腺組織となったが、移殖前に甲状腺細胞を照射す
ると甲状腺カルシノーマが生じた。IR6腫瘍は照射に
よって生じた上皮由来の未分化な甲状腺カルシノーマで
ある。IR6は殆ど分化しておらず高度に転移性であっ
てTSHを成長に必要としない。IR4腫瘍もまた照射
によって生じたラット甲状腺カルシノーマとして得られ
るが、TSHを与えると小胞状のカルシノーマへと中程
度に分化してゆっくり成長し、低い転移能力を有してい
る。IR6CL1はIR6から誘導されたセルラインで
あって親株IR6腫瘍の性質を保持していて、すなわち
TSHに関係なく成長をし、ほとんど分化しておらず高
度に転移性である。
【0099】樹立された上皮セルラインFRTL5は培
養ラット甲状腺細胞から誘導されたものである。FRT
L5細胞は成長にTSHを必要とし、高度の転移性を保
持しているが、同系のFischer344ラットに皮
下的に注射した場合に腫瘍を形成しない。またFRTL
5セルラインの2つの腫瘍形成性誘導体ELCL1及び
TRCL1を分離してその特徴を記載した。ELCL1
FRTL5の自然発生変異体であり、成長に低濃度のT
SHを必要とする変異セルラインとして樹立した。これ
は同系ラットの皮下注射により原発性腫瘍を形成するが
転移は認められなかった。TRCL1は照射によって生
じたFRTL5の変異体であり、成長にTSHを必要と
しない変異セルラインとして樹立した。TRCL1細胞
は転移能力の殆どない或いは全くない成長の速い原発性
腫瘍を形成する。上記腫瘍及びセルラインの性質を表2
に要約する。
【0100】 表 2 ラット腫瘍及びラット腫瘍セルラインの転移能力 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 腫瘍及びセルライン 自発性転移 目標器官 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 甲状腺カルシノーマ 肺 IR6腫瘍 高転移性 肝臓 IR4腫瘍 低転移性 腎臓 甲状腺セルライン FRTL5(非腫瘍形成性) 非転移性 ELCL1 (腫瘍形成性) 非転移性 TRCL1 (腫瘍形成性) 非転移性 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0101】実施例4 ネズミmts−1遺伝子の分離 CSML−100及びCSML−0セルラインからのm
RNAを上記コムチンスキーらの方法に従って調製し、
サンブルックら(Molecular Clonin
g:A Laboratory Manual,Vo
l.1,ColdSpring Harbor Lab
oratory Press,19897.1−7.2
9頁)に従ってポリアデニル化したmRNAを選択し
た。高度に転移性であるCSML−100由来のポリ
(A)+mRNA2μgを適切な条件下に逆転写酵素で
処理して一本鎖の相補的DNA(complement
aryDNA;cDNA)を作成した(サンブルック
ら、前出、Vol.2,8.1−8.86頁)。このC
SML−100のcDNAプールを低転移能力のCSM
L−0由来のポリ(A)+nRNA50μgとサブトラ
クティブハイブリダイゼーションさせて転移に関係のな
いcDNAを取り除いた。このcDNA/RNA混合物
を100℃で5分間加熱してから氷上で冷却し、10m
lガラス製遠心分離用試験管中7%フェノール(0.1
Mトリス塩酸、1.25M NaCl、120mMリン
酸ナトリウム緩衝液pH6.8でpH7.6に調節した
もの)に加えて最終的に1mlとした。試験管を25℃
で7日間振とうした。ハイブリダイゼーション後の混合
物をクロロホルムで2回抽出してから10mMトリス塩
酸(pH7.5)及び1mM EDTAで透析して過剰
の塩を取り除き、そしてエタノールで沈澱させた。二重
鎖cDNA/mRNAは転移性の表現型に特有とはいえ
ない機能のものを含んでいるからヒドロキシアパタイト
のカラムを通して除去した。一般的な方法によってこの
一本鎖cDNAを2重鎖にし、クローン化してgt10
ベクターに入れた(サンブルックら、上出、8.1−
8.86頁)。
【0102】CSML−100及びCSML−0の32
−標準化したcDNAプローブと別々にハイブリダイゼ
ーションさせて、転移中に高度に機能するものを検出し
た。マウスのmts−1cDNAクローンはCSML−
100プローブと強くハイブリダイズしたがCSML−
0プローブとのハイブリダイズは弱いものであった。
【0103】実施例5 ラットmts−1cDNAの分離 正常及び腫瘍形成性の甲状腺腫瘍細胞由来のセルライン
正常甲状腺及び照射によって生じた甲状腺カルシノーマ
組織からラットのcDNAライブラリーを調製した。高
転移性のIR6腫瘍及び低転移性のIR4腫瘍からポリ
(A)+mRNAを精製した。一本鎖cDNAをIR6
ポリ(A)+RNAから合成し、このmRNAを加水分
解した。コーンらのフェノールエマルジョンリアソシェ
ーション法(Kohne et al.,1977 B
iochemistry16:5329−5341)に
従ってこのIR6cDNAプールを50倍過剰のIR4
ポリ(A)+mRNAとハイブリダイゼーションさせ
た。一本鎖cDNAは転移性の表現型に関与する可能性
があるものであり、ヒドロキシアパタイトのカラムを通
してサブトラクティブハイブリダイゼーション混合物か
ら分離し(ヒドロキシアパタイトカラムは二重鎖の核酸
すなわち低転移能力のIR6の機能を有するRNA:D
NAハイブリッドと結合するであろう。)、そして残り
のIR4mRNAをアルカリ加水分解した。この一本鎖
cDNAプールを二重鎖にし、クローン化してgt10
ベクターに取り込んだ。
【0104】このサブトラクトしたIR6cDNAライ
ブラリーをIR6及びIR4ポリ(A)+mRNAを逆
