JPH10512158A - 膀胱の核マトリックスタンパク質ならびに細胞増殖性疾患の検出及び治療におけるその使用 - Google Patents

膀胱の核マトリックスタンパク質ならびに細胞増殖性疾患の検出及び治療におけるその使用

Info

Publication number
JPH10512158A
JPH10512158A JP9517422A JP51742297A JPH10512158A JP H10512158 A JPH10512158 A JP H10512158A JP 9517422 A JP9517422 A JP 9517422A JP 51742297 A JP51742297 A JP 51742297A JP H10512158 A JPH10512158 A JP H10512158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blca
protein
nmp
antibody
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9517422A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲッツェンバーグ,ロバート・エイチ
バーンソン,ロバート・アール
Original Assignee
ゲッツェンバーグ,ロバート・エイチ
バーンソン,ロバート・アール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲッツェンバーグ,ロバート・エイチ, バーンソン,ロバート・アール filed Critical ゲッツェンバーグ,ロバート・エイチ
Publication of JPH10512158A publication Critical patent/JPH10512158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57488Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds identifable in body fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/34Genitourinary disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 膀胱組織での明確な発現を特徴とする核マトリックスタンパク質(NMP)を提供する。このNMPは、膀胱の悪性疾患の病期診断およびモニタリングおよび膀胱の細胞増殖性疾患の治療に有用なマーカーである。実質的に精製された、本発明のポリペプチドおよび本発明のNMPをコードしているポリヌクレオチド配列も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 膀胱の核マトリックスタンパク質ならびに細胞増殖性疾患の検出 及び治療におけるその使用 本発明は、ピッツバーグ大学癌研究所(University of Pittsburgh Cancer In stitute)に対するピッツバーグ大学癌研究所および国立癌研究所(NIH)か らの助成金 P30 CA47904の援助を受けて行われた。 発明の背景 本発明は、一般に、本願明細書で「NMP」と呼ばれる膀胱の核マトリックス タンパク質に関し、さらに詳細には、細胞増殖性疾患と関連した膀胱の新規核マ トリックスタンパク質に関する。 膀胱癌の初期診断は、同疾患の有効治療の中枢である。現在、膀胱癌細胞の存 在を容易且つ特異的に同定するために利用できる方法は皆無である。広く行われ ている膀胱癌の診断技術は、病理学者が行う細胞の形態学的検査による膀胱癌細 胞の同定である。形質転換した表現型の細胞の顕著な特徴は、核の形の異常、複 数の核小体の存在および染色質形成パターンの変化である。核構造の変化は、癌 細胞で非常に優勢であるため、多種の癌の形質転換の病理学的マーカーとしてよ く使用される。核の形は、その一部は、核の機能的骨格である核マトリックスに よって決定される。 核マトリックスは、核の形態を決定する核の構造成分であり、組織特異的な三 次元様式でDNAを組織立て、遺伝子発現の調節をはじめとする幾つかの核プロセ スの調節において中心的な役割を果たす。核マトリックスは、DNA複製や転写 など、重要な細胞プロセスの調節において中心的な役割を果たすことが実証され ている。Getzenberg,J.Cell Biochem.55: 22-31(1994)。核マトリックスは、 核 の骨格または骨組みであり、末梢ラミナ、末梢細孔複合体、内部リボ核タンパク 質ネットワーク、残余核小体から成る。Berezney et al.,Biochem.Biophys.R es.Comm.60: 1410-17(1974)。核マトリックスは、核タンパク質約10%から 成り、実質的に脂質、DNAおよびヒストンはない。Fey et al.,Critical Rev iews in Eukaryotic Gene Expression 1: 127-44(1991)。 既知のNMPの大半は、すべての細胞型および生理学的状態に共通している。 幾つかの研究室が、ある細胞型またはある状態に特有のNMPを同定した。有糸 分裂促進物質の刺激および分化の誘導により、核マトリックスタンパク質の組成 および構造が変化することが証明されている。核マトリックスは、形質転換に関 与していることが証明されている幾つかの関連タンパク質を含む。Berezneyは、 肝癌の核マトリックスタンパク質を検査して、形質転換においては核マトリック スが変化していることを初めて明らかにした。Berezney et al.,Cancer Res.3 9: 3031-39(1979).FeyとPenmanは、腎細胞の核マトリックス中間径フィラメン ト骨格において腫瘍プロモーターが特異的な形態学的サインを誘導することを証 明した。Fey et al.,Proc.Nat'l Acad.Sci.USA 81: 859-66(1984).続いて 、FeyとPenmanは、正常な細胞株と腫瘍形成性細胞株との間でNMPのパターン が異なることを証明した。Fey et al.,loc.cit.85: 121-25(1989).近年、乳 癌細胞株T-47Dから、NM-200.4と呼ばれる核マトリックスタンパク質に対する抗 体が作られた。Weidner et al.,Am.J.Path.138: 1293-98(1991).この抗体 は、ヒト乳癌標本ならびに肺癌、甲状腺癌、および卵巣癌の標本と強く反応する が、類似した起源をもつ正常な上皮細胞とは反応せず、ある抗NMP抗体を診断 道具として使用する可能性が浮上した。 同時係属出願第08/015,624号では、正常な背側前立腺を自発性ラット前立腺腺 癌と比較したとき、核マトリックスタンパク質組成が変化していることが、Dunn ingラット前立腺癌モデルを使用して証明された。この出願は、参照することに よ りその全内容が本願明細書に組み込まれるものとする。ヒト前立腺試料を検査し たとき、(1)正常な前立腺のみに存在し、且つ前立腺癌にも良性前立腺肥大( BPH)にも見られない核マトリックスタンパク質(正常型)、(2)前立腺癌 細胞のみに認められ、且つ正常な前立腺およびBPHに見られない核マトリック スタンパク質(前立腺癌型)、および(3)正常試料にもBPH試料にも存在す るが、前立腺癌に存在しない核マトリックスタンパク質が同定された。 しかし、膀胱癌に特異的に関連づけられる核マトリックスタンパク質は、これ まで、全く同定されていない。 発明の概要 本発明は、癌性膀胱細胞と正常な膀胱細胞とを識別することができる核マトリ ックスタンパク質、それらをコードしているポリヌクレオチド配列、およびそれ らの使用方法に関する。あらゆる癌性膀胱細胞に存在し、且つ正常な膀胱細胞に 存在しない、それぞれBLCA−1、BLCA−2、BLCA−3、BLCA− 4、BLCA−5およびBLCA−6と呼ばれる6種のタンパク質が発見されて おり、また正常な膀胱組織に特有な3種のタンパク質(BLNL−1、BLNL −2、およびBLNL−3と呼ばれる)が発見されている。上述のタンパク質は 、膀胱の細胞増殖性疾患を診断し、治療を行うのに有用である。 好ましい実施態様の詳細な説明 1つの態様によれば、本発明は、正常な膀胱細胞に存在するが、癌性膀胱細胞 に存在しない精製核マトリックスタンパク質またはそのフラグメント、あるいは 正常な膀胱細胞に存在しないが、癌性膀胱細胞に存在する精製核マトリックスタ ンパク質またはそのフラグメントに関する。