転写酵素で処理して得た32P標識化一本鎖cDNAプロ
ーブを用いて別々にスクリーニングした。IR6プロー
ブと強くハイブリダイゼーションするがIR4プローブ
のハイブリダイゼーションを弱いことからmts−1ク
ローンが同定された。
【0105】実施例6 ヒトmts−1cDNAの分離 ヒーラ細胞(Hela cells)から調製したポリ
(A)+RNAを用いてgt10中にヒトのcDNAラ
イブラリーを作成した。ライブラリーは42℃50%ホ
ルマリン中で32P標識化マウスmts−1cDNAプロ
ーブを用いてスクリーニングした。フィルターを室温で
0.1%SDSを含む2倍のSSCで洗浄してから次に
50℃で0.1%SDS含有0.2倍SSCで2回洗浄
した。強くハイブリダイズするcDNAの配列を調べ
た;高度に保存性の(conserved)Ca++結合
性領域の外側の領域のマウスのmts−1cDNAと非
常に近い配列からヒトmts−1cDNAと同定され
た。ヒトのゲノムmts−1遺伝子の配列及びmts−
1オリゴヌクレオチドプローブを用いたmts−1mR
NAのプライマーイクステンション分析から判るよう
に、このヒトmts−1クローンはその全長を有するも
のである。ヒトmts−1遺伝子のヌクレオチド及びア
ミノ酸の配列を配列番号2及び1に示す。
【0106】実施例7 mts−1遺伝子生成物の発現 ロックション(Lockshon)及びワイントローブ
(Weintraub)の述べたベクター系を用いるD
NAトランスフェクションによりmts遺伝子生成物の
オーバーエクスプレッションを行った。このベクターは
pUC19を基本とするベクター系でブルースクリプト
(BluescriptTM)ベクターに非常によく似て
いる(図1)。ブリースクリプトベクターのHindI
I部位に、強ネズミザルコーマウィルスプロモーター、
続いてEcoRI部位、続いてSV40ポリアデニル化
配列を有する真核生物の制御配列を導入した。
【0107】MSV−LTR配列の下流のEcoRI部
位に完全なmts−1cDNAが導入される。mts−
1cDNAに内部EcoRI部位があるためにmts−
1リコンビナントの一部がEcoRIで消化されてmt
s−1cDNA分子全体が分断される。LTRのレトロ
ウィルスプロモーターは非常に強固でmts転写情報の
オーバーエクスプレッションが期待される。このmts
−1リコンビナント表現ベクターは永久又は一時的な両
方の発現のために使用できうる。しかしながら安定な
(永久の)トランスフェクション体(transfec
tant)ではコロニーの精製が可能であるので安定な
トランスフェクション体が望ましい。これは転移能力の
数量化に有用な表現型を提示する相同な集団を発現す
る。
【0108】実施例8 mtsタンパク質の精製 mts−1タンパク質の精製は牛脳と同一種に精製され
た他のS100族のそれと同様である(Baulder
et al.,J.Biol.Chem.261:8
204−8212,1986)。フェノチアジン−アガ
ロース、亜鉛依存フェニル結合性セファロースを使うア
フィニティクロマトグラフィーが使えること、及び該タ
ンパク質の安定性から驚く程高純度の精製が可能であ
る。MonoQのFPLCクロマトグラフィーはS10
0族の分離にはよく知られているものであり、またその
他のHPLCカラムがメリチン(melittin)シ
リカ等S100タンパク質のアフィニティ精製に開発さ
れている。大量のmts−1を供給することのできる組
織又は細胞には大量のリコンビナントmts−1を発現
するよう処理された細菌、イースト及び哺乳類のセルラ
インだけでなく、本発明によりmts−1を発現する高
度転移性の腫瘍及びセルラインが含まれる。
【0109】実施例9 ポリクローナル抗体の生成 下記の配列番号7〜10のアミノ酸配列を有する合成オ
リゴペプチドを作成した。 1)ヒトmts−1アミノ酸2−11(ユニーク)(配
列番号7): Ala-Cys-Pro-Leu-Glu-Lys-Ala-Leu-Asp-Val 2)ヒトmts−1アミノ酸22−37(カルシウム結
合領域)(配列番号8): Lys-Glu-Gly-Asp-Lys-Phe-Lys-Leu-Asn-Lys-Ser-Glu-Le
u-Lys-Glu-Leu 3)ヒトmts−1アミノ酸42−54(ユニーク)
(配列番号9): Leu-Pro-Ser-Phe-Leu-Gly-Lys-Arg-Thr-Asp-Glu-Ala-Al
a 4)ヒトmts−1アミノ酸87−101(ユニーク)
(配列番号10): Asn-Glu-Phe-Phe-Glu-Gly-Phe-Pro-Asp-Lys-Gln-Pro-Ar
g-Lys-Lys
【0110】ペプチド1,3及び4はmts−1抗原と
して選んだ。というのもこれらのコードしているのはm
ts−1タンパク質にのみ見られるタンパク質であるか
らであって、すなわちmts−1タンパク質のこれらの
領域は他のタンパク質、特には他のカルシウム結合タン
パク質とに相同性は見られないのである。ペプチド2は
それがmts−1のカルシウム結合ドメインをコードし
ているので選んだ。それゆえペプチド2はカルシウム結
合タンパク質類の多くと反応性の抗体を生じる。
【0111】0.1−1mgのオリゴペプチドを含む1
00μlのフロイント(Freund’s)完全アジュ
バントニュージランド種の白色雌ウサギの背に沿って1
0ヶ所に皮下注射して免疫付けをした。このウサギは始
めに皮下注射が容易なように背の両側を毛をそっておい
た。抗原−アジュバントの混合物は2つの接続した1m
lガラステフロン(登録商標)注射器中で混合した。典
型的にはウサギに1mgの抗原を注射した後、イムノブ
ロッティングによるアッセイで10-4以上に希釈しても
血清が陽性を示すようになるまで2ヶ月毎に追加の注射
を行う。
【0112】実施例10 モノクローナル抗体の製造 モノクローナル抗体はコーラー及びムルスキン(Koh