詳細には、本発明は、正常な膀胱細 胞に存在するが癌性膀胱細胞に存在しない、BLNL−1、BLNL−2、およ びBLNL−3から成る群から選択されるタンパク質に関する。さらに、本発明 は、正常な膀胱細胞に存在しないが癌性膀胱細胞に存在する、BLCA−1、B LCA−2、BLCA−3、BLCA−4、BLCA−5およびBLCA−6か ら成る群から選択されるタンパク質に関する。 本発明の別の実施態様は、前述の実施態様の上記同定されたNMPまたはNM Pフラグメントをコードしている精製ポリヌクレオチド配列である。別の実施態 様は、上述のNMPまたはNMPフラグメントをコードしているポリヌクレオチ ド配列とハイブリッド形成する精製ポリヌクレオチド配列である。 別の実施態様は、上述のNMPまたはNMPフラグメントをコードしているポ リヌクレオチド配列で形質転換された宿主細胞である。組換えDNAを用いた宿 主細胞の形質転換は、本技術分野で周知の従来技術で実行することが可能である 。宿主が大腸菌などの原核生物である場合、細胞を対数増殖期後に収集し、続い て本技術分野で周知の手順によりCaCl2法で処理することによって、DNA 取り込みができるコンピテント細胞を作成することができる。あるいは、MgC l2またはRbClを使用することもできる。形質転換は、宿主細胞のプロトプ ラスト形成後に行うこともできるし、またはエレクトロポレーションによって実 施することもできる。 宿主が真核生物の場合、リン酸カルシウム共沈殿、微量注入法などの従来の機 械的手順、エレクトロポレーション、リポソームに包まれたプラスミドの挿入、 あるいはウイルスベクターなど、DNAのトランスフェクション方法を使用する ことが可能である。本発明のNMPをコードしているDNA配列と、単純ヘルペ スチミジンキナーゼ遺伝子など、選択可能な表現型をコードしている第二の外来 DNA分子とを用いて、真核細胞を共形質転換することもできる。別の方法では 、シミアンウイルス40(SV40)やウシパピローマウイルスなどの真核細胞 ウイルスベクターを使用して、真核細胞を一時的に感染させるか形質転換して、 そのタンパク質を発現させる。EUKARYOTIC VIRAL VECTORS Gluzman(ed.),Cold Spring Harbor Laboratory,1982. 形質転換宿主によって発現されたNMPまたはNMPフラグメントの単離およ び精製は、分離用クロマトグラフィーやモノクローナル抗体またはポリクローナ ル抗体を含む免疫学的分離をはじめとする従来の手段によって実行することが可 能である。本発明で提供される抗体は、NMPポリペプチドまたはそのフラグメ ントと免疫反応することができる。 別の実施態様は、上述のポリヌクレオチド配列を含む組換え発現ベクターであ る。好ましくは、ベクターはウイルスである。好ましいウイルスはRNAウイル スであり、好ましいRNAウイルスはレトロウイルスである。別の好ましいベク ターはリポソームであり、好ましくは、たとえば抗体やリガンドの標的とされる 標的特異的リポソームである。別の好ましいベクターはプラスミドである。 別の実施態様は、上述のNMPまたはNMPフラグメントに結合する抗体であ る。抗体は、ポリクローナル抗体であってもモノクローナル抗体であってもよい 。 別の実施態様は、患者由来の細胞成分を、細胞増殖性疾患関連の細胞成分に結 合する抗体プローブまたは核酸プローブと接触させることを含む、患者の細胞増 殖性疾患を検出する方法である。好ましくは、細胞成分は患者の膀胱から採取さ れ、好ましくは核酸である。好ましくは、この核酸は上述のNMPまたはNMP フラグメントをコードしているDNAである。RNAも核酸として好ましい。別 の好ましい細胞成分は、上述のNMPまたはNMPフラグメントである。 好ましくは、核酸プローブは上述の細胞成分と特異的にハイブリッド形成する 。試薬が核酸プローブのとき、細胞成分は好ましく検出できるように標識される 。好ましい標識としては、放射性同位元素、生物発光化合物、化学発光化合物、 蛍光化合物、金属キレート、酵素などがある。 あるいは、細胞成分がNMPまたはNMPフラグメントの場合、NMPまたは NMPフラグメントに特異的に結合する抗体を使用する。上述の通り、抗体はモ ノクローナル抗体であってもポリクローナル抗体であってもよい。 別の実施態様は、疾患を有する患者に、上述のNMPをコードしている配列を 遮断するアンチセンスポリヌクレオチド配列の治療有効量を投与することを含む 、BLCA−1、BLCA−2、BLCA−3、BLCA−4、BLCA−5、 BLCA−6、BLNL−1、BLNL−2、およびBLNL−3から成る群か ら選択されるタンパク質に関連した細胞増殖性疾患を治療する方法である。この 実施態様では、細胞増殖性疾患を引き起こす1種以上のNMPの発現を遮断する ように治療をデザインする。 代替治療法では、アンチセンスポリヌクレオチド配列を使用する代わりに、上 述のNMPの1つをコードするポリヌクレオチド配列を使用する。この実施態様 では、細胞増殖性疾患を予防または改善する1種以上のNMPを患者に提供する ように治療をデザインする。 別の治療方法では、1種以上の上記NMPの機能を遮断することができる抗体 を患者に投与する。 別の実施態様は、上述のNMPを1種以上コードしているポリヌクレオチド配 列を含む発現ベクターを、宿主となる患者の細胞内に導入することを含む、遺伝 子治療法である。発現ベクターを宿主となる患者の細胞内にイクス・ビボ(ex v ivo)で導入して形質転換細胞を生成し、この形質転換細胞を患者に再び導入す るのが好ましい。この目的にとって好ましい発現ベクターはRNAウイルスであ り、好ましくはレトロウイルスである。 本発明の別の実施態様は、膀胱細胞NMPの機能を遮断または増強する組成物 を同定する方法に関する。本発明の方法は以下のことを含む。 (a)膀胱細胞と被験組成物が相互に作用できる条件下で、NMP含有膀胱細 胞を被験組成物と共にインキュベートすることと、 (b)被験組成物が膀胱細胞NMPの機能を遮断するか増強するかを測定する こと。 別の実施態様は、上述したNMPの1つをコードしているポリヌクレオチド配 列に結合する核酸プローブを含む、膀胱の細胞増殖性疾患を検出するためのキッ トである。上述したように標識による検出を容易にするために、プローブは標識 されていることが好ましい。あるいは、キットは、上述のNMPの1つに特異的 に結合する抗体を含んでもよい。さらに別の実施態様は、たとえば、ポリメラー ゼ連鎖反応(PCR)増幅によって、上述のNMPの1つをコードしている標的 ポリヌクレオチド配列を増幅することが可能なキットに、オリゴヌクレオチドプ ライマーを使用する。 本発明のNMPは、フラグメントおよびその保存的な置換変異型を含む。NM Pの一次アミノ酸配列を僅かに修飾すると、本願明細書に記載のNMPポリペプ チドと比較して実質的に同等な活性を有するタンパク質となる。このような修飾 は、部位指向性突然変異誘発などにより、計画的であってもよいし、自然に発生 したものでもよい。このような修飾としては、活性に必要でないアミノ酸の欠失 などがある。上述の修飾によって生じるポリペプチドはすべて、生来のNMPの 生物活性が依然として存在するかぎり、本願明細書に含まれる。さらに、1個以 上のアミノ酸が欠失すると、その生物活性は著しく変化せずに、結果として生じ る分子の構造が修飾される。その結果、より広い有用性を有するより小さい活性 分子が発生する。 本願明細書で使用する用語「保存的な置換」は、アミノ酸残基を構造的に類似 した残基で置換することを表す。保存的な置換の例としては、イソロイシン、バ リン、ロイシンまたはメチオニンなどの疎水性残基1個と別の残基との置換や、 アルギニンとリジン、グルタミン酸とアスパラギン酸、またはグルタミンとアス パラギンとの置換など、極性残基1個と別の残基との置換などがある。 本発明のペプチドは、たとえば、Merrifield,J.Am.Chem.Soc.85: 2149(1 962)やStewart and Young,SOLID PHASE PEPTIDES SYNTHESIS 27-62(Freeman Publ.,1969)により記載されている周知の固相ペプチド合成法によって合成す ることができる。 