ler and Mulskin,Eur.J.Imm
unol.6:511−519,1976)及びハーロ
ーら(Harlow et al.,Antibodi
es:A Laboratory Manual,Co
ld Spring Harbor Laborato
ry Press,1988)の方法に従って調製す
る。Balb/cマウスを実施例9に述べたコンジュゲ
ートした或いは非コンジュゲートのmts−1オリゴペ
プチドの0.1−1mgを含む100μlのフロイント
完全アジュバントで皮下的に免疫付けをする。最初の注
射から2週間目にリン酸緩衝塩溶液(PBS)中100
μgの抗原を静脈に或いは腹腔内に注射して適当なmt
s−1抗原によるブーストをマウスに行う。
【0113】マウス血清中に抗体の出現を確認して且つ
最後の注射から5日後にマウスを屠殺して脾臓を取り出
した。この脾臓を7mlドンス(Dounce)ホモジ
ュナイザー中で3.5−4mlPBSと共に緩やかに粉
砕して脾臓細胞を得る。細胞を次にPR6遠心分離器に
室温、1200rpm、6分間かけてペレットとした。
上澄液を吸入フラスコへ移して細胞は再び15mlの
0.83%NH4Clに懸濁させる。この懸濁液を室温
で5分間インキュベートした後37℃の10ml牛胎児
血清中に置いた。この細胞を再び室温、1200rpm
で6分間遠心分離してから上澄液を吸入フラスコに引い
た後細胞を20mlPBSに再懸濁させた。
【0114】後続の細胞融合に用いるため次の溶液を調
製した。ヒポキサンチン(H)680mg/H2O 1
00ml;濃H2SO4yを204滴加える;加熱溶解す
る。
【0115】アミノプテリン(A)46.4mg/H2
O 100ml;1.0NのNaOH2滴を加えて溶解
する。
【0116】チミジン(T)775mg/100mlH
2O;グリシンPEG−DME 45mgを加える;4
2℃でPEGを溶融してからDME 1mlを加える
(37℃);1NのNaOHでpH7.6にする。DM
EM;DME500mlにウマ血清37.5ml、FC
S37.5ml、L−グルタミン10.0ml、ガラマ
イシン(garamycine)0.2mlを加える。
【0117】2倍HAT−DME;DME200mlに
ウマ血清25.0ml、FCS25.0ml、L−グル
タミン、ガラマイシン0.2ml、H 0.8ml、A
0.8ml、及びT 0.8mlを加える。(2倍H
T−DMEは省略)。
【0118】クローニング寒天:未洗浄のデフコ(Di
fco)寒天350mgをH2O25mlに加えてオー
トクレーブにかける。クローニング培地:2倍DME2
5mlに濾過したコンディションDMEM35ml、ウ
マ血清7ml、FCS7ml、L−グルタミン1ml、
ガラマイシン0.1mlを加える。
【0119】プラマサイトーマ(plamacytom
a)P3 NS1/1−Ag4−1細胞の入った2つの
フラスコに遠心分離用試験管を入れて室温、1200r
pmで8分間スピンダウンさせた。脾臓細胞を20ml
PBSに再懸濁させた。各懸濁液から0.01mlを抜
き取り0.4%トリパンブルー0.1ml及びPBS
0.3mlを加えて細胞数をカウントした。脾臓細胞と
NS1/1−Ag4−1細胞の比が10:1となる様に
各懸濁液の体積を調節してから懸濁液を混合した。この
混合液を室温、1200rpmで8分間遠心分離してペ
レットとし、上澄液を0.1ml残して除去した。細胞
をこの残した液体に再懸濁させてからpH7.6の1:
1PEG−DME溶液1.3mlを加えた。最終体積が
25mlとなるまでDMEで倍々に希釈した。
【0120】細胞を再びペレットとしてから上澄液を捨
てて、細胞を十分な量の50%2倍HAT−DME/5
0%コンディションDMEMに再懸濁(上澄液はSp2
/0細胞を形成する)させて最終濃度約3.5×106
個脾臓細胞を得た。この細胞を平底の96ウェルのプレ
ート(TC−96;Flow Laboratorie
s)に0.1mlずつ分注した。プレートを肉眼視可能
なコロニーが形成されるまで、通常10−12日間であ
るが、37℃、加湿空気/CO2条件で培養する。ウェ
ルの内容物をTC−24プレート(Flow Labo
ratories)中のHAT−DME0.5mlに移
した。正常な細胞成長が現れたらば(約2−5日間)培
地0.35mlを取り出してELISA法、ヘマグルチ
ニン阻害アッセイ又はノイラミニダーゼ阻害アッセイに
よって抗体産生を試験する。この細胞が目的の抗体を産
生していたならばTC−24中のDMEM0.1ml中
に移す。
【0121】ハイブリッド細胞をクローン化するために
溶融寒天25mlとクローニング培地76mlを混合し
て、5mlをシャーレに取り、固化させる。DMEM培
養の細胞を50%DMEM/50%コンディションDM
EM中で細胞成長に合わせて10-1又は102に希釈す
る。それぞれの希釈液の0.1mlずつを滅菌した試験
管に取り、それぞれクローニング培地/寒天混合物0.
9mlを加える。よく混合し寒天の下敷きの表面に注
ぐ。固化したらばプレートを37℃の培養器中でコロニ
ーが肉眼視可能になるまで(典型的には7−10日間)
培養する。コロニーを拾い上げTC−99プレート中の
DMEM/コンディションDMEM0.1mlに移して
37℃のCO2培養器で培養する。培地が酸性になった
らば(通常1−4日間)、TC−24プレート中のDM
EM0.05mlに移す。細胞の成長が50%コンフル
エント(confluent密集状態)になったら培地
を取り出し抗体産生が行われていたかを予め試験する。
mts−1特異的抗体を産生している細胞を25cm2
フラスコ中のDMEM5mlに移す。クローン化した細
胞を凍結するか又は腹水を起こさせるためにマウスに注
射する。