本発明のポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体は、NMPまたはNM Pの免疫原フラグメントと免疫反応することができる。要望に応じて、たとえば 、NMPポリペプチドが結合するマトリックスに結合させて溶離することにより 、あるいは共通の核マトリックスタンパク質を使用して非特異的抗体を選択的に 除去することにより、ポリクローナル抗体をさらに精製することができる。本質 的に、異なるエピトープ特異性を有するプールしたモノクローナル抗体、ならび にモノクローナル抗体調製品で本質的に構成される抗体が得られる。本発明で使 用する用語「抗体」は、無傷の分子、ならびに機能的に、NMPのエピトープ決 定基と結合することができるFabフラグメントやF(ab’)2フラグメント など、抗体フラグメントを含む。 NMPとの結合を示す抗体結合ドメインを同定して単離する好ましい方法は、 バクテリオファージλベクター系である。このベクター系は、大腸菌におけるマ ウス抗体レパートリー由来のFabフラグメント(Huse et al.,Science 246: 1275-81(1989)参照)、およびヒト抗体レパートリー由来のFabフラグメント (Mullinax et al.,Proc.Nat'l Acad.Sci.USA 87 : 8095-99(1990))の組み 合せライブラリーを発現するのに使用されてきた。 本願明細書で使用する用語「細胞増殖性疾患」は、膀胱の悪性疾患ならびに非 悪性(あるいは良性)疾患を表す。この用語は、さらに、膀胱の過形成性疾患を 含む。上述の増殖性疾患を含む細胞は多くの場合、周囲の正常組織と形態および 遺伝子型が異なるようである。上述の通り、細胞増殖性疾患は、たとえば、本発 明のNMPの発現または発現の欠如と関連があると考えられる。細胞周期中の不 適当な時期におけるNMPの発現、または不正確な細胞型でのNMPの発現は、 細胞増殖性疾患を招く可能性がある。アンチセンスポリヌクレオチドの形のNM Pをコードするポリヌクレオチドは、膀胱の過形成および悪性疾患の治療に有用 である。細胞増殖性疾患がNMP発現と関連している場合、(たとえば、BLC A−1、BLCA−2、BLCA−3、BLCA−4、BLCA−5および/ま たはBLCA−6)、アンチセンスNMPポリヌクレオチド配列またはNMP結 合抗体を膀胱細胞内に導入してNMPの発現または機能若しくはその両者を遮断 することができる。あるいは、細胞増殖性疾患が過小発現または突然変異体NM Pポリペプチド(たとえばBLNL1〜BLNL3)の発現と関連している場合 、欠損NMPまたは過小発現NMPをコードしているポリヌクレオチド配列を細 胞内に導入することができる。 本発明の目的のために、NMPに特異的な抗体プローブまたは核酸プローブを 使用して、NMPを含むと推測される体液または生物組織中に、NMPポリペプ チド(抗体プローブの場合)またはNMPポリヌクレオチド(核酸プローブの場 合)が存在することを検出することが可能である。NMP配列中の任意のコーデ ィング配列領域に基づくオリゴヌクレオチドプライマーは、たとえばPCRによ る、DNAまたはRNAの増幅に有用である。検出可能量の抗原を含む任意の標 本を使用することができる。本発明の好ましい試料は、膀胱から採取した組織で ある。あるいは、膀胱の細胞を含む体液を使用することが可能である。 本願明細書で使用する用語「患者」は、哺乳類、好ましくはヒトを指す。 感度がより高くなる別の技術では、プローブを低分子量ハプテンとカップリン グさせる。次に、これらのハプテンを第二の反応によって特異的に検出すること ができる。たとえば、アビジンと反応するビオチンやジニトロフェノールなどの ハプテン、ピリドキサール、および特定の抗ハプテン抗体と反応することができ るフルオレセインを使用することがよくある。 上述の、本発明の特定のNMPを発現する細胞またはNMP関連の細胞増殖性 疾患を検出する方法を、臨床的に緩解状態にある患者の残存膀胱癌または他の悪 性疾患または良性過形成疾患の検出に使用することができる。さらに、細胞中の NMPポリペプチドを検出する方法は、正常細胞に発現されたNMPと比較して 特異的NMPを発現する細胞を同定することによって細胞増殖性疾患を検出する のに有用である。本発明の方法を使用して、細胞でのNMP発現を同定すること ができ、また適当な治療コースを使用することができる(たとえば、NMPをコ ードする遺伝子またはNMPのアンチセンス遺伝子による療法、ならびに従来の 化学療法)。本発明のNMPの発現パターンは、細胞の悪性の程度とともに変化 するため、膀胱組織の試料を一団のNMP特異的試薬(たとえば、核酸プローブ またはNMPに対する抗体)でスクリーニングして、NMPの発現を検出し、細 胞の悪性の程度を診断することができる。 本発明のモノクローナル抗体は、モノクローナル抗体を液相で使用することが できるか、または固相キャリヤーに結合することができるイムノアッセイで使用 するのに適する。さらに、これらのイムノアッセイにおけるモノクローナル抗体 は、様々な方法で検出できるように標識することができる。本発明のモノクロー ナル抗体を使用することができるイムノアッセイの種類の例は、直接または間接 競合的イムノアッセイおよび非競合イムノアッセイである。このようなイムノア ッセイの例は、ラジオイムノアッセイ(RIA)およびサンドイッチ(イムノメ トリック)アッセイである。本発明のモノクローナル抗体を使用した抗原の検出 は、生理学的試料の免疫組織学的アッセイを含め、前進モード、リバースモード 、または同時モードのいずれかで実行するイムノアッセイを使用して実施するこ とができる。あるいは、本発明の抗体を使用して、ウエスタンブロットや二次元 ゲルなど、電気泳動的に分散させたゲルプロトコールに存在するNMPを検出す ることができる。 本発明のモノクローナル抗体は、多くの異なるキャリヤーに結合することがで きるため、NMPの存在を検出することができる。周知のキャリヤーの例として は、ガラス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、デキストラン、ナ イロン、諸アミラーゼ、天然セルロース、改良セルロース、ポリアクリルアミド 類、アガロース類および磁鉄鉱などがある。本発明の目的には、キャリヤーの性 質は可溶性であっても不溶性であってもよい。 アッセイを実施する際に、ある「ブロッカー」がインキュベーション媒体中に 含まれることが望ましい(通常は、標識した可溶性抗体と一緒に加える)。この 「ブロッカー」の添加によって、確実に、実験試料に存在する非特異的タンパク 質、プロテアーゼ、または、抗NMP免疫グロブリンに対する抗ヘテロ親性免疫 グロブリンが固相支持体上の抗体または放射標識インディケーター抗体を架橋し ない、あるいは破壊しないようにし、擬陽性または擬陰性の結果を得ないように できる。したがって、「ブロッカー」の選択は、実質的に、本発明に記載のアッ セイの特異性の一助となる。 アッセイで使用されるものと同じクラスまたはサブクラス(アイソタイプ)の 幾つかの関連のない(すなわち非特異的な)抗体(たとえば、IgG1、IgG 2a、IgMなど)を「ブロッカー」として使用することができる。この「ブロ ッカー」は、適切な感度を維持し、しかも標本中で相互に発生する交差反応タン パク質による望ましくない妨害を阻止するぐらい高いレベル(通常は1〜100 μg/μl)で使用する。 この説明で、用語「エピトープ」は、本発明のモノクローナル抗体と特異的に 相互作用することができる任意の決定基を表す。エピトープの決定基は、通常、 アミノ酸や糖側鎖など、化学的に活性な分子の表面配置を含み、通常は特異的な 三次元の構造特性、ならびに特異的な電荷特性を有する。 抗原のin vivo検出に本発明のモノクローナル抗体を使用する場合、検出でき るように標識したモノクローナル抗体を、診断上有効な量で投与する。用語「診 断上有効な」は、検出できるように標識されたモノクローナル抗体の量が、その モ ノクローナル抗体が特異性を示すNMP抗原を有する部位を検出できるほど十分 な量で投与されることを意味する。検出できるように標識されたモノクローナル 抗体のin vivo診断のための投与量は、個々人の年齢、性別、病気の程度などの 因子に応じて異なる。モノクローナル抗体の投与量は、約0.001mg/m2から 約500mg/m2まで、好ましくは約0.1mg/m2から約200mg/m2まで、最も好 ましくは約0.1mg/m2から約10mg/m2まで変化させることができる。