【0122】実施例11 mts−1のサンドイッチアッセイ 組織標本を清澄にした細胞溶解物中のmts−1の存在
を検出するために実施例10で調製したモノクローナル
抗体約100μlをラテックスビーズ上に不動化処理
し、試験する清澄溶解物約100μlと接触させた。不
動化抗体及び溶解物を約10分間反応させてから不動化
抗体と結合したmts−1抗原の付着したラテックスビ
ーズをPBS(リン酸緩衝塩溶液で洗浄する。西洋ワサ
ビペルオキシダーゼに結合したmts−1特異的抗体約
100μlをラテックスビーズに加える。標識化抗体ビ
ーズ混合物を約10分間インキュベートする。この時点
で酵素基質である過酸化水素及びアミノアンチピリンを
ビーズに接触させて混合物を5−10分間インキュベー
トし、試料が発色すれば反応は陽性でmts−1の存在
を示す。
【0123】実施例12 非転移性細胞に比べて転移性の細胞ではmts−1の発
現が10−100倍高いmts−1の発現レベルを試験
するために転移性及び良性の腫瘍、及びそうした腫瘍由
来のセルライン、及び対応する正常組織からmRNAを
精製した。精製したRNAをゲル中で断片化し、ノーザ
ン分析のためmts−1核酸プローブと共にナイロン膜
上にブロットした。
【0124】図2は本発明のCSML−0セルラインは
非常に低い転移能力を有していてそのマウスmts−1
の転写レベルが非常に低い、或いは検出不可であること
がわかる。これとは対照的に極端に高い転移能力を有し
ている本発明のCSML−100セルラインのmts−
1発現レベルは高い。これより転移性であるCSML−
100細胞は非転移性のCSML−0細胞の少なくとも
100倍のmts100を発現していると考えられる。
【0125】別の実験に於いて様々な転移性、非転移性
の腫瘍及び腫瘍セルラインを32P−標識化マウスmts
−1プローブを用いたノーザン分析でそのmts−1の
発現レベルを試験した。こうした腫瘍及びセルラインの
性質の詳細を実施例1,2,3及び表1,2に示した。
図3よりわかるように、転移性(ゲルレーン上「M」で
示されるもの)の腫瘍及びセルラインのみが高レベルの
mts−1発現を示している。様々なタイプの転移性腫
瘍及びセルラインは非転移性の又は正常な細胞に比べて
mts−1の発現レベルは10−100倍高い。高いm
ts−1発現レベルを示す転移性細胞にはRL−67肺
カルシノーマ腫瘍、レーヴィス肺カルシノーマ腫瘍、L
MEC胚カルシノーマ腫瘍、及びT−36胚カルシノー
マ腫瘍とセルラインがある。
【0126】図4は高度に転移性のアデノカルシノーマ
ラット腫瘍IR6(レーン5)及びIR6由来のセルラ
イン(レーン7)はマウス肺カルシノーマ由来の転移性
セルラインであるライン1(レーン3)同様に、腫瘍形
成性であるが非転移性のセルラインTRCL1(レーン
6)や非腫瘍形成性セルラインFRTL5(レーン8)
と比べて全て10−100倍高いmts−1発現レベル
を示している。この様に、これらのデータはmts−1
の発現は正常細胞又は非転移性(良性)腫瘍細胞中のも
のと比較して転移性細胞中では10−100倍に高めら
れていることを明確に示している。
【0127】実施例13 mts−1遺伝子を培養細胞に導入すると繊維性の表現
型を与える本願発明によればmts−1はラット甲状腺
やマウス肺からの正常な、或いは非転移性の腫瘍セルラ
インでは発現されていない。しかしマウス肺カルシノー
マから誘導された高度に転移性のLine−1セルライ
ンはmts−1のmRNAを発現している。ライン1細
胞を3%DMSO存在下で成長させた場合にはその転移
能力を失い、さらにmts−1のmRNAの発現レベル
は検出不可能となる。これはmts−1の発現が転移性
の表現型と相関していることを示している。
【0128】高レベルのmts−1発現が転移性表現型
を与えていることを立証するためにラットmts−1c
DNAを図1のMSVベクターにクローンしてmts−
1タンパク質を高く発現させた。このmts−1発現ベ
クターを、選択可能なネオマイシン(Neo)遺伝子を
コードしているプラスミドを持つマウス肺カルシノーマ
ライン1細胞へコトランスフェクションさせた。ゲノム
DNAのサザンブロット分析によりネオマイシンに耐性
で安定なセルラインについて、そのゲノムへのmts−
1遺伝子の統合を調べた。対照は3%DMSO存在下で
成長させた選択的ネオマイシン耐性遺伝子のみを安定に
トランスフェクションさせたLine−1細胞を用いた
が、これはDMSOなしで生育させたトランスフェクシ
ョンしていないLine−1細胞と同様に処理されてい
る。
【0129】mts−1遺伝子をトランスフェクション
させた10のトランスフェクション体を3%DMSO中
で成長させて、通常であれば非転移性である細胞の表現
型に高度に発現しているリコンビナントmts−1遺伝
子の獲得が生じているか試験した。トランスフェクショ
ン体N2、N3、N4、N5及びN8の細胞105個を
3匹のマウスの尾部静脈に注射した。対照にはLine
−1細胞及びネオマイシンのみをトランスフェクトさせ
た2つのセルライン(Neo2、Neo3)の細胞10
5個を3匹のマウス尾部静脈に注射した。2週間後に動
物を屠殺してインディアインクで固定染色して肺転移を
調べた。注射前に3%DMSO中で成長させたN4、N
5細胞を注射された動物では高レベルの転移が見られ、
DMSOなしで成長させたLine−1細胞と同等であ
った一方、他のセルラインの転移性は低レベルであっ
た。全てのトランスフェクション体が高レベルの転移性
を提示するわけではないということは、ゲノムの「サイ
レント」領域にmts−1が挿入されたための発現の違
いであろう。この3%DMSO中で成長させたN1〜N
10トランスフェクション体のmts−1発現レベルを
調べるために、これらのマウス注射前のセルラインから
mRNAを抽出し、ノーザンブロット分析によりmts