このよう な投与量は、たとえば、多回注入が行われるかどうか、腫瘍数、および他の因子 によって変化してもよい。 in vivo診断用造影の場合、利用できる検出機器の種類は、所与の放射性同位 元素を選択する上で重要な因子である。選択された放射性同位元素の崩壊のタイ プは、所定の機種で検出できなければならない。in vivo診断の場合、放射性同 位元素を選択する上でさらに別の重要な因子は、放射性同位元素の半減期が標的 による最大取り込みの時期に依然として検出できるほど長いが、宿主に関して心 身に有害な放射線が最小限に抑えられほど短いことである。理想的には、in viv o影に使用される放射性同位元素は、粒子放射は欠如しているが、140〜25 0keVの範囲で多数の光子を生じるため、これを従来のγカメラで容易に検出す ることができる。 in vivo診断では、中間官能基を使用して直接または間接に放射性同位元素を 免疫グロブリンに結合させることが可能である。金属イオンとして存在する放射 性同位元素を免疫グロブリンに結合するのにしばしば使用される中間官能基は、 ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)やエチレンジアミン四酢酸(EDTA )などの二価官能価キレート化剤および類似した分子である。本発明のモノクロ ーナル抗体に結合することができる金属イオンの典型的な例は、111In、97R u、67Ga、68Ga、72As、89Zr、および201Tlである。 本発明のモノクローナル抗体は、in vivo診断用に、磁気共鳴画像診断法(M R I)や電子スピン共鳴(ESR)のような常磁性同位元素で標識することができ る。一般に、診断画像を可視化するための従来の任意の方法を使用することもで きる。通常は、カメラ撮像にはγ放射放射性同位元素または陽子放射放射性同位 元素が使用され、MRIには常磁性同位元素が使用される。このような技術に特 に有用な元素としては、157Gd、55Mn、162Dy、52Crおよび56Feなどが ある。 本発明のモノクローナル抗体を使用して、NMPが関連した細胞増殖性疾患の 改善経過をモニタリングすることができる。このように、精液や尿など、様々な 体液中に存在するNMPを発現する細胞数の増加または減少あるいはNMPの変 化を測定することによって、疾患を改善することに照準を定めた特定の治療方式 が有効かどうかを決定することが可能であろう。 単独またはエフェクター細胞と組み合せて、本発明のモノクローナル抗体と反 応することができるエピトープを含むNMPポリペプチドを発現する細胞増殖性 疾患に罹患した動物の免疫療法に、本発明のモノクローナル抗体を使用すること もできる。Douillard et al.,Hybridoma 5(Supp.1): S139(1986)を参照され たい。 免疫療法に使用する場合、本発明のモノクローナル抗体は、非標識であっても よく、あるいは治療剤に結合していてもよい。これらの薬剤を、本発明のモノク ローナル抗体に直接または間接的にカップリングさせることができる。間接的カ ップリングの一例は、スペーサー部分を使用する方法である。これらのスペーサ ー部分は、不溶性または可溶性のいずれであってもよく(Diener et al.,Scien ce 231: 148(1986)を参照)、標的部位で、モノクローナル抗体からの薬剤放出 が可能なように選択することができる。免疫療法のための本発明のモノクローナ ル抗体にカップリングすることができる治療剤の例は、薬剤、放射性同位元素、 レクチン類、および毒素類である。 本発明のモノクローナル抗体に結合することができる薬剤としては、非タンパ ク質薬剤ならびにタンパク質薬剤などがある。用語「非タンパク質薬剤」は古典 的に、たとえば、マイトマシンC、ダウノルビシン、ビンブラスチン、および癌 の治療に使用される他薬剤などの薬剤を指す。 本発明のモノクローナル抗体と結合することができるタンパク質薬剤としては 、免疫調製剤や他の生物学的応答修飾因子などがある。用語「生物学的応答修飾 因子」は、本発明のモノクローナル抗体が特異性をもつNMP関連腫瘍の破壊を 増強するような様式での免疫応答の修飾に関与する物質を含む。免疫応答修飾因 子の例としては、リンホカイン類などの化合物がある。リンフォカイン類には、 腫瘍壊死因子、インターロイキン類、リンホトキシン、マクロファージ活性化因 子、遊走阻害因子、コロニー刺激因子、およびインターフェロンが含まれる。本 発明のモノクローナル抗体を標識することができるインターフェロンとしては、 αインターフェロン、βインターフェロンおよびγインターフェロンおよびそれ らのサブタイプなどがある。 本発明の放射性同位元素複合モノクローナル抗体を免疫療法に使用する上で、 腫瘍細胞分布ならびに同位元素安定性や放射などの因子によって、ある同位元素 が他の同位元素より好ましいことがある。要望に応じて、上述のin vivo診断技 術によって腫瘍細胞分布を評価することができる。細胞増殖性疾患によって、一 部のエミッターが他のエミッターより好ましいことがある。一般に、免疫療法で は、α粒子放射放射性同位元素およびβ粒子放射放射性同位元素が好ましい。た とえば、動物に充実性腫瘍病巣がある場合、90Yなど、数ミリメートルの組織を 透過することができる高エネルギーβエミッターが好ましいと考えられる。これ に反して、白血球の場合のように、細胞増殖性疾患が単純な標的細胞から成る場 合、212Biなど、短い範囲の高エネルギーαエミッターが好ましい。治療のた めの本発明のモノクローナル抗体に結合することができる放射性同位元素の例は 、125I、131 I、90Y、67Cu、212Bi、211At、212Pb、47Sc、109Pd、65Zn 、および188Reである。 レクチンは、通常は植物材料から単離されるタンパク質であり、特定の糖部分 に結合する。多くのレクチンが細胞を凝集し、リンパ球を刺激することができる 。リシンは免疫療法的に使用されてきた有毒なレクチンである。毒性の原因であ るリシンのαペプチド鎖が本発明の抗体に結合して、毒性作用の部位特異的送達 を可能にする。 毒素は、植物、動物または微生物によって産生される有毒な物質であり、十分 な量ではしばしば死に至る。ジフテリア毒素は、ジフテリア菌(Corynebacteriu m diphtheria)によって生産され、治療に使用することができる物質である。こ の毒素は、適当な条件下で分離することができるαサブユニットおよびβサブユ ニットから成る。毒素A成分は、抗体に結合できるため、NMP担持細胞への部 位特異的送達に使用することができる。 本発明のモノクローナル抗体は、αインターフェロンと組み合せて使用するこ とができる。この治療様式は、癌腫細胞によるモノクローナル抗体反応性抗原の 発現を増加させることにより、癌腫のモノクローナル抗体によるターゲティング を増強する。Greiner et al.,Science 235: 895(1987)。あるいは、本発明のモ ノクローナル抗体を、たとえばγインターフェロンと組み合せて使用し、その結 果エフェクター細胞によるFc受容体の発現を活性化し、且つ増加することによ り、エフェクター細胞へのモノクローナル抗体の結合および標的腫瘍細胞の死滅 を増進することができる。 本発明のモノクローナル抗体を膜内に有するリポソームを使用して、NMPを 発現する腫瘍にリポソームを特異的に送達することも可能である。上述のリポソ ームは、モノクローナル抗体のほかにも上述のような免疫療法剤を含み、それが 腫瘍部位で放出されるように作成することができる。Wolff et al.,Biochemica l et Biophysical Acta 802: 259(1984)。 本発明のモノクローナル抗体の投与量の範囲は、悪性疾患の症状が改善される 所望の効果を生じるのに十分な量である。投与量は、望ましくない交差反応やア ナフィラキシー反応などの副作用を引き起こすほど多量であってはならない。一 般に、投与量は、患者の年齢、体調、性別、疾患の程度によって変化し、従来技 術の一つにより決定することができる。合併症の場合、個々の医師が投与量を調 節することができる。投与量は、1日1回以上の投与で、1日または数日間、約 0.1mg/kgから約2000mg/kgまで、好ましくは約0.1mg/kgから約500m g/kgまで変化させることができる。一般に、本発明のモノクローナル抗体を治療 剤と複合させて投与する場合、in vivo診断造影で使用される投与量に匹敵する 低用量で使用することができる。 