−1の発現レベルを分析した。図6に示される様に全て
のトランスフェクション体が高レベルでmts−1を発
現しているわけではなく、これはおそらくmts−1挿
入部位近くに存在するゲノム制御機構によるものであろ
う。トランスフェクション体セルラインN3、N4及び
N5は高レベルでmts−1を発現しているが、N3セ
ルラインは低分子量のmts−1転写物を与えていて、
これはトランスフェクション及びゲノムの統合の際の配
列の再編成(rearrengement)によって該
セルラインのmts−1遺伝子に欠陥が生じたであろう
ことを示している。
【0130】表3のように、MSVLTRプロモーター
に関して意味を持つ方向(sense)及び意味を持た
ない方向(antisense)で挿入されたラットm
ts−1遺伝子を有している発現ベクターを持つトラン
スフェクション体セルラインをラットに静脈内注射して
も同様の結果が得られた。この様にこれらのデータは高
度に発現したmts−1遺伝子の導入により非転移性の
細胞に転移性の表現型が現れうることを示している。
【0131】 表 3 異なったmts−1トランスフェクション体を用いたラット肺転移の計数 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― クローン Neo+ Line-1+ Line-1 156/3 156/4 156/5 DMSO DMSO (N3)+ (N4)+ (N5)+ DMSO DMSO DMSO ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 尾部静脈に 5 57 190 342 355 360 105個細胞 0 38 205 300 495 460 を注射 0 65 251 320 310 310 11 68 300 75 142 120 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ラットmts−1クローン156=意味を持つ方向(sense) ラットmts−1クローン162=意味を持たない方向(antisense)
【0132】上記実験に於いてIR6腫瘍細胞は単独で
注射ラットの20%に肺転移を生じさせ、ラットによっ
ては腎臓に1−2の腫瘍が見られた。意味を持つ方向で
mts−1を有するトランスフェクション体を注射した
ラット(セルライン156/2、156/7及び156
/8)の50%に転移が見られた一方、意味を持たない
方向でmts−1を有するトランスフェクション体を注
射したラット(セルライン162/9及び162/1)
では転移のあったものは10%であった。
【0133】この様に哺乳動物のmts−1遺伝子をマ
ウス或いはラットの細胞にトランスフェクトさせたもの
はマウス或いはラットに注射すると細胞に転移を起こさ
せる。
【0134】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Research Corporation Technologies, Incorporated <120> Diagnosis of Metastatic Cancer by the MTS-1 Gene <130> 10266 <150> US550600 <150> 1990-797 <160> 10 <210> 1 <211> 101 <212> PRT <213> Human <400> 1 Met Ala Cys Pro Leu Glu Lys Ala Leu Asp Val Met Val Ser Thr Phe 1 10 His Lys Tyr Ser Gly Lys Glu Gly Asp Lys Phe Lys Leu Asn Lys Ser 20 30 Glu Leu Lys Glu Leu Leu Thr Arg Glu Leu Pro Ser Phe Leu Gly Lys 40 Arg Thr Asp Glu Ala Ala Phe Gln Lys Leu Met Ser Asn Leu Asp Ser 50 60 Asn Arg Asp Asn Glu Val Asp Phe Gln Glu Tyr Cys Val Phe Leu Ser 70 80 Cys Ile Ala Met Met Cys Asn Glu Phe Phe Glu Gly Phe Pro Asp Lys 90 Gln Pro Arg Lys Lys 100 <210> 2 <211> 303 <212> DNA <213> Human <400> 2 atggcgtgcc ctctggagaa ggccctggat gtgatggtgt ccaccttcca caagtactcg 60 ggcaaagagg gtgacaagtt caagctcaac aagtcagagc taaaggagct gctgacccgg 120 gagctgccca gcttcttggg gaaaaggaca gatgaagctg ctttccagaa gctgatgagc 180 aacttggaca gcaacaggga caacgaggtg gacttccaag agtactgtgt cttcctgtcc 240 tgcatcgcca tgatgtgtaa cgaattcttt gaaggcttcc cagataagca gcccaggaag 300 aaa <210> 3 <211> 10 <212> PRT <213> Human <400> 3 Ala Cys Pro Leu Glu Lys Ala Leu Asp Val 1 5 10 <210> 4 <211> 16 <212> PRT <213> Human <400> 4 Lys Glu Gly Asp Lys Phe Lys Leu Asn Lys Ser Glu Leu Lys Glu Leu 1 5 10 15 <210> 5 <211> 13 <212> PRT <213> Human <400> 5 Leu Pro Ser Phe Leu Gly Lys Arg Thr Asp Glu Ala Ala 1 5 10 <210> 6 <211> 15 <212> PRT <213> Human <400> 6 Asn Glu Phe Phe Glu Gly Phe Pro Asp Lys Gln Pro Arg Lys Lys 1 5 10 15 <210> 7 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial <400> 7 Ala Cys Pro Leu Glu Lys Ala Leu Asp Val 1 5 10 <210> 8 <211> 16 <212> PRT <213> Artificial <400> 8 Lys Glu Gly Asp Lys Phe Lys Leu Asn Lys Ser Glu Leu Lys Glu Leu 1 5 10 15 <210> 9 <211> 13 <212> PRT <213> Artificial <400> 9 Leu Pro Ser Phe Leu Gly Lys Arg Thr Asp Glu Ala Ala 1 5 10 <210> 10 <211> 15 <212> PRT <213> Artificial <400> 10 Asn Glu Phe Phe Glu Gly Phe Pro Asp Lys Gln Pro Arg Lys Lys 1 5 10 15
【図面の簡単な説明】
【図1】マウスザルコーマウイルスプロモーター(MS
VLTR)のコントロール下にあるmts−1の全コー
ド領域を含む環状の発現プラスミドpEMSV2を示す
ものである。
【図2】低度の転移性状のセルライン(CSML−0)
及び非常に高い転移性状のセルライン(CSML−10
0)から得られたmRNAのmts−1核酸プローブに
よるノーザンブロッテイングでのmts−1転写体の検
出結果を示すオートラジオグラフを示すものである。
【図3】異なった転移性のマウス腫瘍又はセルライン
(レーン上に「M」を付して示してある)及び転移しな
いマウス腫瘍又はセルラインからのmRNAのmts−
1核酸プローブによるノーザンブロッテイングでのmt
s−1転写体の検出結果を示すオートラジオグラフを示
すものである。上段のオートラジオグラフ;レーン1−
HMC−Lr;レーン2−HMV−O;レーン3−RL
−67;レーン4−B−16;レーン5−LLC;レー
ン6−Acatol;レーン7−C12;レーン8−P
CC4c−B;レーン9−PCC4c−P;レーン10
−PCC4c−107;レーン11−PCC4107;
レーン12−T9;レーン13−LMEC;レーン14
−T36;レーン15−T36cL。下段のオートラジ
オグラフは、各レーン中のmRNAの量を比較するため
アクチンのプローブでもってハイブリダイゼーションし
て得た同じノーザンブロッテイングでの結果を示すもの
である。
【図4】各種の腫瘍あるいは腫瘍細胞セルラインから得
られたmRNAについてmts−1核酸プローブを用い
てのノーザンブロッテイングにおけるmts−1転写体
の検出結果を示すオートラジオグラフを示すものであ
る。レーン1及びレーン2;大きさを示すマーカー;レ
ーン3−DMSOなしで生育せしめられたマウス肺のカ
ルシノーマのセルライン1;レーン4−3%DMSO中
で生育せしめられたマウス肺のカルシノーマのセルライ
ン1;レーン5−IR6腫瘍;レーン6−TRCL1
ルライン;レーン7−IR6セルライン(IR6C
1);レーン8−FRTL5セルライン。
【図5】本発明に従ってのラット腫瘍と相当するヒトの
腫瘍との形態的及び組織的な同一性を示すところの組織
病理学的検査の結果を示すものである。
【図6】トランスフェクトされたラットmts−1遺伝
子のコピーを有する各種のマウス肺のカルシノーマセル
ライン1(N1−N10)あるいは抗生物質抵抗性マー
カーのトランスフェクトされたコピーを有する各種のマ
ウス肺のカルシノーマセルライン1(Neo1−3)
(これらはすべて3%のDMSO存在下に生育せしめら
れた;そしてDMSOなしで生育せしめられたセルライ
ン1の細胞(ライン1:Line 1)と比較せしめら
れた)から得られたmRNAについてmts−1核酸プ
ローブを用いてノーザンブロッテイングによってmts
−1転写体を検出した結果を示すオートラジオグラフを
示すものである。DMSOは、転移性が表現型として表
われること並びにmts−1の表現がなされていること
をトランスフェクトされていないセルライン1の細胞に
おいて阻害し、それ故mts−1をトランスフェクトす
ることの阻止に打ち勝つことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 11/00 A61P 15/00 13/12 35/00 15/00 C07K 16/32 35/00 C12N 15/00 ZNAA C07K 16/32 A61K 37/02 (56)参考文献 J.Biochem.,1988年,Vo l.103,No.1,p.48−53 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/00 - 15/90 SwissProt/PIR/GeneS eq GenBank/EMBL/DDBJ/G eneSeq BIOSIS/WPI(DIALOG)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号1のアミノ酸配列をもつヒトm
    ts−1タンパク質に対する抗体を用いることを特徴と
    する該ヒトmts−1タンパク質を不活性化する方法。
  2. 【請求項2】 抗体がトキシンに連結された抗ヒトm
    ts−1抗体又は連結されていない抗ヒトmts−1抗
    体である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 列番号1のアミノ酸配列をもつヒトm
    ts−1タンパク質に対する抗ヒトmts−1抗体の治
    療有効量及び製薬的に許容し得る担体からなることを特
    徴とする転移性癌の治療用医薬組成物。
  4. 【請求項4】 該抗体の治療有効量が0.5μg〜20
    00mg/kg体重/日の範囲内にある請求項3記載の
    組成物。
  5. 【請求項5】 配列番号1のアミノ酸配列をもつヒトm
    ts−1タンパク質に対する抗ヒトmts−1抗体の治
    療有効量及び製薬的に許容し得る担体からなることを特
    徴とする癌の治療用医薬組成物。
  6. 【請求項6】 該抗体の治療有効量が0.5μg〜20
    00mg/kg体重/日の範囲内にある請求項5記載の
    組成物。
JP2002293475A 1990-07-09 2002-10-07 Mts−1遺伝子による転移性の癌の診断 Expired - Fee Related JP3527733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55060090A 1990-07-09 1990-07-09
US550,600 1990-07-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51462991A Division JP3398149B2 (ja) 1990-07-09 1991-07-09 Mts―1遺伝子による転移性の癌の診断

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003199589A JP2003199589A (ja) 2003-07-15
JP3527733B2 true JP3527733B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=24197845

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51462991A Expired - Fee Related JP3398149B2 (ja) 1990-07-09 1991-07-09 Mts―1遺伝子による転移性の癌の診断
JP2002293475A Expired - Fee Related JP3527733B2 (ja) 1990-07-09 2002-10-07 Mts−1遺伝子による転移性の癌の診断

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51462991A Expired - Fee Related JP3398149B2 (ja) 1990-07-09 1991-07-09 Mts―1遺伝子による転移性の癌の診断

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0566571B1 (ja)
JP (2) JP3398149B2 (ja)
AT (1) ATE152629T1 (ja)
CA (1) CA2086829A1 (ja)
DE (1) DE69126038T2 (ja)
DK (1) DK0566571T3 (ja)
WO (1) WO1992000757A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443816A (en) * 1990-08-08 1995-08-22 Rhomed Incorporated Peptide-metal ion pharmaceutical preparation and method
US5700444A (en) * 1992-02-20 1997-12-23 Rhomed Incorporated Chemotactic peptide pharmaceutical applications
US6638504B1 (en) * 1990-07-09 2003-10-28 Research Corporation Technologies, Inc. Methods for treating cancer
US5798257A (en) * 1990-07-09 1998-08-25 Research Corporation Technologies, Inc. Nucleic acid encoding human MTS-1 protein
US5556609A (en) * 1992-02-20 1996-09-17 Rhomed Incorporated YIGSR peptide radiopharmaceutical applications
GB9311130D0 (en) * 1993-05-28 1993-07-14 Isis Innovation Tumor metastasis gene
CA2162150C (en) * 1994-03-18 2010-03-30 Mark H. Skolnick Germline mutations in the mts gene and method for detecting predisposition to cancer at the mts gene
EP0708592A4 (en) * 1994-03-18 1997-05-07 Myriad Genetics Inc MTS GENE, MUTATIONS IN IT AND METHODS FOR CANCER DIAGNOSTICS BY MEANS OF THE MTS GENE SEQUENT