本発明のモノクローナル抗体は、注射または時間をかけた漸次灌流により非経 口的に投与することができる。本発明のモノクローナル抗体は、単独またはエフ ェクター細胞と組み合せて、静脈内投与、腹腔内投与、筋肉内投与、皮下投与、 体腔内投与、または経皮投与することができる。 本発明は、NMPヌクレオチド配列を使用して、NMP関連の細胞増殖性疾患 を有する患者を治療する方法も提供する。サプレッサーポリペプチドをコードす るNMPヌクレオチド配列は、正常細胞での発現と比較して過小発現であると考 えられ、したがって、この配列に向けられた適切な治療技術または診断技術をデ ザインすることが可能である。それ故、細胞増殖性疾患が悪性疾患と関連したN MPの発現と関連している場合、翻訳レベルでNMP発現を妨害する核酸配列を 使用することができる。この方法は、たとえば、アンチセンス核酸およびリボザ イムを使用して、mRNAをアンチセンス核酸で遮蔽するか、リボザイムで切断 するかのいずれかによって、特定のNMPのmRNAの翻訳を遮断する。細胞増 殖性疾患または細胞表現型異常がNMPサプレッサーの過小発現と関連している 場合、たとえば、NMPをコードしている核酸配列(センス)を、この疾患を有 する患者に投与することが可能である。 アンチセンス核酸は、特定のmRNA分子の少なくとも一部に相補的なDNA 分子またはRNA分子である。Weintaub,Scientific American,262: 40(1990) 。細胞では、アンチセンス核酸は対応するmRNAとハイブリッド形成し、二本 鎖分子を形成する。細胞は二重鎖のmRNAを翻訳しないため、アンチセンス核 酸はmRNAの翻訳を妨害する。約15ヌクレオチドのアンチセンスオリゴマー は合成が容易であり、且つ標的NMP産生細胞内に導入されたとき、より大きい 分子より発現の可能性か低いため、約15ヌクレオチドのアンチセンスオリゴマ ーが好ましい。 リボザイムは、DNA制限エンドヌクレアーゼに類似した様式で、他の1本鎖 RNAを特異的に切断する能力を有するRNA分子である。これらのRNAをコ ードするヌクレオチド配列の修飾を介して、RNA分子中の特定のヌクレオチド 配列を認識してこれを切断する分子を工作することが可能である。Cech,J.Ame r.Med.Assn.260: 3030(1988)。この方法の主な長所は、この分子が配列特異 的であるため、特定の配列を含むmRNAのみが不活性化されることである。 リボザイムの基本的な種類は、テトラヒメナ(tetrahymena)型(Hasselhoff ,Nature,334: 585,1988)と「ハンマーヘッド」型の2種類である。テトラヒ メナ型リボザイムは長さが塩基4個の配列を認識するが、「ハンマーヘッド型」 リボザイムは長さが塩基11〜18個の塩基配列を認識する。認識配列が長いほ ど、その配列が標的mRNA種に独占的に発生する公算が高い。結果として、特 定のmRNA種を不活性化するためにはハンマーヘッド型リボザイムはテトラヒ メナ型リボザイムよりも好ましく、18塩基認識配列はそれより短い認識配列よ りも好ましい。 本発明は、NMPが介在する細胞増殖性疾患を治療するための遺伝子療法も提 供する。このような療法には、増殖性疾患を有する患者の細胞内に適切なNMP ポリヌクレオチド配列(アンチセンス鎖またはコード鎖)を導入することが必要 である。アンチセンスNMPポリヌクレオチドの送達は、キメラウイルスやリポ ソームなどの組換え発現ベクターを使用して遂行することができる。NMPの過 小発現または癌関連NMPの発現と関連した疾患は、それぞれ、コードヌクレオ チド配列またはアンチセンスヌクレオチド配列を使用した遺伝子療法を使用して 治療することができる。 本願明細書で教示される遺伝子治療に使用することができる様々なウイルスベ クターとしては、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、ワクチニアウイルス、あ るいは、好ましくは、レトロウイルスなどのRNAウイルスである。好ましくは 、レトロウイルスベクターは、ネズミレトロウイルスまたはトリレトロウイルス の誘導体である。外来遺伝子1個を挿入することができるレトロウイルスの例と しては、モロニーマウス白血病ウイルス(MoMuLV)、ハーベイマウス肉腫 ウイルス(HaMuSV)、マウス乳癌ウイルス(MuMTV)、およびラウス 肉腫ウイルス(RSV)などがあるが、これらに限定されるものではない。さら に幾つかのレトロウイルスベクターは複数の遺伝子を組み込むことができる。上 述のベクターはすべて、形質導入細胞を同定して作成することができるように、 選択可能なマーカーの遺伝子を転移するか組み込むことができる。特定の標的細 胞上の受容体のリガンドをコードする別の遺伝子と共に関心のあるNMP配列を ウイルスベクターに挿入することによって、たとえば、ベクターを標的特異的に する。たとえば、糖、糖脂質、またはタンパク質をコードしているポリヌクレオ チドを挿入することによって、レトロウイルスベクターを標的特異的にすること ができる。好ましいターゲッティングは、抗体を使用してレトロウイルスベクタ ーを標的にすることによって遂行される。 組換えレトロウイルスは1個以上の遺伝子が欠けているため、感染性ベクター 粒子を産生するためには補助を必要とする。パッケージングシグナルが欠失して いるヘルパー細胞株としては、たとえば、Ψ2、PA317、PA12などがあ るが、これらに限定されるものではない。上述の細胞系は、ゲノムが組み込まれ ていないため、空のビリオンを産生する。パッケージングシグナルは無傷である が、構造遺伝子は関心のある他の遺伝子と置換されている細胞内にレトロウイル スベクターを導入した場合、ベクターを組み込んでベクタービリオンを産生する ことができる。 あるいは、NIH3T3または他の組織培養細胞は、従来のリン酸カルシウム トランスフェクションによって、レトロウイルス構造遺伝子gag、pol、お よびenvをコードしているプラスミドを用いて直接トランスフェクトすること ができる。次に、関心のある遺伝子を含むベクタープラスミドを用いて、これら の細胞をトランスフェクトする。結果として生じた細胞は、レトロウイルスベク ターを培地中に放出する。 NMPアンチセンスポリヌクレオチドの他の標的送達システムとしては、高分 子複合体、ナノカプセル、ミクロスフェア、ビーズ、および水注油乳液をはじめ とする脂質系システム、ミセル、混合ミセル、およびリポソームなどがある。リ ポソームは、in vitroおよびin vivoでの送達媒体として有用な人口膜小胞であ る。サイズが0.2〜4.0μmの範囲の大きい単一層小胞(ULV)は、高分 子を含有しているかなりの率の緩衝液をカプセルに入れることができることが判 明している。RNA、DNAおよび無傷のビリオンを水性内部に入れて、生物学 的に活性な形で細胞に送達することができる。Fraley et al.,Trends Biochem .Sci.6: 77(1981)。 通常、リポソームの組成は、リン脂質、特に相転移温度が高いリン脂質の組み 合せであり、通常はステロイド類、特にコレステロールとの組み合わせである。 他のリン脂質または他の脂質を使用することも可能である。リポソームの物性は 、 pH、イオン強度、および二価陽イオンの有無によって異なる。 リポソーム作成に有用な脂質の例としては、ホスファチジルグリセロール、ホ スファチジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン 、などのホスファチジル化合物、スフィンゴ脂質類、セレブロシド類、およびガ ングリオシド類などがある。特に有用なものは、脂質部分は炭素原子14〜18 個を含み、特に炭素原子16〜18個を含み、且つ飽和されているジアシルホス ファチジルグリセロールである。例示的なリン脂質としては、卵ホスファチジル コリン、ジパルミトイルホスファチジルコリン、ジステアロイルホスファチジル コリンなどがある。 リポソームのターゲッティングは、解剖学的因子および機械的因子に基づいて 分類されてきた。解剖学的分類は、選択性のレベル、たとえば、器官特異性、細 胞特異性、細胞小器官特異性に基づいている。機械的ターゲッティングは、受動 的であるか能動的であるかに基づいて区別することができる。受動的ターゲッテ ィングは、洞様毛細管を含む器官の細網内皮系(RES)の細胞に分布するとい うリポソーム本来の傾向を利用する。一方、能動的ターゲッティングは、モノク ローナル抗体、糖、糖脂質、あるいはタンパク質などの特定のリガンドにリポソ ームをカップリングさせることによるリポソームの変化、あるいは天然の局在部 位以外の器官および細胞型へのターゲッティングを達成するために、リポソーム の組成またはサイズを変更することによるリポソームの変化を含む。 標的送達システムの表面は、様々な方法で修飾することが可能である。ハイポ ソーム(hyposomal)標的送達システムの場合、標的リガンドをリポソーム二重 構造体と安定した関連で維持するために、リポソームの脂質二重構造体内に脂質 群を組み込むことができる。様々な結合基を使用して脂質鎖を標的リガンドに結 合させることができる。 一般に、標的送達システムの表面に結合している化合物は、標的送達システム が確認して所望の細胞に「向かって進む」ことができるリガンドおよび受容体と なる。リガンドは、受容体など、別の化合物に結合する関心のある任意の化合物 であってもよい。 一般に、特定のエフェクター分子に結合する表面膜タンパク質を受容体と呼ぶ 。本発明では、本発明の抗体は好ましい受容体である。抗体を使用して、リポソ ームを特定の細胞表面リガンドに向けることができ、この場合、NMPが好まし い。好ましくは、標的組織は膀胱組織である。幾つかの手順を使用して、ポリク ローナル抗体またはモノクローナル抗体をリポソーム二重構造体に共有結合させ ることができる。抗体−標的リポソームは、標的細胞の抗原エピトープに効率よ く結合するかぎり、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体、あるいはF abやF(ab’)2など、それらのフラグメントを含めることができる。 非経口投与用製剤としては、無菌水溶液または無菌非水溶液、懸濁液、乳液な どがある。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール 、オリーブ油などの植物油、オレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステル類 である。水性キャリヤーとしては、食塩水および緩衝媒体を含む、水、アルコー ル溶液/水溶液、乳液または懸濁液などがある。非経口媒体には、塩化ナトリウ ム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウムがあり 、乳酸加リンゲル静脈内媒体としては流体および栄養補給物、電解質補給物(リ ンゲルデキストロースに基づくもの)などがある。保存料、およびたとえば、抗 菌薬、酸化防止剤、キレート化剤、不活性ガスなど、他の添加物も存在してもよ い。 本発明は、本発明のポリヌクレオチドまたはモノクローナル抗体を含む薬剤ま たは医薬組成物を作成する方法にも関し、この薬剤はNMP関連の細胞増殖性疾 患の治療に使用される。 本発明は、下記の実施例によってさらに例示されるが、これらに限定されるも のではない。組織の選択 ピッツバーグ大学医療センター(University of Pittsburgh Medical center )で膀胱癌のための手術を受ける患者から膀胱の正常組織試料および腫瘍組織試 料を採取した。正常な膀胱は、ピッツバーグ大学病理学部のDr.Michael J.Bec ichを介して臓器回復および教育センター(Center for Organ Recovery and Edu cation(CORE))から入手した。これらの膀胱により、核マトリックス組成を研究 し、正常な器官で染色する機会が得られ、これを正常から腫瘍への形質転換中に 現れた変化と比較した。病理学者によって、規定された細胞型のほぼ純粋な個体 群を含むと明確に確認された試料のみを使用した。核マトリックス調製 膀胱組織およびFey,et al.,J.Cell Biol.,98: 1973-1984,1988およびGet zenberg,et al.,Cancer Res.,51: 6514-6520,1991の教示に従って選択され た腫瘍から核マトリックスタンパク質を単離した。組織片を小さい(1mm3)切片 に細切し、氷上、2mMバナジルリボヌクレオシド(RNase阻害剤)を含む溶液中で 0.5%Triton X-100と共にテフロン乳棒でホモジナイズして、脂質および可溶性 タンパク質を放出させた。抽出物を350ミクロンのナイロンメッシュを通過させ て濾過し、0.25Mの硫酸アンモニウムで抽出して可溶性細胞骨格成分を放出させ た。25℃でDNase処理を使用して可溶性染色質を除去した。残りの分画は、中間 径フィラメントおよび核マトリックスタンパク質を含んでいた。この分画を8M尿 素で分解し、主として炭水化物および細胞外マトリックス成分から成る不溶性成 分をペレット化した。尿素を透析して除き、中間径フィラメントを再び集めて遠 心分離で除去した。核マトリックスタンパク質をエタノール沈殿させた。すべて の溶液が、セリンプロテアーゼを阻害するための用時調製した1mMのフェニルメ チルスルホニルフルオライド(PMSF)、0.3μMのアプロトニン、1μMのロイ ペプチンおよび1μMのペプスタチンを含んでいた。この分画のタンパク質に対す る抗体を作成し、 核および単離核マトリックス分画に独占的に局在することを証明した。0.1Nの水 酸化ナトリウム中にタンパク質を再懸濁し、ウシ血清アルブミン(BSA)を含 むクーマシープラス(Coomassie Plus)タンパク質アッセイ試薬キット(Pierce ,Rockford,IL)を標準として使用することによって、タンパク質組成を決定し た。 二次元ゲル電気泳動の場合、エタノール沈殿させたNMPを、9Mの尿素、65mM の3-[(3-クロルアミドプロピル)-ジメチル-アンモニオ]-1-プロパンスルホネー ト(CHAPS)、2.2%の両性電解質および140mMのジチオトレイトールから成 る試料緩衝液に溶解した。NMPを含む最終的なペレットは、総細胞タンパク質 1%未満であった。高解像二次元電気泳動 Investigator 2-Dゲルシステム(Oxford Glycosystems,Bedford,MA)を使用 して、高解像二次元ゲル電気泳動を実行した。簡単に記述すると、1.5時間の前 電気泳動後、1mm×18cm管ゲルを使用して18,000V-hで一次元等電点電気泳動を実 施した。管ゲルを押出して1mmドデシル硫酸ナトリムDuracryl(Oxford Glycosy stems,Bedford,MA)高引張強さポリアクリルアミド電気泳動スラブゲルの上面 に載せ、12℃に定温調節して約5時間、ゲルを電気泳動に供した。50%メタノー ルと10%酢酸でゲルを固定した。完全に洗浄して再度水和した後、ゲルを50mMの リン酸塩(pH7.2)で緩衝化してから5%のグルタルアルデヒドおよび5mMのジチ オトレイトールで処理した。ゲルを銀染色(Accurate Chemical Co.,Inc.,Wes tbury,NY)で染色するか、以下の通りにPVDF(Immobilon,Millipore Corp oration)に転移させた。核マトリックスタンパク質50μgを各ゲルにロードした 。タンパク質分子量標準はDiversified Biotechnology(Newton Center,MA)のSi lver Standardsであった。Gallaro-Schlesiwger,Inc.(Carle Place,NY)およ びSigma Chemical Co.(St.Louis,MO)のカルバミル化標準を使用して等電点を 決定した。各試料について複数のゲルを実行し、異なる時に複数の試料を実行し た。 1種の試料の全てのゲルで、明確で且つ再現性のあるタンパク質スポットのみを 核マトリックス成分を実際に表すものとして計数した。BioImage電気泳動分析シ ステム(BioImage Electrophoresis Analysis System(BioImage,Ann Arbor,M I))を使用してゲルを分析すると、ゲル間でタンパク質スポットが適合するの でゲルとタンパク質スポットをデータベースにする。 以下のNMPを同定した。 上記各タンパク質の名称を、第1図〜第5図に示すゲルに示す。さらに、以下 の予備調査的配列データが得られている。BLCA−1はアミノ酸配列LAKI VLを含む。BLCA−4はアミノ酸配列EISQLNAGおよびVYEDIM QKを含む。BLCA−6は、アミノ酸配列SLDLDLIIAEVKを含む。 本発明を、その特定の実施態様を参照しながら詳細に記載してきたが、本発明 の範囲および精神から逸脱せずに、本発明に様々な変更および修飾を行うことが できることは、当業者に明白であろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07K 14/47 C07K 14/47 16/18 16/18 C12N 5/10 C12Q 1/02 C12Q 1/02 C12P 21/08 // C12P 21/08 C12N 5/00 B (72)発明者 バーンソン,ロバート・アール アメリカ合衆国、15232−1429 ペンシル ヴァニア、ピッツバーグ、ペンブローク・ プレイス 5200

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.正常な膀胱細胞に存在するが、癌性膀胱細胞に存在しない、あるいは、正 常な膀胱細胞に存在しないが、癌性膀胱細胞に存在する精製核マトリックスタン パク質またはそのフラグメント。 2.前記タンパク質が、BLNL−1、BLNL−2、およびBLNL−3か ら成る群から選択される請求項1に記載のタンパク質またはフラグメント。 3.前記タンパク質が、BLCA−1、BLCA−2、BLCA−3、BLC A−4、BLCA−5およびBLCA−6から成る群から選択される請求項1に 記載のタンパク質またはフラグメント。 4.請求項1に記載のタンパク質またはフラグメントをコードしている精製ポ リヌクレオチド配列。 5.請求項4に記載のポリヌクレオチド配列とハイブリッド形成する精製ポリ ヌクレオチド配列。 6.請求項4に記載のポリヌクレオチドを用いて形質転換された宿主細胞。 7.請求項4に記載のポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクター。 8.前記ベクターが、ウイルスである請求項7に記載のベクター。 9.前記ウイルスが、RNAウイルスである請求項8に記載のベクター。 10.前記RNAウイルスが、レトロウイルスである請求項9に記載のベクタ ー。 11.前記ベクターが、リポソームである請求項7に記載のベクター。 12.前記リポソームが、標的特異的である請求項11に記載のベクター。 13.前記リポソームが、抗体の標的とされる請求項12に記載のベクター。 14.前記ベクターが、プラスミドである請求項7に記載のベクター。 15.請求項1に記載のタンパク質に結合する抗体。 16.患者に由来する細胞成分を、細胞増殖性疾患関連の細胞成分に結合する 試薬と接触させることを含む、患者の細胞増殖性疾患を検出する方法。 17.前記細胞成分を前記患者の膀胱から採取する請求項16に記載の方法。 18.前記細胞成分が、核酸である請求項17に記載の方法。 19.前記核酸が、DNAである請求項18に記載の方法。 20.前記核酸が、RNAである請求項18に記載の方法。 21.前記細胞成分が、タンパク質である請求項17に記載の方法。 22.前記試薬が、プローブである請求項16に記載の方法。 23.前記プローブが、核酸である請求項22に記載の方法。 24.前記プローブが、抗体である請求項22に記載の方法。 25.前記抗体が、ポリクローナル抗体である請求項24に記載の方法。 26.前記抗体が、モノクローナル抗体である請求項24に記載の方法。 27.前記プローブが、検出できるように標識されている請求項22に記載の 方法。 28.前記標識が、放射性同位元素、生物発光化合物、化学発光化合物、蛍光 化合物、金属キレート、および酵素から成る群から選択される請求項27に記載 の方法。 29.BLCA−1、BLCA−2、BLCA−3、BLCA−4、BLCA −5、BLCA−6、BLNL−1、BLNL−2、およびBLNL−3から成 る群から選択されたタンパク質と関連した細胞増殖性疾患を治療する方法であっ て、前記タンパク質の機能を遮断または増強する試薬の治療有効量を、疾患を有 する患者に投与することを含む方法。 30.前記試薬が、アンチセンスポリヌクレオチド配列である請求項29に記 載の方法。 31.前記試薬が、BLCA−1、BLCA−2、BLCA−3、BLCA− 4、BLCA−5、BLCA−6、BLNL−1、BLNL−2、およびBLN L−3から成る群から選択されたタンパク質をコードしているポリヌクレオチド 配列である請求項29に記載の方法。 32.前記試薬が、抗体である請求項29に記載の方法。 33.前記抗体が、モノクローナル抗体である請求項32に記載の方法。 34.前記細胞増殖性疾患が、膀胱組織に存在する請求項29に記載の方法。 35.請求項1に記載のタンパク質をコードしているヌクレオチド配列を含む 発現ベクターを、宿主となる患者の細胞内に導入することを含む遺伝子治療の方 法。 36.前記発現ベクターを前記宿主となる患者の細胞内にイクス・ビボ(ex v ivo)で導入し、形質転換細胞を生成し、この形質転換細胞を前記患者に再導入 する請求項35に記載の方法。 37.前記発現ベクターが、RNAウイルスである請求項36に記載の方法。 38.前記RNAウイルスが、レトロウイルスである請求項37に記載の方法 。 39.前記患者がヒトである請求項36に記載の方法。 40.膀胱細胞のNMPの機能を遮断または増強する組成物を同定する方法で あって、 (a)膀胱細胞と被験組成物が相互に作用できる条件下で、NMPを含有する 膀胱細胞を被験組成物とインキュベーションすることと、 (b)前記被験組成物が前記膀胱細胞のNMPの機能の遮断または増強を引き 起こすかどうかを測定することと を含む方法。 41.前記NMPが、BLCA−1、BLCA−2、BLCA−3、BLCA −4、BLCA−5、BLCA−6、BLNL−1、BLNL−2、およびBL NL−3から成る群から選択される請求項40に記載の方法。 42.測定される効果が、NMPの機能の遮断である請求項40に記載の方法 。 43.測定される効果が、NMPの機能の増強である請求項40に記載の方法 。 44.請求項1に記載のタンパク質またはフラグメントを同定するためのプロ ーブ、あるいは、請求項1に記載のタンパク質またはフラグメントをコードして いるポリヌクレオチド配列を同定するためのプローブを含む請求項1に記載のタ ンパク質と関連した細胞増殖性疾患の検出に有用なキット。 45.前記プローブが、前記タンパク質またはフラグメントに結合することが できる抗体である請求項44に記載のキット。 46.前記プローブが、タンパク質またはフラグメントをコードしているポリ ヌクレオチド配列とハイブリッド形成することができるポリヌクレオチドプロー ブである請求項44に記載のキット。 47.前記タンパク質またはフラグメントをコードしているポリヌクレオチド 配列を増幅するためのオリゴヌクレオチドプライマーが入っている容器をさらに 含む請求項46に記載のキット。
JP9517422A 1995-11-03 1996-11-01 膀胱の核マトリックスタンパク質ならびに細胞増殖性疾患の検出及び治療におけるその使用 Pending JPH10512158A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US622695P 1995-11-03 1995-11-03
US60/006,226 1995-11-03
PCT/US1996/017119 WO1997016206A1 (en) 1995-11-03 1996-11-01 Bladder nuclear matrix proteins and their use in detecting and treating cell proliferative disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10512158A true JPH10512158A (ja) 1998-11-24

Family

ID=21719882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9517422A Pending JPH10512158A (ja) 1995-11-03 1996-11-01 膀胱の核マトリックスタンパク質ならびに細胞増殖性疾患の検出及び治療におけるその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5866535A (ja)
EP (1) EP0810874A4 (ja)
JP (1) JPH10512158A (ja)
AU (1) AU7474696A (ja)
BR (1) BR9607575A (ja)
CA (1) CA2209314A1 (ja)
MX (1) MX9705025A (ja)
WO (1) WO1997016206A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280956B1 (en) * 1995-11-03 2001-08-28 University Of Pittsburgh Antibodies to bladder cancer nuclear matrix proteins and their use
US6232443B1 (en) 1997-04-08 2001-05-15 University Of Pittsburgh Renal nuclear matrix proteins, polynucleotide sequences encoding them, and their use
WO1998051824A1 (en) * 1997-05-15 1998-11-19 Abbott Laboratories Reagents and methods useful for detecting disease of the urinary tract
EP0986652A1 (en) * 1997-06-05 2000-03-22 Abbott Laboratories Reagents and methods useful for detecting diseases of the urinary tract
WO1999002734A1 (en) * 1997-07-08 1999-01-21 Abbott Laboratories Reagents and methods useful for detecting diseases of the urinary tract
US6335170B1 (en) 1999-02-22 2002-01-01 Torben F. Orntoft Gene expression in bladder tumors
US20030228640A1 (en) * 1999-10-15 2003-12-11 University Of Pittsburgh Nuclear matrix proteins, polynucleotide sequences encoding them, and their use
US6617432B1 (en) * 1999-10-15 2003-09-09 University Of Pittsburgh Nuclear matrix proteins polynucleotide sequences encoding them and their use
US20040076955A1 (en) * 2001-07-03 2004-04-22 Eos Biotechnology, Inc. Methods of diagnosis of bladder cancer, compositions and methods of screening for modulators of bladder cancer
EP1809763A2 (en) * 2004-08-31 2007-07-25 Board of Regents, The University of Texas System Diagnosis and prognosis of cancer based on telomere length as measured on cytological specimens
US7531634B2 (en) * 2004-12-03 2009-05-12 University Of Pittsburgh Bladder matrix protein peptides and methods of detection of bladder cancer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882268A (en) * 1985-12-24 1989-11-21 Massachusetts Institute Of Technology Method for determining tissue of origin and degree of malignancy of tumor cells
US5273877A (en) * 1985-12-24 1993-12-28 Massachusetts Institute Of Technology Non-histological cell type determination
JP3190042B2 (ja) * 1991-10-31 2001-07-16 マトリテク インコーポレイテッド 核マトリックス蛋白液アッセー
ATE257513T1 (de) * 1992-06-22 2004-01-15 Matritech Inc Neuartige marker maligner zelltypen in der inneren nukleären matrix
EP0684955B1 (en) * 1993-02-09 2005-08-24 The Johns Hopkins University School Of Medicine Nuclear matrix proteins
US5547928A (en) * 1993-12-17 1996-08-20 Matritech, Inc. Methods and compositions for the detection of colon cancers

Also Published As

Publication number Publication date
BR9607575A (pt) 1998-12-15
US5866535A (en) 1999-02-02
WO1997016206A8 (en) 1999-08-05
EP0810874A1 (en) 1997-12-10
CA2209314A1 (en) 1997-05-09
EP0810874A4 (en) 1998-12-16
MX9705025A (es) 1998-05-31
WO1997016206A1 (en) 1997-05-09
AU7474696A (en) 1997-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060172352A1 (en) Nuclear matrix proteins
US7258991B2 (en) Antibody to bladder cancer nuclear matrix protein and its use
JPH10512158A (ja) 膀胱の核マトリックスタンパク質ならびに細胞増殖性疾患の検出及び治療におけるその使用
US7531634B2 (en) Bladder matrix protein peptides and methods of detection of bladder cancer
US6232443B1 (en) Renal nuclear matrix proteins, polynucleotide sequences encoding them, and their use
US20050181418A1 (en) Nuclear matrix proteins, polynucleotide sequences encoding them, and their use
US6245522B1 (en) Master molecular rheostat switch for cell signaling
US20030228640A1 (en) Nuclear matrix proteins, polynucleotide sequences encoding them, and their use
AU2004201412A1 (en) Bladder nuclear matrix proteins, polynucleotide sequences encoding them, and their use
AU2006202828A1 (en) Nuclear matrix proteins, polynucleotide sequences encoding them, and their use

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619