US5872007A (en) * 1995-02-17 1999-02-16 Hybridon, Inc. CAPL-specific oligonucleotides and methods of inhibiting metastatic cancer
AU6300896A (en) * 1995-06-06 1996-12-24 Novartis Ag Methods for distinguishing metastatic and non-metastatic cancers, polynucleotides and polypeptides for use therein
GB9519275D0 (en) 1995-09-21 1995-11-22 Univ Dundee Substances and their therapeutic use
DE10229391A1 (de) * 2002-06-29 2004-01-29 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh METASTACHIP: ein Biochip zur Bestimmung des metastatischen Potentials von Tumoren
CA2576159A1 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Cyclacel Limited Purine and pyrimidine cdk inhibitors and their use for the treatment of autoimmune diseases
PL2580240T4 (pl) 2010-06-14 2020-03-31 Lykera Biomed S.A. Przeciwciała s100a4 i ich terapeutyczne zastosowania

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Biochem.,1988年,Vol.103,No.1,p.48−53

Also Published As

Publication number Publication date
EP0566571B1 (en) 1997-05-07
ATE152629T1 (de) 1997-05-15
JP3398149B2 (ja) 2003-04-21
DE69126038T2 (de) 1997-09-25
CA2086829A1 (en) 1992-01-10
JP2003199589A (ja) 2003-07-15
EP0566571A1 (en) 1993-10-27
JPH06500018A (ja) 1994-01-06
WO1992000757A1 (en) 1992-01-23
EP0566571A4 (en) 1993-05-27
DK0566571T3 (da) 1997-12-15
DE69126038D1 (de) 1997-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220752B2 (ja) Mts−1遺伝子により転移性癌の診断
US6846912B1 (en) Antibody against LAR phosphatase subunit
JP3527733B2 (ja) Mts−1遺伝子による転移性の癌の診断
US5981707A (en) Genes encoding telomerase protein 1
AU1551795A (en) Ileal bile acid transporter compositions and methods
JPH08508396A (ja) 核マトリックスタンパク質
KR100817467B1 (ko) 혈관신생 마커로서 사용되는 폴리펩티드 및 이의 dna
EA013251B1 (ru) БЕЛКИ, СОДЕРЖАЩИЕ ДОМЕНЫ vWFA И/ИЛИ ANT_IG
US6638504B1 (en) Methods for treating cancer
JPH10512158A (ja) 膀胱の核マトリックスタンパク質ならびに細胞増殖性疾患の検出及び治療におけるその使用
US5981712A (en) DNA encoding CAI resistance proteins and uses thereof
EP1101820A1 (en) Pentraxin I and Pentraxin receptor, inhibitors of said proteins and pharmaceutical compositions containing said compounds
JPH04500603A (ja) クローン化腎炎抗原
AU3216899A (en) Compositions and methods for the identification of lung tumor cells
WO1999047671A2 (en) Dna sequences encoding semaphorin-h and diagnosis of metastatic cancer
JP2004514445A (ja) 新規な網膜特異的ヒトタンパク質C7orf9、C12orf7、MPP4およびF379
JPH11500004A (ja) 腫瘍遺伝子Int6のヌクレオチド配列及び推定アミノ酸配列
US6790936B1 (en) CAI resistance proteins and uses thereof
CA2185097A1 (en) Activating virus
JPH08280383A (ja) 細胞核の増殖関連抗原に対するモノクローナル抗体の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees